SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2009年7月5日 11:47 |
![]() |
24 | 25 | 2009年6月21日 01:50 |
![]() |
3 | 11 | 2009年6月20日 21:47 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月15日 22:02 |
![]() |
4 | 6 | 2009年6月9日 14:06 |
![]() |
35 | 13 | 2009年6月4日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1 markIIって開発しているんでしょうか。
DP2だと画角が足りないと思うことも多く、DP1いいなぁと思っているんですが、今からDP1を買う気になれない私は結構気になっています(残念ながら直ぐには買えませんが)。
DP1も発売開始から1年以上経っており、みなさんだいぶ使い慣れていると思います。
企画開発陣が価格コムを見てくれることを願って、今のうちにDP1 markIIへの要望を挙げてみませんか?
私としては、DP2並みの操作性は当然として、
・明るいレンズ・・28mmF2.0なら嬉しい。代わりにボディが数ミリ大きくなっても可
・高精細液晶・・ピントの山が掴み易くなるなら、(広角なので)AFがなくなっても可
・暗部耐性UP・・DP2比で1段分改善してくれるとかなり汎用的
・AF補助光・・これは迷うところ。スナップ用途には邪魔かも?
・防滴配慮・・少しの雨には耐えるよう、簡易シーリング
・簡易光学ファインダーorEVF・・フレーム確認だけできれば十分
・軽いシャッターボタン・・今のは重すぎてブレ易そう
あたりがパッと思いつくんですが、みなさんの要望はどんなものがありますか?
0点

私はコントロールダイヤルが欲しいです。
できれば露出決定に必要な2つのダイヤルがあればもう言う事無しです。
Aモードを使う事が多いので、絞りと露出補正をダイレクトに操作できれば嬉しいですね。
書込番号:9762962
1点

便乗させてもらいます。
最近はDP2の出番が多いですが、DP1もなかなか、同じくらいに気に入ったままです。やっぱ実力がある子は少しくらい問題があっても許したくなっちゃいますね。
☆欲しい機能
・高精細液晶(MFには大活躍!)
・防滴配慮(雨天に気にしなくて良い?夢のようですね)
はあれば嬉しいですね^^
あとは、
・DP2並みのバッファ
・レスポンスの向上
・RAW書き込み時にレンズの出し入れもできる様に(撮影後すぐにしまえる様に。今はDP2でも5秒は待たないといけない)
・WB微調整機能(シグマは赤被り、青被り、極端過ぎます。調整が大変^^;)
・全てにおいて高速化。
・もう少し太めのストラップに対応したストラップ穴。今のストラップは細くて切れないか不安。
・リコーLC1を改造しなくても良い様に可動キャップ。
☆あれば嬉しいけど無くても良い機能
・明るいレンズ(明るいのはDP2Nに付けてほしい。広角でボケは期待しないし)
・手ぶれ補正(大きくならなければ歓迎)
・マクロ、、、とまではいかなくてももう少しよれたら嬉しいな。
・640×480、30フレの動画(DPの色で動画撮れたら面白いかも。上のマクロやMFと組み合わせたい)
・長時間露光(夜景だけじゃなく星空もいける様に。10分くらいまでは欲しいなぁ)
・DP2より優れたカラーモード(DP2のは極端過ぎて個人的にあまり使えない)
・ISO1600実用(400とか800でもまぁ気にしないんだけど^^;)
☆特にいらない機能
・AF補助光(大きくならないなら歓迎)
・光学ファインダー(絶対大きくなるから欲しい人が外付け付ければ良い)
・オート撮影モード(Pで十分)
こんなトコでしょうか。
書込番号:9763191
1点

>>スレ主さん
とりあえず現実的な所は、「電子回路と操作系をDP2同等にグレードアップしたDP1Mk2」だろうと思います。
・明るいレンズ・・28mmF2.0なら嬉しい。代わりにボディが数ミリ大きくなっても可
→16.6ミリF2でFOVEON撮像素子のイメージサークルをカバーするレンズはとてつもない大きさになると思われます。
・簡易光学ファインダーorEVF・・フレーム確認だけできれば十分
→「フレーム確認だけ」の『簡易』光学ファインダーorEVFを搭載するくらいなら『本格的な』光学ファインダーorEVFを搭載するべきでしょう。
・軽いシャッターボタン・・今のは重すぎてブレ易そう
→DP1で3千枚近く撮影しましたが、手ブレでボツになったカットは限りなくゼロです。シャッターボタンは今のままで大丈夫でしょう。
私としては「どこに合焦しているのかがはっきり分かる『本格的な』光学ファインダーorEVF」を熱望します。
書込番号:9764008
0点

何の根拠もありませんが、DP3でレンズ交換式になったりして・・・(?)
書込番号:9764633
1点

DP1 markII出るほうに一票。
レンズ交換式にも一票。
明るいレンズにも一票。
DP1は最近急激に安くなってるし上期の終わりには発表されるといいですね。
書込番号:9766321
0点

>・RAW書き込み時にレンズの出し入れもできる様に(撮影後すぐにしまえる様に。今はDP2でも5秒は待たないといけない)
ほかはともかく、これだけは欲しいですね。ファームで対応してくれないかなぁ・・・
書込番号:9766435
1点

