SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年8月7日 20:27 |
![]() |
0 | 22 | 2007年6月14日 11:58 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月10日 13:59 |
![]() |
1 | 12 | 2007年5月5日 12:28 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月7日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月30日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フランジバックは設計上決められるわけですから、そのフランジバックでレンズ交換を可能に出来ると思うのですよ。ファインダーは背面の液晶なのだから、レンズ交換をためらう理由は無いと思うのですが。ごみの付着とかを気にするのなら、一眼レフと違って、カメラ内部に妙なメカニズム(ミラーなど)を組み込む必要も無いので、かなり自由にフィルタを組み込むことも可能でしょう。
そうすれば昔のレンズ交換式レンジファインダーカメラのデジタル版になりませんかね。そんなカメラが出たら、私はデジ一を手放してでも使いたいですね。どうしてもビューファインダがほしいのであれば、レンズと同時に取り替える脱着式のファインダを用意すれば良いわけですし。
0点

こんにちは
>ファインダーは背面の液晶なのだから
液晶だけですと、明るい戸外での視認性に問題があると思いますが。
書込番号:6429375
0点

可能だとは思いますが、ボディの大きさが一回り大きくなり、価格もアップすると思います。
>そうすれば昔のレンズ交換式レンジファインダーカメラのデジタル版になりませんかね。そんなカメラが出たら、私はデジ一を手放してでも使いたいですね。
Epson R-D1sやLEICA M8ではダメなのでしょうか。
http://kakaku.com/item/00500610984/
http://kakaku.com/item/00500711066/
書込番号:6429511
0点

SIGMA DP1 は、個人的にはレンズを交換できないからいいと思うのですが。
CCDの大きい画質重視のコンパクトデジカメということで皆さん注目していると思いますし。
ンギョッさん もおっしゃってますがレンズ交換式レンジファインダーカメラのデジタル版はEpson R-D1sやLEICA M8がありますし。高いですけどね。
書込番号:6429666
0点

R-D1sいいですよ。
DP1サイズでレンズ交換式になればそれも欲しいです。
書込番号:6429682
0点

もともと、量販が期待できるようなコンセプトではないところで、
独自マウントで独自のフランジバックでは、システム展開と維持が困難でしょう。
少量生産でも、コストをできるだけそぎ落として価格を下げる方向の方がいいですね。
ライカ規格に準拠する手もないわけではないでしょうけど。
それだったら、R-D1sがあるじゃないという感じに。
書込番号:6430079
0点

DP1の価格をいくらに想定しているかにもよりますが、以前海外サイトに
出ていた$1000程度だとすると、レンズ交換式は無理ではないでしょうか?
書込番号:6430093
0点

DP1は、それはそれでコンパクトな高画質機として額面通りに出てきて欲しいです。
一方でコメットファイルさんのご期待にも、激しく同感するところです。
CAONTAXが存在した頃は、Gデジタルを渇望される方も多かったように感じます。
SIGMAが京セラからCONTAXを買い取り(無償譲渡?)、Gのデジタル版を
出してくれたらな〜と思うのですが...。
書込番号:6430382
0点

コメットファイルさんの考えるようなカメラができれば面白いですね。
でも価格がどうなるんだろう、システムとしてのレンズは?と考えるとあまり現実的ではないように思えます。
書込番号:6431755
0点

レンズ交換式で最小だったのはauto110かな?
あんな感じで小さなレンズが沢山出てきたら楽しいですね。
ペンタックスにはそんな体力なさそうだし。
書込番号:6438408
0点

ですね。
レンジまで外して見せると
撮られる側にも人気がありました。
必ず、へーっと面白がる。
フードも外せるかと回したり
引っ張っていたら切れてしまい
罪悪感でずっと使ってませんが。
気がつくと
そのかわりにコンデジを
使っている感じですね。
しかし、
なるべく高画質を望むのは
好きもののサガ。
DP1はいっそコンデジにしてほしいなー。
厚さを30mmに抑え、28-135ズームで
このCCDサイズでやれば一人勝ちだろうに。
どうもシグマの意図がわからない。
掟破りがシグマの存在価値ですよ。
コンセプト自体が
かつてのCONTAX TVSやライカもどきなんてこと
ないですよねー。
書込番号:6442621
0点

