SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2008年5月23日 15:53 |
![]() |
19 | 12 | 2008年5月22日 16:27 |
![]() |
94 | 14 | 2008年5月22日 10:43 |
![]() |
26 | 10 | 2008年5月22日 01:07 |
![]() |
14 | 20 | 2008年5月21日 16:31 |
![]() |
50 | 10 | 2008年5月21日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ねねここさん情報有り難う御座います
発売日5月30日を見ずに、オンラインショップに直行しました。
無い無い何処にも無い・・・・・(´・_・)ん?で
見直したらまだなんですねぇ、フード用内押さえキャップは[いつ]。。。(;ヘ^^)ヘ
書込番号:7844149
1点

>いいものでしょうが、いい価格しますね(^^;…
ケンコーのACタイプ・クローズアップレンズには、φ46mmは無いですから…。
それにしても……。
書込番号:7844162
2点

>フードアダプターHA-11 に装着する
フードアダプターと本体との接続に不安を感じてしまうのですが…。
精度は出ているのでしょうか?
スクリューがよくて爪がダメとは言いませんが、感覚的にはスクリュータイプが安心できるのですけど、どうなんでしょね。
書込番号:7844227
0点

こんにちは!
ろくに考えもせずポイントの貯まっていたヨドでポチッとしてしまいました。
ケンコー46mmNo3も1ヶ月前に予約しているのに・・・・(未だに入手できていません)
確かにかなり高価ですね。
両方手に入れて違いを検討してみたいと思います。
書込番号:7844627
2点




とりあえず近いうちにグリッドと撮影情報は混在できるようになりそうなので(今月リリースの1.03に間に合いそうな感じ)
随分助かります。
今後もファームアップで機能強化を図ってくれそうなのも頼もしいです。
(あるいはレスポンスまで改善できそうなことも書いてありましたね)
クローズアップレンズまで今月発売って書いてありますが、まだ値段とかの情報無いですよねぇ?
(2枚構成で高性能らしいです)
今月は随所で色々ワクワクな情報多かったですね。
書込番号:7835248
3点

プロカメラマンがこれだけ揃いも揃って購入しているコンパクトデジカメは過去にあまり無かったかもしれませんね。みんな口をそろえて「レスポンス悪い!!」と悪態を吐いていますが、いやな気持ちになるどころか、ほほえましく思えてしまうのは不思議です。
ただ一つ気になったのは、SIGMAインタビュー。開発当初はRAWでもレスポンス良く撮影出来ていたが、画像処理のためにレスポンスを犠牲にした、と載っていましたが、その画像処理については疑問です。
DP1のレスポンス悪化の一番の原因は、撮影してからSDカードに書き込みし始めるまで(LEDが点滅し始めるまで)のあの数秒の処理時間なのですから、あそこで何をやっているのかはもう少し述べて欲しかったと思うし、今後ファームアップで改善の見込みについても言及してほしかったなと思います。(たぶんハードウェア処理の時間でしょうから改善の見込みは無いのでしょうけど)
素人考えですが、JPG撮影ならまだしもRAW=生というくらいですから、RAW撮影では撮像素子から出てくるデータはできるだけそのまま記録して、画像処理はできるだけPC上のソフトウェアでやるべきではないかと。カメラ内で画像処理したデータはもはやRAWデータとは言えないような気がします。などという素人疑問も、どのような画像処理をしているか知らないからでてくるわけで、やっぱり少しは教えて欲しいなと
2007年11月末のニュースリリース
http://www.sigma-photo.co.jp/news/DP1_UpdateMessage_071130.htm
でもイマイチわからない「画像処理パイプライン」
立体感・臨場感・そして空気感なんていうものは、画像処理パイプラインの見直しで改善するのですかね?
あと、赤玉について「今後改善の見込みはなく、発生しないように撮影してもらうしかない」と正式にコメントしてもらえたのは、諦めもついて気持ちよかったです。
あえて苦言を呈してみましたが、DP1は私の唯一の「メインカメラ」です。サブカメラとしてこないだKissX2を買いました。
書込番号:7835888
3点

こんにちは。
>立体感・臨場感・そして空気感なんていうものは、画像処理パイプラインの見直しで改善するのですかね?
私にもよくわかりませんが、文脈から思うに、
「画像処理パイプライン」を画質に余りこだわらずに高速処理に特化していたが、「最高画質」を考慮に入れて最適化する努力をする。
という意味にとれますが。現行のGP-1ではすでに採用されているはずですね。
書込番号:7835935
0点

