SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 4 | 2008年6月4日 01:21 |
![]() |
34 | 30 | 2008年5月30日 12:46 |
![]() |
12 | 6 | 2008年5月26日 23:06 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月26日 22:15 |
![]() |
41 | 19 | 2008年5月26日 13:07 |
![]() |
23 | 19 | 2008年5月25日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DigitalCamera.jpにコメントまとめたのが載ってますね。インプレスにも載ってますがこっちの方が詳細かと。
http://www.digitalcamera.jp/
抜粋
●シグマ・取締役社長 山木和人氏
・全社員がこの受賞を大変喜んでいる。
・カメラとしても、会社の歴史に残る受賞だと思っている。
・開発に1年半を掛けた。昨年のいまごろ、このカメラをどうしようと思いながら、会社への道を歩いていた。
・かなり基本的なところまで見直して進めてきたい。
・フォトキナの時から、予約をしていただいたお客様の声を励みにして、大幅なスケジュール変更を余儀なくされるなかで、開発を再検討した。
・世の中のカメラに比べ、どうしてもバランスの悪いカメラになる。
・ユーザーを見ながら、開発してきた。
・α版のとき、自宅に持ち帰り、自分で使ってみて、パソコンで絵を見てみて、こんな画質のカメラを作れることを確信した。大変思い出深い一日になった。
・今後、足りない分を補いながら、これからもよりいいカメラを開発してゆきたい
●シグマ・光学技術部長 石井正俊氏
・カメラ記者クラブ特別賞をいただき、ありがとうございます。
・特別賞は的を得た受賞だと思う。大賞までの力はないが、マニアに受け入れてもらえるモデルとして、とてもいい賞だと思っている。
・「DP1」は発表から1年半。表に出ていない、ドロドロしたところもあるが、シグマの中で一番貢献したのは社長の山木である。
・「DP1」は大きなイメージセンサーが特徴。大きなイメージセンサーが入ればいいと簡単に考えていたが、こんなに大変なことだと思わなかった。センサーには迷光が届いてはいけないが、開発途中では入ってきた。
・1年前、SD14が世に出た頃、DP1はほぼいいところまでいっていた。ただ、どうしても、SD14に及ばない絵になっていて、試行錯誤をしたが、どうしてもうまくゆかなかった。その後、1年頑張った。高感度などで他社に比べ、遜色のある画像になっているが、低感度時の画質で頑張った。
・FOVEONセンサーはじゃじゃ馬で、ちょっと変なことをやると大変なことになる。
・誰が見ても見劣りがするのは仕方ないが、一点豪華主義的なところがあるが、使うほどに愛着のあるカメラに仕上がったと思う。
・DP1のように、怪しいカメラをみなさんにも使って欲しいと思っている、
以上
「怪しいカメラ」が良いですね。言い得て妙。
6点

これを機に、他社もセンサーの大きなコンデジの開発を進めてほしいと思います。
書込番号:7890499
3点

光学技術部長のコメント
「DP1は発表から1年半。表に出ていない、ドロドロしたところもあるが、シグマの中で一番貢献したのは社長の山木である」
は、技術責任者としての実感なのでしょうね。
「開発への道は険しかったが、社長が我々を全面的にバックアップしてくれたからDP1発売にこぎつけられた」と読み取ります。
シグマという、非上場で株価や株主を気にする必要がなく、トップの意思決定が隅々までいきわたる企業規模で、かつ独立した技術力、製造力、多少の資金的余裕を有する会社であるから、それにトップの「異常な熱意」が加えられてDP1が実現できたのでしょう。類似したカメラが他社から出ないのも、追随するカメラが出る気配すら見られないのもある程度納得できます。
※ 明日にでも他社からDP1を凌駕するスペックの競合機が発表されるかもしれませんが。その方がカメラ界にとっては良いことだと思います。
いずれにしても、シグマさんの熱意のこもったDP1が現在私の手元にあり、美しい写真を提供してくれるのは写真ファンとしてとても嬉しいことです。日本カメラ6月号を購入してDP1特集冊子をじっくり読みました。こんなものが出るカメラというのも珍しいのではないでしょうか。
書込番号:7890546
6点

お二人のコメントは正直で控えめで【これぞ日本人】と感じました。
書込番号:7890710
8点

山木社長も社員さん方も喜んでもらっているのが聞けて、素直に嬉しい。
情熱が伝わってきますよね。
受賞おめでとうございます。
書込番号:7894418
4点



KKKM2です、
オアT図ねします。
物議を起こすかもしれません。
4月にGX100を購入して、
満足です。
しかし、
お聞きしたいのは、、、
SIGMA DP1はマニアックか?
どなたなお願いします。
0点