私はむしろレンズ交換やズームでは無くて、やはり現在の固定・単焦点で出来るだけサイズとコストを抑えて欲しいです。
そうでなければ1.7クラスの現行のハイエンド機の1インチ版としての大型化しかないですから。
ズーム搭載は物理的に非現実的でしょうし、やはりこのカメラのコンセプトはかつてのGR1やTC1、古くは28Tiだと思いますので、この路線で通して欲しいです(できればもう少し明るくして欲しいですが、その一絞り分は高感度性能に期待です)。
個人的にはレンズ交換機としては、サイズとしてRD1sでいいと思うのですが、なにしろ高価ですのでとても手が出ません(^^;)。
大きさは我慢しますから14−5万以下なら大歓迎です(^^;)。
DP1は少しでも大型化すると、むしろ存在意義が無くなってしまうと思いますので、シンプルでコンパクトを貫いて欲しいですね。
レンズの焦点距離については更に小型化出来るのなら35〜40mmくらいでもかまいません(というかそれでも買います(^^;))。
書込番号:6445446
0点

RD1sが高価になったのは、M6型のようなレンジファインダーにお金がかかるからではないかと思うのです。一番の精度を要求されるところですし、レンジファインダー機の生命線みたいなところですから。
まあ、私の夢ですが、そのレンジファインダー部分を省いて大幅なコストダウンを測ろうと言うわけでして、勿論レンズはこれ専用、M型のカムを持つレンズなんていいません(この点でもコストダウンが図れる)。AFがDP1で使えればいいのです。そして大まかな構図を液晶を使わないで決める目安として外付けの精度の悪いファインダーがあれば十分です。
最低限、レンズ側で絞りを決めてシャッター速度をカメラのほうに決めてもらえるようにできればそれでいいと思うのですが。こんなカメラ、だめですかね。交換レンズは最初28mmから出して、21mm、45mm、80mm、135mmあたりまでそろえば文句ないですね(全てフルサイズ35mmフィルムカメラ換算値です)。
書込番号:6456732
0点

AFでレンズ交換式のレンジファンダーのようなカメラ
コンタックスGシリーズがありましたね。
さすがに銀塩は長い歴史の中でいろいろやってますね。
書込番号:6456826
0点

私がDP1に感じる魅力は「小型軽量、現時点での最高画質、広い画角」です。この魅力を一定のコスト(10万円台前半まで?)で実機にするには、レンズ交換式では到底無理でしょう。
コンタックスGシリーズも、ユーザーから見れば素晴らしい商品群でしたが、商業的にはかなり苦しかったようです。レンズセットの形での「メーカー自らの投売り」もあったようですし。コンタックスという、たくさんおカネを出してくれる年配の固定顧客を持ったブランドでも苦しかったのですから、シグマにそれを求めるのは無理というものです。
また「ズームレンズ搭載」では、「小型軽量」が犠牲にならざるを得ません。もしくは、開放F値を暗くせざるを得ません。そういう「高級デジタルコンパクト」には私は全く魅力を感じません。ズームレンズを使いたければデジタル一眼がいくらでもあります。
銀塩の時代に、ハイアマチュア用一眼レフボディより高価な28ミリレンズや35ミリレンズ搭載の単焦点高級コンパクトが各社から競ってリリースされたのは「小型軽量、高画質」への需要が確実に存在したからです。デジタルの場合も同じことだと思います。
書込番号:6618816
0点



ここまでくると発売はやっぱり7月のボーナス月になるんでしょうか??
しかし、ここまで細部まで発表しといて発売しないってどうゆうことでしょう? 早く他のメーカーさん追い越して!と言っているようなもんです。
実際 大手メーカーも大型センサー搭載のコンデジ出してきますよ。
同レベルの機種が出ればシグマなんてカメラ慣れしてないメーカーは すぐ見向きもされなくなりますよ。
まったくシグマの考えていることが分かりません・・。
0点

dp1のデジタル部は、sd14と共通の部分が多いようです。←ワンチップ化する?
ところが肝心のsd14がえらくチューニング不足だった訳で、そのままjpegが当たり前のコンデジであるdp1を出してしまうと、クレームの嵐は必死でしょう。
と言うわけで、まだやるべきことが多そうです。もうちと待たされるのかなと思いますね。
まあ、発売時期がずれようが、売れる台数は変わりないでしょうけど。
書込番号:6312094
0点

