SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2008年7月16日 13:34 |
![]() |
2 | 2 | 2008年7月15日 21:54 |
![]() |
147 | 51 | 2008年7月14日 12:42 |
![]() |
49 | 21 | 2008年7月13日 14:23 |
![]() |
5 | 5 | 2008年7月11日 21:15 |
![]() |
17 | 10 | 2008年7月10日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


105円でこんなもの作ってみました。
作り方は下記アドレスのアルバムをご覧下さい。
記念すべきファーストライトの画像も2カット入れましたが・・・。
http://www.imagegateway.net/a?i=KCpDNwVFLq
5点

久しぶりに実用本位で効果的なアイディアです。
目から鱗です。
DP1の形状も含めて効率的です。
DP1が新パッケージになる際は、是非とも標準の付属アクセサリーとして同梱してほしいですね。
乾燥材まで入れておけば、さらに効果的だと思います。
書込番号:8085310
0点

寸法が、あまりにもドンピシャだったので我ながら驚きました。
何も2個を重ね合わせなくてもと思う方もいらっしゃるかと思いますが、いろいろと探したのですがピッタリのサイズが見当たらなくての苦肉の策です。
わがままっ子さんのおっしゃるようにメーカから付属またはオプションとして出してくれると助かるのですが。
書込番号:8085620
0点




こういう空もいいと思いますよ、十二社らしい雰囲気が出ていて。
観光地の写真館などではPLフィルターは定番だと聞いたことがありますけど。
何にでも使うと、ちょっと飽きるというか…。
(好みの問題ですよね、好きな人にはごめんなさい)。
いま、この近くに借りている事務所からメールしているのですが、老朽化してきて。
ここに写っているコンシェリア西新宿、いいけど高いんでしょうね、お家賃。
あ、ローカルな話しで済みません。
書込番号:8080948
0点

じゅうにそうにお住まいで?
濁った空もそれで良しとする考え方と、誤魔化しても深い色が欲しいと思うのも
じゆうだ〜〜〜〜〜〜〜っ!
書込番号:8082989
0点



35mm換算で、40〜50mmの焦点距離になる
DP1の兄弟機の開発&発売をお願いします!
・液晶モニターの見難さの改善!!
・背面十字キーで、容易にAFエリアを選択出来る様にする!!!
上記の問題点も改善した、兄弟機の発売を
マジでお願いします^^。
期待して、気長に待ってまぁ〜す♪
5点

追加
現行DP1をとても気に入っていますが、次機種には必ず
・手振れ補正機能
・内蔵光学ファインダー
の搭載をお願いします!!!
>・背面十字キーで、容易にAFエリアを選択出来る様にする!!!
ここは早急にファームアップで対処願います。
ついでに、SD14についてですが、
・DP1と同じ画像処理エンジンの搭載
・バッファ容量の増大による連写枚数増(せめて3コマ/秒で12〜15枚程度は撮影したい)
・AF駆動力の向上
・常用域の手振れ補正機能搭載レンズの追加(18-50/2.8OS等)
よろしくお願いします。
書込番号:8047361
5点

その内、オリンパスから、似たような機種が出たりして・・・(?)
書込番号:8047676
0点

>Y氏in信州さん
>・手振れ補正機能
>・内蔵光学ファインダー
手ブレは可能性がなくもないが、ファインダーはありえないとおもう。
というかもし内蔵されたらこの機種オワリ。
GRD板でもよくその話題でてたが、実際ファインダー内臓したらどのくらい筐体が大きくなるか?とか考えられない?
方式的に一眼レフでもないファインダーが筐体についたからって、なにが変わる?
視差はかならずあるし。フォーカス合わせれるわけでもないし。
ファインダ内に情報表示を期待してる?
それなら外部のCPU内臓ファインダって方向の方が10倍現実的だし。
今現在、DP1に外部ファインダーは用意されてる訳だし、なにが不満?
内蔵ファインダになったら、「一眼のファインダみたいになる」とかぼんやりおもってるのかな?
レンジでも一眼でもないファインダに内蔵もクソもないとおもうが。。。
書込番号:8047758
3点

