SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
37

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 M08さん
クチコミ投稿数:27件
機種不明

先日DP1を購入したばかりで、先ほど初めて撮影し、初めてRAW現像をしたのですが、色について疑問があり投稿しました。

この写真は屋外の風景を撮影したもので、道路の部分をSPP上で500%に拡大し、それをスクリーンショットしたものです。
道路の白線の上の部分に「緑」、下の部分に「赤」がうっすらかぶっているのですが、これは仕方のないものなのでしょうか?
この写真のほかの部分でも、明るいところと暗いところの差が大きい境界付近に赤・緑のかぶりがありました。

SPP上では手を加えないまま下記の設定で出力し、Photoshopで表示させても同様のかぶりのままでした。
 出力画像のサイズ:標準
 カラースペース:Adobe RGB
 ファイル形式:TIFF 8-bit

また、SPPの調整設定の「オート」をかけてみましたが、SPP上でも、Photoshop上でも色のかぶりは同様でした。

今まで使用したデジカメ(コンデジのみです)でも拡大してみると、このように色がかぶっていることがあるのは何度も経験しており不満でした。
シグマのサイトでのサンプル写真の発色の良さから、FOVEONセンサーではこういった色のかぶりはほとんどないのではないかと考えていました。

この色のかぶりは仕方のないことなのでしょうか、それとも撮影方法・設定方法に何か問題があるのでしょうか?
もしくは、このDP1が不良品なのでしょうか?
   
ご指導よろしくお願いします。



<撮影情報>
ファイル名:SDIM0015.X3F
ファイル形式:X3F
画像サイズ:13.9 MP (2640 x 1760 x 3)
ファイルサイズ:15.10 MB
場所:
撮影日:2009/6/27 16:13
露出モード:A-絞り優先オート
露出補正:0
ISO感度:50
ホワイトバランス:晴れ
カラーモード:不明
フラッシュ:非発光
シャッター速度:1/320秒
絞り値:F4.0
測光モード:評価測光
フォーカスモード:AF-S−シングル
焦点距離:16.6 mm
記録画素数:HI
ドライブモード:セルフ2秒
カメラ:SIGMA DP1
ファームウェアバージョン:2
X3F設定の保存
露出:0
コントラスト:0
シャドウ:0
ハイライト:0
彩度:0
シャープネス:0
X3 Fill Light:0
カラー調整:0

書込番号:9766290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/27 19:50(1年以上前)

これは色収差のようですね。
フォビオンセンサーはローパスフィルターを使わないのでシャープに写るため、
色収差は目立ちやすいです。

等倍程度ではほとんど目立たないので、自分的には許容範囲です。
たぶん、他の一眼レフで高級レンズを使ってもこの程度は出ると思います。

しかし、倍率を大きくすると気になることは確かですね。
フォトショップならフィルタ-変形-レンズ補正で色収差補正ができます(CS3の場合)。

書込番号:9766638

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/06/27 19:55(1年以上前)

倍率色収差だと思います。
どちらかというと周辺部に現れるものですが、センサーうんぬんではなく、レンズの収差でしょうね。
ソフトウエアで(自動)補正できることが多いですが、ソフトによりますね。(SPPにはそういう機能はないですね)


書込番号:9766658

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 M08さん
クチコミ投稿数:27件

2009/06/28 10:15(1年以上前)

機種不明

Seiich2005さん、Power Mac G5さん ありがとうございます。

色収差という現象なんですね。

「色収差」
レンズを通った映像が、投影面 ( デジタルカメラで言えば CCD や CMOS などの受光素子 ) に結像するとき、光の波長 ( 色 ) の違いによって、焦点の位置がずれる現象のことを、色収差と呼びます。
http://aska-sg.net/pstips/_cs2/02-camera_raw-06.html

手持ちのPhotoshopには補正機能がなかったので、CS4の体験版で補正してみました。
CS4で、この補正をかけることで気がついたのは、縦横1ピクセルずつ小さくなることと、少し絵がぼやけて見える部分ができることでした。
この現象がレンズに依存するということは、DP1の写真(デジタルズームなし)に色収差補正をかけるときは、今回と同じ設定で毎回かければよいと考えれてよいのでしょうか?

これで、今までデジカメで感じていた色に対する違和感のほとんどない写真、新しい体験ができそうで楽しみです。
ありがとうございます。

年に1〜2回しかPhotoshopは使わないのですが、この補正をするためにCS4を買わねばならないと思えてきました…。

書込番号:9769668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2009/06/28 12:58(1年以上前)

Jpegに対してレンズの変形を行うとそんなかんじになるようですね〜。
ACRで現像する段階で色収差補正すると劣化度は少ないかも?

