SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

別機種

どのカメラでしょう?

1)SD10
 解像感に衝撃を受けました。発色も独特で好み。
 ミラーショックが大きいことと電源周りが弱点でした。

2)istD
 ベイヤー機ですが、画質は相当に良く感じました。(単焦点リミテッドレンズ)
 raw現像ソフトの出来があまりにも×。

3)E-1
 軽くて非常に高い剛性感というかカッチリ感がありました。発色も非常に綺麗でした。
 ファインダー像が小さく、マニュアルフォーカスが辛かったです。

4)SD14
 解像感は相変わらず高く、シャッター感が劇的に良くなってました。(押すのが気持ちいい感じ)
 発色から独特感が薄まり、かなり普通になりました。(raw現像で変えられますが)

5)GR DIGITAL
 外付けファインダーが凄くよかった。上質感があり、操作性も悪くない。
 期待が大きすぎたせいでしょう、画質には落胆しました。(当たり前ですが、今回紹介機種では最下位です)

6)M8
 操作自体が楽しかった。非常にフォトジェニックな光の再現と画の繊細さを感じました。(ローパスありません)
 黒い布地は確実にマゼンタ色に!!ホワイトバランスが非常に不安定。(人が工夫して写すカメラ仕様です。)

7)DP1
 現在、唯一無二のカテゴリー。サイズからは考えられない画質の良さ。
 書き込みが遅いのと、バッテリー持続時間の短さが残念。

数値では無く、実際に自分で使用していた感覚というか、感じです。
スローライフな私の手元には、DP1とSD14が残っています。

カテゴリーや仕組みは全く異なるはずですが、DP1で撮ってるときの感覚は、M8が一番近い感じがします。


書込番号:7591489

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/26 22:53(1年以上前)

スネーク・プリスキンさん、いろいろなカメラお使いのようですね。

速いSDカード、お気に入りの外付けファインダー、MFで撮影されてください。
このカメラならきれいに撮れる筈という意識と相まって、非常に楽しく撮影できます。
液晶は屋外では使い物にならないですし、
ビューファインダーの方が圧倒的に手ブレが少なくなると思います。

シャッターボタンの感じは個人的にはすごく気に入っています。

書込番号:7591665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2008/03/26 22:59(1年以上前)

SD10の発色はまた独特ですね。

SD14とDP1はまさにデジタルで味わえるスローライフと私も思います。
M8に関しては絵の感触がDP1に似た印象を持っています。

私はキヤノンとニコンに関してはある種セワシさを感じていますので、
このカメラのラインナップにはうなづけるものがあります。

書込番号:7591714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/26 23:16(1年以上前)

スネーク・プリスキンさん、こんばんわ。

使用してきたそれぞれの機種にに簡潔にコメントされるとは...(汗)。

E-1、SD14、DP1は同じですね。他には...恥ずかしくて書けません(大汗)。

E-1の発色、立体感は出色の出来だったと思います。
第一章オリンパスの画像処理は素晴らしいと思いましたが、高感度ノイズに足を引っ張られたことは残念です。

SD14は発色が黄色っぽい方に偏ってしまったのが悩みですね。
ファームアップでDP1と同じRGB取り込みバイアスにしてもらえば凄いデジイチになると思います。

DP1は今更何も言うことはありません。
ISO100のフィルムを入れた高級コンパクトカメラと同じです。絵も銀塩的で申し分ないでしょう。

書込番号:7591826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2008/03/26 23:21(1年以上前)

欲しいものがみつからないさん、四谷まんじんさん、Y氏in信州さん、こんばんは。

私もDP1も入手してから、久々のワクワク感というか、ウキウキ感というか...
一言で言うと、写真を撮るのが楽しくてしょうがありません。

書込番号:7591861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2008/03/27 00:36(1年以上前)

>リコーGRデジタル

個人的には、デジ一眼をまったく相手にしない
最高級の画質だと思います。カタログその他の作例を見ても、
なんとも言えない「GR画質」そのもの。
あえて言うなら、その抜けの良さで対比すべきは
ローライかミノルタTC-1か。ただし無論、28mm限定です。

>DP1

話題性はありましたが、結局撮像素子に対する無理な安物レンズのせいで
品質はコンパクトデジカメに劣るものと思います。平面的。
劣る=別物 という意味では、コンパクトデジカメとは違うものかもしれません。

書込番号:7592308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/27 01:18(1年以上前)

ローライって35のことだろ!
使っていないのに使っていたかのように書くな!