>大手メーカーも大型センサー搭載のコンデジ出してきますよ。
私は、大手メーカーは出さないような気がします。
安いデジ一を発売して、交換レンズで稼ぐほうが確実だと思います。
書込番号:6312359
0点

じじかめさん
そうでしょうか?
DP1のこの注目度が全てを物語っているのではないでしょうか。
デジ一では大き過ぎ でもデジ一の画質にはこだわりたいとか 私みたいに元々デジ一持つつもりは無いが画質の良いコンデジが欲しいとか。そういった思いをしている人が以外にもたくさんいたという現実です。
私はこのDP1が発表される前からそういったユーザーが大勢いるはずだと思っていました。
当然私みたいな素人がこんなこと考える訳ですから市場調査を常に行っているメーカーは分かっていたことでしょう。
分かってはいたけど色んな事情で出さなかった(出せなかった)のでは。
でも シグマが動きを見せた、そうしたらこの注目度、そうなれば大手は黙ってはいないでしょう。
書込番号:6313030
0点

結局は「価格」だと思いますよ。なにしろ「一眼デジと同じ素子を使ったコンデジ」は既に3年も前から売られていましたが、全然対抗機種は出てこなかったのですから。現在DP1がこれだけ注目されているのも「手が届く価格」になりそうだから、と言うのがかなり大きいでしょう。それとGR-Dがそこそこ売れてこうした需要の存在を把握しているはずのリコーですらGX100ではしょうこりもなく「画素数UP」をしてきましたし、案外メーカーは「一眼デジと“同等”の画質のコンデジ」の需要は少ないと思っているのかもしれません。
* より低ノイズを実現した“新型”1/1.8' 800万画素CCDが現実に存在するにも関わらずリコーは採用しなかったのです。
書込番号:6319260
0点

このカメラに注目する人はコンデジでも何でも、その人なりのカメラを使うスタイルが決まっていたり、割り切りの出来る有る程度成熟したカメラユーザーがほとんどだと思います。
カメラメーカーとしては@広範囲ズーム・A高感度・Bブレ補正・C画素数・DコンパクトさE価格といった一般ユーザー(デジカメ入門者)のニーズをコンパクトカメラからははずさないでしょうから、@Dを両立させることは大きな受光素子では物理的に不可能ですし、やはり大きなメーカーはなかなか参入しないでしょう。
コンデジでも未だに売れ筋のほとんどが1/2.5サイズであることからも伺えます。
1/1.8でも実現困難(大型化)な領域ですから、ましてや1インチではとても無理です。
DP1を望むユーザーの達とは
@ デジ1を使っている人なら
28mmを割り切って使うことが出来る(または用途を限定できる)人でかつ大きいカメラに我慢が出来ない人。
A GRDユーザー なら
とても現在のGRDの画質では我慢できない人。一眼は絶対嫌。
B 他のズーム付コンデジを使っている人なら
決して望遠を使わなくてもOKで、高画質を強く求める人。一眼は絶対嫌。
この様な人は今なら最低GRDまでは来てるでしょうからAに合流する(^^;)。
C お金を持っていて、なんかかっこよさそうと思ってすぐに買える人(^^;)。現在のGRDのユーザーにもいると思いますが・・・(^^;)
と、世間一般的には相当少数派でしょう。
確かにGRDは充分では無いですが、昔で言う高級コンパクトに相当する追従機種がこの2年近く他メーカーから全く出て来ませんでした。
フィルム時代は古くはローライ35から、コンタックスTシリーズ、ニコンTシリーズ、リコーGRシリーズ、ミノルタTC-1、コニカヘキサー、ライカminiluxなどどんどん出てきましたが、これと対照的ですね。まあこれらのメーカーは今ではかなりが消滅していますが・・・。
大メーカー製は1インチの受光素子を積んだカメラが2−3万で出せる時代になって初めて一般的になるのではないかと思います。
Y/Nさんのおっしゃる様に結局は価格だと思います。
10万前半なら限られた上記のユーザーの中からかなりの人が買うと思いますが、
20−30万なら相当限られるでしょう。
私が下の方で提案した。いろんな単焦点モデルとなると複数台ですから、こうなるとズームまたはレンズ交換の一眼の方が圧倒的に経済的ですし(^^;)。
書込番号:6326873
0点

