SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2008年4月1日 01:34 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月30日 23:40 |
![]() |
11 | 7 | 2008年3月29日 22:08 |
![]() |
9 | 9 | 2008年3月29日 00:28 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月28日 11:37 |
![]() |
37 | 12 | 2008年3月27日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1の発色に納得が行かず購入を躊躇していたのですが、画素子とレンズ性能の良さについに折れてしまいました。
1日使ってみて、意外に緑のくすみも、赤の転びも、逆行性能もほとんど気になりませんでした。
SD/SDHCをかき集めて、DP1でのRAW書き込み性能を測定したので、ご参考までに報告です。
測定法は、シャッターを押してから、赤いランプが消えるまでの間を、クロノグラフストップウォッチ機能を使って手押しで測りました。
4回測定して、最大最小値を除いた2回の平均としました。
速かった順に以下に列挙します。
1.Transcend 150x 4GB(SD): 7.35s
2.Toshiba Class6 4GB(SDHC): 7.675s
3.pqi 150x 2GB(SD): 7.8s
4.Transcend 150x 2GB(SD): 7.825s
5.Sandisk ExtremeIII 4GB(SDHC): 7.975s
6.pqi Class6 8BG(SDHC): 9.075s
7.GREENHOUSE Class6 8BG(SDHC): 9.275s
8.ELECOM Class4 8GB(SDHC): 9.325s
9.Transcemd Class6 4GB(SDHC): 9.575s
10.Kingston 2GB(micro SD): 9.9s
概して、高速SDの方が良いです。
ただし、手動での測定のため、あくまで参考としてください。
8点

凄い数ですが、デジカメも多数お持ちなんでしょうか?
ところで、1位のトランセンドの4GBはSDHC規格でないものですよね。これも問題なく使えるという事でしょうか?
書込番号:7607851
1点

ひでしむさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
DP1の発色で躊躇されていた仲間が、行かれてしまいました。
私はもう少し色チェックして。しかし、DP1の実写例拝見で「DP1色」に馴らされつつあるようです(結構、自然な感じかもとか)。レタッチの素性良いしとか・・・
今年のサツキはDP1で撮りそうな気がします。
RAW書き込み性能を測定ご苦労様です。
Toshiba Class6は、評判良いですね。
書込番号:7608020
1点

大変参考になりました。他社製品では高速タイプSDのほうが早いという記事を見ていたので、DP1ではどうか気になっていました。
ありがとうございました。桜の季節楽しんでください♪
>都会のオアシスさん
ウィキペディアからSDHCについての抜粋です。
「物理的な寸法はSDメモリーカードと同一で、上位互換性を保持しており、SDHC対応機器でSDメモリカードを扱うことができる。逆に下位互換性はないため、旧来のSD対応機器でSDHCメモリカードを扱うことはできない。」
的外れな答えだったらすみません。
書込番号:7608315
0点

ブドワールさん
>的外れな答えだったらすみません。
そうですね、ちょっと意味が違います。
FATの関係でSDカードは通常2GBまでしかありません。4GB以上の容量のものはSDHCカードになります。
ところがトランセンドの4GBのものは、SDHC規格に準拠していないSDカードだったはずです。
ですので、上記のような質問となりました。
書込番号:7608451
0点

DP1での使用可否はわかりませんが、一般論としてちょっと。
「FATの関係でSDは2GBまで」ですが、これには抜け道があります。この「2GB」はMS-DOSやwindows 95系での話でしてwindows NT系では「4GB」まで使えるのです。これはFATの管理方法がちょっと違うことによります。だからこのNT形式を使えば4GBまでは使えることになります。
書込番号:7609729
0点

当方のSandisk ExtremeIII 2GB(SD)で、3回の平均が6.5秒位です。
ランプが点灯するまでの時間(内部処理?)が4秒位で点灯時間が2.5秒位でした。
因みに同じくSandiskの1GB(かなり古い)で7.5秒位でした。
カードへのアクセス時間の差は思ったより少ないのかなと思ってましたが、ひでしむさんの結果では、結構差が出ましたね。
書込番号:7610184
1点