Type-gさん、こんにちは。おっしゃること全く同感です。
「DP1のレスポンス悪化の一番の原因は、撮影してからSDカードに書き込みし始めるまで(LEDが点滅し始めるまで)のあの数秒の処理時間なのですから、あそこで何をやっているのかはもう少し述べて欲しかったと思うし、今後ファームアップで改善の見込みについても言及してほしかったなと思います。(たぶんハードウェア処理の時間でしょうから改善の見込みは無いのでしょうけど)
素人考えですが、JPG撮影ならまだしもRAW=生というくらいですから、RAW撮影では撮像素子から出てくるデータはできるだけそのまま記録して、画像処理はできるだけPC上のソフトウェアでやるべきではないかと。カメラ内で画像処理したデータはもはやRAWデータとは言えないような気がします。などという素人疑問も、どのような画像処理をしているか知らないからでてくるわけで、やっぱり少しは教えて欲しいなと」
DP1のRAWデータには、JPG撮影モードとどうやら同一らしいJPG画像が埋め込まれていることが既に判明しております。そのJPG画像を取り出すフリーソフトについては、この板でも既に報じられましたね。私も便利に使用しております。
「rawファイルに埋め込まれたjpegファイルを取り出す!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7756759/
DP1は、RAW撮影モードでも実はRAW+JPGの二重記録モードになっているわけで、処理に時間が掛かるのも一応は納得できます。しかし、DP1を使う全ての人が感じるであろう「タイムラグの長さ」も困りモノであるのは事実です。私も「このカメラは連写ができない」ことを常に念頭において撮影しております。
「RAWデータにはJPG撮影モードと同一らしいJPG画像が埋め込まれている」というのは、PCにデータを転送してからやるべき仕事を、DP1で撮影ごとにやっている、ということになるでしょう。
私のPC(2年半前に購入)はスペックが貧弱ですので、SPPでの現像には、オートでの「ファイルに保存」でも1枚につき10秒程度はかかります。仮にRAWファイルにJPGデータが全く埋め込まれていず、現像するまで何が写っているのか全く分からない、または小さなサムネイル画像しかなく、何が写っているのか分かっても、現像してみたらピントが抜けていたといったことは歓迎できません。DP1の現在の仕様(RAWに大きなJPG画像を埋め込む)は、最新のPCを持たない私にはありがたい仕様です。
一方、最新のデュアルコアCPU搭載のPCであれば、数十枚の「JPGファイルが埋め込まれていないRAW画像」(現状は存在しませんが)を、1枚につき1秒か2秒でSPPでオート現像できるかもしれません。その場合、DP1の現在の仕様は「要らないことのために連写を阻害され、シャッターチャンスを逃している」という不本意な仕様になりますよね。
結論としては、DP1のモード設定で「JPGファイルを埋め込まないRAW画像撮影」を選択できるようにし、JPGファイル生成は全面的にPCにやらせる選択肢をユーザーに与えれば、画像撮影のインターバルは劇的に短縮できるのではないでしょうか。ユーザーが手持ちPCのスペックに応じて「カメラに負担を掛けるか」「PCに負担を掛けるか」を選択できるようになれば丸く収まるように思えます。
書込番号:7836038
4点

>画像処理のためにレスポンスを犠牲にした
先月くらいに売っていたデジタルカメラマガジン(たしかこんな名前の雑誌)でシグマの社長や開発者の対談が載っていて、そこに説明がありました。立ち読みしただけですし、もし僕の理解が間違っていたらすみません。
素子で受けた光をデータ化するのに、もっと高速にすることは可能らしいのですが、それだと電力消費が激しく一眼レフと同等の大きさのバッテリーが必要になるらしいです(撮影枚数が減っても高速化してほしいと思います)。
またjpgにする時のソフト的な処理について、精度を落とさないためにある程度時間をかけているようです。RAW撮影でも同時にJPGを作っているようなので、このあたりは将来に期待するしかないと思います。
ついでに、「撮影」と「内部処理+書き込み」の回路を分離して、この2つを同時に行えるようにする考えもあったらしいのですが、トータル時間で考えると大幅にかかってしまうため現在の仕様(撮影→内部処理→書き込み→次の撮影)にしたそうです。
シャッターチャンスを逃すよりは、とりあえずどんどんシャッターがきれたほうが良いとは思うのですが、よっぽどデメリットがあったのだろうと思います。
>赤玉について「今後改善の見込みはなく、発生しないように撮影してもらうしかない」
>と正式にコメント
そうなのですね。以前、誰か問い合わせていたと思うのですが、やはり上手く撮るしかないようですね。
書込番号:7836582
1点

