SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ストラップを替えました

2008/05/02 17:19(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 
別機種
別機種

取り付け部は 10mm幅

ミナピタカード 10% off

標準のストラップは幅が狭くて、安定感に欠けるので
ストラップを替えました。幅 20mmのストラップ

・ハクバのレザーストラップ 20 KST-24-2010

です。取り付けベルトの幅が 10mmと、標準の 9mmよりも
広いのですが何とかリングに通せました(一応、本革です)

ps. 5/17-18はミナピタカードの 10% offセールです (笑)

書込番号:7752450

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/02 20:36(1年以上前)

>ps. 5/17-18はミナピタカードの 10% offセールです (笑)

前回(3/22-23)は、X2の発売や40Dのキャッシュバックでたいへんでしたね。
今回は、比較的ゆっくり買い物ができるかも?

書込番号:7753172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信29

お気に入りに追加

標準

DP1への改善要望点

2008/04/29 00:38(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

シグマに送った DP1への改善要望点です。

・露出がマイナスに振れる事があるのを改善する
・Pモードだと絞りすぎる傾向にあるのを改善する
・AFが後方に抜ける時があるのを改善する
・撮影時にヒストグラムを表示するモードが欲しい

・MFダイヤルは、重い目にしてぬめり感を付ける(簡単に動いてしまうのは×)
・手袋をして操作出来ないのは冬期等に困る(電源、後部の AEL、+/-等の
 スイッチの大きさ、深さ)
・ストロボはゆっくりポップアップするようにして欲しい(高級感を出す)
・[AEL] ボタンの位置が悪い(普通に持った時に親指を置く位置なので、ボタンを
 常に押してしまう)
・電源SWの位置が悪く押しにくい
・日中屋外では液晶モニタが見えない

・ズーム・コントローラ・ボタンには、露出補正を割り当てる
・マニュアル露出時は、←→(左右矢印キー)でシャッター・スピード、↑↓(上下
 矢印キー)で絞りを設定する様にして欲しい

○全てのボタンに任意の機能を割り付けられるカストマイズ機能が欲しい(Menuボタン
 長押しでメニューを表示する)
ISO感度/記録画質は直ぐに変更したい
→ファームアップでぜひとも対応をお願いします。

・カストマイズで、MFダイヤルを露出補正ダイヤルとして使えると便利
・MFダイヤルの目盛りとダイヤルの回転角にずれがある(無限遠や最近点よりも
 回るのは高級感が劣る)
・レンズキャップは不便。一番前の鏡胴にフィルタを取り付けられる構造にして欲しい
・シャッターの重さ、ストロークを調節出来ると嬉しい
個人的にはもっと軽くしたい

 皆さんは、どんな事を要望しますか。

書込番号:7735997

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/29 01:50(1年以上前)

 是非早急に改善した方が良いものベスト4は、
1)液晶モニターを良いものにする。
2)良く使う機能をボタンに割り付ける。
3)オートホワイトバランスの精度を上げる。
4)バッテリーの漏電をゼロにして持ちを改善。
 等も候補です。

書込番号:7736261

ナイスクチコミ!5


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/29 05:17(1年以上前)

欲を言い出せばきりが無いですよ〜!
何だかもう、DP1どうこうのお話では無いってくらいでは?(^^;

要望希望はユーザーとしては当然でしょうが、メーカーの苦労、苦悩ってのも有ると思います

『そんなのは俺たちの知ったことか!』 って言えばそれまででしょうが・・

あくまでメーカーが作ってくれた物を『使わせてもらってる』立場ですから・・

買い手市場になりすぎた為か、我侭の度を越したお客様(?笑)が増えてますからね
メーカーも大変だと私は思います・・
気に入らない事ばかりなら、自分自身がメーカーになって好きなように作るしかないですからね?(笑)

書込番号:7736522

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 07:10(1年以上前)

追加です。

・exifに撮影距離を記録する(最短距離を割ったかどうか、確認したい)
・unique IDを記録するか否かを選択できる様にする

書込番号:7736688

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/29 09:09(1年以上前)

現時点の技術レベルから考えたら欲というより当たり前のことが出来ないや不便を強いる仕様と感じています。
当然ソフト的に可能なことでも全く使い勝手を無視したような仕様ですし。
何をするにもメニューに入ってなんて、今使っているコンデジと比べても使いにくくて仕方ありません(2万数千円の安いコンデジ)。
液晶モニターも重篤な部類でしょうか。安いデジカメでももう少しまともに見えると思います。昼間の使用はかなりしんどいです。早朝、夕方以降の使用なら問題ないと思いますが。

私も将軍と大奥さんの要望が一番ぴったりと来る感じです。

正直、シグマの開発者が自分で使うことを考えて作ったのかと疑いなくなるような仕様だと思います。それほどコストをかけなくても可能なものもあるでしょうし、もう少し考えて作ればよかったのではないでしょうか。

また、画質は間違いなくすばらしいのですが、ホワイトバランスはいまいちで、後処理がかなり必要な絵になりますね。
今のところ、海外旅行のお供に良さそうなので手元に置いていますが、E-420とどちらを残すか考えているところです。
E-420は一眼ですし、使い勝手はまずまずです。

書込番号:7737009

ナイスクチコミ!4


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/29 09:22(1年以上前)