DP1はとても個性の強い写真を得られるカメラだと思います。
マニアックをどういった意味でとらえるかによりますが、プレミアムやレアという意味合いでお尋ねなのでしょうか?
ちなみに一般的な意味だと次のようになるようです。
> マニアック [maniac]
> [形動] ある事に極端に熱中しているさま。「―な音楽の趣味」
書込番号:7850211
3点

>SIGMA DP1はマニアックか?
と思いますけど。
一般には必要無しでしょ。
書込番号:7850310
1点

GX100ユーザーとは相容れないものだと思いますよ。
KKKM2さんが購入されたら、多分、切れまくると思いますよ。
なんだ、このカメラは!!ってね。
手ぶれ補正も無いですし・・・
書込番号:7850342
1点

誰が撮っても綺麗に撮れるデジカメっていうのは、ある意味
ツマンナイと常々感じている人にはシグマDP1は良い選択
かも知れません。
それこそ、撮影者の腕がモロに出る訳ですから、マニアックと
言えばそうかもしれないですね。
書込番号:7850484
1点

キャハハ
フォビオンそのものがマニアックです\(~o~)/
間違いない!!
書込番号:7850600
1点

DP1は、このカメラの特性を良く知った人のみが買うべき商品だと思います。
ところでスレ主さん、ご質問は
***************
KKKM2です、お尋ねします。物議を起こすかもしれません。
4月にGX100を購入して満足です。しかし、お聞きしたいのは、、、
「SIGMA DP1はマニアックか?」
どなたかお願いします。
***************
と書いた方が読みやすいですし、5行で済んで見やすいと思うのですが。唐突に改行されるのは何か意図がおありなのでしょうか?率爾ながらお伺いします。
# 誤字と思われるものは勝手ながら直させて頂きました。書き込み前の確認画面で、誤変換や誤字はチェックされた方がよろしいかと…
また、ごく最近GX100を買って満足しておられるスレ主さんが、「物議を起こすかもしれません」という前置きを振ってまで「SIGMA DP1はマニアックか?」というスレを建てる意図が掴めません。それを知ってどうされるお積りなのでしょう?こちらも失礼ながらお伺いしたいです。
書込番号:7850833
4点

こんばんは、
KKKM2です。
いろいろご意見、ありがとうございました。
GX100は及第点であり、良いカメラです。
30Dを押しのけて、GX100 ONLYでうS。
しかし、
どうもものたりなくなって、と感じ出しました。
DP1はレスポンスは試写しましたが、悪かったと当時感じました。
マニアックさ、撮影の難しさなどなど、
面白い特徴のカメラが欲しいような気がしているのです。
おそらく最初は切れまくるでしょう上げ、
でも、基本的にはカメラは好きですね。
BESSA-Rも愛用してます。
そういう意味のマニアックを求めだしました。
もちろん、色乗りとかも、考慮してます。
づれてますが、
30DをRAW撮影していたときは、
忠実設定です。
わけは、PCで色を付けたかったからです。
反面、BESSA-Rでは、プロビアONLYです。
紅葉とか色のりを求めました。。。
自己矛盾ですいませんでした。
いろいろご意見、感謝です。。。
書込番号:7850834
1点

>DP1はマニアックか?」というスレを建てる意図が掴めません。それを知ってどうされる
>お積りなのでしょう?こちらも失礼ながらお伺いしたいです。
>
誤字脱字、すいません、
かなり視力は落ちてきているのです。
めがねよりカメラ優先で買ってます。
GX100とDP1を天秤にかけて、
GX100を今年、底値と踏んで47500円で買いました。
しかし、色祝詞か、操作とか、もの足りなくなってきました。
です。
不快でしたら、無視してください。
書込番号:7850850
1点

ちょい撮りカメラとして使ってると、FX7と大差ないですね。
特にjpegにしたら各色8ビットなんで・・・
意識的に白飛び、黒つぶれさせると、真ん中の階調は確保できるし
ただ、いざというとき、その気になった時の実力は全くちがいますよ。
ヤッタランかなぁ・・・
書込番号:7851011
2点

>KKKM2さん
話に割り込んでスミマセン。
>しかし、色祝詞か、操作とか、もの足りなくなってきました。
操作系に不満があるのでしたらDP1はとても・・・。
色乗りに関してもアップされた写真のようが絵が好みなら・・・。
どのような写真を、あえてデジイチという選択肢ではなくコンパクトデジカメで撮りたいかだと思いますが、どうなんでしょう・・・、それがマニアックとつながるのでしょうか?
書込番号:7851284
1点

