SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年5月11日 11:39 |
![]() |
6 | 7 | 2008年5月11日 08:58 |
![]() |
9 | 19 | 2008年5月9日 20:03 |
![]() |
41 | 10 | 2008年5月7日 23:31 |
![]() |
18 | 18 | 2008年5月6日 13:47 |
![]() |
4 | 12 | 2008年5月4日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


30年来買わないカメラヲタク(昔風だとマニアか,)やってます。それでもコンデジは2000年から9台使ってます。で、やっと、ワタシの無い物ねだりのひとつ「デジタル一眼と同じCCD搭載のコンデジ」が実現してDP1が出てうれしい毎日です。本来買わないカメラヲタクではありますが、カメラ関係のサイトを見てると横の広告にDP1とSD14ボディのみが同じ価格で載っててうなっていましたが、前記載の方のを読むと格安美品フルセット中古待つのもねらい目かなと考えが変わってきました。ちなみにワタシのその他の無い物ねだりは、シグマSAマウントのタムロン・トキナーレンズ。フォーサースマウントのシグマデジ一眼(当然フィビオン)。ファーストスタートキットのファインピックスS5Pro(当然フジノンレンズ)。です。
0点

>30年来買わないカメラヲタク
9台も買えば充分・・・だと思いますが。
書込番号:7790096
1点



DP1(RAW撮影)とEOS Kiss DX(RAW&フルサイズ)で解像度の比較をしました。
左がDP1,右がKissです。(DP1をサイズ大で保存後,リサイズ)
EOS側はシャープネスを少し下げています。
どちらも10枚くらい撮影したうち,もっとも良いものを選びました。
フォーカスも合わせています。
フルサイズの画像データおよび撮影条件などの説明はここにあります。
また,EOS Kiss側をDP1のサイズに合わせた結果も乗せてます
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/dp1vskiss.html
1点

中々おもしろい比較テストですね。
興味深く拝見いたしました。
これを観て大多数がどう思うか、大変興味深いです。
もっと沢山、風景などでも比較テストしてみてください。
出来れば、針葉樹などが見たいと思います。
書込番号:7786811
0点

SOCHNさんは、DP1の画素数をどうお考えでしょうか?
私は1400万と考えるなら解像度はKissDXが優れ、460万と考えるならDP1が優れていると思います。
正直、モノクロで解像度を比較することにあまり意味を感じないのですが。
書込番号:7786994
2点

チャート撮影と実際の写真撮影で傾向が変わったりするようですね。
私も以前KissDXは所有していましたが、画質的には特別良いとは思いませんでした。
40Dを購入して、KissDXよりは少し印象が良かったのですが、40DとDP1の比較ではほぼ同等。
特にベイヤーで分離の悪い細かい葉っぱのようなものは、DP1の方が良く分離していて、綺麗に見えます。
実際の比較サンプルをアルバムに載せていますので、比較して見て印象を聞かせてもらえればと思います。
書込番号:7787185
0点

DP1、というよりFOVEON X3の特徴は「全画素3原色そろっている」ですからね。モノクロのチャートではベイヤー単板でも結構再現できます。だから例えば「パターンはモノクロのチャートと同じだが白/黒ではなく複数の色が順番に並んでいる」ような解像度チャートがあったらまた違った結果になるでしょう。
* 似たようなものを自作して検証した人もいるようですが。
ただ本当に細かなところは「そこだけモノクロのまま」でも全体としては結構まとまった絵になったりします。そうなると単純に「見た目の画素数が多いほうが細かな部分を再現できる」し、実際初期のデジカメではそういった絵作りをしていたところもありました。
書込番号:7787416
1点

>SOCHNさんは、DP1の画素数をどうお考えでしょうか?
>私は1400万と考えるなら解像度はKissDXが優れ、460万と考えるならDP1が優れていると思います。
私もそう思いました。
ただ460万画素のサイズでプリントすると,紙のサイズが小さいのでその差はほとんどわからないのでDP1の良さがわかりにくいと思いますが,1400万サイズのA4くらいのプリントでは逆に差がはっきりと分かってしまいます。
今回のテストでわかったのは,
・Kiss DXはほとんどが「少しだけピンビケ}だということ。対してDP1はほとんどがピントあってました。ほとんどはDP1の方が良く感じましたが,Kissでは唯一この1枚だけシャープでした。
・Kiss DXはJPEGとRAWの解像度の差が非常に大きい(DP1のRAWとJPEGの差より)
(今までKiss DXのRAWは使ったことありませんでしたもので)
書込番号:7787617
0点