私は単焦点ならば「大型素子」と「コンパクトな筐体」の両立が可能だと思っています。単に思っているだけではなく過去に「実例」があります。
現在でもサブ機として愛用している富士FinePix 4500がそれです。この機種、現行コンデジより一回り大きい1/1.7型CCD+単3電池x2と言う仕様ながらなんと85.5x71x31mmと言うかなりコンパクトなサイズに納まっています。レンズも36mm相当ながら開放F2.8です。もちろん7年も前の機種ですし機能面でもかなり削られているので現在のコンデジと同一に比較は出来ませんが、それでもやりようによってはこのくらいにはできると思います。
* 画質もすばらしいです。画素数が少ないのは仕方ないとしてもダイナミックレンジの広さには驚かされます。
ただ28mm相当でコンパクトとなるとやはりレンズは暗くならざるを得ないでしょうね。フィルム時代にオリンパスXAと言う機種を愛用していました。これは35mm/F2.8でしたが兄弟機のXA4は28mm/F3.5(レンズの大きさはほぼ同じ)でしたから。
書込番号:6327055
0点

XAもすばらしいカメラですね。
そうなんですよね。
私も下の方で提案(21−85mmまでの単焦点バージョン)しましたが、35mmF2なんてレンズを積んで欲しいですね(フィルムカメラのNATURAのレンズでほぼ行けると思うのですが・・・コンパクトです)。
28mm以下の広角はデジカメの場合どうしてもレトロフォーカスになりますから、レンズが大きくなりますし仕方ないと思います。
でも35mm以上なら明るいレンズ積めそうですしね。
是非いろんなレンズバージョンのDP1が見てみたいです。
書込番号:6327125
0点

みなさまこんにちは ひと月ほど前に日本入りしました
さて、これは「嵐の前の静けさ」だと良いんですが
なんの発表も無いままPMAから2ヶ月程が経過していますね
発売は 盆 前 だと いいな 。。。
>モンテモンテさん
違うスレの 「カメラ交換式カメラ」 というのには だいぶ笑ってしまいました(^▽^)
私もまさに同じモノを妄想していたので
〜〜〜
DP2 DP1のレンズ焦点距離の違うタイプ 35/50/85mmのどれか
28を出すので35mmはまぁさておき
人物スナップに最適の85mmF2.8(1:2マクロ)レンズ搭載DP2 なんてあったらいいなぁ〜 使いやすい50mmでも いいなぁ〜
〜〜〜妄想終わり〜〜〜 突っ込みは無しでお願いします
なにはともあれ
このDP1を早く世に出して欲しいですね!!!
書込番号:6328072
0点

>私は、大手メーカーは出さないような気がします。
安いデジ一を発売して、交換レンズで稼ぐほうが確実だと思います。
なら、デジイチをやっていないメーカーか、ほとんど売れて
いないメーカーに期待したいです。パナさんからフォーサーズ
のコンデジが出るのを期待したいのですが。しかしまともな
ファインダーを付けてくれる可能性は絶望的かも。
書込番号:6333078
0点

今日、ピックカメラ有楽町店で、
価格
発売時期未定
ではあるが、予約受付していました。
EOS20Dのサブとしてコンパクト探していますが
「コンパクトはシグマ見てから」という心境ですね。
書込番号:6348272
0点

>とらうとばむさん
>しかしまともな
>ファインダーを付けてくれる可能性は絶望的かも。
同感ですね。家電メーカーさんなんかがデジカメ市場に参入されて、
改めて「カメラメーカー」ってのが何者かがわかった気がします。
つまり、カメラメーカーって、「ファインダーが作れるメーカー」
なんですね。
CanonのようにIXYにファインダーを付け続けてくれるのは、
あれはカメラメーカーとしての矜持なのかな、と思ってしまいます。
(ニコンさんも、ファイダー付きのコンデジを出しましたしね)
まあ、DP1が発売されたら、まず手持ちのコシナさんの28mmファインダー
を付けて持ち歩きたいと思います。その意味で、DP1にアクセサリーシューが
付くようになってくれたのは嬉しいものです。
もちろん、DP2(?)で50mm相当の画角のレンズがつけば、
Leitzの5cmファインダーで世界を美しく見ながらシャッターを
押し続けるでしょう。
書込番号:6369779
0点

