発売すぐにゲットできたうれしさから、比較画像をしつこくアップさせて頂いておりますが、
最後(の予定)のその3でございます。
その3は、EOS-30DとのRAW現像画像での比較、
それにISO400・800のJPEG画像の比較でございます。
解像感がウリ?のDP1ですので、
本当は1000万画素オーバー機種と比べてみたいところですが、
なにぶん手元にあるのは800万画素機の30Dだけですので、
コレとの比べばかりになってしまいます。
もともとRAW現像テクが稚拙なうえに、
SIGMAの付属ソフトはまったく使い慣れていません。
何となく・・・の感覚だけでやったものですので、
何の参考にもなっりませんが。。。
ボクのようなレベルのヤツがやるとこうなる、というサンプルとして見て頂ければです。
リンク先はこちら:
http://tamaken.seesaa.net/article/89246198.html
あと、比較画像ではない、単なる作例?をコッチにアップしてみました。
http://tamaken.seesaa.net/article/89247403.html
下にあった、mapのサイトに比べるとお恥ずかしい限りですが。。。
お目汚しでスイマセン。。。
書込番号:7521503
3点
dp1は、解像感が高いというより、正確な言い方すると1ピクセルの情報量が多いのです。
sigmaさんはベイヤー式に比べて3倍と言いたいようですが、経験的には2倍ほどはあると思います。
ですから、2倍に拡大しても鑑賞に耐え得る画が出来上がるというわけです。
foveonのおかげでピクセル数≠情報量が証明されているということです。
書込番号:7521807
6点
フォベオンよりベイヤーが嘘ってだけですよね。
G2画素R1画素B1画素でフォベオンの1画素にあたるわけですから
フォベオン:解像度=純粋に解像感(情報量)
ベイヤー:解像度の4分の1=本来の解像感(情報量)
がおおまかにいって正しいはずなのに、
あえてベイヤーのほうにあわせて1400万画素相当といわなければ
ならないデジタルカメラ業界の現状が情けないです。
ベイヤー800万画素なら、フォベオンでは200万画素相当ですから
DP1の方が解像しててあたりまえっちゃーあたりまえなのかもしれません。
書込番号:7522548
1点
玉ケンさん、大変参考になりありがとうございます。
RAWだと随分葉の緑が30Dに近づけられるのが良く分かります。
HPの方の写真で、やはり高感度は厳しいですね。
書込番号:7523474
0点
>雨宮-7Dさん
>フォベオン:解像度=純粋に解像感(情報量)
>ベイヤー:解像度の4分の1=本来の解像感(情報量)
情報量の概念は、輝度の情報量と色の情報量の和になりますのでそう単純に計算できません。
mz3vs500zさんがおっしゃるように、おおむね2倍ほどになります。
書込番号:7523755
1点
みなさま ご返信ありがとうございます。
正確な算出方法はわかりませんが、
フォベオン460万画素はベイヤーだと2倍強くらいの解像感
というのがおおよその意見のようですね。
将来は3層式がメインになるかも・・・なんて話もあった記憶がありますし、
先駆者という点でSIGMAはエライ?ですよね。
書込番号:7525597
0点
>ガラスの目さん
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm
僕が書いたのはご自身がサイトで張られているこちらの記事と同じ意味なんですが、
この記事の場合はRGB3画素でという意味で3/1としていますが、
僕の調べた文献ではRGGBだったので情報量4/1としたわけですが。
こちらの記事も以前読みましたのでフォヴェオンの特性は多少は認識してるつもりです。
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html#2
500万画素が1000万画素になったところで見た目の解像感がそのまま2倍ではないのと
同じように、結果として出てくる絵に対する評価が単純計算では無いのはわかってはおりますので
解像感=情報量と書いてしまったのが悪かったかなとは思うんですが、
ベイヤーとフォベオンを比較して見た場合、見た目の解像感という意味ではない、
素子上の電子情報としての総実情報量としてもおおむね2/1という計算になる
感じなのでしょうか?専門的知識がだいぶおありのようなのでお聞きしておきたいのですが。
書込番号:7525854
1点
ベイヤー型のカメラは画像生成の債に、G画素の輝度情報を骨格としますから、輝度情報を基準とするなら
総画素数の半分程度の解像力となる計算です。フォビオンの場合はG画素460万画素の倍相当ですね。
逆に赤や青の同系色を解像するには総画素数の1/4ですから、色の分離と輝度の解像力が一致しないんですよ。
但し、ぼかしてから復元するので、厳密には復元しきらない情報も出てきます。
確かパナが全画素の輝度情報を利用して絵作りをする特許を持っているはずですが、
どう使っているのかは不明です。
書込番号:7526181
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 10 | 2025/07/09 12:13:36 | |
| 4 | 2019/10/17 22:26:48 | |
| 6 | 2017/10/29 18:40:30 | |
| 3 | 2017/03/23 22:10:37 | |
| 9 | 2016/12/01 21:27:14 | |
| 1 | 2015/05/06 4:57:38 | |
| 1 | 2014/01/12 11:50:40 | |
| 3 | 2013/05/15 22:19:02 | |
| 6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











