SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

ゴーストって?

2008/05/17 20:15(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5
機種不明
機種不明

バチカン宮殿

ゴースト部分

まんまるゾさんの「DP1に至るカメラ遍歴」を拝読して、僕も懐かしくなり、昔撮った写真を久しぶりに眺めていたら、当時は気にしていなかったのですが、今見ると、ちょっと気になる写真がありました。

これは昔、僕がフィルムカメラを使っていた頃、イタリアに旅行に行って撮影したもので、ちなみにカメラは CANON EOS 850 ボディ+ レンズ SIGMA HIGH-SPEED WIDE 28mm 1:1.8II でした。

(カメラボディは、当時、姉が所有していたものを勝手に僕が私物化し、その後、お詫びとばかりに僕が買ったシグマレンズとカメラバックをセットで返却しました(苦笑)。)

ネガフィルムを現像したものを、スキャナで取り込んだ画像ですが、この写真には、左下に見事な赤色ゴーストが・・・。

僕はカメラの機構に関して、あまり知識が無いので断言は出来ないのですが、一眼レフのフィルムカメラでこれだけはっきり写るのであれば、

もともとゴーストの発生はイメージセンサーと関係ないのでは?

また、

コンパクトカメラだから写ると言うわけでも無い。

と思ってしまった訳で・・・、う〜んゴーストって結局・・・。

(素人じみた疑問でゴメンナサイ)

書込番号:7820115

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 20:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

同じくバチカン宮殿

やはりゴーストが・・・

蛇足ですが、「フィルムに欠陥があったんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれないので、同じ現象の写真をもう一枚。

書込番号:7820299

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 21:20(1年以上前)

>もともとゴーストの発生はイメージセンサーと関係ないのでは?

イメージセンサーの方がフィルム面より光を反射しやすいからという説を信じているのですが・・・

書込番号:7820451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 21:34(1年以上前)

DDT_F9さん、返信有り難うございます。

特に、イメージセンサーを使用しているための固有の現象ではないのですね。

ネットで調べる限り、「内反によるもの」という事が書かれていたのですが、デジタルカメラ時代になってから特に話題になった事なのかな?とふと思ったのです。

それと過去レス「(他) [7528454] シグマさんに聞いてみました」で「ご参考までにこの現象はSD9、SD10、SD14のSDシリーズ一眼レフカメラでは発生致しません。」と書かれていたので、本当かい?と思ってしまったのです。

う〜ん(悩)

書込番号:7820539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 21:40(1年以上前)

>特に、イメージセンサーを使用しているための固有の現象ではないのですね。

スミマセン言い方が、誤解されそうですね・・・。

フィルムカメラでもカメラの機構上で物理的に起きる現象なのですね。

書込番号:7820575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 02:47(1年以上前)

ゴーストどうこうより、絵画的ともいえるあまりの神々しさにちょっと感動しました。
素晴らしい写真ですねぇ。

昔のコーティングが未発達だった時代は、後玉のデカイ広角レンズなどは特に反射しやすかったんでしょうね。過去フレアも含めて逆光耐性はシグマレンズの弱点などと言われてるようですし。(最近どうなのかは知りません)

SDシリーズはIRフィルタと素子の間が離れてるので、DP1のような問題は起きないようです。

書込番号:7822069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 09:33(1年以上前)

まんまるゾさん、いつも有り難うございます。

逆光耐性とシグマレンズについては、初めて聞きました。
(勉強不足でした・・・)

コンデジである限り構造上大変かもしれませんが、画質に特化したカメラ作りを宣言したシグマさんだからこそ、標準仕様のIRフィルタのさらなる向上で、後付フィルタ無しにゴーストを抑制したコンデジを是非、作って欲しいです。

でも、意図的にフレア、ゴーストを発生させて絵作りする人もいるし・・・、う〜ん、カメラは奥深い。

書込番号:7822708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 09:57(1年以上前)

追伸、ちなみに写真に写っている「フレア」に見える光の帯ですが、これはカメラによって起きた現象ではなく、肉眼ではっきり見えていたのを覚えています。

おそらく日本比べ非常に乾燥していたのと、建築に石壁を多用しているため、空気中の粉塵量が多いためではないか、と僕は推測しています。

書込番号:7822774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/18 13:17(1年以上前)

皆さんこんにちは。
私はDP1を購入するまで長年銀塩のGR1sを使用していましたが、このカメラでは特定の状況下で光源を画面内に入れなくてもゴーストだかフレアだかが出るのを経験的に知っております。
※ 購入時についていた小さなフードは、買ってしばらくして紛失してしまいましたので、フードをつければ防止できるのかどうかは分かりません。このカメラ、レンズのコーティング技術などは2008年現在と変わらないレベルでしょうが、やっぱり出るわけです。

ただ、銀塩の場合、そういう現象がおきたからといって簡単にネット上に画像を出す訳には行きません。ポジやネガを高画質でスキャンしてデジタル画像にするのは気楽にはできないことです。私自身スキャナーなどは持っていませんので、壁に掛かっているGR1sで撮ったお気に入り写真の一枚に「ゴースト」が出ているのですが、皆さんにお見せするのは難しいです。

デジカメの場合、撮影データがすなわちデジタルデータですから、ネット上で他の人に見せるのはいとも簡単なことですよね。DP1の赤玉ゴーストの画像も多数がネット上で公開されております。私見では「ゴースト画像をわざわざ作ってネットに出さなくてもいいのに」と思いますが。

銀塩カメラとレンズの組み合わせで、おとぼけ宇宙人さんが実体験されたように、多種多様なゴーストやフレアが出る事例があるだろうと思いますよ。ただ、あまり騒がれないだけでしょう。撮り方を工夫するなり、フードをつけるなりして大方防げますし、「ゴーストやフレアも味わいのうち」ですから。

私自身、数年前に撮った、くだんの「ゴーストが写ったカット」を、私が今までに撮った万単位?の写真の中のベストショットの一枚としてずっと飾っております。

書込番号:7823399

ナイスクチコミ!1


東山魁さん
クチコミ投稿数:11件

2008/05/18 14:58(1年以上前)

コーティングではナノクリスタルが良さそうですね。
何とか他社にも普及してもらいたいものですが、難しいんでしょうね。

書込番号:7823741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 19:18(1年以上前)

当機種

おまけ

>ブッチ456さん

返信有り難うございます。GR1sは僕も愛用していました。
東京に住んでいた頃、GR1sと建築マップ東京(TOTO出版)片手に、東京中を歩き回りました。

お恥ずかしい話、その頃、フレアとハレーションは知っていたのですが、ゴーストはデジタルカメラを持つまで、言葉すら知りませんでした。
(勉強不足でした・・・\(_ _。))


>「ゴーストやフレアも味わいのうち」ですから。

せっかくフレア、ゴースト画像を載せるなら、絵適に芸術的なものを僕も見たいです。
(言うはやすし、行うはがたし・・・(^_^;) )


>東山魁さん

ナノクリスタル・・・、ニコンさんのレンズコーティングでしょうか。
シグマさんもレンズメーカーの意地にかけて、頑張って欲しいです。

書込番号:7824629

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/05/18 19:28(1年以上前)

>コーティングではナノクリスタルが良さそうですね。
>2008/05/18 14:58 [7823741]

 良いかも知れませんが、nikonの現状のレンズは、1面しか
ナノクリスタルコートを使っていませんよね。全部の面に
使わないと効果が薄いのでは?