書込番号:9770366

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 M08さん
クチコミ投稿数:27件

2009/06/29 18:20(1年以上前)

機種不明

からんからん堂さん ありがとうございます。

ACRから現像してみました。
若干のぼやけはありましたが、ピクセルの欠損もなく、色については、フィルターからはうまく補正できていなかった部分も補正できていました。(添付画像以外の部分ですが)

からんからん堂さん 本当にありがとうございました!

書込番号:9776654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

良い写真を撮る方法

2009/06/17 18:05(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 小南さん
クチコミ投稿数:97件
機種不明
当機種
当機種

万里の長城の回廊の中です。

メインスタジアム(鳥の巣)の全景です。

水泳会場(水立法)の壁面です。

こんにちは。
最近はDP2の掲示板の方が熱い気もしますね。

私はDP1で取られた諸先輩方の写真を見て、
このカメラはすごい!
このカメラだとすばらしい写真が撮れる!
と勘違いしてDP1を購入した、素人親爺です。
何枚もの撮影を試みましたが、未だに満足する写真が撮れません。
腕のせいです。
現在あれこれ試しながら、時間を見つけて撮影していますが、
なかなかうまく撮れないので、ここは恥を忍んで私の写真を
見て頂き、アドバイスを戴ければと勝手な思いで投稿しました。

投稿写真は、今年の春に北京で撮った写真です。
現場では感動をしながら撮影しました。でも出てきた写真を
見て、現場で感動した雰囲気が希薄になっている事を残念に
思っています。

急な上り階段で大汗をかきながら写した万里の長城。
なんとまぁ壮大なスタジアムだ事と、ため息をつきながら写した鳥の巣。
なんだこの壁面構成は?とおののきながら写した水立法。

私に腕があれば、この思いが伝わる写真が撮れた事でしょう。
Exifを見れば撮影時の状態がおわかりになると思います。
構図もいかがでしょうか?
Rawで撮影しましたので、現像を工夫すればもう少し雰囲気が
伝わるでしょうか?
他にも色々写真はありますが、4MB制限に引っかかって投稿出来ませんでした。
画質を落とさず4MB以下に出来れば載せたいのですが、、、
ご意見、ご感想をお待ちします。

書込番号:9714275

ナイスクチコミ!0


返信する
BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 SIGMA DP1の満足度5

2009/06/17 18:35(1年以上前)

>構図もいかがでしょうか?

すみません、何か意図のある構図には見えないのですが。

DP1は、まずRAWで撮る事が必須です。あとは出来るだけ光源に恵まれた
環境で撮る事をお勧めします。

ホワイトバランスが合わない事が多いので、野外では晴れか曇りで撮影
してました。オートはあまりお勧めしません。

書込番号:9714393

ナイスクチコミ!0


スレ主 小南さん
クチコミ投稿数:97件

2009/06/17 18:50(1年以上前)

BE FREEさんご返信ありがとうございます。

> 何か意図のある構図には見えないのですが。

私が書いた「構図」の一文ですが、そもそも私の書き方が正しくないのかも知れません。

万里の長城の写真は、急坂でへとへとになったので休憩した際、後ろを
振り返りざまにその情景を写しました。

鳥の巣は全景が移る所を探しながら撮影しました。

水立法は、壁面の質感が写る場所を探して撮影しました。

このように書いてみると、私の撮影は「構図」を考えて写したのではなく
見たままと言うか意図の希薄な写真、伝えたい事が写っていない写真
という事ですね。
なるほど、、、構図か。安易に使った言葉でした。
構図について、今更ですが勉強をしてみます。
ありがとうございました。



書込番号:9714459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/17 19:10(1年以上前)

DP1.2ともにRAWが基本でしょう。RAWと言うと難しいと思われるかも知れませんが・・・使ってみたらそれほどでもないです、と言うより別世界へ連れて行ってくれるような気がします。ぜひ RAWでの撮影をオススメします。

書込番号:9714562

ナイスクチコミ!0


スレ主 小南さん
クチコミ投稿数:97件

2009/06/17 19:15(1年以上前)

当機種

構図に関して少しアドバイスを下さい。
この写真は、躍動感を伝えたくて自分なりに構図?を考えた
つもりの写真です。
でも私の感想は、背景が邪魔だなぁ?とかパンチングメタルの
質感がもう一つかなぁ?などと、不満だらけです。
背景に関しては、写したい確度に回り込むとどうしても工事中の
ビルが写り込んででしまいました。
樹木の暗部もつぶれているように見えます。これは現像の腕で
しょうか、、、

書込番号:9714589

ナイスクチコミ!0


f64.nextさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:21件 日和見独歩website 

2009/06/17 22:00(1年以上前)

