SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年2月27日 22:55 |
![]() |
14 | 24 | 2008年2月27日 15:59 |
![]() |
3 | 9 | 2008年2月26日 07:57 |
![]() |
2 | 15 | 2008年2月25日 18:52 |
![]() |
2 | 10 | 2008年2月24日 15:07 |
![]() |
9 | 14 | 2008年9月1日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1を予約し入手を待ち焦がれていますが、別売りアクセサリーストロボの購入を迷っています。 どなたかこのストロボの機能をご存知でしたらお教えください。
<知りたいこと>
オートフラッシュ機能が、外部調光式か(ニコンSB−800のような)TTL調光式か?
<背景>
パナソニックの外部調光式で小型のPE20Sを持っているので、別売りストロボが外部調光式であれば購入の意味がなくなってしまう。
よろしくお願いします。
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_dp1.htm
には
「ホットシュー標準装備/カメラ上部にホットシューを装備しました。別売りのDP1専用フラッシュEF-140 DGやSDシリーズ用フラッシュEF-500 DG、EF-530 DG、高性能専用ビューファインダーVF-11の装着が可能です。
※EF-500 DG、EF-530 DGは、マニュアル発光での使用となります」
こう書いてあります。これを普通に読みますと「DP1専用フラッシュEF-140 DGを使えば、DP1と連動して内蔵ストロボと同様に使えます」ということですね。
また、
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp1_spec.htm
には
「外部フラッシュ ホットシュー (X接点、専用フラッシュ連動接点付) 」
と書いてありますので、「DP1専用フラッシュEF-140 DG」と連動しなかったらおかしいですね。
話は変わりますが、シグマは各社の仕様に合わせたストロボを発売しています。(EF-530 DG SUPER など)
DP1が順調に出荷されれば、いずれは「DP1専用の大型ストロボ」がシグマから発売されると予想します。「バウンス撮影可能な大光量の専用ストロボが欲しい」という需要は当然生じるでしょうし、シグマさんが自社でストロボを発売している以上はDP1専用のものを発売するのは売れる見通しさえあれば容易なことです。その為の「外部フラッシュ ホットシュー (X接点、専用フラッシュ連動接点付) 」でもあると言えます。
※ 往年の銀塩高級コンパクトで、ホットシューを持つ製品はなかったと思います。
なお、私はGR1sを長年使用していますが、内蔵ストロボはガイドナンバー7で、DP1のガイドナンバー6とほとんど同じです。GR1sを自宅内で使用していて、「フラッシュが足りない」と感じたことはありません。
※ GR1にはホットシューがありませんので、フラッシュが足りないと感じたとして、高感度フィルムを使うくらいしか選択肢がありませんが。
DP1を使う上でも、内蔵フラッシュで十分だろうと予想しておりますので、EF-140DGを買う予定はありません。
個人的には、バウンス撮影が出来ない、内蔵フラッシュを増強するだけの「エレクトロニックフラッシュEF-140DG」は、中途半端な製品だと感じます。
前記のように
「シグマがその気になれば、自社製の既存製品EF-530 DG SUPER等のDP1専用バージョンを出すのは朝飯前」
なわけですので、EF-140DGを強いて購入されなくても良いのでは?しばらく様子を見られてはいかがでしょうか。
DP1には「愛用者カード」が入っているはずですので、実機を手にしたら「EF-530 DG SUPER等のDP1専用バージョンを早期に発売して下さい」と書いてシグマに送るつもりです。
書込番号:7439925
1点

先の投稿で、DP1専用の「エレクトロニックフラッシュ EF-140 DG」を低く評価する趣旨のことを書きましたが、「日中シンクロ撮影のために光量を稼ぎたい」ということであれば、バウンス機能は要りませんからEF-140DGを購入する意義は十分にありますね。
DP1単体でのガイドナンバー6と、EF-140DG使用時のガイドナンバー20(6+14)では大違いですから。
なお、内蔵ストロボがガイドナンバー7のGR1sでも、逆光時にストロボが自動発光し、かなり役に立っています。ガイドナンバー20であれば役に立つ度合いが飛躍的に増えるでしょう。その代わり、EF-140DGの装着時にはビューファインダーが使えなくなってしまいますが。
書込番号:7439970
0点

ブッチ456さんへ
このストロボの見解をいただきありがとうございました。
DP1本体と予備バッテリー、追加充電器は既に予約してあるので、仰せの通りもう少しTTL自動調光であることがはっきりしてから注文することにします。
なおリコー銀塩GRの情報ありがとうございました。
私もGR1v、GR21を所有していましたが、内蔵ストロボはGNが小さいので殆ど使いませんでした。 またGR−Dと専用V/Fも使いましたがこのV/Fではピント合焦が確認できず殆ど使いませんでした。
背面LCDでピントが確認できるDP1でもVFは不要と考え、ホットシューはストロボか水準器用と割り切っています。
書込番号:7441587
0点

ブッチ456さんへ
往年の銀塩高級コンパクトで、ホットシューを持つ製品は結構ありまして
愛用していたライツミノルタCL、コニカのヘキサーでは外部調光式オートストロボを使っていました。
所有できなかったミノルタCL−EのようなTTLストロボとコンパクト高級機にあこがれておりました。になかったと思います。
書込番号:7441665
0点

yamadoriさん
>所有できなかったミノルタCL−EのようなTTLストロボとコンパクト高級機にあこがれておりました。になかったと思います。
1981年発売のCLEにはホットシューがついていますが、1996年リーリースのTC-1にはありません。TC-1はあくまでもコンパクト(True Compct)さを追求したからだと思います。
書込番号:7444205
0点