>リコーGRデジタル

誰がそんなこと書いた?
反則も甚だしい。

書込番号:7592495

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/27 01:20(1年以上前)

>ぴぴでん
>2008/03/27 00:36 [7592308]

 exif付きで作例を出してみて。
自分で良い絵を撮ってね(人の絵は駄目)

書込番号:7592502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/27 01:22(1年以上前)

追記:ローライ35は 28mmでなく40mmです。

書込番号:7592509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2008/03/27 05:21(1年以上前)

>話題性はありましたが、結局撮像素子に対する無理な安物レンズのせいで
>品質はコンパクトデジカメに劣るものと思います。平面的。

もしDP1レンズの周辺画質が悪いと言うのであれば、
GRDは全面で悪いということになるな(藁

書込番号:7592811

ナイスクチコミ!7


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/03/27 07:17(1年以上前)

Rolleiで28mmのモデルはPregoシリーズでありますけど、
単に他社のOEM品ですね。σ(^◇^;)

書込番号:7592952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2008/03/27 08:33(1年以上前)

ぴぴでんさん

>個人的には、デジ一眼をまったく相手にしない
>最高級の画質だと思います。カタログその他の作例を見ても、
>なんとも言えない「GR画質」そのもの。
「GR」というブランドに酔っている人の典型ですね。
デジ一眼を全く相手にしないって、何と比べている?
他のスレで、出かけるときにデジ一眼と50mmを持って行こうと
思ったが、体力優先のためGRのみ持っていったと書いていた
けど、デジ一眼、持っていないでしょ?
それとも持っているけど設定わからず640x480とかで撮っている?

小学生じゃあるまいし、少しはまともになってください。
もし小学生だったら、こんなところに書き込みしている時間が
あったら、勉強するなり友人と遊んだりするようにね。

書込番号:7593088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/03/27 08:43(1年以上前)

あまのじゃくさんへ

言うことが全く逆になると、納得できる発言ですね

何だかスピーカーのプラスマイナス逆に付けたみたいです

書込番号:7593121

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

今日限りだと思いたい

2008/03/24 12:01(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

ホーム > クチコミ掲示板・ユーザーレビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstop.asp
「話題のキーワードランキング」に
[2] DP1ユーザー
DP1 比較対象 FM CD 小型 
と、掲載されています。
ちょっと問題のあるワードも「話題の」と採り上げられるのはどうかと…
24時間後は違うワードに切り替わるようにがんばりたい!?

書込番号:7580031

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/03/24 12:04(1年以上前)

2位だけだと思ったら8位にも…

[8] デジタル補正
ちっぽけな DP1 田中氏 逆光性能 TC-1 

やっぱり問題だなぁ。


書込番号:7580039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/03/24 20:50(1年以上前)

東洞院さん

こんばんは\(^o^)/
思わず笑ってしまいました(^^;)。

実のところ久々にこの板でほっこりしました。


試しに1週間で検索すると

第10位

DP1ユーザー
DP1 A200 比較 画質 コンデジ

でした(^^;)。

どういうシステムか解りませんが、たいした物です(^^;)−A200ですよ。

明日のランキングが楽しみです(^^;)。

書込番号:7581923

ナイスクチコミ!1


スレ主 東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/03/25 02:31(1年以上前)

モンテモンテさん、こんばんは。

じつは僕は、かなりの危機感をもって見ています。
今現在でもDP1関連のキーワード順位は変わっていないようですが、これらのキーワードにリンクしているほとんどの発言が、ある特定の人の発言か、その人に向けられた発言です。
どういう仕組みで、このように似た内容の発言ばかりがリンクされるのか知りませんが、作為的なものを感じますね。