書込番号:7824668

ナイスクチコミ!0


東山魁さん
クチコミ投稿数:11件

2008/05/18 21:20(1年以上前)

>nikonの現状のレンズは、1面しか
>ナノクリスタルコートを使っていませんよね。全部の面に
>使わないと効果が薄いのでは?

レンズの曲率、前後位置から一番効果の高いレンズ面にコーティングされていると思われます。
そしてコストを勘案し、ニコンの答えが「1枚」だったのでしょう。

私には効果を直接確認することが出来ませんが。

テストレンズが具体的に書かれていませんが、Nikonのウェブサイトにナノクリスタルコート有無でのゴースト比較写真が載っていますね。

書込番号:7825193

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 22:26(1年以上前)

白い光の帯も絵つくりですよねぇ
記録写真なら、これが無い時をえらぶかPLフィルターかけるんでしょうか・・・

雲間から漏れる光の帯も素敵ですが、こういう場所でも神々しいイメージですね。
特に、手前のひとりの人がインパクトあります。
このタイミングでシャッターを切れたと言うことはついていましたね。

書込番号:7825573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/19 00:27(1年以上前)

>このタイミングでシャッターを切れたと言うことはついていましたね。

ベストショットには、運も重要ですね(笑)。

書込番号:7826286

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 08:08(1年以上前)

この瞬間のためにどれくらい待ちました?
プロだと、最高の結果のためにはかなり待つ、あるいは意識的に人を配置するんでしょうね。
旅行者の場合は、やっぱり運もありますね。

テクニックだけではカバー出来ない部分があるも、旅行の楽しみかもしれませんが。

書込番号:7831257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 17:59(1年以上前)

>この瞬間のためにどれくらい待ちました?

特に待っていたわけでは無かったと思います。
と、言うか、あまり長時間ウロウロしていたら警備員に怪しまれたでしょうし・・・カトリックの総本山ですから (^_^;)。

たまたま、カメラを構えていたら女性が前を通り過ぎようとしていたので、置きピンしてファインダーの中央に来たところで、シャッターを切ったように覚えています。
窓からの光の差し込みは、まったくの偶然でした。


ちょっと脇道にそれますが・・・

DP1の使いにくさや、レスポンスの悪さは今まで述べられている通りだと思います。ただ、今思い起こせば、昔のフィルムカメラの時代の方がよほど不便さや苦労があったと思います。
(当時はこれが当たり前だと思って、そうは思っていませんでしたが)

あの頃に比べれば、今のDP1でも革命的な使いやすさと思えるのは僕だけでしょうか。
確かに昨今のデジカメに使い慣れてしまうと、不便さにばかりに目がいってしまうのかもしれませんネ。

ただ、不便だからこそユーザーが自分で工夫したり、考えたりすることで、想像力豊かな写真が生まれるのではないかとも思います。

何事も、ポジティブが一番。

書込番号:7832772

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 20:28(1年以上前)

>あの頃に比べれば、今のDP1でも革命的な使いやすさと思えるのは僕だけでしょうか。
>確かに昨今のデジカメに使い慣れてしまうと、不便さにばかりに目がいってしまうのかもしれませんネ。

>ただ、不便だからこそユーザーが自分で工夫したり、考えたりすることで、想像力豊かな写真が生まれるのではないか
>とも思います。

半分正しくて半分間違っていると思います。
進歩のためには、要望は正しく伝えるべきだと思います。現状に満足しては進歩は無くなります。

それだと、1/1.75のCCDが一番だと言ってるようなひとと変わりませんよ。
悪いところは悪いと言いつつ、良いところは正しく評価する態度で行きましょうよ・・・

DP1の良いとこなんて、二つしかないんだし・・・

書込番号:7833376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 22:46(1年以上前)

汗・・・(^_^;)

書込番号:7834213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

本日の一品

2008/05/15 23:38(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

と言う記事がありました。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/39875.html
本日の一品 by 杉村 啓
長く使うカメラにはしっかりとしたケースを!
「SIGMA DP1用カメラケース」

書込番号:7812678

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/15 23:51(1年以上前)

良いですねぇ〜。
欲しくなりそゥ。

書込番号:7812768

ナイスクチコミ!0


Shoot1さん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/16 08:20(1年以上前)

うーむ。ユングフラウレザーのページは見ましたが、ビューファインダーをつけて収納できるケースは出ないものでしょうかね。フードは入らなくても良いから。上蓋だけを工夫して貰えると良いのだけれど。

書込番号:7813682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

どのように持っていますか

2008/05/14 23:51(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

皆さんは DP1をどのように持っていますでしょうか?

・素に持つと親指が AELボタンに当たってしまい、困るので親指を伸ばして
 液晶パネルの右上に置いています
 →書き込み LEDが隠れてしまい不便

・シャッターボタンが端に近いので、人差し指が立った状態で押しています
 →シャッターボタンはもっと奥、モードダイヤルの場所くらいに置いて
 欲しかった(電源ボタンは、端に置く)

書込番号:7808774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/15 03:06(1年以上前)

別機種
別機種

こんな感じです

ブレボケはご勘弁

私は基本画像のような感じで持ってます。
左手を指鉄砲な形にして、そこに押し付ける感じです。
あくまでホールドの主体は左手で、右手は軽い感じにしてます。

手は比較的小さめです。

書込番号:7809357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/15 07:37(1年以上前)

まんまるゾさんが添付下さったサンプルを拝借、
右手は少し後方向(親指方向)に回転させた程度。
右手だけでホールドできる状態にしたうえで、左手も使用
左手は親指で天板を、小指で底板を抑え、
残り3本はナックルボール(わし掴み?)になる持ち方が多いです。
そして、人差し指でなく中指でシャッターをきることも多いです。

書込番号:7809572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/15 16:07(1年以上前)

機種不明

昔のピストルグリップを入手して使うとか・・・?