小南さん こんにちは

私もアドバイスできる柄ではないのですが、要望ですので少しだけ。

十分構図を考えて撮られていると思います。しかし、28ミリ相当の画角を使いこなしていないように見えます。28ミリは全体を入れようとすれば、どうしても中途半端になります。現在は中間距離で、ぐっと寄るか、思い切って引くかするだけでもだいぶ違ってきますよ。

ようは、無理に全体を入れようとしないことですかね。

たとえば上の写真ですが、観光写真ならこれで及第です。が、彫刻としての躍動感を狙うなら、私なら右前にまわり込みあと3歩前に出て後ろのランナーを少しかぶらせピントは顔にもっていきます。接近することによって背景もぼけるでしょう。ぼければ背景は関係なくなります。 

現像の面から言えば、RAWの現像時に露出を現在値から-0.3程度、x3fullrightを0程度にして(白トビが出ない程度に)、ハイライトを少し+、シャドーを少し-に、シャープネスを0.3程度にしてみてください。樹木のつぶれは気にしてはいけません。あと僅かに赤かぶりが出ているようなので、これも修正して、それでどう感じますか。(あくまでもこのjpeg画像を見ての事なので、適宜調整してくださいね)

書込番号:9715681

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2009/06/17 22:19(1年以上前)

機種不明

[9714589]をトリミング

こんばんは。DP1は持ってませんが・・・

[9714589]のお写真、勝手に拝借してトリミングもどきしてみました。

ある信念の下に半ば機械的に行なったモノです。右足の先端は、これがイイのかイマイチ自信ありません。縦横比は無視しています。

素敵な素材、ありがとうございました。

書込番号:9715827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2009/06/17 22:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1)トリミング

2)トリミング

3)トリミング

またおじゃまします。

親スレッド[9714275]のお写真も拝借、トリミングもどきしてみました。

要は、何がいらないのか悩む事です。それが難しいのですが。

それと対角線の流れ(と小生が勝手に呼んでいるのですが)を意識しました。

書込番号:9716009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/06/17 23:18(1年以上前)

JPEG撮って出しですか?色がボンヤリしてますね。
DP1はRAWを使わないと普通のコンデジ以下ですよ。
RAWで現像をしっかりすれば、DPはデジタル一眼レフ並みの写真素材を提供してくれます。
撮ってからが勝負。

書込番号:9716294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/06/18 03:41(1年以上前)

最初にRAWで撮影したとおっしゃられていますね。
自分なら1枚目の写真は、若干角度を変えて上部15%くらいは空を入れたと思います。実際の色は見ていませんが、主題(と思われる)の風景の色がとても淡いので、彩度を上げてシャドウを下げると思います。

鳥の巣は、難しいですねぇ。どうしても記念写真ぽくなってしまいます。左右に見える街灯のようなものをアクセントに、もう少し左側から撮ったりしたら良かったかも?(鳥の巣の左右に街灯がはみ出るような感じ)

あと走り幅跳びの写真は、構図はこれでも良いと思うのですが、光の状態(特に空の白飛び)が残念ですよね。自分なら右側から順光で撮りたいですが、それがムリなら劇薬「X3 Fill Light」を多めに使うかな?「X3 Fill Light」を大幅プラスで、「露出」を同じ量マイナスに。限度はありますが、暗部だけ持ち上げます。
素材感を出したいなら、アップでとって背景ぼかすというのはすごく良さそうですね。

書込番号:9717329

ナイスクチコミ!0


スレ主 小南さん
クチコミ投稿数:97件

2009/06/18 08:59(1年以上前)

皆さま。
私のような素人に様々なご助言ありがとうございます。
アドバイスして下さった内容を自分なりに消化して、
またチャレンジしてみます。
ありがとうございました。

※このままではDP1が可哀相ですから、彼の能力を引き出して
 あげられるよう頑張ります。

書込番号:9717812

ナイスクチコミ!0


スレ主 小南さん
クチコミ投稿数:97件

2009/06/18 09:19(1年以上前)

当機種

と言いながらも、あと一枚だけ見て下さい。
(しつこくてすみません)

この写真は、北京市内を人力車に揺られながら観光している際に、
個性的なおじさんを見かけたので急いでパチリと写したものです。
このような写真はポートレートと呼べるものでしょうか?
レスポンスの悪いDP1で、何枚か写した中で、何とか自分の思いが
写り込んだ唯一の写真です。あとはこの写真以上に惨敗でした。

人力車で移動している中で、あまり考える暇もなく、
「あ、おじさんを撮りたい」
と思って写しました。移動中なので、おじさんを真ん中にとらえる
事が出来ませんでした。でも何とか入り込んでくれて、まずまず
満足しています。ピントは、、、何処にあっているのでしょうね。
原版は4MB制限に引っかかったのでサイズダウンしており、多少
ディテールが甘いかも知れません。
でもこの写真だけは、少しだけ雰囲気が伝わってくれて嬉しかった
です。