2週間ほど前に妻用として、DP1を買いました。
(送料込みで42450円だったので、まずまずでした)
画質は当たると凄いですね!しかも、やはり軽い!
動作が緩慢と言われますが、自分としては全然許容範囲でした。
たまに妻から借りようかな、と考え中です。
さて、話題のDP1MarkIIに関してですが、直接の情報ではないのですが、
デジタルフォト7月号か何かにDP2開発者インタビューみたいなのが
載っていて、先ほど立ち読みしてきました。
その中で「DP2開発時にズームレンズも検討したが、暗くなるしデカくなるのでやめた」
とか、「レンズ交換式は技術者としてはやりたいが、新しいマウントを作るとなると
ハードル(電子接点などのノウハウ?)が高く、時間がかかる」などと
「ズームレンズ化」も「レンズ交換式」も候補としてはあるが、
DP1、DP2と同じハイスペックコンパクトカメラというコンセプトの延長線上には無いのかな、
という感じで私は受け止めました。
なので、個人的なDP1MarkIIの改良点予想としては、
1.画像処理能力アップで動作キビキビ(キビキビまでは行かないか?)
2.液晶高精細化(MFし易い)
3.手ぶれ補正?(上記雑誌記事中では、コンパクト化が難しい感じでしたが、セールスポイントとして分かり易いし、レンズ内手ぶれ補正は実績がある訳ですし何とかならないかなぁ・・・)
くらいの、マイナーバージョンアップくらいになると勝手に予想してます。
まあ、DP1買ったばっかりなんで、正直、凄く欲しくなる改良はちょっと待って欲しい所・・・(^^;)
実のところ、妻はDP1を希望、私はDP2が欲しかったので、
既にDP2もいずれ欲しいなぁ、と考えてますから、
DP1MarkIIなんか出た日には財布がもちません。
DP1MarkIIの前に次はDP3(35mm換算で77mm)なんてどうでしょう?
(思いっきり、ペンタックスのリミテッドレンズ焦点距離のパクリですが)
ちょっとデカくなりすぎそうだし、マニアックすぎて売れないかな。(^^;)
書込番号:9767316
1点

きびきび動作が、一番の望みです。
次に、内蔵ストロボで、純正フ−ドのけられが生じないようにできないでしょうか?
ズ−ムレンズは、画角に合わせた、心理的フレ−ムがゆらぎ、撮影への集中に、あいまいさが生じるので、こうした、趣味性の高い、高画質、高品質?コンパクト機には、私的には、そぐわないと思うので、求めません。
また、現在の軽量を損なう、変更は、反対です。
(違うカメラとして、作るのは一向に構いません。)
あと、純正フ-ドをつけぱなしで、持っていますが、もう少し、レンズ・フ−ドをいれた、厚みを、何とか工夫できれば、通勤かばんにも、簡単に放り込めます。
又は、レンズに直接、つけられるようにする、とか・・・。
そうした、コンパクトさの向上,UPを望みます。
このカメラを、日常、いつも携帯し、高画質の写真を取れる道具としての、改良を望みます。
大きい、高機能、ズ-ム、レンズ交換等は、別のカメラとして、どんどん、やっていただきたいと思いますが、現在のDP−1のパ−ッケジに、大きな魅力を感じていますので、そこは、維持してほしいと考えます。
書込番号:9770082
0点

度々、失礼します。
良く読んでみたら、このスレのコンセプトは「予想」ではなく「要望」でしたね。
今の所のDP1後継機への要望は
1.レンズキャップの取り外しにくさの改善
2.高輝度光源付近のマゼンタかぶり(分かりますよね?)の改善(まあ、それも味として受け入れてますが)
3.高感度ノイズ低減とノイズたっぷりでも高感度設定できる事(最低でもISO3200、できれば6400くらいまで)
4.DP1、DP2の基本コンセプトの維持(小型軽量ハイエンドコンパクト)
といった所でしょうか。
flexyamamotoさん
>ズ−ムレンズは、画角に合わせた、心理的フレ−ムがゆらぎ、撮影への集中に、あいまいさが生じるので、
>こうした、趣味性の高い、高画質、高品質?コンパクト機には、私的には、そぐわないと思うので、求めません。
DP1を購入した時、妻のDP1に合わせて、自分も単焦点で撮影してみようかな〜と。
単焦点レンズ3本(EF24mmf2.8、EF50mmf1.8、タムロン90mmマクロ)と5DMarkIIで出かけました。
普段はズームレンズがメインなのですが、単焦点の面白さを感じました。
flexyamamotoさんの言う「ズームレンズのあいまいさ」というのでしょうか。
単焦点の制限が逆に撮影の意図をハッキリさせた感じがありました。
ちょっと分かり難くてスイマセンが、すごく共感した、という事です(^^;)
レンズ沼、DP沼にはまらないように注意せねば・・・。では。
書込番号:9770266
0点

動作速度の改善と液晶の精細化、フリー設定ボタンを3つ程追加してくれると嬉しい。
書込番号:9779855
0点

返信が遅くなってすみません。
DP1mrakIIに期待しつつの書き込みでしたが、みなさんありがとうございました。
明るいレンズはあまり賛同がないようですね・・夜や室内でだいぶ取りやすくなると期待しているんですが。
少なくとも速度やキビキビ感については、DP2未満に後退することはないと思うので安心していますが、個人的にはレンズ交換式はちょっと・・・です。この時期にコンパクト用の新しいマウントを立ち上げる事はまずないでしょうけど。
後、DP1とは少し離れますが、SPPの使い勝手ももう少し改良して欲しくないですか?
ホームディレクトリの設定とか、設定変更前と変更後の比較表示とか、等倍表示と拡大表示の一発切り替えボタンとか、カメラの接続と連携して未取り込みの写真を自動撮りこんでくれて、その際に自動でフォルダを作ってくれるとか・・・。
キヤノンのDPPも使っていることもあり、あれくらいの使い勝手の良さは欲しいと思っている今日この頃です。
書込番号:9799099
0点