書込番号:7810773

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

なんちゃってフォビオン

2008/05/12 21:07(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

デジカメWatchに面白い記事がありました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/12/8453.html

ベイヤーとフォビオンの解像力の差はこの程度なのかもしれませんね。

書込番号:7799150

ナイスクチコミ!10


返信する
4riverさん
クチコミ投稿数:118件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/12 23:31(1年以上前)

私も興味深く拝見しました。
そして、14メガ・ノーマルと、6メガ・ファインシャープをプリントしてみました。
見た感じでの評価ですが、A4までならどちらも解像度が十分なので、差は感じられません。
A3になると、6メガは解像度不足からかデジタルっぽい“アラ”が若干感じられ、
いっぽう14メガは、解像度不足ではなく元画像の“ボヤケ”が感じられます。
結果、強いて優劣をつければ14メガですが、人によっては差はほとんど感じられないかも。

私は樹木の写真で試してみましたが、都市空間など斜め直線の多い被写体だと、
ジャギーの関係から、やはり14メガ有利になると推測されます。

総じて、「フォビオン(直読3層センサー)の実力はベイヤー機で倍の解像度」というのが
巷で噂されるところですが、おおよそそんな印象です。
もっとも、ファイルサイズは6メガのほうがずっと小さくなっていますから、
効率という面からいうと6メガに軍配が上がりますが、
絶対的な解像度からすれば、14メガになる、という結論です。

あたりまえのような結論で、失礼しました。

書込番号:7800113

ナイスクチコミ!5


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/13 09:25(1年以上前)

 「なんちゃってFOVEON」ならこっち!(笑)

 と言う事で、「縮小前提」ならばハニカムCCDが既に実現しています。私のリンクはFinePix E550(630万画素)の画像を「ハニカム補間->50%縮小」or「s7rawで初めから50%サイズで現像」したものです。これだと2板式相当になりますし、2x2画素を1画素に縮小するので画素の境目が曖昧になることもありません(無理にシャープネスをかけなおす必要がない)。しかも630万->315万と画素数が半分になるだけです。このあたりベイヤー配列より有利です。S100FSならば550万画素画像を作成できます(*)。
* ただしF10以後の機種ではRAW保存ができないものはこの技は使えません。

 ちなみに「3板式の解像度は単板式の2倍」と言うのは業界団体で定めた規格だそうです(まだ裏を取れていませんが)。ただこれはあくまで解像“度”のみの話でしょう。表現力なども含めればやはり3板式が自然です。

書込番号:7801289

ナイスクチコミ!1


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/13 20:56(1年以上前)

1.5×1.5を1ドットに再構成してるんでしょうか?
解像度は上がらない(むしろ下がる)けど解像感があがるので、画像がきれいに見えるのですかね?

撮像素子が大きいメリットは、素子単体のサイズが大きい(容量を大きく設計しやすい)ことと
素子間の距離が確保できる(解像度が維持できる)と二つの面で有利なんですよね。

書込番号:7803408

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/13 22:35(1年以上前)

 ハニカムCCDはかなり特殊になります。

 そもそも「画素数2倍補間」を行っているんですよ。

□■□■
■□■□
□■□■
■□■□

 この黒い部分だけ素子があるんです。白い部分は補間で画像を作っています。これを50%縮小するわけです。だから結果的には「緑:全画素情報がある 青&赤:1/2情報がある」状態になるのです。

書込番号:7804049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/05/14 18:05(1年以上前)

機種不明
別機種

芝生の花 トリミング構図

芝生花 原画

めんどくさい事考えずに、残したいモノへの記録として活用出来れば幸せですょ。

こだわれば、いくらでも拘る事など何時でもできますょ。

色再現としては、フジのデジカメに関心を持っているので、ハニカムには大変興味が有ります。
題のなんちゃって・・・・は、ハニカムがもっとも近いのではないでしょうか?

そんなこと考えずに、一枚でも多く、今を記録した方が賢明な気がしますが・・・。

芝生の花、珍しい花なので、フジにて接写撮した芝草花を掲載します。
トリミングのみ加工していますのであしからず。

書込番号:7806996

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

天気が良かったので

2008/05/11 18:18(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5
当機種
当機種
当機種

公園写真

公園写真

公園写真

天気が良かったので、DP1の練習も兼ねて、市内の公園で撮ってきました。

日射が強かったのもあるのですが、絞りの設定と露出補正をいじっても、露出オーバーぎみの写真になってしまい、オートで現像してしまいました。

まだまだダナ〜という感じです。

DP1の道は険し・・・。

書込番号:7794154

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/05/11 20:07(1年以上前)

札幌ですね、私も良くここに行きますよ、
イサム野口の公園ですので、芸術的ですね
私のブログの写真もここで撮りました

書込番号:7794599

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/11 20:34(1年以上前)

噴水の水の出方(特に手前の噴水)が面白いですね。

書込番号:7794730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/05/11 21:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

葉っぱで太陽を隠す。

条件が合う日はなかなか無い

晴れの日は、意外と撮影が難しいですね。
こちらは降ったり止んだりでした。

晴れの日で、直接太陽を写さないように…。
こういうごまかし方はいかがでしょうか?

書込番号:7794929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/11 21:26(1年以上前)

さるこじさん

返信有り難うございます

ただ構図の取り方は分かりましたが、ちょっと気になったのが、アンシャープマスクが効き過ぎかな?と、撮影後にコントラスト補正をかけていますでしょうか?

できれば、撮影情報を消さずにアップしてくれると助かります。

書込番号:7795014

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/11 21:34(1年以上前)

追伸

>まだまだダナ〜という感じです。

>DP1の道は険し・・・。

僕のスキルと経験がDP1のスペックを出せていないという話で、DP1の事ではないですヨ。

書込番号:7795070

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/11 21:41(1年以上前)

アンシャープマスクかけざるを得ないのではないでしょうか?

http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html

書込番号:7795115

ナイスクチコミ!9


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/11 21:42(1年以上前)

わぉ、モエレ沼ですか〜。
僕も札幌なので、ついつい反応しちゃいました。
しばらく行っていないので、今度行ってこようかな♪

噴水、時間ピッタリですね!
初めて見たときのアレは衝撃的でした(笑)

書込番号:7795127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/11 22:04(1年以上前)

DDT_F9さん、こんばんは。

ご提示いただいたサイトは素晴らしい解説ですね。
このあたりをユーザ側が理解しないと、メーカーの無意味な高画素化競争は終わらないということでしょうか。

カメラのレビュー解説者たちにはもっと力説していただきたいですね。

書込番号:7795275

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/11 23:53(1年以上前)

欲しいものがみつからないさん

ベイヤー配列だと、素子が間引きされる分、2倍して良いと思います。
この計算からみて、DP1はf11以上まで絞れるはずですが、レンズが若干負けていると思えます。
(DP1は460万画素なので)

一方、いわゆるコンデジは撮像素子の能力の関係でレンズの能力はそれほど問われないことになります。
まぁ、安いやつでもそこそこ写る。ベイヤー配列なので、f5.6で500万画素レベルですかね。


あ・・・

>(APS-Cだって、画素数を増やせば同じ比率でピッチが狭くなるんじゃ?)

