SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2008年3月4日 21:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月4日 00:12 |
![]() |
21 | 10 | 2008年3月6日 02:20 |
![]() |
7 | 5 | 2008年3月4日 23:53 |
![]() |
24 | 14 | 2008年3月6日 02:15 |
![]() |
22 | 11 | 2008年3月4日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日アスファルトという味気ないものを撮って、画質の均一性をみるサンプルを載せましたが、画像アップが不慣れなものですみません。あれでは等倍では見れないんですね。
トリミングしたもの載せました。同じ大きさにトリミングできていないのはご愛嬌ということでよろしく。わずかに絞っただけすごいです。ありえんと思いました。
あと、別の板でちょっと話題にしましたが、操作性についてもう一つ補足させてください。
ボタン類は概ねまずまずと書きましたが、はっきりした不満点が一つだけ。多分他のメーカーからの汎用品を流用しているせいだと思うのでコスト的に仕方のないところだと思いますが、親指の当たる一等地にいわゆるズームボタンがきています。
この一等地のボタンがデジタルズームを使わない限り、全く撮影時には機能がありません。単焦点なので当然です。ぜひ、ファームで機能を割り当ててください。
今後たぶん間違いなく、この要望は一定数のユーザーから出ると思うので、今のうち、割り当てる機能の要望を。
ズームボタンには是非露出補正をダイレクトに割り当てていただくのに一票。
さらに、そうすると露出補正ボタンが空くので、そのカスタム時には露出補正ボタンにISO感度をダイレクトに変更できるメニューを入れていただけたら最高です。WBという手もありますが、RAWがメインの人のほうが多いと思うので、まずは感度。レンズがさほど明るいわけではないので、感度は頻繁にいじりたいです。
8点

こんばんは
>ズームボタンには是非露出補正をダイレクトに割り当てていただくのに一票。
わたしも同感しました。あの位置ならスムーズに露出補正できますよね。
あと、なれないせいかメニューで左に押さないといけないのに、
真ん中のボタンを押してしまいます(笑)
でもすごいカメラですね。買ってよかった。
書込番号:7482032
5点

>親指の当たる一等地にいわゆるズームボタンがきています。
そうなんですよね〜。デジタルズーム使わないし・・。
逆手に取って、親指の滑り止めとして考えれば・・それなりに安定しますね。
ボタン押してる気持ち悪さが残りますけど(笑)
>ズームボタンには是非露出補正をダイレクトに割り当てていただくのに一票。
あ、自分も一票です。別な箇所でも構わないですが、ダイレクトに操作できるといいと思います。
ISO感度ダイレクトも、非常にありがたいです〜。
あ、しかしDP1の高解像なら、デジタルズームと接写合わせて使えば面白いかも!
なんてふと思いました。しかし使用頻度は少ないかな?
書込番号:7482061
1点

オカッチャさん、澄透さん、ご賛同いただけて恐縮です。
細かく行き届かなかったり弱点もありますが、改良できるところは改良してもらうとして、とにかく買って大変満足しています。
書込番号:7482706
0点

SD系もそういう仕様になっていて、さらに十時キーさえフォーカスポイントを割り当てられない仕様になってます。(オリンパスもそうだっけ)
大量のユーザーが要望を出せば聞く耳持つかも知れませんよ。
書込番号:7482816
0点

中途半端にGRDの操作系をトレースしたようですね、、
GRDも同様ですがズームボタンのような形状にする必要は
なかったと思います。
機能割り当てはGRDのパテントでできないかもしれませんね、、
操作系に関してはGRDの方がはるかに洗練されています。
あと型文字の表記は見にくいです。
10万円もするのにかなりコストダウンした外装にはがっかりです・・
ダイヤル操作のマニュアルフォーカスは便利ですがちょっと軽すぎます。
ユニークで楽しいカメラですが画質以外の基本性能が今ひとつ、
ちょっと操作にはストレス感じますね。
書込番号:7485204
0点



GR-Dを愛用していましたが、
先日レンズ部分が開閉しなくなり、
撮影不能になってしまいました。
これを機会に一眼デジカメに買い替えを検討していましたが、
そんな矢先、DP1の画像を拝見して魅了されています。
週末には旅行に出掛ける予定なので、
何とかそれまでには購入したいのですが、
大変な人気のようで、しばらく手に入らなそうな状況ですね。
もしどなたか、東京近郊で在庫が残っている店舗をご存知の方がいましたら、
教えてはいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

下の方でM_PSさんが書かれてますが、ヨドバシのマルチメディア吉祥寺には在庫があるようです。
書込番号:7481623
0点

>CT110さん
本当ですね!
明日早速電話してみます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:7481646
0点

おぉ、マップで予約購入したら、A&Aの特製革ストラップ(赤)がもらえますよ。
モノはかなり良いです。
6000円程度の価値は十分あると思う。
その代わり89800円ですけど。
書込番号:7481746
0点

こんばんはSONYBLUEさん
ストラップが魅力で予約しました。
100名限定ですけど。
書込番号:7481835
0点



はじめまして。
FOVEON初心者です。
待ちに待ったDP1をやっと購入したのですが、SIGMA Photo Proで
現像しようと思い、なんとなく使い方は、Capture Oneと感覚的に同じかなと
思い何とか使えたのですが、最後の「画像の保存」で?が。
オプションの「出力画像のサイズ」の選択でどれを選べば?
標準だとPSで開いたときの画像を見たら約500万画素無いぐらいのサイズでした。
2倍では1DsVよりも若干小さいぐらいのサイズです。
カタログ上の1400万画素を選ぶにはどうすればよいのでしょう?
アドバイスお願いします。
1点

ユーザーではありませんが・・・
> 標準だとPSで開いたときの画像を見たら約500万画素無いぐらいのサイズでした。
2652×1768×3層なので、画像サイズは468万画素程度だと思います。
「3層のセンサーだから、1400万画素相当の解像感」というだけであって、実際には500万画素弱という事ですね。
書込番号:7481354
5点

えっ!そうなんですか。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
には、「デジタル一眼レフの要素をコンパクトなボディに収めた
新世代の1,400万画素高画質デジタルカメラ」
と・・・・。
まっいいか。
そんだけしか画素数無くても、おもしろい絵を出すカメラですから。
書込番号:7481424
2点

> には、「デジタル一眼レフの要素をコンパクトなボディに収めた
> 新世代の1,400万画素高画質デジタルカメラ」
> と・・・・。
この辺りは難しいところですね。
デジタルカメラの撮像素子は光の強さだけで、色を読み取る事が出来ません。
なので、光の3原色、RGB(赤・緑・青)を読み取る為に4ピクセルを使い、R・G1・G2・Bと対応させて、そこから複雑な演算により元の色を推測(算出?)しています。
この作業が解像感を落としている云々ということで、3CCDとか3層センサーが話題になった訳ですね。
3層センサーだと、1つのピクセルで深さによって3色の色を読み取る事が出来るので、
「実際の解像度×3の解像感がある」
という広告になる訳ですね。
個人的には画素数は500万画素程度で良いのでもっと高画質を目指して欲しい所なので、このDP1は非常に気になります。
500万画素の一眼レフの画像をA2に引き延ばして部屋に飾っていますが、十分満足いく画質です。
でも、「500万画素最高画質!」なんていうと、一般ユーザーは、
「なんだ、俺の携帯とかわんねーや。」
って言いますもんね。
> そんだけしか画素数無くても、おもしろい絵を出すカメラですから。
結局の所、それが一番大事なところですよね。
高画素=高画質というのはユーザーに数値でわかりやすく(売りやすく)する為の広告の仕方なだけですからね。
書込番号:7481635
4点

ToruKunさん
ありがとうございます。
デジタル一眼レフの要素をコンパクトなボディに収めた
新世代の1,400万画素高画質デジタルカメラ」
を1400万画素並のの解像感などと表現して欲しかった。
500万画素程度と解っていても買いましたけど。
使ってみて全てがはまりました。
一昔前のオート?と思うくらい露出が?
されが、ツボにはまり、自分がしないと!
オートフォーカスも、え〜いマニュアルでしたる!
みたいな。
オレがしてやるよ!みたいな先頭意欲が!
出来上がりの絵をPCで見て、大満足!
自分が全てして良かった!と思わせるカメラ
でも飽きない。じゃじゃ馬と言うよりも
魔性の女的に感じます。
昔、ライカにはまったときのドキドキ感もあわせて。
DP2(出たらいいな)には、真鍮ボディのブラックペイントを!
次も買う気満々です。
書込番号:7481796
4点

yazawaGODさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます!
おおっ!解体現場ですか?渋く写ってますね〜。
>DP2(出たらいいな)には、真鍮ボディのブラックペイントを!
いいですね〜。一票入れさせて下さい。
使用感、楽しく読ませて頂きました。
書込番号:7481976
1点

>昔、ライカにはまったときのドキドキ感もあわせて。
私も、何でも無い物を絵にする短焦点のL/Mマウント・レンズに似た魅力を感じますね。
DP1はシャープな線で圧倒する感じ。
癖があっても、何かがあるカメラは楽しいですね。
書込番号:7482272
0点

以前だったら 468万画素x3と表示してましたけどね。
今は、総画素表示なので1400万画素でウソではないんですよね。
フジもx2だったのが、今では総画素表示になってます。
書込番号:7482853
0点

> yazawaGODさん
ちょっと勘違いされているようなので補足です。
現在「500万画素並の解像度」を持つ「500万画素画像」を作れるのはSD14&DP1だけですよ。他の機種は「画像の画素数は1000万画素」であっても「解像度は500万画素並」(場合によってはもっと低い(*))ですから。理由はToruKunさんの説明の通りです。他機種の画像を500万画素に「トリミング」して見れば一目瞭然なんですが...
* ローパスフィルタと言うものを使って「わざと細部をぼかしている」のです。ちなみにSDシリーズおよびDP1はこのローパスフィルタは「使っていません」。
そうそう、業界団体の規格によると3板式の画像は同じ画素数の単板式の「2倍」の解像度を持つことになっているようです。それなら「3倍画素数の単板式」の方が有利に思えますが
単板式:画素数が多い分細部まで写せるがなんとなく全体がにじむ
3板式:画素数が少ない分細部描写の限界では負けるが写せるところははっきり写る
と言う違いがありますので、後は好みの問題でしょうか。
* ちなみに2板式は単板式の「3割増し」だそうですが、そんなもんなんでしょうかね。
書込番号:7483610
1点

>今は、総画素表示なので1400万画素でウソではないんですよね。
そら、ウソではないのかもしれませんが、
三層=一画素というのがフォベオンの特徴なので、企業モラル的には
どうかと思います。
DP1というカメラは、いろんな意味で様子見が良さそうです。
書込番号:7486754
0点

現状、本当に画質が良いと言えるコンパクトなデジタルカメラはDP1のみですね。
安易に画質に妥協して販売を開始しなかったシグマには誠意を感じます。
「思想の継承」などと嘘八百を並べる某社とは大違いですね。
書込番号:7491455
3点



2〜3日前に予約入れたので、発売日に手に入るとは思わなかったのですが。
ソフマップ¥99800 13%ポイントです。
マニュアル取り出して、内蓋開くと本体が入っていねぇ。
隅っこの小さい箱に本体が入っていました。(充電器が入ってると思ってたよ。)
主役なんだから、真ん中に入れてあげましょうよ。
Kodakの2眼以来のコンデジです。
相変わらず、変なの好きだ。
4点

私も同じ事思いました。
先にバッテリー充電しながらマニュアル読もうと思って、充電器がはいっているらしき隅っこの仕切りを開けたらいきなり本体が出てきてびっくりしました。メインのスペースは全部付属品。
何もかも一風変わったこのカメラ、この親にしてこの子あり(笑)。
書込番号:7481630
3点

私も同様です。
ビックリして買ったビックカメラに電話しそうになりました。
緩衝材もかねているのでしょうからぜひ中心に置いた方が良いのでは・・
あと黒い外箱も傷だらけ・・
本体のおもちゃっぽい雰囲気と合わせてちょっとがっかりです。
でもこのカメラのゆる〜い雰囲気、かわいいです。
見た目と中身のギャップがいい感じ、ラフな造りで気にせず使い込めそうです。
ただ残念なのは操作性がイマイチです、、
リコー機みたいなADJ.ボタンやMYセッティングが欲しいです。
書込番号:7485281
0点

(^^; そこそこ高いカメラですから、せめて梱包にもこだわれば良いのにw
パソコン関連ですが、iPodとかApple製品は梱包まで含めてデザインされていますね。
別に写りにも性能にも関係ないですけど、ちっとは購入者の喜びを促して欲しいですね。
書込番号:7485314
0点

私は液晶にはられているシールが傷だらけでした。
何かで引っかいたような感じでした。
シールがきっちりとはられているので、最初液晶そのものに傷があるかとあせってしまいました。
書込番号:7486212
0点

発売日にたまたまヨドバシカメラ博多店に行ったらありましたので購入しました。
13%ポイント中でした。私の箱はきれいでした。
それと一応巾着タイプのケース(袋)がついています。
箱と中身の写真UPします、それから大きさの比較に大きい一眼レフで一番大きいCanon1DsMark2と一番小さいOlympusE-410・それからRicohGRdigitalの比較写真もUPしておきます。
書込番号:7486213
0点



キタムラで今日購入、帰りに早速試写してきましたときの感想です
第一印象は普通のコンデジ、そう高級感はないです
見た目より軽いイメージがありました
直ぐにカードと付属のバッテリーを入れて起動しましたら、言語が英語になっていました
これはデフォルト初期設定ですので説明書をささっと見て日本語に直しました
起動時間はコンデジのイメージでは常識の範囲内でとても遅いとは感じませんでした
花を撮ったときもっと寄れると良いな〜〜と感じました
AFスピードは速くはないですがそう遅くもないです
特に使いづらい感触もなく、9万という値段はセンサーフォビオンのためだから高いのだと思いますので、これからフルサイズのように価格が下がってくると思います
ボディーに金属感がない、ようはプラスチッキー
これからバシャバシャ撮っていきたいと思います
サンプルは私のブログからどうぞ見て下さい
4点

こんばんは。
写真拝見しました。
さすがに鋭い切れ味の写真と感嘆いたしました。
広角苦手の私には、銀塩換算 28mm でなきゃ是非とも欲しいんですけどね。(-_-;)
書込番号:7480428
2点

たらこのこさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。早速の画像拝見しました。
ファッショナブル雑貨店、シャープで解像感あって良いですね。手撮りですか(それならなお凄いです)。
デジタル一眼レフに大きなレンズ付けて、こんなところで構えて撮れません(私には到底無理)。コンパクトサイズカメラの気軽さ+デジタル一眼レフ水準の画質=アンビリーバボーの世界に思います。報告拝見していると、なんだかむずむずしてきますね。
書込番号:7480556
1点

いやぁ写りは良いですね。
でも、最近は店内撮影禁止ってところが多いですから
デジイチなんか取り出したら警備員が飛んできます(^^ゞ
書込番号:7480735
0点

うーん、すごい画質ですね。
現在1000万画素のコンデジを使っていますが、「何か違うな〜」といつも感じていました。何を撮っても110カメラみたいで、モノの実在感が無かったんですよね。
これ、ほしいです絶対。
書込番号:7480816
1点

ここにアップできるのは900×600くらいのリサイズされて小さくなった画像なので,これでは切れ味などはわからないのではないでしょうか
(非常に素朴な疑問でした)
書込番号:7480826
1点

私も今日キタムラで受け取ってきました。
裏面はとてもチープですね。
後、液晶の映りがとても悪いし、起動時かえるの鳴くような音がします。
まだ部屋中で数枚しか写していませんけど、写真の写りは別次元ですね。
センサーに値段のほとんどをもっていかれたような感じです。
(この値段にするのにSIGMAさんの苦労がうかがえますが・・)
GRDUをとっとと売っぱらおうと思っていましが、使い勝手と快適さ、作りはこちらのほうが数段上なので少し考えてみます。
書込番号:7480964
4点

SOCHNさん こんばんは。
まっとうな疑問だと思います。なぜでしょうね?
以前、CANON EOS 1D MarkVで撮られた海外旅行の写真の小サイズ版を拝見して、良いなと思いました。SOCHNさんと同じ疑問を持って、どんどん拡大して見ました。最後は意味不明のボケになりますが、「全ての情報が有効である」の違いでした。高品位の画像を圧縮したとき、そのようになります。絵の名人、例えば葛飾北斎が、さらっと引いた線は有効です。我々が引けば無意味な雑音に近いでしょう。
ダイレクトイメージセンサーで各画素が色情報を持っていることが、予想以上に効果的なのでしょうね。考えてみると、少し離れた被写体の詳細さは、たちまちにして画素数の限界に足します。そのとき、R,G,Bを別の場所で測定して、平均値的に色を出す方式だと、モヤッとさせるしかなくなります(私は、それを残念に思っています)。
DP1はデジイチのサブのサブかなと思っていましたが、初級デジイチとなら同格(少し上)かな・・・、それならDP1はデジイチのサブ。そんな気がしてきました。ただし、操作性などは我慢して(素晴らしい携帯性があるから、どうということはないでしょう)。
書込番号:7481386
2点

たらこのこさん。
ブログを拝見しました。
風景もポートレートも動物も花も、全てが素晴らしいです。
D300でも5DでもK10Dでも素晴らしい写真を撮りますね。
道具は、ただ単に道具ですね。
DP1で撮られた画像は、きれがあって素晴らしいです。
たらこのこさんの全ての画像に感激したので書き込みました。
書込番号:7483371
0点

DP-1の色の深さと言いますか、ベイヤーでは出せない質感が良いですね
コンパクトサイズですから気軽にサクサクとスナップを撮りたくなります
只、画像サイズは2600x180ですので0大きく伸ばしたいところですが
まだサイズが小さいのが残念です
私の写真を見て頂き有り難うございました
書込番号:7483593
0点

ご購入おめでとうございます。
シグマサイズのCMOSは1/1.8型サイズより6倍大きいので安心して感度を上げられそうですね。
SOCHNさん
>ここにアップできるのは900×600くらいのリサイズされて小さくなった画像なので,これでは切れ味などはわからないのではないでしょうか
たらこのこさんのプログ→Nikonオンラインアルバムで、フル画像が見られます。
書込番号:7483814
0点

>tera116さん
DP1というカメラに、はたして「モラル」があるか無いかですね。
画素数の表記問題、光学補正の疑惑、サンプル捏造など
DP1・SD14からは誠意が感じられません。
GRデジタルは誠心誠意で作られたデジカメです。
この作りの良さが分からないならしょうがありませんが・・・。
書込番号:7486767
0点

moriaokaeruさん
>DP1・SD14からは誠意が感じられません。
と言われていますが、さすがにそれは言いすぎではないですか?
SD14は使っていないので省略しますが、DP1は最近購入したので言わせてもらいます。
少なくとも自分は、DP1を作る過程で見たシグマさんのカメラに対する情熱、挑戦する姿勢に感動しましたよ。
長い期間をかけて開発された商品です。それに対して誠意がないと頭ごなしに否定するのはどうなのでしょう。
それと使われてもいないのに否定するのもおかしいと思います。
せめて使用されてからご判断されたら宜しいのではないでしょうか。
GRDは家族も使っていますし、好きなカメラです。
DP1とは別物で、それぞれに良さがあるので楽しいですよ。
個性があっていいじゃないですか。
書込番号:7486834
2点

moriaokaeruさんの人生は大変なんですねー。
コメントを読む度にそう思わされます。
書込番号:7487533
3点

GRDは誠心誠意作られたカメラだとは思えませんよね。
コンデジにしては良い画質なのかもしれませんが、
GRの名を冠するならば、「コンデジにしては」という形容が不要になってからにして欲しかった。
とても誠意が感じられるとは思いません。
大型イメージセンサーを載せられないのなら、技術的に搭載可能になるまで待つか、
極小素子を言い訳にすることがないぐらいの技術を開発してから発表するべきでした。
少なくともカプリオ名で出すべきだったと思います。
書込番号:7491447
4点



発売日の本日に実機が届きました!ビューファインダーだけは店の都合で明日届きますが、別な店で買ったSDHCカード(サンディスク SDHD 4GB EXTREME III)も合わせ、フル装備となります。
後は、きゅう51さんに速写ケースを製作して頂ければバッチリです。宜しくお願いします!
実機を手にしての感想ですが、
1. 手に持っての高級感は必要十分です。外装が比較されるGRDに触ったことはないですが、GR1sと比べて全く安っぽさは感じません。全金属製のヒヤリとした感触はいいですよね。また、シンプルな形状ながら「ポツポツ」での滑り止めは有効で、グリップもシボ皮もないですが想像以上にしっかりとホールディングできます。外装については「100点」をつけて良いと思います。シグマさん、限られたコストの中で最大限のことを
2. 最初から予想してフードアダプターと46ミリプロテクトフィルターを購入しましたが、この2つをつけないで実用する度胸のある人はいないでしょう。結果として、画像のような状態で常用することになります。カメラ本体は小さいですが、レンズ部の出っ張りはかなりデカいですね。きゅう51さんが速写ケースを製作して下さるまでどうやって持ち運べば良いか…(笑)
3. 上記の状態で、内蔵フラッシュを使って近距離(50センチくらい)を撮ると、画面右下がはっきりケラれます。室内での近距離撮影時は、リスク覚悟でフードアダプターを外すか(私には論外)、ホットシューに専用ストロボをつけるか、ノンフラッシュで頑張るか、いずれかの努力が必要になるでしょう。
別スレでも触れましたが、下記にノンフラッシュで1/13秒で撮った作例をアップしています。まあまあ見れると自負しております(苦笑)。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=7579&num=
なお、ストロボのケラレは、メートル単位で離れれば気になりません。実写で確認しました。とても綺麗な室内スナップが撮れます。
4. 2.5型とカタログで表示されている液晶ですが、プラスチック部分の実寸は「ヨコ5.7センチ、タテ4.6センチ」です。このサイズの汎用品は当然存在しません。私は、フリーサイズの液晶プロテクトシートをカッターで切って貼ることにしました。K10D専用のものがピッタリという情報もありますが、自分で切る方が確実ですので。
5. シャッターのタイムラグですが、前に使っていた銀塩一眼レフ(F80D)よりは明らかに大きいです。店頭でいじった現行のデジタル一眼(EOS-5Dとか)よりも明らかに大きいです。GR1sとであれば概ね同程度で、慣れでカバーできそうです。ま、この辺は仕方ないでしょうか。
DP2では、できれば「一眼レフ同等のシャッタータイムラグ」を目指して頂きたいです。
6. RAW書き込み時間ですが、正確に測定してはいませんが、「GR1sのストロボの充電時間」くらいは確実にかかります。デジタル一眼を使ったことがないので比較できませんが、「DP1はのんびり撮るカメラ」と割り切るべきでしょう。なお、JPGだとだいぶ早いようです。
7. 「遅い」とも言われる起動ですが、私の環境では遅いとは感じません。電源を入れると「プー」と音がして鏡胴が繰り出され、「私には」ストレスなく撮影可能状態となります。
8. シャッターを切ると電子音が鳴り、撮影者にも被撮影者にも分かります。この音は設定でオフにでき、「ささやくような機械動作音」だけにもできます。恐らく、シャッター音は「ライカレベル」ではないでしょうか。
9. 室内外でいろいろ撮ってみました。私のPCは2年前に買ったセレロン搭載デスクトップですが、SD14のクチコミ掲示板でご教示頂いたようにメモリを2GBに増強した所、付属ソフトでのRAW現像は「それほどストレスなく可能」です。初体験の「現像」は面白く、これは慣れるとハマりそうですね。DP1でJPGで撮るより、RAWで撮ってPCでオート現像した方が画質が良いように思えました。
<結論>
長年待っただけの素晴らしいカメラです。シグマさん、有難うございます!
ただ、カタログやWebに液晶のサイズを正確に書いて欲しかったですね。(笑)
5点

さて、DP1を手にした私が後継機に望む要素ですが、
1. レンズはこのままでOKです。ただ、沈胴機構が構造を複雑にして電気を食う割りに実効性がないと思いますので、今のレンズ設計のままで「非沈胴」にした方がメリットが大きいと思いますね。
現在の構造は、レンズをスッポリカバーする形になるフードアダプターと(恐らく全員が装着する)プロテクトフィルターが、万一の事故の場合のクラッシャブルゾーンとなって衝撃を吸収し、本体を守る。。。。という意味はあるでしょうが、そこまで考えて設計したのでしょうか?私は分かっていたから良いですが、
「カタログの写真の状態では実用できない」
というのは一寸頂けません。
※ DP1を、フードアダプターをつけずに外へ持ち出す勇気の持ち主は恐らく一人もいないでしょう。
2. 発売前から何度も言っていることですが、
「十分なファインダー内表示を備えた、パララックス補正機能つきの内蔵ビューファインダー」
は後継機にはぜひつけて欲しいですね。その為に売価が5万円上がってもつけて欲しいです。
(そこまでビューファインダーを熱望する人が私以外にどのくらい居るか分かりませんが)
現状の場合、撮影可能になると「音」で分かりますので、外付ビューファインダーでの撮影はそれほど支障はないと思いますが。
3. 先の書き込みに書きましたが、「シャッターのタイムラグ」と「次コマ撮影までのタイムラグ」は短ければ短いほど良いですので、後継機では頑張って下さい。
4. これは後継機についてではないですが、シグマの既存の大光量外付フラッシュ、例えば
シグマ EF-530 DG ST
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093_52306356/73046200.html
の「DP1用」を早急にリリースして欲しいですね。SA-STTL (シグマSD用)とDP1は制御方式が別のようで、現在はDP1専用の「シグマEF-140 DG」しか外付連動フラッシュがないですが、これはバウンス撮影ができないのであまり意味がありません。
実機に「愛用者カード」が入っていませんでしたので、メールででもシグマに要望を出すとします。
ご賛同の方は、ぜひ
「自分のDP1のシリアルナンバー、シグマに登録したユーザーID」
を明記して
「DP1を買いましたが、大光量の既存ストロボを早く対応させて下さい!」
と要望して下さい!
書込番号:7480287
4点

>フードアダプターをつけずに外へ持ち出す勇気の持ち主は恐らく一人もいないでしょう
私なら付けないなぁ〜、かさばるもん。
まあその前に本体は様子見で手を出してませんが。(爆)
書込番号:7480738
2点

>フードアダプターをつけずに外へ持ち出す勇気の持ち主は恐らく一人もいないでしょう
予約してあり既に届いているそうですが買いに行っていませんので、まだ実機は触っていないのですが、私はフードアダプターを付けないで使うこともあると思います。
しかし、このアダプターを付けるという方式は、多くのコンデジで使われる手法なのですが、私も好きではありません。GRDもキヤノンのG9などみなそうですね。
単にフードやフィルターを付けるだけでこのアダプターの胴体部に特に機能があるわけではないせいなのか、機能美に欠けるとでもいうのでしょうか?
例えば、アダプター取付部にゴムなどをつけ、アダプター+フィルターを付けることで防塵防滴になるようにボディのレンズ部以外を防塵防滴仕様にでもしてくれるなどしてくれるともっとこのアダプター方式に意義を見いだすのですが。現行のアダプターではポケットや小さなポーチに入らなくなるデメリットがあまりにも大きいですね。
書込番号:7480882
4点

このカメラはお写真のようにモノモノしい方が似合うように見えますねぇ。立派そうだし。
う〜ん。明日見にいこ(笑)。
書込番号:7480973
0点

こんばんは。
私も昨晩入手し、いろいろと試し撮りしています。
付属品は予備バッテリとフードセットを一緒に購入しました。
ただ、上にも書かれていますが、フードを付けると結構かさばりますので、
私はフードなしで使うつもりです。
なお、「フードアダプタ」なので、一般のデジカメのようにレンズの付け根
あたりにねじ込む形を予想していましたが、DP1のはレンズ鏡頭の先にバヨネ
ットがきってありますので、形は良いです。フード&アダプタを一体でつけ
たりはずしたりできますので、アダプタ付きであることはあまり意識せずに
使用できますよ。
書込番号:7481127
1点

ブッチ456さん、皆さんこんばんは。DP1はある程度一眼の経験のある方からのカキコミやレビューが多いようで、本当に薄くて小さいコンデジばかり使っていた自分にはよく解らないことがあったので質問させてください。
まだDP1の実機を触ってもいない者なので、不適切な表現などありましたらご容赦ください。
>2. 最初から予想してフードアダプターと46ミリプロテクトフィルターを購入しましたが、この2つをつけないで実用する度胸のある人はいないでしょう。
>フードアダプターをつけずに外へ持ち出す勇気の持ち主は恐らく一人もいないでしょう。
これは、レンズが傷ついたら困るということでしょうか?それとも画質的に、レンズフードの有無でかなり違いがあるのでしょうか?
レンズキャップが付いているようですが、普通のコンデジとくらべると、やはり大外側のレンズの直径が大きいので危険なような気はします。でも自分もCT110さんの言うように、やはり「コンデジ」として使いたいので、いろいろ外に付けるてかさばるのにはすごく抵抗があるのです。
>「非沈胴」にした方がメリットが大きいと…
自分のような今までのちっちゃいコンデジから移行しようとしている者にとっては、今の形もちょっと違う気がします。もうちょっと全体の厚みはあっても良いので、電源オフ時に完全な箱型になる沈胴式こそがコンデジだと思うのですが…。そうすればレンズキャップではなく、普通のコンデジみたいに電源に連動した、シャッターみたいなレンズカバーのほうが便利なのでは…?
レンズの部分だけ少しでっぱっているのでは、ケースも難しいし、ソフトケースだとカバンの中でレンズ部分ばかり当たって壊れそうで恐いです。
あとビューファインダーも、もうずっと液晶だけ見て使っていたので、DP1の「必要な人は外付けでどうぞ」というので良いと個人的には思います。でも液晶の質がそんなに良くないとの事なので、それでは困りますが…。
>RAWで撮ってPCでオート現像した方が画質が良いように思えました
DP1の日本語スペシャルサイトで見たのですが、EXIF規格に合わせたカメラ内JPEG保存よりもRAWから現像したJPEGのほうが輝度情報と色情報の割合が自然とか書いてありました。
当然知っていることかもしれませんが…自分で理解できていない事の報告ですみません。
いろいろ書きましたが、実際に使ってみたらまた考え方が変わるかもしれませんね。最初はズームもないのか…と思っていましたが、この単焦点レンズの描写を拝見していると、もう黙るしかありません♪
書込番号:7481133
1点

皆さん、レスありがとうございます!
>ブドワールさん
「>>フードアダプターをつけずに外へ持ち出す勇気の持ち主は恐らく一人もいないでしょう。
これは、レンズが傷ついたら困るということでしょうか?それとも画質的に、レンズフードの有無でかなり違いがあるのでしょうか?」
「レンズにキズがついたら困るから」です。GR1sはフードをつけずに使用しています。特定の光線条件ではゴーストが出るのを経験で知っていますが、気にしないことにしています。
※ 購入当初は標準添付のフードをつけていたのですが、あまり強固に固定されない構造だったので、家内がいつの間にか紛失していました。購入するほどのものでもないのでその後はフードなしです。
何しろ、DP1はレンズキャップを外したら前玉が露出しており、プロテクトフィルタをつけられない構造ですので。
銀塩の高級コンパクトのGR1シリーズやTC−1は電源を入れると沈胴レンズが繰り出されてレンズバリアが開く構造でした。
DP1が「レンズキャップ」方式と「レンズ先端にプロテクトフィルタをつけられない構造」を採用したため、私のような小心者は
「かさばるのは覚悟で、常時フードアダプタとプロテクトフィルタを装着。プロテクトフィルタは消耗品と割り切る」
しかありません。
※ 今までに所有した一眼レフのレンズには全てプロテクトフィルタをつけておりました。
シグマさんに、「このカメラはどういう風に持ち運んだらいいんですか?」と聞きたいですね。私は、きゅう51さんに速写ケースを製作して頂けるまでは
「本体にビューファインダとフードアダプタを着け、プロテクトフィルタを装着し(その上を何かで包んで)バッグに入れる」
しかないかと考えております。
「ビューファインダとフードアダプタをつけたDP1をうまく収納できる、緩衝材つきのカメラポーチ」
があればいいですが、まだ探しておりません。
書込番号:7481712
2点

丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
やはりレンズの傷は恐いですよね。今までのコンデジだったら普通はアダプタもプロテクトフィルタも使わないと思うのですが、これだけの描写力だと少しの傷も恐いですものね。常にフィルター越しの写真になってしまうのも惜しい気がしますが、プロテクトフィルタの経験がないのでよく分かりません。
あとレンズフードのメリットというか、それが無い時のデメリットですが、やっぱり自分で使って見てみないとこれも分からないですね。せっかくこのサイズなので何も付けたくないのが本音なのですが、今までのコンデジでは気付かなかった不満が出てくるかもしれませんね。
書込番号:7482323
0点

ブッチ456さん
画像掲示板にも書きましたが、EF-530 DG SUPER(SIGMA用)でTTLを使えます。
ただし、フラッシュ側の調光補正は聞かずDP1側でやる必要があります。
EF-530 DG SUPERが複数台ある場合は一台をDP1に付けてコントローラーにすることで、ワイヤレス発光も出来ました。SD14みたいに、内蔵フラッシュをコントローラーにすることはダメでした。
なので EF-530 DG STでも使える可能性はあります。
ただ、旧機種のEF-500はダメかもしれません。
子亀の背中に親亀が乗る感じなので、EF-530を支えないとまずいですが。
書込番号:7484526
2点

遅いレスになりますが、
>>>ブドワールさん
>>RAWで撮ってPCでオート現像した方が画質が良いように思えました
>DP1の日本語スペシャルサイトで見たのですが、EXIF規格に合わせたカメラ内JPEG保存よりもRAWから現像した
>JPEGのほうが輝度情報と色情報の割合が自然とか書いてありました。
>当然知っていることかもしれませんが…自分で理解できていない事の報告ですみません。
はい、ご指摘の通りのようです。
今日、夕暮れでかなり暗くなった条件で外に出て風景を撮ってみました。
ISO 100、絞り開放、1/30秒でRAWで撮った画像を下記にアップしています。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=7594&num=
同時にJPGでも撮ってみたのですが、これはかなり暗く撮れてしまい、公開する気にはなれない画像でした。撮影後のレタッチでどうにかなるのかもしれませんが、DP1なら最初からRAWで撮る方がムダが省けますね。
私のPCはスペックが低いのでRAWの取り扱いは軽快とはとうてい言えませんが、DP1の性能をフルに発揮するには「RAW撮影をデフォルト」にするべきのようです。
※ RAW現像をサクサク出来るPCも合わせて買うのは現状では厳しいです。
また、今日からビューファインダーを装着して撮っています。銀塩カメラ同様に、顔にくっつけて構えて撮ると、1/30秒でも余裕みたいです。贔屓目かもしれませんが、等倍で見ても手ブレの影響は特にないと思います。
やっぱりDP2にはファインダー内情報完備の光学ファインダーを内蔵して欲しいですね、シグマさん!(笑)
書込番号:7484546
1点

>>Outliner.jpさん
>画像掲示板にも書きましたが、EF-530 DG SUPER(SIGMA用)でTTLを使えます。
これは有益な情報を有難うございます。要するに、フラッシュの制御機構はSDシリーズ一眼レフと共通なんですね。シグマさんが、DP1とSDシリーズの制御機構をわざわざ別にしたのか?何で?と余計なことを考えていましたので安心いたしました。
自慢の(笑)ビューファインダーは外さないといけませんが、室内で大光量フラッシュをTTLで使えると分かり一安心です。
と言って、更に外付けフラッシュを買うとなるとまた出費が…
本体、ビューファインダー、4GのSDHCカード、PC用メモリ、さらに三脚も買いましたので、何だかんだDP1関係で15万くらい使っております。
まあ、シグマさんが「サプライジング・プライス」を発表してくださる前は、DP1本体に15万投資する覚悟を決めて吹聴していたのですから、冷静に考えれば何てことはない訳ですが。
書込番号:7484592
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