>それがマニアックとつながるのでしょうか?
>
つながります。
個性のあるカメラが良いです。
10枚に1枚しか気に入るようなものが無くとも。。。
皆さん、どうもありがとう。
書込番号:7851585
1点

DP1は決して難しいカメラではありませんよ。
動作がとろいだけで、オートフォーカスも精度が高いし、
プログラム・シャッター速度優先・絞り優先、も高性能だから、
誰でも簡単に撮れます。
唯一難しいのは、自分のイメージ通りの色を出す事かな。
書込番号:7851680
2点

カメらんらんDXさん
TV撮影も可能ですか。
GX100はできませんです。
また自分は目がかなり悪くなってます。
AF精度が高いのはうれしいです、マニュアルでピント調整は
もうできません。
>唯一難しいのは、自分のイメージ通りの色を出す事かな。
>
これ、すごくいい感じです。
書込番号:7851702
0点

私は、GX100の方が思い通りの色にならなくて手を焼いています。
確かに、DP1のマゼンタには閉口ですが、GX100は逆に朱に転ぶ様な気がします。
何より、緑が黄色に傾いてしまい、RAWで撮ってもなかなか直せなくて。(力量不足)
書込番号:7851799
1点

私はGX100→DP1ですが、GX100はメモカメラになってしまいました(でも楽しいカメラです)
DP1の画像に慣れてしまうとと、他のコンデジ画像はビデオ映像の用に見えてしまいます。
書込番号:7851830
2点

>TV撮影も可能ですか。
動画機能は使ったことが無いのでなんとも分かりません・・・。
書込番号:7852623
0点

>SIGMA DP1はマニアックか?
ごくごく普通だと思いますが...。
高感度耐性が低く、動作が遅く、電池の持ちが悪い...残念ながら仕様です。
発色は好みの問題ですし、そもそも”カメラ(レンズ)”を選択する際の重要なファクターでしょう。
すぐに”忠実色”と仰る方が散見されますが、何故ライティング技術が発達したのかご理解ないようですね。
強いてあげれば、「28mm単焦点レンズ」ということでしょうか?
少し前までは”Foveonの絵”自体を独特と捉える向きもありましたが、PENTAXがファインシャープネスを開発した今、
ベイヤーの絵つくりも従来の”モザイク画の輪郭強調”から少づつ変化していくのだろうと思います。
多数(ベイヤー)からみて少数(Foveon)は異質だと仰るならまだしも、
”マニアック”は当てはまらないのではないでしょうか?
書込番号:7852773
2点

表現が不適切でした。
> >TV撮影も可能ですか。
> 動画機能は使ったことが無いのでなんとも分かりません・・・。
>
TV撮影は”シャッター優先”です。
すいませんでした。
GX100にはマニュアル撮影と絞り優先はありますが、
”シャッター優先”は無いです。
”シャッター優先”も,欲しいのです
> 多数(ベイヤー)からみて少数(Foveon)は異質だと仰るならまだしも、
>
恐縮です、
自分には難しすぎで、
理解できなかったでした。
書込番号:7852803
0点

KKKM2さん、こんにちは。
わたしも、DP1を購入する前にGX100を検討していましたが、ちょうど、DP1発売の情報を目にしてしまい、即座に予約してしまったほうです。
GX100にご満足とのことですので、DP1は買い増しでご検討でしょうか。
自分なら、両方を一緒に持って撮影したいところです。
ご存じのとおり、DP1には、ズームやマクロがありません。どのような写真を良く撮影されるのかがわかりませんが、わたしの場合、花を撮影するのにはDP1では仕様上難しいものがあります。
そんなときは、以前から使っているズームやマクロの効くデジカメを取り出しますが、広角での風景撮影や、マクロを使わない花の撮影は、DP1がお気に入りになってます。
KKKM2さんの言うマニアックというのは、ただきれいに撮影できるカメラではなく、撮ることが楽しくなるカメラかどうかと言う意味だとわたしは解釈しましたが、いかがでしょうか。
きっと、普通の写真を撮るならGX100の方が使い勝手も良いし、普通に良い写真も撮れるのではないかと思います。わたしも欲しいです。
でも、それに物足りなさを感じたのでしたら、きっと、DP1はそんな思いに応えてくれるカメラだと思います。
だから、自分にとっては持っていることがうれしくなり、撮影することが楽しくなるカメラです。
GX100に物足りなくなってデジタル一眼を買わずにDP1を購入すること、それこそがマニアックなのかもしれませんね。わたしも、何度もデジタル一眼を薦められていますが、いまだに持っていません。
書込番号:7852827
0点