※中上級者さんから見ると、駄目出しの箇所も多いのでしょうね。

書込番号:9717871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 Milestones 

2009/06/18 13:12(1年以上前)

小南さん、こんにちは。
良い写真ってなかなかどういう写真か分かりませんよね。
ものの感じ方や色の好みも見る人によって違うので一概には言えないところが難しいです。^^;

あえて言うなら、
絵や写真はあくまで平面なので、立体の作品などとちがって、
出来上がった作品の角度をかえて見てみたり、光の当て方を変えて見たりは出来ませんね。
つまり、基本的には写真を撮った時のアングルと光に限定されてしまうということです。

であるならば、
写真を撮ると前に少しの時間でもいいので、
いろいろとアングルや立ち位置をかえて、被写体を見てみるといいかもしれません。
そのなかで最もいいと感じたところから撮れば、写真もだいぶ違ってくると思います。
できれば光と影のことも意識の中においておけば、出来上がった写真の印象もだいぶ違ってくると思います。

●構図に関しては決まり事はないのですが、昔デッサンの授業でならったことをひとつ。
モチーフの大きさをだしたければ、敢えてフレームから切る。(ただし切れた部分も形が想像できる位置で)

●仕事上やっているデザイン上の構図に関してふたつだけ。
安定感をだしたければ左右対象構図やでウエイトを下よりにしたレイアウト。
攻撃的(表現がおかしい?)にするなら、動きのある構図や上寄りのレイアウト。

あとは、あまり考えすぎないで数多く撮る。これに限ります。
自分の撮った数多くの写真から良いものをセレクトする。
じつは、この作業が写真の上達にはとてもいい方法だと思うからです。

まあ、楽しみましょう。^^

書込番号:9718676

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 Milestones 

2009/06/18 14:10(1年以上前)

上で書いたたことの補足です。

例えば仕事で、プロのカメラマンに個人宅の室内インテリアの写真を撮ってもらうことがありますが、
時間がなくても、最低でもひとつの被写体に対して、逆方向からも撮っておいてもらいます。
作例で言えば、万里の長上は下からも撮ってみればちがった印象になるかもしれません。
もしかしたら階段の急勾配や長上の高さがより伝わるかもしれません。

あと、セレクトに関してですが、
人の撮った写真をいくらセレクトしたりトリミングしたりしても、自身の写真はうまくはなりません。
仕事で、プロカメラマンが撮った数多くの写真から数枚をセレクトしたり、
トリミングしたりという作業を長年していますが、自分の写真はいっこうに巧くなりません。^^;

少し前に自身の写真の個展をやったのですが、
約2年間の自分で撮った数万枚の写真からテーマに沿ったものを数十点選びプリントする作業をしました。
とくにセレクトには大変悩み、数ヶ月かかりました。これはとても勉強になったと思っています。
人の写真は選べても自分の写真はなかなか難しいです。
ただ、自分の写真の駄作のオンパレードには嫌気がさしましたけど。^^;

以上、参考になればと思っています。

書込番号:9718859

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/18 15:06(1年以上前)

こちらも、ご参考まで。


http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_viewpoint/vp1_basic/vpb14_framing.html

書込番号:9719030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/18 16:12(1年以上前)

ご自分ではお気に召しませんか?
私はプロではありませんが、右のお姉さんなど合わせて町角の雰囲気が出ていて十分良いと思いますよ。

写真の分類をするなら、ポートレートではなくスナップ(candid photo)でしょうね。

書込番号:9719235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 Milestones 

2009/06/18 18:40(1年以上前)

言い忘れました。
撮る位置やアングルを考えるのは、カメラを構えずにやった方がいいです。
カメラを構えてしまうと、なぜか無意識に足が止まってしまいます。(私の場合)

単焦点だから、なれればフレームにどの程度に収まるかはなんとなく分かりますので、
挑戦してみてください。

書込番号:9719738

ナイスクチコミ!0


yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/18 22:05(1年以上前)

当機種

小南さんが、撮りたいと思ったものが伝わってこないですね。

なあんて、えらそうな助言ができるほど私もうまくないです。
(ご覧の通り)
小南さんにとって感動する写真をたくさん見ることをお勧めします。

書込番号:9720879

ナイスクチコミ!1


HarryShinさん
クチコミ投稿数:31件

2009/06/18 22:24(1年以上前)

撮る前に片目をつむってみて下さい。
それでも魅力が減退しなかったらシャッターを切る。
僕はこの方法で撮りたかったイメージと撮れた写真とのギャップを小さくすることが出来ました。

書込番号:9721039

ナイスクチコミ!2


スレ主 小南さん
クチコミ投稿数:97件

2009/06/18 23:36(1年以上前)