私への質問をされた方に返答をしてませんでした。
>実際の比較サンプルをアルバムに載せていますので、比較して見て印象を聞かせてもらえればと思います。
さきほど拝見しました。5Dも所有されているようですね。すごいですね。写真もどれもお美しい。
で,40DとDP1なのですが,どれか,ちょっと分かりませんでした。特に同じ被写体で同じ構図,同じ時間帯のものはありますでしょうか?
また40DはすべてRAWでしょうか。
ところで,チャートの写真ですが,RAWファイルも公開しました。(上記のURLにて)
DP1とEOSの両方の現像ソフトをお持ちの方,DP1の現像を最適化して,なんとか大きいサイズでもKissを超えるようにできるものなのか,もし分かれば教えていただけませんでしょうか。
>ただ460万画素のサイズでプリントすると,紙のサイズが小さいのでその差はほとんどわからないのでDP1の良さがわかりにくいと思いますが,1400万サイズのA4くらいのプリントでは逆に差がはっきりと分かってしまいます。
と書きましたが,この後半の「A4だとはっきりする」というのは,もちろんKissのプリントのほうが精鋭感が高く感じるという意味です。
ただ思ったのですが,いまのプリント技術では2L程度だと差が分かりにくいのですが,将来,用紙や印字技術が向上して,2Lくらいでももっと精鋭感をたかくできるようになれば,480万画素のDP1の方が2LでKissよりは上回るという可能性もあるのではと考えています。A4より2Lのほうが実用的だし,そうなるとうれしいですね
書込番号:7790547
0点

レンズの焦点距離も、画素数も違う両機を無理やり同じサイズで比較する意味があるのでしょうか?
DP1は色情報は1400万画素分ありますが、輝度情報は466万画素分しかありません。
解像度=mm/本で表されるように、1mmの間に白と黒の線を何本書き分けられるかで判断されます。仮にまったく同じレンズを使用したとしても、DX=5.7μ、DP1=7.8μですから、画素ピッチの小さいKissのが高解像度なのはあきらかです。
書込番号:7792270
2点



DP1を片手に、知床に行ってきました。
僕個人の価値観かもしれませんが、昨今のデジカメにありがちな「実物以上に鮮やかに撮れる写真」という機能が無駄に無い、見たままを再現してくれるコンパクトデジカメという売れ込みで選択したDP1ですが、僕はこれで良かったと思っています。
そのおかげで写り具合が個人の技能に大きく影響されてしまうかもしれませんが、それ故に、これからも長く使っていこうと思っています。(まだまだ未熟者ですが、これから勉強していきたいと思います)
なお、オホーツク海を映した写真ですが、紫色の薄い輪のようなものが出てしまいましたが、これってゴーストというやつでしょうか?
4点

輪郭に全く誇張が無くて、解像度の高い自然なシャープさがとても気持ちよい、DP1ならではの特徴が活かされた写真だと思います。
知床の大自然の雰囲気が、縮小された画像からでも伝わってきます。
すばらしい!
書込番号:7767617
1点

DP1の実力を活かした壮大な風景写真をありがとうございます。
>>「実物以上に鮮やかに撮れる写真」という機能が無駄に無い、見たままを再現してくれるコンパクトデジカメ
非常に同意しますが、はっとさせられる言葉でもあります。
見た目以上に鮮やかな画像に慣れすぎて、どうしてもどきつい色に現像してしまう傾向があります。
何と無く物足りないように思う色であった場合でも、冷静に思い出すとDP1の色が正確で、実物より鮮やかな色に慣れすぎた自分の目(脳)がおかしいのではないか、と思うこともしばしばです。
あとは、必要以上にシャープネスをかける必要が無く、エッジだけが極端に強調された不自然な画像にする心配が無いのもこのカメラの大きな利点ですね。
書込番号:7767624
1点

知床羨ましいです。
一度行ってもうここまでくる事は無いだろうなと、、、
思ったものですが、再び訪れました。。。
DP1で又行かねば(笑)
因みに当時はKISSDでした。
(今もあります)
紫色の薄い輪のようなものは、私のモニターではよく分かりませんでしたよ。
書込番号:7768304
1点

>>ぎゃらんぎゃらんどぅさん
>>紫色の薄い輪のようなものは、私のモニターではよく分かりませんでしたよ。
僕の使っているパソコンのモニタはDELL製の液晶モニタですが、海面の一部が紫がかっているように見えませんでしょうか?
実際の風景には、海面に赤みがかっている部分はありませんでした。
それと蛇足ですが、知床に行った時はビジターセンターに行って、地元のガイドさんを紹介してもらうことをお勧めします。
なぜなら、料金はかかりますが、季節によってガイドブックにない絶景ポイントを案内してもらえる事があります。(知っていたらご免なさい)
書込番号:7768397
1点