>焙煎にんにく さん
「方式的に一眼レフでもないファインダーが筐体についたからって、なにが変わる?視差はかならずあるし。フォーカス合わせれるわけでもないし。ファインダ内に情報表示を期待してる?」
何も固定観念を持たなくても良いでしょう。
DP1のように「レンズを固定した電子カメラ」の場合、ライカM型・L型レンズを装着するカメラのような「50年前の規格による縛り」「全てを機械的に処理しなければならない縛り」と無いので、その気になれば
「レンジファインダーによるMF」
「電子的なバララックス補正(ブライトフレームの移動)」
が低コストで可能です。
レンジファインダーはコシナあたりと提携しないと作れないかもしれませんが、バララックス補正を電子的に行うのは簡単でしょう。最短撮影距離30センチまできちんと対応できるでしょう。
そして、そのようなファインダーに、「シャッタースピード」「絞り」「露出補正値」をファインダー内表示し、かつメガネをしても全視野を見渡せるハイアイポイント仕様にして貰えれば非常に使いやすいカメラになるでしょう。何と言っても、「一眼レフ同様にファインダーを覗きながら撮れる」ので手ブレ防止の効果が大です。下手な手ブレ補正機構より効果が大だろうと考えます。
そして、MFであればAFでの合焦を待つ必要も無く、自分で合焦を確認できますからピントの中抜けもなくなります。コストは今より上がるでしょうが、DP1を購入するような「画質に徹底的にこだわる層」には非常に使いやすいカメラになるでしょう。
※ この書き込みと同趣旨のことをすでにシグマさんにメールで提案していますが。
書込番号:8048629
7点

>ブッチ456さん
>「レンジファインダーによるMF」
>「電子的なバララックス補正(ブライトフレームの移動)」
>が低コストで可能です。
可能だろうね。筐体が大きければ。
言いたいことは判るのよ。ただね、それってすでにDP1じゃないじゃん?
大きさもきっとエプソンのRD1と同程度になるよね?
トレードオフって言葉しってる?
そんなもんをDP1に望むなら他のカメラ買えよといいたい。
DP1がせっかくコンパクトにまとまってるのに台無しとおもうぞ。
書込番号:8048777
4点

巷には沢山のコンデジやデジイチが存在します。何もわざわざ注文つけなくたって
選択肢はいっぱいあります。DP1はDP1でいいじゃないですか。
これはこれで凄い個性があるカメラです。何でもかんでも詰め込むと個性すら無いし、
筐体も大きくなるし、価格も高くなるし、もはやそれは、
デジカメじゃないでしょう。
書込番号:8048825
4点

人のいないところでもめてるし...(汗)。
ラビッドさんも仰ってますが
>液晶モニターの見難さの改善!!
要はここですね。
天気の良い屋外では液晶は見難いわけで、SONYのW170程度のファインダーでも付いていれば
意外と便利だと思いますよ。スペースもさほどとらないでしょうしね。
天気の良い屋外なら液晶見るよりかなりマシだと思います(笑)。
液晶にフード等をつけるのは...嵩張りますね...。
個人的には外付けファインダーは持ち運びに不便かな?くらいな感覚しかありませんが、
CONTAXのG系B21の中古レンズでは外付けファインダーに難があるものが多いですね。
ファインダーでキッチリ見たい、雰囲気を楽しみたいという方は外付けファインダーにされればよいでしょうし、
天気の良い屋外で液晶が見難い時に、ちょっと使う程度のファインダーがあれば便利かな?程度の話ですので...。
書込番号:8048907
2点