<自己完結ですが>
本日予約での納品を確認する際、カメラ店からシグマに問い合わせてもらいました。
すぐ回答が来て「TTL調光方式のストロボ」とのことでしたので、即座にこのストロボを注文しました。
3/3の本体入手を楽しみにしています。(ストロボも同時に入手できればハッピー・・・)
書込番号:7455746
0点

ブッチ456さんへ
GNは次のような計算だったと思います。
合成GN=(GN1^2+GN2^2)^0.5。
よって、合成GN=(6^2+15^2)^0.5= 15.2 となります。
あくまでも、両方のストロボとも被写体からの距離が同じ場合です。
書込番号:7457036
0点



SIGMA DP1は、革新的なコンデジですね。
なぜ、コンデジは「撮像素子は小さく、画素数は多く」という妙な方向へ突っ走るのか? という懐疑に対して、真っ向から正攻法の回答を出した。爽快ですね。さしあたり、リコーが最も脅威に感じているのではないでしょうか。
他のコンデジとは次元がまるで違う性能のはず。ただし、FOVEON X3使用による色再現性については、半信半疑な気がします。
光の透過特性の違いを利用して、引き算方式でR,G,B値を算定するのは、条件の違いで、時に色再現がうまくいかないのではないかと半疑です。「そうではない、うまくいきます」と示されれば、最強のコンデジと思います。
例えば、R,G,Bそれぞれの強度を、10段階変える。総計1000色について、DP1で撮って解釈された色のR,G,Bの強度比との一致度が示され、信頼できる(他社のものに劣らない)ことが分かれば、デジタル一眼レフ愛用者もサブ機として購入するようになるのではないでしょうか。
ともあれ、敬服に値する新製品だと思います(拍手)。
1点

カタログを見ていて気がついた点を二つ!
1.選べる絞りが記載されていませんでした。 また絞り羽根形状と枚数はどうかな?
背景のボケが期待できそうな円形ボケになるでしょうか?
2.28mm相当で、明るさがF4.0なのですね。気持ち的には2.8程度は欲しいかと。そうす るとピント精度が問題なのでしょうか?
3.ボディ材質はどうなんでしょうか? 強度的には大丈夫かな♪♪
はやく、詳細が知りたいものですね〜
書込番号:7435621
0点

アミネ425さん、
カメラのコンパクトさ(サイズや重量)や価格を考えると
F4というのが妥当ではないかと思います。
書込番号:7435705
1点

画質とF値、シグマは画質を優先するべきだと考えているのでしょ う。
DP1はマルチプレイヤーではありません。
前ボケ・後ボケ・動き物は一眼レフさんにお任せします。
買う、買わないは自分の好みで決めれば良いかと。
書込番号:7435916
0点

>2.28mm相当で、明るさがF4.0なのですね。気持ち的には2.8程度は欲しいかと。そうす> るとピント精度が問題なのでしょうか?
>2008/02/23 17:53 [7435621]
コストと大きさからの判断でしょうね。
書込番号:7435926
0点

「蓄積してきた独自の画像処理アルゴリズムを盛り込み、画質への妥協は一切許さないまま、独自の画像処理を高速に演算するシステムの開発に成功しました。最高解像度のRAW画質設定でもストレスを感じない現像処理を実現しています」(DP1)
ハートの熱さと志の高さを感じますね。画像素子が「20.7mm×13.8mm」であること、「一眼レフ用交換レンズに使用するレベルの大口径グラスモールド非球面レンズを採用」で、どのような画像が得られるカメラに仕上がるか、興味深いですね。
書込番号:7436574
0点

ども!はじめましてMayduyと申します!
アキバにある某大型量販店の店員さんと話をしていたところ、
「DP-1の外装ボディはPANASONICのLX1(LX2)?でしょう!」
とのことでしたよ。パナから型を買ったのではとのことでしたよ!
書込番号:7439110
0点

http://www.dpreview.com/gallery/ricoh_grd_samples/
GRデジタル
http://www.dpreview.com/gallery/ricohgx100_samples/
GX100
http://www.dpreview.com/gallery/sigmadp1_preview/
DP1
>リコーが最も脅威に感じているのではないでしょうか。
このサンプルを見る限り、リコーの画質に遠く及ばない。
いや、リコーどころか数多のコンパクトデジカメにも及ばない。
それがDP1の厳然たる現実。
素人考えに固執して自滅の道を歩むか、シグマよ。
書込番号:7439378
2点

>moriaokaeruさん
DP1を買う義務など誰も負っていないのですから、お気に召す「リコー」や「数多のコンパクトデジカメ」をお求めになればよろしいかと。
率爾ながら、ズーム機能もない、付属品を加えると10万円を越す「高価」なDP1は、DP1に価値を見出さないmoriaokaeruさんには「豚に真珠」だと思いますよ。
「素人考えに固執して自滅の道を歩むか、シグマよ」
私はそのような見方には賛同し兼ねますが、そうお思いでしたら「シグマの勝手」に任せれば宜しいかと。
それとも、moriaokaeruさんはシグマの利害関係者でおいでなのですか?非上場企業であるシグマの利害関係者は範囲がかなり限定されますが。
書込番号:7440022
0点

BIONSさんから また名前変えたのでしょうか・・・。
相変わらずですね。
DP1には画質だけに絞って見た場合、その独自性が非常に魅力的に思います。
このセンサーサイズコンデジというジャンルを広げられるか、その試金石であるのは間違いない無いですね。
書込番号:7440292
0点

moriaokaeruさん こんにちは。
異なる状況の作例は、比較にならないと思いますが、
GRの作例は、綺麗に撮れています。
GXの作例は、カメラの性能があまり良くないことがでている気がします。
DP1の作例は、一見良くないように見えますが、暗く人工的な光の難しい状況では、他のカメラで撮ってもこんなものだろうと思います。
FOVEON X3の色再現性については、私もまだ半疑なのですが、フォビオン掲示板に紹介されていた、韓国でのDP1試写のモデルさんを見ると、肌や画像の深みや自然さは素晴らしく、やはり従来のコンデジのレベルではないように思えます。
http://blog.paran.com/foveon/24785998
書込番号:7440322
2点

