SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2010年12月3日 22:18 |
![]() |
8 | 17 | 2010年11月26日 23:55 |
![]() |
24 | 19 | 2010年9月25日 17:26 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月24日 04:01 |
![]() |
31 | 22 | 2010年7月27日 00:06 |
![]() |
4 | 8 | 2010年5月27日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1を買ってしばらく経ちます、今はDP2やDP1xとか出ていますが
AFが早くなった、ポテトが出なくなったとかは知っているのですが
基本的な画質はどうなのかよくわかりません
センサーは変わっていないように思うのですが
新型は画質の向上も相当上がっているのでしょうか
0点

つい最近買いました。DP1X。WBの安定感の進化には目を見張るものがあります。
今までDP1,DP1s,DP2と使ってきましたが、DP1Xはぴか一です。特に私の場合DP1s、DP2ともハズレだったのかWBが最悪でしたから、、、。
RAW撮りが基本ですが、これならJPGでもいけますね。
解像に関してはDP1でもすでに完成の域に達していたのですが、絵作りのせいかDP1Xの方が解像だけでない部分でより好感の持てる物となっています。
また、速度がファーム後のDP2と比べてもDP1Xの方が体感的にだいぶスピードアップしています。
RAWデータの書き込み中でも電源オフ→レンズ収納もできます。
やっと使っていてストレスのないカメラに仕上がったと思います。
価格差を考えても損は無いです。DP1X最高。
書込番号:12300713
3点

ボーテンさん、わかりやすくてとても参考になりました
DP1、たまに使うのですが、あまり使わないせいもあって、なれません
でも、解像度が命なカメラなので
レスポンス以外は満足していますので、なれていければと思います
書込番号:12305735
0点

こんにちは。
私は最近DP1sユーザーになりました。購入前からいろいろと情報集めを
しましたが、多くの方が一様に仰る操作性やレスポンスについては免疫(?)が
出来ていたようで、今のところ大きな不満を感じていません^^;
DPシリーズの画質についてですが、基本的に撮像素子は変更されておらず、
また画像処理系もスピードアップが主眼で、画質に対しては表立って手を
入れてはいないように思われます。
FOVEONセンサー搭載機(DP、SDとも)についてはRAW現像を丁寧に行うことが
作品作りの基本にして重要事項のように感じられますので、色味などの若干の
変更は結果(作品)に対してそれほど影響の大きな部分ではないかもしれません。
現時点ではJPEGで手を加えずに作品化したい方よりも、RAWで調整・現像、
画像処理ソフトでレタッチ、という流れがFOVEON画質の本領発揮には必要な
手続きのように感じています。
もっとも、DP1xやSD15あたりではJPEG出力が改善されたようにも伺っていますが、
FOVEON機におけるRAW撮りのお約束は変わっていないかなあとも思います。
画質に関してはDPシリーズ間での差異は非常に小さいかほとんど分からない程度
だと思います。大きな違いはレンズの明るさ焦点距離、処理速度でしょう。
画の質としてはDP1からDP1x・DP2sにいたるまで、重大な違いは無くいずれも
コンデジはもちろん、28mm単焦点レンズをつけた並のデジイチにも引けを取るもの
ではないと感じております。ただしその潜在能力を引き出すのはかなり勉強するか
運が良くないと難しいですね。それがとても楽しいです^^
書込番号:12313237
2点

ねんねけさんのご意見を見ましても
2になったりSが付いたりと変わっていますが
私の想像通りの進化だったと思いました
DP1を発売そうそう買ったのですが当時は10万近くしたんじゃなかったでしょうか
マイナーチェンジが多くなり、DP1が古く感じ出番が少なくなった物でさびしい思いをしていました
当時買ったクローズアップレンズを防湿庫で見つけまして
久し振りに撮ってみました
発売当時はボディーが黒ののっぺりとしたデザインだと感じ
ハーフトーン風にフイルムを貼ったりしていたのが楽しかったでした
SD1の発表を期にフォビオンの素晴らしさを思い出しまして
これからもDP1を使っていこうと思っています
書込番号:12314364
0点

>メルモグさん
シグマがカメラメーカーとしては弱小(失礼!)であるおかげで、FOVEONセンサーも
頻繁にモデルチェンジしませんし、また完成品であるDPやSDも毎年大規模に変更
されたりするわけでもありません。これはある意味ユーザーにとっては利点かも
しれませんね。初代DP1とて全く古さを感じさせるものではないですし。
やはりこのセンサーとレンズがこれだけの大きさと価格(現在では)に収まっている
のは画質対費用対質量として凄いことだと思います。
私は来るべきSD1の予行演習としてDPを選びましたが、ますます期待が高まる
今日この頃です^^
書込番号:12314490
0点




みなさんこんばんは!
私はDP1(初代)とニコンのデジイチで楽しく写真ライフを過ごしています。
もちろんみなさんと同じ「フォビオン病」に感染しております ^_^/
最近のもっぱらの悩みは・・・
「DP1の次のフォビオン機」をどうするか なのです。つまり、
DP1のないものねだりは「レスポンス」「画角の制限(単ですしね)」のみです。
しかし!
@DP1s DP1x の改良Ver.をわざわざ買うなら、今のDP1を大事に使いたい
ADP2シリーズは「単コンデジの2台持ちってどうなの?」の疑問もありずっと見送っている
BSD15はレスポンスの点でニコンに、画質の点でDPに、まだ勝てないと感じ手を出さない
CSD1が出ても、50か85の単レンズでなければ100%の画が出ないなら、すぐ買うのどうなの?
・・・という、答えがないのはわかっている、ないものねだりの悩みです(^^;)
ここはひとつ、みなさんの「私ならこうする!」を参考に聞かせてもらえませんか?
わがままなご意見(と写真)をお待ちしてます!
1点

