SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2008年4月19日 00:31 |
![]() |
4 | 3 | 2008年4月18日 23:20 |
![]() |
113 | 42 | 2008年4月18日 21:13 |
![]() |
18 | 10 | 2008年4月17日 23:30 |
![]() |
4 | 6 | 2008年4月15日 21:34 |
![]() |
134 | 29 | 2008年4月14日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



CIRCULAR PL も出るんすね、欲しいで〜す。
書込番号:7677705
2点

Kenkoでこのサイズのものも発売されていますが、もっと安いですね!
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352113.html
書込番号:7679018
1点

ichibeyさん こんばんは。
「スーパーマルチレイヤーコートを採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減。フィルターレンズの外周にスミ塗りを施し、内面反射などの不要な光を極限まで除去、高性能を発揮します」
効果が期待できそうですね(多分、十分実験して追い込んだのでしょうから)。迅速な対応だと思います。
液晶を視認性向上も、早い方が良いと思います。
書込番号:7682956
1点

ド素人ですみません。
このフィルターを付けると、DP1で撮った画像はどのように変わるのでしょう?
現在KenkoのMC UVというやつを付けて撮っています。
すみませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:7686383
0点

osaminさん、こんにちは。
UVフィルターは紫外線を抑えるものですが、撮影画像には、それほど大きな変化はないと思います。紫外線の量が少なくなったことに起因して、画像に良い影響を与えることはあるでしょう。ただそれが一目で分かるほどのものではないことが多いです。プロテクターとして付ける方も多いのではないでしょうか。
PLフィルターは、偏光作用があります。原理としてはマクロサイズのブラインドのようなもので、光が当たる方向に応じて、フィルターを回転させることで直接光のみスルーさせ、反射光の影響を抑えます。これは、効果的に使うと、ショーウインドーのガラスの映り込みが消えたり、空の青さが濃くなったり、葉っぱのグリーンが冴えたり、一目で分かる変化が起きます。効果が現れないシーンでは減光フィルターとしても機能します。
それぞれ、ケンコーやマルミの同等品よりお値段が高いようですが、その価格差がどれだけ性能に表れるかは、どなたかのご報告を待ちましょう。ガラスの切り口に墨入れをするなど、丁寧な作りのようですね。
書込番号:7689672
1点

東洞院さん、ありがとうございます。
なるほど。
ケンコー、マルミのHPも回遊し、さらに知識を深めました。
私の欲しているもののようであります。
ウイッシュリストに加えさせていただきます。
書込番号:7689776
1点

UVはともかく、46mm径のPLフィルターは、マルチコートタイプが無かったと思いますので、
これらモノコートのPLと比較して、半逆光などの条件では差が出る可能性があります。
書込番号:7692595
0点



以前キヤノンの20Dを持ってましたが、大きさと重さに耐えかねて、手放してしまいました。
以降、リコーのR4で頑張ってきましたが、やっぱり画質に我慢できず、小型のデジイチを物色しに近くのキタムラに行ったところ、何とDP1の中古があるではないですか。以前より気には成っていたのですが、高額の為、諦めていただけに嬉しさの余り即効でゲットしました。
持ち帰って箱を開けるとバッテリーが2個入ってたのでラッキーと思っていたら、何と、本体にも入っており、合計3個もありました。
バッテリーの予備が2個より、フードアダプターの方がよかったのにー、とぼやきつつも、早速充電を開始しております。折角バッテリーが3個あるからSDHCも大容量にしようと思っております。
何かと問題のある機種ですが、前所有者みたいに手放さなくて言い様に使いこなして行きたいと思います。
ちなみに購入価格は75800円でした。
1点

お買い得でしたね。バッテリー予備が、2個もついていたのは、ラッキーです。バッテリーの消耗が、激しいので心強いと思います。
まずは、たくさん撮って、DP1の癖をつかんでください。
楽しいカメラです。
書込番号:7691016
1点

おめでとうございます。
程度の良い中古品は私も探していましたが、今だ手に出来ません。羨ましいです。
世界で唯一の三層式センサで撮れる写真は是非ピクセル等倍に拡大してご覧ください。
ベイヤー方式のデジカメでは、ボケボケか、異常にシャープネスをかけ過ぎていますので、次元の違いが実感できると思います。
書込番号:7691593
1点

ふくめさん、ジャンクなEosさん、レスありがとうございます。先ほど充電とファームのアップを完了し、室内をあちこち撮っています。最近はコンデジのR4ばかり使用していたので、問題のオートフォーカスの遅さも、そんなに気になりません。これからガンガン撮りまくります。それでは失礼します。
書込番号:7692200
1点



改善要望は「沢山」ある。優勢順位付けずに箇条書き。
・屋外で液晶が極端に見難い。
・AFがトロい。
・AFフォーカスロック時フレーミングが微妙にズレる。
・AFフォーカスフレーム選択をズ−ムコントローラーボタンで。
・3分割線表示のバリエーションを複数に。
・メニューで項目変更実施時1つ変更するとメニューが終了してしまうのを改める。
・メニューを開いた時点で前回変更した項目を表示する。
・メニュー表示順位の2番目にWB、3番目に画質、4番目に測光モードに。
・AFフォーカスフレーム選択はメニューの1ページ目に入れて。
・強い光源で発生するマゼンダリングフレアーの解消。
・1充電で撮影可能枚数をせめて250カット程度に。
シグマの開発担当者はDP1を使用したことがあるのだろうか。極めて疑問に思う。
う〜む・・、開発担当者はG9とかGRD2ような、いわゆるハイエンドコンパクト
と称されるカメラを使用したことがないのではないか。
屋外での液晶が見難いので、チョコット対策したので、興味あるかたは覗いてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3s-itu/
4点

>・メニューで項目変更実施時1つ変更するとメニューが終了してしまうのを改める。
値の設定に「menu/ok」ボタンを押すと確かにメニューが終了して
しまいますが、「→」ボタンを押すと、メニューを終了せずに
元の階層に戻ります(Nikon CoolPixと同じ方式)
お試しあれ。
書込番号:7683490
1点

s_fiveさん こんばんは。
このような革新的なカメラを実現したのは大変立派で、トップのリーダーシップがあったればこそと推測します。
トップは大筋の方針と哲学を明示して、続く洗練化については複数のサブリーダーに権限委譲して、迅速に改善され恩恵をユーザーに早くリターンするのが良いように思います。s_fiveさん他が指摘されている項目を徹底的に分析して、シンプルで使いやすくなったという改善を望みます。
書込番号:7683719
1点

要望は、ファームUPで対応できそうなものと出来なさそうなものに分けて考えるのがいいと思います。
s_fiveさんが出してるメニュー関連は今後のファームで改善されそうですね。
個人の好みもあるでしょうから並びを個々にカスタマイズできるような仕様になればいいですね。
後継機への要望として撮影バッファメモリ追加と書き込み処理等のバックグラウンド化(撮影との並列処理)を望みます。
これが無いと、後継機がでても買い替えする気にはならないでしょう。
書込番号:7683790
4点

誰もが使用して感じることでしょうね、同感いたします
もしこれらが全て解決したら無敵なカメラになるでしょうね
でも価格は逆に敵になりそうです
性能をあえて落としても、初代として安価で出したことは賞賛できると思います
現時点での価格は9万弱と言うことをふまえ、商品としてみますと
カメラの性能のみは、優等生とはいえませんが
使い勝手のあるカメラだと感じています
書込番号:7683800
2点

たらこのこさん こんばんは。
>誰もが使用して感じることでしょうね、同感いたします
もしこれらが全て解決したら無敵なカメラになるでしょうね
でも価格は逆に敵になりそうです
性能をあえて落としても、初代として安価で出したことは賞賛できると思います
凄く核心をついたご指摘だと思います。
効果はあるが、コストが高くなる改善もあるでしょうし、
効果があり、コストもそれほどかからない改善もあるでしょう。
とりあえず、後者を徹底的に攻め、攻略すべしです。それだけでも凄い改善です。
書込番号:7683868
1点