先に書いた
「私のPC(2年半前に購入)はスペックが貧弱ですので、SPPでの現像には、オートでの『ファイルに保存』でも1枚につき10秒程度はかかります。」
ですが、3枚をオート現像してみたところ、完了までに2分30秒くらいかかったようです。
私のPCですと「1枚40秒」程度が適正なようですので、訂正いたします。
DP1の現行仕様と、X3F JPEG EXTRACTERは、新鋭のPCを持っていない身にはやはり有難いですね。
書込番号:7836937
0点

ブッチ456さん
私も、X3FJpegXtractはありがたく使わせてもらっています。
ホームページ用の写真などはこのソフトで抽出するJPGファイル(1MBちょっとなので、FINE Jpgより劣るのでしょうけど)で十分ですので、SPPが出番がずいぶん減りました。
あの空白の数秒が、埋め込みJPG用の現像処理にかかる時間なのであれば、埋め込みON/OFF出来るようになればありがたいのですが、プレビュー画面がでなくなったり、表示する際に時間がかかったりするのかもしれませんね。
最近、SDHCカードを東芝のClass6にしたらRAWファイル書き込み時間(LEDが点滅している時間)が、約2.5秒まで縮まりました。しかし、SDHCカードを高速タイプにすればするほど、あの空白の数秒が際だってきます。まぁ、今のところは慣れるしかないですね。
ブドワールさん
DP1の動作を見ると、苦労の後がわかります。でも、インタビューを見ると後1年あれば改善の余地があったようにも見えますね。私は後1年待たされたら引導を渡していたでしょうけど。
赤玉の件はお互い気持ちよく忘れましょう!
使いにくい道具を使いこなす楽しさ、便利ばかりを追求する世の中では、逆に新鮮に感じます。
書込番号:7836993
3点

あのインタビューは技術者ではなく、広報課の方が答えていらっしゃるので、言葉の精度などには曖昧で甘い部分があると思います。
クローズアップレンズが出るということと、今後もファームのアップデートがしばらく続くということは、期待してもいいんだとは思っていますが。
書込番号:7840317
1点

あ、広報の方との対談でしたか。失礼しました。
僕はずっとDP1を下から眺めているだけで、まだ買えていないのです。でも自分の用途(ポートレートや室内撮影)を考えると連写性能とかも欲しいし、SD14の大口径レンズキットに手を出したくなってきました。Foveon(の成功した時の写真)はやっぱり素晴らしいですからね。
あ、スレから離れてしまいました。すみません。DP1の進化にもすごく期待しています!
書込番号:7840709
0点

>ブドワールさん
「でも自分の用途(ポートレートや室内撮影)を考えると連写性能とかも欲しいし、SD14の大口径レンズキットに手を出したくなってきました」
そういう用途でしたら、値段が非常にこなれているSD14は良い選択だと思います。
ブドワールさんにお金がたくさんおありでしたら、EOS-5Dもお勧めしたい所ですが。
書込番号:7840799
1点

ブッチ456さんアドバイスありがとうございます!何せ一眼はほとんど経験がないくせにシグマさんのファンになってしまったもので…。
SD14は高感度が苦手のようですが、F1.4レンズならばSSも稼げるだろうし良さそうだな…と思っています。今のところ何かを犠牲にしなければならないようなので、大きさを犠牲にしてレスポンス面の満足を得ようと思っています。
それか以前、袴田由美子さん(http://www.baobab.co.jp/yumiko/)のEOS 20Dをの写真を見てとても感動したので、中古の20Dも良いかなと思っています。価格も評価も無難だし…。
どちらにしても、DP1が自分好みに進化するか、他社から満足できそうなコンパクトカメラが出たら買い替えると思うのですが、つなぎに一眼を…と思っているんですよね。SD14だと、どっぷりハマりそうな気配がプンプンしていますが…( ̄ω ̄;)
書込番号:7840832
0点

あ、ぼくが書いたのはブドワールさんの書いておられる対談のことではなく、このスレの日本カメラ付録のインタビューのことですよ。
こちらも曖昧な書き方でした。すいません。
書込番号:7840857
0点



「日本カメラ 2008-06」
特別付録:まるごと SIGMA DP1ブック 24p
DP1をよこなく愛するカメラマン&ライター&エディター一堂に会す!
ココだけの話てんこ盛りの DP1攻略ガイドブック
・赤城耕一、飯田鉄、大浦タケシ、河田一規、布川秀夫、萩原史郎、横木安良夫
・スペシャル対談 今だから言える DP1開発秘話(シグマ広報課 vs ユーザ代表)
あと何冊買うのやら(笑)
8点