書込番号:7583824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/03/26 01:07(1年以上前)

>東洞院さん


茶化して申し訳ございません(^^;)。

しかし24時間はやや好転しているようですね。

3位
DP1ユーザー
DP1 (^^;) 2GB GRD 比較対象 

10位
デジタル補正
リコーGRD 味 主に 取って 歪曲

3位に『(^^;)』がランキングされているのに笑いました(^^;)・・・ほらまた(笑)。


ただし1週間は・・

3位
デジタル後処理
歪曲等 タイムラグ かかる DP1 遅い 

4位
DP1ユーザー
DP1 比較 画質 A200 良い 

まだまだ時間がかかりますね(^^;)。

しかし一体どういう仕組みなんでしょう?

仮にキーワードの出現回数だとすれば
返答するときに、

>・・・で引用すると出現回数が2倍になってしまうんでしょうね(>_<;)。

いずれにせよ返答には慎重さが必要ですね。

書込番号:7588023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/03/26 01:12(1年以上前)

追記・・・

つまり奇妙なレスに返答するときには引用しない方が良いと思います。
返答しないのが一番ですが・・・(^^;)

書込番号:7588053

ナイスクチコミ!0


スレ主 東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/03/26 02:44(1年以上前)

モンテモンテさん、こんばんは。

なるほど、妙な発言は無視するしかないですね。相手してたら思うつぼですね。
しかし、このスレまでもが「話題のキーワード」ですから、摩訶不思議なシステムです。いったい何の参考になるやら…。

書込番号:7588284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/03/26 09:13(1年以上前)

東洞院さん

おはようございます\(^o^)/

おおっ(^^;)、ここの書き込みすらキーワード検索の対象になってしまうのでしょうね。

確かに意味のないシステムですが、影響力はあるのでしょう。


おちおち書き込めないですね。

以前NHKスペシャルのグーグルについての特集で、ネット検索の上位に表示されることが商売の成功に絶大な影響力を持つという事をあつかった番組があり、その中でネットを制する物は検索で上位にあがるために引用されやすいキーワードを何気ない文章にちりばめている様なテクニックがあると言っていたのを思い出しました。

掌の上で踊らされない様にしたいですね。

書込番号:7588848

ナイスクチコミ!1


スレ主 東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/03/26 17:01(1年以上前)

モンテモンテさん

ほんとうに、掌の上で踊らされない様にしたいですね。
しかし、他の方はみなさん関心がないようなのでちょっとこわいです。

書込番号:7590013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信12

お気に入りに追加

標準

DP1 に決めました。

2008/03/25 18:15(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 SKYRIDERさん
クチコミ投稿数:4件

二十年くらい前から28mmレンズが好きで持ち歩いています。OMに28mm、M6にも28mm、最後はリコーGR(銀塩) です。リコーGRDは発売当初から気になっていました。
GRD2が出たので買おうと思った矢先、DP1が発表され、迷い続けていました。
皆さんの書き込みの中で特に注目したのは
“びびでん”さんや “moriaoなんとか”さんの書き込みです。自分の好きなものがナンバーワンでなくなるのはさみしいですよね。何十年前に中学の同級生が転校生のせいでナンバーワンでなくなった時、その転校生の悪口ばかり言っていた同級生を思い出しました。私は哀れみを感じながらその同級生を嗤(わら)っていたのを思い出しました。
話が脱線しましたが、DP1の画像にはじっと見つめてしまうような深み感じるのです。このカメラが欲しいと思いました。花が散る前に買いに行きます。 それでは、ごきげんよう・・・。
追伸 “びびでん”さん、“moriなんとか”さんありがとう。
あなた達のおかげでDP1の良さが判りました。

書込番号:7585731

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2008/03/25 19:20(1年以上前)

 DP1は、かなりいいです〜。
 DP1で撮り出すと、他のカメラは出番が減ってしまいます(^_^;)。
 すばらしい解像感、立体感、フィルムに近い感覚があります。
 何を撮っても楽しいですよ〜。

書込番号:7586007

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/25 19:31(1年以上前)

“moriなんとか”さんにするなら、“びびなんとか”さんにしないと、整合性を欠くような気が・・・(?)