こんばんは、
私はどれでもない、・・・気分任せ,雰囲気任せ。
回転寿司で美味そうなネタが廻ってくるのをボーっと待つ。
そんな感じです。
遊びだからお気楽に構えてます。
書込番号:12100231
3点

こんばんは。
悩んでどうにかなります?
本題...
なんとかしてほしいのはデザインぐらいかな...持つ喜びってやつです。
自分が考える次期DPより、DPを産み出したSigmaが考えた次期DPを期待します。
あと次期DP1をなんか考えてないでDP2を買ってみることをお勧めします。
パンフォーカスぎみな使い方のDP1より、
ボケも楽しめるDP2の方がより一眼っぽい使い方で楽しいですよ。
P.S.
DPは今後も単焦点であって欲しいです。
単焦点でなくなるならシリーズ名は変えて欲しいです。
書込番号:12100672
2点

私も、まさてぃんさんの悩みは分かりますね。
DP1xも魅力的だが、DP1もまだまだ元気なので・・・。
SDシリーズについては、キヤノンのデジイチも持っているし、私の撮影スタイルが広角〜標準域で、DP1、DP2でだいたいをカバーできてしまうので手を出しづらい。
次のDPシリーズへの要望は、もちろんSD1のセンサーが搭載されることですかね
4600万画素(4,800×3,200×3層)のセンサーがDPに入ったら絶対買いそうです
以下、デジカメWatchにのっていた山木社長へのインタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html
−−SD1が完成すると、今度は同じセンサーを用いたコンパクト機も欲しいという声も出てくるでしょうね。
今はSD1の開発に集中していますが、検討はしたいと思っています。その場合、処理LSIやレンズといった問題もありますから、技術的な検証も進めなければなりません。
書込番号:12101618
1点

おはようございます
>@
同感です。色、操作性、サッポロポテト、速さなど、改善された点が多いですが、素子とレンズ構成は変わってませんので(たしかコーティングはかわりましたかね)私も見送っています。
>A
DP1、DP2を発売日に買いました。二つ持ってる時は、必ず質問されました。
DP2は売ってしまいましたが、なかなか、使い分けるには微妙な画角でした。
結局使い方が似ていたので、キズものになったDP1を使い込むことにしました。
>C
SD1、待ってみませんか?半年後くらいだと、山木社長も言ってますし。(しかしこれまでの機種では、発表後、何度延期話を聞かされたことか(笑)でもその分良いものができてると言う言葉にいつも期待してしまう私。)
私はDP1と、NEX5とで遊びながら寝て待ちます。(( _ _ ))..zzzZZ
今、デジタル一眼レフ不在なんで、次期ソニーフルサイズか、SD1を買うことになるでしょう。
DP1は、SD1と同じ素子を積んだDPシリーズが出るまで使い続けると、断言します。
NEX5買ってからは出番は少なくはなりましたが、今日は屋外でバーベキューなので、一緒に持ち出してきました。
書込番号:12101637
1点

たくさんのレスありがとうございます!
あと、素敵な写真も。
(NARUSICAAさんのバーベキュー写真も見たいです)
クマウラ−サード さん
こもんまん さん
確かに、悩むような事ではないですね!
DPは、わたしもずっと今のポジションで居てほしいです。
なんならキタムラの在庫余り品を、二つ三つ買って
当代が急死したあとのために新品で取っておきたいくらい。
ただ、オンリーワンなカメラになってしまったからこそ
時々、考えてしまうのです。
寝る前に・・・
まあ、カメラのことを考えながら寝るのが楽しいだけですが ^^
にっきょ!さん
NARUSICAAさん
DP2と2個持ち(お一人は元)さんなんですね!
そしてSD1の素子入りDP待ち!
それは確かに、「正統派DPオーナー」の姿だと思います!!
・・・その「完全第2世代DP」の姿を想像するのが
いま最も楽しい「DP1の次」かも知れない、と思いました!
■4600MP 1.5倍のAPS-C フォビオン素子 +TRUE-U 2基
■換算値24-50mm F2.8固定式ズームレンズ フィルタ径52Φ
■光学ファインダー搭載
で、サイズが現行の一周り大程度だったら、10万強でも買います!
ズームは反対!も多いでしょうが、DPに最適化して大口径化すれば
今のクオリティと遜色無い画質を生むものが作れるでしょうし、
単焦点だったら、今のDPのサイズと画質で満足していますので・・・
皆さんのご意見も、良かったら聞かせてください。
書込番号:12115940
0点

まさてぃんさん こんばんは
私は、強いていえば、Next DP1に望むものは
■4600MP 1.5倍のAPS-C フォビオン素子 +TRUE-V 1基
■換算値28mm F2.8固定式レンズ フィルター取付溝あり
■3型92万画素液晶
そのほか、別のスレでもちょっと書きましたけど、
レンズ沈胴ではなく、フジX100やソニーR1のように、素子ぎりぎりまでレンズの設計で作ってほしいです。
画質至上主義なら、そういう設計に成ると思うんですよね。
ファインダーは、DP1用のやつ買いましたけど、見難くてDP2と一緒に売ってしまいました。私は高画質な液晶がついていれば満足です。
バーベキュー、気づいたらバーベキューではないものしか撮っていませんでした(笑)
書込番号:12119485
0点

私は、ミラーレスのDP(と呼ぶのか?)がどうしても欲しいです。
Foveonにツァイスのレンズを合わせて撮るのが夢です!!
オールドレンズも、是非、付けてみたい。
NEXやPENは興味なしです。Foveonを搭載してくれれば別ですが・・・。
いずれにしても、Foveon搭載のミラーレスが出るまで、レンズ交換式には戻りません!!
それまでは、DP1,2+コンバーターで楽しみます。コンバーター探しも以外と遊べるので・・・。
書込番号:12119854
0点