おとぼけ宇宙人さん
確認しました。
いかにもゴーストっぽいのを探してしまい見逃していました。
ありますねぇ、、、空部分にもあるようです。
通常の内反じゃなくセンサーに関わるものなのですかねぇ、、
詳しい方のコメントを待ちましょう。
メーカー問い合わせもありかも、、、
地元のガイドさん
その存在は知っていました。
宿独自でガイドされている所もありますね。
単独・短期でうろついても限界ありますので、次回は検討してみたいと思います。
羅臼湖は行きたかった、、、
書込番号:7770320
0点

ぎゃらんぎゃらんどぅさん
>>ありますねぇ、、、空部分にもあるようです。
>>通常の内反じゃなくセンサーに関わるものなのですかねぇ、、
確認ありがとうございます。僕のパソコンだけで見えている訳では無かったのですね。
>>詳しい方のコメントを待ちましょう。
>>メーカー問い合わせもありかも、、、
早速、SIGMAのウェブサイトに写真を添付した問い合わせメールを送ってみました。
返答がありましたら、クチコミサイトに載せたいと思います。
書込番号:7770718
0点

知床半島まで行きますと、温暖化の著しい現在でも、5月の連休でもまだ雪が残っているのですね。「僕です」の写真を拝見して驚きました。私にも、縮小画像からもおとぼけ宇宙人さんがご覧になった知床の風景の美しさが伝わってきましたよ。
夏場になったら、DP1で撮影した素晴らしい山岳写真が各所でアップされそうですね。楽しみです。
書込番号:7770800
0点

おとぼけ宇宙人さん こんばんは。
いずれも落ち着きのある素晴らしい画像です。
特に「知床半島海岸」がいいですね。1/40秒でゆれる船からこれほどの画像を撮るのは至難ですが、見事です。船がせりあがって不動点に達した刹那を待って撮られたのでしょうか。海の色もいいですね。
書込番号:7771672
0点

>>将軍と大奥さん
返信ありがとうございます
>>船がせりあがって不動点に達した刹那を待って撮られたのでしょうか。
特にそう言うわけでは無いのですが、天気が良くてそれほど波が無かったこと、クルーザーが低速で進んでくれたこと、そして手ブレが心配だったので船の手摺りにカメラを抱かせながら何とか撮影できました。
岩壁までの距離が近かったせいか、既に絞り値がF4の状態で、これ以上シャッター速度を速くすると写りが暗くなってしまそうでしたので、ブレるギリギリの1/40〜1/60で写しました。
暗く写っても、後でレタッチソフトによる画質補正という手もあるのでしょうが、それではDP1の真価が発揮できないと思いました。
僕の個人的なこだわりかもしれませんが・・・。
ちなみに同じ知床半島海岸の写真でも、岩壁から距離がある位置ではシャッター速度を速めに撮影しています。
書込番号:7771911
0点

>おとぼけ宇宙人さん
もしかしてjpegオンリーで撮ってます?
DP1の真価を発揮させるには是非RAW撮影をお勧めいたします。
例の「紫の輪」ですが、jpeg圧縮で諧調が破綻したマッハバンドのようにも見えます。
書込番号:7773661
0点

>>まんまるゾさん
回答有り難うございます。
>>もしかしてjpegオンリーで撮ってます?
撮影はRAW撮影で行いました。
ちなみにRAWデータをTIFF現像しても同じように紫の輪が出てしましました。
フレームからは位置が外れていますが、写真中央の真上に雲に隠れた太陽があるので、フレアかな?とも疑っています。
逆光撮影になるときは気をつけなければと痛感しました。
とりあえずオプションのフードは買っておこうかな。
書込番号:7774374
0点

>おとぼけ宇宙人さん
おお、RAWでしたか。それは大変失礼致しました。
問題の画像をフォトショップで開いて色情報を確認したところ、紫っぽく見える部分はRGB値がすべて同じかそれに近い、
いわゆる完全なグレーと言っていい領域でした。
周りが青系のグレーなので、完全な中間色はモニタによっては対比で赤っぽく見えることがあります。
(印刷でも完全なグレーと言うのは表現が難しいものです)
と言うわけでデータ的にはマゼンタ転びしているわけではないので特に問題は無いと思いますが、SIGMAから何らかの
回答があればお知らせ頂ければありがたいです。
書込番号:7775010
0点

スイマセン、言葉の訂正です。
誤)完全な中間色→ 正)完全な無彩色
書込番号:7775316
0点

更に検証してみました。しつこくてスイマセン。
解りやすいように画像で紫輪に見える無彩色部分と、その左右の色をピックして
単純なグラデーション環にしてみました。
海が緑被り傾向の為、対比で無彩色ががマゼンタ方向に変色して見える錯覚だと思われます。
JPEG画像からでは無彩色はどういじっても変化しないので、周りと合わせるにはS.P.P上で無彩色の部分が
なくなるように現像して(わざと何らかの色に軽く色被りさせて)画像ソフト系で再調整すれば、有彩色で繋がった綺麗なグラデーションになるかもしれません。
書込番号:7775544
1点