ポラロイドX530のように素直に1/1.8インチフォビオンセンサーにすれば、
レスポンスやレンズ性能を犠牲にせずに、最適なパッケージングが出来た
のではないでしょうか?
http://www.pbase.com/image/52600183
ポラロイドX530
APS-Cサイズはおろか、フォーサーズですらレンズ性能は素子性能に完全に
負けていると思います。パナソニックL1やL10みたいな売り方が通じないのなら、
素子は1/1.8で留めて置いたほうがいいと思います。
書込番号:7683971
1点

s_fiveさんのご感想ごもっともと思います。
ただ、3番目は多分AFの決定の間にフレーミングがずれているのだと思います。
価格に響かないソフトウェアで対応出来ることは是非早く実現して欲しいですね。
現状のハードのままならソフト的には
『オートパワーオフ時のレンズ沈胴なしを選択出来る』が加わればと思います。
かさばりますが、フードアダプターを着けたままの速射性は上ると思います。
ハード的な問題は現在の様な超安値設定下での実現はまだまだ難しいと思います。
1−2年もすればこれくらいの価格でも出来そうですが・・・。
赤玉問題は次期センサー登場まで我慢?
私は子供スナップ用に購入しましたので、
プシャッコさんのご提案の実現で連射性が劇的に向上し(遅いAFについてはMFで対応)、更に小さな保護フィルターがレンズの先端にフードアダプター無しで装着出来る様になれば(片手操作で取り出しから撮影終了まで完結出来るようなれば)現在の1.5〜2倍の価格でも値打ちがあると思います。
メモリー書き込み強化モデル(笑)みたいなのも平行して出ればいいなと思います。
書込番号:7684169
0点

>APS-Cサイズはおろか、フォーサーズですらレンズ性能は素子性能に完全に
>負けていると思います。パナソニックL1やL10みたいな売り方が通じないのなら、
>素子は1/1.8で留めて置いたほうがいいと思います。
普通それは逆ですよ。素子サイズが小さいほど、レンズの解像力の限界に近づきます。
セルサイズが2μmを切ったあたりから厳しい世界になりますね。
その点、DP-1のセルサイズは7.8μmとかなり余裕があります。
フォビオンの力もあると思いますが、アサヒカメラ最新号のGRD2とDP-1の
ズームアップの比較写真を見ると、さもありなん、と思ってしまいます。
書込番号:7684194
7点

>アサヒカメラ最新号のGRD2とDP-1の
ズームアップの比較写真を見ると、さもありなん、と思ってしまいます。
あれはどう考えても、リコーGRDに対する不当なキャンペーン以外の
何者でもないと思います。ピントをわざとずらしたか、下手をすると
フォトショップで加工したんじゃないでしょうか?
自分のGRDでも、あんなボケた画像なんかありませんよ。
それと、7.8ミクロンの考え方もおかしいんじゃないでしょうか。
フォビオンは三層で一画素。なので実質4メガしかありません。
シグマの公表する14メガ相当=7.8ミクロンは、理屈に合いません。
カタログ表記はきちんとして欲しいものです。
書込番号:7684223
1点

> それと、7.8ミクロンの考え方もおかしいんじゃないでしょうか。
> フォビオンは三層で一画素。なので実質4メガしかありません。
> シグマの公表する14メガ相当=7.8ミクロンは、理屈に合いません。
> カタログ表記はきちんとして欲しいものです。
http://www.foveon.com/files/F13_image_sensor_Product_Flier_RevD.pdf
Pixel Pitch 7.8μm とちゃんと記載されていますし。
計算も合いますよ。
書込番号:7684350
9点

論調がおかしいよね、4メガしかないから7.8ミクロンと大きいのです。比例反比例からスタート。
まずい....反応してしまった。
MF専用レンジファインダー機を希望。AF・液晶はもうどうでもいい.....って気分になってきた。
書込番号:7684434
8点

>MF専用レンジファインダー機を希望。AF・液晶はもうどうでもいい.....って気分になってきた
ここまできたら、そう言うデジカメがリリースされても良いですよね
背面液晶、オートフォーカスの速度、その他機能を競うより、オンリーワン的な発想の
商品が出てきても良いかな?
(LeicaのM8では私のような庶民には高額すぎる・・笑)
スレ主さんの希望を叶えようとすれば、皆さんもおっしゃるおうにコスト面の問題が大きく
商売と言う側面からも現状難しいでしょうね・・
デジイチと変わらない価格、もしくは超えてしまうでしょうし、そうなった時果たして
需要はどうなのでしょう??
価格面から見たら、今くらいが適当なように思います・・
いずれにしても、これからが楽しみですね
書込番号:7684528
2点

> > MF専用レンジファインダー機を希望。AF・液晶はもうどうでもいい.....って気分になってきた
> ここまできたら、そう言うデジカメがリリースされても良いですよね
そういうのの最初のが R-D1でしたね。
これは結構よいカメラで、
・ファインダーが安物でイマイチな精度やズレが起きやすいこと
・起動(スリープからの復帰も)がやや遅いこと
・バッテリーの持ちがイマイチなこと
以外は特に不満はありません。
R-D1を使っていて気持ちよいことは、
・電動で沈胴するレンズではないこと(起動/スリープ復帰時に余計な消費電力がなく、ストレスを感じない)
・撮影時、液晶は基本的にずっとOFFでよいこと
・MFが使いやすい(MFしかないので当たり前)
・膨大なレンズ資産が使える
などです。
DP1については、ソフトウェア的なことの対応(これも対応自体は無料なわけではありません)の他、素早い起動、正確で速いAF、書き込み時に待たされないなど、全般的なレスポンス向上とレンズバリアがあれば、かなり使いやすくなると思います。
スリープ時のレンズリトラクト禁止等があるとよいとは思いますが、コンパクトさを生かすためには、レンズバリアの採用 or 保護フィルターをそのまま付けられることと、素早い起動が重要かと思います。
書込番号:7684657
3点

さるこじさん
ポラロイドX530はは非常に短命な機種だったので、サンプルもほとんど
持っていないのですが、FOVEON好きの目から見てもあまり良い出来では
なかったという記憶があります。
GRDUではわずか1/1.8のセンサーに1000万画素が詰めこまれているため
DLその他が苦しくなっていますが、低照度下の粘りに定評のあるD40は
はるかに大きな素子に600万画素しか載せていません。GRDシリーズような
売り方が世の大勢を占めている現状ではシグマもカタログに14メガと
書かざるを得なかったのでしょうが、DP1を買う人の多くはそれが実質
460万画素機であることを納得した上で購入しているのではないでしょうか。
書込番号:7684737
9点

確かにDP-1は470万画素だと思いますが、他社のデジカメの画素表記がおかしいのではないでしょうか?ベイヤー配列のカラーフィルターを使ってるカメラは4画素で1画素を構成しているのですから、カメラメーカーが言う1200万画素、1400万画素は素子的には正しいでしょうが、カメラ的(?)には300万画素、350万画素と表記すべきだと思います。銀塩フィルムはアナログですが,35mmフィルムで何百万画素の解像力が有るのでしょうか?アナログですから画素と画素のしきい値の考え方で難しいですが興味が有ります。
書込番号:7685004
7点

投稿した後ぼんやり考えたんですが、もし近い将来FOVEONから35mmフルサイズ800万画素の撮像素子が出てくると、800万X4=3200万てな事になるのでしょうか。
書込番号:7685069
4点

色情報と解像度の関係はやはり分かりにくいのですね(苦笑)。
仕方のないことだと思いますが。
誤解を元にフォベオンをほめちぎってベイヤーの実力を低く見積もるのも、その反動でフォベオンなんて欠点だらけだ、となってしまうのもどちらも残念なことだと思います。
ベイヤーとの違いは直接的には色情報の補完の有無ですが、基本的にはそれが解像度を左右するのではなく、あくまでローパスフィルターの有無が大きな理由です。ベイヤーでもローパスフィルターをはずせば、偽色は派手に出ますが、解像度はフォベオンのようになります。ですので解像度に関しては4画素で1画素を構成しているというわけではなく、一応、色情報が不完全ながらもちゃんと4画素分の働きをする面もあるのです。
ベイヤーとフォベオンでは一画素の持つ意味が少し違うので、元々どちらかの基準に合わせて表記することが難しいのだと思います。どちらに合わせても誤解を生むので、当面は数の圧倒的に少ないフォベオン側が一々注釈をつけながら説明するしかないかなあ、と思います。
書込番号:7685138
6点

