このページのスレッド一覧(全329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 17 | 2008年2月5日 14:44 | |
| 7 | 18 | 2008年2月4日 13:06 | |
| 20 | 29 | 2008年2月3日 23:11 | |
| 6 | 10 | 2008年2月3日 22:27 | |
| 1 | 3 | 2008年2月3日 21:17 | |
| 10 | 54 | 2008年2月3日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.dpreview.com/news/0802/08020301sigmadp1gallery.asp
RAWでやってます。
なかなかレンズの性能は周辺まで良さそうです。
青空の色と解像感は魅力的。
なんか、どのサンプルもうすーく黄色がかってくすんだ色?
ISO400のディテール喪失が顕著。
逆光の変なゴースト?(レンズのコーティングがプアなのか、はたまたFOVEONの素子由来?)
このあたりが要Watch。
0点
このサンプルは撮影日が2008年2月になってますね。(某サンプルは1978年?)
書込番号:7340181
0点
一連の画像見る限り、安いレンズ使っているような写りに見えます。
あと一万上乗せになっても良いレンズ使って欲しかった。
コスト下げるためにはヤムナシだったのでしょうか。
良いレンズ+ISO50 とか面白いと思うのに。
書込番号:7340216
0点
太陽写すとマイクロレンズゴーストが出るようですね.
植物の緑が黄色っぽいけど、現場の色がそうだったのかな?日本の風景サンプルが早く見たいところです.
とはいえベータでこんなにいい写りなんですね.かなり凄いカメラになりそうですね.
書込番号:7340278
0点
やっとも「まともな大きさの」撮像素子コンデジでましたね。
「まともな大きさ」← 異議のある方も多いですが私的にはでの話ですのでご容赦を。
小さいCCDの画素数戦争にはうんざりです。
書込番号:7341205
0点
南南西のデジタリアンさん
厳しいご意見ですね^^;
個人的には、βなりに良さ下の様な気が・・・
早く、製品版を見たいですが
書込番号:7342934
0点
>一連の画像見る限り、安いレンズ使っているような写りに見えます。
画角を同じくらいにする為、手持ちのSD9+15-30の画像を見てみたのですが...(汗)。
レンズの問題は何ともいえないのですが...(大汗)。
ちなみに、自分はdpreviewのサンプル程度のものは今まで全てボツ扱いしてきましたが...(滝汗)。
書込番号:7343292
0点
>自分はdpreviewのサンプル程度のものは今まで全てボツ扱いしてきましたが...
・・・恐るべし(ーー;)
書込番号:7343375
1点
>自分はdpreviewのサンプル程度のものは今まで全てボツ扱いしてきましたが...
…恐るべし(-.-;;
書込番号:7343717
1点
二人続けて、恐るべし...って!!
せっかくのサンプルなんですから、よ〜く見ましょうよ!!
そうすれば、何故そう言っているのかすぐに解りますって!!
書込番号:7343738
0点
悪ふざけスミマセンm(_ _)m
やはり全体的な黄色かぶりに理由アリでしょうか?
書込番号:7344000
0点
フードアダプタ付けても変わんないでしょうか?
今までのカメラは無縁だったので結構気になります。
書込番号:7344542
0点
レンズのトータルな性能は、良くもなく悪くもなく・・・!?(^^;)
でも、解像力は十分良好ですね。画素ピッチが特別大きいわけじゃないのに、
ピクセル等倍鑑賞でレベルが高いのは、さすがFoveon?
コーティングが合わないのか、ローパスが無くて内面反射がきついのか、ゴースト・
フレアは近頃のものとしては並みのレベルでしょうか。
素子の問題なのか、とにかく、散見される色付きは何とかして欲しい。(特にISO800時)
作例、イイのは凄く良いけど、素性はじゃじゃ馬みたいヤネ〜(^^;;)
書込番号:7344693
1点
私にはこれで十分なレベルですが、データの下の方に
The image shown above is a resized copy of the original to fit into your browser.