シャッターボタンの『赤ボタン』はなんですかね!?
あれもオプションなんでしょうか?
ちょっと気になりました。
書込番号:7854610
1点

マップカメラオリジナルものと良く似てますが‥Dp1のロゴが控えめに入っていていい感じです。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000358&class=01
日本では発売の予定は、やはりないのでしょうか?
書込番号:7854820
1点

あれっすいません!黒革ですね。。。
写真見て返信しちゃいました。
すいませんです。
書込番号:7855594
1点

赤ボタン、気になりますねえ。韓国シグマ純正パーツかな?
今回も日本発売なさそうですね。
なんとか入手できればいいんですけど。
前回の茶革ケースもすぐにソールドアウトでしたから・・・
書込番号:7855808
0点

児島商店でもステッチバージョン出したみたいですねぇ。。。
赤もあるようですが、韓国シグマの方が素敵に見えます。
私はもうしばらく悩むつもりです、、、
(以外に直ぐ買っちゃうかもしれませんが)
書込番号:7859649
1点



DP1のフードアダプターが安っぽいので自作してみました。
カビが生えて使えなくなったレンズを分解して作りました。
やっぱり外付けファインダーが無いとバランスが悪いですね。
よーし。次はファインダーの自作だー!と一人意気込んでます。
皆さん、馬鹿な私を笑ってください。
0点

面白いです(^^)
私も鏡筒の根元に貼れる様な「立体絞り環風シール」みたいのがあればなぁと思っているの
ですが、ドレスアップアクセサリーとしてどこか出しませんかねぇ。
書込番号:7856630
0点

まんまるゾさんコメントありがとうございます。今私は、古い戦車のプラモデルのキャタピラーでローレットの代用ができないかと考えてます。
その内、性懲りも無く投稿するかもしれませんが、コメントお願いします。
書込番号:7859344
0点



このカメラのサンプル写真を見れば見るほど
このカメラが欲しくなりました!!
さすがにこの値段は手が出ないので8万切ったころに
買います。
それまで各販売店さん頑張ってくださいな!!
1があれば2があると思います。
DP2は来年かな?
2点

>DP2は来年かな?
こういうマニアックなデジカメのリニューアルサイクルはもう少し長い(2年?)と思います。
書込番号:7845154
3点

数千円の価格差で「買える」「買えない」が決まるのですか?不思議な経済状況ですね。(笑)
さっさと買って撮りまくった方が精神衛生上よろしいと思いますが。
書込番号:7845189
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7846128/?b1
のようなこともあり得ますので、ご注意。
ところで、DP-1て、総レリーズ(シャッター)数は判るのでしょうか?
(上記引用のJpegAnalyzerでは、X3F、JPGとも表示されませんでした。)
書込番号:7846326
2点

>数千円の価格差で「買える」「買えない」が決まるのですか?不思議な経済状況ですね。(笑)
そうですね〜。
さすがに8万5千円は大きいです。
79999円と8万を1円でも切れば買いです!!
例えば、
2万1千円の物と2万5千円とではあまり差は無いかもしれませんが、
79999円と8万5千円では私にとっては大きな違いですね。
よくお店でやってるじゃないですか。
通常1000円するのが998円にして少しでも安く見せる手段。
あーいうの私、騙されますから(笑)
皆さん返信いただきどうもありがとうございました。
書込番号:7846393
1点

> スピーディーさん
> 2万1千円の物と2万5千円とではあまり差は無いかもしれませんが、
> 79999円と8万5千円では私にとっては大きな違いですね。
う〜ん、私には逆に見えますね。2万1千円の物と2万5千円では2割近く価格が違いますが79999円と8万5千円では1割違いません。
* 「2万1千円と2万5千円の差」は「79999円と9万5千円の差」に相当しますから。
書込番号:7846547
4点

ちょっとごめんなさい。
う〜ん、なんだか訳が分からなくなってきました(^_^;)
最後の、
>「2万1千円」と「2万5千円」の差は「79999円と9万5千円の差」に相当しますから。
の9万5千円はどこから出てきたのでしょうか?
書込番号:7846813
0点

http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445190/436543/1851730/#1443927
初代GRDを下取りに出す、という条件付で79,900円になるところならあります。
書込番号:7847404
0点