RIN(Mac+Win) さん
>普段はズームレンズがメインなのですが、単焦点の面白さを感じました。
>flexyamamotoさんの言う「ズームレンズのあいまいさ」というのでしょうか。
>単焦点の制限が逆に撮影の意図をハッキリさせた感じがありました。
私が、カメラを持ち始めた頃は、ズ-ムレンズは、高価で、重く、性能も単レンズと比べて劣っていました。なにより、使いにくかった・・・・。
しかし、近年のコンピュ−タ−によるレンズ設計の飛躍的進歩により、軽量で、高性能で、安価な、しかも、28mm〜200mmなんて、昔からすると、夢・まぼろしのようなレンズが出てきて、そこそこ使えます。
これは、本当に、テクノロジ−の進歩で、すばらしいことです。
しかし、カメラを使う人間は、基本的には、変わりません。人間の感性、能力が飛躍的に進歩することは無いのです。
昔から、ズ−ムレンズは、一番、短い焦点と,遠い焦点を使うのが多い,と言われてきました。
仕事や旅行で使う場合は、ズ-ムレンズの本当にぴったりする状況もあります。
(運動会なども、スポ−ツもそうですね。)
ただ、趣味で、面白い写真、良い写真を、求めている場合、ズ-ムレンズの便利さが、却って逆効果になる場合は多いと思います。
レンズの画角や特性は、そのカメラとレンズで、何度も写して身についてゆきます。 28mmや40mm、50mm、80mm、135mm、200mm、300mmが、レンズを通さなくても、風景を、景色を、スナップ現場を、目で見たときに、ピンと来て、そこで、あとは、カメラを構えて、シャッタ−を切るだけ、カメラは、目で見て、心で感じて、ぴんと来た、絵を、状況を、風景を、フイルムなり、SDメデイアなりに、写しとめる道具です。
万能に思える、ズ-ムレンズも、写真を写しとめる道具としては、便利さゆえ、使う人間の、風景、景色、写真現場に対する、直感、感性、見る力を、・・・場合により、スポイルすることもあるのです。
いいと思い、カメラを構えて、ズ-ムレンズで、切り取る範囲を、探す、迷う・・・、それでは、ワンテンポも、ツ−テンポも、心理上遅れており、場合によっては、自分が、本当は何を撮りたいのか、迷う場合も、見失う場合もあるのです。
ズ-ムであろうと、単レンズであろうと、風景を見たときに、現場を見たときに、心の中で、頭の中で、この画角で、ここまで近寄って、こうした焦点距離で、写すのがピンときて、初めてカメラの登場です。
(もちろん、現実的には、カメラを構えるのと同時進行ですが・・・。)
そうして、はじめて、心理的なぶれの無い写真が出てくるのだと思っています。
逆の場合は、私の経験上は、その時こだわって写していても、後から見ると、大したものは撮れていない事が多いように思います。
カメラでなく、何にぴんと来たか、何に感動したか、何にはっとしたかするのか、 そういった写真を写す・作るうえの根源的な、根本的な(デジタル、アナログであろうと、ズ-ムであろうと変わらない)写真的訓練、心の訓練、感性の訓練は、まずはシンプルな、操作が1つ少ない単レンズのほうが身につきやすいと思います。
ズ-ムレンズを持ちたい心理は、この画角があればいい写真が取れたのに・・・と悔やむ心配でしょう。
しかし、案ずることはありません。
撮れない物は撮れないのです。 縁が無いのです。
ズ−ムを持っていて撮れる写真と単レンズの画角のみで、すっきりした心の目で撮れる写真と、どちらが良いか、どちらが多いか少ないか、比較しても悔やんでもあまり意味はありません。
世の中、写す気になれば、写真で、すばらしい写真になる風景であふれています。
どんなカメラであろうと、どんなレンズであろうと、写真にしてほしいと待っている世界が広がっています。
それを写し取るのは、唯一心の目の鍛錬です。
昔、森山さんは、世の中は写真で満ち溢れていると言いました?!。
目に入る物は、すべて、写真になると・・・・
24時間、どこでもそこでも、写真です。
しかし、ご飯も食べないといけないし、夜になると眠くなるし、・・・・
逆にすると、世の中、写されていない、すばらしい写真素材で、あふれているのです。
ズ−ムレンズを持っても、それが少し増えるかどうか・・・
手持ちの、身になじんだ道具で、そこから、切り取ることが、まずは一番です。
そこが、素人のアマチュア写真家の、写真で飯を食っていない、自分の満足感を自分の達成感を、第一に出来る、道楽写真の、自由であり、わがままであり、幸せではないかと思っています。
長文、失礼しました。
書込番号:9801497
1点

flexyamamotoさん
たいへん参考になるコメントを誠にありがとうございます!
普段感じていたことを、
再確認させていただきました。
書込番号:9806467
0点



こんにちは。
最近はDP2の掲示板の方が熱い気もしますね。
私はDP1で取られた諸先輩方の写真を見て、
このカメラはすごい!
このカメラだとすばらしい写真が撮れる!
と勘違いしてDP1を購入した、素人親爺です。
何枚もの撮影を試みましたが、未だに満足する写真が撮れません。
腕のせいです。
現在あれこれ試しながら、時間を見つけて撮影していますが、
なかなかうまく撮れないので、ここは恥を忍んで私の写真を
見て頂き、アドバイスを戴ければと勝手な思いで投稿しました。
投稿写真は、今年の春に北京で撮った写真です。
現場では感動をしながら撮影しました。でも出てきた写真を
見て、現場で感動した雰囲気が希薄になっている事を残念に
思っています。
急な上り階段で大汗をかきながら写した万里の長城。
なんとまぁ壮大なスタジアムだ事と、ため息をつきながら写した鳥の巣。
なんだこの壁面構成は?とおののきながら写した水立法。
私に腕があれば、この思いが伝わる写真が撮れた事でしょう。
Exifを見れば撮影時の状態がおわかりになると思います。
構図もいかがでしょうか?
Rawで撮影しましたので、現像を工夫すればもう少し雰囲気が
伝わるでしょうか?
他にも色々写真はありますが、4MB制限に引っかかって投稿出来ませんでした。
画質を落とさず4MB以下に出来れば載せたいのですが、、、
ご意見、ご感想をお待ちします。
0点

