SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2008年7月10日 21:50 |
![]() |
8 | 13 | 2008年7月9日 23:09 |
![]() |
3 | 11 | 2008年7月6日 22:40 |
![]() |
12 | 11 | 2008年7月4日 22:02 |
![]() |
21 | 22 | 2008年7月4日 00:06 |
![]() |
16 | 8 | 2008年6月30日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
リコーの自動開閉式レンズキャップLC-1を強引にDP1用にしてみました
LC-1を薄く削って、穴を開けたDP1のキャップに接着剤でくっつけただけですが、結構まともに使えます
これでおなじみの(自分だけかな)、レンズキャップを外して電源を入れ直して下さいのメッセージを見なくてすむようになりそうです^^
6点

oldnaviさんの熱意と工夫に脱帽
ところで、ケラレませんか?
三枚目画像を見て、チョット心配しました。
書込番号:8049424
0点

oldnaviさんは例のグリップも装着しておられるのですね。
社外品のグリップを装着し、工作をして他者の「自動開閉キャップ」を取り付けてだいぶ使いやすくなったようですね。シグマの方もこの画像を見たら「なるほど」と思うのではないでしょうか。
2枚目の画像を見る限り、純正のフードより出っ張りが小さいようですので、ケラレは生じないだろうと思われます。
書込番号:8049504
1点

yamadoriさん、ブッチ456さん こんばんは
正面の写真を見るとかなりレンズが奥まって見えますが、実際はカバーの突端部分でレンズより4mm高い位ですのでケラレの心配はないです
>例のグリップ
これも握り易くなっていいですね
最初は両面テープという事で悩んだんですが、かなり強力にくっついています
書込番号:8049714
2点

oldnaviさんhe
>正面の写真を見るとかなりレンズが奥まって見えますが、実際はカバーの突端部分でレンズより4mm高い位ですのでケラレの心配はないです
ありがとうございました。 心配払拭できました。
書込番号:8050889
0点

質問ですが、
このキャップ
真ん中部分を強く押すとレンズにあたりませんか?
書込番号:8052719
0点

京都小僧さん こんばんは
ちょっと実測してみましたら、カバーからレンズの頂点まで8mmほどありました
実際に指で強く押してみましたが、2,3mm位内側に押し込んだ時点で折れそうな感触になりこれ以上は自分には無理です^^;
一応カバーは内側に折れないようになっているので、ちょっとやそっとじゃ当たらないですね
書込番号:8053206
2点

かばんの中で何かにあたっても大丈夫ということですね。
どうも見た目、逆に押されてレンズにあたるような印象がありました。
ありがとうございました。
書込番号:8058493
0点



こんばんわ、KKKM2よ申します。
GX200の発売影響は? あったのか?
実は、少々期待してました。
ところが、あまり価格の変動は無いですね。
ヨドバシで、リコーの営業がきてました。
彼いわく:DP1とGX200はコンセプトが異なり、
商品としてはぶつからない。
でした。
DP1は一眼をコンデジに近くして、
GX200はその逆ですよね。
なるほどと思いました。
どなたかご意見ください。
0点

私が使っているのはGX100ですけど・・・
一眼レフを持ち出すほどではない時にGX100を持ち出します。
手軽・気軽に撮影したいけど、携帯電話や他のコンデジでは満足できない場合にはGXやGRは良いと思います。
でも、DP1はどちらかというと気軽に撮れるカメラではないですよね。
SD14+広角単焦点レンズの変わりとしての位置づけが妥当なのかな?(^^;
コンパクトだけどコンパクトデジカメって感じではないですよね。
ミラーレス・レンズ固定式一眼カメラって感じでしょうか。
書込番号:8039533
1点

24-72mmのGX200の対抗馬は、どう見ても28mm単焦点の
DP1じゃないですよね。
25mmからのズームレンズを搭載したパナFX500が一番近い
ような気がするけど、売れる台数はFX500の方が圧倒的に
多いはずだから、これも対抗馬とは言えないでしょう。
と言うわけで、真っ向勝負の対抗馬が無い以上、GX200が
急速に値下がりしたりすることは無いような気がします。
書込番号:8039897
1点

DP1ユーザ(これから買おうと思ってる人含む)はGX200なんて眼中にない。
GX200は悪いカメラじゃないが、そもそも同じ土俵じゃない。
というか、なにが聞きたいの?聞いてどうするの?
書込番号:8040094
3点