みなさま、重ね重ねご助言をありがとうございました。
天分の才能で撮影されている方もおられるのでしょうが、
色々工夫や苦労、試行錯誤を繰り返して上達された方も
おられるでしょう。
私も後者を目指し頑張って参ります。
ありがとうございました。

書込番号:9721565

ナイスクチコミ!0


tako-sukeさん
クチコミ投稿数:58件

2009/06/18 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんばんわ。

究極の質問ですねぇw

私はDP1、DP2の画質にあこがれているGX200ユーザーですが、私も常々・・・・w

コントラストが高いほうが素人受けすると思います。
被写体の質感も強調されるような気がします。
小南さんのオリジナルは、私には少々露出オーバー気味のような気がするので、失礼かとは
思いましたが、勝手に私好みに補正(ガンマ)してみました。(ゴメンナサイ)

フォーカスは当然のことだと思いますが、露出は自分好みの絵を創るのに重要かと・・・・。

がんばってください。w

ではでは。

書込番号:9721687

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWでのWBと色合い

2009/06/14 22:28(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:4947件 NIS 
当機種
当機種
当機種
当機種

SPP太陽光5400K

SPPオートWB5050K

ACR太陽光5400K

ACRオートWB5050K

コンデジサイズで一眼の画質を実現したものとして、ずっと気になっていましたが、あまりの安さに手に入れてしまいました。
このカメラはRAW撮りが基本だと(私は)思いますが、SPPとACR(PSE)で同じ画像を開いた場合に色合いがあまりにも違うので、ユーザーの皆さんに質問させていただきます。

私は自然光の下ではどのカメラでもホワイトバランスは「太陽光」で撮っているのですが、
DP1でも太陽光(5400K)で撮ってみて、SPPで開いてみると、見た目とは違って赤みが強い色になりました。(撮影は午後2時ごろです)
オートWBに変更してみると、赤みは抑えられてまったく違う色合いになりました。オートWBに変更したファイルをACRで確認したところWBは5050Kになっていました。

「太陽光」で撮ったものとオートWBに変更したものを、それぞれACRで開いてみました。
気になるのは、「太陽光」で撮ったものをSPPで開いた場合だけ赤みが強すぎて、実際色とかけ離れているということです。
何かSPP(DP1)の使い方がまちがっているんでしょうか。

(PCモニターは色温度6500に設定して、キャリブレーションしています)

書込番号:9699970

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2009/06/14 22:40(1年以上前)

追加ですが、カラーマネジメントはすべてsRGBで統一しています。

書込番号:9700060

ナイスクチコミ!0


f64.nextさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:21件 日和見独歩website 

2009/06/14 22:56(1年以上前)

こんにちは

その認識で全く誤りはありません。

ACRではなくLR2.3でも同じです。赤だけではなく青もかなり違いますね。また、ACR,LRは時に(人工光)色温度を大きく誤認します、と言うことはX3Fのホワイトバランスを読んでいないと言うことになるのですが定かではありません。

私は常時太陽光で撮影をしますが、現像は、両者の個性ととらえ、sppとLRを使い分けています。

書込番号:9700180

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2009/06/15 21:26(1年以上前)

f64.nextさん

コメントありがとうございます。
私は自然光下ではAWBで補正されるのがいやなので、どのカメラでも「太陽光」固定で撮っています。
各メーカー大体5200〜5400Kあたりのようですが、晴天午後に撮ってここまで色が外れたことはないので、とまどっています。
ちょっとRが被っているとか、個性とかいうレベルの話ではないような気がするんですけど……。

私の個体の不具合ではなく、そういう仕様(個性)だということなら、SPPがバージョンアップでWBを数値で微調整できるようになるまでは、ACRで現像するしかないようですね。
ちょっと残念です。

書込番号:9704429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2009/06/15 21:39(1年以上前)

Rが被った「太陽光」の画像もSPPでカラー調整すれば問題ない状態になりますが、1枚1枚やるわけにもいかないですね。

書込番号:9704529

ナイスクチコミ!0


f64.nextさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:21件 日和見独歩website 

2009/06/15 23:23(1年以上前)

私は使いませんが、複数画像に対してバッチ処理が出来ますよ。

書込番号:9705377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2009/06/16 00:05(1年以上前)

WB、カラー調整等、個別ではなく、画像調整全体をバッチ処理できるようですね。基本はJPEGなどに一括して保存するものみたいですけど、「X3Fファイルへの設定の保存」というのにチェックを入れると、もとのRAWにも調整が保存されるみたいですね。

とにかくSPPでWBの手動調整ができるようにしてほしいです。

書込番号:9705699

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/16 09:25(1年以上前)