とあります。
製品版の絵を早くみたいものです。私には予約をどうこうする気はありません。手に入るのを待つのみです。
書込番号:7344953
1点
ベータ機ということですが、これは多分ほぼ製品版ですね。
以前のサンプルでは18-50mmF3.5-5.6DCと同じ印象に感じていたので先入観があったようです。失礼しました<m(__)m>
気になったので、昨日の晴天でSD9/15-30EXDGの16mm付近ミラーアップで撮ってみました。
(18-50は悪いレンズではないので今でも使用頻度が高く愛用してます。)
DP1サンプルに近づけて20m前後の中景はf4、最短付近接写や手前から奥まで入れるようなパースではf8以上。
15-30のゴーストは丸いぽっくりが出ます。ここら辺はZDなど他社ユーザーだと不満の対象かな。
素子とレンズが違うので一概には言えないけど、相対的に光路の短いDP1は長い15-30の16mm付近を上回っている感じがします。
(これは「買い」ということでしょうか)
小さいボディサイズでこれだけ写るなら、外装もコンタックスみたいなチタン合金にするなどすれば、「並みのコンデジとは
並ばないこと」がアピール出来たのに、値段優先とはいえ「かなり勿体無い」です。
製品版ではISO50が実装されるやもしれません。X3Fに高感度域を期待してはいけません。
広角単焦点で手ぶれ補正もなく、顔認識もなく、樹木の近赤外線や太陽光線の色を拾うはわで「人肌補正は絶対にしない」。
やはり「並みのコンデジとは並べられない孤高の機種」でしょうね。
シグマらしいや、はははは
書込番号:7345182
0点
南南西のデジタリアンさん
このレンズ20ミリF1.8より良いと思います
20ミリF1.8もF4あたりからやっと使えるようになるので
開放での作例見てもピントを合わせたと思われる部分は
きっちり来てますから。
>広角単焦点で手ぶれ補正もなく、顔認識もなく、樹木の近赤外線や太陽光線の色を拾うはわで「人肌補正は絶対にしない」。
やはり「並みのコンデジとは並べられない孤高の機種」でしょうね。
でもスポット測光は付いてるんですよね。
これがあれば白飛びや色飽和ぎりぎりの露出で
シャドーにいくらかでも光を与えられますから
もしISO50が無くてもイイかも
ヒストグラムもRGBで出るし、拡大した範囲のヒストグラムにも対応しているので
スポット測光とあわせれば、ぎりぎり追い込めますよ。
そういう意味でも楽しくなるようなカメラです。
お任せのプログラムAEでは絶対に味わえない面白さがあると思います
でもそんなことが書けるSDを使い込んだプロって居るのかなー
山岳ではお一人いらっしゃるんですけどね。
書込番号:7345626
1点
そうですね、雑誌編集部記者と限定すれば山岳さんか専属外ではおちゃめなレーサーさんあたり、
デジカメマガジンのあの記者さんなら、しっかり検証してくれそうです。
WEB上では、もっと突っ込んだ記事が出ると思います。
その他のカメラ誌だと、ファミリー向けのコンデジとの「『便利機能』の比較」に終始するだろうとは予想します。
流行の機能は無いから比較し易いだろうし、画質以外は一般向けではないとの旨はあるでしょう。(笑)
コンデジ界初のエンスー向けのコンデジって書いてくれたら嬉しいな。
個人的にはエプソン用に狙っていたディスタゴンT*4/18ZMと値段がかぶるのがいやらしいのであります。
書込番号:7345857
0点
ビックカメラでも予約受付開始です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/new/sigma/index.jsp
99,800円はビッグサプライズです。
FOVEON搭載で、コンパクトデジカメは画期的な製品です。
DP1が売れて、FOVEONの良さを知って、SD14も売れると良いですね。
デザインは理想的、こんなカメラが欲しかった。
書込番号:7324958
3点
情報ありがとうございました\(^o^)/
ビックカメラ混み合っており先ほどようやくつながりました。
予約殺到しそうですね。
書込番号:7325114
0点
ichibey さん
情報ありがとうございます!!
さっきビックカメラで予約してきました。
有楽町店ですが、なんでも去年の時点で発売時期未定、価格未定という条件で
結構予約が入ってるって言ってました。
そんなシステムがあるとは・・・。
予約済みの人数は多いんでしょうね。
書込番号:7325322
0点
ichbeyさん
情報有り難うございました。私も今yodobashi.comで予約を済ませました。
これであれやこれやと悩まずに済みます。My dream will come true at last. Thank you, SIGMA!
書込番号:7325724
0点
フジヤカメラのHPで確認したら、フジヤカメラも\89800でした。
(マップカメラは価格記載無し)
欲しいのですが、サンプル画像を見てみたいし...どうしよう...(^_^;)
書込番号:7326044
0点
え゛〜 (~o~) ??? 信じられない価格です〜ぅ。SIGMAさん大丈夫かな〜? これならかなり売れそうな気が…。
書込番号:7326261
0点
わぁっ!
数日ぶりに見に来たら、すごく進展していてびっくりしました。
一年ほど前にこの板を発見し、今まで見学だけだった自分ですが、
今日あまりの衝撃で価格com初登録&書き込みです。
価格、皆さんの予想より下でしたね。凄い!
何とかぎりぎり自分の買える範囲で納まって嬉しい。
勢い余って先程yodobashi.comで予約してしまいました。
しかしキタムラ、フジヤカメラも安かったんですね。
ヨドバシはポイントあるので、まあいいかな?
正直GR2に誘惑されていましたが、抑えて良かった。
(水準器は羨ましい)
しかしシグマさんの情熱が、いろんな形で伝わります。
新スペシャルサイトもかっこいい!さらにぐらっと来ました。
フォビオンが・・凄いなぁ、楽しみです。
書込番号:7326374
0点
一般の人にどこまで使いこなせるのでしょうかね。
手ぶれ補正機能あったっけ?
フォビオンは手ぶれに厳しいのを一般の人は知っているのかな?
黄色かぶりや赤の飽和とかはJPGでどうなんだろ。
RAWだとしょぼいパソコンではきついとか
その他いっぱい、ベイヤーしか知らない人には面食らうところがあると思うんですがね。
普通のカメラだと簡単な事がすごく難しかったりとか
結局手放す人が大量に出てくると予想してます。
書込番号:7326914
1点
南南西のデジタリアンさん
確信犯的ですね!