>同感ですね。家電メーカーさんなんかがデジカメ市場に参入されて、改めて「カメラメーカー」ってのが何者かがわかった気がします。
どうしていつまでもそのように区分けするのか理解できません。
書込番号:6372742
0点

>ipod-nanoさん
>どうしていつまでもそのように区分けするのか理解できません。
あ、ごめんなさい。
デジカメって2年経つと全部ゴミだから(^_^;、つい。
え?フィルムカメラもフィルムがなくなれば全部ゴミだろ、って?
そうでした(^_^;。現在の趨勢はそうなっております。
つまり、すべてがゴミになりつつあるのが現在の趨勢です。
そんな中で、「所有する喜び」を与えてくれそうな期待を
DP1は予感させてくれますよね。
書込番号:6373179
0点

キドカラーさん、了解です。時々電気屋のカメラはと言うコメントに不快感を感じていましたので過剰反応してしまいました。
DP1は私も大いに期待していました。見ずてんで買うことを決めたくらいです。しかし予定発売から5ヶ月以上になるのに未だ不明。キャノンのSEDとどちらが早く市場に出るのか興味津々です。
書込番号:6373242
0点

>ipod-nanoさん
>キドカラーさん、了解です。時々…
ありがとうございます。
そして、本当にDP1はどうなるのやら。とはいえ、あわてて出しても
ソフト面で弱みがあると購買意欲がモリモリと下がってしまうので、
最後の作り込みに期待です。
(フジのFinePix F31がソフトの不具合にぶつかって購入をやめたことあり)
今は、SANYOのXactiはMacとの相性から、かなり購入を検討中ですが、
それでも、コンデジサイズに単焦点レンズとAPS-Cサイズの素子という
他には代え難い特徴でDP1を待ってます。
書込番号:6377111
0点

>デジカメって2年経つと全部ゴミだから(^_^;、つい。
2年近く経っても売れているコンデジなんてGRDくらいですからねー
DP1、これだけ待たせたからにはこれでもかってくらい練り込んで
長く愛される製品になってほしいですねー
(使用期間が長ければ値段が高くても納得できますしね!?)
書込番号:6391686
0点

私の還暦の祝いに、子供たちがDP1の「目録」をくれました。最近まで使用していたオリンパスの古いデジカメ、カメディア(140万画素)は壊れてしまいましたし・・・目録をもらっているのに、他のデジカメは買えないし、困っています。SIGMAの社長さん、早期発売をよろしくお願いします。(現在、我が家のカメラは、富士写真の中判・簡単カメラ・GA654のみで、撮影はラクチンなんですが、DPEに3日もかかってしまうのです)
書込番号:6415365
0点

>238ハマチさん
過去のインタビューからして山木社長の発言は信用できないのではないでしょうか。
書込番号:6422418
0点



山登りが趣味で,ついでに山の写真が趣味で,頑張って一眼レフと重いレンズ,三脚を担いで登ってきたんですが・・・
最近,体力があるうちにテント泊もやってみたいと,テント装備を一式購入。
テントと撮影機材一式となると,さすがにズシっとくる
(^_^;)
思いついたのがコンデジで絵の優れているやつ!(根性なし!)
で,いろいろ調べて行き当たったのがこのカメラです!これ以外は駄目ですね・・・(まだ発売されてないけど)
山では換算28mmは最低条件です。今出ているコンデジの28mmから対応モデルの絵は,いくら1000万画素とかうたっても,撮像素子が小さくて,所有のEOS20には及びません。(800万画素だけど)
やっぱりコンデジでは風景は無理なのか?と思っていたんですが,このDP1はすごいな!期待度120%です。
0点

dp1は28mmとはいえ開放値がF4と暗めです。(ま、野外での平均的な撮影ではF4以下は殆ど使わないだろうけど…)他にも同等スペックが2台程ありますけど(多少趣向が違うかもしれませんが)、EpsonのR-D1とLEICAのM8があります。価格帯はズバ抜けて高額ですが、同等のセンサーを持ち、レンズ交換まで対応してます。但し、オートでは無くレンジファインダーですが。
書込番号:6288214
0点