同感の要望点

・AFが後方に抜ける時があるのを改善する
・撮影時にヒストグラムを表示するモードが欲しい
・MFダイヤルは、重い目にしてぬめり感を付ける(簡単に動いてしまうのは×)
・全てのボタンに任意の機能を割り付けられるカストマイズ機能が欲しい(Menuボタン
 長押しでメニューを表示する)
・レンズキャップは不便。一番前の鏡胴にフィルタを取り付けられる構造にして欲しい

追加
・オートブラケットが電源オフで解除されないようにする

まぁ、雑な撮影してるからなんだけど。最近、絞り以外はほとんどカメラまかせで撮ってるので
オートブラケットさまさまなのです・・・


>欲を言い出せばきりが無いですよ〜!
>何だかもう、DP1どうこうのお話では無いってくらいでは?(^^;

欲を言うことはメーカーのためでもありますよ。ユーザーの意見が製品改良のネタですから。
もんくも言ってもらえなくなったらもうおしまいですね!!!



書込番号:7737043

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/29 09:50(1年以上前)

lay_2061さんが挙げておられる内容は、大部分が「DP1後継機への要望」ですね。

DP1ユーザーが、メーカーに対して「後継機はこうした点を組み込んで欲しい」とダイレクトに要望するのは建設的なことだと思います。シグマさんとしても、DP1を実際に使っている人からの生の声は出来るだけ多く欲しいでしょうし。そうした要望を、実際のDP1後継機(DP1は市場に好評に迎えられているようですので、開発に弾みがついているはずです)にどの程度反映するかはシグマさんの決めることですが。

私も既にシグマさんに要望を送っておりますが、「DP1後継機への要望」としては

1. 発売前からこの掲示板で主張していますが、十分なファインダー内情報を表示し、パララックス補正を行うビューファインダーの標準装備。

2. レンズの沈胴構造は現実にはメリットがない。一眼レフのレンズ並みの強固な鏡胴にフィルターやフードを直付けできるようにする。「ポケットに入るカメラ」ではなく「首や肩から下げるカメラ」であることを明確にする。
現在の「沈胴レンズ、フィルタやフードをつける場合はフードアダプタを使用」という構造は他社のコンデジにも例が多いようですが、「見かけ上の小型化」のために無用に構造を複雑にしてコストを上げ、不要なアクセサリー(フードアダプタ)を買わせ…と、普通のユーザーにはメリットがありません。

3. 16.6ミリF4の光学系は何も変えないで良い。この光学系は被写界深度が深く、マクロレンズでもないので、精密なピント調整は求められない。DP1に寄せられる不満の多くに「AFの遅さ」があるが、一眼レフと違ってモーターの力に限度があるので、一眼レフよりAFが遅くなるのは仕方ない。ならば、16.6ミリF4固定レンズであることを逆手に取り、基線長が短いレンジファインダーを搭載してマニュアルフォーカス専用にすれば万事解決。

私の考える「理想のDP1後継機=理想の高画質コンデジ」は、安原製作所が企画した「秋月」の機能性・工作精度や光学性能を向上させ、デジタル化したようなものです。

露出制御に関しては、現在のカメラの「評価測光/TTLストロボ調光」が、昔のカメラより明らかに優れているでしょう。しかし、DP1のような「被写界深度の深いレンズを固定したカメラ」には、「距離計連動マニュアルフォーカス」が最適と考えます。これなら「絞り込んでパンフォーカス・ノーファインダーでスナップ」も「最短撮影距離付近まで寄って、絞りを開放にして背景をボカす」のも使用者の思いのままです。

現在のDP1でも、マニュアルフォーカスモードとマニュアルフォーカスダイヤル、MEモードを備えているのでそういった撮影は可能ですが、どうせやるなら徹底してやる方が良い結果を生むでしょう。

DP1のMEモードでは、ちゃんと露出計が連動するので、約30年前のキヤノンAE−1(MEモードにすると露出計が使えず、シャッター速度と絞りを任意に設定できるだけ)よりマトモです。

書込番号:7737138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/29 10:07(1年以上前)

「・露出がマイナスに振れる事があるのを改善する」
「・Pモードだと絞りすぎる傾向にあるのを改善する」
私は特に改善が必要とは感じません。「露出がマイナスに振れる」としても、RAW現像時にオート補正できますし。

「・AFが後方に抜ける時があるのを改善する」
これは「改善する」と言うより「標準でのフォーカスエリアが狭すぎる」のが原因ですので、「ファームウェアの改善で、ビューファインダー使用での撮影時に中抜けが起きにくいよう、フォーカスエリアを広くするモードを追加して欲しい」とシグマさんに要望を出しています。

「・手袋をして操作出来ないのは冬期等に困る(電源、後部の AEL、+/-等のスイッチの大きさ、深さ)」
現在のサイズですと、手袋をして細かい操作をできるようにするのは物理的に難しいでしょう。カメラ全体を一回り大きくしないと無理ではないでしょうか。
※ 沈胴式を止め、「ポケットに入る一眼レフ画質」という怪しげな看板を下ろすなら、サイズを一回り大きくする選択もあり得るでしょう。実用上は問題ないと思います。
DP1は「小さく作りすぎて、いろいろ無理が出ている」点もあるように思えます。コスト削減のため、パナソニックの某カメラの金型を使用しているようですので、ボディサイズが最初から決まってしまったのでしょうね。