悪いお人だ・・・^^;
書込番号:7326977
0点
>結局手放す人が大量に出てくると予想してます。
は〜い。その中古を待っております。
書込番号:7326979
0点
>手ぶれ補正機能あったっけ?
28mmレンズですから必要性は低いのでは?
>結局手放す人が大量に出てくると予想してます。
>2008/02/01 21:36 [7326914]
普通の人は値段を見たら買わないでしょう。
書込番号:7327669
0点
先はちょっとテンションが上がりすぎてしまったなぁ。反省。
今回の発表で、実際の発売も間近なのかなと思っています。
今までかなり待っていましたからね。
きっと準備万端ですよね?
シグマさん、3月に使いたいので可能であれば2月中に届くと嬉しです。
(やっぱり難しいかな)
それと別スレかもしれませんが、オプションでは歪曲を抑えたワイコンを希望します。
旅先で建築の内観写真も撮りたいので。
書込番号:7328354
0点
Amazon.co.jpだと「この商品の発売予定日は2008年3月31日です。」と説明されていますね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E-DP1-COMPACT-DIGITAL-CAMERA/dp/B0013DCOZC/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=electronics&qid=1201893085&sr=8-7
書込番号:7328577
0点
>Amazon.co.jpだと「この商品の発売予定日は2008年3月31日です。」と説明されていますね。
あ、本当ですね。ちょっとガッカリ。
3月でもギリギリ(笑)それまでに発売するって事かな。
早期発売は期待しないようにします。
82erさん、どうもありがとうございました。
書込番号:7328872
0点
CAPAネットの動画れぽーとでは、「桜の咲くころには発売ですかね?」の問いに
社長が「うーん、がんばります」と答えてますね。
発売は4月前半ごろかなあ。
書込番号:7334142
0点
そうですね。3月初旬に手に入れるのは無理かなぁ。
それでも淡い期待を持っちゃいます。
動画のコメント、なんか前にも似たようなのを見たような気が・・いやいや。
山木社長、ありがとうございます!
書込番号:7337910
0点
PMA08のレポで初めてDP1を知りました。
この板自体は1年も前からあったのですね。
草創期から書き込まれていた方は一日千秋の思いで待ち焦がれたとお察しします。
2年前にデジ一を購入してからコンデジは使っていませんでしたが、
APS-Cサイズ相当の撮像素子を積んだコンデジが出ると聞いて興味を持ち、
本日、本体,予備バッテリー(撮影可能数250枚ってちょっと少ないですよね^^;),
フード、ビューファインダーとフルセットで予約してしまいました。
従来のコンデジのアス比が4:3なので、このサイズで3:2というのは
デジ一に慣れた方にとっては違和感なく使えていいですよね。
春発売というと3-4月初旬には発売されるのでしょうか。
作例や皆さんの書込みを見ながら楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:7340945
0点
参考になる写真、ありがとうございます
夜景もありましたがまだ明るいので1/40ですので、手ぶれはないようですが
軽いカメラなので手ぶれが心配な私です
書込番号:7332130
0点
サンプルの情報ありがとうございます。
個人的な感想ですが、私が使っているGX100の方がクリアで、画質がいいように感じます。ノイズもGX100の方がいいように感じました。
A4サイズくらいにプリントして、GX100と比べてみたいですね。
これまでのイメージでは、FOVEONの方は映像が立体的で、それに魅力を感じていたのですが、今回のサンプルを見る限り、そういう感じがしないんです。
製品版のサンプルも見たいですね。
今回はSIGMAを応援するつもりで、購入することにしています。
書込番号:7332170
2点
ベータ機ということですが、光の当たり具合なのか、なんか、ぬけが悪くイマイチな印象です。
DP1はEX DG相当のレンズではないんですよね?
書込番号:7332173
0点
ウェブログさん
同感です! 正直言って自分もそう感じていました。
ただ、このサンプルだけでは何とも言えませんが、、、
初めて観たGX100の画像の方が、かなり”ドキッ!”としましたね。
でも、やっぱり自分も購入してしそうで怖いです(笑)。
書込番号:7332233
0点
正直、ヤバイですね・・・
SD14の様に、使いこなしが難しいカメラの様な気が^^;
普通の方が撮影したら、普通にしか映らない
可能性が大ですね・・・。
しかしながら、ビルはきっちり解像していると思います。
他の素子では難しいのではないでしょうか。
書込番号:7332248
0点
いい加減待たされて期待が大きかっただけに・・・
物欲制御にはよかったのかも。(沈静化の気運)
とはいえβ機ですから、製品版に期待します。
歪曲は気になりません。
書込番号:7332334
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/02/7893.html
ここにもサンプルでました。
当然なんでしょうけど、
ほかのコンパクトとは異次元ですね。
書込番号:7332377
2点
MetalGodさんが提示して頂いたサンプルの方が良いですね!