KKKM2さん、お久しぶりですね。
リコーのデジカメは最高ですよね。
絶対買わないけど(笑
書込番号:8040149
1点

DP1が安くなると思ったのかなぁ
ユーザーあんまりかぶって無いような気もするし、数もそんなに出てないでしょDP1
そういえば、出荷数どれくらいになったんだろう?
書込番号:8040257
1点

唯一無二の存在でしょう!!
しかし、じわりですが、少しづつ安くなってきてますね。
5万ぐらいになるのはいつのことやら。
このカメラと、
同じような画質のコンデジってあるのでしょうか?
書込番号:8044180
0点

コンパクトではありませんが、SONYのR1が唯一の同じカテゴリーの製品だと思います。
この流れでSONYがIKONなんかを作ったら面白いなと思ってます。
書込番号:8044353
0点

ボクはGX100とDP1ユーザだけどGX200も眼中だよ。
土俵は違うだろけど使うシチュも違うし
DP1は荷物フリーで1デジ結果を得たい時
GX100は1デジ画質は要らないけど結構マジな時
安くなるったってDP2が出る直前でやっと
6万アンダーくらいがせいぜいじゃないの?
そんなに台数稼げるカメラじゃないし
安売りしたってメリットない・・ような・・
書込番号:8048554
0点

私見ですが「コンセプトが異なり」当然目的も異なると思います。写真を楽しむと言う事は同じですけど・・・
理研光学のGX200 1/1.7型 撮像素子ですので画素ピッチから推測するとDレンジ60db前後かと?
SIGMADP1は70db近くあるのではないかと思います。
なお私は「嘘つき」ですのでこの書き込みは正しくありません。
書込番号:8051475
0点

嘘つきは消されますよ・・・
ウソをついてなくても、からむ相手によっては消される・・・
書込番号:8053552
0点



余談になりますが、昨日からとても暑いです。(;´д`)ゞ
ということで、少し涼しい写真を・・・。
(北海道 京極町ふきだし公園という場所です)
昨日撮影したのですが、カメラの日付設定がずれていて、先月の日付になっています・・・。
?(・_・;? ナゼダロウ?
さらに蛇足ですが、
真狩村(洞爺湖から20kmくらい)まで行ったところで、その先は洞爺湖サミットの影響で、警察の警戒体制があまりにすごく(検問だらけ)、とても近づけそうな雰囲気はありませんでした・・・。
帰りに止まった定山渓のホテルも、宿泊客の半分が警察官だったのではないでしょうか?
1点

×(表題)厚いですねエ〜
○(表題)暑いですねエ〜
×帰りに止まった定山渓のホテル
○帰りに泊まった定山渓のホテル
誤字雑字、スミマセン。m(_ _)m
書込番号:8037774
0点


>syukaiさん
すてきな写真有り難うございます。
この時期に、これだけ雪が残っているなんて日本アルプスでも、かなり山頂の方でしょうか?
川も水が綺麗で、思わず飛び込みたいぐらいです。
書込番号:8038168
0点

飛び込んだら大変です(^^)雪解け水がとても冷たかったです。
(ちなみに、上高地からの穂高連峰と梓川です。)
書込番号:8038354
0点

>>syukaiさん
そうでした・・・、雪解け水なら10℃以下ですネ。
僕の自宅はエアコンが無いので、気温が30℃を超えるとしんどいです。
思わず、妄想してしまいました。(^_^;)
書込番号:8038699
0点


>syukaiさん
ISO50を積極的に活用されているようですね。
流れる水を綺麗に撮られているなと感心します。
しかも、撮影時にマイナス一段の露出補正をかけておられるんですか。
「一段下げて撮って、現像時に一段上げる」ということでしょうか?
書込番号:8039711
0点

>>じじかめさん
夏は海も良いですが、長野まで行って登山と温泉も良いですね。
僕も東京に転勤で暮らしていた時は毎年、穂高に登っていました。
また、機会があったら行きたいです。
書込番号:8039852
0点

>おとぼけ宇宙人さん
お見それいたしました。私は、残念ながら足が悪くて登山できないのです。車で行けるところしかいけないのです。その代わり、とんでも無いところまで行ってしまうこともあります。やっと一車線の山道をバックで戻ったことが何回かあります^^;;
山に登って写真を撮りたいものです。
>ブッチ456さん
私は、基本的には増感は好きではないのです。だからできるだけ低い感度で撮りたいのです。高感度に逃げたくないのです。(単なるこだわりに過ぎないのですがね。)
書込番号:8040038
0点

>syukaiさん
お気に障るような書き込みをしてしまい、申し訳ありません。
でも山は春夏秋冬と違った趣があるので、カメラ好きには格好の被写体ですね。
自然の大切さを思い知らされます。
書込番号:8040300
0点

>お気に障るような書き込みをしてしまい、申し訳ありません。
いえいえ、別に気にしてはいません。お気遣いなく。
書込番号:8040465
0点




写真を見て「これは何だ?」と驚きましたが、リコーの解説では
「すばやい撮影をサポートする、自動開閉式の新レンズキャップ
オプションのレンズキャップを新開発。ヒンジの採用により、レンズ部の繰り出しと沈胴に合わせて自動的に開閉します。手動でキャップを外すことなく、電源を入れるだけですばやく撮影できるため、突然のシャッターチャンスにも即応が可能です。また、キャップの閉め忘れや紛失の恐れがなくなり、レンズの保護にも有効です」
となっていますね。「レンズ部の繰り出しと沈胴に合わせて自動的に開閉します」というのは凄いです。いったいどういう構造なのでしょう?
書込番号:7984461
1点

> いったいどういう構造なのでしょう?
弱いつるバネで内側に押さえつけてるだけなのでは。
書込番号:7984536
3点

ウェブログさん
新しい発想ですね〜(笑)
カッコいいかどうかは別としても、どんどん新しいことを打ち出す感じはいいですよね。
多分、ヒンジ部分に常に閉まろうとするテンション(バネ?)がかかってるんでしょう。
(個人的な想像です)
でもこの感じだと完全に閉まっても多少は隙間があって密閉性は少し悪そうですね。
確かにsigmaさんにもがんばって欲しいです(キャップに関して)。
書込番号:7984551
3点

>弱いつるバネで内側に押さえつけてるだけなのでは。
どうもそうみたいですよ。
「LC-1は3枚に分かれたキャップが、繰り出したレンズ先端に押される形で開く仕組み。
バネ仕掛けになっており、電源OFFで自動的に閉まる。Caplio GX100にも装着可能。 」
「キャップは3枚に分かれており、それぞれにバネを備える」
GX100にも使えるのはいいですね。
DP1に限らずワイコンやフードをアダプターで付けられるタイプのカメラに応用出来そうです。
リコー、「GX 200」の発表会を開催
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/06/24/8734.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/142347-8734-6-2.html
書込番号:7988310
0点

DP1で使えるといいのですが。
GX100とDP1持っている方いませんか?
(GX100でも使えるそうなので)
書込番号:7989515
1点

ウェブログです。
みなさんこんにちは。
レンズキャップは、みなさんがおっしゃるようにリコーの苦肉の策という感じがしますね。しかし、ユーザーの声に対応したことは素晴らしいと思います。また、密封性もよくないようですね。
シグマには声は届いているかと思います。個人的には、レンズキャップよりも先に取り組んで欲しい部分が多々あるような気もします。GX100と比べると完成度が低いと言わざるを得ません。
私はGX100も持っていますが、レンズ出っ張り部分の胴回りが異なります。DP1の方が太いので、流用は難しいと思います。残念ですね。
書込番号:7991018
1点

GX100の情報ありがとうございます。
両面テープなどで強力に(無理に)つけてもDP1ではダメそうでしょうか?
書込番号:7997810
0点

ちは
仮に使えたとしても
3分割に開くとこが繰り出すレンズ鏡筒に触るんだよね?
レンズ鏡筒に跡がつかないかなあ・・
てゆうか、アダプターとフィルターかましっぱなしだから必要ないけど
書込番号:8000757
0点

写真を見ると何かクッションぽい素材がついている感じですねえ。
書込番号:8002181
0点

本日早速GX100にオプションのレンズキャップを付けてみました。
GX100は、レンズキャップの他にレンズ周りにリングキャップという部品が付いています。コンバージョンレンズを付けるときに、このリングキャップを外し、代わりにそこにアダプタをはめて、使います。
今回のレンズキャップは、このリングキャップを外して、そこにレンズキャップを取り付けると言うものです。隙間は多少あります。しかし、使い勝手が劇的に改善されそうで、これから楽しみです
形状が特殊なため、DP1への流用は絶望的です。
残念です。
書込番号:8030087
0点



こんばんは!
デジタル一眼マニアックのトピックより
7機種のダイナミックレンジの比較をした方がいるそうで
その結果がdpreviewにUPされています。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=28415986
デジタル一眼に混じってDP1がこの中に比較対象として入っているのが驚きですが
(ペンタックス、ソニー製品が入っていないのも驚きですが)
ISO100でDレンジは「D300ほどではないが5Dより若干ある」ようです。
そして3Dは1.5倍くらい暗部に強いようですね。すげー。
さて、明日は雨ですが、マクロを付けてDP1持ってお出かけします。(v ̄▽ ̄)
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
5点

NARUSICAAさん、有益な情報有難うございます…と申し上げたいのですが、リンク先の記事は何のことやらサッパリ分かりません。棒グラフみたいなのがたくさん並んでいますが何をどう見るのでしょう?
ともあれ、DP1が一眼レフと並んで優秀なデータを示している由、心強いことですね。
書込番号:8002445
0点

要するに、D3 14-bit RAWが図抜けていて、他は、D300 ISO200、DP1 ISO100、D3 ISO200が概ね横並び、というように見ればよいのでしょうか。
図を見る限りでは、D300とDP1は同じ程度に見えますね。
一番左の赤い線は何を意味しているのでしょう?S5proは、図の方ではDP1と同じ程度に見えますが、赤い線ではD3 14-bit RAWの次に良いと示しているようです。
書込番号:8002631
0点

初心者にはこのグラフの意味はわからないかもですね。僕はすぐわかりましたけどね。
それにしてもDP1凄いですね。こりゃあ欲しくなるのも当然ですね。
書込番号:8002781
1点

NARUSICAAさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
あの比較機種の中で大健闘ですよね!!
確かにDP1は現像時に暗部を持ち上げたりした時に余裕がある感じがするんですが
みなさんそう思われますか?
自分はそんなに多くの機種を使ったことはないですが、そんな気がしてなりません。
(あくまで個人的な感想ですが・・)
書込番号:8002848
2点

結論を言うとフジのS5proのダイナミックレンジ400%はすごすぎと言うことですね。
書込番号:8003637
3点

私のE-510が一番狭いのもはっきりわかりました…(泣)
書込番号:8003776
0点

”細かいことは聞くな”的なデータのようですから、あまり考えすぎずに・・・w
こんな感じ、なのでしょう。
一眼で比べると並み以上のダイナミックレンジを持っていると言う事ですね。
書込番号:8003948
0点

図を落としてみると、白飛び側はほとんど255までですが、黒つぶれ側は
8とか9位で切ってるみたいで、もう少しグラデーションが残っていますね。
16bitで出力したのを比べたらもっと違ってたかも・・・
あ、RAWはそうやってるのか
書込番号:8004960
0点

ちは
1dsmark3も検証して欲しかったなあ・・ザンネン
でもDP1が優秀だってわかったからいっか
40dはどうななんだろ・・
結構気にしてるボキ・・
書込番号:8006269
0点

フジの“スーパーCCDハニカム”って凄いですネ…(汗)。
ワイドダイナミックレンジを謳うのはホントだったのネ…(笑)♪
マジでビックリ…。
書込番号:8006350
1点

正直、この手のテストって今ひとつ信用出来ないと思うのだけど・・・
jpegで各色8bitなら、センサー精度が上回ってると思える(12bitRAW)から、
絵作りの問題でしなかいのでは?
0〜10、245〜255をとるか、120前後をより詳細にとるかは
ソフト的な問題だけのような気がする・・・
勘違いかなぁ
書込番号:8008538
1点

つまり、E-510がドベではなくトップに入る可能性もアリ?
書込番号:8009344
0点

有りなのでは?
設定次第では・・・
でも、そんなことしたら、絵作りで破綻しそうだけど
書込番号:8011590
0点

「Purely unscientific collection」と言っているのでいいかげんなものかと思ったら、投稿者の collection の仕方(RAWかJPEGかがまちまちだったり)がunscientific というだけで、元々はそれぞれdigital photography reviewで条件を設定して行ったもので、「daylight balanced lamp (98 CRI) を用いてワンショットでスケールを撮影したもので... スケールのステップは1/3EVに相当するように作られている云々... 」方法については調べると詳しく書いてあります (この実験でのshadow rangeやblack pointの定義も)。素人が読むと、dinamic rangeをチェックする正しい方法のように思えます。実際の撮影条件は様々であり、このレビューの条件が絶対的であるはずはありませんが。
書込番号:8012372
0点

>素人が読むと、dinamic rangeをチェックする正しい方法のように思えます。
フィルムの場合は正しい方法だと思いますが、デジタルではどうでしょうか?
単純にデジタル計測器として考えれば、8bitでも256段階を識別出来るはずですよね。
誤差を考えて、10ごとに区切ったとしても、約25段階を識別出来るはずでは無いでしょうか。
中間の階調を取るために、上下を捨てているだけのような気がするのですが?
あ、ソフトウエア的な能力の比較にはなるのか・・・
書込番号:8012528
0点

40Dの結果などもでていますよ。5Dよりもいい?
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos40d/page20.asp
RAWの場合は現像ソフトやその設定にも大きく影響されるようですが(JPEGの場合はメーカーのJPEG出力設定も同様に影響するということでしょう)、JPEGを越えるように設定できるのが一般的なようです(当たり前?)。
しかしながらdinamic rangeを大きくする設定が色再現性を損なう場合もあり、1つのパラメーターだけでは性能は測れないもののようです。絶対的にdinamic rangeに関して能力の低いものはあるでしょうが、最終的にはやはり、絵作りということでしょうか。
書込番号:8012665
2点

あわわわわ
40Dはダイナミックレンジかせぐために無理してる感じですねぇ・・・
これは良いことか悪いことかわからんのが情けない
書込番号:8012760
0点

>dinamic range
dynamic range
書込番号:8013173
0点




まるごと SIGMA DP1 BOOK
今日、うちにもシグマから送られてきました。
やるな、この会社。購買層がカメラオタクなのを知っているようです。まあ、社員もほとんど我々のようにマニアなんでしょう。これ、読んでますか、社長さん、また楽しいサプライズしてくださいね!
書込番号:8007430
2点

このカメラに対する画質以外の評価は皆さん厳しすぎる様に思いますが皆さんどの様に思いますか? 手振れなし 画素が低いなどの不満はありますが夢を叶えてくれたシグマに感謝! 4月のPIEに私は86歳の母を連れて行きましたが偶然お会いした山本社長が頼んだわけでもないのに母と同じフレームのショットに笑顔で入ってくれました。 いい会社ですね!
書込番号:8009212
4点

山本社長はいい意味で(カメラ)馬鹿だと思います。僕、あの人すごく好きです。
だからシグマは応援したい会社です。
書込番号:8010473
3点

>このカメラに対する画質以外の評価は皆さん厳しすぎる様に思いますが
>皆さんどの様に思いますか?
妥当かと・・・。
自身画質以外は駄目カメラと判断していますが、特に不当とは思いません。
だからといって不満を感じているわけでもありません。
(不満なのはSPPの使い勝手だけ)
評価5ツ星を見直す気にもなれません。
でも誰かに薦める気にはなれません。(欠点が多いから)
わかる人だけがわかる、そんなカメラでもいいと思います。
書込番号:8011071
2点

山本ではなく、山木社長です。
>このカメラに対する画質以外の評価は皆さん厳しすぎる様に思いますが
人それぞれ評価基準が違うので何とも言えません。。
今時のデジカメとしたら一般の人にとっては不満があるのは理解できますが、フィルムカメラに比べれば便利だしこういうもんだとわかってて買ったので私は特に不満はありません。
書込番号:8011278
3点

拙宅にもDMが届きました。シグマに登録しているDP1ユーザー全員に送って下さったようで有難いことです。「まるごとSIGMA DP1ブック」は、日本カメラ6月号をDP1ブック目当てに購入したので既に持っておりましたが。
私がDP1で不満に思うのは「連写できないこと」ですね。ツァイスイコンのスーパーセミイコンタで撮影したらこんなテンポになるのかな?と大昔の名機を連想しながら撮っています。他は特に不満には感じておりません。銀塩のGR1sを完全に引退させることが出来、DPEに出す手間もなくなって喜んでいます。室内撮影のたびに外付けストロボを引っ張り出して装着するのは手間ですが。。。
まあ、D3とDP1を併用したりしたらストレスで気が狂いそうになるかもしれませんが、そもそも用途が全く違うカメラですからね。比べない方が幸せでしょう。
書込番号:8011487
0点

>このカメラに対する画質以外の評価は皆さん厳しすぎる様に思いますが
まぁ、妥当な評価だとは思いますが・・・
知り合いに紹介するにしても、ひとを選びますしね。
私の周りだと、欲しいと言われても「やめといたら」って答えるだろうし。
書込番号:8011537
0点

今日やっと届きました。日本カメラの付録は欲しかったので喜んでいます(日本カメラは買いそびれていたので)。
元々は速かったレスポンスを犠牲にして、画像処理に集中したという開発裏話を読んで驚きました。最高の画質のためにこのレスポンスで売り出すことに決められるのはシグマだけでしょう(これ以上待たせることもできなかったんでしょう。待ちくたびれて「パンケーキレンズ+一眼」を買ってしまった人もいます)。結果的には「DP1を買うのは画質命の人たち」と考えたのは正しかったんでしょうね。
私もDP1を買うまでは、目測マニュアルで撮ることが楽しみになろうとは思いもしませんでした。
書込番号:8011701
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