DPの話で無いのですがs5proもLRは撮影時の色温度を無視されます。
どうも世の中の現像ソフトはベイヤー専用というか決め撃ちというかそんな仕様みたいですね。
ベイヤー以外を使っている時はメーカー純正ソフトで現像と修正をした方が画像では無く写真に仕上げる事が出来ますね。
完全に個人の感想です。

書込番号:9706836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2009/06/16 17:55(1年以上前)

すー.jpさん

太陽光固定で撮ったものを純正ソフトSPPで表示したものだけ、実際の色とはまったく違って見えるんです。
さらにいろいろ調べてみたり、自分でもいろいろ試してみましたが、どうもこれはDP1の個性ということのようです。
太陽光固定で撮ったものを非純正ソフトACRで表示したものが、実際の色に一番近いというのも何だかなあという感じです。

書込番号:9708604

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/16 21:15(1年以上前)

Power Mac G5さん、間違いの指摘ありがとうございます。
私が話を勘違いしたようですね、しかし純正ソフトがあてにならないとは初めて聞きました。
なぜでしょうね?
私もDPは気になっている機材なので聞き捨て出来ません。
シグマさんには頑張って欲しいですね。
ちなみに、Pismo とibookG4(Late 2004)現行ユーザーです(化石同然ですね笑い)

書込番号:9709741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/20 20:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

その1 適正露出(WB晴天、未調整)

その2 露出+1.0(WB晴天、未調整)

その3 露出+1.0(WB晴天、カラー調整後)

その4 適正露出(WB晴天、露出+1.0のカラー調整適用)

Power Mac G5さん

はじめまして。
私もDP1のホワイトバランスと色調整で悪戦苦闘中です。WB晴天だと全体に赤みが強すぎてしまうので、カラー調整で赤みを取り除く必要があるみたいです。私は0←→C方向に放射線状に動かし(多少YやMに振ることもあり)ますがあまりグリグリとカーソルを回す必要はないようで、晴天ならだいたい2C〜15C位の間で落ち着いています。

あと、最近なんとなく手応えを感じている方法を紹介します。
ちょっと変な方法ですがRAW現像前提で、
1.WBは晴天固定、適正露出を決めた上でオートブラケットを使う。±1.0程度でやや広めに設定してわざと白飛び写真を作ります。「多少白飛びもあるけど写真としては使えるかな?」程度の飛ばしかたで良いと思います。(うまくいくとアンダー露出で色乗り重視、オーバー露出で低ノイズ重視、適正露出だとバランス重視、というようにワンシーンで2度,3度おいしい写真が撮れるかも。)
2.白飛びさせた写真を選んでパラメータを全部0にする(白飛びを探すために露出のみ下げても良いと思います)。
3.白飛びしそうになっても、なおしつこく赤かぶりしている部分(日の当たった葉、花、雲など)スポイトで吸い取る。
4.赤みの掛かった所が補正されて(C方向であることが多いです)ホワイトバランス調整終了。
5.あとはお好みに応じて画像補整。
人によっては違和感が残ったり更に追い込む必要があるかも知れませんが、闇雲にカラー調整をグルグル回すよりも安定した色合いがすぐに出るので個人的には色に関して困る事はほとんどなくなりました。一度お試し頂ければ・・・。

アップした画像はNEC LCD2690WUXiで色温度6500K、ガンマ2.2、輝度140cdでハードウェアキャリブレーションした状態で作業中のキャプチャです。PhotoshopでAdobeRGBからsRGBにプロファイル変換しています。

書込番号:9730591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2009/06/20 21:47(1年以上前)

プレコ。さん

丁寧な説明ありがとうございます。
なるほどそういうやり方もあるんですね。参考になります。

しかし、このDP1はJPEGはいまいち使えないし、RAWでもWB太陽光だと明らかに赤みが強すぎるし、なかなか手がかかるカメラですね。
その赤みが強い色が好きな方はそれでいいでしょうけど、午後2時ごろ撮った写真が夕方みたいな色になるというのは、そのままでは風景写真用には使えませんね。

とりあえずWBは太陽光で撮って、カラー調整をするか、ACRで現像するか、どちらかでいこうと思ってます。


書込番号:9730945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影についての素朴な質問です。

2009/06/09 17:54(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 faustmさん
クチコミ投稿数:35件

撮影の際、

シャッターボタンを押すと液晶画面に砂時計が出ます。

その後、アクセスランプが点滅します。

これはDP1の仕様でしょうか?