ちょっと安心^^
書込番号:7332419
0点
山Qさんのはカメラ内JPEGですね
やっぱりダイレクトに等倍は良いですね
これならJPEGも使えそう(100に限るような気もしないでもない、800はアウト)
RAWなら400まではいけるんじゃないかな
デジカメWatchの「実写速報」が一番怖いのですが
書込番号:7332452
0点
山Qさんは、毎回アレなので...σ(^◇^;)
個人的には無理なノイズリダクションをかけて等倍でチェックする人向けの処理を
していないので良い印象を受けました。(ISO800は少し厳しいですけど)
書込番号:7332640
1点
出遅れました...(汗)。
β版だからでしょうか、Foveon本来の切れに乏しい感じがしますね。
パンフォーカス気味の仕様なのか、ピント精度も甘いです。
(前々から危惧していたいことですが、構造的なもので無ければよいのですが...。)
このサンプルだとはっきり言ってSD14の方が断然よいでしょう!!!
山木社長は”「SD14」と同等かそれ以上の画質が得られる”と仰っているわけですから、
製品版に期待したいと思います。
何となくポラロイドのx530(でしたっけ?)のサンプルアップ時のような感じがしますね。
書込番号:7332725
1点
デジカメWATCHのも見ました。
ISO800はきついですね(-ω-)
ISO200でも、カジノ?の写真の左下、アスファルトの路面辺りを見ますと
ピンクとミドリのモヤモヤが見えます。よ〜く見ると、ISO100の青空にもモヤモヤはありますね。その辺はノイズリダクションや画像処理がベータ機と製品版でどうなっているのかにも寄るでしょうけれども。
等倍で見ても
トゲトゲの葉っぱの解像感とか、消えかかった電光掲示の1点1点とか、その後ろのビルのシャッキリ感とか、建設中ビルの鉄骨の数が数えられるのとか、クレーンのワイヤーが見えてるのとか、電線の縁がシアン色でないクッキリ感とか、駐車場の葉っぱの葉っぱらしさとか、飛行機雲とか
期待通りです!
GRDUのメーカー画像サンプルとも並べて見ましたが、青空とかでも「なんじゃこのモヤモヤ感は」と感じる絵はどれもGRDUでした。
1200万画素くらいのカメラの画像をDP1と同ピクセルまで縮小してフリンジや偽色を潰したら、DP1の出す絵に近づくとは思いますが、どうなんでしょう、その考え方間違ってますか?
でも、デザインといいマニアックさといい、このカメラ大好きになれそうです。(好き過ぎるとフラれたショックも大きくなるかな!?)さっそく近所のキタムラで予約してきました。“上限”価格89,800円だそうです。 ファインダーとフードも頼んできました。
あ!予備バッテリー頼むの忘れた。
書込番号:7332738
0点
どうせ、雑誌やWEBではGRDなどとの比較に終始するのだろうけど、どうせなら
R-D1sとディスタゴンT*4/18ZM、M8とビオゴンT*2.8/25ZM とかが
センサーサイズと焦点距離28mmに合わした時、一番の比較対象になるのだと思う。
「比較対象にはならない」と言われるのは想定内ですが、個人的には一番に比較してもらいたいと思っています。
書込番号:7332850
0点
やっぱりRAWですね、ノイズの出方と細部の描写がまったく別物
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0932.JPG
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0930-46MP.jpg
ダイレクトにリンク貼ってますから切れるかもしれません。
書込番号:7332879
0点
こんばんは。
サンプルありがとうございます。
ボディがコンデジレベルと考えれば
ISO800の画像も十分だと思いますけど。
書込番号:7333071
0点
>やっぱりRAWですね、ノイズの出方と細部の描写がまったく別物
確かに諧調性が全く違いますね。GRDとかでもこのくらいJPEGとRAWでは違うのでしょうか?
書込番号:7333394
0点
みなさん こんにちは。
現在、GRD2とG7を使用しています。
他の板でも言われていますが、手で外すタイプのレンズキャップというのがちょっと残念ですね・・・これまでも手で外すタイプのカメラを使ってきたことはありますが、やっぱり手で外さなくていいタイプ(自動レンズカバー)が便利ですね。
で、いろいろ探してみたら過去フィルムカメラの時代にオリンパスが出していたんですね!
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/camera/product_details_infomation.cfm?pid=185
一眼レフではちょっと難しいかもしれませんが、自動レンズカバーが内蔵できないぐらいの大型のレンズを搭載したカメラには、是非つけてもらいたいですね!
それか、どこかが後付けで出さないかな?