DP1を持っていませんが、SD10を4年使っています。皆さんの書き込みは大変面白い。
CASIO QV−3000X、Olympus E20を3台(結局返品)の後、
SD10となりました(5代目のデジカメ)。(更にG9)
現在、MAMIYA67、SD10 最近購入したCANON G9の3台使っています。
古い画像をCDとかDVDで引っ張り出すと、面白い。よほどのカメラキチで無い限り、
デジカメはバカチョンに限る、それも単純なものに。
8年まえのCASIOの300万画素で撮ったプリントを見る。
より高価で高級なハズのカメラで撮ったものより「はるかに活き活き」見える。
最近購入したG9はスグレモノですが、多機能過ぎて「使い切れない」、PCと全く同じだ。
バカチョンはMFなんか不要、合焦を試みたら血圧が上がってしまう。
ここにもメーカープロの書き込みがあるのでは?? 難しい理論は兎も角、
SD10で撮った画像の生々しさは、現在手持ちの他の2台の何れにもないものです。
VOVEON/SIGMAのユニークさを、短焦点+コンパクトで市場に出したのは
たいしたものです。交換レンズ無しで、FOVEONを楽しめる。フィルターだって使える。
但し、高すぎる。センサーの所為でしょう。
G9でフィルター効果を出そうと思ったら、又血圧が上がっちゃう。
お手軽でユニークな写真が楽しめる、それで良いじゃあないですか??
書込番号:7685390
5点

カラー情報や解像度と言った理論値だけでの話だと以下のようになると思います。
●ベイヤー方式は、カラー情報が4画素ワンセットなので、表記されている画素数の1/4の情報※から、4倍の情報を作っていますが、カラー情報を含まない(モノクロ写真)解像度では、表記通りあります。
●フォベオン方式は、カラー情報も、カラー情報を含まない(モノクロ写真)解像度も、表記の1/3しか情報がないということになります。
例えば…
●1400万画素ベイヤー方式のカラー情報は350万画素程度しかなく、モノクロ解像度は1400万画素分ある。
●1400万画素フォベオン方式はカラー情報もモノクロ解像度も470万画素程度である。
ということになります。
※正確にはRとBが1/4で、Gは1/2となる。
書込番号:7685572
3点

> 東洞院さん
> ●ベイヤー方式は、カラー情報が4画素ワンセットなので、表記されている画素数の1/4の情報※から、4倍の情報を作っていますが、カラー情報を含まない(モノクロ写真)解像度では、表記通りあります
輝度情報は理論上は緑画素の数だけ再現できるそうなので、ベイヤー配列の場合は実際の画素数の1/2と言うことになりますよ。更に言えばベイヤー機はローパスフィルタを使っているので、そこでどれだけ解像度を落としているかも問題になります。
* 昔の旧ミノルタの3板式一眼デジなど3枚のうち2枚を緑に使用して、更にハニカム配列と同様になるようにして1枚あたりの画素数の4倍の画像を作っていました(38万画素x3板式で175万画素としていた)。
書込番号:7685801
3点



フィルター形式のIRカットフィルターが発売されます。
赤玉ゴーストやマゼンダ転びに効果があるでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/04/14/8297.html
宮本製作所、ライカ「M8」用UV/IRカットフィルター
1点

赤玉ゴースト、確かに出ますね。
でも色こそ違え、普通のCCDでも出るのでは?
各画素にのっているマイクロレンズの表面が悪さをしている(乱反射*の原因)のではと感じています。大昔には無かったような?
だとするとIRカットフィルターをつけても変わらないことになってしまうのですが。
*乱反射は、マイクロレンズ表面と上に貼り付けてあるIRカットフィルターの下面で主におこると思いますが、FoveonにIRカットフィルターが使われていないとしても、最低素通しのガラスか何かは張ってあると思うので、同じかと。またマイクロレンズも無いとしても、Foveon表面が同じような形状かもしれないし。あくまでも推測ですが。
書込番号:7676039
1点

ここの別のスレッドでIRカットフィルターについて
シグマに確認された方がいらっしゃいましたが
その回答では「IRカットフィルターはセンサーの前に付いている」との事でした。
もし無ければカラー写真になりません。
書込番号:7676062
1点

赤外線反射型(B+W 486 同等品)か,吸収型(同 489)か,宮本製作所の HP に記載ないですが,掲載された Filter の写真を見る限り,反射型の様ですね.
ならば,私が,DP1 と同時に調達した B+W 486 同等品ですが,未だ試し始めたばかりなので,断定は致しませんが,少なくとも,特効薬では有りません. 僅かには効果が有るか,全くないかの何れかと想います.
太陽が直に入る状況では,金曜日に,通常の MC UV 装着して撮影した物よりも,日曜に B+W 486 装着して撮った物の方が,無様な赤斑の発生頻度が高くてガッカリした位ですが,これは,UV/IR Blocking Filter が逆効果を示したと言うよりも,大気の状態が可也異なって居た為と想いますので,追試します. って,比較試写とかが苦手な性格なんで,エエ加減な試写しかしませんが....(^^;). そもそも,傾き始めた太陽は,Filter 着脱してる間に状況変わりますし,雲の移動速度も,東京辺りと異なり可也早い日が多いので,DP1 2台持ってないと,比較は厳しいでしょう.
順光状態でも起きる赤系の独特な発色に UV/IR Filter が有効かは,意識してませんでしたので,これも追試必要ですね. でも,装着して撮った日の駒でも,赤が独特に見えますので,こちらも,目覚しい効果は期待できそうにないですね.
こと DP1 用の 46mm に関して言うと,扱い店が限られましょうが,駒村商会扱いの B+W 486 を調達できるなら,そちらの方が,宮本製作所の割引価格より安い様です. 宮本製作所は,面白い物を揃えて居るので,私も時々,実家や友人宅気付で購入しますが,他社で同等製品がある場合,若干割高ですね. M8 User が興味有りそうな口径も含めて比較すると,下記の通りです. B+W 486 が同等品として,左から,宮本製作所,駒村,B&H Photo Video (NYC の大手カメラ屋)です. 米国通販の大手(BH Photo Video)が安いのですが,Filter 1枚でも国外発送最低料金が必要で送料が $50 台ですから,日本から注文するのは,纏め買い以外では,お勧めしません.
http://homepage2.nifty.com/rayqual/UV_IR.html
http://www.komamura.co.jp/bwf/p_list.html#bwf486
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?shs=UV%2FIR+Filter+486&ci=0&sb=ps&pn=1&sq=desc&InitialSearch=yes&O=RootPage.jsp&A=search&Q=*&bhs=t
39mm \10500 N.A. $60.50
40.5mm \10500 \10350 $70.40
43mm \12600 \10350 $74.95
46mm \12600 \10350 $70.40
52mm \13650 \13650 $102.95
書込番号:7676283
2点

DP1を使うのを止める前に、少し試しました。
●太陽・強い街灯などの直射光
ケンコーのIRフィルターは効果は「あり」。
LeicaのUV/IRフィルターは何の効果も「なし」。
※ケンコーに効果があった理由は、IRよりフィルターの色か、それとも減光か?
●夜景の鉄道などLED系の赤色が異様に飛び出るのを防ぐ効果
(一番簡単な被写体「DP1の充電器のLED」を撮影ですが・・・・)
ケンコーのIRフィルターは何の効果も「なし」。
LeicaのUV/IRフィルターは何の効果も「なし」。
※マゼンダ転びはチェックはしてません。
DP1を分解して見たら、SD14と違い、CMOSとIRフィルターの間隔は1mm程度(見た目)でした。
盛大な赤玉は、この距離が近すぎるのが原因かも知れませんね。
結局、何をやっても避けられない機種上の個性なので、赤玉を出さないように撮影するのが一番良い方法だと思います。^^;
書込番号:7677421
2点

river_breezeさん,こんにちは
>>●太陽・強い街灯などの直射光
>> ケンコーのIRフィルターは効果は「あり」。
>> LeicaのUV/IRフィルターは何の効果も「なし」。
現在,B+W 486 UV/IR Blocking Filter の評価中なんですが,ここ四半世紀の Leica 銘 Filter は,基本的に Schnider の OEM ですから,そこの子会社の B+W の奴は,中身は同じと想います.
B+W 486 は,Hawaii の太陽では効果不十分で破綻する事も多いですが,それでも,"何の効果もなし"は,チョッと厳しすぎな気がします. 日本の京浜や京阪神辺りの穏当な太陽なら,使う意味ありそうですけどねぇ. ケンコーの奴が効果顕著で,相対評価が厳しく成って居るのでしょうか? ならばそれ,欲しいなぁ.
多少なりとも効果が見られた B+W ですが,弊害が有ります. 目立つ時とそうでもない時が有りますが,周辺部に汚い緑被りが出ます. 最初は,SPP が犯人かと想ったんですが,普通の UV 使用時より遥かに症状が重いですし,486 UV/IR Blocking Filter を白紙に置いた時の緑色(Lens 装着時は赤色)と,色調そっくりなので,ただでさえ緑が被る SPP の悪癖に加えて Filter が悪さをして,悲惨な事に成って居るのでしょう(--;).
ND Filter 技法も試してますが,殆ど効果がなく,逆光での Flare が増加. 方策が尽きつつ有ります. 逃げの手ですが,自宅の有る Honolulu での使用は諦めて,New York の事務所に常駐させようかと思案中です. Manhattan なら,ビルの谷間から空は見えても,太陽とのガチンコ勝負の頻度は,Honolulu に常駐させるよりも遥かに少ないです由(^^;). DP1 のLens は,Manhattan の摩天楼とは相性良さそうですからね.
>>結局、何をやっても避けられない機種上の個性なので、赤玉を出さないように撮影
>>するのが一番良い方法だと思います。^^;
1960年代なら,逆光でボロボロになる Lens が普通でしたから,当時なら,「太陽が写り込まぬ様に撮るのが常識」と言っても,止むを得ぬ面は有ったでしょう. でも,現代に於いては,そんな常識を知らぬ Lens が幾らでも有る訳で,2008年 Model の DP1 にそんな配慮をせねば成らぬとしたら,それは,控え目に言えば「個性」ですが,有体に言えば「欠陥」ですよね. 我が子可愛さに親馬鹿すも趣味の楽しみの内でしょうが,私はその点冷酷なので,DP1 には,大型撮像素子 DPS の Pioneer としての価値は認めつつ,他社からまともな競合機種が出たら,即刻退役処分ですね(^^;).
書込番号:7678017
2点

>DP1を分解して見たら、SD14と違い、CMOSとIRフィルターの間隔は1mm程度(見た目)でした。
>盛大な赤玉は、この距離が近すぎるのが原因かも知れませんね。
>2008/04/15 16:15 [7677421]
分解されたのですか!
とても真似できません。
書込番号:7678779
1点

若隠居@Honoluluさん> こんばんわ。
私の「なし」の意味は、LeicaのUV/IRは、赤玉が出る限界域に、何の変化も無いという意味です。
ケンコーのフィルター「DR 655」はUV/IRとは比較に成らないくらい効果はあります。(Leicaは、正直、何の効果も無かったです)
DR655も完全に太陽・強い街灯を直射で入れると「玉」は出ますが、その効果はLeicaと違い、赤玉を押さえる限界粋の効果が顕著に現れます。
ですが、寒色系の色が付きますので、修正は必要になります。
ちなみに、単なる青系のフィルターだけでは同じ効果は出ませんでした。
相乗効果かな・・・・不明?
>2008年 Model の DP1 にそんな配慮をせねば成らぬとしたら,それは,控え目に言えば「個性」ですが,有体に言えば「欠陥」ですよね.
>・・・・・価値は認めつつ,他社からまともな競合機種が出たら,即刻退役処分ですね(^^;).
以前、直射光の感想を正直に書いて、マニアの方から色々と言われた事が有るので、(同意しつつも)機種上の個性と書いておきます。w
私も色々とフィルターを試して駄目だったので、即刻、戦力外通告しました。お試し用のフィルター代で数万で・・・・・嫌に成りました。w
私は夜景撮影が好きなのですが、
DP1は、夜景の電灯・電飾・LED系電灯が異様な色を出すのを修正するには、画像ソフトで領域選択して、「お絵かき」しないと修正できない。
→ 直射光よりも、こちらの方が嫌になった理由です。 繁華街で撮影すると大量に有るので、直射光よりも厄介です。
勿論、広角専用と言うことで、個人的に使う機会が無いと言うのも手放した大きな理由です。(フォローも入れてと・・・・)
ただ、広角から標準粋程度のズームLensだった、赤玉だろうが手放すことは絶対に無かったでしょう。
次期機種は、標準粋とLensの明るさを考えて欲しいですね。
lay_2061さん> こんばんわ。
勿論、分解はお勧めしません。w
フィルターで悪影響を減らすのは、無理と思った方が良いです。
効果があったのは上に書いたようにDR655フィルターくらいです。
書込番号:7679911
2点

river_breezeさん,こんにちは
>>以前、直射光の感想を正直に書いて、マニアの方から色々と言われた事が有る
>>ので、(同意しつつも)機種上の個性と書いておきます。w
ここでですか? 私は,良いところは誉めつつも,分量にしたらその50倍位,タコだカメだ欠陥品だと詳細に書いますが,その手の反応は,重箱の隅を穿るのがチョロッとあったかな?と朧な記憶が有る程度なので,ここは,ネットの掲示板にしてはまともに機能しているのかと想ってました. Nickname で誰だか一目で判ったらしい悪友が,オマエの心臓が頑丈すぎて気付いてないだけやと,乱入して来そうですが....(^^;).
両目義眼かぁ??言う類の悪意の言い掛かりとは異なり,自分の目で見て,実機に触って,頭で考えて(乏しい己の知識の範囲では....),書い居るつもりですから,そこに有る欠陥の指摘に反論するには,専ら感情論になびくしかない訳で,実社会なら精神年齢を疑われますよ. ネットと実社会の人格が乖離してる輩が,少なくないのが困りものですが....(^^;).
一部の偏愛者の感情を逆撫でしてるで有ろうと承知で書いているのは,価格.com のクチコミ掲示板は,購入を検討されて居る方が参考にするのが第一義で,その製品愛好家の仲良しクラブの機能は二の次だと考えて居るからです. 私自身が購入前の相談をした時に,「(買って)自分で検証しろ」と言われて,これではアカンと想い,後に続こうか悩んでいる人には,良し悪しを問わず情報提供したいと想っています.
>>私も色々とフィルターを試して駄目だったので、即刻、戦力外通告しました。お試
>>し用のフィルター代で数万で・・・・・嫌に成りました。w
ウゥ....,チョッと文句言いたい(^^;). 折角,そう言う人柱してたなら,私がここに Debut した時の質問は,UV/IR Filter が効果が有るなら購入したい旨でしたから,買うの止めろと助言して欲しかった(;_;). 猿なんたら(当時は別名やったかな?)が,あなたの戯言はお断りとの添え書きを無視して真っ先に返答してきたので,その時点で,まともな人から必要な助言を戴くのは断念しましたけどね.
>>私は夜景撮影が好きなのですが、
>>DP1は、夜景の電灯・電飾・LED系電灯が異様な色を出すのを修正するには、
>>画像ソフトで領域選択して、「お絵かき」しないと修正できない。
>> → 直射光よりも、こちらの方が嫌になった理由です。 繁華街で撮影する
>>と大量に有るので、直射光よりも厄介です。
DP1 と私,彼我共に幸せに暮らす為に,本拠地 Honolulu での常用は諦めて,New York の方で留守番させ様かと想い掛けてたんですが,それでも,欠陥品呼ばわりする嵌めに成りそうですね(^^;). Honolulu では望遠ばかり使って居ますが,向こうでは広角系が殆どですから,Lens は Manhattan 摩天楼に耐性が有りそうなので,彼の地では大活躍してくれるかと,期待してたのに.... 夜景同好会からの溜息は重いです.
>>広角から標準粋程度のズームLensだった、赤玉だろうが手放すことは絶対に無
>>かったでしょう。
>>次期機種は、標準粋とLensの明るさを考えて欲しいですね。
4/3th や APSC 撮像素子の DPS に,明るい単焦点や性能の出てる Zoom を求めるんは,物理的に可也厳しいでしょうね. 最近は,単焦点装備と言うと"28mm 換算"がお約束みたいですが,これは何とかして欲しい. 私は,大型撮像素子 DPS で,Body 共通で Lens 固定 24mm/35mm/50mm/90mm 4機種揃った姉妹が出たら,重婚禁止が人相手だけなのを幸いと,全部嫁いで戴くと想う(^o^;). DSLR では,ゴミ侵入の問題(Waikiki 地区住人には特に)が深刻なので,Olympus 以外は殆ど Zoom ですが,高品位 DPS には,機種を複数揃える嵌めに成ると承知で,単焦点に拘りたいです.
river_breezeさんには蛇足ですが,一般向けとして,安物でも欠陥ではない現在機材の日没写真の例を投稿して置きます. 現像する時に間違えて Exif 消してしまいましたが,D300 に Tamron Di LD 200-500/5-6.3 です, 換算 520mm 位だった筈で,直接比較には成りませんが,UV/IR 破綻作例の数時間後に同じ立ち位置から撮影した奴です. Shutter は早いですが,この焦点距離の手持ちは Flaming が大変で,Lens 側の制動欲しいです. オマケついでに,New York での夜景撮影に欲しい性能例も一枚. SONY A700 + 70-200/2.8G で撮った LED 光源の Christmas です. 150mm で 1/50 手持ちだから,A700 の手ぶれ制御の恩恵出てるでしょうね.
書込番号:7680875
1点