LC3312さん
私はもっぱら平地の風景撮影ですが、それでも寄る年波には勝てません。携行するのに抵抗感の少ないコンパクトなデジカメを求めてきましたが、いずれも帯にも襷にもみじかいというのばかりでした。
このDP1は、初めて大型撮像素子を搭載した本格的なコンデジとして期待大です。DSLRとしては第3世代のSD14のメーカー提供のアルバムが↓ありますが、風景撮影にはベストの機材と思われます。
ただ、技術的に克服すべき問題が多いようで、発売が遅れているのが気がかりです。
http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/landscape/img/sd14-la-001.jpg
書込番号:6288613
0点

DP1の凄いところは、
一般のコンデジと比べ「小絞りボケ」が起こりにくい点だと思います。(^_^)
風景では基本的に絞らにゃ絵になりませんですから。
書込番号:6293929
0点

あれれ?返信したつもりだったけど,反映されてない・・・
同じ内容を書き込みます。
ノンシュガーさん,weirdoさん,,早速の返信どうもありがとうございました。
>ノンシュガーさん
R-D1とM8は全然スペック同じじゃないですよー!重量が今メインのEOS20Dと大して変わらないです。しかも値段も重量級だし(^_^;)
>weirdoさん
SD14の絵を見る限り,納得画質の風景を手軽に撮れるコンデジとしては,私もベストだと思います。早く発売されないかなー。
>け〜ざいさん
そうなんです。開放F4だし風景撮るなら,三脚は必須ですね。でもこれだけ軽いならオモチャ程度の三脚でよさそう(^_^;)
画質は撮像素子のサイズが一番影響が大きいと思います。
今だに所有している340万画素のE990のほうが,最近の700万画素クラスの1/2.5インチよか,絵が断然自然ですし・・・
この機種の値段が気になるなあ。
書込番号:6295026
0点

私も登山用に期待しています。
一眼しょっては登れない、根性無男です。
F値については、今使っている登山用コンデジは(オリンパス C-70)
F4.0を超えてからボケてきます。
DP1は開放F4だから、もっと絞れそうですね。
SD14程度まで絞れればうれしいです。
気になるのはオートフォーカスです。
ファインダーで確認は出来ませんからね。
コントラスト検出方式は、TTLに比べ精度はどうでしょうか。
遅いだけでなら良いのですが・・・。
け〜ざいさん、初めまして。
こんなところで、アルカンが聴けるとは思いませんでした。
機械の様に完璧な演奏ですけど、どうやって弾かれたんですか?
書込番号:6308384
0点

[6295026] LC3312さん
E990ですが、あの頃は補色フィルターを使っていたのでFOVEON程ではないにしろ「解像感」は現在の原色フィルター採用機より“自然”だと言うのはわかります(私も昔E800を使っていたので)。
その意味では2/3' 500万画素CCDでありながら補色フィルターを使っていたE5000/5700はかなり貴重な機種だったと思いますが、DP1が出ようと言う今あえて手に入れる機種ではないですね(^^;。サブ機としてもちと大きいし。
書込番号:6321005
0点



リコーCaplioGX100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/28/5943.html
24-72mmF2.5-4.4のレンズを搭載し手ぶれ補正も。
GR-Dの直系ではないようですが、ライバルとなりそうですね。
0点

GX100は各板で話題になっていますね〜。
お値段はヨドコムで79800円の10%還元ですから、キタムラ初値は69800円位かな?
DP1のライバルかと言われれば?ですが...(汗)。
スナップ用途ならGX100+DP1はなかなかの組み合わせですね。
多分両方行ってしまうのでしょうね...でもそうなるとSD14は...(泣)。
書込番号:6174202
0点

今日は♪
こんな事言っちゃ、怒られるかもしれませんが・・・
個人的にはGX100には、興味が沸きません。
逆にCaplioGX100を狙っている人は、DP1に興味が
全くないと思いますよ!。
コンセプトが違い過ぎますから・・・。
NARUSICAAさんもY氏in信州さんも
ご存知の通り、DP1は徹底的に「画質」で
勝負に出てくるはずです。
書込番号:6174266
0点

>Y氏in信州さん
値段でライバルになってもらえれば^^:DP-1派は嬉しいですね。
私、両方いけるほどの懐の深さは持ち合わせておりませんorz
>ラピッドさん
そうですよね!やはりDP-1の画質が気になる!
GX100はコンデジの中では大型の1/1.75型CCDだそうですが、DP-1は素子のサイズが桁違いですね^^ 1000万画素だそうで、どれくらいの画像になっているかは一応興味はあります。しいて言えば一点、1cmマクロが羨ましい。
あ、私あと半月で日本帰ります。ワーホリしゅーりょーです。
書込番号:6174412
0点

>スナップ用途ならGX100+DP1はなかなかの組み合わせですね。
いえいえ!!
両機がライバルだなんて、自分はこれっぽっちも思っていませんよ。
24mm〜の画角+手ぶれ補正のGX100で気楽にスナップしながら、
ここ一番はDP1!!!ストリートスナップはこれで決まりだと思います!!(笑)
自分的に28mm単焦点は慣れが必要ですから、手頃な相棒を探していたんですよね...。
TZ3orR6、はたまたFZ8あたりの購入を検討していたんですよね...(汗)。
両方持ち歩いても大した荷物でもないでしょうからね〜。
書込番号:6174464
0点

私の場合は・・・
K100D+タムロン 2.8/28〜75mm
+
DP1
で、暫く様子をみようと思います♪。
でも・・・
「画質」的には、どっちがお気楽撮影のスナップだか
解らなくなりそうですが・・・(笑)。
本当は、SD14+DP1が、ナイスなんでしょうね!?
個人的には、Y氏in信州さんが物凄く羨ましいです・・・(ーー;)
書込番号:6174754
0点

個人的に24mmズームのkodak P880zoomを使っていますが、やっぱり1/1.8CCD 800万画素の画質はそれなりです。GR-Dも一眼に迫る画質と言うことではないと思います。1/1.75CCD 1000万画素のSONY N2もありますが、APS-C 600万画素の*istDの方がいい感じです。
DP1はランクが上の、フイルムカメラで言うと35mm高級コンパクトカメラの部類でしょうか。コンパクトデジカメは35mmフイルムカメラではなくAPSフイルムカメラのイメージな感じがします…
書込番号:6190339
0点

> 1/1.8CCD 800万画素の画質はそれなりです。GR-Dも一眼に迫る画質と言うことではない
まったく。携帯性を優先し、そのあたりが分かってお使いの方は良いのですが、変に噛み付く人がいて困る時があります。
しかし、DP1をいくらで売るんでしょうね。楽しみです。
もう一つ、品質管理をしっかりやって欲しい事。また、簡単に精度が出せる機構設計に注力して欲しい。何度も川崎に送り返すのは、嫌ですよ。
書込番号:6196738
1点

>1/1.8CCD 800万画素の画質はそれなりです。GR-Dも一眼に迫る画質と言うことではない
>まったく。携帯性を優先し、そのあたりが分かってお使いの方は良いのですが、
>変に噛み付く人がいて困る時があります。
まあ、まあ、まあ...(笑)。
故に
”24mm〜の画角+手ぶれ補正のGX100で気楽にスナップしながら、ここ一番はDP1!!!”
なのです!!
次々とおもしろい製品がでてくるわけですし、いろいろ楽しんでいきましょう!!
書込番号:6205662
0点

DP1のためにお金を貯めていたのですが、GW前には出そうもないばかりか、いつ発売かも価格も全く分からないので、やむなくGX100になってしまいそうです。
書込番号:6208411
0点

カメレスになってしまいましたが、
私は、ねねここさんが言わんとした事は
解りますよ!。
だって、リコーはGR-D発売の時
間違いなく「画質」の良さをうたい文句と
していましたもん。
少なくとも、ヨドバシの店員は
その様に言っていました・・・。
書込番号:6213994
0点