そう言ってるんですよ。



書込番号:7796007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/12 05:47(1年以上前)

1000万画素級の1/1.8"CCDでは、理論的にはF2.8以上に絞る意味がないということですから、開放がF2.8程度のふつうの1000万画素級コンパクトデジカメは、事実上F2.8固定のカメラということですね。明るいレンズのGR-Dですら、絞りをコントロールしての表現はほとんどできないようなカメラであるということですね。
絞りがついていても、コントロールできないのでは、写るんですと大差ないということですね。

ただボカしたいということではなく、絞りコントロールによる表現はボクにとっては重要なので、それができないカメラでは意味がありません。
そういうわけで、現状のコンパクトなデジカメの中では、DP1にしか興味がありません。

ボケ量コントロールという意味では、やはり焦点距離がもうちょい長めで明るいレンズが望ましいのですが、サイズの点でなかなか難しそうですね。
がんばれシグマ。

書込番号:7796713

ナイスクチコミ!7


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/12 07:57(1年以上前)

ももでシュさん

ベイヤー配列だと素子が間引きされるので素子間の距離は2倍程度と考えるべきではないでしょうか。
甘く見れば、f5.6で500万画素程度ですか(かなり甘いけど)。複数画素で1画素を形成していると
考えることが正しいと思います。
500万画素程度といえば、DP1とほぼ同じです。これがコンデジの限界では?
一方、DP1はレンズが良くなればさらに画質がよくなる可能性がありますし、画素数アップの余裕もある
ということでしょうか?

消されてしまったのですが、レンズの口径はGR1vとほぼ同じみたいですから、フィルムの解像度を
考慮してももう少し改善の余裕はありそうです。


書込番号:7796888

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/12 09:12(1年以上前)

>DDT_F9さん

> ベイヤー配列だと素子が間引きされるので素子間の距離は2倍程度と考えるべきではないでしょうか。

なるほど。
かのページでは、ディスクの直径ではなく半径と画素ピッチでこの結論を出しています。実際にぴったりと各画素上にディスクができるわけではないという前提で、ベイヤー配列を考えると一番厳しい条件としているのですね。したがって、実際にはもう少し甘く見積もってもよさそうです。

経験的にも、1000万画素のGX-100でも絞ったときに、もう少しは効果があるように思います。
APS-Cの場合には、ボクの撮影スタイルだとせいぜいF8くらいでそれほど絞ることが少ないため、絞り過ぎによる画質低下はあまり気になったことはありません。そもそもこの話は聞いていましたので、どんなに絞ってもF11程度までしか使ったことがないかも。

逆にFoveonについては、半径ではなく直径で比較しないとまずいような気もしますね。仮にそうだとすると、一つ目のグラフでディスク半径が半分の位置のF値はF5.6くらいとなります。
思ったより厳しい結果ですが、実際にご使用になった感じではいかがでしょうか?

書込番号:7797012

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/12 21:47(1年以上前)

F5.6くらいが一番きれいに写ると言ってるひとがいましたね。
私は、もう少し大丈夫だと思いますが・・・
F9くらいまでは使っています。それ以上は使いませんがね


書込番号:7799427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/13 01:42(1年以上前)

>F5.6くらいが一番きれいに写ると言ってるひとがいましたね。

maroさん情報ではF6.3だそうですよ。
私はしっかりと検証したわけではありませんが、確かにそのように感じることが多いです。

書込番号:7800694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/13 03:30(1年以上前)

なるほど。
焦点距離からすると、F6.3まで絞れればほぼ問題ないような気がしますね。
もっと長いレンズになると、だんだん厳しくなっていきますから、もっとCCDのサイズが大きくならないと困りそうですね。
結局のところ、センサーサイズなんですねえ。

書込番号:7800860

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/13 09:30(1年以上前)

> ももでシュさん
 ベイヤー配列の場合「ローパスフィルタ」を使っていることもお忘れなく。
* 確かに実際の画素ピッチの1.5〜2倍くらいに考えると実情に合っている気がします。

書込番号:7801298

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/13 21:06(1年以上前)

ももでシュさん

>結局のところ、センサーサイズなんですねえ。

DP1はレンズが負けていそうだけど・・・


書込番号:7803460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ142

返信32

お気に入りに追加

標準

参考になるか分かりませんが

2008/05/10 16:37(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5
別機種
別機種
別機種

ホノルル写真

ホノルル写真

ホノルル写真

DP1の画質について話題が出ているようですが、僕の所見をちょっとだけ。

DP1を購入するまでNikon coolpix5000を愛用していました(今も現役で使用)が、画質に関してもカメラ毎の特性があるように感じます。

例えば、3年前にハワイに行った時にcoolpix5000で撮影したときの写真ですが、日射が強く、彩度の高い色鮮やかな被写体を撮るのであれば、8年前のモデルとはいえ当時のカメラでも十分な描写力は持っています。

それに対しDP1の特性を考えると、こういう写真を撮りたければ、もっと色鮮やかに写せるコンデジは、もっと安価で他にいくらでもあるかもしれません。

確かに購入前に、そのあたりを十分に理解することは困難かもしれませんし、購入してから気づくことは多いと思います。
ですが、購入してからそのカメラの持つ特性を引き出すために苦労するのも、楽しみの一つと思って頂ければ、幸いに思います。

書込番号:7788977

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/10 17:25(1年以上前)

>8年前のモデルとはいえ当時のカメラでも十分な描写力は持っています。

もとい!
6年前でした。

さすがに8年前には500万画素のコンデジは無かったな・・・。

書込番号:7789191

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/10 17:35(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん、こんにちは。

ホノルル良いですね〜。僕はまだ行ったことがないのですが、先日も知り合いから以前の旅行時の良い話を聞きましたし、綺麗な写真を見せて頂き、なんだか行ってみたくなりました。

coolpix5000良いカメラですよね、僕も以前職場で使っていました。
あのシリーズは未だにコンデジとして充分通用するのではないでしょうか。

DP1って、ホント使ってみないと分からない事が多いですよね。
いざ被写体を前にして、どうするか。長く持ち歩いてみて、どう思うか。
かなり偏ったカメラなので、合わない人がいるのも頷けます。
しかしスタイルが合えば、なんとも楽しいカメラですよね。
そういう意味でも、ここでのコメントはとても参考になると思います。

書込番号:7789244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/05/10 18:32(1年以上前)

こうしてみると、撮像素子の大きさとか補色・原色の違いなんて
ホント、どうでもいいってことが分かりますねえ。

ただ、2/3インチCCDすら実際は大型で、
後にE5400〜P5100で1/1.8インチに切り替わりましたけど。
最初から1/1.8インチだったら、もうちょっと長寿命だったかもしれません。

E5000の絵作りもけして「万人ウケ」するわけではありませんが、
現在のニコンよりはしっとり感があると思います。

あとやっぱり、今のP5100や(自粛)と比較すると、明らかにレンズの良さが違います。
コーティングがまるで違うなって。コストをレンズにかけるとここまで差がつくのか。

デジイチに力を入れざるを得ないニコンの事情も分からないではありませんが、
E5000や5400みたいなハイエンドにもまた挑戦して欲しいです。

書込番号:7789473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/10 19:39(1年以上前)