>構図もいかがでしょうか?
すみません、何か意図のある構図には見えないのですが。
DP1は、まずRAWで撮る事が必須です。あとは出来るだけ光源に恵まれた
環境で撮る事をお勧めします。
ホワイトバランスが合わない事が多いので、野外では晴れか曇りで撮影
してました。オートはあまりお勧めしません。
書込番号:9714393
0点

BE FREEさんご返信ありがとうございます。
> 何か意図のある構図には見えないのですが。
私が書いた「構図」の一文ですが、そもそも私の書き方が正しくないのかも知れません。
万里の長城の写真は、急坂でへとへとになったので休憩した際、後ろを
振り返りざまにその情景を写しました。
鳥の巣は全景が移る所を探しながら撮影しました。
水立法は、壁面の質感が写る場所を探して撮影しました。
このように書いてみると、私の撮影は「構図」を考えて写したのではなく
見たままと言うか意図の希薄な写真、伝えたい事が写っていない写真
という事ですね。
なるほど、、、構図か。安易に使った言葉でした。
構図について、今更ですが勉強をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9714459
0点

DP1.2ともにRAWが基本でしょう。RAWと言うと難しいと思われるかも知れませんが・・・使ってみたらそれほどでもないです、と言うより別世界へ連れて行ってくれるような気がします。ぜひ RAWでの撮影をオススメします。
書込番号:9714562
0点

構図に関して少しアドバイスを下さい。
この写真は、躍動感を伝えたくて自分なりに構図?を考えた
つもりの写真です。
でも私の感想は、背景が邪魔だなぁ?とかパンチングメタルの
質感がもう一つかなぁ?などと、不満だらけです。
背景に関しては、写したい確度に回り込むとどうしても工事中の
ビルが写り込んででしまいました。
樹木の暗部もつぶれているように見えます。これは現像の腕で
しょうか、、、
書込番号:9714589
0点

小南さん こんにちは
私もアドバイスできる柄ではないのですが、要望ですので少しだけ。
十分構図を考えて撮られていると思います。しかし、28ミリ相当の画角を使いこなしていないように見えます。28ミリは全体を入れようとすれば、どうしても中途半端になります。現在は中間距離で、ぐっと寄るか、思い切って引くかするだけでもだいぶ違ってきますよ。
ようは、無理に全体を入れようとしないことですかね。
たとえば上の写真ですが、観光写真ならこれで及第です。が、彫刻としての躍動感を狙うなら、私なら右前にまわり込みあと3歩前に出て後ろのランナーを少しかぶらせピントは顔にもっていきます。接近することによって背景もぼけるでしょう。ぼければ背景は関係なくなります。
現像の面から言えば、RAWの現像時に露出を現在値から-0.3程度、x3fullrightを0程度にして(白トビが出ない程度に)、ハイライトを少し+、シャドーを少し-に、シャープネスを0.3程度にしてみてください。樹木のつぶれは気にしてはいけません。あと僅かに赤かぶりが出ているようなので、これも修正して、それでどう感じますか。(あくまでもこのjpeg画像を見ての事なので、適宜調整してくださいね)
書込番号:9715681
3点

こんばんは。DP1は持ってませんが・・・
[9714589]のお写真、勝手に拝借してトリミングもどきしてみました。
ある信念の下に半ば機械的に行なったモノです。右足の先端は、これがイイのかイマイチ自信ありません。縦横比は無視しています。
素敵な素材、ありがとうございました。
書込番号:9715827
0点

またおじゃまします。
親スレッド[9714275]のお写真も拝借、トリミングもどきしてみました。
要は、何がいらないのか悩む事です。それが難しいのですが。
それと対角線の流れ(と小生が勝手に呼んでいるのですが)を意識しました。
書込番号:9716009
0点

JPEG撮って出しですか?色がボンヤリしてますね。
DP1はRAWを使わないと普通のコンデジ以下ですよ。
RAWで現像をしっかりすれば、DPはデジタル一眼レフ並みの写真素材を提供してくれます。
撮ってからが勝負。
書込番号:9716294
0点

最初にRAWで撮影したとおっしゃられていますね。
自分なら1枚目の写真は、若干角度を変えて上部15%くらいは空を入れたと思います。実際の色は見ていませんが、主題(と思われる)の風景の色がとても淡いので、彩度を上げてシャドウを下げると思います。
鳥の巣は、難しいですねぇ。どうしても記念写真ぽくなってしまいます。左右に見える街灯のようなものをアクセントに、もう少し左側から撮ったりしたら良かったかも?(鳥の巣の左右に街灯がはみ出るような感じ)
あと走り幅跳びの写真は、構図はこれでも良いと思うのですが、光の状態(特に空の白飛び)が残念ですよね。自分なら右側から順光で撮りたいですが、それがムリなら劇薬「X3 Fill Light」を多めに使うかな?「X3 Fill Light」を大幅プラスで、「露出」を同じ量マイナスに。限度はありますが、暗部だけ持ち上げます。
素材感を出したいなら、アップでとって背景ぼかすというのはすごく良さそうですね。
書込番号:9717329
0点

皆さま。
私のような素人に様々なご助言ありがとうございます。
アドバイスして下さった内容を自分なりに消化して、
またチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
※このままではDP1が可哀相ですから、彼の能力を引き出して
あげられるよう頑張ります。
書込番号:9717812
0点