>>まんまるゾさん
>>更に検証してみました。しつこくてスイマセン。
とんでもないです。丁寧な回答有り難うございます。
>>S.P.P上で無彩色の部分がなくなるように現像して(わざと何らかの色に軽く色被りさせて)画像ソフト系で再調整すれば、有彩色で繋がった綺麗なグラデーションになるかもしれません。
後日是非、試してみたいと思います。
(今は仕事中で、会社の上司の目を盗んで書き込みしているので(汗)、休日にじっくりと・・・)
あと、手頃な風景があったらシャッター速度を気持ち早めにして露出補正をいじってみて、平坦な無彩色が少なくなるように撮影したものでも確認してみようと思います。
書込番号:7776477
0点

>>まんまるゾさん
蛇足ですが、無彩色系の写真がありましたので、原画とPhotoshop CS3にて彩度-100に色調補正したものを載せてみました。
彩度を低くするほどマゼンダ側に変色するようですね。
勉強になりました。
書込番号:7777788
0点

>おとぼけ宇宙人さん
>>彩度を低くするほどマゼンダ側に変色するようですね。
えと、お解かりになっているかもしれませんが、一応補足しますと
マゼンタ側に変色して「見える」です。
モニタで無彩色を青側に見えるように調整するとスッキリ系、ニュートラルで調整するとコッテリ系になります。
ブラウン管時代のソニーのTVモニタは青系に振っていましたのでヌケが良く見え、パナソやビクターはニュートラル系でしたので、肌色が健康的に見えるような調整でした。
一般的にニュートラルで調整されているPC用モニタだと、無彩色は暖色系に転んで見えます。
書込番号:7777877
0点

>>まんまるゾさん
>>えと、お解かりになっているかもしれませんが、一応補足しますと
マゼンタ側に変色して「見える」です。
スイマセン書き方が悪かったです・・・。
原画を見た直後に彩度を下げた写真を見たら、マゼンダ側に変色した感じがしました。
まんまるゾさん、画像に詳しいのですね。
いろいろ教えていただき、有り難うございます。
書込番号:7777992
0点

スレ 2008/05/06 16:26 [7770718]
>>早速、SIGMAのウェブサイトに写真を添付した問い合わせメールを送ってみました。
>>返答がありましたら、クチコミサイトに載せたいと思います。
SIGMAさんから回答が来ました
以下、その内容です
>> ご連絡をいただきました赤色の滲み等の色の偏りが生じる内容は
>> コンパクトカメラのボディに大型のFOVEONセンサーを搭載致して
>> おりますDP1の仕様によるものですが、今回撮影された構図のよう
>> なコントラスト差の大きい被写体の場合は、RAW画像でホワイト
>> バランスはマニュアルで光源を「晴れ」等を個別にご選択の上、
>> 露出を少しプラスに補正をされて撮影をされた後に、SIGMA Photo
>> Proで「オート」で現像を行って頂きますとこの状態はもう少し
>> 改善できると存じますのでお試し頂きたいと存じます。
>> 今後につきましてもどのような状況下でも最適な状態となるように
>> 継続的に開発改善を行って参りますので、今後とも弊社製品を宜しく
>> ご愛用賜りますようにお願い申し上げる次第です。
今度の機会に、試してみまする。
SIGMA カスタマーサービスさん、有り難うございます。
書込番号:7784830
0点



DP1片手に知床に行ったついでに網走にも寄ってきました。
そこで、気づいたことですが、SIGMAさんはレンズに強いメーカーというだけあって、広角でありながら歪みの無い描写力には感心しました。
もともと、色の再現性だけにとらわれて購入した感がありましたが、レンズの性能も売りだったのですよね・・・。
これからも、DP1の性能に挑戦するような写真が撮れるように頑張りたいと思います。
5点

知床は、夏に2回行きました。
いいところですね。
東北海道は、いつも雨にたたられているので、今年も行きたいと言ったら、
家族から、北北海道と言われました。
書込番号:7770058
0点

二枚目のは、さすがに非球面一枚でどうこうできる
レベルじゃないと思う。
ズイコーデジタル7-14F4でも、これは無理でしょう。
そのへんはシグマもきちんとアナウンスしたほうがいいと思います。
(ニコンP5100ではユーザーが任意に設定できる。)
書込番号:7770376
4点