「・レンズキャップは不便。一番前の鏡胴にフィルタを取り付けられる構造にして欲しい」
これは、私も非常な不満点ですが、「沈胴式レンズである以上は無理」でしょうね。後継機に期待です。

皆さんがご不満の「液晶の見え難さ」ですが、これを変えるのも後継機まで待たないと難しいでしょう。個人的には液晶が昼間の屋外で使い物にならない程酷いとは思いませんが、「液晶が見難いならビューファインダーで使えば良い。ただしピントの中抜けには気をつけて」と考えております。

DP1を屋外で使っていて、ホント「ピントの中抜け」に悩まされます。早急なファームアップが待たれます。

書込番号:7737190

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 17:22(1年以上前)

>何だかもう、DP1どうこうのお話では無いってくらいでは?(^^;

 全然そうは思っていません。使ってみて不便な点は改善して欲しいです。
ファームアップで可能なものはファームアップで DP1を強化して欲しい。

>買い手市場になりすぎた為か、我侭の度を越したお客様(?笑)が増えてますからね
>メーカーも大変だと私は思います・・
>2008/04/29 05:17 [7736522]

 EOS Kiss Digtal (1st)を買ってしばらく使った後に canonに要望を
出しました。

・起動時間の短縮
・AFポイントの全点クロス化
・AF高速化
・ファインダースクリーンを交換可能に

みんなからの要望が多かったのか、その後の機種で実現されています。
希望は出さないと実現されませんよ。
(ちなみに、出したけど実現されていない要望ももちろんあります)

書込番号:7738626

ナイスクチコミ!4


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 17:24(1年以上前)

要望の追加です。
皆さん書かれていますが

・グリッド表示時に、撮影情報を同時表示する

書込番号:7738634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/04/29 20:20(1年以上前)

まぁ。DP1は「初代」の名機なので…。
何も無かった頃から一代目が発生したことが本当に素晴らしいです。
いずれシグマさんもコンデジの経験を積み、これだけ改善点も明確になってきているので、あとは楽観視していて良いのではないでしょうか。

それよりも二代目、三代目とちゃんと受け継がれていくかのほうが心配です。
他メーカーもだまっていないでしょうし、Foveon社との二人三脚も期待半分、心配半分です。両社ともに熱意があり続ければ良いのですが。

書込番号:7739399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1233件

2008/04/29 21:40(1年以上前)

>・AFが後方に抜ける時があるのを改善する
>・撮影時にヒストグラムを表示するモードが欲しい
は、私も同感です。

あと、AFエリアの変更など、よく使う機能をメニューの中に押し込むのではなく、Fnボタンなど専用ボタンに割り付けられるようにして欲しいです。
書き込み中に、何も操作を受け付けない仕様も、どうにかして欲しいです。

書込番号:7739850

ナイスクチコミ!3


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 22:08(1年以上前)

>書き込み中に、何も操作を受け付けない仕様も、どうにかして欲しいです。
>2008/04/29 21:40 [7739850]

 お〜、一番の問題点を忘れていました。
同感です(マルチタスク化すれば簡単なのに)

書込番号:7740063

ナイスクチコミ!3


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/29 22:18(1年以上前)

私のこの点は最初にがっかりしました。
三脚撮影等で、絞りだけ変更して撮影しようと思っても、書き込みが終わるまで変更が出来ません。
この仕様は本当に驚きでした。
書き込み中に絞りが変更できないなんて、ありえません。

それでも、我慢して使おうと思うぐらい、画質はすばらしいですが。
まさにDP1は画質だけ突き抜けたカメラですね。

書込番号:7740127

ナイスクチコミ!2


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/29 23:59(1年以上前)

lay 2061さん、みなさんこんばんは。

僕も液晶性能向上に一票です。これは想像以上だったので、改善出来る点だと思います。
その他は楽しく使ってるので、そんなに不満はありません。(多分使いこなせていないので、不満点を見つけにくいのだと思いますが・・皆さんの不満点はとても勉強になります)

あ、グリッド表示はMF時にも表示できるようにしてもらいたいです。
それと、書き込み時に操作できるようにしてもらうのも、当然一票ですね!
バッテリーは・・まだ答えは出ていません。


次機については、(気が早いかな?)高性能ビューファインダー内臓は魅力的で使いやすそうです。昔ベッサR3Mのファインダーを覗いた時に、一眼とは違うその見え味の良さに感動しました。しかしサイズアップ(+価格アップ)を伴いそうなので、エプソンR-D1、ライカM8との差別化が必要になりそうですね。Mマウントでレンズ交換出来るというのも魅力的なので、価格or本体サイズでそれらにどう対抗するか、ですか。(・・予算があれば今でもR-D1欲しい!M8は価格が・・)
現状維持のレンズ一体型なら、DP1との差別化として標準レンズ辺りを着けてもらいたいです。

個人的にはシンプルなマニュアル型カメラとして、フォビオン使って液晶モニター付きのベッサLデジタル(マウントはMマウントとか)なんてコンセプトも面白いかななんて思っています。ファインダーは割り切って外付けで。それだと確実にR-D1より小型化できそうですし。趣味性が高く、インパクトもありそうです。しかしこの案だとメーカーが違うのかな?