皆さんコメントありがとうございます。
Sandisk ExtremeIII 2GB(SD)は、速そうで良いですね。
Transcend 150x 4GB(SD)は、今のところ使えています。残量表示も正しいようですが、2GB以上は使い切っていないので、そのうちにテストして報告します。
私のデジカメ台数は秘密ですが、1号機はリコーのDC-1と言うもので、当時はその画質に感動したものです。(機能もすごかった)
そして、オリンパスのC-800Lの高精細さ(80万画素ですが)に驚き、C-1400Lで全く次元の違う高画質(ダイナミックレンジは狭かったけど)に胸を躍らされ、FinePix S1proで画質革新の頂点(重さも頂点)となってしまいました。
その後、Coolpix 5000、DiMAGE A200、FinePix F10、Caplio GX100など、優れたカメラも多々ありましたが、久しく画質に感動することがなかったところ、DP1の登場で再び呼び起された気分です。
書込番号:7615636
0点



[7606017] GRDUとGX100どっちを購入するか迷っています。
豆乳ヨーグルトさんがDP1を絶賛してんのに
あのマルチハンドルはぼろくそ
写真の差は説得力の差?
GRD2とGX100で迷ったときもブシャッコさんと豆乳ヨーグルトさんの
写真見て悩んだけど、ブシャッコさんがオーナーになって
豆乳ヨーグルトさんが絶賛してんの見て物欲ピーク!
購入予定のレンズを延期して注文しました!
オーナーの皆さんのクチコミもすっげ為になりました
ありがとうございました
0点

ご購入おめでとうございます。でも、まだお礼を言うのは早いのでは?
中古がごろごろしているという書き込みもありますから実際に使われてからじゃないと評価が難しい機種だと思います。
僕自身は店頭で10万近い値段をみて熱が冷めてしまいました。本体の割にフードやバッテリーなどのアクセサリーが良心的な値段なのは好感が持てますが・・。早くバーゲンにならないかなぁ。
書込番号:7610393
1点

VACATYONさん返信サンクスです
ブツそのものに後悔するよりか買ったって行為に後悔すんのやだから
欲しくて買ったブツには絶対後悔しないって決めてます
てか、使いづらいとはむずいとか癖あんぞとかなると余計好きに
なる性格だからもっと好きになんの確実?・・ahaha
書込番号:7610653
1点



購入日に、そのまま漫画喫茶で充電!
本来ならそこでマニュアル読めばいいものを、漫画読んで・・・
帰りにぱちり
これがどこまで使いこなせるようになるのか・・・
RAWで撮ってTIFへ、そしてJPEG
加工はしてませんがね
1点

説明書なんて読まなくっても、
シャッターさえ押せばダイジョウビ〜、
漫画喫茶で充電とは・・・。
書込番号:7600348
0点


みんな同じですね。
私も電車内で使えるようにセットして、帰り道で数枚試し撮りをしました。
天気が悪かったのもあるのですが、もう少し設定で彩度を上げていきたいと考えています。
書込番号:7601373
2点

マニュアルは読んだ方がよいですよ。
制限など重要なことや、実際に使うと便利な機能、さらにはためになる基礎知識までもが書いてあることもあります。
よくマニュアルを読まない人がBBSに、マニュアルに書いてあることを質問したり、逆に自分で発見した「裏技」などと投稿したりしているのを見ると、「なんだかなあ...」と思ってしまいます。
斜め読みでもよいのので、ざっとごらんになった方がよいですよ。
書込番号:7601420
6点

ざる蕎麦さんの画像、勝手に(大雑把な)レタッチさせてもらいました。
DP1は大人の(現実に近い)しぶい色彩なので、彩度を上げたらどんな感じになるか興味があったからです(好きに調整できそうですね)。
1)ざる蕎麦さんのオリジナル
2)Photoshop 彩度+30
3)Photoshop 彩度+55
めだかが泳いでいそうな水路ですね。水面に突き出た木が逞しく微笑ましい。
伐採しなかった人々も優しいですね。
書込番号:7602134
1点