若隠居@Honoluluさん>
素晴らしい夕方の景色、ありがとうございます。これが写せないとカメラでは無いですよね。
「ウゥ....,チョッと文句言いたい(^^;).」>
お詫びですがw、DR655フィルター適用の画像(2枚:上がフィルター無し)と、夜景の赤色の浮かび具合の写真です。
画像ではっきり分かると思いますが、DR655フィルターは顕著に効果があります。Cameraの角度によっては、強く出ることもありますが、軽減効果は出ます。
ただし、夜景の電飾では、何の効果もありません。
(DP1の充電器のLEDを撮影すると分かります)
重要な点は、DP1は2つの「個性(w)」があって、IRの個性(、・・・・)と、電飾等の反応です。(特にLED系電灯は駄目・・・いや個性的)
SD14でもLED系の電灯は難しいと言う話は聞いたことがあります。
つまり、直射光は解決できたとしても、もう一つはDP1のCMOSの特性なので解決できない。
私が掲示した夜景の画像は、看板が遠いので、画像ソフトの領域選択で色修正すれば、ある程度は誤魔化しが効きますが、
大きな領域や、関係無い変な色を出した場合は修正不能です。鉄道の電灯は、説明するのも嫌になります。
(ただし、全て駄目と言う訳では無いです。。。。)
異様な色の電飾が、暗い背景に大きくグラデーションで滲んでる場合は、修正と言うより「お絵かき」になります。w
DP1については、順光で写すものだという話が多いですが、そんな条件では、どんなCameraでも写りが良いのは当然ですが、
この掲示板では、DP1の個性と言うことで解決で良いと思います。w
ただ、デジタル・カメラで、等倍表示で見て楽しいと思ったカメラは初めてでした。また夜景写真はISOー800ですが、若干縮小すれば、
ISOー800でノイズも目立たないのは凄いと思いました。(コンパクトのLX2は、ISO-800では使い物になりません)
他に明るめの夜景画像もあるのですが、DP1はノイズが目立ちません。
コンデジでISO-800が使えるという事だけでも、DP1の価値はあるような気がします。(これだけは本気で思いました)
ただ、同居して解決できない2つの個性に付き合う気は無いです。苦笑
書込番号:7687264
3点

river_breezeさん,こんにちは
>>画像ではっきり分かると思いますが、DR655フィルターは顕著に効果があります。
>>Cameraの角度によっては、強く出ることもありますが、軽減効果は出ます。
>>ただし、夜景の電飾では、何の効果もありません。
B+W 486 よりは効果が有る様ですね. 5月後半に日本に行く予定が有るので,ヨドバシに駆け込もうかな? でも,Photoshop での加工なしには使い物に成らんのではチョッと躊躇しますね. 夜景には無力な様だし....
そこ迄手間隙掛けて DP1 の欠陥をどうこうするよりは,高品位 DPS 市場が立ち上がって,他社から Bayer 素子の競合製品が出る事を期待して,Fotokina に注目しようかな? DP1 対抗機種を期待するよりは,Zuiko Digital 25/2.8 の兄弟玉として,17/2.8 と 12/3.5 が出る事を望む方が,正夢に成る確率高いかも....
New York に置いても,夜景に向かぬのでは価値激減ですね. 最近は,電飾の類が急速に LED 化されて居り,New York 名物の Rockefeller Center の Christmas Display も,2005年から全て LED 化されました. オマケ作例の背景にボケてる巨大 Tree は,全部 LED ですが,あれを DP1 で写したらと想像するだけで寒くなりますね(^^;).
>>DP1については、順光で写すものだという話が多いですが、そんな条件では、
>>どんなCameraでも写りが良いのは当然ですが、
>>この掲示板では、DP1の個性と言うことで解決で良いと思います。w
完全に同意なんですが,折角,欠陥を個性と言い換えても,これを言ったら,意味がない気もする(^^;).
>>ただ、デジタル・カメラで、等倍表示で見て楽しいと思ったカメラは初めてでし
>>た。また夜景写真はISOー800ですが、若干縮小すれば、
>>ISOー800でノイズも目立たないのは凄いと思いました。
御意. 到着した日にチョロッと試写した奴を等倍で見た時は,可也驚きましたし,逆光で破綻する頻度も少なく,画質面では評価高かったです. でもその頃は,隣島(ハワイ島)の火山活動が激しく,Honolulu の空の色が横浜の梅雨の合間の青空みたいな異常気象で,大気 Filter の効きが絶大だった様ですね.
空気の状態が正常化するに連れ,DP1 の夕刻の打率が日毎に低下中で,未だ空の色は正常にほど遠い水色(この季節なら群青色が正常)ですが,既に使い物に成らん水準まで歩留まり低下してます. 勿論,今でも順光状態で使う限りは,従来の DPS と DP1 を比べたら,「写るんです」と Contax T3 位に違うとは想いますが,強烈逆光下では,画質云々以前に使い物に成らんのでは,総合評価では「写るんです」の方が未だマシかも知れません(^^;).
書込番号:7687906
2点



待っててよかった〜 かも
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆DP1 フードアダプターに装着可能な
46mm DGマルチコートフィルター発売のお知らせ
───────────────────────────────────
平素はシグマ製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
この度、DP1 のフードアダプターHA-11 に装着が可能な DG UV 46mm、
DG WIDE CIRCULAR PL 46mm を4月26日(土)より発売致します。
特徴
 ̄ ̄
・DP1 のフードアダプターに装着可能なフィルター径46mm
・スーパーマルチレイヤーコートの採用により、フレア・ゴーストの
発生を軽減
・フィルターレンズの外周にスミ塗りを施し、内面反射などの不要な
光を極限までカット
内押さえ込みのキャップはどうなっているのでしょう。
社長さん
2点

>内押さえ込みのキャップはどうなっているのでしょう。
OEMで造ってもらえないのかも?
タムロン、ニコン、ハマ、ハクバ等のキャップが内側を摘むタイプですが、49mm以上しか
無いようです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/320237.html
書込番号:7677563
1点

じじかめさん (〃⌒―⌒)/どもっ♪
DP1発売当初から希望してたのですが。
毎日出社後ここをみてると噂されてる、社長さん★⌒(@ ̄− ̄@)v よろしくねっ
続けてキャップも( ^.^)( -.-)( _ _)いたします。
書込番号:7677590
0点

造ってもらえるなら、銀塩コンパクト(ヘキサーブラック)用に欲しいのですが、できるといいですね。
書込番号:7677627
0点

じじかめさん 本当にそうですね
そんな大変なものじゃない筈なのに、もうからないかもしれませんが。
ペンタの★のキャップも滑りやすいし、つくる人は使う人ではないことが良くわかります。
使用者側としてみれば、使いやすい管理しやすい・・・のが良いのですが。
御紹介のハクバのはペッタックスの☆レンズ以外に全部についてます。
ヒモ止めの「わっか」が引っかかるレンズもありますが。
キャップも純正に期待してます(゚゚)(。。)
書込番号:7677828
1点


nigaさん 情報有難う御座います
ここは全部みてます、一応ですが。
内押え式もいろいろで、upした写真のようなものがないので。
ヒモ付きハクバのは引っかかる機種(レンズもあり)(・_・?)ハテの部分もあります。
出来れば純正がほしいです、キャップもつくれない訳ない筈だと思います。
書込番号:7678656
0点



皆さんのレポートを読んでいると、かつてのコニカヘキサーを思い出します。
コンパクトとは言えない大きさ、コンパクトらしからぬ価格、玄人受けするスペック。
私も、DP1ユーザーの方全てがそうであるように、極小CCD高画素化がもたらす1画素あたりの極小化、顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなどカメラとしての本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。
その対極として出現したDP1。
高画質のみに特化したデジカメとして唯一無二のもの。
デジカメ業界に一石を投じたことは間違いなく、この流れを汲む製品が他社からも出ることを期待したいですね。
14点

>顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなど
カメラとしての本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。
顔認識はともかく、
高性能フラッシュは本質を突いてると思いますよ。
ミノルタの隠れた名機「α-807si」は、
GN20の大光量フラッシュを内蔵していました。
>極小CCD高画素化
画素数を上げるたびに素子を大型化すればいいんでしょうか??
素子性能を向上させるポイントはいくつかありますが、
画素数も立派なスペックの一つです。
それに、素子大型化=テレセン確保が難しいという物理的難問があります。
それをどうシグマが解決したのかも分からず、むやみやたらに大型撮像素子
を褒め称えるのは、いかがなものか?と思います。
書込番号:7662078
1点

初めまして、今までROMに専念していた者です。
こちらを参考にさせて頂いて現在はD200とGX100を使っています。
そろそろ短焦点のコンデジがほしいと思いまして
こちらでGRDUとDP1の書き込みを拝見していました。
>極小CCD高画素化がもたらす1画素あたりの極小化、
>顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなどカメラとしての
>本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。
その後意見に賛成です。確かにいらない機能が多すぎて買う気がうせます。
ただ、いざという時には手ぶれ補正で助かっていますが(苦笑)
DP1は皆さんのご意見を拝見していると使い勝手は???ですが
その作り出す画像は実際に拝見させて頂きとても素晴らしく
惹かれるものがあります。幾多のコンデジの中でこれほど
高画質に特化したコンデジが出現してくれてとても嬉しいです。
自分もDP1を知ったときヘキサーやT2を思い出しました。
個性的なDP1の流れを汲むメーカーさんが増えると表現の幅が増えて
自分もとても良い流れになるんじゃないかと思います。
自分は現在GRDUとDP1のどちらかにしようとあちこち皆さんのご意見を
拝見していた訳ですが、自分としてはDP1を選ぶ気持ちが高まりました。
さるこじさん、あなたの書き込みも幾多拝見いたしましたが
GRDUとDP1、自分がどちらを選ぶとしてもあなたのご意見は参考になりません。
参考になるどころかとても不快です。いい加減になさったら如何でしょうか?
駄文にて長々と失礼いたしました<(_ _)>
書込番号:7662137
21点

>さるこじさん
>画素数も立派なスペックの一つです。
画質に影響が出ない限りはね。
>それに、素子大型化=テレセン確保が難しいという物理的難問があります。
>2008/04/12 03:53 [7662078]
D3/D300/5D/40D/K20D...でテレセントリックの問題が出ているのかな?
olympusが唱えていた問題点だけど、技術の進歩を読み誤ったね。
戯れ言は書き込まない。
書込番号:7662269
14点

>私も、DP1ユーザーの方全てがそうであるように、
なんで全てって決めつけるんですか。
>極小CCD高画素化がもたらす1画素あたりの極小化、顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなどカメラとしての本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。
カメラの本質ってなんですか?全く意味不明です。自分に都合のいいデジタル化やAE,コンパクト化は問題にせず、自分には不要なものは本質ではないと否定するのは良くないです。
>高画質のみに特化したデジカメとして唯一無二のもの。
「高画質のみに特化した」というより「高画質だからあとは我慢しろ」という態度が唯一無二なところです。高画質で言えば他の一眼やSD14だってあるじゃないですか。
ヘキサーってどんなものだったんですか。AFがとろくて、キャップが不安定で、グリップがなくて、開放F4で、明るい場所では液晶が見えなくて(液晶はないか)、色かぶりして、撮った後にコンピューターで調節しないといけないようなカメラだったんですか?
>この流れを汲む製品が他社からも出ることを期待したいですね。
大きなセンサーは大歓迎ですが、だからって他をおろそかにする商品が増えては困ります。
そこまで画質のみにこだわるならフィルムのKLASSEでもいいんじゃないんですか?
書込番号:7662380
8点

いまも過去の亡霊にとり憑かれているひとがいらっしゃるように思います。撮像素子の高密度化は、それがもたらすマイナス要因を克服しつつ進んで行くのが時代の流れであり、要求でもあり、総じて技術の進歩だと思っています。
書込番号:7662402
5点

>ヘキサーってどんなものだったんですか。AFがとろくて、キャップが不安定で、グリップがなくて、開放F4で、・・・
レンジファインダーのヘキサーRFならAFではなくMFですし、ヘキサーブラックやシルバーのことなら
AFは遅くない(クラッセと同等)し、レンズは35mmF2.0です。(クラッセもグリップなしです。)
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/hexar-rf/index.html
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEdata/konica_minolta/HEXAR.html
書込番号:7662597
2点

おはようございます\(^o^)/
私は子供撮りが多いので、出来ればフジ並みのフラッシュ調光が欲しいですね。
これもフラッシュの前にディフューザーか何か着けてみようと思いますが・・・。
現時点ではバウンス撮影に頼らざるを得ないようですので少し大がかりになりますね。
『他をおろそかにする商品』は今後あまり出ないと思います。
DP1は破格のローコスト化で先発と言うことで個人的には許容出来ます。
後に続く機種がまだ見えない以上それまでのシャッターチャンスがもったいないのでどんどん使って次の機種に備えます(^^;)。
使いやすいカメラでは無いですし、もちろん手放しで絶賛は出来ませんが、高画質なので後は我慢しながら(笑)使ってます。
書込番号:7662618
2点

>撮像素子の高密度化は、それがもたらすマイナス要因を克服しつつ進んで行く
マイナス要因を克服してから高密度化していただけるなら良いのですけどね。
いつの日か技術の進歩でボケも出せるようになるかなぁ。
書込番号:7662626
4点

さるこじさん,こんにちは,相変わらずですね.
>>素子性能を向上させるポイントはいくつかありますが、
>>画素数も立派なスペックの一つです。
その通り. 但し,その時点の撮像素子製造技術で,画質に影響を及ぼさぬ画素数って,撮像素子が小さいほど低画素に留まりますけどね. 「矮小」素子機種は,Lens も固定ですから,我々一般 User が素子その物の画質を厳密に比較するのは困難ですが,10年後の話は兎も角,現時点で,1000画素前後の画質を見ると,APSC 辺りの大きさが最適解で,1/1.8" 未満の「矮小」素子での 10 Millions は論外な気がする人の方が圧倒的に多いと想いますよ. 思い込みでなく眼で画を見てればね.
写真好きの友人達ですら,眼でなく頭で見ている人が多いのには驚かされますから,売れなければ話に成らぬ事を勘案すると,どの撮像素子の大きさでも,画素数競争に走る気持ちは理解出来ます. 数字に表れて凄く判り易いですからね. 一度原点に回帰して,例えば 1/1.8" 300万画素前後の素子を現時点の技術で真剣に作れば,Dynamic Range 等の現状のアキレス腱が解消された素晴らしい機種が誕生しそうな気がします.
A4 や Letter Size 程度なら,300万画素でも十分行けると想いますしね. でも,頭でしか画が見れぬ層にはケンモホロロに酷評されて,商売に成らんでしょうね. 普段,Closed Mailing List に常駐しているので,製造側の本音を聞く機会に恵まれている方ですが,作る側もその点は重々承知してます. ですが,例えば,あなたの様な人も,「お客様は神様」の一員なのが,問題なんですよね(^^;).
>>それに、素子大型化=テレセン確保が難しいという物理的難問があります。
>>それをどうシグマが解決したのかも分からず、むやみやたらに大型撮像素子
>>を褒め称えるのは、いかがなものか?と思います。
そこから,「だから DP1 の Digital 補正は....」かな? 実機を手にして前玉の形状を眺めつつ,あなたの幻想の源泉を見た気がして,ある意味,同情しましたが....
DP1 装備の,画角 28mm 相当 F4.0 Lens を眺めていると,これを 135 Range Finder 用に作ったら,例えば,あなたが好きな Ricoh が出していた 28/3.5 辺りと比べると,容積が2桁違う巨漢に成りそうです. 重症 Lens 道楽症を長いこと患って居る中年の眼には,あなたの心配??されてる諸点に光学的な解答を獲んとして,真っ向から取り組んだ力作に見えますから,ご心配なく. 個人的には,もう少し普通の外観の設計にして欲しかったとは想うが....(^^;). 少なくとも,入手以来撮影する時間に恵まれぬ状況で,早く Schedule と天候の束縛から自由になれたらと切望する程度には写る玉です. 初代 GR Digital 入手5日目は,早くも,身請けしてくれる友人を探し始めて居た時期だったのを思い出すと,雲泥の差です(^Q^).
都合の悪い話は全て読み飛ばす主義の様ですが,以前の Thread の,画角だけで「相当」と言う事の生理的違和感の話は覚えてますか? 生まれた時から,親が残してくれた映像は全て「矮小」素子 DPS と言う世代が成人した後の世界は兎も角,現時点では,135 での焦点距離と画角と遠近感と被写界深度が写真を見る際の規準に成って居る人が圧倒的多数派と想いますよ. その点を鑑みると,「むやみやたらに大型」は勿論論外ですが,APSC や 4/3th 辺りが,違和感のない限界で,1/1.8" やそれ以下の「矮小」素子の方こそが,「むやみやたらに小型」なんですよ.
技術的な優位で「矮小」素子が罷り通って居るのでなく,大多数の User が,数字しか見ない市場で,製造原価を抑えて競争力を維持する為に,造る側も泣く泣く....,それが現在の状況と,少なくとも私は確信しています.
書込番号:7662759
14点

私のような一カメラファンの書き込みに、たくさんのお返事を有難う御座います。
誤解をしている方がいるようなので補足を。
その前にわたしのカメラ歴を。
32年前にFujica ST605 というフルマニュアル一眼レフに始まり、続いてminolta X-70 という、AE一眼レフ(MF)。
15年後 AF一眼 Canon EOS kiss N、後に EOS 55。
と、殆ど一眼レフを使っていました。
手軽なミニカメラとして olmpus Pen EE-3 を。
一度、高性能のコンパクトが欲しくて京セラのガラスレンズを採用した3倍ズームコンパクトを買いましたが、すぐに手放しました。(Pen EE3は今も所有しております。一度故障して、本体価格並の費用がかかりましたが、それでも修理しました。)
過去の経験から言って、シンプルで使いやすく、良く写る(レンズ性能がいい。)カメラがいいカメラでした。
ただし決して高機能=いらない機能ではなく、AE化は露出合わせの手間を省き、撮影のスムーズ化をもたらしました。
AF化はさらなるスピード化をもたらしました。
しかし反面、撮影が物足りなくなりました。
MF時代には自覚していなかったんですが、ピントを合わせる楽しさがあったからです。
かといってMF カメラに戻るつもりはありません。
AFは利便性とピントの正確さにおいてMFを凌駕しているからです。それに近年、正確にピント合わせができるファインダーの機種は高級機に限られるからです。
自分にとっての名機は minolt X-70 でした。シンプルな AE/マニュアル機でプログラムすらなく、1/60 シンクロと機能は一時のローエンド一眼と同じでしたが、ピント合わせのしやすい明るいファインダー、標準で付いていた MD50mm F1.7 は一番低価格レンズだったにもかかわらず、過去最高の写りをしました。
(未だ、これ以上のレンズに出会ったことはありません。)
書込番号:7662837
3点

>A4 や Letter Size 程度なら,300万画素でも十分行けると想いますしね.
まったくその通りですね。そもそもそれ以上の画素数の絵をどうやって見れば良いのでしょうね?
XGAなら77万画素、今はやりのハイビジョン対応ディスプレイでも200万画素です。
それに大部分の人はあのお粗末なウィンドウズ標準のビューアで見ていると思われます。(私の周りの人たちからの印象です。)
まあ、携帯電話とか300PSオーバーの車とか、オーバースペックは世の常ですから、自分に必要ない機能は使わないことにするしかないです。
書込番号:7662948
0点

DP1へのアンチテーゼとして…
さるは論外ですが、VACATYONさん(なんとお読みするのでしょうか?)
のご意見は一理も二里あると思いました。画質以外の部分はホントぼくも
我慢しているので、普通の人(?)にはお勧めしません(笑)。
やはりこのカメラの美点はコンパクトで高画質、これに尽きると思います。
数多のカメラも10年前ではあり得ない「撮像素子の高密度化」で高画質
になってもいますし、将来1.8型でも「技術の進歩」でDP1に匹敵する画質
を達成出来ると思います。でも現在では「唯一無二」なので、その存在が
燦然と輝いているのです。○○は七難隠すってやつですよ。なんちゃって。
でも同様のコンセプトで「高性能」ならCanonでもNikonでもOlympus
でも買い替えます。
書込番号:7662977
5点

>高画質で言えば他の一眼やSD14だってあるじゃないですか。
高画質な「コンパクト機」は今のところこれだけですね。
だから画質のために切り捨てた部分も許されているのだと思います。
>撮像素子の高密度化は、それがもたらすマイナス要因を克服しつつ進んで行く
問題は感度の向上などにも使える技術を画素数の増加のためだけに消費して
しまっているということでしょうね。そうでなければ「マイナス要因の克服」は
すでにかなり進んでいただろうと思うのですが……(さるこじさんが嫌うデジタル
補正技術でも利用しないかぎりボケの表現などは難しいとしても)。
なんだかケンカ腰のカキコが多くて心配なのですが……
現在のコンデジのあり方には確かに歪な部分もありますが、「カードサイズ」の
製品のように小型センサーでないと不可能なものもあるわけで、各社の開発陣の
努力によってそれなりに熟成してきた製品群はひとつのジャンルとして確立して
いると言っていいと思います。多くの方が指摘しているように、DP1はそれとは全く
異なるジャンルの製品なわけですから、どちらが優れているといった議論には
あまり意味がないし、この掲示板に集まる人々も、多くはただ純粋にDP1が
もたらしたものについて語り合い、情報を交換したいだけだと思います。
DP1的な製品を待ち望んでいた人々がその画質を称揚するのは当然のことで、
それを他機種をおとしめるための議論と受け取る必要はないのでは。GRD等の
優位性を主張して譲らない方があるため、勢い議論が小型素子の限界に向かう
こともありますが、DP1のオーナーにもGRDシリーズを所有して使い分けて
いる方は多いわけで、「自分にはDP1が必要」という人が画質を重視する
発言をしてもそれは他人の好みとして受け取ればいいだけだと思うのですが。
書込番号:7662979
5点

デジタルカメラは CASIO QV-4000 を使っていました。
よく外付けフラッシュをブラケットで連結して、マニュアル露出、フラッシュもマニュアルで撮影していました。その方が正確だったからです。
(途中、親に QV-4000 より2年新しいPentax のコンデジを買いましたら、QV-4000 よりも小さいCCDで、下位機種にもかかわらず、パッと見た目には上の画質だったのにはびっくりした覚えがあります。(あくまでもパッと見た目に。)ただし QV は条件次第では高級機に優るとも劣らない写りをしました。)
現在は EOS kiss DN を使用しております。今はシャッター優先での撮影が殆どです。レンズは EFS 18-55mm F3.5-5.6、EF 70-210mm F3.5-4.5 をメインに。
・さるこじさんへ。
>シグマが解決したのも分らず、むやみやたらに大型撮像画素をほめたたえるのは、いかかなものかと思います。
フィルムが大きな面積であるほど、画質は向上します。これはデジカメのCCDにおいても変わらない不文律です。
ただし、CCD技術、その他画像処理技術の向上により、ある程度の克服は可能です。しかし根本的な画質向上ではありません。
一画素当たりの面積極小化はラチチュードの狭さを招き、さらにノイズの増加をもたらします。階調表現力をも低下させます。
それでは聞きますが、現時点において1/2.5 CCD デジカメでAPS CCD デジカメの画質を上回るカメラが一機種でも存在すると言うのですか?
>高性能フラッシュは本質を突いていると思いますよ。
現在フラッシュは、EOS 380EX を使っていますが、めちゃめちゃ不正確です。
ダイレクトフラッシュにもかかわらず、常に調光補正しなければ使い物になりません。(Canonn でシステム全体を診てもらいましたが、異常なしと判断されました。)
現在ようやく使いこなし方が解りましたが、以前はフルマニュアルのフラッシュを使っていました。
不思議なことに QV-4000 内臓フラッシュは過去最高の正確さを誇りました。これは、おそらく本体専用に特化、チューニングされていることが大きな要因でしょう。
かつて、α-5700 を借りて、内蔵フラシュの正確さの素晴らしさに感動したことがあります。たぶん、minolta to と Canon ではパテントを考慮して微妙に方式が違うのでしょう。
書込番号:7663046
4点

>若隠居@Honoluluさん
はじめまして\(^o^)/。
別スレになりましたが、
オリジナルのHologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)
お持ちなんですね〜。羨ましい\(^o^)/。
私は貼り合わせの(^^;)Gホロゴンが精一杯です。
私もDP1のレンズ設計に無理がないと思っています。
レトロフォーカスタイプですので個人的にはフォクトレンダーの15/4.5あたりと対比してるのですが、更にイメージサークルも小さいですから有利ですよね。
構成図を見ても似たようなタイプですし、何よりもGR5.9mmのレンズ構成図ともかなり似ています(^^;)。シグマはこの手のバックフォーカスが1眼よりは短い単焦点レンズの設計は初めて(?)でしょうが、よく研究していると思います(叱られるかも知れませんが(^^;))。
あと例の『カレ』はフィルム用のGRレンズは知らないと思いますよ。
私はGR28/21mm大好きなのですが、カレのおかげで悪名が高まってしまったかも(^^;)。
GR5.9mmもレンズだけなら相当優秀だと思います(もちろん構成を含めオリジナルとは全く別物ですが・・・)。
脱線失礼しました(^^;)。
書込番号:7663066
3点