ご返信有り難うございます。
順序逆ですが・・・
Xingxingさん、
ミラーレス(というかレンズ交換式カメラ)のフォビオン搭載というのは、
もちろんある意味の理想です。
たとえばリコーGXRの「マウントユニット」の、素子がフォビオンでFマウントの仕様。
Fuji S5 Proの様に、D300のボディにフォビオンとTRUEが載ったニコンボディの一眼。
(ニコンのレンズを主に持っているからですが)
けど、シグマはよくも悪くも、その選択をしないし出来ないでしょうね・・・
NARUSICAAさん
バーベキュー写真のリクエストに答えて頂き有り難うございます!
いや、十分バーベキュー時の視界です。
ヨコ位置ってよいですね〜
あまり語られないのですが、すごく同感でして
私がSDよりDPを気に入ってるのは、フォビオンという素子もですが
その素子よりさらに「レンズが勝っている」ところです。
あの画は、素子の特性だけではなく
素子 < TRUE&SPP < 100%最適化されたレンズ の組み合わせあってではと。
つまりSDの素子やボディ(画像処理エンジン含む)が進化しても、
他のマウントにも合うように設計されたレンズでは、超えられないと思うんですね。
ただし今月号のデジタルカメラマガジンで山木社長も言っていますが、
かつての「サードパーティー的スタンス」ではシグマも生きていけず
レンズ市場でも圧倒的な高品質で勝ち抜く、という転換をしている状態です。
50mmや85mmの単焦点では、純正を驚愕させる思い切りの良さを見せましたよね〜
けれどズームではまだ、そのブレイクスルーを成し得ていないと思います。
次のDPなら専用設計で、その壁を越えられるんではないでしょうか。
書込番号:12120740
0点

DPってエポックメイキング的カメラですよね?
APS-Cサイズコンパクトデジカメの先駆で話題沸騰でした。
もちろんFoveon搭載や広角レンズ搭載も。
そういう意味では次はやっぱりフルサイズがいいですね。
フルサイズ 50mm F1.4のコンパクトデジカメなんて。
ただ、SD1搭載センサーが公表されましたから現実的ではなくなりましたが。
他社と同じことをしたのでは埋没してしまうと思います。
それはシグマ自身もわかっているはずですね。
どういう形であれ、エポックメイキングカメラであってほしいですね。
書込番号:12136126
0点

みちゃ夫さん
そうですねー。エポックメイキングであってほしいですね。
DP1がエポックメイキング(時代を変える)かどうかは何とも言えませんが
オンリーワン(ほかとは違う)カメラである事は確かで、
それが何によって確立されたのかと言うと、「捨てる事」だと思います。
ハッとする「画」が撮れるかわりに、
ファインダーなしなのに液晶は最低ランク。レスポンス最悪。
JPEG撮影前提にせず。高感度最低ランク。値段も普通に考えて高い。
これ以上「捨てる」としたら何も思いつかないくらいです。
ただ、例えば手軽に山に持ち込んで、じっくり風景を撮る、といったような
たとえばプラウベルマキナ67的ポジションをDPが担うとしたら?
防塵防滴になってさらに高くなって、さらにレスポンスが落ちてもいいのでは。
「一生使う」「子供に譲る」のようなカメラは、今新品ではないですもんね。
DP、個人的にはいまのままでもさして不満はないのですが、
たぶんあと5年保たないだろうな〜 という「耐久性」は上げてほしいです。
(うわさでは突然死する運命のようですし)
やはり今後のいいカメラは、デジカメであっても10年使えるものでないと。
書込番号:12151399
0点

>DP1がエポックメイキング(時代を変える)かどうかは何とも言えませんが
間違いなくエポックメイキングですよ。
DP1が登場しなければどのメーカーも大型センサー搭載コンデジに見向きもしなかったでしょうから。
DP1によって各社がその可能性を調査・研究しデジタル処理の向上によってようやく(まともな)商品化が出来たわけですから。
発表からは3年以上前の話ですからまさにエポックメイキングカメラです。
えてしてエポックメイキングなモノは売れません(笑。
エプソンのRD-1も同様ですね。ライカ M8,X1が世に出たのはDP1,RD-1の存在あってのことですね。
いまだエポックメイキングの領域から出ないのは垂直色分離式センサーですね。
新センサーでコンデジ作ってくれないかなぁ。
書込番号:12152879
0点


次のDP1には、撮像素子の改良 それとEVF的なファインダー付けて欲しいな〜
野外での撮影が多いので^^
今は、フジのW3で遊んでます〜^^;
書込番号:12195412
0点

無理にセンサーを大きく、レンズを明るくしようとすると当然巨大化する。
そんなDP使うくらいなら一眼レフの方でいいや。
レンズは暗いままでOK。
あとはSD1の描写力さえあれば液晶も現状のままでも構いません。
書込番号:12264653
0点

SDが出たら、新センサー版は出るでしょうね〜
2012年以降でしょうけど ^^;
MFがスゴく難しいので、液晶とインターフェースの改善は是非ほしいですね。
パンフォーカスが美しいカメラなのですが、時々はボケもほしいと・・・
書込番号:12266470
0点