0点
レンズ自動カバーは色々と弊害があるんですよ・・・
まずフィルターやフードの自由度がなくなると言うのが大きいですね。
またあまり大きなレンズを搭載するようなカメラではレンズ周辺部がどうしても
太くなりますし、結構故障の原因にもなります(αシリーズにレンズカバー付きの
普及レンズがありましたが、大抵開閉が壊れています。)
書込番号:7329828
0点
TAILTAIL3さん こんにちは。
確かに自由度はなくなってしまいますね・・・「フィルターやフード使用時は取り外し可能です・・・」なんて仕様にしたら意味なくなりますしね。
やっぱり壊れやすい・コストUPになるということになるのでしょうね。(確かにオリンパス自身もデジカメ時代に入って似たような形のカメラを出したけど採用していませんね)
残る手は超硬質保護フィルターを前玉に付けれる使用にしてもらってキャップはしないとか・・・
書込番号:7329926
0点
ん十年間フィルム一眼やコンパクトカメラを使っていますが、レンズキャップが面倒だと
思ったこともないし、失くしたこともありません。
バリア方式のコンデジも使ってますが、レンズキャップのほうが安心感があります。
書込番号:7330095
2点
>ん十年間フィルム一眼やコンパクトカメラを使っていますが、レンズキャップが面倒だと
思ったこともないし、失くしたこともありません。
じじかめさんはきっと几帳面な方なんですね。
ちなみに私もレンズキャップなくした経験はありません。まわりからは几帳面だと良く言われます。
書込番号:7330173
0点
レンズキャップは壊れないから良いんじゃない?
バリアは壊れたら・・・その場から使えなくなるし。
書込番号:7330182
1点
>ん十年間フィルム一眼やコンパクトカメラを使っていますが、レンズキャップが面倒だと
思ったこともないし、失くしたこともありません。
私の場合、レンズキャップは無くすと言うより、逆に、使ってないのがいつの間にか増えていってます・・・。レンズを売ったりしたこともないし、改めてキャップを買った記憶もないのに・・・。いったい、いつ分裂しているのか・・・。
キャップは面倒だと思います。外したり付けたりするのは良いですが、ポケットに入れるのが面倒です。
レンズ固定式なら紐でも付けておけば良いのでしょうが・・・。
>残る手は超硬質保護フィルターを前玉に付けれる使用にしてもらってキャップはしないとか・・・
そういうフィルターがあるのなら前玉自体を超硬質レンズ&コーティングにしてくれれば・・・。
書込番号:7330244
1点
>動画志向さん
このキャップ面白いですね\(^o^)/
私は面倒くさがり屋ですので、レンズキャップはしないスタイルです。
必要なときに片手でさっと撮りたいと言うこともあります(^^;)。
レンジファインダーカメラや一眼でも原則フィールドでのレンズ交換は避ける質なので、家を出て帰ってくるまでレンズキャップ無しです。キャップをなくしやすいのもありますが・・・(^^;)。
その代わりに多くの方と同様に常に保護フィルターをつけています。
これならめがねふきで拭けますし・・・。
保護フィルターのガラスは結構分厚いので多少なりと画質に影響を及ぼしますし、逆光の時にも不利になるので使わない主義の方はおられますが、私は小心者ですので常に使ってます。
最近のフィルムカメラを含め(最愛のGR1を含め(^^;))コンパクトカメラはほとんどレンズバリア式ですが、これも撮影中気を使いますし、レンズが出ているときに子供が触ってきたりするので本当は常にかさばらないフィルターが出来る構造がいいですね。
GRD2のフィルターアダプターはいくら何でも大げさですし、この機種にしても多少ましとはいえそうですね。
GR21の様な鏡胴の径の小さなフィルターが付く構造がありがたいですね。
書込番号:7330701
0点
みなさん こんにちは。
思ったより「レンズキャップ面倒くさい!」って方は少ないですね。
私は(本当はブレるから良くないけど・・・)スナップを撮るときに片手で取り出して片手で撮ることがある(もう片方の手に荷物持っている時など)ので、そういう時にレンズキャップが面倒に感じることがありました。
モンテモンテさん
そういえば私も以前持っていたデジカメで先にフィルターが付けられるタイプには保護フィルター付けていましたね。(Nikon COOLPIX950とCASIO EXILIM PRO EX-P505)
でも、「フィルター汚れたらイヤだな・・・」と思ってその上にさらにキャップしてました・・・
書込番号:7331095
0点
昔のフイルムコンパクトだとプラ製のキャップがボディとつながってましたよ。
これなんか、レンズの前に垂れたりして結構ミスカット撮りました。
今でもハクバだかヒモ付きのキャップを売っています。
それに、レンジファインダー方式だとフタしたまま気づかず撮ろうとして「フタ、フタ」って
言われたことあります。
書込番号:7332071
1点
私はズボラで無精者で整理整頓がへたくそ、下手をすると大切なカメラも相手がコンデジだったら置き場所を忘れて探し回る位の駄目人間ですがレンズキャップを無くしたのは65年の生涯で1回だけ、しかも一生に一度の海外ツアーのとき、、いまはレンズキャップに紐が付いているこのカメラで安心です。
書込番号:7338516
1点
PMA08にての山木社長のインタビュー動画がでてます。
http://capacamera.net/pma08/index.php?page=1&id=25
山木:「春の暖かくなる頃には発売したい」
桃井:「それって桜の咲く頃でしょうか?」
山木:「ん〜 出来るだけ…」
桜に間に合わせて〜!
GR-DUとの大きさ比較もされています。
1点
追伸です。
山木:「画像処理の時間とか(時間がかかる?)決して使い易いカメラではありませんが…」
桃井:「クセがある分、噛むと美味しいよって感じですかねぇ〜」
山木社長正直!桃井さんナイスフォロー!!