さくこじさんこんばんは。

さくこじさんのカメラに対する愛着はとてもよく分かります。
ただ、ちょっと書き込みの表現が過激かな?と・・・。

>>こうしてみると、撮像素子の大きさとか補色・原色の違いなんて
>>ホント、どうでもいいってことが分かりますねえ。

SIGMA DP1 も Nikon coolpix5000 も、それぞれに異なる特性を持つものなので、片方が良ければ、もう片方は良くないというものではありませんヨ。

有名なラーメン店と、有名なそば屋さんを食べ比べて、どちらが旨いか討論しても、いつまでも平行線のままと同じようにネ。

そのカメラが持つ癖や、長短所に振り回されながらも、苦労して納得のいく写真が撮れる事が、楽しいと思えるようになって欲しいです。

生意気な言い方をしてゴメンナサイ。
でも、何事にも人一倍興味を持てることがあることは大事だと思います。

書込番号:7789745

ナイスクチコミ!7


kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2008/05/10 21:06(1年以上前)

何事も適材適所なんじゃないかと思います。
特に同じジャンルで住み分けが出来ている場合は特に。
全体にピントを合わせた作品を作りたいときには、コンデジ。
逆にボケを表現として取り入れたい場合は、一眼と。

さるこじさんの
>>最初から1/1.8インチだったら、もうちょっと長寿命だったかもしれません。

は何が根拠なのか興味があります。

>>こうしてみると、撮像素子の大きさとか補色・原色の違いなんて
ホント、どうでもいいってことが分かりますねえ。

仰る通りです。
ただ趣味である以上、その「どうでも良い事」に拘りを持ちたくは無いですか??
写真やカメラが好きな人の発言とは思えません。
ただ純粋に写真が好きなのであれば、普段の発言は出ないと思います。
なのに、このこだわりの無い発言。
卑屈な感じがします。
ハイエンドコンデジ、と良く言われますがSONYのR1を買えば済む話だと思いますよ。
発売されて2年が過ぎましたが、あれ以上のハイエンドは発売されていません。
最も近い位置にいるのがDP1ですよね。
共に「高画質」、に特化している為、非常に扱いにくいとは思いますが。
長くなってしまいましたが、もう少し視野を広く持って頂きたいです。

書込番号:7790107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/05/10 21:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

若隠居さんの実写例

レタッチ

おとぼけ宇宙人さん こんばんは。

> 購入してからそのカメラの持つ特性を引き出すために苦労するのも、楽しみの一つと思って頂ければ、幸いに思います。

 関連したことで、ハワイに隠居された、若隠居さんがDP1で撮影されたハワイ西海岸の画像例がありました。若隠居さんは「気に入らん」とおっしゃられたのですが、私は本質は良いと思い、レタッチさせてもらった(事後承諾)ケースがあります。
1)若隠居さんの実写例
2)レタッチ
 若隠居さんの添付画像は相当小さく圧縮されたものでした。原画像からやれば、さらに素晴らしい画像であると思います。

 DP1は、ハワイなど海外の素晴らしい風景をリアルな美しさで感動的に撮れるポテンシャルは高いでしょう。多少レタッチすることは必要でしょうが。そんな気がします。

書込番号:7790252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/10 22:13(1年以上前)

将軍と大奥さん

返信有り難うございます

今更ながらですが、だいぶ生意気なスレを書いてしまったかと思います。

DP1 に関しては、まだ購入してたいして間もなく (使い始めてから、風景写真を撮ったのは 「知床」 が初めて)、本当なら 「抜けるような青空」、「吸い込まれるような深い緑」、「荒涼とした大地」、「躍動感あふれる人々の群衆」、etc・・・、と、自分自身でもっと、もっと失敗作を重ねながら撮り続けて、初めてその特性を語れるものですネ。

ハワイに関する写真も、その当時 DP1 を持っていたらどういう写真になっていたかは、簡単に語るべきではありませんでした。

ちなみにレタッチの写真ですが、ずいぶんと赤みがかっているように見えますが、意図的なものなのでしょうか?

書込番号:7790497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/05/11 04:05(1年以上前)

> 若隠居さんがDP1で撮影されたハワイ西海岸の画像例がありました。若隠居さんは「気に入らん」とおっしゃられたのですが、私は本質は良いと思い、レタッチさせてもらった(事後承諾)ケースがあります。

将軍と大奥さん、以前のスレッドでも他人の画像にレタッチを加え再掲載をされているところを拝見しておりますが、あまり良い気持ちのするものでは有りません。

事後承諾とはいえ若隠居さんは快く思われていなかった事は明確だと思われますし、他にスレ主さんが不在の間、承諾も無く展開していたレタッチのスレもお見受け致しましたが、いかがなものかと思います。

Web上に公開されているのだから・・という安易な発想で撮影者の意匠に反したレタッチを施し、ましてやその画像を比較対照として掲載する行為にはとても違和感を感じます。

たとえ将軍と大奥さんが撮影されたニコンオンラインアルバムの画像を、何の承諾も得ず、何らかのレタッチを施したうえで公開される事を、将軍と大奥さんご自身が良しとするモットーであったとしても、そうした解釈を拡大される事には気をつけられた方がよろしいかと思います。

DP1のクチコミに限らず、画像のリファインはカメラポテンシャルを使い切るうえで非常に有益な情報であり、機種の魅力を高める手段でも有りますが、そうした場合はご自身の作例を元にされるのが常識かと思われます。

書込番号:7791820

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1の満足度4

2008/05/11 08:03(1年以上前)

コンデジの1/1.8インチを否定するつもりはありませんが、DP-1がこのサイズで作られていたとしたら、ここまで話題になり多くの人がユーザーになったでしょうか。
DP-1には改良を加えてほしい点が多々ありますが、FOVEONとAPS-Cはこの機種の肝となる部分だとおもいます。
FOVEONを使ってみたい、1眼デジよりコンパクトなAPS-Cがほしいという二つのニーズを満たしたから成功しているはずなのですが。
この機種を愛さない(所有したいと思わない)、自分の所有している他機種が一番と考えている人からすれば、これらの尖がった特徴を否定的にしか見られないのでしょうね。
シグマがDP-1(またはその後継機)と並行して2/3、1/1.8の特徴ある新機種を出すのであれば構いませんが、これらの特徴を廃して平凡な機種を出すようであれば、次機には手を出さないと思います。
私は、所有もせず買うつもりもない機種の板に立ち寄って、その機種のアラを突いたりDP-1を賛美するようなことはしませんけどね。

書込番号:7792139

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:17件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/11 11:52(1年以上前)

おとぼけ宇宙人様
さすが解像度、キレの良い写真ですばらしいです。
私は、Nikon coolpix5000の後継機種5400(素子が小さくなってしまい残念でしたが)を使用していました。
この頃のハイエンド機は500万画素程度でしたがニコンの銀塩に負けない画質作り,意気込みがひしひしと感じられ画質は非常に良かったように感じます。
今でも接写(1cm〜)に強いため頻度は減りましたが現役中(オークション他)です。
画質は良いがレスポンス等機能面では今一・・・今のシグマの考え方?は当時のニコンを彷彿させDP1と似た印象かな。