DP1はパナのLXシリーズと共通の外装で材質はアルミですね。マグボディのGRD2等と比較すると1ランク強度、質感が落ちる感じです。ポップアップフラッシュもそのままです。LX2のブラックが外装イメージに近いですね。
書込番号:7440421
0点

こらこら、上から見た形がLXとDP1は全然違っているじゃないですか。寸法も違うし。
根拠もなくいい加減なことを・・・。
書込番号:7440631
1点

FUJIFILM KLASSE Wは、高品質アルミ合金ボディを使っていますね。
アルミにマグネシュウムを混ぜた合金は良いとこ取りで、強度・耐腐食性の面も含めて、このサイズのカメラには、バランスが良いのかも。
書込番号:7440638
0点

>GXの作例は、カメラの性能があまり良くないことがでている気がします。
は失礼な言い方ですね。コンデジとしては良いのでしょう。
しかし、このような風景画は味気ないですね。解像感や輝きや艶が不満で、旅の感動が伝わりにくいと思うのです。
デジイチのしっかりしたので撮れば満足な画像が撮れますが、軽く小さなカメラで、デジイチ並みの風景画が撮れればうれしい場合もいろいろあります。
DP1は、いつもではないが、条件が良ければ素晴らしい画像を撮る「コンパクトサイズの単焦点デジイチ」かなという印象です。
価格がある分岐点以下になったら爆発的に売れる気がします。単焦点レンズ1個でも3万円することを考えれば、「高性能カメラが付いた単焦点レンズ」です。そう思えば安い、使える、便利だから。
発売まで、入念に仕上げていかれることを期待します。
書込番号:7442199
1点

LX2の仕様を見ると突起部を除いたサイズが書かれており、
DP1のサイズとほぼ一緒ですね。私は、DP1をもう一回り大きな
筐体をイメージしていたのですが、ほんとうにコンパクトな
デジカメなんですね!LX2よりも重たいので、質感がありそう
ですね。バッテリーのBP-31は3.7V1300mAhで、LX2用のBCC12
とはちょっと違うみたいですね。
書込番号:7442807
0点

現時点で、このカメラの「16ミリF4、35ミリ換算で28o相当の画角」に相当する単焦点レンズは事実上存在しません。
既発表の作例を見て「SD14より上では?」という見解を出されたSD14ユーザーの方もおられたように思いますが、DP1は「既存のAPS−Cデジタル一眼を超える画質」を実現できる可能性を持つカメラと言えます。そして、それは理屈倒れではないようです。
「価格がある分岐点以下になったら爆発的に売れる気がします」
この掲示板で、DP1の価格を「安くても15万。あるいは20万?」と予想する声が多かったです。私もそう考えていた一人です。
DP1は、一般人が「当たり前」と考えるズーム機能をつけていません。同じく一般人が「当たり前」と考えるマクロ機能もありません。
銀塩全盛の時代に、GR1、TC−1、T3などが、逆輸入品が出回って値段がこなれて来ても決して「爆発的」には売れなかったように、「画質にはカネを惜しまない」という消費者以外には売れないと思いますよ。
なので、競合品が存在しない状況で「約9万円」の価格でDP1をリリースしたシグマさんには正直驚いております。もっと高くしても売れたはずですから。私としては、この値段でDP1を出してくれたシグマさんの侠気に応えたいと考え、予約してリリースを心待ちにしております。
書込番号:7442931
4点

>作例を見て「SD14より上では?」という見解を出された
SD14ユーザーの方もおられたように思いますが・・・
ワ・タ・シ♪^^
書込番号:7445385
0点

ワテも(^_^)v
RAWもJPEGも進化してるように見えますし、換算28ミリのレンズで(SD14はズームなので不利)
もDP1の方が良いですね。
書込番号:7445464
0点

ezekielさん こんばんは。
>LX2の・・・、DP1のサイズとほぼ一緒ですね。・・・、ほんとうにコンパクトな
そうですね。「羊の皮を被った狼」(スカイラインGTR)のようですね。号令をかけた人、それを開発した技術者たち、凄いですね。
書込番号:7446575
0点



昨日の帰りにヨドバシ梅田に行ったら、カタログがありました。
レジ横のショーケースの内に置いてあり、店員さんに出してもらって
もらいました。
黒い表紙で、24ページあります。
"DP1は「簡単」で「お手軽」なカメラとは言えないかもしれません。
しかし、撮影者のクリエイディブマインドを刺激するカメラ、
撮り手自身も気づいていなかったアーティスティックな表現欲求を
呼び起こし、才能を開花させるカメラは何かと問われたなら、
私たちは、「それこそが DP1だ」と自信を持って答えることが
できます。
DP1は、世の中で喧伝されているような派手な付加機能などは
付いていません。しかし、この地球上に広がる豊かな光と色を
余すことなく取り込み、それを最高の画像として提供することに
おいては、他のどのカメラにも負けないと自負しています。"
1点

オプションは以下の4つです。
・ビューファインダー VF-11 \20,000.-
・エレクトロニックフラッシュ EF-140DG \10,000.-
・専用フードアダプター HA-11 \2,000.-
・ACアダプター SAC-3 \2,000.-
ストラップ・ホールは左右にあり、2点吊りが可能なようです。
書込番号:7433705
0点

カタログ出ていましたか。早く見たいです。
ところでスペシャルサイトのMOVIEカッコいいですね〜。
書込番号:7434326
0点

たまたまですが、僕も今日まったく同じ場所からカタログもらってきました。
既にショーケースの上に置いてありました。
小さいボディに大きいCMOS、28ミリ相当単焦点とすごく魅力的なカメラですね。
書込番号:7437324
0点