DP1ブック p.5 "今月中には、Ver 1.02でバグフィックス、Ver 1.03で
機能追加を予定している。" そうです。
書込番号:7830238
8点


さるこじさん、ここは情報交換の場ですヨ。
カメラに罪はありません。
書込番号:7830656
14点

>さるこじ氏
テレセンはそんなに重要でしょうか?
ローパスフィルターのあるベイヤー式では入射角の影響受けやすいそうです。
つまりfoveonでは影響少ない?
それにレンズ:センサーが1:1ならマイクロレンズの配置で対策できないのかな。
まあ、お望みの回答(デジタルなんたら)はないでしょう。
書込番号:7830749
10点

もこ吉さん
よく分かっていないので教えていただきたいのですが、単純な話としてローパス越しの撮像素子だと2層ですけど、Foveonは3層だからよりテレセン性が要求されるような気がします。
もちろん、各層の間の距離とか色々あるのでそんな単純な話では無いと思うのですけど。
単焦点だし、そんなに問題ないのでしょうか?
書込番号:7831110
0点

>2008/05/20 00:29 [7830544]
ここには書き込まないでくれる。
書込番号:7831155
11点

>ToruKunさん
あくまで想像ですが3層でも斜めからの光に強そう
↓
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
書込番号:7831360
2点

あれ、このスレ主、「lay_2061」って名前で必死にさるこじ追放しようとしてわざわざスレッドまで立ててた人だよね?
傍から見てる分にはさるこじの書き込みも、それに執拗な過剰反応を示すあなたも同類。
「喧嘩両成敗で両者退場」を願いたかったけど、さるこじは相変わらずさるこじのままだし、2061だけが退場処分になったってことか。
やっぱあのスレはあきらかにやりすぎだったってことなのでしょう(笑)
「アク禁になるたびに別アカウントを取って何度も出てくるな」ってあなた自身がさるこじに言い続けてたことですよね?
同じことしてるじゃん。
書込番号:7831370
10点

DP1ウォッチャーのさるこじさんが期待することが書かれていようがなかろうが、
DP1ネガティブキャンペーンのさるこじさんがそれを信じようがなかろうが、
DP1が、さるこじさんの好む様なタイプの写真をはきだすことは無いので、写真を撮る上では無駄な興味だと思いますよ。
自分の興味は、Ver1.03の機能追加です。今月中ならすぐですね。
書込番号:7831391
7点

もこ吉さん
情報ありがとうございます。
なるほどですね。
センサー断面はあんな感じになっているのですか。
単純な3層であれば、テレセントリック性が確保されていないと奥の層には光が届きにくく、フルサイズの周辺減光みたいな回避しづらい問題があるのかと思っていました。
やっぱりFoveonは面白そうですね。
# あとはシグマにもう少し開発力があれば・・・(^^;
書込番号:7831433
1点

さるこじさん、いつも参考にさせていただいております。
質問なんですが、上記に掲載されたこの画はDP-1ではないですよね?
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7829828/ImageID=56524/
奥行きがなくて、かりかりにエッジが立っていて度付きの水中レンズで潜った時の水中の様子にそっくりです。まるでCGのような・・・・.
近々購入予定のDP-1でない事を祈っています。どうぞお教えください。
書込番号:7832201
5点

>ウ〜ム・・さん
明らかにDP1ではないので大丈夫ですよ。
おそらく極小CCDのカメラで撮影したものなので、彼の貼り付ける写真は可哀想なほど白飛びしていたり、表現力のなさをシャープネスでごまかした、のっぺりしたものばかりです。
大型センサーでダイナミックレンジが広く、レンズにも優れたDP1の板に貼るものだから、よりDP1の良さが際立ちます。
さるこじさんはDP1の狂信者であるか、ああいうのが好みなのかのどちらかでしょう。
書込番号:7832352
13点

みなさんこんばんは。
たまたま寄ったTSUTAYAで本書を発見!今日発売日だったんですね。
ゴムで閉じてあり、何やら付録が挟まっている・・・買わずにはいられませんでした。(笑)
裏話やら解体新書やら、おもしろかったデス。我が愛用のケースも載っていました。
書込番号:7833673
2点

ブドワールさん
ですよね。有難うございます。安心して踏み切れそうです。
書込番号:7840036
2点




dpreview、レビュー自体は酷評なのにサンプルは素晴らしく、このギャップが面白いです。
自動翻訳でざっくばらんに読むと
[良いところ]
・低ISOならコンパクト中No.1
・色解像は素晴らしい
・画素数の割に先鋭度が高い
・RAWだとダイナミックレンジが広い(jpeg -5.0〜3.8=8.8EV RAW最大 -6.7〜4.8=11.5EV)
[悪いところ]
・AFも書き込みもとにかく諸々全般的に遅い。
・Jpeg品質が凡庸、色ノイズが多い。
・赤が飽和する
・液晶がダメ。リアルタイムにヒストグラムも出ない。
・暗いとこでは役立たず。最高ISOも低い。
・ムービーが低品質
・・・etc etc
基本一眼(D40&D60)との比較。一瞬GRD2とも比較するも、あまりの差に「まぁ勝負にならない」と、基本比較のみでおしまい。
総じてマイナスイメージ重視(特に遅いのがダメらしい)の評価で、10点満点中7点(イメージクオリティだけは9点)
・動き物や暗いとこで取りたいなら、素直に一眼使ってなさい。ベイヤーでも解像度が高いから、総じてDP1に遅れをとることは無い。
・この遅さにイライラするくらいなら、大抵の場面では普通のコンデジ使ってる方が良い。
・昼間の景観撮影なら良いですよ。
という感じでした。「この大きさでこの画質!」というのはガタイの大きい外国人にはあまり訴求しないんですね。
「色解像度の高さによる立体的な画質」も、あまり興味ないようで・・・。
暗いところだって三脚使えばかなりのイメージクオリティがあるのに・・・。
まあDP1を使いこなして楽しもうとしてる人には、ちょっと「なんだかなぁ」という感じです。
画質で一眼と比較してる時点でDP1の価値は充分あると思うんですけどね。
比較対照で一眼の画を出してきたら「とりあえず250gになってからおいで」と、言ってやりたくなりました(^^;
書込番号:7831055
6点

>レビュー自体は酷評なのに・・・
「Above Average」とは・・・(GR-Dと同じ?)
書込番号:7831120
0点

マイナスイメージ重視なのかもしれませんが、一般ユーザーの事を考えたら
正当な評価かと...
でも使用者からすると色々と扱い難い点が有るけど、それでも持ち歩きたい
カメラなんですけどね。
書込番号:7831153
4点

PhotographyBLOG のDP1 サンプルギャラリーです。
JPEG、RAW、動画があります。
http://www.photographyblog.com/reviews_sigma_dp1_3.php
imaging resource のDP1 サンプルギャラリーです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DP1/DP1GALLERY.HTM
既出だったらすみません。
書込番号:7831353
3点

今日のデジカメの水準からいけば妥当な評価でしょうね。
ユーザーならば全て理解していることだと思います。
また、新規に検討されている方にとっては有益な情報かと?
ただ、これらの評価を全てクリアーするデジカメが存在しないのも現実ですね。
現状デジカメの最高峰はD3+ナノクリレンズだと思いますが、お値段、大きさ、重さともに約10倍です。
求める機能と、妥協する機能のバランスのなかに、DP1を選択する人がいるのは「あり」だと思います。
所詮趣向品はそうしたものだと思いますが...。
書込番号:7831454
4点

> まんまるゾさん
列記されている評価内容を見ると「かなり客観的、かつ公平」に評価してくれているようですね。総合評価についてはこれらの“合計得点”では低い評価になってしまうのは仕方ないかも。ただこれから購入しようとしている人にとってはかなり参考になると思います。
> 「この大きさでこの画質!」というのはガタイの大きい外国人にはあまり訴求しないんですね。
そのようですね。富士なんかハニカムSRをS602のボディに搭載した機種を「北米でだけ」売りだしたくらいですから。他社の海外向け機種を見ても概ね「サイズはでかいが画素数も多い。電池は単3で“とにかく安い”」と言う機種が目立ちます。
* もしかしてあまり“小さい”と扱いにくいのかも(手も大きいでしょうし)。
書込番号:7831585
2点

ねねここさん、そして要約してくれたまんまるゾさん、ありがとうございました。
「低ISOならコンパクト中No.1」というのが気になりました。
「低ISOならコンパクト中No.1どころか、並の一眼を越える」
「高ISOでもコンパクトとすれば素晴らしい」
のが正しい評価ではないかと思いますが…。
高ISO同士、例えばIXYやFinepixやLUMIXなどのコンパクト機のISO800とくらべて、DP1のISO800はそんなに負けているでしょうか。純粋に高感度性能だけを見れば、F100fdくらいしか相手にならないのではないかと思います。この点は誤解されてしまうのではないかなと思いました。
あとは、概ねここで言われている通りの評価でしたね。
書込番号:7832413
2点

> ブドワールさん
> 「低ISOならコンパクト中No.1どころか、並の一眼を越える」
一応「カテゴリー別評価」と言うことではないでしょうか。一眼デジはレンズや設定などで評価が分かれますし。
> 「高ISOでもコンパクトとすれば素晴らしい」
「歴代機種と比べて」と言うことではないですかね。dpreviewは結構昔の機種を引き合いに出すこともありますし、F31fd(なんとまだ新品で手に入るようです)あたりが比較対照になりそうです。画素混合ありならばもっと古い機種でも結構いけますし。ちなみに私が使っているFinePix E550もISO800ではF100fdに負けません(その代わり300万画素になってしまいますが)。
* ISO400(画素混合なしの1200万画素)よりISO800(画素混合ありの300万画素)の方が“ノイズは”少ないです。ディテールも「300万画素として見れば」ちゃんと残っていますし。
書込番号:7832535
0点