条件なしでは、こちらhttp://www.fuji-group.biz/products/p-37342.htmlなら83,475円ですね。さらに795ポイントつきますから実質は82680円になりますね。
価格変遷を見る限り8万を切るのはまだだいぶ先(確証はありませんが)になるかと思います。8万を切るということに固執しなければここらへんで手を売ってはいかがでしょうか?
ブッチ456さんと同じ発言になりますが、ここは8万を切るまで考え方より、DP1を得るという実を得たほうがいいと思います。
書込番号:7847429
1点

表現に間違いがありました。
×:8万を切るまで考え方
○:8万を切るまでという考え方
失礼しました。
書込番号:7847436
0点

オークションでは、3万円以上が相場なのでそちらの方が得ですね‥
書込番号:7847440
1点

スピーディーさん
>>「2万1千円」と「2万5千円」の差は「79999円と9万5千円の差」に相当しますから。
>の9万5千円はどこから出てきたのでしょうか?
一般的にはこういう場合、「差」ではなく「何倍か」とか「何割増しか」といった観点で
比較します。
上記の場合、「2万5千円」というのは「2万1千円」の約1.19倍。
「79999円」の1.19倍が「9万5千円」となります。
「差」で考えた場合、例えば同じ「1万円引き!」というとき、元の値段が2万円の品
だったら、「半額!超お買い得!」となりますが、元が100万円の品でしたら「1万円
なんて誤差だよ」ってなるように、母体が大きいほどお得感は薄れることになります。
本題と関係の無い内容ですみません(^^;)。
書込番号:7847464
2点

>nikkorさん
「オークションでは、3万円以上が相場なのでそちらの方が得ですね‥」
ヤフオクを見る限りでは7万円あたりが目安のようですけど?
どこから3万円と言う数字が出てきたのですか?
なお、ヤフオクでの購入の場合「値を吊り上げるサクラ」にくれぐれも気をつけて下さい。
遺憾ながら、業者出品の品物に多いです。
「ポチ探偵社」とかいう、サクラ入札を識別するソフトも出ております。
書込番号:7847516
3点

なるほど!
詳しく教えていただきありがとうございます。
8万切るのを待つより早く手に入れた方が良いですか。
う〜ん、欲しいですけどねー。。。
8万5千円あれば最近のコンデジ3つ買えますよね〜。
なんちゃって(^_^;)
今回は機能ではなく画質にこだわるDP1が欲しくなりました。
この前用事があり神奈川県は横須賀市に行きました。
軍の町ですよ!
横須賀駅から1分も歩けば海があり広い公園がありました。 公園からは潜水艦なども見れます。
あの公園でDP1で撮ったら良いだろうな〜(´∀`)
書込番号:7848228
1点

>スピィーディー さん
「普通のコンデジ」、あるいはGR1Dのような「普通の高級コンデジ」の画質で満足できるのでしたら、DP1は無用の長物ですよ。無用に高価で操作性はお世辞にも良いとは言えず、デジカメには常識のマクロ機能もありません。DP1を使っている私が言うのですから本当です。(笑)
ただ、機会があったらDP1で日中に何気ない風景をRAW撮影した画像を「A4」か「六つ切りワイド」程度に写真店でプリントしたものをご覧になると良いでしょう。このカメラの存在意義が直ちに分かるはずです。
書込番号:7848327
4点

ブッチ456さんに言われたんで、
もう一度よく考えます。
安い物じゃないですし。
確かにDP1はレビューを見ると画質以外全てが悪い非常にバランスが悪い機種のようですね(使ってる方ごめんなさい。)
GR1.2共に持ってないので画質は何とも言えませんが、
コンデジで画質を求めるならやっぱりF100fdですかね?
書込番号:7849244
2点

>AXKAさん
貴方の添付画像の右端のものは以前さるこじという方がGR-DUの掲示板で使っていました。本人に無断で使ってらっしゃるのですか?
>スピーディーさん
未だ購入していない私が言うのもなんですが、使い方次第だと思います。操作に慣れることはあっても画質に慣れるってのはあんまりないですよ。F100fdも良いですけど(F10とF31fdを家族用に購入しました。今でも嫁と妹が使ってます。)やっぱりちゃんと構えて撮るなら1眼レフないしはそれに準じたカメラって思います。
書込番号:7849702
7点

KDN→K10Dさん、
確かにその通りですね。
どんなカメラも使い方次第。
例えば初心者が1000万画素を超える高いカメラを
買っても、
撮り方次第では300万画素のカメラの方がうまいかも
しれないですもんね。
皆さん大変参考になりました。
どうもありがとうございましたー!!
書込番号:7849836
2点