と言いながらも、あと一枚だけ見て下さい。
(しつこくてすみません)
この写真は、北京市内を人力車に揺られながら観光している際に、
個性的なおじさんを見かけたので急いでパチリと写したものです。
このような写真はポートレートと呼べるものでしょうか?
レスポンスの悪いDP1で、何枚か写した中で、何とか自分の思いが
写り込んだ唯一の写真です。あとはこの写真以上に惨敗でした。
人力車で移動している中で、あまり考える暇もなく、
「あ、おじさんを撮りたい」
と思って写しました。移動中なので、おじさんを真ん中にとらえる
事が出来ませんでした。でも何とか入り込んでくれて、まずまず
満足しています。ピントは、、、何処にあっているのでしょうね。
原版は4MB制限に引っかかったのでサイズダウンしており、多少
ディテールが甘いかも知れません。
でもこの写真だけは、少しだけ雰囲気が伝わってくれて嬉しかった
です。
※中上級者さんから見ると、駄目出しの箇所も多いのでしょうね。
書込番号:9717871
0点

小南さん、こんにちは。
良い写真ってなかなかどういう写真か分かりませんよね。
ものの感じ方や色の好みも見る人によって違うので一概には言えないところが難しいです。^^;
あえて言うなら、
絵や写真はあくまで平面なので、立体の作品などとちがって、
出来上がった作品の角度をかえて見てみたり、光の当て方を変えて見たりは出来ませんね。
つまり、基本的には写真を撮った時のアングルと光に限定されてしまうということです。
であるならば、
写真を撮ると前に少しの時間でもいいので、
いろいろとアングルや立ち位置をかえて、被写体を見てみるといいかもしれません。
そのなかで最もいいと感じたところから撮れば、写真もだいぶ違ってくると思います。
できれば光と影のことも意識の中においておけば、出来上がった写真の印象もだいぶ違ってくると思います。
●構図に関しては決まり事はないのですが、昔デッサンの授業でならったことをひとつ。
モチーフの大きさをだしたければ、敢えてフレームから切る。(ただし切れた部分も形が想像できる位置で)
●仕事上やっているデザイン上の構図に関してふたつだけ。
安定感をだしたければ左右対象構図やでウエイトを下よりにしたレイアウト。
攻撃的(表現がおかしい?)にするなら、動きのある構図や上寄りのレイアウト。
あとは、あまり考えすぎないで数多く撮る。これに限ります。
自分の撮った数多くの写真から良いものをセレクトする。
じつは、この作業が写真の上達にはとてもいい方法だと思うからです。
まあ、楽しみましょう。^^
書込番号:9718676
5点

上で書いたたことの補足です。
例えば仕事で、プロのカメラマンに個人宅の室内インテリアの写真を撮ってもらうことがありますが、
時間がなくても、最低でもひとつの被写体に対して、逆方向からも撮っておいてもらいます。
作例で言えば、万里の長上は下からも撮ってみればちがった印象になるかもしれません。
もしかしたら階段の急勾配や長上の高さがより伝わるかもしれません。
あと、セレクトに関してですが、
人の撮った写真をいくらセレクトしたりトリミングしたりしても、自身の写真はうまくはなりません。
仕事で、プロカメラマンが撮った数多くの写真から数枚をセレクトしたり、
トリミングしたりという作業を長年していますが、自分の写真はいっこうに巧くなりません。^^;
少し前に自身の写真の個展をやったのですが、
約2年間の自分で撮った数万枚の写真からテーマに沿ったものを数十点選びプリントする作業をしました。
とくにセレクトには大変悩み、数ヶ月かかりました。これはとても勉強になったと思っています。
人の写真は選べても自分の写真はなかなか難しいです。
ただ、自分の写真の駄作のオンパレードには嫌気がさしましたけど。^^;
以上、参考になればと思っています。
書込番号:9718859
1点

こちらも、ご参考まで。
http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_viewpoint/vp1_basic/vpb14_framing.html
書込番号:9719030
0点

ご自分ではお気に召しませんか?
私はプロではありませんが、右のお姉さんなど合わせて町角の雰囲気が出ていて十分良いと思いますよ。
写真の分類をするなら、ポートレートではなくスナップ(candid photo)でしょうね。
書込番号:9719235
2点

言い忘れました。
撮る位置やアングルを考えるのは、カメラを構えずにやった方がいいです。
カメラを構えてしまうと、なぜか無意識に足が止まってしまいます。(私の場合)
単焦点だから、なれればフレームにどの程度に収まるかはなんとなく分かりますので、
挑戦してみてください。
書込番号:9719738
0点

小南さんが、撮りたいと思ったものが伝わってこないですね。
なあんて、えらそうな助言ができるほど私もうまくないです。
(ご覧の通り)
小南さんにとって感動する写真をたくさん見ることをお勧めします。
書込番号:9720879
1点

撮る前に片目をつむってみて下さい。
それでも魅力が減退しなかったらシャッターを切る。
僕はこの方法で撮りたかったイメージと撮れた写真とのギャップを小さくすることが出来ました。
書込番号:9721039
2点

みなさま、重ね重ねご助言をありがとうございました。
天分の才能で撮影されている方もおられるのでしょうが、
色々工夫や苦労、試行錯誤を繰り返して上達された方も
おられるでしょう。
私も後者を目指し頑張って参ります。
ありがとうございました。
書込番号:9721565
0点

こんばんわ。
究極の質問ですねぇw
私はDP1、DP2の画質にあこがれているGX200ユーザーですが、私も常々・・・・w
コントラストが高いほうが素人受けすると思います。
被写体の質感も強調されるような気がします。
小南さんのオリジナルは、私には少々露出オーバー気味のような気がするので、失礼かとは
思いましたが、勝手に私好みに補正(ガンマ)してみました。(ゴメンナサイ)
フォーカスは当然のことだと思いますが、露出は自分好みの絵を創るのに重要かと・・・・。
がんばってください。w
ではでは。
書込番号:9721687
1点