>まさてぃんさん
初めまして。
スレタイのお悩み、良く理解できます。
私の場合、そもそもFOVEONに手を出すかどうかの段階でとても悩みました^^;
いまさらながらもついにDP1sですが、今日にも手元に届くかという状態です。
というのも、私も御多分に漏れずSD1に多大な期待と興味を抱いているのですが、
仮に計画通りに発売されたとしても、私が実際に購入するのはずいぶん後。
また、レンズを含めて結構な投資額になるでしょうから、その結果使いこなせ
なかったときのショックを鑑み(苦笑)、予行演習をかねて私自身のテスト期間
としてDP選択と相成りました。
GRDVが手元にあるため相当迷いましたが、得意とする用途が明確に違うことも
あり、同じく28mmに決定しました。
書込番号:12272453
0点

悩みますよね、最初SD1が発表された時は「ゼッタイ買う!!!」と思ったのですが。
やっぱりDPの手軽さが捨てきれませんね・・・
もし買うにしても、レンズが・・・ Fマウントが使用できたらな・・・
そういえば先日、初めてDP1Xを触って、「・・・早くなってる!!」
と驚きました。
けど、大枚はたいて買い替えるほどの差を感じなかったので、見送りましたが(^^;)
書込番号:12280853
0点



最近 DP1の画像投稿が
DP2に負けているので、
とりあえず、載せます。
DP2 満足度 一位 おめでとうどざいます。
また、DP2よりDP2Sのほうが安いのはなぜでしょう?
DP2ほしいのですが、DP2Sがお買い得って事でしょうか?
2点



DP2も持ってますが、DP1も広角使いたい時、たまに使ってます。つまらない写真ですみません。m(_ _)m 気仙沼港の夜景です。 最近GXRも気になっております。(^^;
書込番号:11935561
1点

さっそくの返信 ありがとう ございます
クマウラ-サードさん
>数でしょうか?質でしょうか?
数です。
質は、どちらも、負けてないと思います。
白黒写真もいいですね。
猫のきもちさん
そうですね、分散はもったいないですね。
まあ、DP2の知名度があがれば、原点のDP1にも
ROMが増えると思いますから、がんばりましょう。
きっと、DP1もっている人はDP2を購入しているので、
引越しされたんでしょうね。
細部がきれいな写真ですね。
妻(TZ-5) VS 自分(DP1)
いつも、現像が遅いと叱られています。
書込番号:11935650
1点

こんばんは。
たしかにDPの板、静かになりましたね
いろいろなメーカーから大型センサーのミラーレス機がでてきましたが、
オンリーワンのFoveon搭載のコンパクトなカメラだけに、
シグマさんには是非ともがんばってもらいたいです
最近、GF1+パンケーキも買ってしまいましたが
自然風景を撮ろうと思ったら、やっぱり解像感の高いDP1、DP2の出番ですかね
書込番号:11935816
2点

Takuのパパさん
夜景、きっちりきまってますね。
当方は、夜景では20枚に1枚程度しかよい写真がとれません。
この一枚だけがやっと見れる程度。(^^;
また、妻のコンデジの購入で、リコー CX3(CMOS) を妻に進めましたが、
デザインで却下、結局 パナ TZ-10を買いました。
女性は画質よりデザイン重視みたいです。
パナ TZ VS DP1 戦争中です。
油断すると敵は16倍ズーム アングルで負けます。
とほほ
書込番号:11935817
1点

にっきょ!さん
ありゃ りゃー 山きれい DP1の本領発揮!!
当方は、妻のパナソニック TZ-5(しかも旧機) に苦戦中です。
ズーム対広角 参ったなー
書込番号:11935951
1点

続かないようなので、再投稿させていただきます。
私はスナップ写真ばかりです。
DP1のMF操作のしやすさは、スナップ撮影で強い味方になります。
これがなかったら、とっくにDP1は手放していたでしょう……。
書込番号:11940654
1点

猫のきもちさん
MFでうまく撮る方法あるのでしょうか?
ファインダが必要ですか?
写真は、はな写真展(DP1写真展)にいった時の
後楽園近辺の風景写真です。
最近のがなくて申し訳ござません。m(__)m
書込番号:11943209
1点

鶴次郎さん
こんにちは。
>MFでうまく撮る方法あるのでしょうか?
うまく撮れているかはわかりませんが、私はスナップ時AFだと遅いので、MFで撮影することがほとんどです。
ファインダー(液晶モニタ)は、確認することもあればノーファインダー撮影も多いです。
このときDP1だと、撮影距離を固定しておけるので助かります。
私の場合たいがい2m、3m、5mあたりに固定しますが、距離ダイアルが右親指のかかる位置にあるおかげで、慣れると本体を見ないでも今何メートルに設定されているかわかるのがDPのいいところですね。
このMFの操作方法だけは、他のコンデジにないDP1の強みだと思ってます。
写真は後楽園つながりで。
書込番号:11944733
0点

猫のきもちさん
>2m、3m、5mあたりに固定しますが・
自分もおおよその距離で固定にしてMFを使ってみる事にします。
ありがとう、ございました。
汐留 ビルをアップします。
写真は ソフトバンク本社からみた風景です。
ガラス越しに撮っているので、2、3枚目中央に
廊下のライトが写りこんでいます。
ベテランの方は、ライトを除去するんでしょうね〜。
ツールはフォトショップかな?
書込番号:11945619
1点

別のベテランならUFOなんて言うのかも・・・
一度気付かずに写り込んでてびっくりした経験あり。
書込番号:11946795
0点

すいません^^;;
リコリスですが、画像が大きかったので縮小ソフト使用したら、DP1で撮影した情報がのらないようですね。
ご迷惑おかけいたしました><
書込番号:11951558
0点

音がさびしいさん
リコリス きれいですね。
特に3枚目が好きです
自分はサイズの縮小では、windowsのペイントを使います。
サイズ変更で 100% → 50% にして
4M以内にしています。簡単でいいですよ。
書込番号:11953166
1点

