純正クローズアップレンズ発売、グリッドラインの件楽しみですねぇ。。。
グリップはリクエストが多ければ?
お願いしま〜〜すぅ!!シグマさん、、、
書込番号:7834354
3点
とりあえず近いうちにグリッドと撮影情報は混在できるようになりそうなので(今月リリースの1.03に間に合いそうな感じ)
随分助かります。
今後もファームアップで機能強化を図ってくれそうなのも頼もしいです。
(あるいはレスポンスまで改善できそうなことも書いてありましたね)
クローズアップレンズまで今月発売って書いてありますが、まだ値段とかの情報無いですよねぇ?
(2枚構成で高性能らしいです)
今月は随所で色々ワクワクな情報多かったですね。
書込番号:7835248
3点
プロカメラマンがこれだけ揃いも揃って購入しているコンパクトデジカメは過去にあまり無かったかもしれませんね。みんな口をそろえて「レスポンス悪い!!」と悪態を吐いていますが、いやな気持ちになるどころか、ほほえましく思えてしまうのは不思議です。
ただ一つ気になったのは、SIGMAインタビュー。開発当初はRAWでもレスポンス良く撮影出来ていたが、画像処理のためにレスポンスを犠牲にした、と載っていましたが、その画像処理については疑問です。
DP1のレスポンス悪化の一番の原因は、撮影してからSDカードに書き込みし始めるまで(LEDが点滅し始めるまで)のあの数秒の処理時間なのですから、あそこで何をやっているのかはもう少し述べて欲しかったと思うし、今後ファームアップで改善の見込みについても言及してほしかったなと思います。(たぶんハードウェア処理の時間でしょうから改善の見込みは無いのでしょうけど)
素人考えですが、JPG撮影ならまだしもRAW=生というくらいですから、RAW撮影では撮像素子から出てくるデータはできるだけそのまま記録して、画像処理はできるだけPC上のソフトウェアでやるべきではないかと。カメラ内で画像処理したデータはもはやRAWデータとは言えないような気がします。などという素人疑問も、どのような画像処理をしているか知らないからでてくるわけで、やっぱり少しは教えて欲しいなと
2007年11月末のニュースリリース
http://www.sigma-photo.co.jp/news/DP1_UpdateMessage_071130.htm
でもイマイチわからない「画像処理パイプライン」
立体感・臨場感・そして空気感なんていうものは、画像処理パイプラインの見直しで改善するのですかね?
あと、赤玉について「今後改善の見込みはなく、発生しないように撮影してもらうしかない」と正式にコメントしてもらえたのは、諦めもついて気持ちよかったです。
あえて苦言を呈してみましたが、DP1は私の唯一の「メインカメラ」です。サブカメラとしてこないだKissX2を買いました。
書込番号:7835888
3点
こんにちは。
>立体感・臨場感・そして空気感なんていうものは、画像処理パイプラインの見直しで改善するのですかね?