他社も魅力的なコンパクト機をこぞって出してくれれば、銀塩の頃のように個性的な機種が揃いそうに思えて楽しみです。(DP1をリリースしてくれたシグマさんと山木社長には敬意を持っています。今後も是非このジャンルを引っ張っていって下さい。)
まあ今はDP1で散財してしまったので、こんな事言ってても僕は暫く買えませんが。

書込番号:7740869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/04/30 03:08(1年以上前)

購入して1週間後にシグマさんに要望を出しました。

画像の削除メニューが出ているところで画像繊維を出来るようにして欲しいですと。
構図や絞りでブラケット撮影をすることがおおく、
あとで画像を削除するのは一枚おきにというケースが多いもので。

書込番号:7741468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 SIGMA DP1の満足度4

2008/04/30 10:02(1年以上前)

私も先日シグマの方へ改善点の希望をメールさせて頂きました。
確かに書いてみると、「DP1強化(ファームアップや専用オプション等)」と「後継機への要望」に分かれる感じですね。
どちらも大切だし、あるのならば伝えておくに超した事はないと思います。
DP1を世に出したシグマですから、その分これからの期待も大きいのでしょうね。愛のある叱咤激励ということで。
で、内容は皆様とほぼ同じです。まずはファームアップで何とかなる部分からDP1強化をお願いしたいですね。
やはり、せめてRAW撮影では意味無しになってしまうデジタルズームボタンにだけでも機能割当は欲しい。

書込番号:7742114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/30 10:18(1年以上前)

スレ主さん他、多くのDP1ユーザー、恐らく発売前から予約購入された方々が、積極的にシグマさんに改善要望・次期機希望スペックをメールなどで送っておられるのは素晴らしいことだと思います。そうしたアクティブな姿勢は、シグマさんとしても大歓迎でしょう。

これが、「シグマのカスタマーサポートに電話し、手前勝手な希望を1時間話し続ける」なんてのでは「迷惑ユーザー」以外の何者でもないですが、メールや手紙であれば、シグマさんがその中から有益な意見を抽出してDP1の改善、後継機の開発に活かせますから。失礼ながら、キヤノンやニコンよりだいぶ見劣りするだろうシグマのマンパワーでも何とかなるでしょう。

>澄透さん

「次機については、(気が早いかな?)高性能ビューファインダー内臓は魅力的で使いやすそうです。昔ベッサR3Mのファインダーを覗いた時に、一眼とは違うその見え味の良さに感動しました。しかしサイズアップ(+価格アップ)を伴いそうなので、エプソンR-D1、ライカM8との差別化が必要になりそうですね。Mマウントでレンズ交換出来るというのも魅力的なので、価格or本体サイズでそれらにどう対抗するか、ですか」

M8やR−D1は、既存のMマウント・Lマウントレンズを使うための汎用性が要りますから、基線長がある程度長い距離計が要りますし、距離計連動機構の制約で最短撮影距離が長くなってしまいます。ブライトフレーム切り替えとか、バララックス補正(機械的なもの)など、コストが高く機構が複雑になる要素が多いです。

DP1後継機を、現状の16.6ミリF4レンズ固定でレンジファインダー・マニュアルフォーカス専用にするとすれば、

1. 16.6ミリF4レンズに距離計を最適化できるので、基線長を短く出来る。即ちコンパクトに出来る。

2. パララックス補正は機械的ではなく電子的に可能。より高精度に出来る。

3. 最短撮影距離は現在の30センチを維持できる。

などと、汎用のM8などとは別の利便性を持たせることが出来、かつコストもずっと安くなります。M8やR−D1などとの差別化は十分可能と思いますね。

また、銀塩換算28ミリという焦点距離は、うまく使いこなせば室内撮影・屋外撮影の両方で、「近づけない被写体」を除き何でも撮れる万能の焦点距離です。これは、かつての銀塩高級コンパクトの多数が28ミリを採用していたことからも分かります。せっかく、16.6ミリF4の「名玉」を作ったのですから、このレンズを大事にして欲しいですね。

もちろん、多少の大型化・鏡胴固定化と引換えに、F値をより明るく出来ればユーザーとしては歓迎できますが。DP1は、ボディもレンズも一回り大きくすることで、より完成度の高い「高級デジタルコンパクト」に熟成されると考えます。

書込番号:7742169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/30 20:48(1年以上前)

 もし、DP1が、このスレで指摘された改善点を整理して、シンプルかつ自然でエレガントな方式で操作性等を大幅に向上させたら、世界的名機になると思う。ライカM8と互角にわたりあえるのではないでしょうか。かって、セルシオがメルセデスと互角に渡り合って衝撃を与えたように。

 一方、フォビオン素子のデジイチは、フルサイズ版(面積2倍)にして画素数を2倍にする。DP1でやった操作性の向上技術を転用して操作性も素晴らしく良くすれば、こちらも(もの凄い画像が撮れる)唯一無二のカメラになる可能性があると思う。

 この2つが実現すれば、高級ブランドイメージをもつカメラメーカーに大変身する可能性もあるような気がします。是非、頑張って欲しいですね。

書込番号:7744069

ナイスクチコミ!9


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/30 21:00(1年以上前)

ブッチ456さん、こんばんは。
パララックス補正は電子式でコンパクトですか〜、成る程。28mm単焦点一本で、撮影により特化させたスタイルですね。魅力的なカメラで、DP1の上位機種といった印象を受けました。ファインダーが素晴らしければ、ぐらっと来ちゃいますね。