出遅れましたが、私も賑やかしで。
今年の夏の沖縄旅行で撮影したものです。二枚目は、盛大にサッポロポテトが出ていたのでモノクロで誤魔化したら思わぬ効果が、って感じです。
資金の関係で DP1x は来年までおあずけですね〜、私の場合は。
書込番号:11959543
4点

tokuosさん
作例 ありがとうございます。
よく、撮れてますね〜。
DP1だと、気軽に飛行機に持ち込めますよね。
2枚目は、傘に光がまとわりついているように見えます。
私のUFO写真より不思議です。(笑)
DP1の初代機は、自然でいい色あいを出すとも言われています。
これからも、大事に使っていきます。
みなさん、すばらしい 写真 ありがとうございました。
書込番号:11960659
1点

はじめまして。
このスレを見て久しぶりに持ち出しました。
やっぱりスゴイカメラですよね(^_^)v
帰ってSPPで現像して、パッと現れた絵にビックリすることがよくあります。
書込番号:11966763
2点

ecryuさん
作例ありがとうございます。
やはり DP1らしく立体感のある、
すばらしい写真ですね。
私は、SPPで白とびや黒つぶれをほぼ除去するまで、
画像補正をいろいろ行います。
すると、パナTZ10と比べてDP1は3D写真のような立体感が
でます。
(アート的には白とびや黒つぶれも有りですが)
楽しい初号機です。(エバァンゲリオンみたい)(笑)
書込番号:11967737
1点



はじめまして。
私は、DP2を使っておりますが、やはり広角のDP1シリーズがほしくなってきました。
フリッカーなどで、DP1とDP1sの写真を見比べているのですが、
個人的には、DP1の描写の方が気にいることが大変多いです。
すごく感覚的ですが、DP1の方が線や色がはっきり・くっきりしている様な印象を受けます。
この辺りは、個人的な感覚でしょうか。
もちろん、DP1xの発売も待ちますが、それでもDP1の描写の方が個人的によければDP1を買いたいとまで思っております。
実際、DP1とDP1sでは描写に違いはあるのでしょうか。
(レンズ、センサーは同じなのは百も承知なので、おそらく感覚的なこと?になるのかもしれませんが。。)
ご意見、いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

センサー変わるのかな?
呼び方が変わってたようだけど・・・
書込番号:11620179
0点

こちらを参考にされたらいいと思います。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/about_dp1.htm
maroさんは、SIMAの世界では有名な方ですので・・・。
書込番号:11620791
0点

両方使いましたが、DP1の方が好みでした。
一番大きな差はホワイトバランスです。1は普通、もしくは若干赤より、1Sは若干青よりでした。
なので今もSは使わず1と2のみです。
思うにシグマは個体差がかなりあります。
友人のDP2は普通に写るのに、私のDP2は2度調整に出しても青被りが直る気配がありません。
私の使ったDP1sがはずれだったのかどうかはわかりませんが、個体差があるという事を覚えておくと良いです。
デジタルの世界でキャリブレーションにそこまで差が出てしまうのかと私も信じられませんが、、、。
製造番号で傾向がわかれば良いんですけどね。
書込番号:11627173
1点

DP1のIrフィルターの特性だと思います。
DP1時代に、この掲示板に寒色系のフィルターを使うと
有名なサッポロポテトが軽減すると書きましたが、
DP1sは、不具合対処された寒色フィルターなので青色が当然に強くなります。
正直、私も好みではありません。
(DP1の方が暖色に感じるという点もあるのでしょう)
でもDP1の逆光耐性も好みではありません。(汗
書込番号:11669731
0点



皆様がUPしたDP1、DP1sの画像にほれ込んで、約3週間ほど前に購入しました。
RAWで撮って、SPPのオートで現像していますが、いまひとつスッキリした写真が撮れません。全体的に色が薄く、どれもぼやけた眠たい画像になってしまいます。
細かいところまで解像していないような写真です。
ピントがあっていないのか、それとも手ぶれているのかわかりませんが、
どれも首をかしげるばかりです。
先日、八ヶ岳に、ペンタックスのK10D(デジタル一眼レフ)、リコーGRDVと3台を持って行き撮り比べてみましたが、結果はK10Dの圧勝、GRDVとは良い勝負かなという感じでした(色のノリが良い分GRDの方が良い)。
DP1の写りに期待していただけに、非常にショックでした。
私の腕が悪いのか、それとも、初期不良などの可能性などもあるのでしょうか?
どうしたら皆様のような清潔感のある、すっきりした写真が撮れるのでしょうか?
0点

とにもかくにも、”上手く撮れない”という作例と上手くいったK10Dの作例をアップして、どこが問題なのかを示さないと誰も回答できないと思いますよ。
価格コムにアップした画像は縮小されてしまうので、細かい点に言及するなら、flicrなどにアップした方がわかり易いかもしれませんね。
書込番号:11479487
2点

簡単なテストの方法。
被写体(木や花でも何でも結構)を「三脚か台に乗せた固定状態」で数枚撮って前半終了。
後半、今度は同一の被写体を「手持ち」で、ほぼ同じ位置から数枚撮ってみましょう。
どちらの条件でもピント位置は同じになるようにしてください。
撮り終わったらすべてをオートで現像、品質12でサイズはweb用 すべての画像を比較します。
前半後半の画像が見分けつかないならメーカー点検に出しましょう。
書込番号:11479813
0点

万事晩年勉強中さん、南南西のデジタリアンさん、返信ありがとうございます。
良い例になるか分かりませんが、こんな感じです(K10Dの写真が違っていますが)。
DP1sはRAW、残り二つはJPEGで撮影しています。すべて手持ちです。
DP1sは木々の細かい葉などもくっきり撮影できるのかと思っていました。
南南西のデジタリアンさん、とりあえず、教えていただいた方法を試してみたいと思います。
書込番号:11479848
0点

もう何枚かUPします。
決してGRD3もK10Dも良い写りをしているとは思いませんが、
私としては、「その場の空気感まで写し出す」というDP1sの写りに期待していたので
撮ってきた写真を見てガッカリしてしまいました。
もちろん、皆様の写真が良いのは、構図や撮り方などがあってこそなのでしょうが、
今回に限らず、買ってから色んな被写体を試し撮りしてみましたが、
どうも思うような写真が得られないのです。
コンデジサイズの一眼レフ、フォビンということで、とても気に入って
毎日持ち歩いてはいるのですが…。
ちなみに、RAWで撮ってオートで現像すると色が薄い?淡い?気がするのですが、
こんなものなのでしょうか?それとも、これが自然な色味なのでしょうか?
書込番号:11479864
0点

連投してごめんなさい。
万事万年勉強中さん、名前を間違えてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:11479866
0点

手振れを疑いましたが、そうじゃないですね。失礼しましたm(__)m
テストするまでもないかと思います。
テストされるならピントのテスト(合わした所に合うか)ですね。
私のモニターでは判らないのですが、もしかしてピントが山にあるんですかね。
投稿画像では、カメラの設定がまるっきり違うというのもありますが
GRDと同じ構図でも両者は被写界深度がかなり違うので、手前の木に合わせたのと遠くの山に合わせたのでは別ものになりますよね。
書込番号:11479877
3点

五反田たまきさん
わたしの眼にはDP1sが(僅差で)一番奇麗に見えています。
GRDは中途半端。ノイズもすこしみえますが…
K10Dは色が変。初心者に歩み寄っているようなわざとらしい彩度。
こういうのも残酷ですが、「選定眼」の問題ではないでしょうか
特にネット上の写真ばかり見ていると、彩度の異常に高いコッテリした画像が
さも美しいような勘違いを始めます。
もしガンレフあたりを好んで見ているようなら…ちょっと離れることをお勧めします。
書込番号:11480099
3点

お早うございます。
というか、皆さん起きるの早いんですね。
確かに、他のカメラの方が良く写ってますw。
とても明るい屋外で撮ってオート現像だと、JPEG撮りと変わらない時がありますよね。
今度もう少し露出をアンダーで撮ってからSPPで露出を戻してみてはどうでしょうか。
現像で露出を戻すのと初めから露出を+にするのとは違うみたいです。
(RAWでも撮る段階で露出オーバーの部分が在ると、その部分の情報は現像でも戻らないので)
モニターで「なんか暗い!」と感じるぐらいに撮ってから現像の時に明るくすると面白いかもしれません。
私も明るい時は−0.7ぐらいで撮ってから現像で−3〜0に戻す事が多いです。
でわ、頑張って下さい。^^
書込番号:11480161
1点

SPPのオート現像を使わず、「X3F」または「カスタム」現像に挑戦してみると良いかと思いますよ。
オート現像で、Fill Lightを勝手に調整されると色が浅く感じられたりします。
露出を下げ目に調整すれば、色はど〜ん!と出てきますし。
(私は好みではないですが)シャープネスをプラス側にかければ、
一見、解像感は高く見える画像に調整可能です。
コントラストをプラスにすると、眠たい画像はクッキりします。
手間はかかりますが、おそらく五反田たまきさんが悩んでいる問題は解決できるかと思います。
それでも好みの画像にならないのでしたら、それは好みの問題ですので仕方ないかと思います。
DP1の持ってるポテンシャルは、かなり高いですので、いろいろ試して見ることをお勧めします。
書込番号:11480226
1点

南南西のデジタリアンさん、Customer-ID:u1nje3raさん、Papermoon0325さん、返信ありがとうございます。
比較写真と言いながら各カメラの設定がまちまちですみません。
同じ風景を、とりあえず三台で撮ってみようといった感じでシャッターを押していました。
たしかに、DP1sの色が自然にも見えるのですが、私にはちょっと眠たく、ぼけても見えるんです。シャープネスやコントラストの強い写真ばかり見ているからでしょうか。
今回は、全体的にピントの合った写真が撮れていないように思います。
それと、緑かぶりのような気もします。
手ぶれ、お天気のせい(曇り空でした)、カメラの設定、原因が今一つはっきりしないので
悩んでいます。
写真のUPばかりで申し訳ありませんが、写真を見て、何か気づくことがあれば、
教えていただけないでしょうか?
また、ファインダーを使ったらピント位置をつかみやすくなりますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11480302
0点

ハヤタ隊員さん、ありがとうございます。
今回の写真ではありませんが、色々といじった写真もあげてみます。
山以外の写真はそれなりに撮れてはいるように思うのですが…。
なかなか悩みどころの多いカメラではありますが、DP1sをとても気に入っています。
もう少し試してみたいと思います。
書込番号:11480358
1点

五反田たまきさん
間違いなく勘違いだと思います。
そのような写真の場合、カメラから、山までの間の空気には、こまかい水蒸気
空気中のよごれなどが挟まります。
なので、コンピューターグラフィックのようなシャープな画像にはなりません。
「空気をも写す」というのは、つまり、カメラから、山までの間の空気にある、こまかい水蒸気
空気中のよごれなどもしっかり写っていると言うこと。
これが、ダメなカメラだとどうなるか。
山までの間の空気にある、こまかい水蒸気空気中のよごれなどは、塗りつぶされ、
さらに、塗りつぶされた画像はカメラ内のシャープネス処理で
みかけ上シャープなような感じに仕上がります。
空気は、100%無色透明なものではない、それどころか、
かなり不透明なモノであることを認識してください。
なぜ、夕日は赤くみえるのか。理科で習いましたよね。
その不透明なモノをごまかしなく写してしまうカメラなのですよ、DP1sは。
>山以外の写真はそれなりに撮れてはいるように思うのですが…。
だから、近距離ほど綺麗に写ってません?
書込番号:11480392
3点

オート現像は私も眠いメリハリのない写真になると感じます。
なのでほとんど使いません。
DP1sであればWBは晴れ固定にすることで緑かぶりはある程度軽減されます。
AWBは色温度が高い気がします。
また、山の写真はマイナス補正されていますが、今の付属ソフトのSPP4.0は白とびにはかなり強くなりましたので、以前のようにマイナス補正しないとコントラストが強いと飛んでしまうことはかなりなくなりました。
なので積極的に光を取り込むほうがいいです。(結果液晶での露出具合はあてになりません)、ダーク部分の描写がかなりよくなります。
遠い山々の撮影は難しく、気候や空気の状態に影響します。
最初の写真はおそらく霞がかってしまったのでしょう。時間がお昼近いので間違いありません。実際その場であれば同様にかすんでいたと思いますよ。
朝方の写真のほうがはっきりと山々が写っていることからもわかりますよ。
GRDはかすみと認識できずに補正されてしまった感がありますね。
DPはそのままを写しますから、最後は自分の好みにするということでしょうね。
WB:晴れ、ISO100、遠景ならF6.3、露出補正0〜+0.7
で現像時はオールリセットで、好みに応じてFillLight、露出(マイナス)
の微調整が最近の平均的な設定になりました。
適度なコントラストが残るので自然なメリハリがでます。
書込番号:11480990
4点

五反田たまきさん
K10DとフォビオンはSD14とSD9を使っています。
山の写真はGRが窮屈な写真に見えました。
フォビオンはx3Fは相当色がなくオートでもしっくりいきません。
カスタムしても独特の色が残ります。
DPPのフィルライト等色々振りまくって、幻想的にした方がコンテストで入選しました。
そういうスタンスでいいと思います。SD14のパンフでも振って自分の記憶色に仕上げろ(意訳)してます。
ところで、上記3機種とも色表現としてはどれも万人受けの機種ではない気はします。
書込番号:11482070
0点

五反田たまきさん、
こんにちは。私もつい1週間ほど前にDP1Sを購入しました。よろしくお願いします。
さっそくD90やGRD2と取り比べています。今日こそかっちょいい写真が撮れるのではないかと毎日持ち歩いていますが、現像にも慣れていないので四苦八苦しています。でも愛着のわくカメラですね。
私のディスプレイで見ると、DP1の写真は色味は薄いとはいえ、結構よく見えますよ。特に最初の3枚の写真では、DP1の左側の立木がえらく迫力あります。Customer-ID:u1nje3raさんがおっしゃるように近いところほどしっかり撮れているのではないでしょうか。
GRDもいいけれどやはりコンデジちっくな印象です(単なる感想ですみません)。
試行錯誤しつつ「おおーっ!」という写真を撮ってみたいものですね!
書込番号:11484023
2点

>RAWで撮ってオートで現像すると色が薄い?淡い?気がするのですが
色が淡く仕上がるのは、このカメラとSPPの特徴だと思います。記憶色に寄ったこってりした色が好きな場合は確かに気に入らないかも。こればかりはカメラの特徴なので、受け入れるか乗り換えるか・・ですね。
あと、オート現像をすると、大抵X3FillLightが0.1〜0.3適用されると思いますが、この機能は画面の暗めの部分を独特のバランスで持ち上げるものです。見かけ上のダイナミックレンジが広がる魅力的な設定ですが、同時にコントラストが下がったような眠い写真になることがありますので、必要な時だけ適用するようにした方が良いと思います。
書込番号:11484042
0点

私もSPPではオート現像はしませんね。
それよりも自分で色々いじったほうがよい作例になることが多いです。
私自身、カメラは初心者に近いレベルなのでアドバイスはできませんが、
価格.comの掲示板で色々と勉強させていただきました(みなさまに感謝!)
たしかにDPって発色が薄いし、緑被りもよくありますよね
SPPって発色が薄いので、気に入らなければ別の現像ソフトを使ってます
こちらで教えていただいた、フリーのソフトも使ってます
(DP1sのRAWファイルにも現バージョンは対応)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061327/SortID=10422615/
「緑かぶりを弱めたければM(マゼンタ)を加える」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=11209871/
こういう情報を共有できるのが、掲示板のよいところですよね
書込番号:11484482
2点

Customer-ID:u1nje3raさん、みちゃ夫さん、中熊猫さん、手ぶれ撲滅さん、
万事万年勉強中さん、にょっきさん、また返信いただいた皆さん、ありがとうございます。
皆さんの回答を読ませていただいて、自分が一人で悶々としていたことに
光が差した感じがしました。
何度も書いてしまいますが、使いにくいところも含めて(あの書き込みの待ち時間がいい)
とても気に入っているカメラです。
教えていただいた方法を含めて、色々と試して、長く付き合っていきたいと思います。
また疑問に思ったことがあったら質問すると思います。そのときはよろしくお願いします。
さらに、DP1sで、お勧めの撮影方法、現像方法などがありましたら、
これからもよろしくご教授ください。
書込番号:11490256
2点


遅レスですが。
SPPを使いこなせば必ず良い写真になりますよ。
アップされた写真。他機種とくらべて眠くて色かぶりもありますが、素材としての立体感は最も優れていますね。
調整すれば良い写真になると思います。いじらなければもったいない。
SPPではとくに、コントラスト、ハイライト、シャドーを中心に色々といじってみて下さい。
色かぶりはカラーホイールで簡単に調整できます。
私も購入当初は期待通りの良い写真が撮れず下取りに出そうかと思いました。
でも忍耐強く試行錯誤をすることでカメラのクセもわかり、だんだんいい絵が出せるようになってきました。
手間のかかるカメラですがあきらめずに頑張ってみてください。
書込番号:11551866
3点

あたるとうれしいDP1
手ぶれが一番怖い・・・
書込番号:11566459
0点

先週ネットで注文したDP1sが届きました。この週末に喜んで使い始めた初心者です。
最初に撮った写真はポテンシャルを感じさせつつ、うーん、こんなかな、と言う感じでした。室内窓際の風景でした。
明るい屋外をとったらいいのかなと思い、週末出かけて風景を試しに撮ってみましたが、実はその感想は、あれぇ、なんだか色が冴えなくて眠いなという感じでした。
ほとんど五反田さんの持たれた印象と同じと思います。
購入前に価格.comのクチコミもちらっと見てました。DP1sの方がメインでしたが。
最初の撮影後、改めてこちらのクチコミみたら、多機種との比較もされていて大変参考になりました。ありがとうございました。
現像ソフトもインストールし、RAWも試してみましたが、無精故JPEGで撮ることが多いです。本当は情報量の多いRAWデータから画像の調整をした方が良いのでしょうが、自分の撮ったJPEGを後ほど修正して見ると大体以下の様な修正で好みの画像になりました。
使っているソフトはMacに標準で付いて来る「プレビュー」の「カラーを調整」というツールです。
レベル補正を行い、彩度と露出、好みで色温度をちょっとだけ上げ、シャープネスを思い切り良く上げる。
上の方で書いてる方がいらっしゃいますが、特にシャープネスでは印象が変わります。
投稿された画像をいじって恐縮ながら、上記の様な補正を加えた例として、参考まで。
2枚目のは以前にRollei35で撮影し現像した写真をスキャナで取り込んだものです。八ヶ岳懐かしかったものですから。
今はカメラの方の設定でシャープネスを上げ、彩度もちょっとだけ上げてみています。デフォルトの設定より好みの感じになりそうです。
例に出されていたピントが合っていないという写真はピントが合っていない訳ではないと思っております。
書込番号:11682252
0点



DP1で風景の撮影しております。
一眼レフ機で風景撮影時にはコントラストを出すためにPLを使用しおられる方もいるようです。
フォビオンはRAWで撮影した場合コントラストを強調することはベイヤー機よりも自由度は高いと思います。水面などの乱反射を防ぐのに効果的もと調べました。しかしPLフィルターは使用方法も難しく、あまり効果のない状況もあるとはおもいますが、PLフィルターを使用することでより良く撮影できるなら使ってみたいと思っております。
DP1でPLフィルターが使用して効果的だった作例を見せていただけると嬉しく思います。またDP1におすすめのPLフィルターがあれば教えてください。
(自分のDP1にはフードアダプターはついております。)
1点

自己レスですいません。
46mmのPLは
ケンコー とシグマしかありませんでした。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110018.10540411682
値段から考えてケンコー製で良いかと思いました。
書込番号:11400489
0点


ステップアップリングを使って径を52mmとか55mmに変換すると、フィルターの種類とメーカーの選択肢が増えます。
私は古い1眼レフで使っていたフィルターをDP2で使ってます。
書込番号:11402728
1点

ステップアップリングは良いですね。
そうすれば、他のレンズにも使えそうです。
検討してみます。使用されている方が少ないようなので必ずしも必要なモノではないのかもしれませんが、なんとなくトライしてみたい気持ちがあり試してみようと思います。
書込番号:11409056
0点

私はKenkoのバーニアPLフィルタ(C−PL(W)46mm)とPLファインダーRを使っています。
PLファインダーRで効果を確認し、その時の目盛値に、PLフィルタの目盛値を合わせて使用します。
もともとはRF(CONTAX−G1)用に買ったものでしたが、DP1も同じ46mmでそのまま流用できました。
晴天時は液晶ディスプレィが見難いのでPLファインダーはとても便利ですよ。
参考)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607315262.html
書込番号:11409382
1点

大好正宗さん ありがとうございます。
DP1にPLで撮影すると色が濃くなりすぎたりしないのでしょうか?
(好みの問題、表現方法の問題ともおもいますが、、、)
ただ、PLをつけた方が、なんとなくクリアーで綺麗な写真が取れるのではないかという事と、もともと偽色の少ないクリアーなフォビオンではそこまでしなくても良いのではという想像が交錯しています。
書込番号:11409435
0点

>自転車屋さんさん
>DP1にPLで撮影すると色が濃くなりすぎたりしないのでしょうか?
青空なんかは緑空になったりしたこともありましたが、デジカメだから直ぐに確認できるし変だと感じたら効きを弱めにして撮り直すのもいいでしょう。
PLフィルタは青空をくっきりの青空だけでなく、木々の葉っぱのテカリ、素面の反射などを抑えてくれるので、実際目で見ているとは違う写りになり、すっきり、クリアな感じにもなりますね。
私は特に水面の反射を抑えるのに使用することが多いです。色を濃く、鮮やかに等はレタッチである程度調整できますが、水面の反射はレタッチではどうにもなりませんからね。
PLフィルタは持っていても損はないと思いますよ。
書込番号:11409473
1点

PLが良いとは思いますが、
自分の知っている範囲では使っている人が少ないのはどうしてなんでしょう。
自分でどの程度のものであるか試してみようと思います。
書込番号:11414787
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