素人の意見ですが、写真は人が人を評価するのは難しいと思います。知人がブライダルカメラマンしてますが通常評価されるべき写真がクレームになる事が多いそうです。たとえば後ろがぼやけててダメとか顔が暗いとか(勿論会社基準ではベストな明るさで)でフラッシュ直のテカテカ明るーい顔が好まれる事も多いそうです。結局自分自身楽しく撮影して次はこんな風に撮ろうなんて考え楽しむ事が大事だと思います。プロでも人それぞれ全然違う事言う事も多いし(>_<)
書込番号:9722278
3点

写真的にどうこうではありませんが、万里の長城はもっと遠くまで見たいと思いました。せっかく続いているのですから・・・
後ろのビルがじゃまなら屈んで空をバックにすることもできるのでは?
書込番号:9724236
0点

こんばんは、
>良い写真を撮る
他人になんと言われようが自分がいいと感じる写真をとればいいんです。
とにかく数を撮って、『あっコレいいかも!』を感じれば。
プロならより多くの方の同意も必要でしょうが
アマなら自己満足を貫けばいいと思います。
ちなみに私は『あっなんか面白い!』と感じたときだけ、シャッターを切ります。
だから、カメラを持っていっても一枚も撮らないなんてことがよくあります。
遊びなんだから『義務化』で疲れるなんてことは全くしたくないのです。
書込番号:9726181
3点

DP1を持ってすらいないので恐縮なのですが、28mmなどのような広角カメラって、縦構図にしてみると見え方がガラッと変わって面白いですよ。試しに写真を撮る時、カメラを縦と横にして各1枚撮り、後で見比べてみるなどすると何かひらめいたりする、かも知れません、よ?
あと、どなたかも書いておられますが、しゃがんだりして目線の高さを変えてみるのも手だと思います。28mmぐらいになると結構角度が違うだけで大きく印象が変わることがあります。
私はGX100の24mmでちょっとピピっと来たのですが。作例は恥ずかしいのでご容赦下さい。
ただ、安くなってきたのでDP1そろそろいいなー・・・などと考えてはいます。
書込番号:9731819
2点

そんなに悪くない写真だと思いますよ。
他のDP1一般所有者の写真を見て、比べて悪く感じますか?
公式サンプルや海外サンプルはプロがレタッチして別物になっていると聞きました。
DP1のポテンシャルは引き出せてるのではないでしょうか。
構図、にこだわるなら28mmだけを使っていたら成長しませんよ。
大きく写る小さく写る、だけで寄ればいい離れればいいというものではありません。
その画角、遠近感にふさわしい写真というのがあります。
トリミングすればいいというものではないですし、トリミングするには画素が少し心細いです。
自分はちょうど28mmにふさわしい被写体、選べるなら28mmで撮りたいというときにシャッターを切っています。
書込番号:9732340
1点



コンデジサイズで一眼の画質を実現したものとして、ずっと気になっていましたが、あまりの安さに手に入れてしまいました。
このカメラはRAW撮りが基本だと(私は)思いますが、SPPとACR(PSE)で同じ画像を開いた場合に色合いがあまりにも違うので、ユーザーの皆さんに質問させていただきます。
私は自然光の下ではどのカメラでもホワイトバランスは「太陽光」で撮っているのですが、
DP1でも太陽光(5400K)で撮ってみて、SPPで開いてみると、見た目とは違って赤みが強い色になりました。(撮影は午後2時ごろです)
オートWBに変更してみると、赤みは抑えられてまったく違う色合いになりました。オートWBに変更したファイルをACRで確認したところWBは5050Kになっていました。
「太陽光」で撮ったものとオートWBに変更したものを、それぞれACRで開いてみました。
気になるのは、「太陽光」で撮ったものをSPPで開いた場合だけ赤みが強すぎて、実際色とかけ離れているということです。
何かSPP(DP1)の使い方がまちがっているんでしょうか。
(PCモニターは色温度6500に設定して、キャリブレーションしています)
1点

追加ですが、カラーマネジメントはすべてsRGBで統一しています。
書込番号:9700060
0点

こんにちは
その認識で全く誤りはありません。
ACRではなくLR2.3でも同じです。赤だけではなく青もかなり違いますね。また、ACR,LRは時に(人工光)色温度を大きく誤認します、と言うことはX3Fのホワイトバランスを読んでいないと言うことになるのですが定かではありません。
私は常時太陽光で撮影をしますが、現像は、両者の個性ととらえ、sppとLRを使い分けています。
書込番号:9700180
2点

f64.nextさん
コメントありがとうございます。
私は自然光下ではAWBで補正されるのがいやなので、どのカメラでも「太陽光」固定で撮っています。
各メーカー大体5200〜5400Kあたりのようですが、晴天午後に撮ってここまで色が外れたことはないので、とまどっています。
ちょっとRが被っているとか、個性とかいうレベルの話ではないような気がするんですけど……。
私の個体の不具合ではなく、そういう仕様(個性)だということなら、SPPがバージョンアップでWBを数値で微調整できるようになるまでは、ACRで現像するしかないようですね。
ちょっと残念です。
書込番号:9704429
0点

Rが被った「太陽光」の画像もSPPでカラー調整すれば問題ない状態になりますが、1枚1枚やるわけにもいかないですね。
書込番号:9704529
0点

私は使いませんが、複数画像に対してバッチ処理が出来ますよ。
書込番号:9705377
0点

WB、カラー調整等、個別ではなく、画像調整全体をバッチ処理できるようですね。基本はJPEGなどに一括して保存するものみたいですけど、「X3Fファイルへの設定の保存」というのにチェックを入れると、もとのRAWにも調整が保存されるみたいですね。
とにかくSPPでWBの手動調整ができるようにしてほしいです。
書込番号:9705699
0点