書込番号:7586058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2008/03/25 20:32(1年以上前)

当機種

私も今年2月GRDUを購入しようかという矢先、
ネットで初めてDP1の存在をを知りまして、
悩んだ挙句DP1をチョイス。
しかもDP1を知ったのがGRDUのスレでした(笑)

まだまだ下手で使いこなすのは難しいけど、
SIGMA DP1は、買って正解でした。

DP1で勉強させていただいております。

書込番号:7586299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/25 21:58(1年以上前)

 SKYRIDERさん こんばんは。

 素晴らしい桜撮れますね。私は今年のサツキはDP1で撮りそうな気がします。
じじかめさんの研ぎ澄まされた感性に、DP1は、ものすごく合いそうに思います。
じじかめさんのDP1作品も拝見したいですね。

書込番号:7586782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/25 22:40(1年以上前)

そんな挑発的な書き方しなくても……(^^;)

扱いにくい部分があることを認めた上で評価される方が多いところを見ても、
DP1はすでにある程度の成功を収めたのは間違いないと思いますが、単に
高性能な機種がひとつ増えたというだけでなく、これまで業界がユーザーに
押しつけてきた「常識」に疑問を感じる人が増えるきっかけになってくれ
そうなところに大変期待しています。

書込番号:7587098

ナイスクチコミ!4


cano-jiさん
クチコミ投稿数:5件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/25 23:26(1年以上前)

皆さんこんにちは。

発売後3週間が経ち、そろそろ落ち着いてきた頃ですね。
適切な表現かは判りませんが...「DP1の都合」に使い手が合わす必要があるなぁ、というのを感じています。

道具としての要求には応えにくいカメラかもしれませんが、じっくりと向き合いたくなる...そんなカメラだと思います。

DP1ライフを楽しみましょう♪

書込番号:7587456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2008/03/26 01:04(1年以上前)

機種不明

最適な設計が生むGRD画質

GRデジタルを使用していますが、
DP1・きみまろズームなどのいろんな情報が入るにつれ、
「デジタルによる歪曲補正」が今後デジカメを変えていく
のは確実になるな…と感じました。

素子を大きくすることの意味は、

・ノイズを消しやすくする
・画素数を増やす

このたった二点しかありません。
ミノルタX20との比較でも分かるとおり、1/3.2インチでも
レンズさえ良ければDP1よりぜんぜんいい写真が撮れるのにです。

そのためにどれだけレンズに負担をかけるかが分かっていない
ライターやユーザーが多すぎます。

書込番号:7588005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/03/26 01:32(1年以上前)

DP1 は癖のあるカメラの様ですが、やはりCCD素子が大きいのはいいですね。
大きいことでデメリットも生まれますが(レンズ F値が暗い、設計が難しいなど、
他のカメラにはマネの出来ないメリットも生まれているのは間違いないでしょう。

DP1 の他、RICOH の GR シリーズ、フジの S100fd のような、尖ったカメラも一定数の市場が確立できればいいのですが。

書込番号:7588123

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/26 07:18(1年以上前)

 嘘を書かない。

>GRデジタルを使用していますが、
>2008/03/26 01:04 [7588005]

 本当に持っているの? exif付きでアップしてね。
ところで添付の写真、普通なら背景の葉はぼかすのが定石だろう。

書込番号:7588598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/26 08:01(1年以上前)

ぴぴでんさん

>「デジタルによる歪曲補正」が今後デジカメを変えていく
>のは確実になるな…と感じました。

毎度同じ話で恐縮ですが、歪曲補正は「デジタル」カメラだからこそ可能な技術
であって、個人的にはこれを利用しない手はないと思います(「あちらを立てれば
こちらが立たず」というレンズ設計上の制約が緩和される可能性だってあるかも)
2年以上前の製品にもメニューから「歪み補正」のON/OFFを選択できる
ものがあったぐらいで、業界ではすでに顔認識などと同様、ごく普通の技術の
ひとつになっているような。