そうですね、皆さんの言うとおりdpreviewの言い分には私もまったく異論はありません。
正当かつ公正なレビューだと思います。
確かにむやみに褒めて、我慢に耐性の無い人がこぞって買い求めるようになったら、それこそ双方不幸ですから、
「オススメ度は平均的です」というのは至極妥当かつ良心的な結論ではありますね。
ただ随分マニアックなレビューをする割には、結論は一般向けのみ(しかもコンパクトカテゴリーというより一眼と比べてどうこう言っている)なところに違和感を感じたのかもしれません。
日本のレビューだと「だが出てくる画を見れば大概のことは我慢できてしまう」みたいな締めで、「うんうんそうだよね」と溜飲が下がるわけですが、そういうことは一切言わない海外のレビューはドライというか合理主義一本槍だなぁと。
我慢を時に美徳とまでしてしまう日本人と、我慢なんて損失以外の何物でもないと考える人種との隔たりを感じて、
ちょっと寂しくなったのかもしれません(^^;
書込番号:7835188
2点

> 「低ISOならコンパクト中No.1どころか、並の一眼を越える」
dpreviewで比較しているD60って、並みじゃなくて、底辺の一眼じゃないですか? 本体はDP1の半値くらいだし。
並みの一眼といったら、dpreviewでも比較してるEOS 450Dとかニコンで言うとE200くらい?
上位一眼は5DとかMark IIとかそのあたりかな。
書込番号:7839167
0点




gh-bl32さんのDP1は「満艦飾」ですね。(笑)
このケース、オレンジ?のステッチが粋ですし、レンズの上にタスキを渡してケースとカメラを固着するユニークな方式、かつケースのストラップ環に好みのストラップを取り付けられるのはいいですね。
私が愛用しているカメラ・ヒラノさんのケースとは違った魅力が伺えます。
書込番号:7803258
0点

ブッチ456さん
コメントありがとうございます。
このケースとカメラ・ヒラノさんのと迷いに迷ってこちらにしたんです。
写真だとステッチはオレンジ?と言う感じですが赤なんですよ。(特注です。)
A&Aの赤ステッチのストラップが入手できなかったのが心残りです。
書込番号:7803655
0点

gh-bl32さん
はじめまして、私もカメラ・ヒラノさんのと迷ってこちらのケースを特注の赤ステッチと金具無しカスタムで作成して頂きました。
カメラ・ヒラノさんは、受注生産ですが赤ステッチの特注を受けて頂けなかったため断念しました。
こちらのケースは、赤ステッチの色がオレンジに近いためA&Aの赤ステッチのストラップと合わないことが非常に残念ですが、質感も高くて大人のおもちゃとして所有する喜びを高めてくれるので、とても満足しております。
また、gh-bl32さんがおっしゃる通り、前面と背面(親指付け根付近)の膨らみが絶妙で、とても持ち易くなりますね。
書込番号:7807808
3点

デジもの大好きパパさん、こんにちわ。
なかなか良い感じですね。
このケースの場合、三脚ネジ穴にねじ込んで固定するんですか?
書込番号:7808624
0点

デジモノ大好きパパさん
あ〜〜〜〜っこの赤ステッチのA&Aのストラップが入手できなかったんです。
色合いが少し違うんですか?
特注で金具無しを注文されたのですね。
製作者のブログにアップされていましたよね。
現在色違い(ワイン)についても検討中です。
書込番号:7809409
0点



こちらでも紹介されていました!
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/
長く使うカメラにはしっかりとしたケースを!(本日の一品)
書込番号:7812662
0点