DPの話で無いのですがs5proもLRは撮影時の色温度を無視されます。
どうも世の中の現像ソフトはベイヤー専用というか決め撃ちというかそんな仕様みたいですね。
ベイヤー以外を使っている時はメーカー純正ソフトで現像と修正をした方が画像では無く写真に仕上げる事が出来ますね。
完全に個人の感想です。
書込番号:9706836
0点

すー.jpさん
太陽光固定で撮ったものを純正ソフトSPPで表示したものだけ、実際の色とはまったく違って見えるんです。
さらにいろいろ調べてみたり、自分でもいろいろ試してみましたが、どうもこれはDP1の個性ということのようです。
太陽光固定で撮ったものを非純正ソフトACRで表示したものが、実際の色に一番近いというのも何だかなあという感じです。
書込番号:9708604
0点

Power Mac G5さん、間違いの指摘ありがとうございます。
私が話を勘違いしたようですね、しかし純正ソフトがあてにならないとは初めて聞きました。
なぜでしょうね?
私もDPは気になっている機材なので聞き捨て出来ません。
シグマさんには頑張って欲しいですね。
ちなみに、Pismo とibookG4(Late 2004)現行ユーザーです(化石同然ですね笑い)
書込番号:9709741
0点

Power Mac G5さん
はじめまして。
私もDP1のホワイトバランスと色調整で悪戦苦闘中です。WB晴天だと全体に赤みが強すぎてしまうので、カラー調整で赤みを取り除く必要があるみたいです。私は0←→C方向に放射線状に動かし(多少YやMに振ることもあり)ますがあまりグリグリとカーソルを回す必要はないようで、晴天ならだいたい2C〜15C位の間で落ち着いています。
あと、最近なんとなく手応えを感じている方法を紹介します。
ちょっと変な方法ですがRAW現像前提で、
1.WBは晴天固定、適正露出を決めた上でオートブラケットを使う。±1.0程度でやや広めに設定してわざと白飛び写真を作ります。「多少白飛びもあるけど写真としては使えるかな?」程度の飛ばしかたで良いと思います。(うまくいくとアンダー露出で色乗り重視、オーバー露出で低ノイズ重視、適正露出だとバランス重視、というようにワンシーンで2度,3度おいしい写真が撮れるかも。)
2.白飛びさせた写真を選んでパラメータを全部0にする(白飛びを探すために露出のみ下げても良いと思います)。
3.白飛びしそうになっても、なおしつこく赤かぶりしている部分(日の当たった葉、花、雲など)スポイトで吸い取る。
4.赤みの掛かった所が補正されて(C方向であることが多いです)ホワイトバランス調整終了。
5.あとはお好みに応じて画像補整。
人によっては違和感が残ったり更に追い込む必要があるかも知れませんが、闇雲にカラー調整をグルグル回すよりも安定した色合いがすぐに出るので個人的には色に関して困る事はほとんどなくなりました。一度お試し頂ければ・・・。
アップした画像はNEC LCD2690WUXiで色温度6500K、ガンマ2.2、輝度140cdでハードウェアキャリブレーションした状態で作業中のキャプチャです。PhotoshopでAdobeRGBからsRGBにプロファイル変換しています。
書込番号:9730591
0点

プレコ。さん
丁寧な説明ありがとうございます。
なるほどそういうやり方もあるんですね。参考になります。
しかし、このDP1はJPEGはいまいち使えないし、RAWでもWB太陽光だと明らかに赤みが強すぎるし、なかなか手がかかるカメラですね。
その赤みが強い色が好きな方はそれでいいでしょうけど、午後2時ごろ撮った写真が夕方みたいな色になるというのは、そのままでは風景写真用には使えませんね。
とりあえずWBは太陽光で撮って、カラー調整をするか、ACRで現像するか、どちらかでいこうと思ってます。
書込番号:9730945
0点




仕様ですね。
「砂時計」はカメラ内部での画像処理中、「アクセスランプ点滅」はSDへの書き込みを表しています。
・「砂時計」ーー説明書P13、「アクセスランプ」−−説明書P34 に書かれています。
書込番号:9675599
0点

DP1の性能を考えると、安いSDカードでどうせ遅い書き込みを待ってるってので十分かも・・・
連写はしないし、したい時は40Dだし。
のんびり写すお散歩カメラ、DP1
書込番号:9680190
0点

>DDT_F9さん
>のんびり写すお散歩カメラ、DP1
確かにそうですね。気持ちに余裕がないとダメです、いらちな人にはアカンと思います(私の場合は・・(^^;;
書込番号:9680331
0点

まぁ、私も正直なところ写し終わってから電源を切るまで待たされるのはつらい・・・
仕様として、写す、電源オフ(レンズをしまう)、バックグランドで保存して自動終了、みたいな対応してほしいですね。
書込番号:9704732
1点



フィルターをお使いの方にお尋ねします。
レンズ保護とレンズキャップ代わりにフィルターを使おうかと思っています。
専用フードアダプター(HA-11)を購入した前提で、
@シグマ製のDGUVフィルター46mmをお使いですか?
その場合、写り(色合い)に影響はありますか?
AKENKO等の他社製の46mm無色フィルターをお使いですか?
教えてください。
0点

>レンズキャップ代わりにフィルターを使おうかと思っています。
レンズキャップも使った方がいいと思います。
>無色フィルター
プロテクトフィルターの事でしょうか?
書込番号:9650858
2点