二枚目のを、非球面一枚でどうこうできるてるシグマさんはさすがですね。
すばらしいレベルだと思う。
書込番号:7770935
18点

>おとぼけ宇宙人 さん
私も連休を利用して知床と糠平湖に行ってきました。
今回はDP-1で撮影するのも、目的でした。
知床のフレぺの滝からの羅臼岳を撮りましたが、同時に持っていた800万画素のコンパクトデジカメと比較しました。
手前の枯れた草などは、DP-1はとても見たまんまに写りましたが別のコンパクトでは枯れた草なのに何か今一歩色的に満足がいけませんでした。(鮮やかに写ってしまって)
もう1つの橋の写真は、糠平湖にかつて国鉄の列車が走っていた橋梁ですがこの写真は周辺減光も全くといっていいほどなく、とてもきれいに写つせました。 (^_^)
書込番号:7771172
2点

nikorrさん
>>手前の枯れた草などは、DP-1はとても見たまんまに写りましたが
自然の美しさは、鮮やかな青空や緑だけではなく、風化した枯れ木や枯れ草、長年の風雪に耐え続けた岩や大地の持つ、独特の色合いもまた大事だと思います。
そういう意味でソフトウェア側で画質を「鮮やかに」補正してしまうデジカメでは、満足できませんでした。
かといって、デジイチは大きくて重いので・・・
DP1が発売されて直ぐに、飛びついてしまった理由です。
それと、橋梁の写真がとてもすばらしいです。
今度、道東に行く機会があったら、せひ寄らねば!!
書込番号:7771287
2点

ご参考までに、910IS不自然画像をアップします。
DP-1やR8ユーザーの皆さんの書き込みをうらやましく拝見している、910ISユーザーです。記録として残ればいいと思い、気軽に持ち歩けることを重視して機動性で選びました。今までもそうでした。専門誌も読んだことなかったのですが、最近ここの書き込みを知ってしまい、深みにはまりそうです。もちろんカメラの性能だけではないと思いますが、心に響く深い写真ばかりで驚いています。比較すると、色合の不自然さや、画像の歪み(?)が気になり落胆してしまいます。買い換えても、もったいないし、私がうまくとれない(ど素人です)ので、しばらく910ISで勉強するつもりです。
書込番号:7772326
3点

コンデジで撮ると、少しゆがみがでます。
1)旧軽井沢
2)旧軽井沢:ソフトでゆがみ補正
DP1は単焦点で、ガラスモールド非球面レンズを使っているので、ゆがみは目立たなくなるでしょう。というより、ゆがみもなくすべく研究し尽くしただろうと推測します。優れた単焦点レンズですね。
書込番号:7773045
7点

おとぼけ宇宙人さん、nikorrさんこんばんは
北海道は以前(以前と言っても10年以上前)毎夏バイクで北海道ツーリングにはまっていました、そして雄大な景色に感動したものです、知床ではカムイワッカの滝や熊の湯が印象に残っています。当時は写真にそれほど力が入っていなかったためフイルムコンパクトカメラをタンクバックに入れ気に入った風景を無造作に撮影していました。今なら景色をみてDP1で撮影してダブル感動といった所ですが残念ながら遠方すぎて最近はなかなか足を伸ばせません。
私はゴールデンウイークに比較的近い安曇野・大町(長野県)と新穂高ロープウエイへいって来ました。
書込番号:7773543
0点

将軍と大奥さん
>コンデジで撮ると、少しゆがみがでます。
なるほど。DP-1凄し!ですね。
書込番号:7774926
0点

>>ありの1222さん
素敵な写真、有り難うございます。
数年前まで、転勤で東京にいた頃、会社の山クラブに誘われて穂高岳に2度ほど登山したことがあります。写真を見たらまた行きたくなってしまいました。
下りで足を痛めて、大変な目にあった思い出もありますが・・・(笑)。
ちなみに、今、興味があるのは「白神山地」です。
いつかまた休暇が取れたら、DP1片手に行ってやろうと企んでいます。
書込番号:7777423
0点



dpreviewのフォーラムで話題になっていますが、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=27780740
X3Fファイルに埋め込まれているフルサイズのjpegファイルを取り出すフリーウェアが公開されました。
http://dp1jpeg.susieqfoundation.org
MacとWindowsの両方のバージョンがあり、ファイル単位でもフォルダー単位でも高速に処理する事が出来るので、非常に便利です。(私が使ったのはMacバージョン)
画質は、基本的にはjpegで撮影した場合と同等のようです。
(X3Fファイルにフルサイズのjpegファイルが埋め込まれているのは、画像の確認用だと思われます)
15点