「大きさもきっとエプソンのRD1と同程度になるよね?トレードオフって言葉しってる?
そんなもんをDP1に望むなら他のカメラ買えよといいたい」
DP1を買って、実際に使った上でシグマさんに提案したんですけど?
DP1を買いもせずにシグマさんに意見など言いません。焙煎にんにくさんがDP1をお持ちなのかどうか存じませんが。
R-D1は、ライカM型レンズの規格内で、古今東西の交換レンズに対応し、全てを機械的に処理しなければなりません。その結果、あの価格、あのサイズ、あの最短撮影距離になっています。これは「ライカマウント用のレンズをデジタルで使う」ために企画されたカメラである以上、致し方ないことです。そして、私はライカ用のレンズを一本も持っていないのでR-D1は要りません。
DP1後継機であれば、固定レンズである故に余計な要素(汎用性)を考慮する必要が無く、かつカメラの中で電子処理ができます。汎用性と機械処理を必須とするR-D1よりコストも大きさも相当圧縮できるでしょう。
私が言ったようなことをシグマさんが仮に実現してくれたとして「大きさもきっとエプソンのRD1と同程度になるよね」なんていうことにはならないでしょうな。DP1よりファインダーの分だけ背が高くなる程度でしょう。
書込番号:8049046
4点

>Y氏in信州さん
>天気の良い屋外では液晶は見難いわけで、SONYのW170程度のファインダーでも付いていれば意外と便利だと思いますよ。スペースもさほどとらないでしょうしね。
あ〜、豆粒みたいなただの窓ね。
それなら付いてても悪影響はなさそうだけど、DP1本体をみたところ現状だとその程度のものでも設置はきついだろね。表面だけじゃなくて貫かないといけないし。
仮にそのスペースがあったとしても、それつけるくらいなら、Fnボタンや追加ダイヤル等をつけたほうがよっぽどいいとおもうな。
なんども言うけどトレードオフってのは重要。
そんな窓なんて外部ファインダーつければそれで解決。せっかく小さくて良いファインダー用意されてるんだし。貴重な本体サイズを犠牲にする必要ないという気がする。
それにそういう発言すると、「本格的なレンジ」とか言いだす連中がでてくるし。。。
書込番号:8049063
3点

>あ〜、豆粒みたいなただの窓ね。
そうそう!!
あんな豆粒みたいな窓でも、DP1を実際に使っている人間からすると、あれば嬉しいモノですよ(笑)。
書込番号:8049107
4点

>ブッチ456さん
>DP1を買って、実際に使った上でシグマさんに提案したんですけど?
「実際使った上で」の意味がまったく無いんだよね。
現状の機種を改良といういみでの意見ならともかく、それってまったく別物じゃん?
コシナとかにメール書いた方がいいんじゃない?
>DP1よりファインダーの分だけ背が高くなる程度でしょう。
DP1にファインダーの分だけ背を高くさせたら、高さはRD1と同等。
そのままだと正方形みたいなカメラになる。
そうなったらバランスとって横に広げるに決まってる。
=同程度
書込番号:8049167
1点

レンジファインダーのことで盛り上がりかけてるけど、次の事を言っときます。
・MFだろうが、フォーカス機能を組み込んだ光学ファインダーは、最もコストが掛かるユニット。
・ましてや、パララックス補正を電子的にしたら、液晶でフレームを動かすとしても結構高い物になるし、その分ファインダーが暗くなる。
☆DP1は初期のA型ライカを彷彿・連想させる雰囲気を持ってる気がするな。
→私は光学ファインダー組み込みによる大型化、高価格化疑問視派です。
リコーのGR1v、GR10、GR21も使っていたけど、GRシリーズはAFだけどファインダーは実質素通しで、高精度メカによる距離計が付いていないので、参考にはならないと思います。
まだバルナックライカVfを使っているけど、この距離計は新鋭RD1の距離計を遥かに凌駕していますよ。 (仕事でRD1をちょくちょく使うので、新旧レンジファインダーカメラの比較感想を書きました)
書込番号:8049401
2点

>DP1後継機であれば、固定レンズである故に余計な要素(汎用性)を考慮する必要が無く、かつカメラの中で電子処理>ができます。汎用性と機械処理を必須とするR-D1よりコストも大きさも相当圧縮できるでしょう。
コストも大きさも圧縮するならEVFだと思います。(これも好き嫌いあるんでしょうけどね)
そもそもコンパクトデジカメでファインダー使ってるユーザーってどれくらいいるのでしょう?
外付けが準備されてるだけで十分と思います。
書込番号:8049679
3点

> コストも大きさも圧縮するならEVFだと思います。
EVF、いいじゃないですか、取り外し可能だから、
状況に応じて、光学式VFとEVFを取り替えて使う。
書込番号:8049855
1点

ったく、要望は何かいても良いじゃないですか!!
出来なきゃやらないんだから・・・
けど、要らんものをくっつけてでかくなるなら、それやめて欲しい!
ということで、少なくとも「今のサイズで、コストは多少目をつぶるにしても」って
前提で要求は出し倒しましょう!!
但しでかくなってもいいって要望に対しては、喧嘩売るぞ!!
んで、ファームで対応可能な操作性はどうにかしてね!!
書込番号:8049951
1点

>EVF
そそ。「野外で液晶が見え難いからファインダー欲しい」というのならEVFが一番いい。
GX100みたいな方式なら本体側に小さな端子用意するだけでいいし。
高価なオプションになるだろうけどそれでも欲しい人だけ買えばいい。
だけど、ファインダ云々いってる連中ってきっとそうじゃないんだよね。
なんつーか、ただの光学機器オタクというか、実用無視で高価なオモチャが欲しいだけ。
そういう連中はきっとデカイ一眼も平気で持ち歩けるだろうから、無理にDP1とか買わなくていいんだよね。買ったら買ったで、一眼と同じ要求をこのコンパクト機に本気でいいだすし。
DP1への要求ならちゃんとDP1を理解したうえで行うのが正しい。
個人意見だが、DDT_F9さんが言ってるように、値段が上がるような贅沢方向要求はOK。
ただし、サイズアップや、性格が変わってくるようなメーカーへの要求はお門違い。
DP1を作ったシグマに逆に失礼だろとwww
そんな連中はだまって一眼ぶらさげてろよいいたい。
書込番号:8050154
2点

焙煎にんにくさん
要望は、人それぞれ有っていいと思います。
あなたが、決め付ける事ではないです。
あなたの意見を、押し付けないで頂きたい。
書込番号:8051075
17点

>要望は、人それぞれ有っていいと思います。
だったら、「本格的な光学ファインダー内蔵なんてありえない。」 という要望が有ってもいいということでは?
自分(スレ主)と違う要望だから気に入らないのかな?
>あなたが、決め付ける事ではないです。
「決め付け」の意味判って言ってる?「きっとそうだろう」的推測での発言は誰でもやってるとおもうが?
>あなたの意見を、押し付けないで頂きたい。
ここは、いろんな要望があって、いろんな人が書き込んでる状況だよね?
なぜ俺の意見を「押し付け」と言う?自分が立てたスレだから王様のつもり?
書込番号:8051970
2点

焙煎にんにくさん
私が言いたかったことの代弁ありがとうございます。
書込番号:8052046
1点

ちは
DP1が大きくなったらボクもいらないな
制約はあるけどさ
見た目まるで3万円コンデジで
写りは1デジってギャップが魅力だよね!
DP1がてんこ盛り路線と現行シンプル路線に
分岐して別開発してくれんなら
それは見てみたい!
書込番号:8052363
4点



ファームアップ来ました!
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_080711.htm
着実に進化してますね。
こうしてユーザーの声が反映されるのは嬉しいことです。
4点