きゅう51さん、こんにちわ。
>なかなか良い感じですね。
ありがとうございます。
後は、外付けファインダーを何にしようか思案中です。
>このケースの場合、三脚ネジ穴にねじ込んで固定するんですか?
はい、写真の様に三脚ネジ穴へ三脚アダプタ(ケースと同時購入できます)を使用して固定します。
A&A製ケースの様に底は平らになりませんが、三脚を使用できますので風景撮影がメインの方にはオススメです。
gh-bl32さん、こんにちわ。
>あ〜〜〜〜っこの赤ステッチのA&Aのストラップが入手できなかったんです。
私もどうしても赤ステッチが欲しくて、1ヶ月半待ちで入手しました。
皮の質感も高くて、お気に入りです。
>色合いが少し違うんですか?
ケース単体で見るとなんとなく赤ステッチに見えるのですが、写真の様に赤ステッチのA&Aストラップと並べると、オレンジ色にしか見えません。
「染めQ」とかで、赤く染めてみようかと計画中です。
>特注で金具無しを注文されたのですね。
>製作者のブログにアップされていましたよね。
はい、金具による本体への傷付けを避けたかったのと、本体側へストラップがないと、外でのバッテリー&メモリーカード交換時に落としてしまいそうなので、このような形態をお願いしました。
わがままな注文でしたが、快く受けて頂いて製作者の方に感謝しております。
>現在色違い(ワイン)についても検討中です。
赤系のケースもお洒落でいいですよね。
ご購入されましたら、是非アップをお願いします。
書込番号:7812676
2点

gh-bl32さん、こんにちは。
質問なのですが、このフードはどちらの会社のでサイズはいくつでしょうか?
お値段など、ちょっとしたことでもいいのでおしえてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:7822321
0点

Mayduyさん、お久しぶりです!
以前のスレではどうもでした。(2月頃です、時間経つの早いですね〜)
その様子だと奥様からOKが出たと見ましたが、ビンゴですか?
しかしみなさん自分仕様にカスタマイズされてますね〜。
オマケですが僕のケースもアップしてみました。
児島商店の「DP1ボディスーツ」。各所で紹介されていたので今更かもしれませんが。
ストラップもお気に入りです。(肩当てなしにしました)
ステッチバージョンが最近発売されたみたいですね。
みなさん同意見だと思いますが、革を巻くことでグリップ力がかなり上がり助かってます。
ほぼ全ての面が保護されていて、多少ラフに扱えるようになりました。
書込番号:7833608
2点

Mayduyさん、こんにちは。
回答がないようなので、わたしも使っているのでお知らせいたします。
きっと、「ハマ スナップオンタイプ 角フード 49mm用」で、よろしいかと思います。国内ではエツミが販売しているようです。
「hama フード」などと検索をすると、他のカメラですが、実際の使用例なども出てきます。
ただ、角形で格好が良いのとふたが付いているのが便利なだけで、フードとしての効果(ハレ切り)はイマイチのような感じです。
ちなみに、DP1のフードアダプタに付けると、バヨネットの溝があるため、そのままではうまくはまりません。
ちょっとぶつけただけで落っこちてしまいそうな感じです。
ですので、このフードの内側の部分にゴムなどを張り付けると、ずれることもなくぴったりとはまります。
実際に使用するには、少し工作が必要かもしれませんね。
そんなことが、また、たのしいですね。DP1。
書込番号:7833633
1点


色をつけてポルコにしたい・・・・
趣味の方向性はいろいろですねぇ
書込番号:7834093
0点

nadezhdaさん
わざわざ写真つき、ありがとうございます。hama社製のものは49mmが最小だと思い、他社製のものかな?と思いレスしましたが、やはりそうですか・・・。
買います。ブタ鼻、可愛いです!ゴースト、ハレ撮り、あまり関係ありません!可愛けりゃいいです。
写真付きの返信ありがとうございました。そして、返信が遅くなってしまいすみませんでした。
澄透さん
ご無沙汰です。発売後一ヶ月ほどでしょうか?フード付きで購入しました。
あまりの悩みように妻から「買いなさい!」とのことでした。
子供撮り、風景などに使用しα700との住み分けもうまくいっています。
デジカメを始めた動機に、親父からもらったマミヤ35mm(1959年製)を使いこなすというのが、妻、自分自身に対する理由(言い訳?)でしたので、マニュアル操作楽しんでます!
AFはオマケだと思っています、じゃなければ距離計ダイアル?が0.3mから1mまでの間が細かく分かれてないのではないでしょうか?
子供のころ親父にカメラを借りて上手く撮れなかったのを思い出しながら、失敗写真を削除していますよ!
なにしろ楽しんで使え、なおかつオプションで楽しめる面白いカメラだと思います!
書込番号:7836854
1点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/05/19/8504.html
こんなんもあるんですねぇ・・・
マニア受けはするカメラなんですね。素人は嫌いそうですが・・・
7点

正直呆れた結果です。
オタクがオタク向けカメラを評価しただけ。
この手のカメラだけが評価されるカメラ賞なら、
もうやらないほうがいいと思う。
フジS100FSとか、カシオF1とか、ちょっと見渡せば
素晴らしいカメラがあるんですけどね。
書込番号:7830596
1点