鞄の中でコツンといった時にはレンズキャップに勝る物は有りませんが。
書込番号:9650902
0点

私はKenkoのプロテクターを使っていますが、レンズキャップも併用する方が良いですよ。
横着してレンズキャップをせずに使っていたら、プロテクターのコーティングに傷が入っていたことがありました。
でも、DP1の標準フードに市販の汎用46mmレンズキャップを付けた場合、着脱が難しいので、他社カメラ用の内つまみ方式のレンズキャップを買った方が良いですよ。
書込番号:9651107
0点

マルミのUVフィルターとシグマのUVフィルターを使っています。
どちらも写りに関しては違いはわかりません。
マルミはクローズアップレンズを重ねるとケラれるので、仕方なくシグマのフィルターを購入しました。シグマのほうがよいんでしょうけど値段が・・・・。
結局はアダプターをもう一つ買ってクローズアップレンズ専用にしてしまい、マルミのフィルターはクローズアップレンズ保護用に使っています。
シグマを買った意味が無くなりました・・・。
レンズキャップはツァイスのフロントレンズキャップを使っています。
クローズアップレンズ用はハクバの安いやつを使って、反対側はケンコーの49mmフィルターカバーでほこり防止しています。
書込番号:9654075
1点

コシナのレンズフロントキャップの品番・型式が分かられる方教えてください。
(ZEISSレンズフロントキャップ46mm 28/25/21用)なかぁ〜??
書込番号:9673035
0点





どんなカメラも工業製品、
不良のあるのはあり得ること、
人に当たってあなたに当たらないことも、またその逆も真なり。
書込番号:9636461
4点

AFが効かなくなった事があります。
MFでも動かず、レンズ前約20cmの最短撮影距離にしかピントが合わなくなりました。
電源ON、OFF、電池の抜き差し、色々試しても全然治りません。
海外旅行中だったのであきらめかけたのですが、叩いたらなぜかちゃんと動く様になりました。
不安な数週間を過ごしましたが、数回のAF不良を経ながらも無事帰るまで持ちました。
その後シグマでAFの修理をお願いしました。
あまり話題に上らないので私だけの問題化と思ったのですが、DP2で似た様な症状になっている方もいるみたいですね。
書込番号:9636480
3点

電源ボタンがへこんだまま、元の状態に戻りきらなくなりました。
保証期間ギリギリでしたが、なんとか間に合い、交換してもらいました。その際、ホットシューの金属のはげが治っていたのでおそらく交換してくれたと思います。
あとは、私の過去スレにもありますが、ブラケット撮影でノイズが異常発生します。これについては、どうやら仕様のようです。
全体として満足しています。
書込番号:9637149
1点


私は問題なく使えています。
あ、あると言えば、時々電源が切れてないらしくてバッテリー無くなってることがありますね。
常に2こ予備を持ち歩いているので、あんまり問題ではありませんが。
書込番号:9638084
1点

みなさん有難うございます。
GRDUに比べたら故障が少ないのかな??
今までニコンのデジ1やパナのコンデジ使いましたが故障は一度もありませんでしたので
使ったことのないシグマDP1について気になりました。
テイカカズラの写真とても素晴らしいです。
書込番号:9639556
0点

おはようございます
私のは機械的、電子的に不具合はありません。
みどり被りだとか、サッポロポテトだとか、AFの迷いとかは性能限界のうちで、不具合ではないですね。
AWBのときの赤飽和→マゼンタ色転びはソフトで直せそうなので不具合と言ってもいいかも知れません。それでも初期よりは善くなったんですがまだ…
書込番号:9639562
2点

故障「全く復帰出来ない症状」は皆無です 落下事故後も元気です
説明書を良く読めば全て解決するのでしょうが、何しろ私は説明書を読むのが嫌いです
故に自己責任の範囲と考えています「大概の不具合はリセット、電源入れ替えなど」で
復帰してしまうのが最近の電化製品では無いでしょうか
おっしゃる様に2@チャンネルなどでは酷評です、様々操作系、色転び、電池寿命まで
スタンバイモードで数時間おけば電池も無くなります、そのための節電設定があります
一般的な取り扱いでは故障は皆無と信じています
私は初心者で連写やタイマーなど、そこら辺は触った事無いし今後も触る気がありません
ので、全ての機能が故障皆無かどうかは解りませんが、それに余り有るFoveon画像を体験しました
書込番号:9640074
1点

今日、福岡天神キタムラにて購入しました。
メーカーの1年保障付きで44,800円(税込)でした。
まだ、液晶保護フィルムを買っていませんので箱から出していません><
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9642747
2点

>GRDUに比べたら故障が少ないのかな??
なぜここでGRDIIの名が出てくるのか分かりませんが…。(やっかみ?)
とりあえず、マイクロフォーサーズがあと二週間で発表される今
DP1やDP2を買う意味は皆無じゃないでしょうか。
書込番号:9647866
0点

完結した私のレスにチャチャ入れて欲しくないですね〜。
実態としましてリコーR10は最終販売価格が19,000円程でしたがレンズ箇所の不具合が多発しており、修理代が20,000円以上かかります。
リコーは分母(販売台数)が大きい分、故障のヒット率も高くなります。
一概にDP1が故障が少ないかどうかの比較には確かになりません。
それで、このレスを立てて購入前にDP1ユーザーの方に質問したところです。
GRDUはレンズはGRレンズで写りは良いと思いますが、イメージセンサーは他社のコンデジと同様の大きさ(これは誰でも知ってること)で、家電メーカーの20,000円程度のコンデジと写りが、それほど変わりないというのが専門家および販売店の見解です。
書込番号:9648266
9点

> DP1やDP2を買う意味は皆無じゃないでしょうか。
ここまではっきりネガティブキャンペーンされると、思わず吹き出してしまいました。
こういう時は、スルーでしたネ。
大変失礼しました m(_ _)m
書込番号:9648360
8点

購入おめでとうございます! o(^o^)o
書込番号:9648915
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