有益な情報ありがとうございます。早速DLしてみました。とても高速です。
(260個で約40秒)
私は、泊まりがけの旅行に行くときは、必ずノートPCを持って行き、宿で、その日に撮ったRAWファイルを現像し、確認しています。非力なノートPCなので、現像処理がかったるくて眠くなってしまいます(^^;)
このアプリがあれば、少なくともX3Fに関しては楽になりますね。先ずは、JPEGを抽出して、その中で良さそうな物をSPPで現像すればよいわけですから。
書込番号:7757054
0点

私もご紹介のソフトをさっそくDLして使ってみました。私の貧弱スペックPCでも、数十枚のRAWファイルが数秒でフルサイズにJPG化できるのは感動ものです。ファイル名で、SPPで現像したものと、このソフトでとりあえずJPG化したものが一目瞭然で区別できるのも良いですね。
DP1を使っていて、うまく撮れたと思ったショットが現像して見たらピンボケ(中抜け)というのは良くあることです。拙宅の場合、5枚に1枚くらいの割合で発生します。
SPPで現像して当倍表示して見ないとピンボケが分からないことも多いので、「時間をかけて現像して見たらピンボケだった」という悔しいこともなくなります。このソフトは「シグマユーザー必携」ですね。このような素晴らしいソフトを制作して公開して下さった方に深く感謝します。
書込番号:7757341
1点

MAC版試してみましたが、画像ファイルの有るフォルダまでの階層で
日本語のフォルダ名が入っているとエラーが出てしまいますね。
書込番号:7758509
1点

情報ありがとうございます。さっそく使ってみました。
当方IntelMacを使っているのですが
実は最初に、Universal binary版を落として使っていることに気がついて、
再度Intel版を落とし直して使ってみたところ
処理速度が2倍ぐらい早くなりました。
IntelMacをお使いでしたら間違えないように。笑
書込番号:7758900
0点

私は以前よりビューワーとしてACDSee(v3.1)を使っています。閲覧のスピードが断然早くて便利ですので。
DP1を買ってから驚いたのは、X3Fファイルをそのまま表示できたことです。何故だろうと不思議に思いながらも、あまり深く考えずにそのまま便利に使っていました。SPPで現像する前にあらかたのチェックが素早くできますので。結局は、X3Fに埋め込まれているJPGファイルを表示できていたのですね。
ここで話題になっているソフトを未だ使ったことがありませんので断定的なことは云えませんが、このACDSeeですとわざわざJPGファイルを取り出す必要も無いですのでより便利かと。
私は他のビューワーソフトでも同様のことができているのかと勝手に思っていましたが、そうではないのでしょうか。
書込番号:7759185
0点

miyamanekoさん
ACDSeeは「Sigma RAW X3F」をサポートしていますね。
http://files.acdsystems.com/english/support/fileformats_acdsee9_jpn.pdf
書込番号:7759230
0点

川辺雪之丞さん
そうでしたか。何も知らずにのんきに便利に使っていました。
じゃあ、他のビューワーでは普通は見られないのですね。
ここで話題のJPG取り出し便利ソフトに納得です。
書込番号:7759259
0点

確かにACDSeeはVer.7まではX3Fファイルのプレビューに
対応していましたが、Ver.8からは何故か未対応で、Ver.7
のX3FプラグインをVer.8に移植しても駄目でした。
#サポート資料にある今のバージョンがX3F対応と言うのは
#誤りだと思います。
今はVer.9相当のACDSee Pro 2(国内未発売)を使っていますが、
やはり素ではX3Fファイルをプレビュー出来ず、サードパーティー
のプラグイン(http://www.photofo.com/d)を使えばSD14までの
プレビューが可能となります。
ただし、これでもDP1には未対応・・・・DP1もプレビュー可能な
Ver.3.1が羨ましいです。
書込番号:7759285
0点

somebodies_nobodiesさん
そうでしたか。ACDSee(v3.1)がたまたま上手く直接見られてラッキーだったのですね。
ACDSeeがバージョンアップされた時も、重くなっただとかの悪評を聞いたのと、v3.1で何ら不自由をしていなかったことから、そのまま現在に至っていました。
何も知らずに考えずにただただ便利に使っていましたが(本当に便利です)、これからはもっと有り難く思って(笑)使うようにします。
書込番号:7759319
0点

>miyamanekoさん
私もACDSeeはVer.3.1から使っていますが、Ver.7で激重になり、
Ver.8で改善・・・・ただし日本語版の版元がコロコロ変わって
サポートが不安定なので、今は本家から購入した英語最新版を
使っています。
先程の通りDP1のプレビューが出来ないのは不便なのですが、
今回プレビューJPEG抽出ツールが公開されたので、これからは
画像セレクト作業が便利になりそうです。
書込番号:7759330
0点