カメラ自体がオタ要素の強いものだからねぇ(もちろん間口は広いですが、深いところはトコトン深い)
ファミリーユース向けの「良いカメラ」と、好事家向けの「良いカメラ」は違ってくるのも当然。こういう賞はある程度のエポックメーキングがあったり、新しい世界を「趣味的に」満足させてくれる商品に偏ってしまうのは仕方の無いことなのかな。
でもそういう意味ではカシオのEX-F1も何らかの賞を貰っても良かったような・・・。
書込番号:7830816
3点

>オタクがオタク向けカメラを評価しただけ。
これって、ある意味すごい賞賛の言葉なんですけどねぇ・・・
書込番号:7831245
13点

豆粒のように小さな撮像素子を「まだ分割できる(安易にやれる)」と画素数の競争がメインであるかのように消費者の目を背けさせていたコンデジ界に、DP1が登場した意義は衝撃的でしょう。最高画質を10万円程度で実現することを最優先させた思い切りの良さは爽快です。
このようなカメラを高評価する批評家の皆さんも素晴らしいですね。
DP1は、安藤忠雄さんの「住吉の長屋」を連想させます。間口二間・奥行き八間、日本の下町に置き忘れられた採光の悪いうなぎ長屋を立て替えるのに、1/3を光庭にした(一眼レフサイズの撮像素子にした)。その代わり、部屋を移動するには、雨の日には傘を差さなければならない。その代わり、自然の移ろいを肌身に感じ取れる(被写体を撮るという行為にむきだしの喜びを感じる)。村野東吾氏は「何よりまず、住む人に賞を与えるべきだろう」といわれたとのこと(DP1を使う人にも賞を与えるべきでしょう)。
DP2では世界の人にも衝撃を…
書込番号:7832476
10点

>DP1は、安藤忠雄さんの「住吉の長屋」を連想させます。
安藤氏がこだわり続けた「打放しコンクリート」も、初期の建築では雨漏りはするし、六甲の集合住宅では結露が発生するし・・・。
それでも、こだわりを持ち続けることで、世界の安藤忠雄の代名詞ともなりました。
革新的な事をなそうとすれば、その反発もあるでしょうし、初めから全てがうまくいくはずがありません。
それでも、DP1にはこれからも「こだわり」を持ち続けることで世界のDP1になって欲しいです。
(建築の話になると思わずスレしたくなる私)
書込番号:7833016
8点

>(建築の話になると思わずスレしたくなる私)
ANDOの名を見てレスしたくなる私・・。
そうですよね。
彼の突き抜けたこだわりが、建築表現に多大なる影響を与えましたし、建設技術の向上にも
貢献したと思います。
しかし、この結果よりも、その過程に共感します。
DP1はスタートしたばかりで、スタートとしてはまずまずではないでしょうか。
これから始まるストーリーに期待大です。
書込番号:7833385
4点

わぁ、この板は大好きな方々のお名前が多く上がりますね〜。
見ていて楽しいです!
(おとぼけ宇宙人さん、思わずレスする僕も同人類デス、あれ?宇宙人??)
しかし住吉の長屋とは、言い得て妙ですね。
「冬は寒くてあたりまえ」的な姿勢もドンピシャ。(笑)
そういえば東孝光さんの塔の家も、カメラに置き換えれば近いかも??
50年代頃の小住宅は、名機がずらりと並ぶ銀塩コンパクト黄金期のような輝きを放っていますよね。
そしてこの分野、今再び脚光を浴びているような気がします。
将軍と大奥さんに言われて気が付きましたが、時代背景無しでは語れない2者は分野は違えど似たもの同士に思えました。
ここに来てDP1がリリースされたのも、革新的ながら必然だったのかもしれませんね。
余談ですが、住吉の長屋と比較するなら動画機能は余計かなとふと思いました。(笑)
いやいや、あった方が楽しいんだ!なんて意見あったらすいません。
書込番号:7833765
1点

>東孝光さんの塔の家
それを出されたら、菊竹清訓さんのスカイハウスで切り返したくなってしまいます (笑)。
>革新的ながら必然だったのかもしれませんね。
そう言われると、ミース・ファン・デル・ローエのファンズワース邸も、フィリップ・ジョンソンのグラスハウスも、時代が求めた必然的建築と思われてしまいます。
DP1も、これに通じるものが・・・かな。
(きりがないですね・・・以後、自粛)
>(おとぼけ宇宙人さん、思わずレスする僕も同人類デス、あれ?宇宙人??)
ん?
書込番号:7834754
1点

あっ!
ファンズワース邸はバルナックライカって事で(笑)
・・・(以後自粛)
書込番号:7835065
1点

>バルナックライカ
なるほど・・・、後の世に影響を与えたドイツの名品ですね。
書込番号:7835130
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