おお、良いですね。
面相筆ですか?
道具を教えてほしいです。
書込番号:7586044
0点

墨入れ良い感じですね。やってみようかな...
書込番号:7586732
0点

まとめレスですみません。
中々操作に慣れず、いざボタンを見ても判りにくい…視認性の改善の為にやってみました。
これはichibeyさんが仰っている「スミ入れ」という模型の技法です。
薄めた塗料を毛細管現象を利用して凹溝に流しこむのですが、経験のない方は避けた方が無難だと思います。
はみ出しは綿棒に薄め液で取れますが、うっかりボタンの隙間に塗料が入っちゃたりしたらどうなるか知りません(笑)
あと、売りに出すときに価値が著しく下がる可能性や、メーカーサポートを受けられなくなる可能性(シグマさんは大丈夫だと信じていますが…)すらありますので、リスクを承知の上で自己責任で(^−^)
ちなみに昨年のPIEに参考出品されたモックアップ(?)はボタンが銀色でした。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=628
それにしても、モックアップと製品との外装の違いはほとんどありませんね。
ボタンの色と、背面の滑り止めが増えたくらいかな?
書込番号:7589957
1点


こんばんは。
やりましたか(笑)
どんどん個性的なDP1になっていきますね(^−^)
思わず、こういうことをやりたくなってしまう可愛いカメラです。
書込番号:7595028
0点

すみ入れの一つの方法として、修正液を利用する
というのがあります。はみ出したところは、爪で
ガリガリやると簡単にはがれるし、溝への収まり
もいいし、意外と取れにくいです。
個人的にはペンタイプの方がやりやすかったです。
書込番号:7600706
1点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2008/03/28/8214.html
より
-----
先日、打合せをしている時、シグマDP1に感化された筆者は「フォーサーズのコンパクトカメラがあれば」と話した。
しかしこの連載の編集担当によれば、フォーサーズ・システムはマウントまで含めた規格なので、もしそのようなカメラが出てもレンズ交換ができないコンパクト型では、フォーサーズ・システムとは呼べないらしい。
呼び名がなんであるにしろ、大きめのイメージャを搭載した新しいジャンルのコンパクトカメラは、もっといろいろなメーカーから出てきて欲しいと思っている。
このデジタルのために生まれてきたシステムであるフォーサーズにも、さらなる展開と進化を期待したい。
-----
コンパクトもいよいよDP1を皮切りに真の高画質競争に入っていくのでしょうか?
2点

4/3システムがレンズ交換が必須なら。1インチシステム(センサー)を造って、DP1のような
機種(出来れば2倍ズームぐらい)が出来て欲しいと思います。
デジ一のサブとして、銀塩のクラッセ(38mm)やヘキサーブラック(35mm)という単焦点カメラを
使っていますが、できれば二倍ズームぐらいだと、もっと使いやすいと感じています。
書込番号:7597481
0点

フォーサーズと言う“名前”が使えないと言うだけで、別に4/3'素子を使ったコンパクトカメラが開発出来ないと言うことではありませんよ。
* フランスのシャンパーニュ地方以外で作った発泡ワインを「シャンパン」と呼んではいけない、と言うのと同じです。
書込番号:7597627
1点

手ぶれ補正なしでいいから
Kマウントのレンジファインダーがほしい。
書込番号:7597903
0点



元マイクロソフト会長の古川享さんも買ったみたいです。3月4日の投稿。
http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!9366.entry
GRに比べてちょっとご不満の様子?
2点

松任谷正隆さんのコメントは、GRデジタルユーザーの多くの声を代弁している
ものと思われます。「スペックを見てつい買ってしまったDP1だが。使い辛く、
画質も思ったより良くない。」と書いてありますが、
自分も良くこうした”失敗”をしてますので、古川享さんの気持ちも分かります。
カメラはスペックじゃない。これ、本当。
書込番号:7592340
0点

>カメラはスペックじゃない。これ、本当。
>2008/03/27 00:42 [7592340]
某機のスペックを自慢しているのは誰?
スペックを誹謗して虚言・妄言を書いているのは君。
消えて。
書込番号:7592494
1点

SOCHNさん、なかなか面白かったです。
> ノクチの50mm/f1.0やノクトン・クラシックの35mm/f1.4はたまたD3のISO6400を堪能してしまった私には...
> 果てしないレンズ物欲の底なし沼、ライカへの道は続き....昨日、さらにDP1入手...
ご自分でもわかってらっしゃるように、物欲の塊ですね。
お金が有り余っていると こうなっちゃうんでしょうか?
私には理解できません(笑)
書込番号:7592539
2点

「スペックを見てつい買ってしまったDP1だが。使い辛く、
画質も思ったより良くない。」
>2008/03/27 00:42 [7592340]
取り合えずここだけを見た人が誤解の無いように補足しますが、
古川享さんのブログの内容では画質については一切言及されていない文面でした。
松任谷正隆さんが言った事と古川享さんの言った事があたかも
同じかのように錯覚しやすい文面なので補足しておきます。
上記記事内の正しい要約は、F1.0やF1.4の明るい単焦点や、
D3の高感度上限がISO6400である事(画質ではなくシャッタースピードが
上げられる事についてだと予測されます)に慣れてしまった自分には、
F4で最高感度がISO800、AUTOではISO200のDP1は物足りない、
室内ではシャッタースピードが1/8でうろうろするのはいかがなものか、
という基本的なカタログスペック上の機能上限について言及した物であり、
またこれはDP1というカメラの基本機能も検討せずに物欲だけで買っただけの
人間のただの文句でしかないので、そういうカメラだとはじめから知った上で
購入検討し、屋外や三脚固定で使う事をはじめから検討して考えていれば
出るような文句では無いあたりまえのものでした。
DP1をというかF4のレンズだと知っている上で室内では使えないと文句を
いう段階で元マイクロソフト会長の古川享さんもどうかと思いますし、
「スペックを見てつい買ってしまったDP1だが」と言っている松任谷正隆さんも
基本スペックをほんとうにきちんと見ていたら撮影条件を選ぶカメラ
だという事はすぐにでもわかる事かと思うので、この文についても個人的には
「スペックをよく見ずに」が正しいものと思われます。
書込番号:7592686
7点

>雨宮-7Dさん
同感ですね。
例えば、GRDの場合、尖がった仕様の上級者向けカメラでありながら、同時に「誰でも使える使いやすいカメラ」だったのだと思います。
それに対し、DP1は、まるでクラシックカメラの様な、「マニアックで使う人を選ぶカメラ」ですね。
いくら画質が良くても、GRDの時のように「ミーハーな利用者が急増」って事にはならないでしょうね。
最近、DP1は、コンデジの進化版でもなければ、デジイチの小型版でもなく、エプソンのR−D1のようなまったく別ジャンルのカメラだと感じていますね。
このカメラはほんとに楽しいですよ。
書込番号:7592742
4点

古川さん買ったんですか(笑)。
まあ、彼のことを知らない人は肩書きでエラそうな人とか判断しちゃうでしょうけど、基本的にはお調子者なので、もちろんお金も余っているだろうし、勘違いして買っちゃったんでしょう(笑)。
室内で鉄道模型を取るのには向かないですよ。
書込番号:7592767
4点

DP1は判って使えば撮影していて楽しいカメラですけど
無知な人が話題だけで使おうとすると難儀しそうなカメラ
ですからね。
最近古いフィルムカメラでも撮影している自分としては
撮影される写真から似た様な空気感みたいな事を感じて
気に入っています。逆に極小CCDのコンパクトデジカメは
興味が薄れてしまいましたけど...σ(^◇^;)
コンパクト機ならランニングコストは掛かりますけど
フィルムカメラの方が楽しいですね。
書込番号:7592961
3点

私はスペックには無い部分の魅力をDP1から感じます。
書込番号:7593390
4点

「カメラはスペックじゃない。これ、本当。」
よくわかってるじゃないですか。
GRD2とDP1をカタログ上のスペックでくらべると、
コンパクトデジカメとしてほとんどの部分でGRDが上回っていますよね。
画素数、最高感度、F値、コンパクトさ、電池の持ち、撮影モード、デジタルズーム等々。
書込番号:7594805
2点

>画素数、最高感度、F値、コンパクトさ、電池の持ち、撮影モード、デジタルズーム等々。
これをたった一つで全部ひっくりかえすんだから、ある意味すごいね!
書込番号:7595043
2点

> 自分も良くこうした”失敗”をしてますので、古川享さんの気持ちも分かります。
-ほめちぎっていたディマージュZ1のことかい?
書込番号:7595364
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