書込番号:7792850

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/11 23:27(1年以上前)

MF単焦点さんの 2008/05/11 04:05 [7791820] へ 一票 投じます。

将軍と大奥さんへ
 私の投稿画像も、将軍と大奥さんによって無断レタッチされ、愉快ではありませんでしたよ。(皆さんに撮影した生に近い画像を比較していただく為に、D300とDP1画像を掲載したのに・・・)
しかもレタッチ後の画像は価格.COMの貼り付け画像なので、画質の優劣はわかりませんし、将軍と大奥さんに勝手にレタッチされる目的で、画像掲載をしているんじゃないんですから。

お願いがあります: ご自分が撮影されたDP1画像でレタッチされたものを投稿してください、それも貼り付け画像ではなくフルサイズでお願いします。 (DP1以外の画像レタッチならば、DP1の板に掲載する必要性は薄いと思います)
是非ともご自分の画像のレッタチ前後を比較掲載していただきますよう期待しておりますので、よろしくお願いします。

書込番号:7795834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/11 23:48(1年以上前)

将軍と大奥さん,

もうDP1の掲示板に書き込むつもりはなかったのですが,友人から通報有り,大炎上の一括削除に含まれていた私の破綻作例が,全く異なる結論を導く為に引用されていると聞いて覗きに来ましたので,訂正させていただきます. あと48時間少々で,3週間の長旅に出るので,この手の事に手を染めるのは気が重いのですが,基の応答と今回の引用が余りにも乖離しているので,フォローしている時間ないかも知れませんが放置できなく成りました.

>>関連したことで、ハワイに隠居された、若隠居さんがDP1で撮影されたハワイ西
>>海岸の画像例がありました。若隠居さんは「気に入らん」とおっしゃられたの
>>ですが、私は本質は良いと思い、レタッチさせてもらった(事後承諾)ケースが
>>あります。

家から海に出た所のワイキキ東部地区と申した筈ですが....そんな場所故,他の機種でも頻繁に撮影しています. 然し,こんな異様な緑色被りの,それも画面内均質でなくムラが激しい駒を残した機種は,DP1が初めてです. 勿論,砂の質感等に注目すれば,コンパクト機として考えたら,この駒ですら見所は有ります. ですが,普段の散歩の様に ASPC DSLR を持ち歩いて居れば,同等の物が,不気味な緑被りに悩まされずに撮影できました. 喩え,極小撮像素子コンパクト機で撮影して解像感が劣ったとしても,この条件でもっと普通の発色をするのが当然ですから,総合的に見たら遥かにまともな結果を残せたでしょう. 更に言えば,波の具合,サーファーの脚の位置,影の位置等,一発必中で決めるのは職人芸を越えた神業の領域ですが,まともに連写の効く APSC DSLR なら,下手な鉄砲でも数撃てば,もっと見栄えのするチャンスを切り取れた事でしょう.

斯様な発色破綻作例を無理にレタッチすると,不自然な緑被りを打ち消すには,ハワイの空の色で有り得ない,より不気味な赤味掛かった色に成る訳です. レタッチ後の空の色を見て,休暇に旅した白夜の季節寸前の北欧を思い出しました. 基のやり取りの中で,絶対に有り得ない発色と,その場を見ている撮影者本人が明言して居たのですが,お忘れでしょうか? DP1の作例をここでどうこう言うと回答にバイアスが掛かりましょうから,焼いてご家族や職場の方に見て貰ってください. このピンク色の空を見て,自然な素晴らしいハワイの空の色と言う人は,一万人に1人とかの確率と想いますよ.

>>DP1は、ハワイなど海外の素晴らしい風景をリアルな美しさで感動的に撮れるポテ
>>ンシャルは高いでしょう。多少レタッチすることは必要でしょうが。そんな気がします。

従い,私の作例を基に,斯様な結論を導かれると困ります. 二度とないかも知れぬ撮影機会を逃さぬ為には,大ホームランを打てぬが無様なエラーもしでかさぬ,無難な機種を選ぶべきで,DP1は避けるべき選択肢と想います.

皆さんが海外を旅する際に,当たると物凄く素晴らしい画が撮れるが,外れるととてつもなく不自然な画に成るカメラを持って行こうと想いますか? この作例には直接関係ないですが,DP1は,太陽が直接入れば,可也の確率でとんでもない赤ムラが出ますし,夜景の点光源では光源の色が見事に転んだりもします. そんなカメラが,次にその地を訪れる確証のない観光客が,ラスベガスの夜景,タヒチの夕暮れ,カジュラホからヒマラヤの朝焼け....,そんな一生に一度かも知れぬ撮影をするのに最適なのですか?

一年の大部分をホノルルかニューヨークで暮らす私は,DP1の欠点を暴き出すのに最適すぎる住環境な様です. DP1購入済みの日本の知人に私の破綻作例を見せると,ここ迄酷いのは経験ないと言われますから,日本のDP1ユーザーさんが,これなら許容範囲ですと仰るのを甘過ぎると言う気は有りません. 然し,その経験を世界中に適用するのは安易過ぎます. エベレストの頂上でとか,南極の氷原でとか言うなら,それはクレーマーと言うのかも知れません. ですが,ワイキキでもマンハッタンでも,日本人観光客を見ぬ日はないです.

他の機種でも五十歩百歩と言うなら兎も角,DP1を愛好されている皆さんなら,強烈な直射光源に極めて弱いカメラなのはお気付きと想います. 程度の差こそあれ色被りもお気付きでしょう. 勿論,趣味の世界ですから,「それでも僕はこのカメラが好き」は大いに結構です. 私もそう言う愛着を抱く事は皆無では有りません. 然し,万能と言う言葉から遠い製品を不向きな分野に向いていると論ずるのは,その製品にとっては却って不幸な事と想います.

私は特にDP1には不向きなユーザーと撮影環境と自覚しましたので,身請け先を探して処分する事に決めました. その際には,ハワイやニューヨークの友人でなく,大阪市内在住者を選び,破綻する状況を詳説の上で,納得して決めて貰らう等,最大限の配慮をしたつもりです. 厳しい評価を下しつつも,私なりの,DP1に対する愛情です.

書込番号:7795969

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2008/05/12 05:39(1年以上前)

ホノルル、ニューヨークで撮影出来ない分けではなく、
その被写体、その人が何を撮りたいかで問題があるわけです。
強い光源、夜間の点光源では破綻をする事がある、と。
夜間の撮影に関してはポツポツ良作例も挙がっていることですから、
ダメということではないですね。

購入者への助言ですが、
その人の用途には向かないという結果が出ているにも拘らず買ってしまい、
結果、落胆すると言う人も過去にいました。
その他の要素、素晴らしい部分に惑わされたんでしょう。
一点突破な製品は難しいですね。

書込番号:7796705

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/12 08:06(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん

>日射が強く、彩度の高い色鮮やかな被写体を撮るのであれば、6年前のモデルとはいえ当時のカメラでも
>十分な描写力は持っています。
(一部改引用)

カメラの能力の最大を引き出せる条件ではコンデジでもきれいですね。各社のカタログとか作例を見ると
とてもコンデジとは思えないできばえのものが多くあります。
このような条件では、ノイズ以外ではデジイチとほとんど見分けもつきません。特に500万画素程度では
そうです。
私なんか見分けつきませんよ・・・

書込番号:7796904

ナイスクチコミ!0


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/12 08:33(1年以上前)

将軍と大奥さんのやり方が良いとは思いませんが、若隠居さんの「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い」風の言い方にも反感を覚えますね。(多くの人がそう感じているのでは?)
 この板の各所で貼られている、あるいは紹介されているHPのDP-1による画像の大部分は、素晴らしいものばかりです。若隠居さんのおられる環境でも、工夫次第では「破綻」のない絵が幾らでも撮れるような気がします。つまり、技術と姿勢の問題なのではないのですか?(生意気言ってすみませんm(_._)m

書込番号:7796947

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/12 13:00(1年以上前)

syukaiさん,

私は,基のやり取りでも明言していますが,事前承諾なしに人の作例をレタッチするのは如何な物かと申し上げましたが,私自身の画像に関しては,将軍さんに限らず,公開した画像は,煮て食うなり焼いて食うなりお好きにどうぞと言う姿勢です. 同時に「この色はハワイの空の色では有り得ません」とも明言しています. それが,再引用された上で,下記の結論の見本にされて居るので,歪曲は止めて下さいと申し上げたのです.

>>DP1は、ハワイなど海外の素晴らしい風景をリアルな美しさで感動的に撮れる
>>ポテンシャルは高いでしょう。多少レタッチすることは必要でしょうが。そん
>>な気がします。

DP1 & SPP Auto のスッピン画像は異様に緑が被っており,レタッチ後は,夜にオーロラが見えそうな空の色ですから,バイアスなしに見れば,ハワイにいらした事のない方でも,この画像でこの結論に成るのは,首を傾げると想いますが.... どうしても詭弁を展開したいのなら,ご自身の作例ですべきです.

>>若隠居さんのおられる環境でも、工夫次第では「破綻」のない絵が幾らでも撮れ
>>るような気がします。つまり、技術と姿勢の問題なのではないのですか?

技術云々に関しては,自分で評価するべきではないでしょう. もう遥か彼方に行ってるでしょうが,過去のスレッドに作例が数枚残っていると想いますし,他所にも何箇所かございますので,是非検索して確認の上,?付でなく,疑問の答えをお聞かせ下さい. それらは,DP1 でなく,厳しい光線状態で頑張って画を作ってくれた,A700 や SD14 の物です. 私は厳しい光線状態での撮影が好きですから,DP1 にとっては最も過酷な評論者かも知れません. 然し,同じ撮像素子を採用する SD14 がそれに十二分に応えてくれる(太陽が写りこんだ Foveon の例掲載してます)だけに,DP1 の脆弱性は,Foveon 起因でなく,機種固有の弱点でしょう.

太陽を木立などで避ければ,DP1 の赤マダラノイズが回避,少なくとも低減出来るのは,私も気が付いてます. 然し,如何に姿勢を改め様と,水平線に沈む太陽が主要な被写体では,そんな対策は採れないですよね? 夜景の色転びを避ける為に,光源を遮ったら....,足許に居る野良猫でも撮るしかないですね(^^;). 如何に疑問形と言え,私の技術未熟で破綻作例量産すると仰る以上,Syukai さんは,未熟な部分を看破されて居られるのですよね? 浅学な私に,是非とも対策をご教示下さいまし.

過去から現在に至る他の機材も同じ弱点を抱えて居るなら,それは技術的限界と諦めるしかないでしょう. 然し,syukaiさんもお気付きの様に(DP1 はお持ちなんですよね?),APSC 2008年現行機種の中では,DP1 の光源脆弱性は際立ってます. ムラの有る色被りも,SPP の責任か DP1 自身の問題かは不知ですが,特筆物です. 因みに,SD14 も被りますが均質に被るので,補正は暗室作業のレベルでOKです. そう言う機種を慣れた地元で労わりながら用いるのは,趣味としては微笑ましい光景でしょう. 然し,どんな光線状態が待ち受けているか予想し難い旅先に帯同するのなら,他の選択肢が優先されるべきではないかと想う次第です. 勿論,全ての旅行に不適とは言いませんが,条件なしでリアルな云々言われると,全然リアルでない作例を量産できる環境に暮らす者としてはヲイヲイと想いますし,選りによって私の破綻例を材料にその様な歪曲を繰り広げられては迷惑千万と言う事です.

>>(生意気言ってすみませんm(_._)m

本当にそう想うなら,書き込まぬが吉では? 日本風ネチケットを奇異に感じる程度には,日本人忘れ掛けてるんで,生意気を申してすみません.

書込番号:7797568

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/12 13:25(1年以上前)

電気工学ポケットブックさん.

....と言うか,名前拝借しての,DP1 への光源脆弱性対策の雑記ですね.

私も,ハワイやニューヨークでは全然使えないとか 100% 破綻しますとはどこでも一度でも言ってません. 為念. 但し,他の機材と比べて,余りにも光線状況の制約が多いですから,状況の予想が付き難い,旅行用カメラには不向きなんではないかと想います. DP1 を気に入った人が,状況を熟知した地元で労りながら使うのは,趣味の世界の麗しい光景と想いますから,そう言う人に使うのを止めなさいとは,口が裂けても言いません. ですが,DP1 が得意とするとは言い難い用途に最適ですと言うのは,「誉め殺し」に等しいと想います.

勿論,如何なる旅にも不向きとは想いません. 日本国内に限定したら,流氷源と快晴の空とか,沖縄の離島の夕刻とか,明らかに不向きな地域や状況の方が少ないかも知れませんね. しかし"ハワイなど海外の素晴らしい風景をリアルな...."と,全然リアルに見えない私の作例で論証されたら,そんなザックリ総括しても良いんですか?と紋切り型に言うしかないですね.

夜景の光源の種類に拠って DP1 は明確な得手不得手が有ります. もっとも苦手と想われる LED イルミネーションの多い米国都市の夜景撮影には全く不向きです. ハロゲン照明も DP1 が極めて苦手にする光源ですから,舞台撮影とかでは事前に確認が必要(旅先では無理ですね)です. 一方,赤マダラノイズから苦手かと予想していた白熱球や蝋燭の光は意外に平然としてますから,プラハやウィーンでなら,綺麗な夜景が撮れるのではないかと想像します.