正月明けと聞いて、はやGW。
待ちくたびれました。
GX100も楽しい^^
書込番号:6301704
0点

えびえびえびさん
>正月明けと聞いて、はやGW。
待ちくたびれました。
来年の正月明けまでは8ヶ月ありますよー。
書込番号:6303345
0点



こんばんわ。
DP1もスペシャルサイトができて、発売が完全に現実化してきましたね。
僕は一眼を持って出る機会が凄く減ってきていますので、普段もカメラを持っていたいと思い、GR-DやGX100を考えていますが、
このDP1が異常に気になっております。
今は一眼貯金をしていますので、長く買い物をしていませんし、
思い切って両方もと考えていますが、肝心の価格が分からないので、すご〜く不安です。(笑)
DP1、頑張って10万円を切って欲しいですね。
大型センサー搭載はほんとに魅力ですよね。
28ミリF4は全然OKですからね〜。
シグマの社長さん、ユーザーの願いをかなえてください〜。
懐に優しい価格設定をお願いいたします〜。
(って、見てくれてるんでしょうかね〜。)^^;
0点

昔と違い撮像素子の値段もこなれてきたので(Foveonは
知りませんが)、10万円以下は間違いないと思っています。
GX100と同じレベルもありかな、なんて、、
書込番号:6204121
0点

社長さーん、G.Wまでには発売して下さいよー。
いい加減待ちくたびれてきました。
去年の発表の時から待っている人間としては辛くなって
きました(涙)
カメラも恋もじらし過ぎは良くないですよ。
書込番号:6205063
0点

>いい加減待ちくたびれてきました。
全くその通りです。今年初めには発売の予定と発表したのはまずかったですね、山木さん。
これほど遅れるのなら会社のトップが発表すべきでなかった。海外の支店か、ディーラーを利用してリークすべきでした。
会社のトップの発言は非常に重みのあるものです。他の会社が作れないジャンルに拍手喝采で、私も買うことを決めていましたがこれだけ長いと会社そのものを疑います。
書込番号:6205315
0点

〓はるきちゃんさんへ
それはありがたいお話ですよね〜。
GX100と同等のレベルで価格設定をしてくれたら間違いなく【買い】ですね。
僕はGXも購入するべくと検討しているので、発表は少しゆっくり目でもいいかも・・・
(物凄く個人的な意見ですけど・・・皆さんは一刻も早く発表して欲しいと願っているでしょうね〜。)
どっちにしても、発売から3ヶ月程度は様子を見ようと思っています。
初期不良等で送り返すのは嫌ですからね〜。^^;
〓濁天イーグルスさんへ
発表からほんとに長い間期間が経ちましたね〜。
正式発表から発売まではどのくらいになるんでしょうかね。
僕はしばらく様子を見ますが、絶対欲しい1台になりそうです。(笑)
〓ipod-nanoさんへ
確かに社長が発表するという事は重みが全然違いますよね。
多分、社長自体も凄く自信を持っているんでしょうね。
完璧な仕上がりで出荷したいと思って製品の再チェックや改良などを叱りとしてくれていると思って待ちましょう。
って、僕の場合は半金欠病なので、急いでいないだけなんですけど・・・^^;
うわさが流れた当初からだと相当な期間ですから、ほんとに待ちくたびれをしたでしょうね〜。
心中、お察し申し上げます。
書込番号:6205524
0点

すみません。下記の部分の訂正です。
間違い↓
>再チェックや改良などを叱りとしてくれていると思って待ちましょう。
訂正↓
再チェックや改良などをしっかりとしてくれていると思って待ちましょう。
失礼致しました。
書込番号:6205531
0点



「SIGMA DP1」のクチコミが出来てたんですネ!
発売前(正式発表前?)なのにSIGMA史上初(ゴメン)前代未聞の盛り上がりじゃないですか〜♪
社長!
これを見ていらっしゃるなら「お値段」の方、宜しくお願い致します。
コンデジ購買層はおいといて(笑)、
画質にウルサイ、一眼ユーザーでもサブ機に10万以上の投資は
結構、キビシイと僕は思うのですが…?
社長さんも、そう思いません?(笑)
0点

確かにDP1のコンセプトは画期的ですが、
10万円を超えると販売的には厳しいでしょうね。
(GRDは、既存の銀塩GRブランドが大きく貢献して
いる事は事実でしょう)
書込番号:6176070
0点

>一眼ユーザーでもサブ機に
「画質」的にどっちがサブになるか
解らなくなっちゃったり・・・^^
書込番号:6177573
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