一年前横須賀の法務局に寄った際に三笠を撮ったものです。当時友人がちょっと落ち込んでて毎日頑張れよメールを送っていたんですが、そのネタにGRDをかばんの中に入れて何かあると撮ってました。ヘタってのは放っておいて貰って(つД`) 、同じマイピクチャの中にあるK10Dの物と比べるとやっぱり白飛びしやすいなぁ、ってのが感想です。で、どうせ撮るなら良いのが撮りたいと思いK10DにDA40mmf2.8っていう物凄く薄小さいレンズでコンデジ替りに使っていたのですが、まぁ結局変わるまい!!と思い直しSIGMAの17−70mmというレンズを装着しかばんの中に放り込むようになりました。今気付きましたが肩こりの原因はこれか!!
弘法筆を選ばず、といいますが道具から教えて貰う、というのもあると思います。後で自分の写真を見て「うおっ、すげー良い画。よっしゃ、来週はもっと良いのを撮ってくるぜ!!」ってのは一番上手くなる近道なんじゃないか?とかです。なんかみなさんのお話を聞かせて頂いているとかなり四苦八苦していらっしゃるようですが、手放しましたってお話があまり出てこないのも事実。もしまだ考えてらっしゃるんでしたらいっそ思い切って購入するのもいいですよ。
ちなみに私は来月誕生日に自分へのプレゼントで買います(つД`) 。
書込番号:7857571
1点



換算28mm相当の単焦点とは別に28〜56mm位のズーム付き
の機種が発売されないかなあと思います。
換算28mm〜56mmというのは、よく使う範囲なので
自分勝手な理由です。SD14は私には大きいのです。
3点

銀塩換算28ミリというのは、(1)室内撮影が楽 (2)屋外では、絞ってパンフォーカスで撮るも最短撮影距離付近まで寄ってアップで撮るも自在 で、最も汎用性が高い単焦点レンズといえます。90年代から銀塩写真の衰退期まで各社から発売されていた銀塩高級コンパクトの多くが28ミリを採用しており、その中で特に評価の高かった
リコーGR1
ミノルタTC−1
がいずれも28ミリであったのはその現われです。いずれのレンズも評価が高かったですが、TC-1のレンズは「史上最もシャープな28ミリレンズ」と形容されました。
DP1の現状の16.6ミリF4のレンズも、銀塩高級コンパクトの記憶を持つユーザーから期待されるF値2.8や3.5より暗くして実現されたものです。このスペックでも、ユーザーなら知っているとおり、実使用状態では沈胴が伸びてかなり大きくなります。私は「沈胴機能はデメリットばかりなので後継機では鏡胴固定型にして欲しい」とシグマに要望を出しています。16.6ミリ固定ですらこのサイズなのに、ズーム化したらどうなるでしょう?
スレ主さんの希望よりズーム比が広くなりますが、「APS-C撮像素子搭載、高級ズームレンズ搭載」の非一眼レフとしてソニーDSC-R1がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/
このカメラは、「銀塩換算24〜120/2.8〜4.5」「テレ端で最短撮影距離40センチ(簡易マクロ)」「RAW撮影可能」と魅力的なスペックでしたが、約1キロと重厚長大なカメラで現役時は売れ行き不振だったようです。製造中止となり、後継機が存在しないため中古市場では比較的高く評価されているようですが。
なお、発売時の実売価格は約10万円で、DP1より高かったみたいです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20051118/114311/
現在のDP1と同じく「競争相手のないカメラ」だったわけです。
ズームレンズを搭載するなら、このくらいのレンズを積まないと意味がないでしょう。28ミリ〜50ミリ程度であれば、銀塩GR1sを長年使っていた私の経験上フットワークで十分カバーできる範囲ですし、近寄れない被写体を撮るには50ミリでは足りないのが普通で、DSC-R1の「120ミリ」くらいが欲しい所です。
そして、そのくらいのレンズを積むとなると、一眼レフにズームレンズをつけっぱなしにするのと違わなくなってしまいます。
例えば、
オリンパス E420 380グラム
+
ズイコーデジタル 12-60/2.8-4.0 (銀塩換算24-120) 575グラム
E420にズイコーデジタル12-60/2.8-4.0を装着すると、重量はDSC-R1と同程度、ズーム全域で最短撮影距離25センチですから、普通に見てDSC-R1より優れています。E420は銀塩換算50ミリのパンケーキレンズとの組み合わせが注目されていますが、50ミリレンズは室内では長すぎて使い難く「オールマイティ」ではありません。上記の12-60のズームレンズ、もしくは未発表ですが「14ミリF3.5」といった広角単焦点レンズをつけて使いたいカメラだと考えております。
書込番号:7827632
4点

コンタックスCVSが30-60mmであのサイズ(レンズ)ですから、難しいのでしょうが
ぜひ挑戦してほしいと思います。
書込番号:7828266
0点

僕も35−70mmの2倍とかが良いなぁと思います。
でもそれよりも、F2.8でいまのDP1と同じくらいの描写力のあるレンズであることのほうが重要なので、後継機も単焦点でも仕方ないかな…とも思います。
書込番号:7828276
0点

35-40mmm 相当くらいだと、足ズームでポートレートにも風景にもある程度いけるので、それくらいの単焦点希望です。
書込番号:7828710
1点

35mmからのズームだったら絶対買いません。(35-70mmって一体何世代前のズームだろう??)
より広角に伸ばして欲しいです。リコーやパナが24mmとか25mmを出していますし。
そういえば、リコーにGR21というのがありましたね。
書込番号:7829016
1点

「リコーやパナが24mmとか25mmを出していますし」
指先のような撮像素子の「銀塩換算24ミリ」と、APS-Cフォヴオン撮像素子の「銀塩35ミリ」なら、このスレに来ている方には後者の方が遥かに価値があるでしょうね。
まあ、銀塩高級コンパクトカメラの亜種として「高画質」という触れ込みのズームレンズを搭載した機種もありました。ただし、28ミリまたは35ミリ単焦点で高画質を徹底追求したモデルの影に隠れてあまり売れなかったようです。シグマさんはそういう前例も当然意識して次期モデルを開発しているでしょう。
恐らく、DP1の後継機開発は、GR1が、レンズはそのままでGR1s→GR1vと進化し、GR21という亜種を生んだのと同じような形になるのではないでしょうか。すなわち16,6ミリF4という光学系は維持されるでしょう。この板でも、このレンズには満足の声しか聞かれませんし。
コンパクトカメラである限り、DP1後継機にズームレンズを採用するのはまず物理的に困難ですし、マーケティングの面でも考え物でしょうね。
書込番号:7829307
3点

スレ主さんへ
どんな要望も、たとえ不可能と思えるものでも出してみるべきだと思います。
それが進歩につながります。
個人的には、「そんなことやる余裕があったらもっと他にやることあるだろう!!!」
と思いますがね。
書込番号:7829581
2点

とりあえずテレコンでも出れば良いのでしょうが。
ちなみに沈胴式レンズに装着できる「ワイコン」ならば存在します(サイズは合いませんが(^^;)。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570302.html
この方式でなんとかならないものですかね。
書込番号:7830654
1点

現在の描写、ボディをの大きさを極力維持したまま28−50(F4-5.6)になったりすると嬉しい
です。ステップズームで28-35-50に切り替えられて、その焦点域の描写だけに拘ってればOK。
もちろんタダでとは言いません。15万までなら躊躇無く買います。20万でも躊躇して買うでしょう。それ以上だと・・・まあ短焦点3本買ったと思って何とかするかもしれません。
でも「便利になればなるほど失うものがある」とシグマさんも言ってるし、贅沢言い出したらキリが無いから、現状のブラッシュアップが順当なのかもしれませんね。
書込番号:7830785
1点

ズームはいらないと思います。
出来の良いワイコンとテレコン数種類(50mm相当と100mm相当と200mm相当)あたりが欲しい。
DP1用にチューニングして、歪みの少ない(ないは無理かなぁ)専用でもよいので出してほしい。
価格はセットで本体価格程度。
単体で3万円以内で出してほしい。
限定で販売があるなら、本体とセットで18万〜20万円位(泣き)で出てきそうな・・・・。
SIGMAさん頑張ってください。
書込番号:7832818
3点

ズームレンズにするなら、35ミリ換算で20〜35oぐらいのがいいかな。
書込番号:7835157
0点

デジタルフォト6月号にも開発者インタビューが載ってまして「当初はズームも考えた(レンズが今の倍はあったが)」「DP1はこれ1台で終わってしまう商品郡ではないと考えている」と、ありまして、日本カメラ6月号の付録bookのインタビューでは「ユーザーの要望?、色々ありますよ。今は様々な可能性を探ってますので期待してお待ちください」なんて言ってくれてますね。
さてさて、何年後になるかわかりませんが次世代DP1にズーム搭載というのもまったく夢物語では無いのかも知れません。
書込番号:7835220
1点

21mm/35mmの二焦点レンズ案は如何ですかな。
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/ls/rf21_35lj0.pdf
比例縮小すれば100グラム台になりそう。
書込番号:7843915
2点

ズーム(可変焦点)では無く、Wide/Teleの二焦点なら・・・って、被りましたね(^^;)
M-Hexanonの様なレンズ交換型とは異なり、「一体型である事のメリット」を活かせると良いですね。
例えば、レンズ枚数も変わったり(リコーのリトラクタブルレンズの様に)、CCDを大胆に前後させたり・・・・
最悪、「ボディ内テレコン」でも良い訳ですよね??
(28,43/F4.0,F5.6みたいな)
書込番号:7843972
1点

リコーのR1は飛び込み式二焦点(?)カメラでしたね。
描写性能が良くてコンパクトなら内部テレコンでも宜しいんじゃ無いでしょか。
一般的なテレコンよりは専用設計出来るので有利かと思います。
書込番号:7844579
0点

21mm希望の私としては、
>21mm/35mmの二焦点レンズ案
は魅力ですね\(^o^)/。
でもサイズ的にはやはり厳しいでしょうね。
ワイコン/テレコンも皆様のおっしゃるとおり超大型化しますので(^^;)、やはり専用設計ですね。
現実的には21mm/F5.6、40mm/F2.8位が大きさ的な限界かと考えます。
そして2−3台持ち歩く。この方がコンバーター付きよりかさばらないでしょう。
別焦点、もちろん出れば嬉しいですが(特に21mm)、今の完成度があまりに低いので(極端な低コスト化故に仕方ない部分もあると思いますが・・・)当分は28mmのみでまずは基本的な機能改善かなと思っています。
でもフジのGA645Ziの様にズームの需要は大きいでしょうね。
書込番号:7848524
0点

かつてニコンでは、コンタックスT2の成功を見て、コンパクトカメラに初めてニッコール銘のレンズを搭載した35Tiを発売し、後に28Tiを発売して併売していました。一応これが先例になると思います。
二焦点レンズの場合、焦点距離が長くなるとF値が暗くなります。
35ミリの場合は「まあ仕方ないか」という感じになり、過去にいくつか例がありました。私の家には、単焦点でスタートしたキヤノンオートボーイがズーム化される前の過渡期の製品である「オートボーイ QUARTZ DATE TELE」(40/2.8 70/4.9)があります。このカメラ、後年の3倍ズームの「オートボーイルナ」より明らかに写りが良いことは以前に書き込みました。
実焦点距離が短くなるAPS-C撮像素子カメラの場合は話が違います。銀塩換算28ミリF4が、仮に56ミリF5.6になったとして、この商品に魅力がありますか?私なら魅力は感じません。
モンテモンテさんが言われるような、現在の銀塩換算28/4を軸に、
DP21 12mm/F5.6
DP28(DP1の改良機。光学系はDP1と同じ) 16.6mm/F4
DP50 30mm/F2
といったラインアップを構成するのが良いと思いますね。これなら、それぞれの焦点距離で最適な設計で「最高画質」を維持できます。
DP50は、シグマ製のAPS-C一眼レフ用交換レンズの30ミリ1.4の例から言っても、DP28と比べて1段「以上」F値を明るく出来るはずです。銀塩換算50ミリは室内で使うにはやや長すぎますが、外で撮るにはDP1以上に面白いボケの大きな写真をいろいろ撮れる筈です。
そして、モンテモンテさんが提案された「DP21」、実現するのは容易ではないでしょうが、銀塩時代の空前絶後のカメラであったGR21の正統な後継者としてマニアの絶賛を浴びるでしょうね。実焦点距離12ミリなら、完全にパンフォーカスで撮るレンズになりますから、F値が5.6でも不満は出ないでしょう。ただし値段は3機種の中で一番高くなると思います。
書込番号:7848700
0点

> ブッチ456さん
> かつてニコンでは、コンタックスT2の成功を見て、コンパクトカメラに初めてニッコール銘のレンズを搭載した35Tiを発売し、後に28Tiを発売して併売していました。一応これが先例になると思います。
オリンパスXA/XA4なんてのは先例になりませんでしょうか(^^;。
ただニコンはズームデジカメで似たようなことをやりましたね。E5000/5700や8400/8800で「広角ズーム」と「標準〜望遠域ズーム」を搭載したボディを併売していました。
ちなみにDP1のレンズ違いボディと言うことになるとやはり35mm/F2.8あたりが現実的っぽいですね。これはこれで面白いと思いますが。
書込番号:7848922
0点

12mmF5.6、30nmF2何れも十分魅力的ですな。多少のコストUPは承知の上で、次はバッファとバッテリの容量増やしてもう少し速度上げて欲しいものです。
書込番号:7851188
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