太陽との相性は,同じ快晴でも,空の色で有る程度の判断は出来そうです. 一口に空の色と言っても,濃淡は,地域とその日の大気状態でコロコロ変わりますが,日本で一般的な薄い色の空だと,結構な耐性が有りそうです. 濃い方は,ホノルルも可也濃いですが上には上が幾らでも有ります. 私が経験した範囲に限っても,ヒマラヤトレッキング,オーストラリア内陸部,エーゲ海の島々,等の旅行は,DP1 に留守番させるが吉です. 一方,オスロ,ロンドン,バンクーバー,等を旅するなら,100% 近くの光線状況で DP1 で素晴らしい作品を生めるかは腕次第でしょう. ロスアンジェルスも太陽が照り付けますが,排気ガスが良いフィルターに成り,Foveon の発色で白茶けた空も 青く見えて,案外向いてるかも知れません. と書くと行く気に成らんでしょうね(^^;).

ホノルルでは,日出後と日没前各2時間少々の太陽が低い位置の時にカメラの向け先が限定されますが,それを除けば,発色の相性も良いので撮り甲斐が有ります. 然し,カメラ持参でホノルルを訪れる観光客が,夕暮れ時にビーチ沿いのベンチに佇んで,一枚も写真を撮らないと言うのは有り得ないと言っても過言ではないです. ご友人やご家族に,「ハワイ旅行に DP1 は最適です.但し,夕暮れの写真は諦めて下さい」と言うのと「DP1 はハワイの強烈な日没では弱点が出ますから今回は別なカメラにして,DP1 はロンドン出張まで僕が預りましょう」と助言するのと,どちらが,現実的かつ所有者と DP1 双方に対して親切だと想いますか(^^)?



ここからは,DP1 愛好家の皆さんへ....,かな?

役割分担として,私が DP1 の適材適所を詳述するのは,妙に想う人も居そうですね. でも,ホノルルとニューヨークと言う極端に条件が異なる街で,合計 2000枚前後使って,使い所と,DP1 に任せてはいけない状況が,何となく見えた気がします. 他機種の経験が其れなりに有る者が,日本と異なる極端な2箇所で試用しての得手不得手の切り分けは,多少の参考には成ろうかと想った次第です.

丁度,DP1 の身請け先への長所短所の申送りを作成して居たので,こちらにも投稿する気に成りました. 元々厳しい光線状態で撮るのが好きな私が,現状の二箇所を拠点とする以上,互いに無理を重ねるよりも円満離婚するのが吉と,DP1 と合意しました(^^;). 勿論,ハワイやニューヨークの友人に渡すと,私と同じ酷評に成るので,日本の友人に破綻例も提示し,納得の上で引取って貰う事に成りました.

近所なのでご覧の方も多いと想いますが,SD14 も入手して試しました. 私の環境では,欠陥と言いたくなる程に脆弱な DP1 を両地の友人と囲んで,これは DP1 固有の欠点なのか,Foveon の大弱点なのかと言う話題に成るも誰も回答を持ち居らず,私が人柱にされた為です. ハワイに戻ってから運用開始したので,太陽との相性を試しただけですが DP1 とは別物の様にタフで驚きました. 米語サイトに DP1 の光源脆弱性の推察が掲載されて居たのを読んだ上で,DP1 と SD14 と併用し,私もその推察に同意します. DP1 は,IR フィルター品質に対する認識が甘かった可能性が高そうです. SD系の IR フィルター配置なら,表面反射対策要求仕様は比較的穏当です. それにギリギリ適合した物をより厳しい条件に晒される一般的配置に置いてしまったのが,DP1 の光源脆弱性の根源かと言う仮設です. 但し,この仮説では太陽に弱い理由は説明出来ますが,人工照明の種類で得手不得手が顕著なのは説明出来てません. SD14 にも見られる現象の様なので,これは Foveon の弱点なのか?

SD14 と DP1 併用されている方の実感としては,如何でしょう? 仮説が正しいとすると,ファームウェア改定での改善は不可能ですが,比較的簡単なハードの改定で改善されそうですね. だとしても,DP1 で交換が可能なのか,可能としてリコールを決断するか,後継機種から改善するのかは,最早完全に憶測の領域ですので,ここ迄としますが,少なくとも改善可能なのが明らかなこの仮説が当たりである事を願います.

書込番号:7797632

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:26件

2008/05/12 13:55(1年以上前)

誰かに勧めるなどはどうでもいいですね。
いかに使うか?をここでは問題にされた方が良いでしょう。

DP1の魅力は「この小ささに一眼並みの高画質」です。
そのコンパクトなカメラで良い画像を撮るのが楽しみになっているのだと思います。
ですから、旅行先でも「DP1を駆使して良画質を得る」を主題に楽しめば良いのです。
それが出来ない、失敗したくないのなら別の選択肢、或いはもう一台持って出かけるのが良いのでしょう。
個人個人の選択です。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy/2008/04/23/8356.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy/2008/05/07/8423.html

書込番号:7797699

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/12 14:11(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

内容は、DP1ユーザーであっても大変ためになる話ですし、私も勉強になりました。

ただ、読んでいて少し引っかかったのは、文体自体が読者にとって決定論的な感じがすると共に、ご自身の経験に基づく論理の展開が還元主義に陥っているような印象を得てしまいます。

ご自身の、熱意は痛いほど良く伝わっていますが、表現が少し変わるだけ読み手の皆さんはDP1ユーザーであるか無いかに関わらず、素直に味読できるのではと思いました。

あと、ネットで公開されている板の上で、他の方の意見が異論に感じても、相手の方の心証を思えば「詭弁」という言葉は使わない方が良いと思います。

書込番号:7797736

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/12 14:32(1年以上前)

若隠居さんの書き込みはこれからDP1手に入れようかと思っている人や海外で(まさにハワイや夜のNYなど)DP1で撮ろうと思っている人にとってはかなり参考になると思います。
実際、東京の太陽でもセンサーゴースト?は夜の撮影での赤信号、車のブレーキランプなどには開放で撮ったとしても、かなりの確率で発生しますよね? まさか一握りの人だけ?? それを現地で肌で感じて有力な情報を書き込みしてくれる若隠居さんは僕にとっては大変ありがたいですがね。
>>プッチ456さん
プッチ456さんの書き込みも色々と参考になり、未熟な僕には勉強になりましたが、KYはないでしょ〜、全然KYじゃないし。別にいいじゃないですか、今のDP1の弱点は事実ですし、別の環境ではご機嫌な写真も撮れるんですから。
僕はDP1はご機嫌で使用してますが、さすがにNYやヒマラヤ(チベット、ネパール)などに行くときにDP1だけ持っていこうとは思いません。その瞬間でしか撮れない景色などを逃したくないので。だって、宿に帰ってノートPCで現像したらセンサーゴーストばりばりとかだったら落ちますもん。僕の腕はもちろん未熟ですが…
>>若隠居さん 
比較的簡単なハードの改定で改善されたら嬉しいですね〜、そしたら手放さないですか?(笑)


書込番号:7797785

ナイスクチコミ!6


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング