SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2008年3月7日 21:40 |
![]() |
39 | 13 | 2008年3月8日 05:30 |
![]() |
6 | 14 | 2008年3月6日 22:40 |
![]() |
8 | 10 | 2008年3月6日 23:51 |
![]() |
29 | 16 | 2008年3月9日 18:34 |
![]() |
3 | 2 | 2008年3月6日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PhotoFastの8GのSDHCを購入しました。
RAWで433枚。
ちゃんと撮影も出来る。
ここまでは良いんですが、数枚撮影し撮影した写真を削除操作すると、
いきなり残り枚数が約200枚に。
電源を入れなおしたり、そのまま撮影したりすると元に戻るんで実害はないんだけど。
512MB、2GBのSDじゃ問題なかったんだけど。
このSDHC、デュアルコアとかいってるのでその辺が悪さしてるのかな。
フィルターの話:
E-410のフィルターが、”DP1にも最適です。”って張り紙されて売ってました。
2点

>E-410のフィルターが、”DP1にも最適です。”って張り紙されて売ってました。
こりゃすごい話だ、今まで話の端っこに引っかかりもしなかったから
隔世の感がありますね(+_+)
書込番号:7494954
1点

E-410用の液晶保護フィルムとの間違いではありませんか?
書込番号:7495013
2点

自分も同様のバグが出ました。
やはり8GBのSDHCカードです。
430くらいから突然199に減ったので焦りました^^;
書込番号:7495160
1点

あぁ、液晶保護フィルムのことです。
液晶フィルターって商品名で売ってたりするものもあるし。
個人的にもフィルムって言うより、フィルターって方がなじみがあるので。
カメラが絡む場で出すと両方とも紛らわしい単語だな。
これからはフルネームで書き込むようにします。
書込番号:7495602
2点

もともとの製品企画自体に、問題があるのではないでしょうか。
社長の鶴の一声で決まったらしいですが、つじつまを合わせる
社員の身にもなって欲しいです。
書込番号:7496135
0点

GRDに失望した多くのGR1ユーザーの想い(社長もそうだったのかも)を酌んでくれたのはシグマだけでしたね。
本当にカメラが好きな技術者なら、これまでのデジタルカメラのあり方を苦々しく思っていたはず。
書込番号:7496274
13点

伝説のちやんぴおんさん
>GRDに失望した多くのGR1ユーザーの想い(社長もそうだったのかも)を酌んでくれたのはシグマだけでしたね。
本当にカメラが好きな技術者なら、これまでのデジタルカメラのあり方を苦々しく思っていたはず。
2行のコメントながら、とてもしっくりきます。まさにですね。
本題に戻りますが、この撮影枚数表示のバグ(?)は特定のメーカーの製品におこるのでしょうか?
highcraneさん、お使いのSDカードのメーカーを教えていただけないでしょうか。
他のメーカーのデジタルカメラでも相性の問題は時々ありますね。
書込番号:7496570
2点

グリーンハウスというメーカーです。
スピードについては「こんなものかな」という感じ。
RAW撮り初めてなもので^^;
書込番号:7497061
1点

highcraneさん
ありがとうございます。
メーカーは共通じゃないんですね。
私もパナソニックのカードでやってみます。
書込番号:7499171
0点

highcraneさん
同じくありがとうございます。
ADATAのSDHC16GBを借りることが出来たので試してみましたが、
8GB同様、860枚くらいが削除操作後190枚表示になりました。
以前書き込みがあった 16GBだと起動が遅い?ってのは、
8GBと比べても体感で差を感じることが出来ませんでした。
書込番号:7499338
0点



仕事の移動中にちょこっと撮ってみました。本当にただ撮っただけで恐縮ですが・・・。実写のレポートは現時点では色々あっても邪魔にはならんだろう、と思うのでアップしてみます。
一枚目はド順光ですが、青空がシアンにまみれることもなく、全体も彩度はいじってませんが良く色がのります。お見せできなくて残念ですが、右手の街路樹の葉っぱも一枚ずつきっちり解像してます。
二枚目は懸案の赤。ノーファインダーなのでフレーミングが甘いのはご愛嬌ということで。このシチュエーションでは見た目どおりに出ています。
三枚目、これもここでは分かりづらいと思いますが、壁のタイルが途中まで綺麗に解像されていて、消失感も自然です。
四枚目は、夕暮れ時。JPEGでは空は飛びますが、RAWでは街灯の中の明かりまで含めて、データが残っています。改めてRAWカメラだと認識しました。SPPではトーンカーブがいじれないのでつい飛ばしてしまいますが、TIFFに落としてフォトショップで追い込めば、完全にハイライトを残したままの再現も可能です。自分のフォベオンに対する先入観より、かなりラティテュードは広い感じがしてます。
全体としてかなり生データが良質なせいか、正確な色再現という点ではまだはっきりとはわかりませんが、とにかく彩度をいじらなくても色乗りがいいです。今回は一枚目以外は日も傾いて、それほどいい光ではなかったのですが。
3点

実写レポート、お疲れ様でした。最後との合間ではなく、じっくり撮影したのも、後日お願い致します。
書込番号:7494103
0点

ありがとうございます。
じっくり撮影したものは『じっくり撮ってこの程度か!お前にはこのカメラは猫に小判、豚に真珠・・・』などなどお叱りが飛んで来るのが目に浮かぶので、よくよく考えてから載せます(笑)。
それに作品的に撮ったものって、こういう場でのレビューにあんまり向かないこともあるんですよね・・・。
書込番号:7494176
1点

キューさんこんばんは。
>自分のフォベオンに対する先入観より、かなりラティテュードは広い感じがしてます。
これ今までいくら説明してもわかってもらえなかったし
プロでさえダイナミックレンジは広くないと思っていたくらいで
やっと認められだしたと思ってます。
ハイライトはかなり粘ります、フォビオンはどれだけセンサーに光が与えられるかが勝負みたいな所があります
普通は白飛びを嫌ってちょっとアンダーで撮って後で持ち上げるのがベイヤーのセオリーですが
フォビオンは白飛びギリギリ(若しくは色飽和)で撮って現像で露出を下げるのが良いです
ただし彩度の高い赤がある場合はやめたほうが良いかも
SPPはトーンカーブは無いのですがX3Fill Lightが有ります
上手く使うとトーンカーブで調整するよりシャドーとハイライトがコントロールできますよ。
書込番号:7494636
4点

我が道を行くさん、こんばんは。
>ハイライトはかなり粘ります、フォビオンはどれだけセンサーに光が与えられるかが勝負みたいな所があります
>普通は白飛びを嫌ってちょっとアンダーで撮って後で持ち上げるのがベイヤーのセオリーですがフォビオンは白飛びギリギリ(若しくは色飽和)で撮って現像で露出を下げるのが良いです
まだ使い込んでいませんが、現段階の印象では完全に同感です。
>SPPはトーンカーブは無いのですがX3Fill Lightが有ります
上手く使うとトーンカーブで調整するよりシャドーとハイライトがコントロールできますよ。
トーンカーブのぬるま湯に慣れすぎたのかもしれませんね(笑)。
ちょっとまだ感覚がつかめませんが、少し露出を落としてからコントラストをつけたり、X3Fill Lightで持ち上げたりして飛ばない範囲でどんなことができるか試行錯誤しています。
書込番号:7494785
1点

自己レスです。
二枚目のサンプルは、見た目どおりと書きましたが、少しマゼンタに転んでいるように見えますね。やっつけ仕事でぱっぱっといじって現像したのがまずかったみたいです。すみません。
完全にオートで現像したものも載せてみます。ご参考まで。
書込番号:7495037
1点

キュー..さん こんばんは。
街角風景を拝見しました。描写力のあるカメラですね。もしかして手撮りですか。熟練の腕ですね。
赤のオブジェは、つい、いじりたくなりました。
1)赤のオブジェ: オリジナル
2)赤のオブジェ: レタッチ
現物の色も知らず、レタッチは無謀ですね。唯一のヒントはバックの○I○Iの赤色です。あれは見覚えがあるので・・・
勝手に想像的な修正をして、ご容赦ください。
書込番号:7495038
0点

将軍と大奥さん、こんばんは。
スレ違いになってしまいました・・・。将軍と大奥さんの目が正しいと思います。レタッチありがとうございます。過分なお褒めの言葉も・・・。
書込番号:7495080
0点


いやあ、これは、いくらなんでも、歪曲収差をデジタル補正してるでしょ。
GRデジタル同等のまっすぐな線を、APSでどうやって実現できようか?
シグマのカタログには、レンズに補正はかけていないと書かれていますが…。
書込番号:7496124
1点

レンズメーカーであるシグマなら当然のレンズ性能ですね。
GRDのレンズの歪曲収差はキヤノンの広角ズームレンズにさえ負けています。
http://gogogo2006.exblog.jp/3554564/
眼球の形状にも個人差があるので、GRレンズの収差にシンクロしている人もいるかもしれません。
書込番号:7496289
12点

ねねここさん、ありがとうございます。
オートより、質感が良く出てますね。参考にさせていただきます。
moriaokaeruさん。
DP1とは関係なく、GRDで写真楽しんでください。
書込番号:7496484
7点

> GRDのレンズの歪曲収差はキヤノンの広角ズームレンズにさえ負けています。
> http://gogogo2006.exblog.jp/3554564/
このテスト方法は正しくありませんね。
歪曲収差が顕著に出る端っこまで撮影してありません。特にキヤノンのズームレンズのときはずいぶんと端っこを空けてあります。
おそらくこのキヤノンのレンズも優秀なのでしょうけれど、このテスト方法だとよく分かりません。
って、なんだかぜんぜんDP1と関係ない話じゃない??
GRDのレンズも優秀だと思いますよ。でも、わざわざDP1の口コミまできて根拠のない悪口を書いていくような人がいると、GRDを使っている人やGRD自体、さらにはリコーにも悪印象となりますので、いいかげんやめて欲しいですね。僕はリコーも使っているし好きなメーカーなので、同じように見られるとイヤですね。
GRDが気に入っているなら、悪口を言いたくなるような駄目カメラのことなんか無視してGRDで楽しく撮影していた方がよいかと思います。
どうしても、わざわざ書きたくなるほど脅威に感じるのなら、ご自分でも買った方が精神衛生上よいと思います。
DP1ユーザーも含めて、自分が気に入っている道具に関係することだと感情的になってしまうのはある程度分かりますけど、道具を愛することが目的ではないはず。
DP1の作例は非常に精密で印象的なものが多いので、僕は今使っているカメラやレンズでももっと精密で印象的な写真は撮れないものなのかといろいろやっています。すると、今までとは撮影スタイルが違ってきたり、CCDのゴミに気づいて掃除をしたり、ふだんはやらない拡大をしてみたり、RAWでの調整をもっと細かくやってみたりと、同じカメラやレンズにも新しい発見があり、こういうことも楽しいですね。
書込番号:7497416
9点

結果的にこんなに画質が良いのだから、どうでも良いです。
でもいきなり無関係の話を切り出すのは、何かしらカカクコムの規約違反な気がします。サンプル画の意味も不明だし…。DP1を貶める事が目的なのか、GRDを良く言う事が目的なのか、全てが不思議です。
書込番号:7501024
0点



DP1に付属するSIGMA PHOTO ProはVer2.4ですが、シグマのサポートサイトにはVer3.0がダウンロードできます(ユーザ登録後)。
ところがこのVer3.0は、DP1のRAWファイルを開けません。
Ver3.0は、等倍表示が可能なので、ぜひ使いたかったのですが、残念です。
3点

こんにちは
3.0ダウンロード出来るんですね
DP-1のRAW開けないんですか
残念です
2.4は、3.0の機能縮小版らしいことをシグマのサポートの方が
言ってました
シグマの方には、Sigma Photo Proとしかカタログにも書いてないですよ
あまり親切な書き方ではないですね
と申しておきました
2.4ですが、一括で保存する場合
指定ホルダーにドロップ出来ないです
コピー&ペーストも出来ません
説明書には出来るとありますが・・・
どうもバグというか・・・
シグマ問い合わせして
シグマでも確認とれました
”おかしいですね”と言ってました
早く改善されることを願っています
書込番号:7493422
0点

ウェブログさん 情報有り難う御座います
SD用なのでしょうか、教えて下さいお願いいたします。
何もメールきてなかったような、見過ごしたかもしれません。
SD14とDP1と別ソフトということですかねぇ。
確認してみます。 益々パソコンが遅くなるかも。。
DP1用MacはVer3.1だったような、やっぱ3.1でした機能も違うのですかね。
(・_・)(._.)
書込番号:7493429
0点

ローカルおやじさん 冉爺ちゃんさん こんばんは
Ver2.4がVer3.0の機能縮小版だとすると、高い買い物をしたのに差別待遇を受けているようでいい気分ではないですね。
また、MacではVer3.1ということは、Macの場合はSDシリーズとDP1が共通であると言うことになると思います。
そうなると、ますます納得できないですね。
冉爺ちゃんさんに教えていただきたいんですが、MacのVer3.1では、画像の等倍表示は可能なのでしょうか。
書込番号:7493492
0点

画像の等倍表示の意味が判りません、アナログ人間でしてPCデジカメともに初心者。
このような意味であれば、拡大は1600%までですね。
書込番号:7493763
0点

冉爺ちゃんさん、1600%とは凄いですね。こんなのは初めてみました。それは特殊な技を駆使されたのでしょうか?メモリーとかハードディスクとか特殊な周辺機器が必要なのでしょうか?これまで1600%というのを見たことがないのですがMacパソコンだと可能なのでしょうか?わからないことだらけです。いろいろ教えてください。
書込番号:7493831
0点

Pro3.0はSD用のWin版ですね。
おかげでPCにはSPPの2.4と3.0が共存しています...???
SD14のRAWを両方でAUTO現像すると、結果は同じように見えます。
今日DP1を持って散策してきました。AFやメディアへの保存が結構もたつきますね。
特にAFで合焦させてから、再度AFを動かそうとしても、しばらく前の画像のままというのはいただけませんね。
サンプルも...近景専用なのかな...はずれを引いたか...(汗)。
書込番号:7493909
1点

脇浜さん 遅くなりました
何にも特別な事はありません。
拡大画像の▼ ▲をクリックするだけです。
続きも
書込番号:7494140
1点

続きです。
するとこうなります
どうなるかと申しますと。
1600画像(なんかわからん場所)の任意の場所を、100%またはそれ以上で確認できますね。
とっても便利かも。
以上ですべて終わりとなります・詳しい方をお待ちくださいませ。。
(──────┬──────__──────┬──────)
m(._.)m
書込番号:7494177
1点

冉爺ちゃんさん、早速にお返事をいただいてありがとうございました。100%の等倍表示が可能かどうか悩んでいる中で、冉爺ちゃんさんが1600%を実現されたことは凄いと思います。証拠の写真もアップしてもらったので間違いない事実だと改めて驚いております。私はMacパソコンのことは良く知らないのですが、最新型の機種なのでしょうか?それとも最新のOSのバージョンを使っておられるのでしょうか?電器店で今、普通に買えるMacパソコンでも1600%を実現することが可能なのでしょうか?(インストールの時に特別な指定をしたのでしょうか?)何か特別なソフトを別にインストールしているので、その機能が働いて1600%がいともたやすく実現したのかもしれないと考えています。もし思い当たることがあれば教えてください。
書込番号:7494217
0点

脇浜さん (。・_・。)ノどもです
何か誤解してますね、パソコンでも腕でも何でもありません。
SPP Win版2.4 とMac版3.1の違いだけです、あの画面はSPPの画面ですよ。
いまはWinからですインストールしてみました2.4を。
全然違うソフトみたいに感じます。
Macに戻ります。(・_・)(._.)
書込番号:7494645
0点

冉爺ちゃんさん こんばんは。
Ver2.4は、ディスプレイに合わせて、自動で全画面に画像全体を表示するだけです。拡大も縮小もできません。
等倍表示というのは100/100の倍率で表示させるというつもりで、私が使っています。
1600/100まで拡大できるわけですから、100/100は当然できるわけですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:7494659
0点

SPP2.xx系とSPP3.xx系はどちらが上という分類ではありません。
SD9発売と同時に添付されたのがSPP1.0
SD10発売でSPP2.0
この時X3Fill Light機能が追加されました
その後SPP2.1にバージョンアップ
ここまではWindows、Macとも同じバージョン
SD14発売時にリリースされたのがSPP3.0
この3.0はそれまでの2.xx系と現像に関する操作はほぼ同じなのですが
ファイル管理が変わり、ノイズ処理が高度になったことに伴い激重
さらにMac用はリリースが間に合わずSPP2.2で対応
この3.0から100%表示が可能になりました。
その後様々な理由でSPP2.3
やっとMac用3.1がリリース
DP1発売でSPP2.4、Mac用は3.1が添付されているのではないでしょうか。
現にユーザーサンプルの中にはSPP3.1・・・の物が有ります。
たしかけーざいさんはMacだったはずですが、DP1はまだ手元に無いはず。
ちなみにDP1のX3FファイルはSPP2.3以前の物では開けません。
たぶんWindowsのSPP3.0は使っている人ほとんど居ないんじゃないかなー
書込番号:7494766
0点

ウェブログさん、こんばんわ。
おそらくそのうちWindows版のSIGMA Photo Pro 3.1が公開されると思います。
その時はMac版の3.1同様にDP1のファイルを現像できるようになるでしょう。
気長に待っていてください。(^^;
書込番号:7494871
0点

脇浜さん 説明が下手でまことにすみませんデス
機能の違いがわかるかと。
さっきまではG4といわれる非力なほうからでした、いまはMacBook ProというIntelをつんだ初期型。
いまのものはiBookでももっといいかも、よくわかりません。
買ったときのままですメモリだけ2Gにしてあります。
いまはサービスで4G搭載が主流になりつつあるようです。(こっちも詳しくありません)
これ以上は良く説明できません。WinもMacも50歳すぎてから1人我流でやってきましたので。
ホントにすみませんm(__)m
ε=εε=ε=εε=ε=εε=ε=εε=ε=εε=ε=εε=┏( >_<)┛ばびゅーーーーん
┬┴┬┴┬┴┨_・)ジーッ ┠┴┬┴┬┴┬┴
書込番号:7494899
0点



皆さん、こんにちは。
皆さんのおかげで、本日DP1はやっと手に入りました。
ただ、確認した所、液晶保護シールがないことに気付きました。
また、液晶に軽い擦り傷があるようです。(写真付き)
皆さんのはどうですか?新品状態で、「保護シール」が貼っていますか。
0点

こんにちは(^-^)
同じだ(^_^;)
結果から言うと
“ピッチリ貼られた柔らかいシリコン系の保護フィルムが貼ってあって、それにキズがついてます。爪や楊子で引っ掻いて剥がして新しいのを貼ってください。保護フィルムはフリーサイズを買って合わせて切って貼るのがベストです”
詳しくは私の名前の過去スレ「DP1ゲット! しかし!」を読んでください('-^*)
書込番号:7492402
2点

DP1のご購入おめでとうございます。
出荷時の状態では、液晶には保護フィルムが非常に強く貼ってあります。下記のスレッドで詳細に分かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7474075/
なお、液晶保護フィルムを購入して貼られるのでしたら、フリーサイズのものを買い、カッターで5.7センチ*4.6センチに正確に切って貼られると良いと思います。汎用品でこのようなサイズのものはないので、自分で加工するしかありません。
K10D専用のものがちょうど良くフィットすると言う情報もあります。
出荷時に貼られているフィルムは、信じられないほど強く貼られているので、楊枝で端を注意深くつついて剥がすのをお勧めします。今までに色んな電気製品のフィルムを剥がしましたが、これほど強くくっついているものは記憶にありません。
書込番号:7492407
2点

あちゃー! 遅すぎですね。失礼致しました。
書込番号:7492451
1点

NARUSICAAさん、ブッチ456さん、じじかめさん
こんにちは。
早速のお返事と丁寧なご説明、ありがとうございました!
これで安心しました。o(∩_∩)o...
過去のレスも参考させていただきます。
書込番号:7492546
0点

> K10D専用のものがちょうど良くフィットすると言う情報もあります。
過去に挙がってたのはK10Dではなくて「K100D専用」のものでしたね。
書込番号:7492620
1点

メーカーもこう言う誤解を招く事は容易に想像できたと思うのですが?
商品内に注意書きのメモを同梱するくらいはすべきですよね〜
・・それともマニュアルには書いてあるのかな?・・
書込番号:7493077
0点

今日ようやく○タムラから届いたDP1には液晶保護フィルムは付いてませんでした。
目立つ傷もないからどうでもよかったですが、
この時期買えたというのはキャンセル品だったのでしょうか?
書込番号:7493924
1点

SD9からの付き合いなので
保護フィルムが貼ってあるかどうかはすぐ分かります。
Foveonロゴのところにも貼ってありますね、
でも操作にも何も影響しないので多分禿げるまでそのままw
スレチですがホールディングとHA-11のデザインの2点にはかなり不満があります。
段差がわざとらしくチープさ倍増。
純正フードはキャップがつけられないのず(コンタGの46mmレンズキャップは使えなくもない)。
コンタGメタルフードGG-1が46mmなのでメタルフードGK-54との組み合わせでぴったりサイズ。
ただしチタンカラーなので浮きまくりです。(G2Black用のを入手しておけばよかった)
さらにA&Aの赤いハンドストラップ(マップカメラの購入特典とは異なる)なんで何がなんだかw
太陽を毎日撮る趣味はないので、画質は満足してます、ハイ。
書込番号:7495409
0点



DP1購入時に、予備のバッテリーを1個購入し、バッテリー2個体制としております。
新品バッテリーをフル充電して撮影していました所、約60枚で「バッテリー切れ」の赤い表示が出ました。なお、その状態でも撮影済み画像のPCへの転送は普通に出来ましたので、もう1枚くらいは撮影できそうです。
撮影条件は「ほぼRAW撮影」「内蔵フラッシュ使用は10枚程度」です。
このカメラは4GBのメモリカードを入れるとRAWで約200枚撮れますが、この枚数を撮り切るには、予め本体に充電済みバッテリーを入れて、更に充電済み予備バッテリーを3個用意する必要がありそうです。バッテリーが安価ですので余り負担にはなりませんが。
3点

仕様表の250枚(CIPA基準)とは、かなり差がありますね?
JPEGならもっと撮れるのでしょうか?
書込番号:7492375
1点

実際の撮影枚数は、各人の使い方で、ずいぶんと差が出るものです。
液晶画面を見ている時間が長いとか、(この機種では有りませんが)ズームの多用などをすると、保ちは悪くなります。
また、この機種は知りませんが、日付データ保持の為の内蔵バッテリへの充電とか、最初の1回だけでは、何ともいえません。
何回か使って、平均値を出したらいかがでしょう。
書込番号:7492396
3点

>影美庵さん
レス有難うございます。
書き忘れましたが、私の新品時からの使用状況は
* 購入時に、新品の予備バッテリーをフル充電開始。
* それと並行して、多少電気が入っていた付属バッテリーで10枚ほど撮影。
* 予備バッテリーがフル充電されたので、それと入れ替えて60枚ほど撮影したら電池切れ。
というものです。
ご指摘の「実際の撮影枚数は、各人の使い方で、ずいぶんと差が出るものです」は同感です。フィルムカメラでは、往年のキヤノンA-1のような「電池大食い」のカメラでなければ電池に気を使うことは少なかったですが、デジタルではフィルムが要らない代わりに電池に気を使いますよね。
書込番号:7492437
1点

先日、試し撮りということで、昼間屋外で写真を撮ってきました。200枚近くとったところで、バッテリは一つ表示が減っていました。それから夜フラッシュを使ったり、20枚くらい撮ったところで、バッテリが切れました。バッテリ残量表示の一個目が減ってから、バッテリが切れるまでは結構短いという印象でした。
書込番号:7492694
2点

やっぱりJPEGだと枚数は増えそうですね。
書き込む時にけっこう電力を使いそうなので、書き込んだデータ容量で言うとブッチ456さんもウェブログさんもあまり変わらないのかも?
書込番号:7493021
1点

リチウムイオンのバッテリーは、何度かフル充電から空っぽになるまで使うを繰り返さないと、本気モードにならないかと思います。
書込番号:7493124
2点

ブドワールさんこんにちは。
書き忘れましたが、私はすべてRAWでの撮影でした。
書込番号:7493150
1点

ええw(゜o゜)w!?
ブッチ456さんのほうがフラッシュ使用回数が少ないにもかかわらず、60枚と220枚ではずいぶん違いますね。ここまでだと使い方の違いではなく、他の問題がありそうですね。何度か使ってみて改善されたら良いのですが…。
書込番号:7493179
0点

>バッテリーが安価ですので
本当にバッテリーは良心的な価格ですね。
他のメーカーのは高すぎます。
書込番号:7493495
2点

ウェブログさんのDP1使用状況では、概ねカタログスペック通りの枚数をRAWで撮影できているわけですね。私は「撮影可能枚数というのはクルマの燃費スペックみたいなもんで、実使用ではこんなもの」と考えておりました。シグマさんを見くびっていたようで面目ありません。(笑)
現在は「DP1と同梱されていて、3月3日の段階で若干充電されており、10枚ほど撮って中身が無くなり掛けた所で本体から抜き、今日フル充電した電池」が入っております。これからは、手持ちの2本の電池を交互に使っていくことになりますが、どうなるか様子を見てみます。
書込番号:7493649
2点

ブッチ456さん、みなさんこんばんは。
僕も電池の持ちは悪いと感じていました。その第一印象は、購入時の残量電池(2本線程度)を使っている時、見る見るうちに減っていったことから始まっています。その後試し撮りを続けているのですが、やはり減りが早い印象です。普段の生活では予備一つで問題ないと思いますが、旅等の長期間の使用を考えると1個の予備では不安に思い、先日ヨドバシで2個追加してきました。これだけあれば安心です。但しどの枚数でどの程度持つかは測っていませんので、感覚として捉えてください。
現段階では液晶の画面を見ながら、あーでもない、こーでもないと試行錯誤しているので電池の消耗が激しいのかもしれませんね。それと低気温というのも大きいかも。
何枚まで取れたかは分かりませんが、自分も200枚まで撮れずに電池が空になっているようです。
きっとウェブログさんは良いテンポでサクサク撮られているのでは、と思いました。
ももでシュさん、こんばんは。
>リチウムイオンのバッテリーは、何度かフル充電から空っぽになるまで使うを繰り返さないと、本気モードにならないかと思います。
そうなんですか、知らなかったです。情報ありがとうございました。以後気をつけてみますね。
書込番号:7494422
2点

こんばんは。
私もぼちぼちRAWとJPEG混在で200枚は超える枚数とっていますが、まだ残量目盛りが1個減っただけです。その後も3、40枚撮ってますが、まだそのままです。
使用条件でかなり差があるみたいですね。色々試して見ます。
書込番号:7494652
3点

キューさん、こんばんは。
まだ目盛1個ですか、それは凄いですね。流石にそれはかなり差があります。いったいどんな神技ショットを・・。
次からは、ちょっと意識して電池持つようがんばってみようかな。(笑)
影美庵さん、こんばんは。
>日付データ保持の為の内蔵バッテリへの充電とか、最初の1回だけでは、何ともいえません。
成る程〜、そういう事もあるのですか。勉強になります。1本目の電池交換後も意識してみますね。
書込番号:7494907
1点

澄透 さん、こんばんは。
あまりにスレが沈むのが早いので、すでに遅レス気味ですね。
私の場合、かっこつけてなるべくVFで撮っているので、背面液晶はオフにしていることが多いですし、その場合アフタービューもなしなので益々液晶を使う時間が短くなります。そのせいかもしれませんね。
ただ、さすがにVFでは困る場面もあるので、1/3くらいはライブビュー使いますけど・・・。
書込番号:7498710
2点

昨日、USBでPCに接続した状態で現像していたら途中で電源が切れてしまいました。
どうもバッテリーの減りが早いと思っていましたが、僕の場合は現像中の消費電力にも原因があったのかもしれません。
書込番号:7507464
2点

画像番号が123になったところで、電池表示が「赤」になり、2回目の電池交換をしました。今回交換した電池は、「新品状態からフル充電し、残量ゼロまで使い、再度フル充電した(約2日前)ものですが、果たして何枚撮れるでしょうか。
ところで、123枚目を撮り、RAWファイルにはそれに対応するファイル名が自動生成されたのですが、これを現像してみると「DP1にしては妙な画像」、具体的には「シャープさが足りないように見えます。電池交換をして同じ構図で撮り直しました。
※ 室内で、十分な強度の三脚を用いて静物を撮っています。
今度は、フォーカスエリアをいじるなどして万全を期したのですが、撮った画像をPCに入れようとすると不思議なことに「123枚目」に対応するファイル名が自動生成されておりました。面倒なのでそのまま上書きしました。
新しい「123枚目」の画像を現像してみると、今度はDP1らしいキリリとした画像で、何の問題もありませんでした。
電池の残量が僅かになると、DP1の挙動がおかしくなるのかも知れません。
「電池をギリギリまで使って撮る」のは避けるのが無難なようです。
同じような経験をされた方はおられませんか?
書込番号:7508979
1点



皆様こんばんは。
独特の優れたMF機構だと思いますが、私のMFダイアルはガタこそ無いものの軽くてかなりスカスカ(^^;)です。
距離を設定しておいて電源オンですぐ撮影と言う使い方には向かないようです。
近くのお店には展示品が無くおたずねしました。
皆様のダイアルもかなり軽いのでしょうか?
1点

僕のダイヤルもかなりスカスカで軽いですね。
電子ダイヤルなのでこんなもんかなと思っています。
>距離を設定しておいて電源オンですぐ撮影と言う使い方には向かないようです。
カバンに入れたりしてるときにダイヤルがずれるから、ということでしょうか?
たしかに取り出す時等に簡単にダイヤルが回ってしまいそうですね。
MFの距離に関しては、電源ON時に目視確認が必要でしょうね。
書込番号:7491164
2点

>プシャッコさん
ご無沙汰しております(^^;)。
ご返答ありがとうございます\(^o^)/。
そうですか・・・
やはり軽いのですね。
これこそGRDのシャッターのように調整してもらえたらいいですね。
確かにパンフォーカスは厳しそうなカメラなので、ちゃんと確認した方が良いですね。
直感的に扱いやすいダイアルなので私もまめにチェックしようと思います。
ありがとうございました\(^o^)/
書込番号:7491223
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