書込番号:7335266
0点
このところ暖冬ですからねえ。いつ暖かくなってもよいように私は予約しました。女房殿には内緒で。
SIGMAさんにはこの後できるだけ情報を出していただくようにお願いいたします。発売までのマスターベーションの為に。少々のマイナス情報が出ても今はウレシイ。
書込番号:7338076
0点
皆様あけましておめでとうございます\(^o^)/
そうですね。今年が閏年であることを忘れていました。1日有利ですね(^^;)。
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:7202880
0点
皆様、あけましておめでとうございます。
DP-1の年内発売に強い期待を寄せております。
ついでに、APS-C・600万画素のベイヤータイプでいいですから、
高感度に強い、手ぶれ補正機能搭載のコンパクト機の登場もお願いしたいですね。
135フォーマット換算35mm位の焦点距離で、レンズ開放値もF2〜2.8あたりでお願いしたいです。
NIKONがユーザーアンケートを行っているようですので、期待しています。35TiDなんていいですね。
DP-1と35TiDとカシオの高速連写機のパナ版?、DSC-R2?があれば自分的には十分です。
また、今年のデジカメ界には革命が起こるということですが、そのあたりも楽しみですね。
書込番号:7203488
1点
フォーサーズ規格はどうですか?
素人考えですが、APS-Cだと光学設計に無理が有りそうな気が・・・。
書込番号:7212302
0点
スペックが
(1) フォーサーズ撮像素子
(2) レンズは「20ミリ F4か3.5」(35ミリ銀塩換算で40ミリF3.5)
ならば、「高級デジタルコンパクト」の実現可能性がぐっと高まると考えます。
これなら、現状のDP-1のスペック
(A) FOVEONのAPS-C撮像素子
(B) レンズは「16.6ミリ F4」
よりはだいぶハードルが低くなります。
そして「20ミリF3.5、フォーサーズ」のスペックであっても、従来のコンパクトデジカメとは全く異次元の画像が得られるのではないでしょうか。
さらに、より実現性が高い企画として、「フォーサーズ・デジタル一眼レフ専用」の単焦点交換レンズとして、
20ミリ F2.8(またはF3.5)
を作って貰いたいですね。一眼レフ交換レンズとしてなら、比較的容易に実現できるスペックの筈です。ただし、「フォーサーズ専用」でないと無理でしょう。
既に、これを遥かに上回るスペックの、「35ミリフルサイズ用」の一眼レフ交換レンズとして、
シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
が存在しています。
このレンズ、35ミリフルサイズ対応を謳い、かつ「DG規格」を冠しています。正直、「ホントかな?」と感じます。
仮にこのレンズを35ミリフルサイズのニコンD3に装着した場合に、果たして使い物になるのでしょうか?私の想像のみですが、かなり悲惨な画像ができてしまうように思えます…
デジタル一眼で使用する場合、
「交換レンズが、テレセントリック光学系 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%89%E5%AD%A6%E7%B3%BB
になるべく近いこと」
が求められる訳ですが、このシグマの20ミリF1.8は「テレセントリック性」などはほとんど考慮していないように思えます。
私の想像が間違っている方が良いのですが、「シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」は、本当は、「APS-C撮像素子以下専用」、または「フォーサーズ撮像素子専用」という縛りをかけての「デジタル一眼用交換レンズ」ということではないのでしょうか。
この「シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」のイメージサークルを、フォーサーズのサイズに切り取り、開放F値をF3.5かF2.8に下げれば、真の「フォーサーズ・デジタル一眼用の準広角レンズ」となるでしょう。このスレッドをオリンパスの方がご覧になっていると良いのですが。(笑)
書込番号:7216599
1点
いくらおっきな撮像素子を積んでも、画像に色にじみや周辺流れ、歪曲が目立つカメラは欲しくないですし・・・。
初期設計の段階でAPS-Cでイケるって踏んでるはずでしょうが・・・。
DP1程のこだわりカメラには、収差のデジタル補正なんかして欲しくないし、
光学系はテレセンに配慮した設計で勝負して欲しいですね。
APS-Cにこだわらずに、4/3で余裕のある設計をした方が良さそうな気が。
GR Digital2程度の絵じゃ満足できないので、シグマさん早く出してよ〜!!
(Zuiko Digital搭載のPEN Digital、Super EBC Fujinon搭載のKLASSE Digitalとかも欲しいな。)
書込番号:7218703
0点
あっ、ごめんなさい。
そうじゃなくて、DP1には今までのコンデジとは全く違うものを期待してるんです。
GR DIGITAL2は現在のコンデジの領域で考えれば、最高だと思いますよ。
書込番号:7218854
0点
> GR DIGITAL2は現在のコンデジの領域で考えれば、最高だと思いますよ。
>
こういう書き方,気持ちが揺らぎますね。
DP1を待つか?そのままGR DIGITAL2購入か?
まいりました。
書込番号:7219948
0点
「DP1を待つか?そのままGR DIGITAL2購入か?」
DP1とGRデジタル2では第一に「価格」が全く違うはずです。DP1は、実売でGRの3倍近くなるのではないでしょうか。
さらに、シグマのデジタル一眼を既にお使いの方のお話では、DP1は「日光の下での撮影」及び「写真知識に基づく十分な照明をしての室内」に適する、要するに「写真家が使う中判カメラ」のような、使いこなしに注意の要るコンパクトデジカメになるようです。私は「それで構わないからDP1を欲しい」と思いますが、そういう人はそれほど多くないと思います。
おカネに多少の余裕があり、現時点で撮影する対象が存在するなら、GRデジタル2を現在買うべきではないでしょうか。後からDP1を買うことになってもダブらないと思います。
なお、私自身は現在は銀塩のGR1sを依然として主要し、デジカメは数年前の300万画素のものを「記録用」として使っており、GRデジタル2を買う予定はありません。最近、DPE環境が益々悪化してきたのが悩みの種ですが、時代の流れでどうしようもありません。
交通事故などに備えて、クルマに常にデジカメと予備電池を置いています。デジカメが普及する以前はレンズつきフィルムを入れていたのですが、こういう面ではデジカメのほうが圧倒的に勝れていますね。(裁判での証拠として認められるか、などは別にして)
書込番号:7220727
0点
わたしもGRD2とDP1は用途を別に考えています。
GRD2を発売日に迷わず買ったのはGRD2は主に子供スナップに使うつもりであったからです。
子供に関してはこれ以上シャッターチャンスを逃したくないのでGRD2をすぐ買いました。
購入時より既に1万円以上値下がりしていますが、この1ヶ月半に得られた物(写真)は非常に大きく、値打ちがあったと思います。
本当はAFも速く連射できる1眼が良いのですが家の中でも振り回すのも結構たいへんですし、GRD2はパッシブAFが無くなったと言え動作はまずまずのレスポンスですし、連射性能もまずまずですので、かなり頻用してます。
画質よりもチャンス優先の撮影では有効だと思います。
DP1は画質最優先で、おっしゃるとおりに中版なみの使いこなしが要りそうですし、高感度性能や速射性はどうしても落ちるでしょうから私もGRD2からの置き換えでは無く併用が必要だと思っています(私個人が本当に買えるかどうかは別にしてー笑)。
私も現在は風景などはフィルム版GR1を主に使ってます。先日2台目のフルOHが済みました。外装も交換して4万円以上かかりましたが、ほとんど新品の様になって帰ってきました。あと10年くらいは使えそうです(笑)。
とは言っても時々はGRD2でも風景を撮りますが、これはこれで楽しいです。
ただ、フィルムカメラからの置き換えにはDP1クラスが必要な方は多いと思います。
もちろん入門デジ1が2台ほど買えてしまう価格でも価値を見いだすことが出来ればですけどね。
書込番号:7222289
0点
こんばんは、KKKM2です。
いろいろ皆さんのご意見、ありがとうございます。
自分は現在、キャノン30Dを使用しております。
スポーツとかが中心です。
しかし、風景撮影には、最近は頻度は落ちてますが、
フオクトレンダーのBESSA-R、レンジカメラを使用してます。
もちろん単焦点レンズです。
DP1のがその大きさの魅力と,
GRD2のコンパクトながらかばんに詰めて気楽に外出して、
風景撮影とかを考えてます。
一眼デジタルは、おまりに大きいのです。
レンズ3本くらいは詰めてます。
DP1にしろGRD2にしろ、
じっくりゆっくり撮影をしたいのです。
DP1はおそらく、EPSONのレンジのデジタルカメラくらいはするとは想定してます。
GRD2は雑誌などでも、
その撮影の撮影能力は高いです。
両方とも魅力なのです。
GRD2の価格もこなれてきたのでそろそろ、購入しようかなと考えてます。
書込番号:7222783
0点
デジタル一眼レフカメラを新品で、しかも純正レンズ2本付きで、知り合いがキタムラで8万円で購入しました。それを考えると、GRD2の三倍の値段はいくら何でも高価過ぎると思います。少し高い程度にとどめていただきたいです。
ところで、全然タイプが異なるカメラですが、この3月にカシオから出るEX-F1と言うカメラも魅力的ですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/news.asp?id=975
こちらは13万円程度になるそうですが、せめて同程度を望みます。
書込番号:7226029
0点
DP1と概ね同様の画像は、シグマFOVEON搭載のデジタル一眼で現在でも撮れる筈です。
しかし、デジタル一眼は重く大きく、いつでもどこでも使えるものではありません。
だからDP1の発売が待たれているのです。
「デジタル一眼レフカメラを新品で、しかも純正レンズ2本付きで、知り合いがキタムラで8万円で購入しました。それを考えると、GRD2の三倍の値段はいくら何でも高価過ぎると思います。少し高い程度にとどめていただきたいです」
と思われるなら、価格相応と認めるデジタル一眼なりGRD2を買って活用されればよろしいかと思いますが。別に「DP1を買わなければならない義務」など誰も負っていないのですから。
FOVEON素子の価格が下がれば将来的には値下がりするかもしれませんが、DP1の実売価格が
「シグマ SD14 ボディ」+「シグマ 30mm F1.4 EX DC/HSM」
と同等「以上」になるのは、経済原理から言っても仕方ないと思います。
書込番号:7226185
0点
ここは、ユーザー側の立場で発言する場だと思います。経済原理や採算性、販売戦略は経営側が考えればよいことです。少しでも安い値段を望むのはユーザー側の当然の心理です。
安ければ買う人が増えるし、値段が高ければ少なくなります。買う人が増えて、売れれば単価が下がります。売れ行きによっては、他メーカーの参入も期待できます。競争が起これば、また、値段が下がります。
コンパクトタイプで、大画素という新しい領域の開拓のためにも、安い価格設定を期待します。
書込番号:7227602
0点
「望む」のはご自由ですが、「百年河清を待つ」ような話ですよね。
この掲示板でも大方の意見が一致していますが、DP1がウェブログさんの「望む」価格で発売されることは有り得ないでしょう。既存のデジ一眼なりGRD2なりを買われて、DP1のことはお忘れになるのをお勧めします。
私も、例えばオリンパスが
(1) フォーサーズ撮像素子
(2) レンズは「20ミリ F3.5」(35ミリ銀塩換算で40ミリF3.5)
のコンデジ(レンズ固定一眼の形状?)を15万以下で出してくれれば、さっさとそっちを買ってDP1のことは忘れるでしょう。そんな機種を「GRD2より少し高い程度の価格」で出してくれなどという贅沢は申しません。
書込番号:7227631
1点
オリンパスは、かつて銀塩の「レンズ一体型一眼」を結構な数作っていました。OMシステムをAFに対応させなかった代償と言えるでしょうが、私が知る限り、写りは高級コンパクトと競合出来るレベルで、良い企画だったと思います。市場からも好評だったようです。
先の書き込みを書き終わってから思ったのですが、DP1のような「コンパクトカメラ」の形状より、「レンズ一体型一眼」の形状で「APS−Cまたはフォーサーズ撮像素子の単焦点・画質追求カメラ」を出す方がかなり容易でしょうね。サイズの縛りを取り払えば、レンズの明るさも2.8まで上げられるでしょう。
携帯性は後退しますが、DP1を待っている方、銀塩からの全面乗換えをためらっていた方に歓迎される製品になるはずです。
ただし
「こんなにデカいのにズームじゃないの?こんなに高いの?」
という「一般人」からの批判は避けられないでしょうね。
書込番号:7227647
0点
>ブッチ456さん
価格については非常に厳しいご意見ですが、私も個人的には現実的な線だと思います。
ここで『いくらなら買う』と言っても価格は変わらないでしょうしね(笑)。
私としてはひたすら価格の提示を待つだけでそれによって私が買えるか買えないかが決まるという受け身の姿勢です(笑)。
もちろん少ないお小遣いから捻出しますので安いに超したことは無いですが、中途半端な物を出されて『安物買いの銭失い』になっても寂しいですし・・・。
ご呈示の2案は興味深いです。私なりにも考えてみました。
1.
>(1) フォーサーズ撮像素子
>(2) レンズは「20ミリ F3.5」(35ミリ銀塩換算で40ミリF3.5)
なら、私的にはコンデジ形状でも可能と思います(DP1のスペック大きさから想像して)。これでASA1600の実用感度(最大6400)とそこそこの連射性で、
ずばり発売時価格コム最安値 ¥118,000(笑)でいかがでしょうか?
(ちょっと安すぎます?まあ今の1眼の資産を使えばこの価格でも可能かなと)
2.
>「レンズ一体型一眼」の形状で「APS−Cまたはフォーサーズ撮像素子の
>単焦点・画質追求カメラ」
ころっとした形状なのでやはり欲張ってレンズは(35ミリ銀塩換算で40ミリ)F1.4―2.0。これでもミラーボックスが要らないのでバックフォーカスが短くとれますから、今の1眼よりはかなり小型になるのでは?高感度性能は1.同等で連射は1眼並みのバッファーで可能。これなら小さい子供のママさんも大喜び(笑)
ずばり発売時価格コム最安値 ¥148,000(笑)
>「こんなにデカいのにズームじゃないの?こんなに高いの?」
>という「一般人」からの批判は避けられないでしょうね。
これは依然難しい問題ですけど(笑)
3.シグマDP1
あくまでFOVEONの高品質を選択すると言う意味で、
ずばり発売時価格コム最安値 ¥198,000(笑)
もしも上の3つとも出てこれくらいの価格差なら、今の私のニーズなら1.で28mmは引き続きフィルム版GR1で様子見でしょうか?
>ウェブログさん
EX-F1も子供撮りには魅力的ですね。運動会向けでしょうか?(笑)。
これも別の意味で楽しみです。高感度性能がよければすぐ買ってしまいそうです。
しかしフラッシュ連射7枚/秒なら高感度も要らないかも・・・。
書込番号:7228140
0点
ガーン!
DP1ってそんなに高くなるものなんですか?
大方の方のご意見なら、そういうことなんでしょうね。
10数万あたりを期待していたなんて書いたら「違うカメラを買いなさい」なんて怒られそうですが…
うーん、最初からお呼びじゃなかったんですね。
おじゃましました。
書込番号:7228351
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