私も入手しました。
興味は持っていますが、まだ買おう!という気にはなりませんでした。
DP1はちょっと様子見てから・・・・ですね。
書込番号:7439685
0点

カタログ今日SIGMAから送られてきました。
期待もしてなかったので何か(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーーー!!!
カタログ立派。
けど中にはPIEの御案内の封筒が二通、この意味は\(?。?")ハテ?。
東北の山中に棲んでおり人里へはなかなかおりれません。
書込番号:7440845
0点

くぅ〜〜
私には、送られて来ていないですぅ!
少し位遅くなっても、英語バァージョンと一緒に
送られてくるといいな(^^♪ボソッ
書込番号:7441020
0点

pieのチケットいいなぁ〜。私も資料請求しようかなぁ〜。
書込番号:7442481
0点

私もカタログが欲しいと思い、何件か量販店回りましたがありませんでした。
そこで昨日シグマに直接メールでカタログ依頼をしました。
17時過ぎにメールしたので返事は明日だろうと思っていたら、なんと14分後に返事がきました!明日発送させていただきます。と言う内容でした。
良心的ですねーシグマさん。
書込番号:7448752
2点



既出のサンプル画像がありますが、
http://www.dpreview.com/gallery/sigmadp1_preview/
http://www.letsgodigital.org/en/18382/las-vegas-photos/
SDシリーズをお持ちの皆様。(信州方面の方〜)
サンプル画像の具体的な評価をお願いします。
というのも、絶対にDP1を買うと待ち続けて1年ほど。
ようやく出たサンプル画像に、賛否両論ありで、特に既存SDユーザーの
率直な感想が気になります。
そこで、具体的にサンプル画像の評価をお願いします。
画像のURLを示して、色や収差など、気になる点を教えてください。
自分の感想としては、
こんなまだらな空はいやだ!
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0932.JPG
と、思う反面、こんなに鮮やかで切れのいいコンデジをほしいと思うのです。
http://dpreview-img.fotki.com/gallery/sigmadp1_preview/originals/sdim0085.jpg
ということで、お願いします!
1点

>こんなまだらな空はいやだ!
太陽の位置が右少し前方の半逆光。
こんな時に空を撮ればどんなカメラでもこうなるでしょう。
PL フィルターを使えばもっと非道いことに・・・(笑)
書込番号:7433268
0点

この程度なら、プリントでは問題ないような気がします。(ワイド四つ切程度で)
それより、ISO400でもっと大きく見れるサンプルがほしいと思います。
書込番号:7433649
0点


信州でなくてすみません。
新宿の家電量販店にあったカタログを見たところ、デジ一のSD14と同等の撮像素子を搭載していることで、他のコンデジと比べては申し訳ないくらいの画質となっていると思います。
SDシリーズ所有者でなくてすみません。
レンズも16.6mm(フルサイズ28mm相当)の広角系でMTF特性もほとんどで0.8を超えていたと思います。(詳しいことは分かりませんのでカタログを参照下さい)
今のデジ一の値段から考えると?ですが、間違いなくコンデジの中では最高に画質の良いカメラですね。
書込番号:7433684
0点

>SDシリーズをお持ちの皆様。(信州方面の方〜)
>サンプル画像の具体的な評価をお願いします。
私のことでしょうか?(汗)
>こんなまだらな空はいやだ!
一つに、何故空は青いのか?
論理的に考えれば、空が一様に青いはずはありませんよね。
もう一つに、Foveonは明部(青空も含みます)にノイズが出ることがあります。
主な理由は熱ノイズではないかと指摘される方もおられます。
詳細はわかりません。出るときと出ないときがありますから...すぐに慣れます。
>色や収差など、気になる点を教えてください。
収差はレンズの性能の問題ですから、デジカメwatch等での実写レビュー(例のタイル写し)まちですね。
色は好みの問題ですから...。
Foveonは微妙に黄色っぽくなる場合が多いと思います。
RGBの取り込み量にバイアスをかけているようで、そのあたりのチューニングが微妙のようですね。
SPPでも色調はある程度調整できますが、ベイヤー機(特にCANON、NIKON)のように現像時の
ノウハウの蓄積、公開はほとんどありませんから、RAWで撮っての試行錯誤となると思います。
SD14+30mm/F1.4のセットにUVフィルターが添付されているあたりにヒントがあるように感じています。
ただ、個人的に色々感じていることは、上記のようなこととはかなり違うことなので...(汗)。
DP1やSD14に限らず、良いか?悪いか?という絶対的な判断は難しいです。
好きか?嫌いか?それだけだと思います。
多分DP1は使いこなしがかなり難しいカメラだと思います。
そつなく写せる相棒と併用し、ここ一番はDP1という使い方が適しているのではないでしょうか?
書込番号:7435068
1点

私も密かにお待ちしておりました(^^;)。
>SD14+30mm/F1.4のセットにUVフィルターが添付されているあたりにヒントがあるように
>感じています。
プロテクトフィルターでもなくスカイライトでもなくUVと言うところがミソなのですね?
>DP1やSD14に限らず、良いか?悪いか?という絶対的な判断は難しいです。
>好きか?嫌いか?それだけだと思います。
>多分DP1は使いこなしがかなり難しいカメラだと思います。
>そつなく写せる相棒と併用し、ここ一番はDP1という使い方が適しているのではないで
>しょうか?
FOVENユーザーの方にそういって頂くと安心して導入できます(^^;)。
実のところ私に使いこなせるかかなり不安がありますが、とにかく色々と試したくなりますね。
DP1にGRD2と400フィルムを入れたGR1の3台体制でそれぞれの欠点を補いたいと思います。
書込番号:7435379
0点

>Y氏in信州さん
順序が逆になってしまいましたが(^^;)、
>ただ、個人的に色々感じていることは、上記のようなこととはかなり違うこと
>なので...(汗)。
について、是非一度お聞かせ下さい\(^o^)/。
FOVEONユーザーの方の本音(笑)をお聞きしたいです。
書込番号:7435534
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
例に挙げた
こんなまだらな空はいやだ!
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0932.JPG
この写真は、どうも空の青が、緑っぽいところや黄色っぽいところに分かれて
まだらになっているように見えてしまうのです。
> GALLAさん
返信ありがとうございます。
上のような理由で、どうもいままで見たことが無いようなむらの気がしています。
> じじかめさん
返信ありがとうございます。
等倍近いサイズで素材用に使うことがあるので、ちょっと気になってしまっています。
> 南南西のデジタリアンさん
情報ありがとうございます。知りませんでした。見てみます!
> ronjinさん
いえいえ、ありがとうございます。
> Y氏in信州さん
返信ありがとうございます。
実は1年近く前から、出たら買うことに決めていたのですが、
サンプル画像が出てから、SDユーザーのY氏信州さんがこの掲示板で
へこんでしまっているのを見て、その理由が気になっておりました。
単にSDとDP1の個性の違いで好みに合わない、ということなのか、
それともSDユーザーから見てDP1の出来が悪いのか・・・
率直に教えていただけるとありがたいなと思ったのです。
差し支えなければ、
> ただ、個人的に色々感じていることは、上記のようなこととはかなり違うことなので...(汗)。
この点を教えていただけると・・・
> モンテモンテさん
そうですね。
私も併用で考えたいと思います。
マルチレスになってしまい失礼いたしました。
書込番号:7435586
0点

>SDシリーズをお持ちの皆様。(信州方面の方〜)
>サンプル画像の具体的な評価をお願いします。
>私のことでしょうか?(汗)
Y氏in信州さん
多分そのお方しか思い浮かばないでしょ(笑)
>こんなまだらな空はいやだ!
色むらの事でしょうか?JPEGノイズの事でしょうか?
周辺減光も気にならないし、個人的に普通かなと。
RAW現像したものを直接ご覧になれば、大丈夫かなと。
>具体的にサンプル画像の評価をお願いします。
個人的に既出サンプルだけでの評価は、難しいです。
もう少し評価は、お待ちになった方が、よろしいかと
私なんかは風景しか撮れないから、その分野のSD14限定で
1.風景に大切な青空の描写。
シアンが圧倒的に占める空は付属ソフトでは修正しきれない。
2.皆さんの指摘にもある黄色かぶりが激しく
それと、植物の葉っぱに赤色が以上にかぶって出てくる時があります。
個人的には、その辺りのサンプル待ちですか
まぁ、AEの評価はデジ一では最低だったり、書込みスピードに関しては
6枚連続記録が38秒近くだったり。
そもそも1枚完全記録に8秒近いし・・・ん〜?
そういえば、DP1って、バッファ3枚でしたっけ?
その辺は、個人的に問題外ですけどね。
で、個人的主観で最近使用が減った理由の1つに
ベイヤーと多分一番の相違点かな?
画像が消失ぼけていって欲しい部分ね
ここに、しっかり彩度・コントラストが、のってきちゃうん!
大判印刷専門としては、絵として非常にウザイし、落ち着かない!
まぁ、この部分は両論だと思いますけど。
書込番号:7435783
0点

まだらが嫌だのサンプルはカメラのJPEG撮って出しですね
これが同じ場所からのRAWの現像デフォルト(パラメーターを一切動かしていない物)
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0930-46MP.jpg
次が同じデーターを山田氏なりの現像をしたもの
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0930-m.jpg
マゼンタのまだらは無くなってます
結局は自分がどう撮るか、どんな雰囲気の写真が好きなのかなんですね
私にとってはあまり問題はなさそうなカメラなんですけど
Y氏in信州さんは、具体的に仰らないのでねー
具体的に仰れば自分にとってそれが問題になるのかならないのか判断も出来るのですが
それが無いですからあまり気にされないほうがよろしいかと
書込番号:7437713
0点

> 表銀座の仙人さん
返信ありがとうございます。
jpegのノイズではないですね。
普段見ているKissDNと比較するとこんな感じです。
#KissDNのほうが優れているという意味ではないです。
これがFavion機の特徴なのか知りたいのです。
リンク先の画像はなくなってしまったようですが、ここで話題になった
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=5526096/
SD14の開発機の空のまだらの印象がどうも強くて意識してしまいます。
> 我が道を行くさん
返信ありがとうございます。
そうですね。自分の好みに合うかどうかも含めて、
一度はちゃんと見極めたいとか言いながら買ってしまうとは
思いますが…
書込番号:7438135
0点

ちなみに、自分がベイヤーのKissDNで感じる不満なときはこんな感じです。
等倍で見ると、背景の青と、人の肌の境目が合成写真みたいに
なってしまっています。
これはベイヤー型の避けられないものだと思いますが。。
ベイヤーにしても、Favionにしても、良し悪しがあるということですね。
ということは、FavionのDP1を買ってみなければわからないということで、
予約を入れなければということで。。。
書込番号:7438189
0点

個人的ですが、SD14のような切れと深みが弱い気がします。
そのため絵のシズル感がやや弱く感じます。
大変綺麗な画質なのは確かだと思いますが、SD14のように心に響く感じが弱いとゆうか(^^;
ライカM8とはどこか違うような…?
素人の印象ですから気にしないでください。今までにない上質な画質だとは思いますm(_ _)m
書込番号:7444465
0点

> ねねここさん
ありがとうございます。
いろいろな方の感想が聞けるのはありがたいです。
シズル感ですか。
デジカメの場合はレンズの解像度(解像感)とか
素子のダイナミックレンジとかがその関係あるんですかねぇ。。
書込番号:7445083
0点

ちい(男)さん、こんばんは。
少し留守にしてまして、ごめんなさい
ちょっと言葉足らずでした
私のアルバムでは、JPG レベル6でアップしてあります
圧縮に伴う、JPG特有のブチノイズは盛大に出ています
RAW現像したものは、殆ど気になりません
が、SD14で厄介と云った空の現像を乱暴に手を加え出しますと
ちい(男)さん、ご指摘の描写は簡単に発生するのも事実だと思っています
この部分に関しては、現メイン機のニコンも傾向は似てますね
以前のキャノン20Dは、検証しておりませんが、過去の写真を見る限り
非常に少ないと感じています
ただこれも現像次第で、左右される部分ではないでしょうか
それと、フォビオン画像は是非RAW現像したものを直接ご覧ください
現状手段は難しいですが・・・。
こういう機会に市場を活性化して評価を頂ける事は
フォビオン、シグマ社には在り難い事だと応援させて戴きます
絵作りの好みは在りましょうが、ハマれば恐ろしい破壊力(いい意味で)の
デジタルカメラである事は、間違いないでしょう!
書込番号:7446062
0点



今までFoveonといえばデジイチしか存在なかったので、コンデジ・オンリーの初心者と
しては敷居が高くて質問できなかったのですが、DP1が発売されるということで思い切
ってお聞きします。Foveonの色についてです。(解像感や色ノイズは問題にしません)
現在使用している機種はFinePixF710とF31fdです。それぞれに絵作りというか、色の
出方が独特な感じがして、それを楽しんでいるのですが、1つだけ共通の、どうにも
困った問題があります。それは「藤の花がうまく撮れない」ということです。
藤色が、青紫や赤紫に偏ってしまうのです。
F710はRAW撮影もできるので、色々な現像ソフトを試してみたりもしたのですが、写真
として破綻するばかりです。おまけに祖母の友人がフィルムカメラで撮ったという藤棚
の記念写真を見てしまい、その発色の良さに敗北を認めるしかありませんでした。
前置きが長くなってしまいましたが、そんなある時「デジタルカメラは紫に弱い」という
記事を目にしたのです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040317/108174/
これを読んで、メーカーを変えたくらいでは解決しないのではないかと思いました。
もっと根本的に違う発想を原理化したカメラはないものかと調べてゆくうち、Foveon
に行き当たったのです。SD14やDP1のスペシャルサイトなどでも、Foveonの特徴として
ありのままの色を捉えるということが強調されているようです。
そこでシグマ・ユーザーの方に質問ですが、SD14では藤の花は思い通りに撮れている
でしょうか。
SD14とDP1はかなり色が異なる、という予想をお持ちの方もあるかもしれません。
それはF710とF31fdの色がかなり異なるのと同様、絵作りの差とひとまず考えていただく
ことにして、紫が苦手というベイヤーに対し、Foveonは本質的に異なる解答を持っている
と言えるでしょうか。
F710やF31fdはこれからも使うのですが、ここぞという時に異なるアプローチを可能に
してくれる、特別な存在としてDP1に期待しています。なにぶん初心者ですから、何枚も
撮った中に1枚でも気に入ったものが見つかれば、それが宝になる、そんな使い方を考え
ています。
1点

>紫がちゃんと出るデジカメ
・ミノルタのディマージュ7
・オリンパスE-10
現在を持ってしても、紫や緑が正確に出るのはこのふたつだけです。
なお、この弐機種は
「思ったとおりのキレイな色が出ない。」と一部アマチュアや一部ライターに散々
こきおろされてしまいました。(忠実色の原理を分かっていれば、
こんないい色を出せるデジカメは他に存在しないのですが…。)
そのため、ミノルタもオリンパスもじわじわと記憶色を意識するようになっています。
良くも悪くもバランス重視ってとこですね。
書込番号:7433656
0点

ディマージュ7は使ったことがありませんが、ミノルタ最後の機種であるA1では紫色は出にくく、
青になるケースが多かったように思います。
書込番号:7433732
0点

こんにちは。
紫はR,Bの重なり具合で表示されますが、ベイヤー方式ではGがR,Bに
対して2倍配列されていますので、微妙なR,Bの重なりがGで補完処理
されてしまう事が、デジカメが紫に弱い原因です。
その意味では、RGBが均等に処理されるFOVEONでは根本的に解決される
、、と私は思っていますがFOVEON機を所有していないので分かりません。
すいません。
書込番号:7434294
0点

みなさん、返信有難うございます。
moriaokaeruさん
情報有難うございます。早速メーカーのホームページを調べてみましたが、製造終了という
ことで、サンプル画像は削除されていました。残念です。
個人的には厳密な忠実色を求めているわけではないのですが、いくら記憶色といっても
「記憶とちがう!」と言いたくなるような極端なずれ方だと、途方に暮れてしまいますよね。
バランス重視というのは、まさにおっしゃるとおりだと思います。
はるきちゃんさん
解説有難うございます。前掲の記事には原因が書かれていなくて、何故だろうとずっと思って
いました。まさに知りたかったことで、とても助かりました。やはり受光の仕方が関係しているん
ですね。その意味でもFoveonに期待を込めたいと思います。
書込番号:7434952
0点

ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページから「色の話」を一読されてください。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
で、Foveonセンサーの場合は(乱暴にいえば)表層から「RGB全部」「Bが届かなくなった残り」「さらにGの届かなくなった残り」という読み出しなので、分光特性は違いますがRGB原色フィルタ系の色作りと大きく変わるものではないと思います。
逆に色再現には苦労されているようです。
藤の花の色はRAWで注意深く調整されてみては如何でしょうか。
なお、ディスプレイの再現域の関係も考慮してみてくださいね。
書込番号:7435160
1点

古いものから探してみました。
各個人のモニターによって若干の違いが出てくると思うので
ホワイトバランスは「オート」
現像時の各パラメーターはデフォルトの+-0
色調補正も「しない」
で現像しquality12で保存してあります。
青には見えないと思います
現像ソフトのバージョンが2.0は青みが強かったですが
2.1以降はそれはなくなりました
http://www.photohighway.co.jp/tp/25_f.asp?key=2081913&un=154416&m=2&pa=&Type=25
書込番号:7435897
0点

DiMAGE 7は所有していますが紫は結構苦労しました。
これは一般論化できるかと思うのですが、紫は「露出オーバー気味で青っぽくなる」と思います。D7でも当初どうしても青くなってしまったのですが、露出をアンダー気味にすることで思うような紫を出せましたので。
思うにはるきちゃんさんのおっしゃる「紫はR,Bの重なり具合」が影響しているのだと思います。確か赤は飽和しやすかったような。
更にはハニカムCCDの場合、最大解像度ではCCDの画素数の2倍の画像となるので更に不利ですね。RAWが使えるF710では思い切って「150万画素画像」として現像処理をしてみると良いでしょう。
* リンク先はE550の「300万画素モード」です。色合いはともかく(^^;こんな感じになります。
書込番号:7439559
0点

ちなみに、DiMAGE 7は独自色空間(かなり広い)を採用しているので、配布されているICCを使って色空間変換をして色を判断するべきなのですが…RAWからsRGBなどの色空間を指定して出力した場合はそういう心配は無用です。
書込番号:7439603
0点

kuma_san_A1さん
>ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページから「色の話」を一読されてください。
とても勉強になりました。以下、自分なりに整理してみます。間違ってたらご指摘下さい。
たとえば人が「黄色」と感じる光には、「黄の単波長の光」と「赤と緑が混ざった光」の2種類
あって、区別できません。そしてカメラの場合も、黄色の被写体から送られてくる光が単波長
であっても混合光であっても、いずれもRとGのセンサーが反応して「RとGの混ざったもの」と
して記録し、表示します。これを見て人は「黄色が再現された」と感じるわけですね。2種類
の黄色を区別しないRGBセンサーは人の目の働きに似ているとも言えます。
人が「紫色」と感じる光も、「紫の単波長の光」と「赤と青が混ざった光」の2種類があるところ
までは同じですが、カメラにとっては限界が訪れます。紫色の被写体から送られてくる光が
混合光の場合は、期待通り「RとBの混ざったもの(つまり紫)」として記録するのに対し、
単波長の紫はRセンサーが分光感度の遠く圏外にあるため反応できず、「Bのみ」の記録となり
ます。このため人は「再現できない紫がある(青く写る)」と感じたのですね。
単波長の光を波長順に並べると、可視光線は「紫→藍→青B→緑G→黄→橙→赤R」となります
が、青B〜赤Rまでの領域は、RGBのセンサーがそれぞれの反応の強さを変えながら色を区別し
ていて、青側の端はBが、赤側の端はRが押さえています。赤の外は赤外線ですから、仮にそこ
がG,Bセンサーの圏外で、赤の外を区別できなかったとしても困らないのですが、青の外は
一気に紫外線になるわけではなくて、まだまだ区別しなくてはならない藍や紫が残っています。
しかしそこはすでにR,Gセンサーの圏外で、Bしか反応できないので色の識別に苦慮するのだ、
と理解しました。
藤色の紫の構成が単波長の紫だけでなく赤青混合の紫も含んでいるならば、完全ではなくても
調整の余地はありそうです。
なお、上の話の「RGBセンサーの分光感度」は、「RGB原色フィルター特性」×「光センサー
(単結晶シリコン)の波長感度」という積で表されたものを前提にしているので、RGB原色
フィルターの代わりにCyMgYG’補色フィルターを使ったデジカメや、そもそもカラーフィルター
を使用しないFoveonの場合は様子が違うかもしれませんね。
書込番号:7440341
0点

我が道を行くさん
SD10で撮った藤の写真、わざわざ探していただいて感謝です。早速ディスプレイを色確認用の
設定(自己流)にして拝見しました。確かに藤色が出ていますね。現像時に特別なことをしなくても、
こんなふうに写るんですね。希望が持てました。
Y/Nさん
> RAWが使えるF710では思い切って「150万画素画像」として現像処理をしてみると良いでしょう。
貴重なアドバイス有難うございます。興味深いお話です。ぜひ試してみたいと思います。
書込番号:7440369
0点



付属のストラップは、どう言う物でしょうか?
是非、カッチョイイストラップをオプション(2,000円程度)で
用意して欲しいです。
ex SIGMA-DP1 powered by Foveon
ちょっと幅広で、下地がシルバー、上記のロゴがレッドでしたら
目立つと思います・・・
山木社長、マジで考慮の程
宜しくお願いします^^
0点

後・・・
英語版DP1のカタログも欲しいです!
山木社長、何とかして下さい・・・(ToT)
書込番号:7427074
0点

質問です。
一般的にというか、ここの掲示板で「山木さん」とか「山木社長」という場合、
どちらをさすのですか?
実質的な舵取りは息子さんの方なのですか?
直接は関係ないのですが、気になるので教えてー
書込番号:7428215
0点

「山木さん」=「山木社長」
です♪
>実質的な舵取りは息子さんの方なのですか?
その息子さんが、社長になられたのだと思います・・・。
書込番号:7428998
0点

株式会社シグマのHPを見たら、代表者として、山本道広 氏の名前があります。
写真を見る限り、年配の方ですね。
この方が息子さんなら、父君はどんな高齢でしょう。
同族会社って、いいですね。(株式会社シグマがどうだかは知りませんが…。)
名前を付けず、姓だけで読んでいれば、オヤジ・オフクロ・ムスコにムスメ、誰でも同じ名で呼べますから…。
書込番号:7429765
0点

昨年秋のDP1開発状況についての最後には「取締役社長」とあります
同時に英語版だと「COO」すなわち「最高執行責任者」となっていて
「CEO」の「最高経営責任者 / 代表執行役」ではないようです。
シグマさんのサイトでも、代表権を持つのは山木道広氏になってますから
PMAやPIEでお見受けする山木氏は代表権の無い社長と言う事のようですね。
書込番号:7430074
0点

なるほどー
お父さんが作った会社を息子さんが継いで、
という感じなんですかね。
でもいろいろと面白い会社ですね。
書込番号:7432964
0点

株式会社シグマは非上場企業ですので、役員構成とかは法務局に行って登記事項を調べないと分かりません。
なお、シグマの山木社長が「株式会社シグマ 取締役社長 山木和人」と署名しているからといって、会社法上の「代表取締役」でないとは限りません。結構多くの会社で、会社法上の「代表取締役」が「取締役社長 **」と名乗っている例があります。特に歴史が古い会社に多いです。
例:東京電力
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/yakuin/index-j.html
取締役社長 勝俣 恒久
なお、東京電力は非常に規模が大きい会社ですので、会長・社長・副社長の8人が会社法による代表取締役であるようです。同社の「有価証券報告書」で分かります。
http://www.tepco.co.jp/ir/tool/yuho/pdf-j/200706-j.pdf
シグマさんの場合、非上場会社ですので容易には確認できませんが、山木社長も恐らく会社法の「代表取締役」であるが、あえて「取締役社長」と名乗っているのだと思います。
(注)
代表取締役、取締役:会社法に規定された「機関」
社長、会長、副社長、専務、常務など:会社が私的に決めた「役職」で、法律に根拠はない。
書込番号:7434058
0点

老婆心ながら、、、
会社法上では株式会社(会社法では会社には株式会社しかありません)には「取締役」を1名以上置くという規定しかありません。
複数名の取締役を置く場合、その互選によって「代表取締役」を選出することも、「社長」を置くことも全て会社が自由に決定できる自治的な事項です。
書込番号:7449792
1点

「シグマの山木社長は代表権を持っていないらしい」という書き込みがありましたので、
「会社法における代表取締役であり、会社が定めた社長の役職にある人が、社外に対して『取締役社長』と名乗るのは実務上珍しいことではない」
として東京電力の例を示し、
「『株式会社シグマ 取締役社長 山木和人』さんは、そのように名乗ってはいませんが、企業常識で考えれば、会社法上の代表取締役でしょう」
という推定を述べた次第ですが。山木社長が代表取締役でないと、社長(シグマさんが私的に決めた役職)の職務を果たすのに支障を来たしますので。
↑☆↑さんがお時間があれば、株式会社シグマの登記をお調べになれば確答が出るかと思います。
書込番号:7449871
0点

ブッチ456さん
気分を害されたようでしたらお詫び申し上げます。
貴殿のご意見を否定する目的ではなく、不確実な情報は少しでも正しい情報をお知らせすべきと思い書きました。
登記事項証明書まではお金がかかるのでわざわざ取りませんが、公開されている情報を見るとシグマの代表取締役は会長の山木道弘さん1名設置のようです。
社長が代表取締役でない会社は別段珍しいわけではありませんし、職務遂行に影響があることでもありません。代表者選任自体の有無、その人数、責任の減免、役職との相関も全て会社が任意に定款の中で定めることができます(任意的記載事項)。
議論ではないので、もうこれ以上はご返答いたしません。
失礼いたしました。
書込番号:7450168
1点

>↑☆↑さん
「議論ではないので、もうこれ以上はご返答いたしません」
と断りをつけるのなら、これ以上何も書き込まなければ良いのに、と思いますが…
最近の話題を呼んでいる概念「KY」ってご存じですか?
私としては
「会社法を勉強しなおす」
ことを↑☆↑さんにお勧めします。法律関係の試験をこれから受験される、もしくは既に法律関係のお仕事についておられるのであれば特に。
書込番号:7450203
0点

そんなに相手を痛めつける言葉つかう必要あるんでしょうか。
なんか、ROMってるだけで胸が痛みますよ。
書込番号:7452315
7点

SIGMAは山木道広氏が社長業を引退され、慶応卒だったかな?その息子さんに現在は継承されています。
しかしながらご指摘のように同族会社ゆえに、道広さんの影響力は多大なるものがあるのもまた事実であり、かつて若いころは「剛腕山木」と呼ばれ、他社から良い人材をヘッドハンティングし20年程前に弱かった電子技術部を3人でスタートさせ、今では3課体制になっているようですね。
DP-1の評価に関してはそれこそ「ニッチ産業」の賜物ではないのでしょうか?一般ユーザーから受けないでしょうし、一眼レフも当時では高画素ではありますが肝心のマウントが使いきれない。
更にはレンズ開発会社にも関わらずコンペティション方式はとらない、フラッシュはサンパックの技術遺産の継承をリファインして行っている。
確かにここにきて盛り上がっているのはわかりますが、実際双方ともにお会いしたことのある息子さんの考えと道弘さんの考えに大きな隔たりがあるように私は感じております。
ただ技術力のある人材が一族会社にいると、そのポジションはかなり辛いものがありますね。
アメリカシグマの問題もありますし、品質管理の意味合いではTAMRONに抜かされているのは間違いないですし画像のシャープさは認めるものの描写力に関してはまったくないといっても過言ではないかと思います。
むしろ10〜20年ほど前の狛江時代が一番活気があったのではないのでしょうか?と個人的には思いますが・・・
書込番号:8283703
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