私にもよくわかりませんが、文脈から思うに、
「画像処理パイプライン」を画質に余りこだわらずに高速処理に特化していたが、「最高画質」を考慮に入れて最適化する努力をする。
という意味にとれますが。現行のGP-1ではすでに採用されているはずですね。
書込番号:7835935
0点
Type-gさん、こんにちは。おっしゃること全く同感です。
「DP1のレスポンス悪化の一番の原因は、撮影してからSDカードに書き込みし始めるまで(LEDが点滅し始めるまで)のあの数秒の処理時間なのですから、あそこで何をやっているのかはもう少し述べて欲しかったと思うし、今後ファームアップで改善の見込みについても言及してほしかったなと思います。(たぶんハードウェア処理の時間でしょうから改善の見込みは無いのでしょうけど)
素人考えですが、JPG撮影ならまだしもRAW=生というくらいですから、RAW撮影では撮像素子から出てくるデータはできるだけそのまま記録して、画像処理はできるだけPC上のソフトウェアでやるべきではないかと。カメラ内で画像処理したデータはもはやRAWデータとは言えないような気がします。などという素人疑問も、どのような画像処理をしているか知らないからでてくるわけで、やっぱり少しは教えて欲しいなと」
DP1のRAWデータには、JPG撮影モードとどうやら同一らしいJPG画像が埋め込まれていることが既に判明しております。そのJPG画像を取り出すフリーソフトについては、この板でも既に報じられましたね。私も便利に使用しております。
「rawファイルに埋め込まれたjpegファイルを取り出す!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7756759/
DP1は、RAW撮影モードでも実はRAW+JPGの二重記録モードになっているわけで、処理に時間が掛かるのも一応は納得できます。しかし、DP1を使う全ての人が感じるであろう「タイムラグの長さ」も困りモノであるのは事実です。私も「このカメラは連写ができない」ことを常に念頭において撮影しております。
「RAWデータにはJPG撮影モードと同一らしいJPG画像が埋め込まれている」というのは、PCにデータを転送してからやるべき仕事を、DP1で撮影ごとにやっている、ということになるでしょう。
私のPC(2年半前に購入)はスペックが貧弱ですので、SPPでの現像には、オートでの「ファイルに保存」でも1枚につき10秒程度はかかります。仮にRAWファイルにJPGデータが全く埋め込まれていず、現像するまで何が写っているのか全く分からない、または小さなサムネイル画像しかなく、何が写っているのか分かっても、現像してみたらピントが抜けていたといったことは歓迎できません。DP1の現在の仕様(RAWに大きなJPG画像を埋め込む)は、最新のPCを持たない私にはありがたい仕様です。
一方、最新のデュアルコアCPU搭載のPCであれば、数十枚の「JPGファイルが埋め込まれていないRAW画像」(現状は存在しませんが)を、1枚につき1秒か2秒でSPPでオート現像できるかもしれません。その場合、DP1の現在の仕様は「要らないことのために連写を阻害され、シャッターチャンスを逃している」という不本意な仕様になりますよね。
結論としては、DP1のモード設定で「JPGファイルを埋め込まないRAW画像撮影」を選択できるようにし、JPGファイル生成は全面的にPCにやらせる選択肢をユーザーに与えれば、画像撮影のインターバルは劇的に短縮できるのではないでしょうか。ユーザーが手持ちPCのスペックに応じて「カメラに負担を掛けるか」「PCに負担を掛けるか」を選択できるようになれば丸く収まるように思えます。
書込番号:7836038
4点
>画像処理のためにレスポンスを犠牲にした
先月くらいに売っていたデジタルカメラマガジン(たしかこんな名前の雑誌)でシグマの社長や開発者の対談が載っていて、そこに説明がありました。立ち読みしただけですし、もし僕の理解が間違っていたらすみません。
素子で受けた光をデータ化するのに、もっと高速にすることは可能らしいのですが、それだと電力消費が激しく一眼レフと同等の大きさのバッテリーが必要になるらしいです(撮影枚数が減っても高速化してほしいと思います)。
またjpgにする時のソフト的な処理について、精度を落とさないためにある程度時間をかけているようです。RAW撮影でも同時にJPGを作っているようなので、このあたりは将来に期待するしかないと思います。
ついでに、「撮影」と「内部処理+書き込み」の回路を分離して、この2つを同時に行えるようにする考えもあったらしいのですが、トータル時間で考えると大幅にかかってしまうため現在の仕様(撮影→内部処理→書き込み→次の撮影)にしたそうです。
シャッターチャンスを逃すよりは、とりあえずどんどんシャッターがきれたほうが良いとは思うのですが、よっぽどデメリットがあったのだろうと思います。
>赤玉について「今後改善の見込みはなく、発生しないように撮影してもらうしかない」
