SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2008年3月3日 11:07 |
![]() |
41 | 25 | 2008年3月2日 21:24 |
![]() |
112 | 36 | 2008年3月5日 16:05 |
![]() |
13 | 21 | 2008年3月2日 01:23 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月29日 23:44 |
![]() |
45 | 44 | 2008年3月2日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんだか物欲がわきますね。
現在GRD初代、Canon40D、Pro1を併用していますが、常にカバンに入っているのはGRDです。
これはこれで気に入っているのですが、サンプルの解像感はすごいですね。
好みにもよるのでしょうが、一種窓枠から見る「絵」という感じがします。
1400万画素相当とはいうものの、実質はその1/3ですよね?
今までのデジカメのCCDは何?っていうくらいのインパクトがあります。
Canonさんと合併でもしてくれませんかね〜Sigmaさん。
この映像素子とcanonの映像エンジンが組み合わされればある意味、すごいのではないかと?
4点

おじいさんさん、おはようございます。
>今までのデジカメのCCDは何?っていうくらいのインパクトがあります。
DP1と同じ形式の撮像素子を搭載した最初のデジタルカメラはSIGMAのSD9というデジイチで
かれこれ5年半程前に登場しています。
自分はそのサンプルを見て、予約していた初代KissDをキャンセルして、一気にFoveonユーザーになりました。
でも、マイナーですからですからね...(笑)。
デジカメの撮像素子といえば、DP1やSD14に搭載しているRGB受光素子を多層型に積み重ねたFoveonを除けば、
大きさは別にして全てモザイク状にRGB受光素子を並べた単版型のベイヤーです。
ローパスフィルターを使わず、1画素1画素がキッチリ発色することがFoveonの特徴で、
自然なシャープ感が特徴でしょうか?
DP1がおきに召されれば、デジイチ版のSD14もあります。
3月1日の大幅な価格改定で、ボディは8万円台後半とエントリー機より少し高いくらいの値段になりました。
Foveonの画質をご堪能あれ!!
書込番号:7472819
0点

>Canonさんと合併でもしてくれませんかね〜Sigmaさん。
そりゃ困るな。レンズメーカーが1社減っちゃいますから。
書込番号:7472822
2点

キャノンがFoveon採用すればいいだけのことではないでしょうか。
私はパナがフォーサーズで同じ原理のセンサーを開発しても不思議ではないと思うのですがね。
素子が小さいから技術的なブレークスルーがしやすいと思っています。
書込番号:7473222
2点

私もフォーサーズのカメラでフォビオンを使って欲しいと思います。
シグマはフォーサーズ陣営でもありますし、敷居はそんなに高くないような気がします。
テレセントリック性からしても、シグマSAマウントよりは、フォーサーズ規格の方がいいような…。(SDユーザーの皆さん、すみません。)
書込番号:7473435
0点

実写速報みて欲しくてたまらなくなり押さえが効かなくなり、
サブPC台購入資金をDP1にまわし予約しました。お金も納めてます。
来週あたり手元にきます。
で、シグマのフォーサズ参戦の話、僕も賛成です。
SDユーザーのかたには申し訳ないですが、SDマウントの買取価格がえげつないし、
そのわりに販売価格が思い切り安くないのでとてもFoveonがいいとわかっていても
僕は買えなかったです。レンズは一生もんだと思えば買えるんですが、数年もしたら
いいのが出るので下取り交換を繰り返すことが前提です。
もし、フォーサズにシグマが参戦すれば必ず購入します。
書込番号:7474027
0点

> Canonさんと合併でもしてくれませんかね〜Sigmaさん。
(おぢいさんさん)
私見ですが、SDシリーズやDP1は、
「カメラメーカーになりたかったレンズメーカー」という立場だったからこそ実現可能だったのではないでしょうか?
カメラ業界はなにかと不自由な「しがらみ」があちこちに隠れていそうですから、
おそらくどこかへ吸収された時点で、ジ・エンドだと思います。
書込番号:7475940
1点

みなさんの期待の大きさが伝わってきますね。
フォーサーズでも,なんでも「いいものが売れる」世の中になってほしいですね。
ほしいなぁ・・・・でも,家のローンもあるし
書込番号:7478292
0点



インプレスの実写速報を見て速攻で買ってしまいました。
DP-1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/01/8039.html
GR DIGITAL II
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/17/7466.html
GR-DIIの方が条件が悪いとは思いますが、それでも私的には圧倒的な差を感じます。
買ったばかりなので、絵はまだ判断できませんが、操作系についてのインプレッションを書きます。
■質感
まずまず。ただ特に高級感は無いです。
■ホールド感
ボディが大きいので良好です。
■携帯性
私はフードアダプターを常時付けるのでカバンなどへの収納性は悪いです。
重さは適度で、気になりません。
■シャッターボタン
半押しの感覚は良好、押し込み時の重さも適度です。
その他のボタンのクリック感も良好です。
■露出補正
専用ボタンがあるのでやりやすいです。
■AF
屋外は変わる可能性がありますが、室内では遅いです。
半押しで1秒待つ感じです。
スナップでは致命的になるかもしれません。
そのためか、MFは専用ダイヤルがあり、使いやすそうです。
■液晶モニター
屋外での視認性はまだわかりませんが、必要な情報がすべて表示されており、実用性はいいようです。
カメラをふったときの時間的な追従性は遅いような気がします。
■起動
遅いです。すぐに撮れないです。5秒くらい待つ感じでしょうか。
また、起動時の音があまり美しくないです。
■レンズキャップ
レンズバリアがありません。自分でキャップをつける必要があります。
フードアダプターは必須ではないでしょうか。
■内蔵フラッシュ
当然、フードアダプタ使用不可(ケラレます)。
ポップアップさせるときにレバー操作をするのですが、唐突に飛び上がり、高級感が全くありません。
■その他、雑感
画質を求めない方には全く薦められません。
操作性や携帯性はGR-Dの方が全然上です(所有していませんので店頭でさわった感じでは)。
解像度は4.6Mですが、これで十分です。
実際、公式サンプルの絵をA4にプリントしても画素数の不足は全く感じません。
以上参考になれば幸いです。
10点

インプレッションありがとうございます、
想像していた通りのようです、
このカメラが良いと言っている人たちは画質が一番ですから
一眼と同じセンサーを積んでいて
コンデジサイズなところが
携帯性が良いと言えると思います
もっと小さいザイズなら山ほど有ります
何を重要視するかですが
フォビオンを積んだDP-1の写真を見ただけ
良さを知る人には十分だと思います
書込番号:7471757
1点

たらこのこさん、どうもです。
全く仰るとおりで、一眼レフは持っていけないけどDP1なら持っていける、
なのに撮れる絵には全く妥協しない。
そういうカメラですね。
これから実写が楽しみです。
書込番号:7471815
3点

なるほど。参考になりました。
AFが結構遅いということで、スナップスタイル時にはやはりMFダイヤルが肝になりそうですね。
早くダイヤルがどんなフィーリングか触ってみたいです。(3/3に到着予定)
書込番号:7471837
1点

■起動
遅いです。すぐに撮れないです。5秒くらい待つ感じでしょうか。
また、起動時の音があまり美しくないです。
え!! 起動に5秒も!! こっこりゃぁ・・・えらいこっちゃ。
余裕ありありな方じゃないと、ネックどころか、DP1の致命的ウイークポイントに
なりゃしないか??
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7471898
5点

ampboxさん:
> え!! 起動に5秒も!! こっこりゃぁ・・・えらいこっちゃ。
確かにえらいこっちゃです。
対策としては、「LCDパワーオフ30秒、オートパワーオフ無し」の設定が可能です。
この場合、液晶が消えてもボタン操作ですぐに立ち上がり、撮影が即可能です。
電池がどれだけもつのか、心配ですが...
書込番号:7471988
2点

徹底的にマークされている、リコーのGRデジタルですが…。
リコーは説明にもあるように、2/3・4/3・APSまで検討・研究して
その上で平均的な1/1.8を採用したわけです。それは妥協でもなんでもなく、
それがテレセンを確保できる大きさだと踏んだからです。
もしもテレセンで銀塩フィルムと同じ許容量を確保できれば、APSや35mm
サイズだって可能でしょう。リコーにはすでにリトラクタブル機構が
ありますから、光学設計は銀塩GR1よりも有利です。
でもって、DP1がGRDとほぼ同じ大きさでテレセンを確保できるかとなると
どう考えても無理な話です。ソニーR1を半分の大きさにするまでが限界
じゃないでしょうか?(光学系は平均的な沈胴式レンズ。)
画質云々の話がありますが、シグマがDP1についてどういう手法で小型化
に成功したか(DiMAGEXみたいな)が説明できれば、それでみんなハッピー
なことだと思うのですが、どうでしょう。
書込番号:7472169
0点

>欲しいものがみつからないさん
インプレッションありがとうございます。
望めばきりがないんでしょうが、このカメラの性格を
考えれば及第点で、むしろSIGMAも頑張ったなぁという
感じでしょうか。
月曜日には受け取ることができる予定なので、あとは
自分で確かめてみたいと思います。
>moriaokaeruさん
スレッドのタイトルが読めませんか?
ここは「操作系インプレッション」に関するスレッドです。
書込番号:7472316
5点

レンズキャップは「コンパクトカメラ式」では無く「一眼レフ式」(被せるだけか、固定されるか という意味で)の様ですが、レンズキャップ装着状態で電源投入したときは・・・・・安全装置が付いてますか??
(コンデジだと『レンズキャップを外してください』と警告が出るものも有りますよね)
書込番号:7472354
0点

欲しいものがみつからないさん、レビューありがとうございます (^_^)
街撮りお気軽カメラとしてあえて見た場合、起動時間が遅いのはちと困りますよね (^^;
ここは実機をいじってみないとわからなかった情報ですので、とても参考になりました。
ところで起動音がするとのことですが、これはオフにできないのですか?
私が使っている他社のコンデジですと、起動画面と音を切ると若干改善されたりしてました。
それともレンズの繰り出しに時間がかかるのでしょうか?
ちなみにSD10は、異様に起動が速いです。電源オンですぐ撮影が出来るくらいです。
それがSD14になってから、イマイチになりました。
SD14はかなりプログラマブルに出来ているとのことですから、
それはそれで納得もいったのですけれど、
最適化されたカスタムチップを売りにしているDP1では、ちと苦しいです。
ファームウエアのアップデートで改善されるものならば、良いのですが…
moriaokaeruさん、なんかきちゃっているところが趣味人としては、かえって好感を持てますね (^^;;;
ところでDP1が採用しているフォビオン素子と、
テレセンを確保したと言うのが売りのフォーサーズの撮像素子は、
ほぼ同じ大きさであるという客観的事実についていかがお考えですか? (^_^;
テレセン性能はレンズ設計次第でなんとでもなりそうですし、
そこはもともとレンズメーカーであるシグマさんならお得意の分野なのではありませんか?
書込番号:7472519
2点

moriaokaeruさんはDP1の記事を徹底的にマークしておいでのようで
色々と難しい話を書かれておられますが
だからどうなのでしょう?
多くの人は、そんな過程には大して興味は無く
吐き出される結果(画)に最も関心があるのではないのでしょうか?
それに、ココ見てる人はGRDやGX100辺りの高級コンパクトかデジ1持ってる人が多いでしょうから
moriaokaeruさんががんばったってあまり意味はないと思いますがいかが?
まぁ、そもそも記録画素数が全然違うのに
パソコン画面のピクセル等倍の比較で論じられておられるのではないかと見受けられる方もおいでで
それではあまりに単純ではないかと思いますけどね
個人的には写真はやはりプリントしてナンボだと思ってますので
写真(できれば同じ時と場所の)をプリントしてでないとハッキリと言えません
そうでなければ、こちらのスレ↓の方のように、せめてリサイズして比較したいものです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7373114/
で、
GRDからの買い換えを検討していた私としましても
> え!! 起動に5秒も!! こっこりゃぁ・・・えらいこっちゃ。
なんですよ
今までは
・マクロ撮影 (カミさんのIXYでカバーするつもりだった)
・暗いレンズに低い最大ISO値 (根性でカバーするつもりだった)
がネックで、これらは何とかなるつもりだったのですが
カバーしづらい起動時間に加え
> 操作性や携帯性はGR-Dの方が全然上
といった問題が浮上してきました
という訳で、損を承知で株を一部処分して買おうかと思ってましたが
しばらく待ちです
ところで、専用ソフトケースって発売されないのでしょうか?
書込番号:7472587
2点

moriaokaeruさんは、「に」や「バ」等が最初に付くハンドルネームで何度も
書き込み禁止にされているからの新しいハンドルネームでしょうか?
(違っていたらゴメンナサイ)
リトラクタブルレンズについては、個人的に耐久性が不安なので画質を
求めるカメラであれば、使って欲しくは無いですね。
書込番号:7472740
1点

私のDP1起動時間は、おおよそ2秒半程度で、そんなに遅いと感じませんでした。
ストップウォッチを持っていないので、アナログ時計の秒針と睨めっこで計測しました。
辛めに表現しても3秒弱といったところでしょうか。
起動音はレンズがせり出してくるモーター音の「ウィー」って音が高級感に欠けるかな。
(こんなものかと思っています)
書込番号:7472821
2点

>辛めに表現しても3秒弱といったところでしょうか。
>2008/03/02 07:49 [7472821]
初代 EOS Kiss Digitalと同じ位ですね。
ちなみに、Ricoh R7は約1秒でした。
書込番号:7472908
0点

>リコーは説明にもあるように、2/3・4/3・APSまで検討・研究して
>その上で平均的な1/1.8を採用したわけです。それは妥協でもなんでもなく、
>それがテレセンを確保できる大きさだと踏んだからです。
>ところでDP1が採用しているフォビオン素子と、
>テレセンを確保したと言うのが売りのフォーサーズの撮像素子は、
>ほぼ同じ大きさであるという客観的事実についていかがお考えですか? (^_^;
>テレセン性能はレンズ設計次第でなんとでもなりそうですし、
>そこはもともとレンズメーカーであるシグマさんならお得意の分野なのではありませんか?
自分もDP1のレンズ設計はテレセンだと思います。
そう考えた方が、自分が当初感じた違和感(SD14と比べての話で、悪い意味ではありません)の1つに対し
スムーズに理解できるからです。
SD14のフォーサーズ版、もしくはSIGMAさんがテレセンレンズを発売してくださることを切望します!!
書込番号:7472955
0点

>テレセン性能はレンズ設計次第でなんとでもなりそうですし
レンズの設計だけでは、限界があります!。
マウント形(大きさ)と一緒に、テレセンを考えなければ
全く意味をなしません。
書込番号:7473200
0点

真偽体さん:
> レンズキャップは「コンパクトカメラ式」では無く「一眼レフ式」(被せるだけか、固定されるか という意味で)の様ですが、
> レンズキャップ装着状態で電源投入したときは・・・・・安全装置が付いてますか??
取説には安全装置有りと書いてあり、キャップがついている場合は、レンズ繰り出しが中止されるそうです。
私は試していません。
あと、起動中はキャップ付けられません。
ですから、フードアダプターがないとレンズ先端が危険な状態にさらされます。
yamadoriさん:
> 私のDP1起動時間は、おおよそ2秒半程度で、そんなに遅いと感じませんでした。
もう一度試しましたが、私のは5秒くらいかかりますね。
個体差かどうかは、店頭で触ってみようと思います。
起動時間が気になる方は、是非店頭で確かめてください。
書込番号:7473244
0点

> ■起動
> 遅いです。すぐに撮れないです。5秒くらい待つ感じでしょうか。
SDカードをセットしていない状態でも同じでしょうか?
起動時のプロセスなど知らないので何ともいえませんが
もしかしてセットしたSDカードの相性、速度が関係してたりして、、
そんな単純ではないか、、というかもう試されてますよね
DP-1、もう手にされている方がたくさんいらっしゃるんですね。
わたしはもうちょっと先になると思いますが、購入予定中です。
個人的にはDP-1はコンデジなのに銀塩カメラのころの楽しさを思い出させてくれるような、
そんなカメラだと思っています。確かに、他のコンデジには無かったものですよね。
今は一眼を持つほど写真を撮っていないのですが
これを機にまた写真に夢中になるかもしれません(^^)
書込番号:7473666
0点

3日発売のはずですが、もう売っているのですね。
起動が5秒では遅すぎですが、2秒程度なら遅め程度として使えそうに思います。
書込番号:7473671
1点

私も、yamadoriさんと同じくアナログストップウォッチとにらめっこで2.5〜3秒という感じです。
書込番号:7473878
1点

私も昨日入手しました。
予測の範囲内ですが液晶がショボくて室外では見にくく
ピントが合っているのか分かりにくいです。
これは室内でも同じですが再生してもショボい液晶の為に
どんな写真が撮れたか確認はほぼ無理という感じです。
考えてなかったビューファインダーを急遽注文してしまいました。
AFも遅く室内では使い難いしい苦労しそうな気がします。
ただハマった時の切れ味には溜め息がでます。
オイラの様な初心者は失敗を連発するリスキーなカメラぽいです。
取り留めもなく書きましたが実は大満足しておりどうやって
使いこなそうかを考えております。
書込番号:7474013
3点



現在、GRDUの画質に惚れ込んで、使用しています。DP1は、理論的には、GRDUの画質の良さを超えているように思います。現実は、どうなのでしょうか?サンプル画像を見る限りでは、好みの違いくらいの感じです。
いよいよ、発売です。どんな反響が、この板に寄せられるのでしょうか。楽しみです。
0点

詳しい画質はよくわからないのですが等身大のポートレートでも
背景がぼけているようなので驚きました。
あとは接写でどの程度ぼけるのか気になります。
これは買います。
書込番号:7469421
3点

画質に差が感じられなければ、使い勝手やコストパフォーマンスでGRDが優れている点は多々あるので、良い買い物をされたのではないでしょうか。
DP1は画質が全てです。
マニアックな話で恐縮ですが、昔広島カープにランス、という選手がおりました。史上最低打率でホームラン王を獲った選手です。最低も最低、打率は2割しかなく、ヒットの半分がホームラン、たまにシングルヒットを打つと、『おお、すげえ、ランス、シングルヒット打てるんだぁ』と感動できた選手です。ランスからホームランを取ったら、そもそも野球で飯が食えるレベルの選手ではありません。しかし、ホームラン王にはなったのです。
DP1を勝手に心の中で『カメラのランス』と呼んでいます。DP1から画質をとったら、ただの重くて使い勝手の悪い、非常識に高価なコンデジで、店頭に並ぶのはそもそも無理だと思います。
私は広島ファンではありませんが、ランスは最も心に残る選手の一人です。DP1も予約しました・・・。
書込番号:7469765
2点

DP1は、Foveonによる抜群の解像感はGR-Dのレベルじゃなく至高の存在でしょう。
あとは、発色が好みに合うかどうかでしょうね。私は好みです。
それとGR-Dのように接写は出来ません。GR-Dで現在マクロを多用されてるのであれば
これは大きい要素になるますね。私がそうですので・・・
どっちが優れているかじゃなくどっちが好きかで判断されるものかと思います。
GR-Dと両方を使う手もありますが画角が同じというのが個人的には残念です。
でもたぶん買います。そしてしばらく両方使ってみます。
その結果GR-Dの出番が極端に減ればドナドナして利便性を考えてGX100かR8に買換え
するかもしれません。R8は結構サンプル見る限り好みの画質ですからね。
書込番号:7469766
2点

「パー4」「キュー」「imatomo」さんご親切なありがたいご指摘、とても感動的に読ませていただきました。
「ぼけ」は、GRであまり出せません。「ランス」分かりよい例です。「好きで判断」。
DP1を1度は、手にしてみたいとカメラだと思うようになりました。
書込番号:7469868
1点

リコーのハイエンドコンパクトデジカメは、ディザー広告を打ち出した頃はおおいに期待していたのですが、
旧来の極小CCDを採用と聞いた時点で興味を失いました。
なるべく大きめのサイズ、広めの画素ピッチの撮像素子を採用してくれたなら…
というのがその時からの希望でしたから、
(コンデジの弱点であるノイズやぼけ味のなさ、小絞りぼけの問題が解消されますし)
DP1の登場は待ってました!という感じです。
すでに購入された方が、ちらほらおられるようですから、実際に写真データを検証できます。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
書込番号:7469915
8点

Foveonの色味や解像感は確かに好みの問題としても(私は好きですが)、
ボケについては実焦点距離に依存するので、(F4とはいえ)他のコンデジ
とは比較になりません。
これだけでもDP1を買う価値はあると思っています。
書込番号:7469929
2点

http://www.ricoh.co.jp/koko/gr_digital/02/index.html
コンパクトと高画質を両立するために
・「『ポケットからサッと取り出して撮影できる』機動力と、
高画質との両方を高度に実現するための検討を重ね、
最適なバランスとなるのが1/1.8インチサイズのCCDでした」
・「当然、大きなCCDも使って設計をしてみました」
「従来の手法の延長で『高画質』を追求すると、
私たちが求める『コンパクト』サイズには収まりきれなかったのです」。
つまり、GRD版「GRレンズ」は、銀塩GR-1の「GRレンズ」と同じ手法では
高画質を達成できなかったということです。オリンパス・フォーサーズが
徹底して「35mmフィルムの延長線上で、デジタル高画質は達成できない。」
と言うのと同じ理屈でしょう。
デジタルは斜め光に弱く、テレセントリック性を重視すれば当然CCDは小さく、
またはボディ・レンズ全体を大きくさせるしかありません。
GRDの価格・大きさ・画質のバランスを考えた時、2/3やAPSという素子の大きさは
「一見理想的ではあるが、非現実的。」と言えます。
>旧来の1/1.8インチCCD
どうでしょう?考え方としては「APSフィルムと同じ大きさであるAPS素子」
のほうが、銀塩のイメージのみを大切にして、ちっとも画質に貢献しない
意味の無い素子のような気がします。少なくともAPS・フルサイズデジ一眼で
GRDレベルの画質を達成している機種は無いと思っています。(4/3なら多少あるか?)
書込番号:7470036
2点

>moriaokaeruさん
GRDの画質のレベルに達しているAPSサイズ以上のデジ一眼はなく、DP1のAPSサイズの素子が画質に何も貢献していないと思われるなら、もうそれでmoriaokaeruさんは最高に幸せだと思うのですが。それ以上何か求めてらっしゃるのですか?
書込番号:7470155
12点

>moriaokaeruさん
moriaokaeruさんがGRD2をご愛用で
「少なくともAPS・フルサイズデジ一眼でGRDレベルの画質を達成している機種は無いと思っています」
と満足しておられるのでしたらそれで十分ではないですか。
DP1の板で、GRD2の素晴らしさを説くのは「八百屋に魚を売り込みに行く」ようなものであまり有意義とは思えません。
書込番号:7470169
13点

> 「一見理想的ではあるが、非現実的。」と言えます。(moriaokaeruさん)
失礼ながらすでにDP1が現実化してしまった今、この主張はどうかと思いますが… (^^;
> 少なくともAPS・フルサイズデジ一眼で
> GRDレベルの画質を達成している機種は無いと思っています。(4/3なら多少あるか?)
こ…これは……う〜ん、まあ、ここはノーコメントということでごめんなさい (^_^;
ちなみにフォビオンとフォーサーズは、ほとんどサイズが同じであるという客観的事実をご存知ですか?
これは、まさしくオリンパスの主張するような「テレセントリック性を重視した」結果だと思うのですが、
引合いに出されたフォーサーズがOKならば、フォビオンもぜんぜんOKなのではありませんか… (^_^;
書込番号:7470175
11点

> GRDレベルの画質を達成している機種は無いと思っています。
GRD2は十分に良い画像だと思います。
特に縮小画像にした場合の見た目だけは、DP1と比較できる良い画像です。
書込番号:7470266
4点

一言で画質といっても、撮影される場面によって様々だと思います。
GRDをはじめとする小型のCCD機種は、お膳立てが揃えばとても素晴らしい絵を撮れます。(特にレンズの良いGRD)
あと、皆さんおっしゃっているように絶対的なベース被写界深度の差というのがあります。
これをどう受け取るかで評価が変わってくるでしょうね。
GRDは被写界深度の広さを利用したパンフォーカスぎみのスナップで真価を発揮できるカメラだと思っています。
DP1だとさすがにパンフォーカスで使うにはきついとおもいますね。
>キュー..さん
>DP1は画質が全てです。
そうですね。GRD2の撮影に関する使い勝手(操作性)の良さはかなりのものがあると思います。
DP1ではなかなかそこまで痒いところに手が届くとはおもえませんね。
ただ個人的にDP1にものすごく期待しているのは、MFのフォーカスダイヤルです。
この存在がとにかく(僕の撮影スタイル的にとっては)大きいです。
もしGRD3が出るのであれば通常のダイヤルを一個犠牲にしてでもぜひともマネッコして欲しいと思う機能ですね。
書込番号:7470388
3点

画質だけ見ればDP1の方が良くて当たり前ですね、、
GRDは携帯性、画質、操作性など高次元でバランスの取れた
良いカメラだと思います。
いつでも持ち歩きシャッターチャンスを逃さない素敵なカメラです。
おかげで一眼などでは撮れない写真がたくさん撮れました。
ポケットには入らない小型一眼レフのつもりで使うなら
DP1も素敵なカメラだと思います。(妄想ですが)
書込番号:7470393
3点

DP1を期待してた人たちは、「当たり前に良い画質」を求めたのであって、
「極小CCDでも良いから操作性を期待してた」のでは無い。
以前、私はコンパクトは操作性で選んでLX2を買った。
マウスポインターのような一つのボタンで、露出・絞り・SS・MFまで全て設定できるので、
夜景撮影が好きな私は、手元が見えなくても設定できるLX2はとても便利で、
GRD2より扱い易いカメラだった。
それでもDP1を買うのは、期待してる事が「速射と操作性」では無いから。
次元が違うGRD2を語るのは、とても無意味です。
書込番号:7470543
7点

moriaokaeruさん こんばんは。
よく分からない論理なのですが、2005年のリコーの技術者のコメントから、GRDが全てのデジタルカメラの中で最高だと思われているのでしょうか? もしそうなら、GRDを買わず、D300や40DやD3や1DMarkVを買う人は間違った選択をしていることになるし、他のコンデジを買う人も間違っていることになります。
例示されているGRDによるバケツの画像は悪くはありませんが、至近距離なら、GRDでなくても、他のコンデジでも同程度の画像は撮れるのではないでしょうか。さらに言えば、GRDUのメーカー画像サンプルを見ると、スナップ写真としては良いのですが、それ以上ではなく良質のコンデジの範疇だと思います(GRDを批判しているのではありません。そのようなニーズも多いです)。
コンデジは携帯性・利便性が大変良いので、とても重宝します。しかし、風景などで素晴らしい写真を撮りたいとき能力の限界を感じます。キュー..さんの野球選手の話は分かりやすいです。コンデジは飛距離で外野まで飛ばない。ホームランははじめから無理なので、シングルヒット狙いになります。
DP1の面白さは、コンデジサイズで、デジイチ水準の画像を撮るポテンシャルを備えているらしいところです。私は半信半疑なので、いろいろレスをしました(例えば公式サンプル(我が道を行くさんのスレ))。思うに、DP1はシャッターを押しさえすればデジイチ水準の画像を得られる訳ではないでしょう。しかし、撮る人が丁寧にDP1を使いこなし、DP1のクセに十分馴染めば、コンスタントにデジイチ水準の画像が撮れるようになる気がします。必ずしもデジイチを持っていけない状況もあるのだから、デジイチ愛好者にとっても、喜ばしいサブサブ機になると思います。
書込番号:7470708
10点

ブシャッコさん、こんばんは。
話の流れでシンプルに言い切りましたが、もちろん操作性その他に何一つ期待することがない、ということではありません、すでにニュアンスは充分汲み取っていただいているようですが・・・(笑)。
ランスもたまには別の仕事もしてましたし(笑)。
実は私もMFダイヤルにはかなり期待しています。スナップの即写性を考えると、コンデジタイプのAFの構造上どうしてもスピードに欠ける所は致し方ないので、MFダイヤルの使い勝手しだいでは、絞って、目測でのMF中心、といった使い方も場面によって期待できるかなぁ、と夢を膨らませています。
後は実機の到着を待つばかりです。
書込番号:7470730
1点

>キュー.さん
たとえが絶妙です!思わず笑っちゃいました。
>moriaogaeruさん
いつもこのような書き込みをしている様ですが、何かメリットがあるのでしょうか?
GRDを宣伝したいのであれば、こちらではなくGRD板で書き込みをしていたほうが
よいのではないでしょうか?
GRDを宣伝するのであれば《逆効果》と断言できますね。
書込番号:7470967
9点

>キュー..さん
>MFダイヤルの使い勝手しだいでは、絞って、目測でのMF中心、といった使い方も場面によって期待できるかなぁ、と夢を膨らませています。
そうですね。僕もまったく同じ使い方に期待しています。
AFというのはどうしても数ステップ操作が発生してしまうので、スナップにはやはりMFが有利だとおもいます。
GRDの場合、多少絞ってパン気味にしたとしても30cm〜無限にするにはやはり無理がありますからね。
そうなってくるとやはりダイヤル+目測の方が有利になるのでは?と思っています。
いろいろ書きましたが、一般用途としてはこういうのは少数派な使い方だとおもうので、やはり総合的な使い勝手はGRD2の方が遥かに上でしょうね。
いくらDP1の画質が別格でも、GRD2から離れられない人ってのも居ると思いますね。
書込番号:7470974
3点

こんばんは
対角画角は同じでも、撮像面の大きさの違いから実焦点距離が違ってきますね。
ということで、被写界深度が違ってきます。
GRDUはパンフォーカス的な撮り方が向いていますし、
DP1は上記と比べると絞りの効果を出しやすいでしょう。
書込番号:7471031
0点

将軍と大奥さん、カメラ@ガメラさん、ブシャッコさん、みなさんコメントで触れていただいてありがとうございます。
まあ、とにかく人柱の一人になって、どんなものか使い倒してみます。結果によってここにも何か還元できることがあればさせていただきます。
書込番号:7471188
1点




すいません細かい事を言って。
でもいいカメラです。
欲しいです。
出かける時に、気軽に持って行けていいです。
イチデジみたい重くないし、レンズ交換時のゴミも、気にしなくていいし。
欲しいです。
書込番号:7467696
1点

僕も欲しいですよ。
レンズがいいですね。
周辺までかなり解像されてるように見えます。
解像力だけ後で補正できないから僕にとってこれはポイント高いです。
一眼デジはオリンパスE3持ってますが、ズームは重いので単レンズを待ってるのですが
なかなかでないので、このシグマDP1を買って、
E3は50f2マクロでもつけて撮影しようかなと思ってます。
書込番号:7467705
1点

自分は直ぐには買えません。今月は出費が多いので。
残念です。
ヨドバシだと99,800円の10%ポイント還元。
まだ高いです。
書込番号:7467720
0点

>イチデジみたい重くないし
>一眼デジは
一般的には逆じゃない?デジイチにデジ一眼。
まあそれは別して、私もDP1欲しいです。
書込番号:7467722
0点

>レンズ、写り
某社フルサイズのこともあり、大きい素子には不安感があります。
当然、DP1での一番の不安はレンズでした。そしてその結果は…。
うーーーーん、けしてけちをつけるつもりも無いのですが、
2/3インチ・1/1.7より大きい素子なのに、
GRDとさほど変わらぬサイズで破綻の少ない絵って、
出せるものでしょうか。
SD14公式サンプルのこともあり、正直不信感は否めません。
カタログを見ると、非球面レンズ以外特別な光学系はまったく
存在しないようです。リコーGRDやパナソニックはリトラクト機構
や屈曲光学系を併用して小型化してるわけですが、そういう機構的な
部分も無い。
そしてカタログには、歪曲補正・色収差補正・周辺減光補正を
まったく行っていないと言っています。
なんか、都合良過ぎない?いい事尽くめで埋め尽くされたカタログ
ほど信用できないものはない。過去に何度もそれでだまされて来た
だけに、慎重な態度で挑まないとと思っています。
正直「調査料」9万円はきついんで、ユーザーさんの意見を元にするしか。はたして。
書込番号:7467833
0点

デジカメwatchの実写速報はいつも??な感じを持っていたので
不安でしたが見事です。
なんだか渋い独特な発色で好き嫌いが分かれそうですね。
忠実な色再現性を求める人には不向きかもしれませんが
自分はかなり好みです。
ディストーションも思ったより少ないしISO800も
私的には充分使えます。
西川氏の作例では、最初のモデルが着ている赤い服の色も
自然に出ているので安心しました。ただ日差しが当って
飛んでいる部分で色が転んでいるのはちょっと気になりました。
こういう部分には撮影時注意が必要ですね。
RAWの書き込み7秒は厳しいなと思いましたが次のシャッターが
切れるということで安心。GR-DTよりいいですね。
書込番号:7467967
1点

>カタログには、歪曲補正・色収差補正・周辺減光補正を
まったく行っていないと言っています
「色収差」
についてなのですが・・・
実質16.6mm?と焦点距離が短いので、
ズレが少なく、目立ち難いからではないでしょうか?
「歪曲」
はっきり解ると思います^^;
書込番号:7468027
0点

実写速報でハカリでは277gと表示されているのに、下のほうの仕様の重量(実測値)が227gと
誤記されてますね?(校正不足?)
書込番号:7468141
0点

>リコーGRDやパナソニックはリトラクト機構
>や屈曲光学系を併用して小型化してるわけですが、そういう機構的な
>部分も無い。
>2008/03/01 07:33 [7467833]
ギミックは画質と関係ないでしょう。
余分なコストがかからないから良いのでは?
書込番号:7468197
3点

>>リコーGRDやパナソニックはリトラクト機構や屈曲光学系を併用して小型化してるわけですが、そういう機構的な部分も無い。
>ギミックは画質と関係ないでしょう。余分なコストがかからないから良いのでは?
コストだけではなく、故障のタネは少ない方がよいです。私自身は経験していませんが、リトラクト機構でのトラブルというのは各社であったと記憶していますから。
レンズがF4という潔さは好感が持てますが、単焦点としては暗めなので高感度はどうかなと思っていましたが、これまで出たサンプルを見る限り期待以上に良いようでホッとしています。
人物のサンプルは少し硬いなあという印象です。設定の問題でしょうか?
書込番号:7468380
1点

サンプル見ました。緻密で質感が良く出ていますね。デジコンでは初めて「ほしい!」に火がつきました。(ちなみに自分はフィルムから脱出できておらず、デジイチにはまだ行けてません)
レンズ構成もシンプルなので、あのヌケと色乗りが得られるのでしょう。カタログを見る限り、レンズ形式はレトロフォーカスのように見えます。できれば、固定レンズなのだから対象タイプにしといてくれれば精神安定上も完璧!だったのですがw
書込番号:7468399
0点

このこってりとした発色は結構好みです。
レンズは心配しましたがなかなかの解像感ですね。
>リコーGRDやパナソニックはリトラクト機構
>や屈曲光学系を併用して小型化してるわけですが、
その結果がF4なのかもしれませんね。
書込番号:7468441
0点

人物サンプルは想像以上です。
コンパクト機でここまでの描写ができるなら、
普段カバンに入れておく用に欲しくなりますね…。
見送るつもりだったので、予想外の出費。。
書込番号:7468822
0点

モデルさんのは「JPEG画像は軽くトーンカーブを用いて、カラーバランスだけ合わせている。」とありますからもう少しフラットな写りかもしれません。西川さんコントラストやや使いますので。たぶん。
レタッチ幅が広そうですから、好きな感じにできそうです…
書込番号:7469138
1点

moriaokaeruさん
本機のレンズは、通常のコンデジと比較すれば、単焦点にも関わらず一目瞭然に大きい
ですが、明るさはF4しかありません。イメージャーが大きいので、イメージサークルは
大きくなりますが、バックフォーカスは極小だし、しかも、レンズに要求される解像本数は
せいぜい500万画素クラス程度で十分です。
というわけで、このサイズで500万画素の画像を、サンプル写真程度の解像感で表現
できることに関しては特に違和感は感じませんでした。この性能は量産でも十分出るのでは?
個人的には、リコーのGRDなどよりは遙かに中身のつまった、マニア受けする構成
と感じます。イメージャーがでかいだけあって、ISO800でも全然ノイズレスですしね。
でもこの構成でズームモデルを出すとしたら、CONTAX TVS並のボリューム感は避けられ
ないかも・・・
書込番号:7469211
0点

> そしてカタログには、歪曲補正・色収差補正・周辺減光補正を
> まったく行っていないと言っています。(moriaokaeruさん)
これはカタログの誤読だと思いますよ (^_^;
「他社コンデジはレンズ補正を撮影後にソフトウエアで内部修正しているが、
DP1はそれをせず、レンズ設計で対処している」
このようにしか読めませんが…
カメラはオーディオ同様、客観的事実よりも思い込みの優先される主観性の強い分野なんだな〜とは、
いつも感じていることだったりします。(^^;
書込番号:7469227
2点



少し古いですが、レビュー記事がありました。
http://ascii.jp/elem/000/000/107/107962/
シグマ的バルナック・ライカ 「DP1」がアスキーにやってきた
2008年02月14日 21時00分更新
1点



初めての書き込みです。
DP-1、購入してしまいました。仕事帰りに通りかかったカメラ屋さんの棚に発見して、「DP-1は3日発売ではなかったのですか。」と聞いたら、今日入ってきたとのことで、慌てて購入しました。
もしかしたら差し支えるかもしれないので、関東近辺としか書きませんが、まさか本日手に入ると思っていなかったので、嬉しくなって初書き込みをしてしまいました。
まだ電池の充電中でシャッターを切っておりません。未熟者で適切なレビューを書く力もないのでですが、ご参考になることがあればまた書き込みをしたいと思います。
とりあえず持った感じでは、高級感は今ひとつかなということと、キャップが少し外しにくいかな、と思いました(あくまで私の主観です)。
5点

こんばんは。一番乗りおめでとうございます。
是非とも画像アップ頂きたくよろしくお願いします。
明日あたり梅の写真でも、、
書込番号:7465557
0点

うらやましい限りですね。
ぜひ下記サイトにでも画像サンプルをアップしてください。
http://photohito.com/
カカクコムのID,パスワードで簡単に登録できますよ。
書込番号:7465597
0点

こんばんは。もう発売されてたのですね。ご購入おめでとうございます。
>是非とも画像アップ頂きたくよろしくお願いします。
同じくよろしくお願いします。
書込番号:7465610
0点

おおっ!
凄いですね!かっこいい!キャップ姿新鮮ですね。
α-Iさん、おめでとうございます。
しかし、まずいなぁ。今週は仕事が手に付かない・・
書込番号:7465617
0点

うわ!
なんと幸運なお方でしょう!
おめでとうどざいます
室内でも構いませんので写真UPお願いします!
自分のも来てないか明日早速キタムラに電話してみよっと
書込番号:7465647
0点

一番乗り、おめでとうございます。
付属のバッテリーですが、充電はどのくらいされていたか教えて頂けませんか?
(本体に入れてバッテリーのマークがどの位の表示だったかとか)
書込番号:7465674
0点

購入おめでとうございます。
長い道のりでしたが、間違いなく販売されるようですね ^^;
書込番号:7465706
1点

おめでとうございます。
ところで、連写性能はどんな感じでしょうか?
カタログを見ても出ていないようですし・・・。
書込番号:7465813
1点

>ぜひ下記サイトにでも画像サンプルをアップしてください。
>http://photohito.com/
>2008/02/29 20:40 [7465597]
ここは権利上、良くないですね。
http://topics.photohito.com/sitepolicy.html
>第5条:書き込み内容の取扱いについて
>◆お客様がphotohito.comサイトへ書き込み(画像のアップロードを含む。以下同じ。)を行った時点で、当該書き込み内容の国内外における複製権、公衆送信権、譲渡権、翻訳権・翻案権等の全ての著作権その他の著作権法上の権利(当社から第三者に対する再利用許諾権を含む。)を、お客様が無償で当社に対して許諾したものとします。
書込番号:7465883
4点

こういう販売店って倫理的にどうなんでしょうね。
メーカーから特別に前倒しを認められているとは考えづらいし,店或いは店員の暴走が過ぎるような気がします。若しくはうっかり出しちゃったとか?
メーカーの指定した発売日を守る多くの販売店を出し抜くわけですから,当然いち早く入手したい消費者は走るでしょう。公正とは言い難い。
メーカーの知るところとなれば取引を破棄されかねないような。逐一やるかは分りませんが。
書込番号:7466065
1点

シラケるようなこと言う人も居るもんですなあ( ̄∀ ̄)〜。
書込番号:7466112
4点

そう固い事を言わいです。
昔は入荷した、即販売でしたよ。
それが違反なら販売日に小売店に届く様に発送すれば良い
事ですから。
それよりも早く画像を見たいですね。あと撮影ー記録ー撮影
の時間なども教えて欲しいです。
書込番号:7466123
4点

lay_2061さんこんばんは。
権利上の問題は見過ごしていましたね。
確かに、問題があるように思います。
書込番号:7466134
0点

うわ〜!ラッキーですね。ご購入おめでとうございます〜 (*^^*)
関東近辺は明日、晴れたり曇ったりです。お暇でしたなら試写のほう是非ともよろしくお願いします。
サンプル写真は、こちらのサイトが特別スレッドまで立てて、手ぐすね引いてお待ち申し上げております (^^;
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
(SIGMA DP1 The Shooting First)
ワタシ的にはTRUEが生成したJPEG画像に興味があります。
SD14とのもっとも大きな差異は、ここですから。
書込番号:7466157
1点

まさか2月中にゲットできる方が現れるとは思いませんでした。
RAW撮影での書き込み時間(何も操作できなくなる待ち時間)を教えていただけませんか?
書込番号:7466166
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私も欲しいのですが、金がないってことで当分買えません。年内に買えれば良いのですが・・・
それまでは皆さんのお写真を拝見して楽しみたいと思っています。
ぜひ画像アップお願いいたします。
書込番号:7466261
1点

α-jさん、早くもDP1ゲット、おめでとうございます!!
私もGRD1がかなり調子が悪くなってきてしまい、こちらにするか、GRD2にするかなやみはじめております。
画像を期待しておりますね!!
あとRAWの処理の手間にも興味があります。専用ソフトでないと駄目だとか・・・
書込番号:7466537
0点

> あとRAWの処理の手間にも興味があります。専用ソフトでないと駄目だとか・・・
SIGMA Photo Proはシンプルで直感的に使える良い現像ソフトだと思いますよ (^o^)
初心者にも非常にとっつきやすいと思います。マニュアルいらずという感じ。>NFLさん
しかし実は、SD10やSD14あたりですと、DNG変換したものをSILKYPIXで現像できたりします。
SIGMA Photo ProがインテルMac非対応だった頃は、もっぱらこちらを専用現像ソフトにしていました。
おそらくDP1も発売され次第、裏対応してしまうのではないかと期待しています。選択肢は多い方が良いです。
書込番号:7466799
0点

先程外出から戻ってきました。一杯レスを頂いたのにご返信が遅れ、すみません。
是々さんが書かれたことを拝見して、大変浅はかなことをしてしまったと思いました(勿論是々さんが悪い訳ではありません、念のため)。
ずっと以前から予約をされて一日千秋の思いでお待ちになっている方々も多いだろうに、浮かれて書き込んでしまったこと、反省をしております。不快に思われた方々には深くお詫び致します。
>ichibeyさん
箱からバッテリーを取り出してすぐ充電してしまいました。参考にならずすみません。
既に充電して出荷される場合もあるのでしょうか?それを知っていれば少しは撮れたのですが・・・。
>皆様
レスありがとうございます。明日、明後日と仕事やらで忙しいのでご期待に沿えるか分かりませんが、可能であればちょっとした感想程度のものを載せてみます(即ち、しっかりと参考にできる程度のものではないだろうということです)。
ただ、私の未熟さゆえ変な方向に影響がなければ良いのですが・・・(それは自分の影響力を買いかぶりすぎでしょうか(苦笑))。
書込番号:7466849
0点

け〜ざいさん、ありがとうございます。
>SIGMA Photo Proはシンプルで直感的に使える良い現像ソフトだと思いますよ (^o^)
初心者にも非常にとっつきやすいと思います。マニュアルいらずという感じ。>NFLさん
しかし実は、SD10やSD14あたりですと、DNG変換したものをSILKYPIXで現像できたりします。
SIGMA Photo ProがインテルMac非対応だった頃は、もっぱらこちらを専用現像ソフトにしていました。
こちらと、アサヒカメラの
「RAW撮影時には付属展開ソフトで約1394万画素相当の画像が得られるが」とありますが、「付属展開ソフト」で「DNG変換」してからシルキーで現像という感じもOKなんでしょうかね?
私は95%シルキーでRAW現像をしておりますのでそれだとありがたいですね。
情報ありがとうございました!
書込番号:7466861
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