書込番号:7588666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/03/26 09:00(1年以上前)

>GRデジタルを使用していますが、DP1・きみまろズームなどのいろんな情報が入るにつれ、「デジタルによる歪曲補正」が今後デジカメを変えていくのは確実になるな…と感じました。

未だにDP1がデジタル補正をしているという確たる根拠を示されませんが、例えDP1がデジタル補正をしていたとして、“デジタルカメラがデジタルによる補正”をすることになぜそこまで執着するんだろう? 気持ち悪い。
いずれのメーカーの写真でも、JPEG撮って出しの画像は、画像処理エンジンの何らかの補正を受けて吐き出されているものではないんでしょうか?(違っているならすみません)

少なくとも、Exifを消す“補正”をし続けているぴぴでんに、デジタル補正を云々する資格はないと思いますね。

レンズさえよければDP1よりいい写真が撮れる?
写真をわかってないのは自分だって気づかないものか? 哀れだよねぇ(笑)。

書込番号:7588818

ナイスクチコミ!6


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2008/03/26 11:08(1年以上前)

ぴぴでんさんのコメントは実に不可解です。
それ以上にコメントを返す方々が不可解です。
と言って投稿する私も?

書込番号:7589110

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

フードのガタツキが気になる方へ

2008/03/25 23:40(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

みなさん、フードアダプタがカタカタ動いて、気になったことありませんか?
私はレンズ鏡胴にガタが出たのでは思ってしまうくらいでした。

これを防止するには、フードはめ込みの内側の溝にセロハンテープなどを
ちょこっと貼るだけで解決します。
ちょっとしたことですが、精神衛生上非常に効果があります。

なお、フード脱着がしづらくなるので、フードアダプタをめったに外さない人向けです。

書込番号:7587557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:310件

2008/03/26 01:58(1年以上前)

#シグマ社長が見ているとの書き込みがあったので...

シグマ社長殿

カメラを持った手が揺れるたびにカタカタ振動するというのは、
カメラの所有欲を著しくスポイルします。

どうか、簡単なアクセサリーも一定の精度で設計くださいますようよろしくお願いいたします。

書込番号:7588200

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

SIGMA DP1の比較対象機種について

2008/03/25 00:48(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:14件

毎日楽しみにクチコミを拝見しております。

 私はSONY サイバーショットDSC-R1での撮影を楽しんでおります。SIGMA DP1の比較対象と
してGRDや一眼レフが挙げられてますが、撮像素子の大きさや発売当時のカメラ本体の価格と
いう点で、DSC-R1こそが相当するものと思います。
 もちろんコンパクトなサイズや、単焦点レンズなどはDP1のこだわり。一方でDSC-R1は
日常的な焦点距離をカバーしたズームを備える代わりに、カメラが大きくなってしまった点で
設計の方向性は異なっておりますが、『デジタル一眼レフに匹敵する画質を得る』という発想で
開発されていることは、両機に共通していると思います。

 DP1とDSC-R1の両機を持っている方、画質や操作感などのご感想をお聞かせいただけます
でしょうか。

書込番号:7583535

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/25 01:28(1年以上前)

GRDやデジイチが、頻繁に比較対象とされる理由は、購入希望者層の一致があるからではないでしょうか?