>と正式にコメント
そうなのですね。以前、誰か問い合わせていたと思うのですが、やはり上手く撮るしかないようですね。
書込番号:7836582
1点
先に書いた
「私のPC(2年半前に購入)はスペックが貧弱ですので、SPPでの現像には、オートでの『ファイルに保存』でも1枚につき10秒程度はかかります。」
ですが、3枚をオート現像してみたところ、完了までに2分30秒くらいかかったようです。
私のPCですと「1枚40秒」程度が適正なようですので、訂正いたします。
DP1の現行仕様と、X3F JPEG EXTRACTERは、新鋭のPCを持っていない身にはやはり有難いですね。
書込番号:7836937
0点
ブッチ456さん
私も、X3FJpegXtractはありがたく使わせてもらっています。
ホームページ用の写真などはこのソフトで抽出するJPGファイル(1MBちょっとなので、FINE Jpgより劣るのでしょうけど)で十分ですので、SPPが出番がずいぶん減りました。
あの空白の数秒が、埋め込みJPG用の現像処理にかかる時間なのであれば、埋め込みON/OFF出来るようになればありがたいのですが、プレビュー画面がでなくなったり、表示する際に時間がかかったりするのかもしれませんね。
最近、SDHCカードを東芝のClass6にしたらRAWファイル書き込み時間(LEDが点滅している時間)が、約2.5秒まで縮まりました。しかし、SDHCカードを高速タイプにすればするほど、あの空白の数秒が際だってきます。まぁ、今のところは慣れるしかないですね。
ブドワールさん
DP1の動作を見ると、苦労の後がわかります。でも、インタビューを見ると後1年あれば改善の余地があったようにも見えますね。私は後1年待たされたら引導を渡していたでしょうけど。
赤玉の件はお互い気持ちよく忘れましょう!
使いにくい道具を使いこなす楽しさ、便利ばかりを追求する世の中では、逆に新鮮に感じます。
書込番号:7836993
3点
あのインタビューは技術者ではなく、広報課の方が答えていらっしゃるので、言葉の精度などには曖昧で甘い部分があると思います。
クローズアップレンズが出るということと、今後もファームのアップデートがしばらく続くということは、期待してもいいんだとは思っていますが。
書込番号:7840317
1点
あ、広報の方との対談でしたか。失礼しました。
僕はずっとDP1を下から眺めているだけで、まだ買えていないのです。でも自分の用途(ポートレートや室内撮影)を考えると連写性能とかも欲しいし、SD14の大口径レンズキットに手を出したくなってきました。Foveon(の成功した時の写真)はやっぱり素晴らしいですからね。
あ、スレから離れてしまいました。すみません。DP1の進化にもすごく期待しています!
書込番号:7840709
0点
>ブドワールさん
「でも自分の用途(ポートレートや室内撮影)を考えると連写性能とかも欲しいし、SD14の大口径レンズキットに手を出したくなってきました」
そういう用途でしたら、値段が非常にこなれているSD14は良い選択だと思います。
ブドワールさんにお金がたくさんおありでしたら、EOS-5Dもお勧めしたい所ですが。
書込番号:7840799
1点
ブッチ456さんアドバイスありがとうございます!何せ一眼はほとんど経験がないくせにシグマさんのファンになってしまったもので…。
SD14は高感度が苦手のようですが、F1.4レンズならばSSも稼げるだろうし良さそうだな…と思っています。今のところ何かを犠牲にしなければならないようなので、大きさを犠牲にしてレスポンス面の満足を得ようと思っています。
それか以前、袴田由美子さん(http://www.baobab.co.jp/yumiko/)のEOS 20Dをの写真を見てとても感動したので、中古の20Dも良いかなと思っています。価格も評価も無難だし…。
どちらにしても、DP1が自分好みに進化するか、他社から満足できそうなコンパクトカメラが出たら買い替えると思うのですが、つなぎに一眼を…と思っているんですよね。SD14だと、どっぷりハマりそうな気配がプンプンしていますが…( ̄ω ̄;)
書込番号:7840832
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 10 | 2025/07/09 12:13:36 | |
| 4 | 2019/10/17 22:26:48 | |
| 6 | 2017/10/29 18:40:30 | |
| 3 | 2017/03/23 22:10:37 | |
| 9 | 2016/12/01 21:27:14 | |
| 1 | 2015/05/06 4:57:38 | |
| 1 | 2014/01/12 11:50:40 | |
| 3 | 2013/05/15 22:19:02 | |
| 6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