皆さん、コメントありがとうございます
私にとっては、シャッター速度が遅くなる状況では大量に撮って手振れしてないものを選ぶので、その際に威力を発揮してくれそうです。DP1は手振れしにくいという印象をもっていますが、さすがに1/10より遅くなるときびしいです。
書込番号:7759996
0点

じゃあ表向きはRAWとjpegの同時記録はできないとなっていましたが、実際はやってるんですね。
こうやって公になった以上SPPでも表示できるようにファームで対応してほしいものです。
とりあえず全てjpegで表示させて、現像したいものだけ『この写真を現像する』といったようなボタンを画面上に置いとけば非常に便利で親切じゃないですか!?
書込番号:7760420
0点

私もやってみました。
jpegの圧縮率は高いようですが、一応フルサイズのjpegがちゃんと埋め込まれているようですね。サムネイル用に小さいjpegが埋められてるのは普通ですが、これだと実質常にRAW+jpegで撮影してる感じでしょうか。
SPPで簡単に分離するか、現像時にこちらのファイルを参照用に開けるようにしてくれると、確かに便利ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7760556
0点

早速 1.0.5にバージョンアップしたようです。今回はSD14もサポートしているようです。
もともとMacには詳しくないにもかかわらず、フォーラムでの議論からあっという間にMac版の
完成度を上げたことからも、作者はプログラマーとして相当の力量をお持ちの方のようです。
書込番号:7760699
1点

ご存じかもしれませんが、サムネイル表示だけなら
XnViewも対応しています。
書込番号:7761991
0点

主にユーザーインターフェースを改善したバージョン1.0.8が公開されました。
ウインドウサイズ、サイズの選択等の前回設定が保存されるようになっています。
残念ながら、Mac版で日本語フォルダー名がだめなのは相変わらずです。
書込番号:7770254
0点



まだDP1を購入していないのですが・・・
カメラのケースを探していたら、こんなの↓がありました。
少々高いけど、いいなぁ・・・
ますますDP1が欲しくなったw
http://www.hnu.co.jp/shopdetail/029000000007/
1点

小生、このケースを3月29日に注文し、即日、料金14,700円を指定の口座に振り込みました。
本日、品物が届きました。
しっかりした作りでなかなか良い感じです。
背面カバー付きでオーダーしましたが、現物を見てみると、背面カバーは必要ないように思います。
書込番号:7682447
0点

小物マンさん こんばんは。
これだけ魅力的で手にフィットするケースが各種でてきたら、
「グリップ部に少々のふくらみが必要では?」なんて言えなくなりますね。
書込番号:7682904
0点

>チロpapa2さん
結構時間がかかるんですねぇ。
でもよさそうですねー^^参考になります。
背面カバーは外付ファインダーをつけたときに活用
できそうですね。
>将軍と大奥さん
DP1は店頭でさわったところ、結構金属ボディがすべるのでは
(ストラップで回避はできますが)と思っていたので、ボディ
にフィットするケースがあればいいなぁと思っていました。
こういうケースがあれば、しっかりグリップできそうです
よねー^^
書込番号:7682967
0点

チロpapa2さん
この商品は自分も前から気になっていました。
見たところ背面のフォーカスランプが隠れているのですが
実際、使われてみてどうでしょう?
ファインダーを使用してもランプの点灯が確認できるようなら
購買意欲が前にもまして増してきそうです。
書込番号:7683886
0点

DP1 は数枚続けて撮ると,底面部がほんのりながらはっきり判る程度には熱を帯びます. 最初に弄り回して見た時は,Body 金属にした割には安っぽいなと想いましたが,実際に運用して,放熱の必要から,プラに出来なかったのだろうと,納得しました(^^;).
それを革で覆って不安を感じるか否かは,人によりけりと想いますので,実機で確認して決めた方が良いと想います.
APSC 撮像素子とそれ用の画像処理回路をこの大きさに詰め込むとこうなるのが宿命なのか,単に Sigma の設計能力故なのかは,他社が競合製品を出して来ないと判りかねますが....
書込番号:7684251
0点

小物マンさん
このケースは、現在結構人気があり、一つ一つ手造りのため、約2週間のリードタイムが必要のようです。
マカマカろんさん
ご指摘の通りフォーカスランプは、ケースの陰になり見にくいです。
真後ろからですとランプの点灯の確認は難しいかと思われますが、少し上からですとケースの上の縁の隙間からランプの点灯は確認出来ます。
小生、ホットシューにはフラッシュを付けることが多いため、ビューファインダーを所持していないので確定的なことは言えませんが、多分、ファインダーを使用しながらランプの点灯は確認できると思われます。
書込番号:7684753
0点

>若隠居@Honoluluさん
熱ですか・・・
昔、CanonのIXY(たしか4,5年前の)を使っていたとき
当時は300万か400万画素だったと思いますが、
すうまい撮影したときに、ものすごく熱くなった記憶が
あります。
今所持しているPanasonicの2.3年前のLUMIXはぜんぜん
熱くならないので、熱はわすれていました。
店頭でDP1を触るぐらいでは、分からなかったです。。
参考になりましたよー^^。
書込番号:7684979
0点

小物マンさん,こんにちは
>>昔、CanonのIXY(たしか4,5年前の)を使っていたとき
>>当時は300万か400万画素だったと思いますが、
>>すうまい撮影したときに、ものすごく熱くなった記憶が
私は,極小素子型 DPS は画質面で評価の対象外なので,DP1 の発熱が他の DPS との相対比較でどの程度に位置付けられるのかは判らないです. でも,唯一の常用する通常 DPS (Olympus 720SW)は,発熱が全然気に成らないです. 使うのは Beach で水に漬ける状況のみなので,水冷式冷却で気に成らぬだけかな??
冗談はさて置き,DP1 をNikon D300 や SONY A700 と併用すると,気に成ります. 勿論,壊れるんチヤウか?と不安に成るほどではなく,「 熱くなる」でなく「暖かくなる」程度ですし,他に要改善項目が山ほど有る困った奴ですから,発熱低減なんて,要望書の最後の項目か,記する程の事もないか....と言う程度の話です(^^;). ですが,好き好んで厚着させるのはどうかなぁ?と,個人的には想います.
書込番号:7685353
0点

>マカマカろんさん
「見たところ背面のフォーカスランプが隠れているのですが実際、使われてみてどうでしょう?ファインダーを使用してもランプの点灯が確認できるようなら購買意欲が前にもまして増してきそうです」
このケースを早期に入手して使用していますが、ファインダーを見ながら視野の端にフォーカスランプの点灯を確認できます。その点はご心配要りませんよ。
このケースは、カメラ底の三脚ネジ穴を使ってカメラとケースを結合する構造で、ケースの革とカメラの間が微妙に開いています(ゆったり目に作ってあります)。その為、ランプが隠れて見えなくなることはありません。
このケースがないと、私は怖くてDP1を外へ持ち出せません。グリップ改善効果、ボディ保護効果が大きいです。
書込番号:7686140
0点

チロpapa2さん ブッチ456さん
丁寧な説明ありがとうございます。かなりその気になってきました〜。
なめし革の風合いと手触りがよさそうですね。
頭の中で構図を考えながらゆっくりシャッターを切って余韻を楽しむ。
そんな雰囲気にも似合う気がします。
一番気になっているのは既報の韓国シグマ純正ケースでして、
そのうち国内でも発売されるだろうと首を長くして待つこと一ヵ月・・・
いまだまったくもってリリースされないのでいまは諦め半分?
それにヤフオクで2万円以上の高値で取り引きされているのを見ていたら
なんだか買う気も失せてきました(笑) それでいいのか日本人〜。
既出の商品かと思いますが、気になるケース関連商品をまとめてみます
韓国シグマ純正DP-1速写ケース 国内販売が待たれますが・・・難しいのでしょうかね
http://www.sigma-photo.co.kr/acce/sub_01.asp?prod_num=109&prod_nm=acce
本体速写ケース+ケース一体型 ユニークなあわせ技商品?
http://d.hatena.ne.jp/daiyan/20080330/1206855034
他社流用ケース フード+ビューファインダー付きでも収納可能
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2008/03/dp1_20080308_06e7.html
書込番号:7687076
2点

期待されてた方には申し訳ないです。
DP1は入手しました。参考に韓国シグマのケースも入手して研究しました。
今現在はこのカメラにふさわしいケースとは?
私が必要とするケースとは?
まだ試行錯誤の段階です。
色んな方が先行してケースを発売されてますが、私的には100%満足いくものが見つかりません。
それならケース無しで使うほうが良いように思います。
もう少し時間が必要です。
書込番号:7687619
1点

京都丑やさんで作ってもらいました。
背面・前面・底面をカバーするセミハードケースタイプです。
フードを着けた状態で収納は出来ませんが、実際に付けてみると2枚目のような状態になります。
カバーを開けた際にカバーそのものがグリップになる仕組みで非常に持ちやすいです。
元々革製品専門のショップさんのようなので革の質も申し分ありません。
数量限定のようですが先ほどHPを見たらまだ在庫があるようです。
・LeatherCover for DP1(商品ページ)
http://122.200.227.157/scb/shop/shop.cgi?No=44
・京都丑やwebサイト
http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/
書込番号:7761928
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