本当ですね。
要望の多かったデジタルズームボタンへの割当、待っていました。
これからアップデートしてみて使いかってが良いか判断したいと思います。
こうなると、次は更なる画質の向上や書き込み速度の高速化や再びシャッターが切れるようになるまでの時間の短縮化(書き込み処理中でもシャッターが切れるようになってほしい)となって欲しいです。
ただ、つい次から次へと要求を書いてしまいますが、こうしてファームアップを繰り返して要望を実現してくれるシグマの姿勢はとても良く好感が持てますし、感謝しています。だからこそ期待してしまいます。
あと、自動開閉レンズキャップのオプション、ぜひ実現してほしい!
書込番号:8060903
5点

連投失礼致します。
とりあえず、アップデートしてみました。自分は前からAFフレームをさくさく移動させたかったのでそれを割当ました。
まだ慣れてない感じはしますが、メニューから選ぶよりはかなりラクになりましたね。
十字キー操作ではなくボタンを押すごとにフレームが横方向にずれていくといった感じです。
WとTで移動方向が逆になります。これはこれで行き過ぎたときに戻りやすいのでアリなのですが、てっきりズームボタンのWとTを別々に設定できると勝手に思っていたのでちょっと「あれっ?」と思いました。
自分でよく使う項目が、AFフレーム、測光モード、ホワイトバランス、ISOだったのでこのうち二つはズームボタンの2個に割り当てられると当初思ったので。(割り当てたボタンを押したら従来のAFフレーム選択画面になると思ってました)
ただ使いかってを考えると2つのボタン使用も悪い訳では無い気もしますので善し悪しの判断は微妙です。
ISOはメニュー最上段にあるので変更もしやすいので、その下に測光モードやホワイトバランスなどの項目を持ってこられたら若干選択しやすいですね。
メニューの表示順をカスタマイズ出来るようになったら良いなぁと思いましたが、メニュー表示順を変えられる機種ってあまり見たことない気がしますね。技術的には難しく無いと思うんだけど。
とにかく、これからもファームアップによる更なる操作性と機能・性能の向上を期待します。がんばれシグマ!。
書込番号:8061120
3点

いままでのバージョンアップは、登録ユーザーには毎回、メールで案内が来たのですが、今回はストラップの発売告知メールだけしか来ていません。何か手違いでもあったのでしょうか。
書込番号:8061493
0点

お昼にファームアップしました。
日頃MFしか使わないんですが、今回のファームでMFのメートルスケールのすぐ下にフィートのスケールも並んで表示されるようになって、非常に見ずらくなりました...
ちょっと残念です。
書込番号:8061791
4点

私もかのたろさんと同じで、AFエリアを割り当てました。
操作で、一番不満に思っていた点なので、非常に嬉しいです。格段い使いやすくなりました。明日から、また一段と、撮影が楽しめそうです(*^_^*)。
SIGMAって、いい会社ですね〜。
書込番号:8062621
4点

さしあたって、AF割り当てですね。
何が一番良いかは、少し使ってみてから・・・
正直、オートブラケットがオフにならなくなった(前回)が一番ありがたかった
書込番号:8062753
2点

素晴らしいファームアップだと思います。
私はISOを割り当てました。
このカメラに更に愛着がわきました。
書込番号:8063180
2点

私も強く希望していたことだったので感動です。
ISO割り当てる予定です。
書込番号:8063252
2点

痒いところに手がどくようになりました。わたしはズームーボタンにオートブラケットを割り当てました。これで、普段撮影は1枚、オートブラケットは連続3枚になり、使い勝手が良くなりました。こういったこまめなバージョンアップはユーザーとしてうれしいですね。
書込番号:8063293
1点

1.04来ましたねー!
ついにズームボタンへの割り当て^−^
WとTで別個に割り当てできたらもっといいですね。今後のファームアップに期待!
あとAELボタンも割り当て変更できたらいいと思う。
MFでのフィート表示はやりすぎな感じだけどこれは海外からのオファーがあったのか?
^^;
シグマさんの顧客重視な姿勢は大変すばらしいと思います。
これからもがんばれシグマ^−^
書込番号:8064165
1点

私も早速ファームアップしました。
割り当てたのはISOです。AFエリアの要望が多かったようですが、このカメラはパンフォーカスが基本だと思っているので、MFが私のデフォルトの撮影方法になっているので、ISOにしてみました。
さらなる要望としてはMF時にAv値に合わせて被写界深度の範囲が表示されるっていうのはどうでしょう。メートルとフィートが両方同時に表示される必要はなくどちらかでよいので、片方は被写界深度だととても便利だと思います。
書込番号:8064425
2点

highcraneさんみなさんこんばんは。
どんどんバージョンアップされていきますね〜。
遂にボタンのカスタマイズが出たとは!素晴らしい〜。
ここで出た意見も次々に反映して頂いている気がします、さすが山木社長!
僕はISO感度を割り当てるつもりです。
・・・しかし、プシャッコさんが言われている、フィート表示が気になって
実はまだバージョンアップしていません。
見てないで言うのも何ですが、出来ればメートルと個別に設定出来るようになると有り難いです。
(同時表示も含めて選択できると良さそう)
その他として、データ書き込み時に絞り値などの操作を出来るようになるとかなり嬉しいです。
ファームアップで対応できるのか分かりませんが、可能であれば、これだけでレスポンスの向上になりそう。
とりあえずフィート表示の件、ご検討お願いしま〜す。
書込番号:8064458
4点

AFフレームを割り当てました。
黄金分割のところにフレームがあるので
これから頻繁に変えることができます。
で、気になったのはMFの時もAFフレームって残ってましたっけ?
書込番号:8064491
1点

京都小僧さん
そうそう、私もあれって思ったんです。
表示されていても全く関係ないのでどちらでもよいですが。
AFエリアに関しては、今回のファームアップでいじっていて気がついたのですが、メニューの中でフレームを中央以外の点にして、AELボタンでAFエリアを中央に戻して(そういうカスタム設定にしています)、もう一度AELボタンを押すとメニュー内で設定した中央以外の点に戻ります。
少なくとも中央ともう1点だけに限定すればAELボタンだけで操作できますね。
普通デジタル一眼などでの操作感を考えると中央測距点に戻すというのは一時的なものではなくて完全に切り替えてしまうことを意味するので、この設定は妙だとも思うのですが、逆用することもありかもしれません。
例えば、縦位置の上側つまりポートレートで多くの場合顔が来る位置にしておくとAELボタンで中央と切替えて使えることができます。
書込番号:8065510
2点

やっぱりそうですか?
詰め甘いなぁ。
MFの時は消すべきでしょう。
書込番号:8066759
1点

京都小僧さん
私もAFフレームを割り当てました。
京都小僧さんと同じように私も
MF時にフレームが残っているのが違和感を感じました。
しかし、MF時にフレームを移動すると、拡大表示がその移動した部分になるので、
MFで拡大表示をする際に結構役立っています。
(絞ってパンフォーカスの際は意味ありませんが。。)
中央以外の場所にピントを厳密に合わせたい時には(接写撮影など)おススメです。
書込番号:8069478
3点

nkoさん
MFで拡大表示をする際にって
画面拡大するんですか????
書込番号:8069708
1点

京都小僧さん
MFの際に右下の[□]ボタンを押すと拡大表示できますよ。
フォーカスエリアが何倍かにアップされます。
ボタンを押すたびに、
標準表示→拡大表示→画面なし、といった様になるので、
近くの被写体や暗いところなどで重宝します。
書込番号:8069838
3点

ISOに割り当てました。
これで、ISO50の出番も増えると思います。
次は、ISO1600をサポートして欲しい。
書込番号:8069904
2点

京都小僧さん
機能として出来るかどうかではなく、
『こんな液晶で拡大してピント合わせなんか出来るのか(する意味があるのか)』
といった意味合いだったのでしょうか。
普段は少し絞って目測パンフォーカスですが、
遠近差が有り、開放で撮る際などにはたまに使ってます。
AFが迷うことも多いので。。。
書込番号:8069919
1点



派手ですね。(^^;
普通の黒とか紺があれば良いですけど、この赤は結構目立ちますね。
白か緑はまだ無難でしょうか。
書込番号:8056787
0点

メールが来てました、知りました。
同じように何かこの赤が明るすぎて、ブラックボディと合わないかんじですね。
しかも値段も高いです。
やはりマップカメラのGRシリーズの赤ステッチ
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222080000031&class=01 がシックです。
書込番号:8057889
1点


アルティザン&アーティストと共同企画したネオプレーン製カメラケースを18日発売。
フードアダプターとビュー・ファインダーを装着した状態で収納可能。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/11/8823.html
書込番号:8062857
3点



GX200のスレで紹介されていたミニミニ三脚。
ちょっと太めのDP1なら本体からほとんどはみ出ずに収納可能かも?
と言っても角度は3段階だけだそうですし、DP1を使うような方は
ミニ三脚の機能にもこだわりがあるかもしれませんが……
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/04/21/8343.html
もし既出だったらごめんなさい。
4点

>もし既出だったらごめんなさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=8038492/
此処であなたもレスしてるんでは。
書込番号:8042451
3点

僕ちゃんの指摘通りですね。自分でレスして
>もし既出だったらごめんなさい。
何でこんなことをするんだろう。
書込番号:8042694
3点

この製品、たたんだ状態でも幅が35mmあるんですね。だから薄いコンデジに
つけっぱなしにしておくのはつらいけれど、DP1ならほぼ収まって便利かな、と。
私のようにお気に入りの機種のスレしか目を通さない人って稀なんでしょうか。
もしそうならごめんなさい。
書込番号:8042890
0点

テヌキングさん
情報ありがとうございます。
ブログ検索してみたら
http://blog-search.yahoo.co.jp/search?p=DP1+modopocket&ei=UTF-8
DP1に装着した写真がいくつかありました。
DP1の底面にジャストな感じですね〜。
書込番号:8043369
1点

>テヌキングさん
親記事で「GX200のスレで紹介されていたミニミニ三脚」と明記されているわけですし、私の知る限りこの「三脚」はDP1の板では一度も紹介されていませんので、「DP1の板では既出ではない」と思いますよ。
以前、私が別なスレで言及した「豆袋」
http://capacamera.net/shop/item/076.htmlと類似した効果を持つわけですが、選択肢が増えるのは良いことです。有益な情報を提供して頂きありがとうございます。
テヌキングさんが恐縮される理由は何もないかと思います。萎縮されないで下さい。
書込番号:8043556
3点

>テヌキングさん
有益な情報ありがとうございます。
DP1以外は、特別なことが無い限り読まないので助かります。
書込番号:8044547
3点

>wagwagさん、ブッチ456さん、DDT_F9さん
何か利用規約に反することをしてしまったのかと思いましたが、
そうでもないようでホッとしました。ありがとうございました。
書込番号:8044886
0点

ちっこくて携帯に便利そうだね
ボキはケンコー携帯スタンドKST使ってます
DP1もGX100もフードアダプターつけっぱだけど
安定して使えてるよ
DP1にDW6もばっちり
マンフの797はコンバージョン
つけても倒れないなら欲しいな
書込番号:8048643
0点

ちなみに3段階だけというか3パターンの方が正しいです。
可動範囲内なら無段階で角度変えられます。
DP1の重さがギリってとこでしょうね。
書込番号:8056115
0点

sin changさん
訂正ありがとうございました。助かりました。ハズカシー(^_^;)
書込番号:8059134
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