>ウルトラの少年さん
カメラ歴のご紹介ありがとうございました。
私も35mmで初めてのカメラはPENEE-2、その後はローライ35でアンチ一眼となって以来はひたすらコンパクトかレンジファインダーカメラです(^^;)。
フィルムカメラでも広角・パンフォーカス撮影がメイン(不正確ですが、AFより速いので)の私はDP1でもMFをよく使っています。
ダイヤルがスカスカなのが難点ですが(出来れば若隠居@Honoluluさんのおっしゃるようにクリックを着けて欲しい)、通常マニュアル、精度の欲しいときで待てるときはAFと言う使い方にしてます。
書込番号:7663075
1点

VACATYONさんへ。
>なんで全てって決めつけるんですか。
何か、ここで意見していることをあたかも学会で公式に発表してるかのように受け取るのはナーバスになり過ぎてると思います。それで激怒するのはハッキリ言ってみっともない。
>自分に都合のいいデジタル化やAEコンパクト化は問題にせずに自分には不要なものは本質ではないと否定するのは良くないですよ。
勘違いも甚だしい。
誰がAE化や小型化は問題外などどいうように言ってるんですか?
>高画質で言えば他の一眼やSD14だってあるじゃないですか。
私の書き込みをもう一度よく読んで下さい。
DP1とデジ一眼、さらにSD14を同レベルで語ってもいないし、比較もしていないでしょ。あなたの意見は自分の考えに固執して飛躍してしまっています。
>大きなセンサーは大歓迎ですが、だからって他をおろそかにする商品が増えては困ります。
誰もDP1の使いにくさを褒め称え、同様に操作性の劣悪なデジカメをもっと発売して欲しいなんて言っていません。
そんなことを言ってるのはあなた一人ですよ。
>そこまで画質にこだわるならフィルムの KLASSE でもいいじゃないですか?
フィルムの画質>デジカメ画質=デジカメはいらない。フィルム万歳。
話になっていません。意見が飛んでってしまっています。
コンパクトデジカメでデジ一眼に迫る画質を誇る機種が続々登場するのを期待しているのです。
「では、あなたはDP1ではなく、誰でも使えるコンデジを使えばいいじじゃないですか。」
と言われれば、どんな気持ちですか?
もうちょっと、意見の交わし方を習って下さい。
書込番号:7663131
8点

モンテモンテさん,こんにちは
>>別スレになりましたが、
>>オリジナルのHologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)
>>お持ちなんですね〜。羨ましい\(^o^)/。
>>私は貼り合わせの(^^;)Gホロゴンが精一杯です。
後で修正したんやから,Contarex Hologon と言って欲しかった(^^;). 収集向けの美品を望むと,下手すると$1万とかの代物ですが,Lens と Shutter さえ無事ならと割り切れば,今でも $3000 少々で買えますよ.へ(^^へ). 10年前に Finder 前玉に Crack 入って居る奴を $2000 弱で買って,E6 外注現像も B&W の自家処理も不自由なかった New York 時代は,ゴリゴリ使い倒してました.
G Hologon 16/8.0 も持ってますが,残念ながら写りは別物です. 穏当な光線状態でも差が出ますが,逆光では可也無様なのは,単体で使っても判るでしょ? Original の3枚構成の中央の奴を再現できずに,Film 面とモロ平行な面を入れて1群2枚にした為かと想いますが.... 画角も,17mm チヤウんかぁ??と言う感じですから,私の推奨は,コシナ Voightlander 15/4.5 です. こちらは,Original Hologon と真っ向画質勝負させたら僅差で及ばずと言う程度に肉薄しますから,2段近い Speed 差も加味した総合評価では,価格差を論ずる以前にコシナの勝ちですね. 細心の注意を払わぬと指が写り込むなんて事がないんも得点高いし....(^^;).
>>私もDP1のレンズ設計に無理がないと思っています。
>>レトロフォーカスタイプですので個人的にはフォクトレンダーの15/4.5あたりと
>>対比してるのですが、更にイメージサークルも小さいですから有利ですよね。
実は,私の個体は外れでない様なので不問にしてますが,Sigma の製造であの設計だと,個体差大丈夫かな?と,少々心配ではあります(^^;). OEM 供給を手広く行っている関係で,Sigma の製造設備や品質保証体制の得手不得手は,同業他社も良く掌握します. 彼等の話を聞くと,Sigma の製造工程は,Lens Unit 組込み工程での光軸ズレ許容範囲が狭い設計の製造には向いてないみたいで,想像外の曲率の DP1 の前玉を見た瞬間,冷や汗が出ました(^^;). 勿論,多少設計値から外れても,Foveon 470万画素の解像度の範疇では問題ないと,十分検討の上でこの設計での市販に踏み切ったのでしょうから,一般 User が心配するには及ばぬとは想いますが....
>>私はGR28/21mm大好きなのですが、カレのおかげで悪名が高まってしまったかも(^^;)。
>>GR5.9mmもレンズだけなら相当優秀だと思います(もちろん構成を含めオリジナルと
>>は全く別物ですが・・・)。
個人的には,L39 単体の奴よりも,GR21 や GR1 組込みの奴の方が好きです. 朧な記憶ですが,28mm の方は,構成図からして異なった筈. 21mm は,個体差かな? Film 写真生活が絶望的な Hawaii に死ぬまで居座るとは思えんですから,本土復帰の日の為に,Top Edge の機材は温存してますし,機会が有れば買い増しもするつもりです. 巻き添えで汚名を着て,GR21 の相場が下がったら,もう一台買おうかな(^o^)? もっと珍説を撒き散らせと応援しようかしら(^^;)?
>>脱線失礼しました(^^;)。
それに油を注ぐ奴も....(^^;).
書込番号:7663782
0点

スレ主さんの意見がどうみてもまともです。
猿孤児さんや莫迦ちょnさんの意見の解釈・飛躍はどう良くとらえようにも
理解に苦しみます。
技術の進歩と道具としての本質は必ずしも一致しないことがあります。
道具に何を望むかによって、技術が必要かどうか各人の主観・価値観で大きく
変わります。自分の価値観の押し売りとごり押しはいくらやっても、議論に
なりません。まず相手の言い分の真意を理解することです。
話し上手は聞き上手というじゃないですか。
私は銀塩のころからのカメラ小僧でしたので、少し前まで、AFでさえ否定
論者でした。でも、視力が衰えた者にとって(私も最近そうですが)AFの
技術はMF擁護派の価値観を覆すに十分足りる、技術革新であるのは紛れ様
のない事実です。
結局、その技術の何が何に対して有効で、その恩恵を被る人がどれだけいて
社会的に認識されるかが、この手の論点のカギだと思います。
1・どんな初心者にでも失敗なく(100点中の80点位)取れるカメラ。
2・技術的には操作する知識と人を選ぶが、はまれば100点(かそれ以上)の写真が撮れるカメラ。
3・道具としての個人的価値観を満たしてくれれば、多少の不便は構わないので
他とは違うこだわりのあるとんがったカメラ。
上の、3つはそれぞれの土俵でどう主張し合っても、答えは出ないと思います。
少なくともこのDP1というカメラは、2、人によっては3のカテゴリーの人のためのカメラです。1の観点と3の個人的価値観の相違の土俵に持ち込もうとする猿孤児さんや莫迦ちょnさんは、自分のブログに書いて、このような公の情報交換の掲示板には書き込まないことが、最善の方法と思います。
かくいう私は、CANON F−1(旧)を心から愛し、道具としてほれ込んでいます。DP1のとんがったところと解像度も好きです。
リコーのカメラも好きですが(特にGR−1シリーズ)、GRDシリーズは形を
GR−1にまねただけで、後は他のコンデジとなんら変わらないので(単焦点であるのは評価できますが)魅力を感じませんでしたので、所有もしてません。
価値観の押しつけはやめて、価値観を共有できる同士で良さを語り合った方が
いいと思いますが。いかかでしょうか。
書込番号:7663907
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