GRDユーザはより高画質の単焦点コンパクトカメラとして、デジイチユーザは、持ち運びを重視した一眼画質のサブカメラとして。

そんな気がしています。

書込番号:7583691

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/25 10:10(1年以上前)

 私はDP1は『“常に持ち歩けるサイズで”デジタル一眼レフに匹敵する画質を得る』が開発コンセプトだと思っています。だから「サイズ」と「画質」の“両方が伴わなければ”本来は比較対照機種たりえないと思います。実際問題としてR1の比較対象としては「一眼デジに高倍率ズームつけっぱなし」がありえますし、この場合シャッター音(と言うよりミラーアップ音ですが)以外は価格も含めて全く同条件でしょう(「ライブビュー」は可能な機種があります)。それに対して現状では本当の意味でのDP1との比較対照機種は“存在しない”と思います。GR-Dが引き合いに出されるのは(画質のレベルはともかく)「開発コンセプト」がぴったり重なる機種だからでしょう。
* もっとも「使い勝手」ではGR-Dの圧勝のようですが。

書込番号:7584460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/25 12:15(1年以上前)

両方持ってますので感想を。
画質はDP1のほうが上、特に解像感は遥かに上。
それ以外はR1のほうが上、使い易さは遥かに上。

携帯性に拘らなければR1のほうが上かなと感じています。

書込番号:7584768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/26 00:01(1年以上前)

機種不明

SONY サイバーショットDSC-R1

 みなさま、ご返信ありがとうございます。

 やはり解像感ではDP1が遥かに勝っているんですね。

 DP1は携帯性と高画質を兼ね備えた、唯一無二なカメラであることが分かりました。



書込番号:7587688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

標準

DP1の被写界深度表を入手しました

2008/03/20 16:51(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件 SIGMA DP1の満足度5

シグマさんにお願いしたところ、PDFファイルで教えてもらいました。 MF撮影の参考になりますかな。

MFダイアルと液晶に表示される、∞と2mと1mを紹介します。  (f=16.6mm 許容錯乱円径=0.033333mm)

撮影距離   ∞            2m            1m
F4   ∞〜2.112m    36.593〜1.044m  1.838〜0.693m
F5.6  ∞〜1.508m       ∞〜0.877m    2.833〜0.618m
F8   ∞〜1.077m      ∞〜0.715m   13.136〜0.536m
F11  ∞〜0.771m       ∞〜0.570m         ∞〜0.452m

※ スナップショットではF5.6と2mの設定が使いやすいですよ。 F5.6の画質がとても良いことも含めてお薦めです。





書込番号:7560352

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/20 16:59(1年以上前)

すばらしい情報ありがとうございます。
表を見たのですが想像してたより被写界深度深いのでびっくりしてます。
(2段分くらい浅く想像してました...)

書込番号:7560376

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/20 17:08(1年以上前)

プシャッコさんへ

 お役に立てて光栄です。
この超々深〜い被写界深度は、焦点距離f=16.6mmのおかげですね。
この点もDP1をおおいに気に入り、毎日持ち歩いている理由なんです。

書込番号:7560406

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/20 17:09(1年以上前)

当機種

オオカンザクラ

とても参考になります。
別スレで入手と書いていらっしゃるのをみて、教えていただきたいと思っていたところでした。
ちなみに私が耳で電子式ダイヤルの動作を数えた結果、マニュアルフォーカスは
■0.3m〜0.5mは23段
■0.5m〜1mは17段
■1m〜無限は17段
の全57段階で調整できます。(端を合わせたら58段かな)

書込番号:7560408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/20 17:11(1年以上前)

yamadoriさん、ありがとうございます。

私もだいたい1.5〜2Mくらいを軸にF5.6〜8で押さえることが多いです。私の場合は許容錯乱円径は銀塩より少し辛めに取っているので、ブシャッコさんおっしゃるように1〜2絞りくらい浅めを目安にしています。

しかし、こういうのは楽しいですね。

書込番号:7560416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/03/20 17:25(1年以上前)

あれれ?許容錯乱円径0.033mmって35mmフィルムの基準値ではありませんでした?

ちょうど、デジカメの許容錯乱円径としては、35mmフィルムと同じでいいのか、素子ピッチ(Foveonでは7.8μm)に設定すべきか疑問だったのですが、どうなんでしょう(^^;

書込番号:7560471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2008/03/20 19:28(1年以上前)

とても参考になります。貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:7561036

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/20 22:05(1年以上前)

<0.5mと最短の0.3mを追加>

MFダイヤルトインジケータで判る0.5mと最短距離0.3mを追記します。

撮影距離         0.5m          0.3m
F4       0.634〜0.415m   0.339〜0.270m
F5.6     0.715〜0.338m   0.358〜0.260m
F8       0.876〜0.356m   0.391〜0.246m
F11       1.298〜0.320m   0.449〜0.230m

書込番号:7561972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/20 22:32(1年以上前)

>まみのばばさん

許容錯乱円径などと言うと何か専門的で科学的な感じがしますが、語感ほどの大げさな意味は別になく、要は人間の目で見てボケてるように見えるかどうかを基準に、個人差はあるけど一応線を引いてみましょう、ということで決めた基準のひとつです。原理的にはピントが何処に来ようと、絞りがいくつであろうとピントの山は一点だけで、その前後はなだらかに解像度が落ちていきます。

この表の範囲ならピントは全部同じように合っていて、はずれるととたんにボケ始める、というものではありません。ですので、この表を目安にしながら、あとはご自身の目で見て許容範囲を決めればいいのです。ちなみに画素ピッチは何の関係もありません。

書込番号:7562193

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/21 00:43(1年以上前)

まみのぱぱさんも言われていますが、許容錯乱円径の値(δ値)=0.033(小数点以下第4位を四捨五入)は35mm判の値です。
DP1の場合、約0.019余りです。
撮像素子の対角線長さ÷1300だと0.019、35mm判の0.033を基準に、レンズの焦点距離比で計算すると、0.033×16.6÷28≒0.020になります。(小数点以下第4位を四捨五入)

キュー..さんが言われることは、ごもっともだと思いますが、深度表とするからには、多くの方が認める値を使うべきではないでしょうか?

35mm判の場合は従来から、0.033前後の値が使われてきました。(これは1つの事実です。)
この、0.033前後の値は、35mm判の対角線長さを1300という値で割ったものです。(1300という値の出所は省略します。興味のある方は被写界深度などで調べて下さい。)

多くのサイトで公開されている計算式(*)で、δ=0.019で計算すると
F4.0・1m時=0.8〜1.4m、2m時=1.3〜4.6m、∞時=3.5m〜∞
F5.6・1m時=0.7〜1.7m、2m時=1.1〜9.6m、∞時=2.5m〜∞
F8.0・1m時=0.6〜2.3m、2m時=0.9〜∞ 、∞時=1.8m〜∞
F11 ・1m時=0.6〜4.5m、2m時=0.8〜∞ 、∞時=1.3m〜∞
となりました。
*:以前オリンパスのレンズで計算した値と、オ社のHPで公開されている値を比べたところ、大きく違っているところがありました。
オ社に確認したところ、HPの値は、非公開の計算式を使い、非公開の設計値を入れて計算したものとか。
この計算式では、レンズの主点間距離、なども使うそうです。

書込番号:7563033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/21 01:48(1年以上前)

ということは、シグマの回答が誤りということですね。

「誤り」は言い過ぎかもしれませんが、
・許容錯乱円径=0.033333mm
これで計算しているのが慣習に合わないということです。なぜなら

>35mm判の対角線長さを1300という値で割ったものです

これの「1300」という「基準値」を勝手に変えてしまっては、他と比較可能な意味のある数値にならないからです。

影美庵さん のお話を聞くと、メーカーがいかにいいかげんかわかりますね。メーカーと言っても技術ではなく広報なんでしょうけど。

書込番号:7563273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/21 08:44(1年以上前)

>影美庵さん

お説ごもっともです。ただ、先の書き込みは許容錯乱円径の計算方法について言及したものでなく、被写界深度は目安の一つで、それぞれの人が目で見て『自分だけのための』自分自身の基準を作って構わないですよ、という意味のものです。実用面での言及とお受け取りいただけると助かります。

書込番号:7563764

ナイスクチコミ!0


pliniusさん
クチコミ投稿数:48件

2008/03/21 16:14(1年以上前)

焦点深度してくれるサイトがあります。
http://www.dofmaster.com/dofjs.html

焦点距離がフィルムカメラの28mmより短い分震度は深くなりますが、画像素子がフィルムより小さい分錯乱円を小さく設定するのが妥当でしょう。カメラの機種を入れる欄がありますが、かわりに錯乱円の大きさ(CoC: Circle of Confusion)を数値で入れられます。あくまでも目安ですが、勉強にはなります。

書込番号:7565032

ナイスクチコミ!1


pliniusさん
クチコミ投稿数:48件

2008/03/21 16:52(1年以上前)

訂正:焦点深度を計算してくれるサイト
の間違いでした。

SDシリーズを指定すると、錯乱円0.018mmで計算するようです。

書込番号:7565139

ナイスクチコミ!0


pliniusさん
クチコミ投稿数:48件

2008/03/21 18:57(1年以上前)

3つ続いて申し訳ありません。(震度は深度の間違いです。仕事中に書き込みしたので間違いだらけでした。)

もちろん焦点距離は16.6mmに設定して下さいね。
ちなみにこのサイトでは銀塩カメラは0.03mmの錯乱円で計算しています。

スナップを目測マニュアルで撮ることにしたら、DP1の不満の大部分は解消すると感じ始めていたところなので、このスレッドに反応してしまいました。

書込番号:7565619

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/21 19:37(1年以上前)

返信していただいた皆さんへ

 すっごく被写界深度の理論、勉強させていただきました。 ありがとうございます。
pliniusさんご紹介の計算結果も、とても参考になりました。
キューさんやブシャッコさんがおっしゃるようにDP1を、カリカリのパンフォーカスを好まれる方は二段ほど更に絞り込んだほうが良いのでしょうね。

私の置きピン・スナップショットは∞までを必要とせず、近くから中程度の距離での目測範囲がシャープであればよく、ISO100でのシャッターブレ対策としてF5.6を多用します。
でも数値を気にするより、まずはテスト撮影で自分の距離感、パンフォーカス感をカメラ毎に身につけてしまうように心掛けています。
皆さんの発言がキッカケで、ピント奥行き確認がし易いJRのホームでテスト撮影をしてきました。

それにしてもDP1画質の瑞々しさ、滑らかさに感心しています。

 ありがとうございます。

書込番号:7565746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/22 00:46(1年以上前)

被写界深度については、計算して結果を出すことも重要ですが、それ以上に「理屈」を学ぶことが有意義であると感じます。

まず所謂「レンズの公式」ですが、これは物理の本などによく載ってたりしますので、自分で導き出せるようにしておきます。その下準備の元、私は
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
こちらのサイトをお勧めします。誤植がたくさんあるのが難点ですが、懇切丁寧に式展開をしてくれているのでわかりやすいです。
これで被写界深度の式を自分で導けるようになると、色々と面白いことがわかってきたりします。

書込番号:7567689

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/22 21:14(1年以上前)

返信いただいた皆様へ

 許容錯乱円径の件で、いろいろ情報を提供していただきありがとうございました。
「シグマがおかしい」などとのご意見もありましたが、私はメーカーを攻める気はもうとうありませんので、こメーカー批判はこの板では無用に願います。
新しいカメラやレンズを入手すると、まず実写テストを行なうようにしていますが、この板をOPENしたので、画像を掲載しますね。
<結果現物画像としてテスト撮影画像をご覧下さい>
 以下、条件です。
距離設定と絞りは画像ファイル名で判断してください、場所は二箇所(A、B)です。
撮影条件:三脚使用、RAW撮影、ISO100、絞り優先モード、WBはオートか晴れモード。
JPG現像:パラメータ調整なし(X3F選択で初期設定のまま)、サイズは中(最適) 4.6MP、sRGB。

参考になれば幸いです。

書込番号:7571662

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/25 21:34(1年以上前)

 被写界深度比較画像を削除します、ニコンオンラインアルバムの容量を圧迫するので。

書込番号:7586611

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング