SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2010年5月27日 14:26 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2010年5月12日 01:35 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月23日 20:48 |
![]() |
2 | 7 | 2010年1月30日 23:39 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2009年12月3日 02:45 |
![]() |
15 | 20 | 2009年9月27日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1で風景の撮影しております。
一眼レフ機で風景撮影時にはコントラストを出すためにPLを使用しおられる方もいるようです。
フォビオンはRAWで撮影した場合コントラストを強調することはベイヤー機よりも自由度は高いと思います。水面などの乱反射を防ぐのに効果的もと調べました。しかしPLフィルターは使用方法も難しく、あまり効果のない状況もあるとはおもいますが、PLフィルターを使用することでより良く撮影できるなら使ってみたいと思っております。
DP1でPLフィルターが使用して効果的だった作例を見せていただけると嬉しく思います。またDP1におすすめのPLフィルターがあれば教えてください。
(自分のDP1にはフードアダプターはついております。)
1点

自己レスですいません。
46mmのPLは
ケンコー とシグマしかありませんでした。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110018.10540411682
値段から考えてケンコー製で良いかと思いました。
書込番号:11400489
0点


ステップアップリングを使って径を52mmとか55mmに変換すると、フィルターの種類とメーカーの選択肢が増えます。
私は古い1眼レフで使っていたフィルターをDP2で使ってます。
書込番号:11402728
1点

ステップアップリングは良いですね。
そうすれば、他のレンズにも使えそうです。
検討してみます。使用されている方が少ないようなので必ずしも必要なモノではないのかもしれませんが、なんとなくトライしてみたい気持ちがあり試してみようと思います。
書込番号:11409056
0点

私はKenkoのバーニアPLフィルタ(C−PL(W)46mm)とPLファインダーRを使っています。
PLファインダーRで効果を確認し、その時の目盛値に、PLフィルタの目盛値を合わせて使用します。
もともとはRF(CONTAX−G1)用に買ったものでしたが、DP1も同じ46mmでそのまま流用できました。
晴天時は液晶ディスプレィが見難いのでPLファインダーはとても便利ですよ。
参考)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607315262.html
書込番号:11409382
1点

大好正宗さん ありがとうございます。
DP1にPLで撮影すると色が濃くなりすぎたりしないのでしょうか?
(好みの問題、表現方法の問題ともおもいますが、、、)
ただ、PLをつけた方が、なんとなくクリアーで綺麗な写真が取れるのではないかという事と、もともと偽色の少ないクリアーなフォビオンではそこまでしなくても良いのではという想像が交錯しています。
書込番号:11409435
0点

>自転車屋さんさん
>DP1にPLで撮影すると色が濃くなりすぎたりしないのでしょうか?
青空なんかは緑空になったりしたこともありましたが、デジカメだから直ぐに確認できるし変だと感じたら効きを弱めにして撮り直すのもいいでしょう。
PLフィルタは青空をくっきりの青空だけでなく、木々の葉っぱのテカリ、素面の反射などを抑えてくれるので、実際目で見ているとは違う写りになり、すっきり、クリアな感じにもなりますね。
私は特に水面の反射を抑えるのに使用することが多いです。色を濃く、鮮やかに等はレタッチである程度調整できますが、水面の反射はレタッチではどうにもなりませんからね。
PLフィルタは持っていても損はないと思いますよ。
書込番号:11409473
1点

PLが良いとは思いますが、
自分の知っている範囲では使っている人が少ないのはどうしてなんでしょう。
自分でどの程度のものであるか試してみようと思います。
書込番号:11414787
0点



はじめまして、もし私と同じ症状を経験なされた方がいらしゃいましたらお教えねがいます。
先日購入してなんの問題もなくSPPの現像もできていたのですが、最近データの破損が生じ使う度に酷くなっていく状態です。
メディア(サンディスク、マイクロSD-4GB)が原因かとも思いますが、最初は快調だったことを思えば特定しきれていません。不躾な質問で申し訳ないのですが皆様はどう思われるでしょうか?
あまり関係ないことも含めて試したことはSPP再インスートール(レジストリの残骸も掃除)、PCメモリー挿し直し、駄目もとで64bt(デュアルブート)環境での使用。
0点

メモリカードを交換して様子を見る。
(できればマイクロSDはやめたほうがいいんじゃない)
書込番号:11334844
3点

1.カメラから切り離し、カードリーダーライターでメディアにフルに画像等を記録し問題ないか確認する。
2.別のSDで様子をみる。
3.PCのメモリエラーも可能性があります。
mtest86等のメモリテストプログラムでチェックしてください。
書込番号:11334937
1点

ありがとうございます。
まずメディアやバッテリーの電圧異常を疑うのが常套ですね。
今まで相性問題で原因が特定できず無駄な部品やメディアを
散々捨ててきたので、消去法で突き詰めるまえに万が一同じ
症状を経験された方がいらっしゃればと思い質もいたしまし
た。
シグマDPの画質は素晴らしいのですが、電子機器メーカーと
しては若干の不安があます。(それを踏まえて購入)
スルーしていただいても当然の質問なのですが、ありがとう
ございました。
書込番号:11335031
0点

マイクロSDだとアダプターとリーダーと言うように接点が二倍に増えますので
問題も増え安いのではないでしょうか?
書込番号:11335124
2点

あんぱらさんありがとうございます。
メモリーであってくれと祈りながらMemtest86+
でdosでのチェックをしましたが異常ないよう
です。(^^)
・マザ-P5QLD PROチップセットP43
・Core 2 Quad Q8400s 常用できる範囲でOC
・KVR800D2N5/2G DDR2 PC2-6400 ×4
・Vista Business32bt/ Ultimate64bt SP2
昔のSD class4 で試したのですが同じでした。
あとはOCをもどして、バッテリーの電圧測定と
SDHCを購入して試すしかないと思っています。
(手持ちメディアが古い物で相性なのかも知れな
いので)
カメラ内のコンデンサの不具合ならば初期不良
だと思うのですが、あまりカメラに詳しくない
ので特定することもできません。
最終的にまたかーとメーカーに送ればいいことなの
でのんびり構えます。
お騒がせしてすみませんでした。
dpについて情報を得たいのでチョコチョコ覗かして
ください(_ _)
書込番号:11335558
0点

じじかめさんありがとうございます。
拝見していて、いつも初心者に優しく回答なさっていてお人柄が
しのばれます。
マイクロでは接点が少ないことが影響している可能性大ですね。
PCでPCI Express×16のデバイスが×1、×4、×8(ピンアサイン
を短絡させれば)理論上認識して使えるのでてっきりSDも接点
は転送速度の問題だと思い込んでいました。
SDのclass4で駄目でしたので、明日SDを買ってためします。(^^)
書込番号:11335717
0点

こんばんわ。
>使う度に酷くなっていく状態です。
という症状なんですが、カメラ本体に問題がある可能性が高いと思います。
SDカードなどメモリカードの方の問題の時はデータが不完全のまま破損している状態で保存されてしまうというケースがほとんどで、データとしては番号を振られて残っていても、後でSigma Photo Proで開けようとしても読み込めない(開けるとエラー)状態になる場合が多いです。
ぎょへーさんの場合は、​破​損​デ​ー​タ​を修​正できたりしておられるので、カードの問題ではなく、カメラ自体の電子的な転送の問題の可能性が高いと思いますので、お手数ですがシグマさんのサポートの方に連絡してご相談して頂けますでしょうか。
この件は、調整・修理をスムーズに進めてもらえるように、僕の方からもシグマさんのサポートの方の方に報告しておきますので、どうぞ気兼ねなくオフィシャルの方にご相談ください。
せっかく愛用してくださっているのに、問題が起こってしまって大変残念に思います。また、ガッカリされたことと思います。大変申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11337402
1点

新蔵様、返信遅くなりまして大変申し訳ありません。
実は大病を患っておりまして、先日植物園に行ったのが悪かったのか少し具合が悪くなり、外出ができないので他のメモリーを試しておりません。
メモリーの問題かも知れませんが、とりあえずメーカー様へ電話で問い合わせだけでもしてみようと思います。
新蔵様は関係者のかたですか?だとするならばこのカメラを購入してよかったと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11349927
0点



先日、DP1を購入しレンズフードHA-11も装着しました。
ネット上でフードを付けたまま付けられるレンズキャップを
探していたところ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-c-a-a-46.html これを見つけました。
はずすのに指が掛かるか疑問ですどなたか使用している方いませんか。
お願いします。
0点

外すのは簡単ですよ。
フードの先端は四角いため、角にわずかなスペースができるので。
問題は、はめる時です。
スペースといっても狭いので指が入りづらく、ちゃんと装着したつもりが微妙にずれていて、カバンの中で外れてしまったこともあります。
特にHA-11にフィルターをつけている場合は、装着時にフィルターに傷をつけないよう注意が必要です。
もっともHA-11先端のフード部分を外せば、簡単に脱着できるのですが。
フードをしたままでも慣れれば問題ないと思いますが、いつか落としてなくしそうなので、私はもう一個買おうかと思ってます。
安いですしね。
(秋葉原のヨドバシで、確か170円だったと記憶しています。)
書込番号:11124667
0点

こちらは、どうでしょうか?
http://junblog.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/konica_hexarcar_4146.html
書込番号:11125196
1点

じじかめさん、猫のきもちさん早速、ありがとうございました。
フード部分をはずせばいいのは、わかっているんですけど。
どうもワンタッチで済まそうということで........(^^)
じじかめさんの教えてくれたキャップでおちつきそうです..ちょっと値段が、
でも、猫のきもちさんの意見もすてがたいし........(-_-;)
とりあえず。
書込番号:11130322
0点



キララリさん、こんばんは
僕もこの間、このカメラ買ったところです。
現像でズームとの事ですが、多分トリミングの事ではないでしょうか?
残念ながら付属ソフトのSPPには、そんな機能はないのですが、
JPEGに変換してからフリーのソフトを使えば可能です。
画像 トリミング で検索すれば色々出てきますよ。
書込番号:10859314
1点

トリミングの画質は悪くなるんでしょうか 初歩的質問に付きあってください 変わらないようには見えるんですが デジタルズームと比べるとどうなんでしょうか?
書込番号:10861336
0点

こんばんは、
横から失礼しまして
>トリミングの画質は悪くなるんでしょうか
>デジタルズームと比べるとどうなんでしょうか?
トリミングはデジタルズームと原理は同じ、
謂わば拡大コピーの部分抜き取りですから当然画質は劣化します。
もちろん程度の問題もあります。
書込番号:10862782
0点

キララリさん、こんばんは^^
今仕事から帰って来ました。
デジタルズームとトリミングは基本的には同じと思っていいです。
どちらも画像の一部を切り取るわけですから、画素数は当然減りますね。
大きく印刷したい場合とかは影響が出ます。
それと拡大するわけですから、元の画像の解像度が悪かったり、
ピントが甘かったりすると、まったく使えなかったりします。
DP1ではないので申し訳ないのですが、サンプルとして三枚上げておきます。
真ん中と右は元画像からのトリミングです。
かなり小さくなってますが全然見れるので気に入ってますよ^^
書込番号:10862793
1点

キララリさん、こんばんは。
昨晩は重いスレが重なってしまいすいませんでした。
画質に関してですが、JPEGでは保存するたびに劣化します。「JPEG 劣化」などで検索してみてください。劣化防止のためにはRAWで撮影しTIFF現像したものを加工するのがベストだと思いますが、しかし気が付かないほどの微々たる劣化ならば気にされなくても良いような気もします。
等倍まで美しいDP1の写真データはトリミングにも最適ではないでしょうか。
ところで、まさ312さんの写真とトリミング具合が可愛くて思わず笑ってしまいました。
書込番号:10863505
0点

みなさんありがとうございました わかりやすくて勉強になりました ワンちゃんかわいいですよね
書込番号:10863607
0点



デジカメ購入を考えています。
本格的ではないですがフィルム歴が長かったので写真を撮る魅力をデジタルでも味わえたらいいな、と思っています。
カメラ好きの知り合いにコンパクトならDPシリーズを薦められました。
私はデジタルの知識が弱いのですが、サンプルや投稿画像などすばらしいと思いました。
そのほとんどRAW形式のようですが、jPEGだとかなり落ちてしまうのでしょうか?
「現像」も楽しみのうちのだという方もいらっしゃいましたが、
「撮って出し」では画質は厳しいのでしょうか?
0点

SIGMA DPの画質がデジイチ除くデジカメ中NO.1なのは疑う余地が無いと思っています。
しかし「撮って出し」ではその高画質が表現できないのがDPユーザー層を制限し、わざわざこれ以上の金額出してDPより
低画質の機種を購入している実態があるのだと思います。
なので写真を撮る魅力をデジタルでも味わえたらとお思いでしたら自分が今投票を募っています
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=172/で挙げている機種の中でもコメントで凄い機種だと評判の高いDP同様大型センサーを搭載したサイバーショット DSC-R1
などを入手されてみてはいかがでしょうか。
詳しい事はこれらの機種に書いて有るレビューを読んでいただければなんとなくニュアンスは伝わってくるかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210601.00502110700.00501610731.00502410897.00500811014
書込番号:10529410
0点

おはようございます
jpeg撮って出しとRAW調整出しの写真比較を探してご覧になるといいかも知れませんね〜。携帯からなんで提示できませんが。
DP1は十分な光がないと色が独特です。それもフィルムでいうところの個性と受け入れられれば良いですが、風景にはベルビア調だ!と設定を調整しても簡単に思った色は出ないです。パラメータの彩度を上げると緑色は濃くならずなぜか黄色がキツくなる傾向が強いので。赤はマゼンタに(笑)
パソコンを持ってないとか操作に疎い方でしたら、頑張ってライカのコンパクトの方が撮って出しは良いかも。新しいし。カリッとした絵が出るようですよ。
やはり比較してみてください。…値段も
あ!モノクロがお好きでしたらDPはオススメです!モノクロの陰影感は素晴らしい
書込番号:10529450
1点

カメラ内JPEGだと、フォビオンの色情報をすべて表現できないようです。
RAWで撮影して付属のソフトでJPEG現像(クオリティ7〜12を選択)すれば、フォビオンの色情報を活かせるとパンフレットに記載されています。
私の個人的な感想では、JPEG撮って出しの画は日中の屋外ならさほど問題ないですが、屋内ではかなり厳しい、と感じています。
気軽にJPEG撮影したいのでしたら、DPではなくマイクロ4/3機を買った方がいいと思いますよ。
書込番号:10529514
2点

ご返信ありがとうございます。
最新のコンデジ製品がいいと限ったわけではないのですね。
フィルムも含め写真を勉強してみたいのですが、
現像を含めて皆さん愛着を持たれているのですね。
変なの(笑)を買ってしまって悩むより挙げていただいたものを含めもう少し検討します!
書込番号:10529614
0点

NARUSICAA様
画像を比較したいのですがなかなかjpeg撮りのものが見つかりません。
やはり皆さん現像を含め楽しんでらっしゃるのですね。
予期せぬ色映えはカメラの楽しみの一つと思っていますが
モノクロが良いというのはいいですね!
また実機をさわりに行こうかな(今は1sか2しかないですが)
書込番号:10529692
0点

猫の気持ち様
マイクロ4/3も候補にいれていますが、薦めてくれた方は解像度や描写の深度がDPはいい、と言っていました。
基本的な質問といたしまして、RAW撮影してPCで現像、というのはかなり容量をいるものでしょうか?
あとRAWで撮るとDP本体自体にもある程度容量が必要ですか?
書込番号:10529719
0点

私の経験ではRAWファイルのサイズは、被写体により10M-15M程度の変動。
8G,16Gも安くなったので容量は問題ないでしょう。
PCも1Tの外付けHDDで1万円以下の時代に突入ですし。
DP1の場合、バッテリーの持ちの方が問題かな?
昔、Sonyがの広告で、メモリースティックごとアルバムにしまうものがありました。
信頼性を無視すれば、それも十分ありな時代。
※DP1はSD、SDHCです、念のため。
書込番号:10530626
0点

解像度に関しては、本来であれば画素数の高いマイクロ4/3(もしくはその他ベイヤー配列撮像素子採用機)のほうが上になります。
ですがローパスフィルターのないフォビオンの場合、クリアな画像を得られるので画素数以上に解像感が高いのは確かです。
ただどちらが解像度が高いのかは、マイクロ4/3の場合、使用するレンズによって解像感も変りますので一概には言えません。。
(マイクロ4/3はまだレンズが少ないのが問題ではありますが)
後は実際の写真をメーカーHPなどで確認して、ご自身で判断したほうが良いと思います。
(プロでも4/3機を使用している人はたくさんいるので、私はどちらでも問題ないと考えています)
それと「深度」というのは被写界深度のことですよね?
これも使用するレンズによりけりです。
画角が同じ28mm(35mm換算)で、同じF値でしたら、撮像素子の大きなDPのほうが被写界深度が浅く、ボケます。
ただ実際DP1に使用されているレンズは「16.6mmF4」です。
これに対して、
パナのGF1のパンケーキレンズは「20mmF1.7」。
オリンパスのE-P1は「17mmF2.8」。
ですので、いずれもDP1より被写界深度は浅く、ボカすことが出来ます。
いずれにしても、DP1を買うのでしたらそれなりの覚悟が必要かと。
ある程度の知識と、強い忍耐力が必要なカメラですから。(^_^;)
書込番号:10531034
0点

そこまで難しくないと思うんですけどね、、、。
ズームボタンのカスタムもできますし、操作性は正直かなり良いと思いますよ。
WとTに測光とAFポイント切り替えを割り当てて、十字キーで露出と絞り。
また独立したMFダイアル。
慣れてしまった今となってはコンデジの中でもトップクラスの操作性です。
手ぶれ補正がない、暗いレンズ、RAWで記録すると少々もたつく。
そういったマイナスはありますが、写りの良さはいくら使い勝手が良くても他のコンデジでは得られません。
画質を求めた場合、他のメーカーは選択肢に入る事すらありません。
RAW現像もやってみれば意外と簡単ですし、オートボタンを一つ押すだけでも十分キレイに見えると思いますよ。
このカメラがこの価格で売られている事が衝撃です。
正直10万円でも高いとは思いません。
現在D700、DP2と併用していますが日中撮影においてはDPシリーズには抜群の信頼を感じています。
書込番号:10555413
6点

わたくしも、ボ-テンさんの意見に賛成です。
フイルムを長く使ってこられたのなら、入りやすいでデジカメだと思います。
フイルムは、私も長く使ってきましたが、(トライX、TMAXほか・・・)モノクロから使っておられたのなら、さらに、もし、自分で現像などされており、フイルムでの現像や写真撮影を経験されているのでしたら、なおさらです。
フイルムの場合、全部の写真が、全部 思ったように写らない、露出もプリントも、もちろん、内容に関しても・・・・・
何枚も何十枚も写しても、プリントするのは、限られた写真、さらにそこから、選ばれるのは、さらに限られた写真・・・ではないでしょうか?
そういった経験をされてきた方なら、デジカメの、ひとまず、写した写真は、大きいモニタ-ですぐ見える、手振れや当たり外れがある、ことも、当たり前の感覚で受け入れられると思います。
その中から、出来の良い写真を選ぶ、プリントする・・・・
私は、そういった人に、このカメラをお勧めしたいと思います。
RAW現像は、どういったことありません。
私も、昨年の、このDP−1から始めました。
AUTOもありますし、慣れてゆけばよいですし、専用の「シグマ Photo PRO」は、RAWからの一発 JPEG取り出しにも対応しました。
フイルムで、モノクロでプリントしたり、カラ−・フイルムを、ラボと、いろいろ注文を出しプリントの指示を出してきたことがあるのなら、自分の意図で自分の手で、プリントを操作できるデジカメの世界は、自由度が高いです。
(難点は、プリントがプリンタ−印刷ですから、銀塩と比べると、ア-カイブでは、劣ることですが。 私は、その点を考慮して、顔料プリンタ−ですが、銀塩モノクロのバライタは、違うものです。しかし、手間も別次元ですが・・・)
RAW現像では技術が大切でなく、どのように焼くか、どのような作品にするかのイメ−ジがあるか、そこがしっかりしているか、作品・写真に対する写真力があるかが、大切です。
それが、あれば、RAW現像の使い方は、慣れの問題だけです。
もし、モノクロ・プリント現像などの経験があれば、号数によるコントラスト処理、覆いこみ、焼きこみによる部分処理、先鋭度処理、ハイキ−、ロ−キ−、また、カラ−での処理も、デジタル処理は、非常に自由度が高く行えます。
現在のデジカメの操作性に慣れて、それを期待されたら、少し困りますが。
また、価格については、私は、9万円で昨年買って、使っていますが、その値段を高いとは思いませんでした。
現在の値段は、性能からしたら、本当にバ−ゲン価格だと思います。
書込番号:10555635
2点

DP1でも使い勝手はVer.2.0の現在ではそれほど悪いとは思いませんし、これより悪い使い勝手のコンデジも結構あると思いますよ。使う気のない機能が無いだけシンプルに使いこなせます。あの液晶ではフォーカスの山を判断するのは難しいですが、28mm相当解放F4ということもあってMFの使い勝手はコンデジのなかでは一番いいかもしれません。
ISO100や200ならJPEG記録でも十分なケースもあります。ただ現像するとさらに色表現の深みがまします。(NRも強くなる印象がありますね)
RAW記録は実質RAW+JPEG記録なので現像ソフトでJPEG抽出できますから、まずはJPEGベースで確認し、さらに追い込みたいときに現像するといった事もできます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/01/8039.html
こちらが全てJPEG記録のものですね。
ピクセルレベルまで解像しているデジカメもほとんどありませんから貴重です。
原色系の表現が弱い点はありますが、silkypixで現像した場合にほとんど解消されている感じです。現像ソフトの選択も楽しみかもしれません。
使っていて思うのはフィルムコンパクトカメラを扱っている感覚に近いですね。
そして何よりフォビオンのなせる画質と開発スピードの遅さによってデジタルなのに陳腐化のとっても遅いカメラです。
書込番号:10558820
0点

>フォビオンのなせる画質と開発スピードの遅さによってデジタルなのに陳腐化のとっても遅いカメラです〜
確かにキャノンS90が物凄い鳴り物入りで登場して話題の中心になり、いま急速に陳腐化してるのと比べて対照的な機種ですね。
書込番号:10560400
1点

DP1の発売時からのユーザーです。
JPGでの撮影は、届いた当日に試して以来一度もやっていません。全てRAWで撮影しています。
私も含め、DPシリーズのユーザーが例外なくRAWで撮影するのかというと、
「JPGで撮った画像がダメな訳ではないが、RAWで撮ってSPP(付属の現像ソフト)で現像した場合とでは画質の次元が異なる。また、RAWで撮った方が撮影後の補正の幅がずっと大きい」
ということによるものです。
私の場合、DP1を購入した当時のPCが旧型で、画像一枚の現像に1分弱?を要したので大変でしたが、それでもRAWで撮りました。
半年後をPCを更新し(デスクトップの本体のみ、約6万円)、画像一枚の現像が10秒未満になったので、今では撮った画像を「まとめて現像」し、出来上がったJPG画像を見て補正がいるものを現像し直しています。
また、最近、PC上での「オート現像」より、「DP1の撮影時の露出がかなり正確なので、X3 FILL LIGHT を+0.3、他のパラメータはプラスマイナス零」の設定で現像し、その後で補正が必要なコマを選んでいます。こちらの方が良い結果になるみたいです。
スレ主さんのPCのスペックがどの程度か分かりませんが、昨年から今年に購入したものでメモリを普通に積んでいれば、RAW現像を恐れることはないですよ。
成果の方がはるかに大きいです。
書込番号:10569168
0点

歌いものさん、みなさんこんばんは。
お話を拝見し、僕も歌いものさんにはDPシリーズをお勧めしたくなりました。
自分は学生時代に銀塩のコンパクトカメラを愛用していたので、目測でのマニュアル撮影なども結構好きなんですが、DPシリーズはシンプルな構造に何やらアナログチックな印象で馴染み易かったです。
購入当初はJPEGとRAWの違いもよく分かっていない状態で使い始めましたが、そんな私でも割と簡単に使う事が出来ました。購入時にはRAW現像の専用ソフトSPPが付属されてきますので、それを使用することでRAWデータを簡単にJPEGに変換出来ます。
しかしAFと書き込み速度の遅さに関しても注意が必要ですので、現物をご覧になっていない場合は購入前に確認して頂いた方が間違いないかと思われます。
カメラ内JPEG撮って出しの画質については、光量が少ないような厳しい環境の時は劣化が多いように僕も感じていまして、感度を上げるような状況下の時なんかはRAW撮り必須だと思っています。実際、JPEG設定のまま撮り後悔したことも数回あったので基本RAW設定にしていますが、記録用などの用途ではJPGモードも使用しています。
投稿画像などについてですが、DP1を購入した頃にはJPEG撮って出しの写真を幾つかこちらにアップさせて頂いていました。光量の充分な被写体で、ここに載せる程度の画像サイズであれば、RAW撮りとの差はさほど感じないかもしれませんね。
RAW現像の操作は、読み込み等で多少時間が掛かるのと、一度に現像する枚数が多い時などは手間に感じるかもしれません。自分の場合は現像の手間を省く為と、データサイズを抑えることも多少気にしながらRAWとJPEGを使い分けて使用しています。
(どうでも良いような写真もけっこう撮るので^^;)
しかし結局のところ、撮った写真をPCで開いた時の感動を一度味わってしまうと、RAW撮りしておくのが一番無難というか、補正などへの耐性にも優れていますし、精神衛生上宜しいかと思われます。
書込番号:10570238
0点



現在Finepix F50fdを主に使用しており、画質は非常によく特に不満はありません
。量販店のサンプル画像を見る限り、デジタル一眼レフとコンデジとの画質差
があまりよくわかりません。。が、web上で公開されているサンプル画像や撮った
写真を見ると明らかに画質に違いを感じます。画質がくっきりして本当に綺麗というか。。
そこでコンデジからDP1に買い換えることを検討しています。
メインは風景、夜景、街角スナップです。
F50fdから買い換えるメリット絶大でしょうか?
0点

使用中の機種の画質が不満で、もっと解像感や透明感が欲しいというのであれば
是非お薦めしたいところですが、現行機種で不満はないということなので
わざわざDP1に買い換えるメリットは少ないのではないでしょうか。
昼間の撮影や低ISO感度(50-200)では素晴らしい写真を見せてくれますが、F50fdと比べて
ズームがない、手ぶれ補正がない、動作が遅い(AFや書き込み時間)といった
違いを許せるかどうかも判断基準になると思います。
書込番号:10133530
1点

DP1やDP2は、F50fdよりも「どこでも誰でもきれいに撮れる」という性能に関しては劣っています。そこを楽しめそうなら良いのですが、やはり限界はあると思うので、あくまで「買い増し」にしたほうが良いと思います。
オールマイティーな機種としてフジのFシリーズを買い替えていって、マジの写真を撮る時用にDPシリーズを用意する感じが良いと思います。
画質に関しては、F50fdが「どこでも70点の写真が撮れる」とすれば、DPシリーズは「100点の写真も撮れるけど赤点もいっぱい…(^^;」という感じだと思います。
DPの100点の画質に感じるものがあったなら、使ってみるべきだと思いますよー☆
ちなみにDP2のほうが、DP1よりも万能性は若干上かも?
書込番号:10133780
1点

スナップは、F50fdのほうがむいているかも?
買い増して、使い分けるのがいいのではないでしょうか。
書込番号:10133872
2点

DP1で撮った画像はすべてすばらしいことはないですよ。フォビオンのCMOSにはまった時の画像は並の一眼レフでは撮れない画像を出してくれます。過度の期待は裏切られます。
私の場合は一眼レフのサブ用、いつも持ち出し用にと使ってます。ズームが必要な時もありますが、単体レンズとフォビオンの解像力を期待して使ってます。
使う用途を十分考えて購入してください。衝動買いは後悔しますよ。
書込番号:10134274
1点

DP1ですと時々個性がある色合いに仕上がる時がある印象もしますので、
その点では富士の方が安定してるかもしれません。
サンプルをいろいろ見てからの方がいいと思います…
書込番号:10134479
0点

確かに試し撮りした印象ではまったく思った画像にならずクセの有る機種です。
その特性を掴み使いこなす必要が有るので それを苦痛と思わない人向きな気難しい親父のようなカメラだと思いました。
かんたんに普通に撮れるフジの製品とは対象的です。
書込番号:10135240
1点

フジは記録用、DPは趣味用とすればいいと思います。現行で発売されているコンパクトサイズのデジカメでDPシリーズの画質を上回る物はありません。
A4サイズでプリントアウトすると画質の違いがはっきり出ます。
ただし、それは光が十分にある場面に限られます。
室内ではフラッシュを使用しないとやや厳しい感じです。
はまった時の画作り、所有感が高い、まさに趣味のカメラですね。
書込番号:10135643
2点

こんばんは、
他の方々同様『買足し』をお勧めします。
一台きりのカメラにはあまり向かないように思います。
書込番号:10136392
0点

Finepix F30にDP1を買い増ししました。キタムラのアウトレットでした(新品同様)。
F30はFシリーズの中でもかなりの優等生ですが、DP1の立体感のあるカッチリした画質に
憧れてです。皆さんの仰るとおり、光量のある時、じっくり撮れる時はDP1、夜景や室内、
スナップはF30を使ってます。まだ不慣れですが、確実にDP1中毒に陥りつつあります(笑)。
DP1は広角だし、風景を綺麗に撮りたいとしたら、お勧めです。但し、使い勝手を許せれば
ですけど。
書込番号:10137408
1点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
現在、買い足し前提で、シグマDP1、リコーGRV、オリンパスE-P1の
中で非常に悩んでいます。とにかくいつでもカバンに入れてすぐに
取り出せて画質が最上級に撮れるカメラがもう一台ほしいのです。
わがままな質問だと思いますが、今一度ご意見頂けないでしょうか?
書込番号:10166028
0点

「画質が最上級」というのが入るなら、コンパクトではDP1かDP2しかないと思います。
E-P1や、こんどパナソニックから出るGF1もかなり良さそうですが、DPの画質と比べたら最上級ではないと思います。求めるクオリティにもよりますが、センサーの小さなGRVは論外かと。
書込番号:10166040
1点

自分がいろいろな作例を見た限りでは、GRVはやはり小型センサーらしく1画素あたりの表現力は劣りますし、E-P1は大型センサーの割にはやけに白飛びが目立ちます。
GF1はまだ解りませんが、同じマイクロフォーサーズのG1はE-P1のようには白飛びしていない印象なので、GF1なら小型でバランスの良い機種になるのではないかな〜と期待しています。
でも画質に関しては見ての通り、間違いなくFoveonセンサーを使っているシグマさんのカメラには劣るでしょうね。逆に安定感ではかなり遅れをとっているみたいですが…最上級の画質のためなら我慢できると思うのでおすすめです(^^;
書込番号:10166098
0点

ジュエルMさん、おはようございます。
板の右の帯に、DP1での投稿写真にリンクしているサムネイル等があります。
そちらを参考にされて、ご自分で判断されてみては?
書込番号:10166127
0点

ジュエルMさん見てると1月前の自分を見ているようです。
画質の良さだけ見るとDP1が他のコンデジよりいいのは明らかです。
しかしその良い画質で写すのは簡単では無いのです。
例えて言えばFinePix F70EXRがFitなど乗用車だとしたらDP1はF3などレーシングカーでしょうか。
単に速さだけ見たらF3の方が速くても 走り出してそれなりのタイム出すのにフィトよりも手間も技術も要ります。
GRD3もDP1ほどでは無いにしろ何も調整しなかったらF70EXRよりバランスの悪い写真しか撮れません。
なのでWB、シャッター速度、絞り、感度、露出など細かい設定が楽しく苦にならない人向けです。
自分はこれらの機種を実際試しに撮ってみてその事に気付きました。
勿論、最初から光を自由に操れなくとも好きで毎日試行錯誤しながら「この時はこういう設定」 「ああいう場合はこういう設定」とやる研究心が有るのならDP1でもいいかもしれませんが自分はその根気が無いのでシーン設定や露出補正程度で簡単に写せるパナ、カシオ、キャノンなどの機種から選ぶ事にしました。
ここで聞くより一度実物を試撮りされてみるのがいいのではないでしょうか。
何も調整しないDP1で高画質に撮れる確立は極めて低いかと思います。
書込番号:10166128
0点

>何も調整しないDP1で高画質に撮れる確立は極めて低いかと思います。
現像ソフト側での調整をしないと高画質にならないとは思いますが、
AWB,ISO-Auto,Pモード,評価測光といわゆるオートでも高画質のベースとなる写真は撮れます。現像ソフト側での調整次第で「高画質」になりますね。
その確率は撮影する人のセンスや撮影状況に左右されると思います。
DPが特別難しいカメラではないんです。基本は被写体に対して適性な露出を与えることだけ考えればよいわけです。オートモードで露出補正でも十分対応可能です。
何が違うのかといえば設定変更に手間がかかるとか、撮影後の記録時間に時間がかかるとか操作性にかかわること全般がほかのカメラに劣るということです。
RAWを自分の好きなように現像することが好きにならないといけないことは確かですね。Jpeg撮りで「高画質」に準じる写真を得る確率は低いです。
書込番号:10168138
2点

ちは
ばっちりハマッタ時の写真は・・
写真でなくってCGやHDR合成・・みたいな?
一度はまると抜けられ・・ない? (汗)
書込番号:10168462
0点

ジュエルMさん。こんばんは。
>買い足し前提で、シグマDP1、リコーGRV、オリンパスE-P1
>メインは風景、夜景、街角スナップです
買い足し前提で、画質が最上級のコンデジとなるとDPしかないと思います
よくデジイチとDP1を一緒に持って風景撮影をしてますが、
写真をPCで見るとDPの画質がすばらしく、デジイチ入門機+安価レンズでは到底かなわないなーと思うことが多いです。
そういう意味では、買うメリットがあるのではないかと思うのですが。
(ただし、この画質を得るためにはRAWでとって画像処理が必要です)
とりあえず、私が撮った風景、夜景写真を載せてみました。
カメラ歴約1年の初心者の写真ですが。参考までにどうぞ。
書込番号:10170026
2点

皆さん 今日は。
ジュエルMさん こんにちは。
カメラの購入に際し、てあれやこれや悩むのは楽しい時間でも有りますね。
遅くなりましたが、手持ちのカメラでチョツト撮ってみました。写真の濃度などバラツイテますので、参考になるかどうかわかりませんが、画像を貼って置きますね。
買い替えによるメリットは、高画質を楽しむと云う事であれば絶大だと思いますが、ここは買い増しをお勧めいたしたい所です。
書込番号:10172627
1点

結局、買い足しでデジ一を買いました。
画質が綺麗過ぎて(コンデジと別次元)大変驚いております。
最初からデジ一買っときゃよかったです。
書込番号:10223988
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