・・そうなると、ホットシューの接点使って、電子式のパララックス補正機構組み込み外付けファインダー!なんてオプションで出来ないかな?と素人考えでふと思いました。実現可能であれば、DP1に着けたいデス!
・・あ、外付けだと距離計連動って難しいのかなぁ。MF時のようなフォーカス情報は見たいですよね。

使ったことないので分かりませんが、ルーペ付き液晶フードを背面に着けてEVFの代わりなんてことにならないですかね。脱着式タイプを今度買うか作るかして試してみようかな。しかしあの液晶だし、見え味なんて・・・(笑)因みに液晶フードは本体には直接着けずに、今製作してもらっているカメラケースが届いたら、それに取付してみようと思案中です。


かのたろさん、こんばんは。
デジタルズームボタンの件、僕も同感です。このボタン、今までほとんど使っていない(笑)勿体無いですよね。以前別スレでも上がっていましたが、どこかでISO感度もダイレクト操作できるようになると便利かと思います。


ところで、理想のカメラって難しいですよね。世の中にある数多のカメラの中にも、きっと万人の理想のカメラは無いのでしょうね。しかしその中にそれぞれの愛機があるのでしょう。個性的な人が魅力的なように、カメラも多様であってほしいです。これから出てくるだろう新商品で大事なのは個性的であること、そして先端技術による新形態を開拓することだと思っています。シンプルに物としての魅力ってのも惹かれますが。

DP1って理想のカメラとは違うかもしれませんが、一緒にいろんな所に行きたくなる、思い出を残せそうなカメラだと感じています。(きっと自分の愛機になるのでしょうね)こんな事言って一向に改善、進化しないのは困りますが、何処か愛着の持てる不思議なカメラです。なんか手を加えたくなるし。欠点多すぎって事なんですかね?(笑)
ファームアップでグリッド表示できることを確認した時は、些細な事ですがちょっと感動し、少しずつ改善されるもんだと感心しちゃいました。

話が逸れてすいません、長々と駄文失礼しました。

書込番号:7744141

ナイスクチコミ!1


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/30 21:05(1年以上前)

将軍と大奥さん、何てワクワクするコメント・・(嬉)

書込番号:7744173

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

偶然見つけたフッシュアイレンズ

2008/04/29 00:50(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:30件

今日ショッピングで
妻が入った雑貨屋で偶然Fisheyeレンズ(アダプターリング付)を見つけ購入致しました。
値段も¥7,245円でした。

DP1専用フードアダプター46mmに取り付け可能でピントもあいます。
フードに67mmのレンズプロテクターも着けられます。

HOLGA120用Fisheyeレンズ
レンズ構成:3群3枚
画角:60度
焦点距離:25.2mm
重量:118g

サンプル写真を貼付けます。


書込番号:7736047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件

2008/04/29 00:54(1年以上前)

当機種

画像が貼られていませんでした。

書込番号:7736061

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 01:13(1年以上前)

>画角:60度

 画角 60度だと魚眼とは言わないような・・・
160度でしょうか。

書込番号:7736130

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/04/29 11:32(1年以上前)

60°で良いみたいです。
魚眼の画角も色々あるみたいですね。

http://b.hatena.ne.jp/entry/676238

書込番号:7737518

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/29 11:33(1年以上前)

画像周辺もあまり歪んでいないし…、ただ単に、”60度の画角+ケラレ” だったりして……。

書込番号:7737519

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/29 11:44(1年以上前)

先ほどは失礼しました。

Holga Fish Eyeです。
http://www.cdf.jp/product/10038/

書込番号:7737553

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/29 13:47(1年以上前)

当機種
当機種

京都嵐山の竹林を見上げて

マクロ単体で

私、持ってます!
でも外枠が67mmだったとは知らず、意味なさげなフードがそのためだったのかとわかりました。ありがとうございます。

マクロ単体で使っても面白いですよ!MFでピント合わせも可能ですが超シビア!当然無限遠にはピントが合いません。絞りきっても無理です。
でも最短レンズ前2cmくらいまで寄れますので、DP1でマクロに不満のある方は、持ってても面白いとおもいます。倍率や、No.3などを重ねて撮るのとどちらが良いかは、よくわかりません。


>影美庵さん
確かに魚眼とは言えない画角なんですが、これでもかなりの遠近感は出せますよ。元々6x6のトイカメラ用、円く写ればいいんです。上下切れますけど。
3,4枚の46mmフィルターをかませば、真円で写せるとは思うのですが、さらに画角は狭くなるでしょう。悩ましいところです。

書込番号:7737952

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 16:08(1年以上前)

 魚眼レンズとは、魚の目のように視野角(画角)が180度程あるものだと
思っていたのですが、このメーカーは円周視野を "魚眼" と称している
ようですね・・・


http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/8_35.htm
180゜の画角で円周の画像を作り出すデジタル対応円周魚眼レンズ

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/15_28.htm
人間の視界では捉えきれない対角180度の画角と強烈なパースペクティブ、デフォルメ効果を利用して、魚眼レンズ独特の画像表現が可能です。

http://www.tokina.co.jp/atx/atx107dx.html
焦点距離10mm時に対角線画角約180°の魚眼レンズの画角を実現

書込番号:7738380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/04/29 18:37(1年以上前)

lay_2061さん、
画角の件はカタログに書いてありました。
私自身、魚眼レンズを持っていないのでこんなものかと思っていました。
買った理由は安かった為と46mmです。

ToruKunさん、影美庵さん、
情報有り難う御座いました。

NARUSICAAさん、
写真すてきですね。
花の写真を良く撮るのでマクロレンズも購入したいと思っています。

情報、ご意見有り難う御座いました。
DP-1を購入してなかなか気に入った1枚が撮れたいませんが
気に入ったカメラです。

書込番号:7738913

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 20:25(1年以上前)

>画角の件はカタログに書いてありました。
>2008/04/29 18:37 [7738913]

 了解です。

書込番号:7739424

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/29 21:21(1年以上前)

当機種

チューリップの恋模様♪

>カメラ気遣い爺さん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
しかし、私の言うところの「マクロ単体」の意味を取り違えていらっしゃるようですね。

・・・実はこのフィッシュアイレンズは、マクロレンズ内蔵で、取り外し可能なのです!!!