書込番号:9674486

ナイスクチコミ!0


返信する
joe300さん
クチコミ投稿数:15件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4 flickr 

2009/06/09 18:03(1年以上前)

仕様ですよ〜。

書込番号:9674524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/06/09 21:40(1年以上前)

仕様ですね。
「砂時計」はカメラ内部での画像処理中、「アクセスランプ点滅」はSDへの書き込みを表しています。
・「砂時計」ーー説明書P13、「アクセスランプ」−−説明書P34 に書かれています。

書込番号:9675599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2009/06/10 21:27(1年以上前)

DP1の性能を考えると、安いSDカードでどうせ遅い書き込みを待ってるってので十分かも・・・

連写はしないし、したい時は40Dだし。
のんびり写すお散歩カメラ、DP1

書込番号:9680190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/06/10 21:50(1年以上前)

>DDT_F9さん 
>のんびり写すお散歩カメラ、DP1
確かにそうですね。気持ちに余裕がないとダメです、いらちな人にはアカンと思います(私の場合は・・(^^;;

書込番号:9680331

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2009/06/15 22:02(1年以上前)

まぁ、私も正直なところ写し終わってから電源を切るまで待たされるのはつらい・・・
仕様として、写す、電源オフ(レンズをしまう)、バックグランドで保存して自動終了、みたいな対応してほしいですね。

書込番号:9704732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルターについて

2009/06/04 16:40(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 faustmさん
クチコミ投稿数:35件

フィルターをお使いの方にお尋ねします。

レンズ保護とレンズキャップ代わりにフィルターを使おうかと思っています。

専用フードアダプター(HA-11)を購入した前提で、

@シグマ製のDGUVフィルター46mmをお使いですか?
 その場合、写り(色合い)に影響はありますか?

AKENKO等の他社製の46mm無色フィルターをお使いですか?

教えてください。

書込番号:9650379

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/04 18:54(1年以上前)

>レンズキャップ代わりにフィルターを使おうかと思っています。
レンズキャップも使った方がいいと思います。

>無色フィルター
プロテクトフィルターの事でしょうか?

書込番号:9650858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/04 19:03(1年以上前)

鞄の中でコツンといった時にはレンズキャップに勝る物は有りませんが。

書込番号:9650902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:12件 SIGMA DP1の満足度5

2009/06/04 19:52(1年以上前)

私はKenkoのプロテクターを使っていますが、レンズキャップも併用する方が良いですよ。
横着してレンズキャップをせずに使っていたら、プロテクターのコーティングに傷が入っていたことがありました。

でも、DP1の標準フードに市販の汎用46mmレンズキャップを付けた場合、着脱が難しいので、他社カメラ用の内つまみ方式のレンズキャップを買った方が良いですよ。

書込番号:9651107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/05 10:46(1年以上前)

マルミのUVフィルターとシグマのUVフィルターを使っています。
どちらも写りに関しては違いはわかりません。
マルミはクローズアップレンズを重ねるとケラれるので、仕方なくシグマのフィルターを購入しました。シグマのほうがよいんでしょうけど値段が・・・・。

結局はアダプターをもう一つ買ってクローズアップレンズ専用にしてしまい、マルミのフィルターはクローズアップレンズ保護用に使っています。
シグマを買った意味が無くなりました・・・。
レンズキャップはツァイスのフロントレンズキャップを使っています。
クローズアップレンズ用はハクバの安いやつを使って、反対側はケンコーの49mmフィルターカバーでほこり防止しています。

書込番号:9654075

ナイスクチコミ!1


スレ主 faustmさん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/09 09:00(1年以上前)

コシナのレンズフロントキャップの品番・型式が分かられる方教えてください。

(ZEISSレンズフロントキャップ46mm 28/25/21用)なかぁ〜??

書込番号:9673035

ナイスクチコミ!0


スレ主 faustmさん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/09 14:06(1年以上前)

別機種

メーカーに問い合わせて判明しました。

ツァイス・レンズキャップ 46ZM 4530076 890015

標準価格:¥1,000.

書込番号:9673870

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DP1購入検討しています。

2009/06/01 18:16(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 faustmさん
クチコミ投稿数:35件

DP1ユーザーの方にお尋ねします。

お使いになっていて故障(初期不良を含む)はなかったでしょうか?

教えてください。

書込番号:9636362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/01 18:41(1年以上前)

どんなカメラも工業製品、
不良のあるのはあり得ること、
人に当たってあなたに当たらないことも、またその逆も真なり。

書込番号:9636461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/06/01 18:46(1年以上前)

AFが効かなくなった事があります。
MFでも動かず、レンズ前約20cmの最短撮影距離にしかピントが合わなくなりました。
電源ON、OFF、電池の抜き差し、色々試しても全然治りません。
海外旅行中だったのであきらめかけたのですが、叩いたらなぜかちゃんと動く様になりました。
不安な数週間を過ごしましたが、数回のAF不良を経ながらも無事帰るまで持ちました。
その後シグマでAFの修理をお願いしました。

あまり話題に上らないので私だけの問題化と思ったのですが、DP2で似た様な症状になっている方もいるみたいですね。

書込番号:9636480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2009/06/01 21:02(1年以上前)

電源ボタンがへこんだまま、元の状態に戻りきらなくなりました。
保証期間ギリギリでしたが、なんとか間に合い、交換してもらいました。その際、ホットシューの金属のはげが治っていたのでおそらく交換してくれたと思います。

あとは、私の過去スレにもありますが、ブラケット撮影でノイズが異常発生します。これについては、どうやら仕様のようです。

全体として満足しています。

書込番号:9637149

ナイスクチコミ!1


HarryShinさん
クチコミ投稿数:31件

2009/06/01 22:34(1年以上前)

機種不明

テイカカズラをクローズアップレンズで。

撮影枚数1万枚でカウントがゼロに戻って1万2千枚を突破しましたが今のところトラブルゼロで元気です。

書込番号:9637836

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2009/06/01 23:08(1年以上前)

私は問題なく使えています。

あ、あると言えば、時々電源が切れてないらしくてバッテリー無くなってることがありますね。
常に2こ予備を持ち歩いているので、あんまり問題ではありませんが。

書込番号:9638084

ナイスクチコミ!1


スレ主 faustmさん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/02 08:40(1年以上前)

みなさん有難うございます。

GRDUに比べたら故障が少ないのかな??

今までニコンのデジ1やパナのコンデジ使いましたが故障は一度もありませんでしたので

使ったことのないシグマDP1について気になりました。

テイカカズラの写真とても素晴らしいです。


書込番号:9639556

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/06/02 08:43(1年以上前)

おはようございます

私のは機械的、電子的に不具合はありません。
みどり被りだとか、サッポロポテトだとか、AFの迷いとかは性能限界のうちで、不具合ではないですね。

AWBのときの赤飽和→マゼンタ色転びはソフトで直せそうなので不具合と言ってもいいかも知れません。それでも初期よりは善くなったんですがまだ…

書込番号:9639562

ナイスクチコミ!2


weijiさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/02 11:53(1年以上前)

故障「全く復帰出来ない症状」は皆無です 落下事故後も元気です

説明書を良く読めば全て解決するのでしょうが、何しろ私は説明書を読むのが嫌いです
故に自己責任の範囲と考えています「大概の不具合はリセット、電源入れ替えなど」で
復帰してしまうのが最近の電化製品では無いでしょうか

おっしゃる様に2@チャンネルなどでは酷評です、様々操作系、色転び、電池寿命まで
スタンバイモードで数時間おけば電池も無くなります、そのための節電設定があります
一般的な取り扱いでは故障は皆無と信じています

私は初心者で連写やタイマーなど、そこら辺は触った事無いし今後も触る気がありません
ので、全ての機能が故障皆無かどうかは解りませんが、それに余り有るFoveon画像を体験しました

書込番号:9640074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 faustmさん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/02 23:01(1年以上前)

今日、福岡天神キタムラにて購入しました。

メーカーの1年保障付きで44,800円(税込)でした。

まだ、液晶保護フィルムを買っていませんので箱から出していません><

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:9642747

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/06/04 00:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GX100

>GRDUに比べたら故障が少ないのかな??

なぜここでGRDIIの名が出てくるのか分かりませんが…。(やっかみ?)
とりあえず、マイクロフォーサーズがあと二週間で発表される今
DP1やDP2を買う意味は皆無じゃないでしょうか。

書込番号:9647866

ナイスクチコミ!0


スレ主 faustmさん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/04 01:16(1年以上前)

完結した私のレスにチャチャ入れて欲しくないですね〜。

実態としましてリコーR10は最終販売価格が19,000円程でしたがレンズ箇所の不具合が多発しており、修理代が20,000円以上かかります。

リコーは分母(販売台数)が大きい分、故障のヒット率も高くなります。

一概にDP1が故障が少ないかどうかの比較には確かになりません。

それで、このレスを立てて購入前にDP1ユーザーの方に質問したところです。

GRDUはレンズはGRレンズで写りは良いと思いますが、イメージセンサーは他社のコンデジと同様の大きさ(これは誰でも知ってること)で、家電メーカーの20,000円程度のコンデジと写りが、それほど変わりないというのが専門家および販売店の見解です。

書込番号:9648266

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/06/04 01:39(1年以上前)

> DP1やDP2を買う意味は皆無じゃないでしょうか。
ここまではっきりネガティブキャンペーンされると、思わず吹き出してしまいました。

こういう時は、スルーでしたネ。
大変失礼しました m(_ _)m

書込番号:9648360

ナイスクチコミ!8


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/06/04 08:27(1年以上前)

購入おめでとうございます! o(^o^)o

書込番号:9648915

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング