SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 12 | 2008年4月26日 12:48 |
![]() |
4 | 3 | 2008年4月26日 10:24 |
![]() |
13 | 4 | 2008年4月25日 14:43 |
![]() |
17 | 3 | 2008年4月24日 22:45 |
![]() |
4 | 0 | 2008年4月24日 21:16 |
![]() |
9 | 15 | 2008年4月22日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どの写真もDP1特有の問題点が目立ちませんね。
色被りとか、太陽の赤斑とか...
書込番号:7718477
0点

添付の写真の意味は何ですか?
歪曲と関係あるのですか?
DP1に歪曲収差はありますよ。
ただ、風景では目立ちませんが(1眼レフ用レンズと比べれば相当少ない)。
> 光学設計のみで賄うのはほぼ無理なんじゃないでしょうか。
そんなことは無いですよ。
フルサイズ対応でも実質的にひずみ0のレンズは存在します。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/b-35/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/c-b-21/index.html
「1/1.8じゃないと...」とかいう論理展開は今後一切やめてください。
書込番号:7719196
13点

>どの写真もDP1特有の問題点が目立ちませんね
その辺りは、上手く使いこなしてますね!
ほぼ順光の写真ですし・・
それにしても、砂や岩肌の表現力と言うか・・ やっぱりすごいなぁ〜!
書込番号:7719466
2点

マウント規格を遵守する一眼レフと異なり、専用設計で作れる一体型カメラの方が、レンズ設計には自由度がある、といえます。
当然、普通に考えると本体サイズとかコストとかコストとかコストとかの制約が来る訳ですが、DP-1は電子系よりも光学系の方に注力したのは間違いないでしょう。
(前面を敢えてフラットにしなかったり、レンズバリアを付けなかったり 使い勝手に影響する部分ですが、光学設計を最優先にした証拠でしょう)
嘘八百を垂れ流すのは、激しく迷惑ですよね・・・・どうやったら防止できますか??>価格.comの中の人
書込番号:7720584
10点

どうせなら、KONICA Hexarのようなのが良かった。
大きくても良いから、F2くらいのレンズをつけて。
でもDP1小さいから売れているのかな?
塩銀ではHexarが好きで、GRにもGR-Dにも興味ありません。
GR-Dの話はGR-Dの板に書いてください。
書込番号:7721141
6点

Mac11さん こんばんは。
すばらしいフォト紀行文の紹介ありがとうございます。
海よりも深く(海抜−86m程度)、夏季にはニューデリーよりも暑くなり(摂氏50度以上)、水は飲めない(高濃度塩水)。地上の煉獄のレポートは、しかし春なので緩和されているようです。
DP1の画像が実に素晴らしいです。普通のデジイチは敵わないでしょう。海外の旅にはDP1は必携になる予感がします。
インディ・ジョーンズの映画のような岩のトンネル。見る・読む人の冒険心を激しくくすぐります。「写真って本当にいいですね」
書込番号:7722279
3点

補足です。デジイチにはオールラウンドな良さがあります。
「岩の表面は滑りやすく、滑り落ちて岩に体を打ち付けるのが怖い。肩から提げたカメラバックと首から提げたコンパクトカメラも、やけに邪魔に感じる」
のような、いろいろなことがありうる旅では、コンパクトさは特に有難いということです。
書込番号:7722442
2点

私:
> 添付の写真の意味は何ですか?
> 歪曲と関係あるのですか?
彼の記事が削除されているじゃないですか!
削除の基準がよくわかりませんが...
書込番号:7723083
11点

>削除の基準がよくわかりませんが...
欲しいものがみつからないさんに同意です。
書込番号:7723719
5点

<ALL
いずれにせよ「彼」は相手にしないのが一番です。
書込番号:7723842
6点

因みに夜2〜3時頃の掲示板件数は、5005件で、
今現在4982件ですねぇ。。。
それはさて置き撮りますかぁ!!
書込番号:7724770
2点




ライターさんも依頼主の意向に無関心ではないでしょうから。
でも、ライターさんがプロとして心から思ったことを書いた方が、ライターさんの評価は長期的には良くなるのではないでしょうか。
書込番号:7691899
1点

デジタルフォト5月号108Pからの萩原史郎さんの記事はとても共感できました。
「ああ、この人はちゃんとDP1もS.P.Pもわかってて使いこなしてる」と思えます。
短期連載だそうなので次号も楽しみです。
書込番号:7697946
1点

まんまるゾさんが書かれていますが
デジタルフォト 2008-05
短期集中連載 sigma DP1 ism
第2回桜編 6p
今月号はこれ位。
来月以降は長期テスト等で載るでしょうか?
書込番号:7724261
0点



私が知ってる限り(主に先人の知恵)のDP1(FOVEON)との付き合い方です。
他にも「こんなのあるよ〜」等ありましたらよろしくお願いします。
(1)何はともあれRAW撮影。
(2)露出は通常被写体はオーバー目に撮って現像で下げる(暗部ノイズ対策・ハイライトはかなり粘ります)
(3)原色系被写体はアンダー目で撮って現像で持ち上げ(色飽和対策)
(4)無限遠含めての最シャープ絞りはf6.3
(5)野外では液晶ディスプレイの「液晶の明るさ」→「明るい」に(構図くらいは確認しやすくなります)
(6)ホワイトバランスオートで撮影するとS.P.P上で周辺に色被りが出るときがある。(v.2.5@win v3.2@Macで改善方向)
撮影時もしくはS.P.P上でホワイトバランスをオート以外にすると軽減されることが多い。
(7)高感度時のまだらノイズはRAW撮影→S.P.P現像で軽減
(8)色が変に感じてるときは色相がシフトしてるときがある。フォトショ等使えるならば適宜調整する。
またはS.P.Pのカラーホイールも適宜活用する。
(9)ライブビュー時のスルー画像はFOVEON素子からのスルー画なので、色が変でも文句言わない(^^;
(10)手ブレに超敏感なので、保持はしっかりと。
とりあえずこんなところでしょうか。
(4)の最適絞りですが、確かに野外でPモードだとすぐにf.9以上になってしまい、画像も「なんかシャッキリせんなぁ」
と思ったことがあります。f.6.3〜f.8なら不満はありませんでした。Aモード推奨です。
11点

しまった、あと大事なこと
(11)高輝度被写体が画面に入ると独特のフレアがかなりの高確率で出るので、液晶で確認して角度を調整すると
軽減されることがある。
も、追記させてください。
書込番号:7702066
1点

まんまるゾさん こんばんは。
大変有益なDP1虎の巻ですね。
>最シャープ絞りはf6.3
→ですか。f5.6あたりかと思っていました。
>色が変に感じてるときは色相がシフトしてるときがある。フォトショ等使えるならば適宜調整する。
→色相シフトも、虎の巻に入りましたか。スバラシイです。
>高輝度被写体が画面に入ると独特のフレアがかなりの高確率で出るので、液晶で確認して角度を調整すると軽減されることがある。
→実践的テクだと思います。
書込番号:7709960
0点

>将軍と大奥さん
レスありがとうございます。
あの色相シフトの発見は完璧だと思いました。その他の幅広い知識に対しても感服しました!
よろしければ改めて勘所などご教授頂けるとありがたいのですが・・・(^^;
(特定チャンネルのみいじるのか、全体をシフトさせればいいのか等々)
書込番号:7710109
0点

S.P.Pを使った簡単な色被りの補正方法です。RAW現像がよく解らないという方には参考になるかと。
左の画像はWB(ホワイトバランス)オートのままカスタム現像したものです。WBは色相環の真中にポイントされています。
これはこれで温かみがあって好きなのですが、やはりウォーム過ぎると言うかアンバーが強いので少々補正。
補正したのが右の画像です。傾いている色に対して補色側(色相環で対角側。今回はオレンジに傾いているので、対角の青側)のポイントをクリックするとニュートラル方向に補正されていきます。
画面の中で「ここは絶対グレー(無彩色)」と言うところを色相環横のスポイトでクリックしても、WBをニュートラルにすることが出来ます。
やりすぎてよく解らなくなったらスポイト下の「リセット」をクリックすれば、初期設定に戻せますので、ビビらずにチャレンジしてみてください。
書込番号:7720942
1点



欧州TIPAが2008年度「TIPA Award 2008」を発表し、DP1は「Prestige Camera」賞を受賞しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/24/8371.html
去年の「Prestige Camera」賞はリコーのGX100だったそうですが、意味がよく分からない賞ですね〜(^^;) 何はともあれ、シグマの挑戦は向こうでも認められたということですね。(^^)
4点

1年で発売されたカメラの数を考えるとすごいことですよね。
これを励みにして、シグマさんにはより良いDP1作りにがんばっていただきたいです。
書込番号:7718514
4点

http://bcnranking.jp/news/0804/080423_10525p1.html
「圧倒的画質が話題を呼び、店頭では予約待ちが続いている」
新しい市場を開拓したと言えそうです。
書込番号:7718547
4点

シグマさんには儲けてもらって
DP1に続くカメラを開発する資金となれば良いですね!
書込番号:7718675
5点






みなさんこんにちは。
DP1のレンズキャップに不満のある方、多いと思います。
わたしもかねてから良いものがないかと探していたのですが…
ありました。
BUTLER CREEK社製のものです。
もともとはライフル等のスコープのレンズカバーです。スプリングでポンっと開きます。
内径もいろいろ用意されており、私は内径56.4mmの物を購入しました。
DP1にはめるには僅かに径が大きかったので、内側をテープで太らせています。
全長もそのままではちょっと長すぎたので、5mmほど短くしています。
樹脂製なので、作りがチープなのですが、今のところ気に入っています。
SIGMAさん…高級感のある純正品をぜひ発売してください。。
7点

これいいですね!
僕はエツミのキャップホルダーBを使ってますが、実際はこんなのを求めてました。
標準装備でもいいくらいだと思います^^
シグマさん、純正品出してくれないかな〜。
書込番号:7667940
0点

なるほど。ライフル用キャップですか。
この発想は無かったです。カッコイイ♪
キャップの付け外しはコンデジを使い慣れた人間には結構億劫なものですが
こうした工夫次第で何とかなりそうですね。
書込番号:7667984
0点

なかなか面白いアイデアですね。木のグリップも渋い!
私はと言うと、純正のアダブターリングの先にContax G1用のフードとフードキャップを流用してます。ただし色がチタンシルバーなので、何とかしないと(笑)
書込番号:7667991
0点

>highcraneさん
DP1のキャップななかなか良いのが無くて苦労したクチです。
SIGMAさんが格好いい純正品(どうせなら、レンズの繰り出しを利用して自動オープン)とか
作ってくれるのを熱望します。
>まりも×2さん
そうです〜 頑丈ですゴツ過ぎです(笑)
私は一眼レフでもキャップをつけない派で…DP1でもフード+アダプターをつけっぱなしにしていたのですが、どうにも嵩張ってしまって…
>アミネ425さん
グリップ褒めていただいてうれしいです。
皆さん、いろいろ工夫されていますね(*^_^*)
>ひでしむさん
造りの割に高価なのがちょっと玉に傷です。
フードアダプターつきますよ(^−^)
書込番号:7670459
0点

私のは、こんな感じになりました。
カラーが黒だと締まるんですけどね。このフードの前にフィルターも装着可能ですが、フードキャップあるので、今はフード付けていません。
書込番号:7670512
0点

アミネ425さん
お返事遅くなりました…↑のを作っていました(笑)
軽快になりましたよ♪
アミネ425さんのDP1もいい感じですね。
シンプルだからこそいじりたくなるんでしょうか(*^_^*)
書込番号:7673987
0点

pochidayoさん こんばんは。
本気で買おうかモードなのですが、
>全長もそのままではちょっと長すぎたので、5mmほど短くしています。
どうやって5mm短くされたのですか?
書込番号:7674312
0点

マスキングテープをぐるっと巻いてそれを目印に…ハサミで切りました(笑)
本当はカミソリノコとか使った方が良いです。
書込番号:7674345
0点

pochidayoさんに触発されて僕も買ってしまいました。
56.4mmサイズは少し大きいとの事でしたので、なるべくコンパクトにとワンサイズ下の53.5mmの物にしてみました。
このサイズですとフードアダプターを取り付ける手前の、少し段差になっているところにはめ込む形になります。当然長すぎるので、必要な長さを残して切断しました。またはめ込む部分はゴム製なので多少きつくても装着可能ですが、あまり歪んでいると蓋がしっかりはまらないため、内側をヤスリで削って調節してます(この作業は結構骨が折れました)。
これだけでも速写性はかなり向上しますね。
エンブレムが逆さまになってしまうのが玉に瑕ですけど、ジミヘンみたいで寧ろクールかもw
銃のスコープ用というところがDP1の無骨さと妙にマッチしています。
書込番号:7675598
1点

おおっ。購入されましたか!
私もそのサイズを探していたのですが、見つからず(商品リストにはあったのだが、注文アイテムになかった)諦めたのですが、よい感じですねぇ〜。
私もそちら検討してみようかな(*^_^*)
書込番号:7678104
0点

私も手に入れて付けました。
ハサミではなく、大きめのカッターナイフで切って期待通りにできてひとまず満足。
が、しかし、テープで太らせすぎたか、外れなくなってしまいました。(T_T)
今のところ外す必要はないですが、無理に引っ張るとレンズごと外れてしまいそうなくらいきつい。
はてさて、どうしたものか。。。
書込番号:7706698
0点

どうして純正でこういうオプションがないのか・・・というくらい便利ですよね。
感覚的には普通のコンデジと変わらないくらい手軽になりました。
書込番号:7708163
0点

どうもです(^−^)
ひでしむさん
>テープで太らせすぎたか、外れなくなってしまいました。(T_T)
だ、大丈夫ですかね…出来れば固着とかしてしまう前に外れると良いのですが…
highcraneさん
私も結局53.5mmのを追加しました。
実は私のところに届いた物が不良品ぽくてキャップがぴったりしていない…
仕方ないので軸の穴を一度埋めてドリルで穴を空けなおししました(/_;)
バランス的には53.5mmの方が繊細でマッチしますね。
クローズアップやフィルターを使うには56.4mmの方が適しています。
使い分けたいと思っています(^−^)
書込番号:7708604
1点

私は、マクロもワイコンも使うので56.4mmですが、53.5mmも良いですねぇ。
ケースバイケースにしたくも、外れない(x_x)。もう1mm短くもしたいのだけど。
GWが過ぎたら、
・温熱療法(ドライヤー)
・オイルマッサージ(クレ556)
・外科的措置(切断)
・シグマへ入院
かな。
太りすぎにご注意。
書込番号:7710267
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