よくレンズを見ていただくと、レンズ後端鏡胴に赤い字で「MACRO」と書いてありませんか?取り外ししにくいのですが、ネジになってまして、取れます。これがマクロです。
不思議なことにこのマクロ部分は「オス・オス」ネジなんです。なので先端部分は流用できそうにありませんが、マクロは46mmオスネジを有していますので、そのままDP1アダプターに取り付けて超マクロ撮影が可能です!

適度なマクロはクローズアップレンズでどうぞ (^^;

フィッシュアイは写りもトイカメラバリにチープですが、マクロは中心部分ではかなり解像してくれますよ!

撮って出しではありませんが、写真をもう一つ貼っておきます。
このとき、花びらがレンズに着きそうでした。

書込番号:7739749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2008/04/30 21:41(1年以上前)

NARUSICAAさん、
MACROレンズの意味が分かりました。
MACROレンズを取り外して単体で写してみました。
僕の持っているクローズアップレンズよりはとても良いです。

散歩がてらマクロも使えるので楽しみが増えました。

いろいろ有り難う御座いました。
また、面白い付属品があれば紹介して下さい。




書込番号:7744403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

標準

ARTISAN&ARTIST

2008/04/26 17:53(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

返信する
Xserve68Kさん
クチコミ投稿数:1件

2008/04/26 19:07(1年以上前)

こんなの気になってます。
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/dp1_bodysuit/index.html

書込番号:7725966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/04/26 23:13(1年以上前)

平井製作所の作かな?
専門メーカーも続々と出してきますけどね。
さてさて。

書込番号:7727109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1の満足度4

2008/04/27 06:01(1年以上前)

コジマのボディスーツが気になっています。スウェードに何色かあるようですが見える部分ではないですよね?また、金属のボタンがアクセントのようですが、サビとはの発生はどうか・・・
韓国で売られているケースも良さそうですが、日本では入手困難なようですし。
DP1の本が発売されれば、アクセサリー類も掲載されるでしょうから、購入は急がず待ちの状態です。

書込番号:7728075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/27 08:05(1年以上前)

どちらのケースも普通のストラップが使えませんね。
それが残念でたまりません。
あの細いヒモのところを見るといつもガックリきます。
韓国のものはストラップもデザインもすばらしいです。
なんとか日本で発売して欲しい!!

書込番号:7728285

ナイスクチコミ!0


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2008/04/27 08:31(1年以上前)

>ARTISAN&ARTIST

ARTISAN & ARTIST

書込番号:7728337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/27 13:02(1年以上前)

>風の又四郎さん

カメラヒラノのケースなら革製の頑丈なストラップがケース本体の金具につきますよ。韓国シグマの品物と比べても遜色ないと思いますが。
http://camerahirano.shop11.makeshop.jp/shopdetail/015015000001/

カメラヒラノさんでは注文して製作して貰う必要がありますが、銀座レモン社では在庫を持っているようです。
http://www.lemonsha.com/item-detail.php?syohin_id=6473

書込番号:7729163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/04/27 13:27(1年以上前)

革ケース欲しいですねぇ。。。
でも黒ばかり、、、

私は待ちます!

書込番号:7729248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/27 13:57(1年以上前)

機種不明

後ろのコインケースはヌメ革です

>ぎゃらんぎゃらんどぅさん 

カメラ・ヒラノさんの宣伝員めいた書き込みで恐縮ですが、黒と茶の二種類ありますよ。
私が使っているのは「茶」です。

書込番号:7729340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/27 14:59(1年以上前)

ブッチ456様、カメラ・ヒラノさんのDP1用カメラケースの事で教えてください。
私もDP1に大変興味があり、近々購入する予定ですが、
その際、ホールディングを良くする為に革ケースも一緒に購入したいと思っています。
候補の一番目はカメラ・ヒラノさんのDP1用カメラケース。
2番目がARTISAN & ARTISTのものです(ただし内容からすると値段設定が高すぎる感じがします)。
そこでお聞きしたいのはブッチ456様がご愛用の、カメラ・ヒラノさんのDP1用カメラケースの機能性に付いてです。
DP1の場合、外付けビューファインダー装着でAF半分MF半分ぐらいで使用したいと思います。
そのためにもMFダイヤルの操作性が重要になってきます。
確か本体とケースに隙間があるのでMFダイヤルの操作は出来るという事でしたが、やはり回しにくいものでしょうか。AFインジケーターは視認できるとのことで安心したのですが、MFダイヤルの操作性について詳しく教えていただけませんでしょうか。


書込番号:7729511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/27 16:06(1年以上前)

ブッチ456様、
3月20日の書き込みで、MFダイヤルについて詳しく説明されていたのに今気がつきました。
すみませんでした。これだけ詳細に説明していただければ納得です。
MFダイヤルは置きピン用途で使いたいので、本体を上向きにすればダイヤル操作できるのであれば問題ないです。
むしろMFダイヤルがスナップ中に不用意に動かないメリットの方が大きいかもしれません。
あと、ここの書き込みで本体底面が熱を持つ事について触れられた箇所を発見しましたが、
ブッチ456様を始め、革ケースをご使用の皆様で、何か不都合な症状がありましたでしょうか。
教えてください。何卒よろしくお願い致します。

書込番号:7729679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/27 16:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

普通の状態でこのくらいの隙間があります

革の上端よりフォーカスダイヤルが僅かに上です

指を革に乗せながらダイヤルを回す感じ

ピッツバーグさん、こんにちは。

下手な写真を3枚載せましたが、カメラ・ヒラノのケースはそこの三脚ネジ「のみ」でカメラとケースを固着していますので、ケースの上のほうはカメラを緩やかに包む形となり、普通の状態で、ダイヤルと革の間に3ミリ程度隙間が出来ます。(左の写真)

また、真ん中のピンボケ写真でお分かりになるように、フォーカスダイヤルは革の上端より少し上に出ています。

ですので、指を革とダイヤルの間に入れ、指を革の上端に載せながらダイヤルを回しますと、「回転が軽すぎる」と言われるフォーカスダイヤルを回すのに、程良い抵抗が出来、微妙な調整はむしろやりやすくなると思われます。(右の写真)

私自身は、マニュアルフォーカスダイヤルを使う撮影は全くしていないのですが、カメラを構えて液晶を見ながらフォーカスダイヤルを回すのに不自由は感じられません。このケースの設計の際には「マニュアルフォーカスダイヤルをうまく回せること」が十分考慮されているように思われます。

ご参考になりましたでしょうか?

書込番号:7729703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/04/27 16:16(1年以上前)

>ブッチ456さん

レモン社にヒラノのケース現品ありとの情報、ありがとうございます。
まともなストラップがつくケースとして殆んど「ポチッ」なのですが・・・
韓国シグマの純正ケースに眼が眩んでしまいました。
来るあてのない女をひたすら待ち続ける、今はそんな感じです。

書込番号:7729709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/27 16:28(1年以上前)

ピッツバーグさん、書き込みが重なりましたね。失礼しました。
「カメラの底面が熱を持つ」と言う話ですが、少なくとも私は経験しておりません。
カメラ・ヒラノのケースの「欠点」と言いますと、

1. 液晶の上端が見えにくくなるので、電池の残量、撮影可能枚数を確認するには「液晶を下から見上げる」ように意識して見ないと見えにくい。電池の残量が減っているのに気づきにくくなる、と言うのはあると思います。

2. カメラ自体のストラップを外してケースを取り付けるので、カメラをケースから出した状態(三脚装着時、電池交換時、PCへの接続時)では、カメラにストラップが全くついていない状態となる。野外での三脚装着、電池交換の際は、カメラを取り落とさないよう細心の注意が必要です。

といった点でしょうか。

ケースとカメラを固定するネジの下に、ケースに入れたまま三脚を使えるように、三脚ネジ用のネジ穴が彫ってあるのですが、このネジ穴は実際は使えません。ここに三脚座を捻じ込むと、カメラがケースから外れる力が働いてしまいますので。(説明しづらいですが、このケースをお持ちの方なら分かるはずです)

書込番号:7729740

ナイスクチコミ!0


スレ主 CT110さん
クチコミ投稿数:3904件

2008/04/27 17:01(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

私も本当は韓国シグマのケースが欲しいのですが、手に入れにくいので諦めました。
ヤフオクにも出てましたが、高過ぎて見送りました。
その後いくつかのケースが紹介されたものの、自分の好みではありませんでした。
今回ARTISAN&ARTISTから出て、案の定他の物より高価でしたが注文しました。
明日あたり届くと思います。

書込番号:7729842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/04/27 17:36(1年以上前)

当方もオリジナルケース計画中ですが、まだ先になりそうです。

韓国シグマのケースは研究用に1個入荷して、オークションに出しました・・・
このケースの美点は、三脚穴にネジ止めするタイプですが、ネジ部品が飛び出してないので底がフラットです。
またケースしたまま三脚使用可能な点です。

連休明けに2個入荷予定です・・・

書込番号:7729944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/27 18:06(1年以上前)

ブッチ456様、
判りやすい写真入りで詳細なご説明をいただき誠にありがとうございました。
ご使用経験から教えていただいた欠点も詳しくて参考になりました。
三脚にケースを付けた状態で取り付けられないのがちょっと残念ですが、
むしろMFダイヤルが適度な負荷によって調節しやすいというご意見に心が決まり、
早速教えていただいたレモンネットでカメラ・ヒラノのケースを注文しました。
これでゴールデンウイーク中にDP1デビューができます。
非常に楽しみです。

書込番号:7730057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/28 12:05(1年以上前)

ピッツバーグさん、丁寧なレスありがとうございます。
個人的に、DP1はカメラ・ヒラノさんの製品のような速写ケースに入れて初めてアウトドアで使えるカメラだと思います。とにかく、グリップ改善効果・筐体保護効果は素晴らしいものがあります。

GW中に、初夏の光の下でDP1でよい写真を一杯撮って下さい!
なお、フードアダプターと保護フィルターは必ず装着されることを強くお勧めします。
フードアダプターをつけると、内蔵フラッシュは光がケラれるので事実上使えなくなるのですが、私はこれは甘受して、室内撮影の時は大げさですが外部ストロボ(シグマEF530DGST シグマ一眼レフ用)をバウンス撮影で使用しています。

このストロボ、光源に直接向ける際はTTL調光が動作するようですが(実験及び先賢の教示による)、それですと大型ストロボを使う意味が薄いので、普通の部屋で撮る場合はバウンス撮影しています。この場合はTTLモードですと必ず露出アンダーになるので、「MH」モードで全力発光させています。これですと、だいたい適正露出になります。

バウンス撮影しますと、天井や壁の色によって「色相シフト」が大なり小なり起きます。そのため、まんまるゾ さんが 2008/04/25 14:43 [7720942]で紹介しておられる方法で、SPPでの現像時に色合いを補正しています。この効果は非常に大きいので、「室内バウンス撮影の際は色合い補正が必須」とお考え下さい。

書込番号:7733147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/29 13:44(1年以上前)

ブッチ456様、
私もおっしゃるようにフードとフィルターは常用にしたいと思います。
あと手持ちの28mmファインダーがストロボのポップアップに干渉するのは店頭実機で確認済みなので、
フラッシュも必要です。手持ちの小型フラッシュをいろいろ試してみようと思いますが、
フラッシュに関する貴重なアドバイスが参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:7737946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/29 14:30(1年以上前)

すみません、間違えました。
外付けファインダーがフラッシュのポップアップに干渉するからではなく、
フードでフラッシュ光が蹴られるから外付けフラッシュが要るという事でした。

書込番号:7738071

ナイスクチコミ!0


スレ主 CT110さん
クチコミ投稿数:3904件

2008/04/29 16:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

正面

裏面

底面

外付けフラッシュ

ケースが届きました、底は韓国シグマのケースと同様フラットです。

書込番号:7738354

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

何となく・・・

2008/04/29 11:29(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

DP1のISO感度は50くらいが基準じゃないかと思えてしまうのは気のせい?
プラス補正して、アンダーに現像した方がきれいな気がするのは・・・
ちなみに、オートブラケットではプラス側の方がファイルサイズがでかいことが多い。

下記の情報では、RAWの現像でかなり改善されそうな期待があるのだけど

http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html

書込番号:7737500

ナイスクチコミ!3


返信する
Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/29 11:36(1年以上前)

> DDT_F9さん 
> DP1のISO感度は50くらいが基準じゃないかと思えてしまうのは気のせい?

 同じセンサーを搭載したSD14にはISO 50がありますね。

> プラス補正して、アンダーに現像した方がきれいな気がするのは・・・

 SD14では「この撮り方が良い」と言われています。

書込番号:7737527

ナイスクチコミ!3


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/29 11:56(1年以上前)

ヒストグラム見ると明るい側がねばってるような感じですね。


追加情報
先ほどのHPのもと、結構ためになりそう・・・

http://www.higashino.jp/photo/index.html

書込番号:7737607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

いい色出てますねぇ!

2008/04/25 22:18(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

オイラのDPでもいけるんだろか?

http://qshin.exblog.jp/8446307/

書込番号:7722494

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/25 22:52(1年以上前)

 ぎゃらんぎゃらんどぅさん こんばんは。

 以前、韓国の方がDP1で撮られたモデルさんの実写例を見て驚きました。DP1は風景画のカメラだと思っていましたが、女性も綺麗に撮れるのかと。試行錯誤して要領が分かれば、すばらしい写真撮れそうですね。 

書込番号:7722664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2008/04/25 23:02(1年以上前)

将軍と大奥さんどうもです。
この青も素敵です。

http://qshin.exblog.jp/8134715/

私が購入して以来天気がすぐれなくて(あれ?ひょっとして)
DP1の実力が試せていません。
ゴールデンウィークはがんばりましょうお互いに!!

書込番号:7722713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/25 23:12(1年以上前)

 ぎゃらんぎゃらんどぅさん こんばんは。

 特に夏みかん?と空の色すばらしいですね。他の写真の空の色も良いと思います。特に4枚目はトキナーブルー? どのようにして、この色を撮られたのですか?

書込番号:7722773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2008/04/25 23:18(1年以上前)

この方はアマチュアとは言え達人ですからねぇ…
どんなカメラでも素敵な写真を撮られてますよね。

達人と言えば、こちらはプロのもっちーさんも使ってますが
もっとたくさん、大きな写真を見せて欲しいところです。
http://resorts.exblog.jp/tags/SIGMA/

書込番号:7722820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2008/04/26 00:28(1年以上前)

>>将軍と大奥さん

申し訳ありません!紹介の仕方が悪かったですね。
qshinさんて方のブログ紹介でした。

書込番号:7723150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/04/27 23:20(1年以上前)

当機種
当機種

又兵衛桜

素晴らしいblogのご紹介ありがとうございます。

同じカメラだから同じように撮れるはずだと思いますが、セミプロの方のようにお見受けいたします。

真似するのは難しいとは思いますが、構図の取り方とか、レタッチの技術を学ぶには格好のお手本ですね。

書込番号:7731572

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング