SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月19日 02:17 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月13日 14:58 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2009年8月22日 13:18 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2009年8月11日 21:43 |
![]() |
6 | 2 | 2009年8月10日 10:17 |
![]() |
5 | 8 | 2009年8月4日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットショッピングでDP1を購入しました。
先日品物が届き、電池が充電されるのをまだかまだかと120分待ち、フル充電の電池を装填して、レンズキャップをしっかり外し、POWERスイッチを押す…
あれ?何も起こらない… 説明書を読み返しLCDのスイッチがOFFになっていると液晶に何も表示されません、とあるのでLCDスイッチを何回かポチポチ押すも何も起こらず、電池を挿し直せば何とかなるかな?と挿し直しても同じ。電源が入ればレンズが繰り出されるんですか?これは(電源の入った状態を見たことがないので、そんなこともわからず)。レンズも全然動かないし、電池が悪いのかとあらかじめ注文しておいた他の替え電池が充電されるのを待って、それに替えても結果は同じ。
SIGMAのHPを見ると、今日から週明けまで夏休みのため、すべてのサポートは17日からになります、と冷たい文言。
購入したショップにメールを送ったら、送り返してもらえば動作を確認して速やかに交換に応じるとのことだったので、早速品物を送り返しました。香川県にあるD社ですが、対応が丁寧で、地獄に仏とは言い過ぎですが、気持ち的には少し明るくなりました。
しかし、新品でまったく電源そのものが入らないなんていうことがあるんでしょうか。出荷前に動作確認とかしないんですかねぇ。まあもともと電子機器メーカーではないので、仕方ないのかなぁとは思いますが。ちょっとがっかりでした。
0点

エム氏ーさん、今晩は。
災難でしたね。私も初期不良、一度経験しました。(シグマではありませんが)二度かな??交換したらまた駄目でした。
交換すれば良いと言うものでもないのですが、仕方ないですね。
>レンズキャップをしっかり外し
私はDP1、オークションで手に入れたのですが、キャップをしたまま電源オン。でも入らず。一瞬これは嵌められたかなと思いました。(変わった仕掛けですね…笑)
書込番号:9994888
0点

>明日への伝承さん
結局、新品と交換ということになり今日送られてきました。
今度は電源が入りました(^_^)
問題なく動作しているようです。
ただデジタル一眼の高感度に慣れてしまったからか、ちょっと暗いところではISO100でさえブレないように撮るのが大変です。
フィルムの時代はこのぐらいの感度は当たり前だったのになぁ…と思います。
各種動作もかなり緩慢ですが、じっくり考えて撮るのにはちょうど良いテンポかと思います。
書込番号:10018194
0点



こんにちは。DP1も発売以来使っていますが、使用頻度が低く、たまに使うと電池切れで日付が数か月前になっています。そのまま充電して気づかずRAWで撮影すると撮影データが古いままになります。せっかくの撮影データも日付が狂っているとがっかりします。正確な時間はわからないにしても日時を修正したいのですが、可能でしょうか。
0点

こんにちは。
>日時を修正したいのですが、可能でしょうか。
日付を修正出来ないカメラなんて無いと思いますよ。
当然このカメラも出来ます。
使用説明書 ↓ の25Pを見て下さい。
http://www2nd.sigma-photo.co.jp/downloads/manual/DP1Users_Manual_jp.pdf
書込番号:9991897
0点

こんにちは。
これは困ったことになりましたね。
わたしも以前、時刻のずれを修正しようとして、誤って丸1日ずらして修正をしてしまい、
数日後に撮影日付がずれているのに気付きました。
それまでに撮影したRAWファイルには、24時間進んだ時間が記録されてしまいました。
以前、シグマに問い合わせをしたところ、RAWファイルの撮影時刻を修正する方法はないとの回答を正式にいただいております。
しかし、シグマが他機種のファームウェアアップに失敗し、日時が誤って記録されてしまった際は、
日時の一括修正プログラムを配布したことがあるので、やろうと思えばできないことはないはずです。
なので、SPPに、撮影時刻の修正ができる機能を搭載していただけるよう、お願いをしてあります。
ですが、こんな機能の搭載は期待薄なので、他に記録として残す方法としては、
RAWファイルをすべてJPGファイルに変換し、JPGファイルのEXIF情報の撮影日時情報を修正して、
RAWファイルといっしょに保存しておくといいと思います。
JPGファイルのEXIF情報修正ソフトならば、フリーソフトでもいくつかあるようです。
もしくは、すべてのファイルがおなじように何日、もしくは何時間ずれているというのでしたら、
ファイルを入れたフォルダに、テキストファイルで
「このフォルダのファイルは撮影日時が何時間何分遅れて(進んで)記録されています。」との注意書きをいっしょに入れておけば、
今後、修正できるようになった際に役に立つかもしれません。
最近は、撮影前には必ず、日時を確認するようにしています。
そろそろ、電波時計内蔵のデジカメが出てもいいと思うのですけれどね。
それよりも、GPSを内蔵すれば、正確な時間が受信できるかな。
書込番号:9992035
2点

AdobeのLightroomで撮影日時の変更というものがあったと思います。
この機能でどうにかなるかもしれません。
書込番号:9992125
0点

nadezhdaさん、こんにちは。
早速の回答ありがとうございます。
やはりRAWデータは修正不可ですか・・・。
DP1は使わなくても電池の消耗が早く、昨日も久々に取り出すと日付が狂ってました。
日付バックアップ用の電池も入っていないのでしょうがないのかもしれませんが、むしろ日時データが完全に消えて、起動時にエラーメッセージでも出れば、間違いもなくなるのでしょうが。
次回から起動時のチェックは欠かさないようにします。もっとも日常的に持ち歩いていれば電池切れも気がつくはずですが、フードアダプターや、ビューファインダー付けたら大きくなりすぎ、持ち歩きがおっくうになってしまい、持ち歩いていません。モッタイナイ。
書込番号:9992137
1点

目印はノッポさんこんにちは。
調べてみましたがAdobeのLightroomもExifデータの変更のみのようですね。
バイナリーエディター使って修正との話もあり、試しましたが3カ所日付を修正しましたがなぜか反映されません。不思議ですね。
書込番号:9992722
0点



過去のトピで DP1にパナのLX3用ワイコン「DMW-LW46」が、結構使えるという情報を得たと記載してあったのですが、このワイコンを使用してる方、もしくは他のおすすめがありましたら教えて頂けたら幸いです。
GRD3が発売され注目される中、DP1を昨日注文いたしました。待てるのであれば起動面で改善点の多いDP1の後継機の発表を待ちたかったのです、GRD3の新しいレンズ、、新しいセンサー、マクロ機能をもちましても、 やはり、センサーのサイズで他社を大きくかけ離しております、DP1を購入する運びとなりました。
受け取りの日が楽しみです。 DP1の後継機種がでましても、はじめは高いでしょうし、ここ1、2年はゆっくりとDP1を堪能したいと思います。
1点

> NikonのWC-E68が46mmだったと思います。
そうなんですが、このワイコン光学性能の評判が悪くて。
LX3に使用した例を見たことありますが、使えんなーという印象でした。
書込番号:9988377
0点

M08さん わてじゃさんありがとうございました。
先日 シグマに 別件で 電話したときにワイドコンバータのつきましても、聞いてみました。
ワイドコンバーターを使用して APS-Cセンサーで 1400万画素の画質を最高品質で書き込むとすると、とても優秀な光学性が求められた使用のワイドコンバーターが必要になってくるようです。
シグマさんが仮に作ったとしましても、とても大型化してしまい
断念されたようでした。おそらく、値段面からも現実的ではなかったのでしょう。
他社のワイコンで径が会えばもちろん使用できますが,DP1で使用するには レンズの設計に限界を生じるために、写真のクオリティーが 落ちてしまうと説明がありました。
みなさん ご回答ありがとうございました。
書込番号:9992639
0点

でろりさん、シグマ電話の情報ありがとうございます。
クローズアップレンズが渾身のデキだったので、
ワイコンやテレコンも期待してたんですが、無理のようですね。
確かに、ワイコンやテレコンは本体より遥かに大きいですから。
私も諦めがつきました。
書込番号:9994922
0点

ばんは。
GX100用のワイコンDW6
46-43のステップダウンリングで
オッケー!
周辺は流れるけど・・
けっこーいける・・感じ?
書込番号:10020994
1点

1dsmk340d さん
情報有り難うございました。これは使えそうですね。
お時間のあるときにでも、画像を添付して頂けると助かります。
書込番号:10022106
0点

一枚目は、リコーGX200で使用しているワイコン(43mm径)をステップダウンリングで装着したものです。DP1は46mm径なので写真4枚目にあるリングを使ってます。ワイコンは、けられもなく、綺麗に写ります。
二枚目は、GX200用のテレコンを同じくステップダウンリングで装着。これは周囲がケラレます。
三枚目は、パナFZ18用のテレコン(55mm径)をステップアップリングで装着しました。倍率はGXとほぼ同じですが、レンズがデカイ分明るいです。周囲はけられるので、撮影した後、中央だけを切り取るしかありません。
写りは、GX用テレコンの方がシャープですし、何しろ軽いのでお勧めです。
書込番号:10025759
2点

大胸筋さん
ご報告ありがとうございました。やはり1dsmk340d さんもいわれているように リコーのDW−6
なんですね。 ステップアップリングでしっかりはまって 様になっていますね。!!
購入する前に 画像を見てみたかったのですが やはり かなり 湾曲するのでしょうか? 周辺の光量落ちなんかもきになる所です。クロップすればあまり気にならない問題ですが。
書込番号:10029277
0点

一枚目と三枚目にリコーGX200用のワイコンを装着して
撮影しました。
何れも絞り優先でF8で撮影しています。
景色は逆光からのモヤーとした曇りなのに晴れの最悪の状態
での撮影ですので参考までに・・・・・。
GX用は0.79×なのでGX200だと24mmが19mm相当の広角
になりますが、DP1では28mmが22mm相当で使えます。
書込番号:10033523
3点



SPP3.5は3日前にDP1を手にしたような素人の私にも操作が簡単で現像しやすいと思うのですが
同じような機能性で、もう少し軽くサクサク動くソフトはないでしょうか?
調整幅は同等で特にX3 Fill Lightと同じ補正が効き、DMC-GH1のRAW現像もできればよいのですが。
しかしDP1のRAW現像は面白いですね。
例に上げた画像補正は極端ですが
実際の空は補正なしに近い梅雨の明けきれないどんよりとした曇り空だったのですが
現像によって積乱雲の湧き上がる夏の青空に変わってしまいました。
見た印象と違う現像はおかしいのかもしれませんが
後でPCで見た時こんな情報まできっちり写し込んでいてくれたのかと
今まで味わった事のない嬉しい驚きをDP1は与えてくれています。
液晶モニターの質の悪さもその驚きの一助になっているのは事実ですが(^^;)
楽しくて寝る時間がどんどん無くなるのも悩みです(笑)
0点

王真紅さん
ご購入おめでとうございます
同じ感動、寝不足不安を感じている素人です
色々な高尚な評価に反論も出来ない知識ですが
シャッターを押した時の印象を大事にしたいと願っています
「もう少し、これぐらいシャープだったかな?」などと
SPP触っていると本当に夜更かしてしまいます
書込番号:9963179
1点

こんばんは
そして、購入おめでとうございます。
私も以前、使用していた時は、市川ラボラトリーのシルキーピクスシリーズーを使っていました。RAW現像するには、このソフトが扱いやすいと思います。シルキーピクスProか4.1にしておけば良いと思います
あとは、アドビのフォトショップエレメンツくらいが初めての人にも扱いやすいと思います。
私も初心者なので他に良いものがあるかもしれませんが、私の使用して良かったものをあげてみました。
ただシリーズピクスの現像はほんのすこしアマイ様な気がしました。
現在DP1は逆光時のあの現象が出た為、手放しましたがシルキーピクスは、E-P1に使用しています
書込番号:9963976
1点

王真紅さん こんにちは
DP-1はRAWのファイル形式が特殊なため、汎用の対応ソフトは現在2種類だけだと思います。
いずれもAdobe社の、フォトショップ(プラグインのcameraRAWをインストールします)と、Lightroomです。フォトショップは廉価版のエレメンツでもかまいません。
SPPよりは軽く、かつ高機能で、補助光効果も使えます。しかし、汎用であることから、基本的に撮影時のカメラ設定は引き継ぎません。ソフトがデフォルトで出してきたものを自分で調整することになりますが、高機能ですから操作はすこし複雑になります(特にLightroomは高機能です)。また調整範囲はSPPより格段に広くなります。
cameraRAWは、フォトショップ(エレメンツも)のバージョンと対応するバージョンをインストールする必要があるのでadobeのサイトで確認して下さい。(最新版同士なら問題はありません)
<なお、前のレスにあるシルキーピックスは、DP-1のRAW現像に対応していませんのでご注意下さい>
書込番号:9964006
4点

書き忘れてました。
シルキーピクスは、
30日間無料で全機能使用することが出来るので一度試しては如何ですか
ダウンロードで簡単に使用できます。
書込番号:9964007
1点

王真紅さん、こんにちは。
f64.nextさんがおっしゃっているとおり、
真宮寺、さくらさんオススメのシルキーピックスは、
DPシリーズのRAW現像には対応しておりません。
SPP3.5でRAW現像していったんTIFF等で保存した後、調整することは可能です。
書込番号:9964810
2点

王真紅さんこんにちは。
D300のNEFデータ現像やJpegデータのレタッチにアドビのライトルームを使っています。
とても使いやすいソフトです。
ですがDP1のRAWデータの解析は難しいらしく、
自動ではなかなかうまくいきません。(最初におおまかな現像をするために自動を使いたい)
やはりDP1のRAW現像はphotoproが使いやすいです。(オートがそこそこ当たります)
ただ、色収差の補正等を行いたい場合はいったんTIFFデータに出した後、
ライトルームで補正しています。(面倒なのでめったにやりませんが^^;)
以上参考になれば。
書込番号:9966497
1点

こんばんは。DP2使いですがお許しください。
キヤノンのRAWを付属のDPPかSILKYPIX Developer Studio Proを使って現像しています。
DP2のRAWもSILKYPIXで現像できれば良いと思うのですが、自分のはDP2のRAWファイルが認識されません。
何か特別な設定とか裏技みたいなのがあるのでしょうか?
書込番号:9968069
0点

824さん
SILKYPIX Developer Studio Pro(以前のバージョンも)は、DP-1、2シリーズのRAWに対応していません。市川ソフトのサイト、シルキーのヘルプで分かるでしょう?。
さてシルキーで現像する裏技は、実はあります。ただし私としては、意味が見いだせないので推奨はできません。
その方法ですが、
DPシリーズのRAWであるx3fファイルを、adobe社が策定した汎用のRAWであるDNG形式(Digital Negative)に変換し、得られたDNGファイルをSILKYPIX Developer Studio Proで読み込み、現像をします。
変換方法はいくつかありますが、私が試したのはLightroom2.4での変換と、以前にAdobe DNG Converter(無償)で変換です。なお、DP-2への対応は最新バージョンからです。
書込番号:9968528
1点

x3fファイルの市販現像ソフトは今のところはPhotoshopかLightroomの2択なのですね。
あまり多機能すぎても持て余しそうなのでPhotoshop Elementsあたりから試してみようと思います。
皆様、様々なアドバイスありがとうございました。
自分はビュワーにIrfanViewを使っていてx3fファイルも読んでくれるか先程試したのですが大丈夫なようです。
ロードやサムネイル表示も早いですし、スライドショーもさくさく動きます。
今までSPPですべてやろうとしていたので時間がかかってしかたありませんでしたが
素材チェックにIrfanViewを使って気に入ったものだけSPPで現像というのも使いやすいかもしれません。
ところでX3 Fill Lightは補助光効果というのですね。
この調整は面白いですね。
やりすぎると絵画チックになるでこういう現像を嫌う人も多いと思いますが
擬似HDR風にしたり、なんでもない雲の恐ろしげな表情を暴き出したり色々試して楽しんでます。
わからないことだらけの初心者ですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:9972713
0点

f64.nextさん
>市川ソフトのサイト、シルキーのヘルプで分かるでしょう?。
はい、対応表に入ってないのは見ていました。
9963976、9964007で確定的な書き込みがあったので、バージョンの違いや裏技で現像できるのかと思ってしまいました。
通常の方法では無理そうなので、当面はこのままSPPで現像することにします。
ありがとうございました。
書込番号:9973301
0点

どなたか、アップルのアパチャー2でRAWを現像している方はいますでしょうか?
やはりライトルームでないと駄目なのでしょうか?
書込番号:9974131
0点

> どなたか、アップルのアパチャー2でRAWを現像している方はいますでしょうか?
Apertureでは現像できないので、SPPでTIFFにしてApertureに入れてます。
しかし、TIFFが巨大すぎ。
書込番号:9978692
0点

わてじゃさん 手間を考えますと、 ライトルームを使用した方が早いですね。
たしかに、すべてのアフィルをTIFFにされてから、アパチャーで使用しますと大変ですね。
ありがとうございました。
アパチャーの使用できるカメラのファイルの対応早くしてもらいたいものです、。余談ですが、アパチャーは5DMK2のRAWFファイルは開けますが、RAW1のファイルは開けないので本当に不満が募っています。
はじめかあライトルームしておけば良かったと後悔しています。操作はすごくシンプルで使いやすいのですが、、、。
書込番号:9980782
0点

SIGMA Photo Pro を使っていて、今ひとつ納得できずに相変わらず X3FJpegXtract を使っています。
サンプルは iPhoto に読み込んでから Jpeg 品質(低)で書き出したものです。
この夏もあれこれ撮っていますが、景色なら色までさわらずにそのままで OK です。
もっと、ソフトでいろいろいじっても良いのですが、きりがないので・・・。
書込番号:9984954
0点



さりげなく撮った写真の解像感や質感描写に驚かされ、
色のコントロールが思うように行かずに悩まされ^^
書込番号:9949970
5点

歪曲なんてどうですか?
ひどい?それともOKレベル?もしくはソフト的に強制補正でしょうか?
書込番号:9977869
0点



昔ながらのブラウン管モニタ−を2台並べて表示していましたが、1台の調子が悪くなり、ついに、モニタ−の交換に至りました。
最近まで、10年以上にもなる、トリニトロン・モニタ-を使っていて、これを元に、レタッチや画質補正やプリントの調整をしておりました。
最近、この掲示板に、画像アップをして、会社の液晶モニタ-で見る機会があり、その違いに唖然とした経験があります。
ブラウン管の劣化もあると思いますが、液晶と真空管の色の違いは、特性の違いで、同等に扱えないような気がします。
例えは、違うかもしれませんが、レコ-ド盤とCDの違いのようで、どちらも、音楽性が高い音楽は、それぞれ素晴らしいですが、比較しても別物の気がします。
私は、この画像掲示板を、前のモニタ-で見ていたときに、よくわからない事が2点ありましたが、1つは、画像の暗部のノイズに対して、かなり、書き込みがあり、そこが腑に落ちない点でした。
しかし、23インチの光沢モニタ−で、私のパソコンの写真を見てみると、今まで、気にならなかった、あまり明快でなかった、暗部のレンジがずいぶん広がっており、その分、ノイズ感が、気になる事が、はっきりわかりました。
液晶は、非常に明快で、くっきりした、表示を得意とするようで、さらに解像度も高くなり、より、暗いほうのレンジが広がった、表現力が広がったような、感じがします。
もう1点が、カメラでとったままのフラットに見える画像の投稿をされている方の絵が、あまりわからなかったのですが、新しいモニタ-では、DP−1のフラット画像の表現力が、明快になり、初めて納得できました。
考えれば、最近のカメラの開発、JPEGなどのAUTOの開発、カメラ会社の開発は、きちんと更正されたモニタ-を使用していると思いますが、基本は、液晶モニタ-の高画質タイプで、画像確認をされているはずですから、その表示,液晶の表現力を、基本に、色作りがされていて当然だと思ったしだいです。
しかし、これでゆくと、パソコンは、私も、3年程度で中心部が更新を、ここ10数年前から繰り返してきましたが、モニタ-は長持ちしますので、概ね5年以上は使う事になると思います。
モニタ-の劣化を差し引いても、世の中この掲示板を見ている方の中でも、モニタ−の違いによる絵の受け取り方の違いは、案外大きいのではないかと想像します。
もちろん高価なモニタ-校正機等は使っていませんし、買うすべも使いこなす知識もありませんが、モニタ−、明かり、好みなどの重要な要因が重なり、色に対する経験、写真に対する経験も加わり、こうした掲示板ではアップした画像に対する、感じ方の幅、ぶれ、違いなども出てくるような気がいたしました。
業務でありませんので厳密な色あわせは難しく、ましてやさまざまの環境が集い楽しく情報交換する趣味の場ですから、絶対的な色などといってもいかんともしがたいですが。
私は、WIN使いですので、MACは、もう少しそうした色や絶対的な大きさなどについて明確であるようにお聞きしているのですが、WINは、なんとゆうか、融通無碍、どうとでもなる、いい加減な使いやすさとアバウトさが同居しているようですので・・・・。
そういったことで、掲示板の絵でもPC内の私の写真でも、ブラウン管環境と新しいモニタ-とでは自分にフイットする写真が違うようになりました。
(いま少し、前の環境に近づけるか思案中です。)
当たり前のことに今頃気づいたかと言われそうですが、知識でなんとなく感じていた事と、実際に変えてみて実感した事が鮮明だったもので、投稿させていただきました。
また、前のモニタ−でいろいろいじっても、よくわからなかった写真が、このモニタ-だと違いがわかったりしたものもあり、感心したしだいです。
(かえって、前のモニタ-のほうが良く見えるものもありますが)
アップした画像はそうした1枚です。モノクロにしたり、色を落としたりしたのですが、はっきり決めかねていたのですが、新モニタ-では、素直に選べました。
1点

>より、暗いほうのレンジが広がった、表現力が広がったような、感じがします。
確かに液晶パネルだと暗部が液晶のコントラストやバックライトの関係で見やすいかもしれません。ただ、ブラウン管+MAC環境も使っていますが、白とび表現についてはブラウン管の方が粘って見えます。ブラウン管などの表示できる色域の方が広いので、デリケートなハイライトにはブラウン管の方がやや良さそうに感じます。液晶パネルでもアドビRGBに対応していたり、色域の%が多い物があるのでそれならいいのかもしれませんね。
どちらにしても持っているPCの性能で印象もやや変わるし、同じ液晶でも見る角度で明るさも違う物がありますので、評価は難しいと思います。
仕事以外で個人的にはWINのパソコンで見ていますが、液晶の方が見栄えがいいです。珍しい?シャープのノートPCですが、知り合いの液晶と比べて割と自然で癖が少なかったです。もうシャープはPCをやめたみたいですが(^^;…
書込番号:9944595
0点

CRTでも液晶でもデジタル画像をいじるなら最低モニターだけはカラーマネジメントした方がいいですよ。
そうしないと写真の本当の色は判らないし、自宅やお店でプリントしてもいつまでも色が合わない事になりますから。
ちなみに、撮影がsRGBメインならsRGB若しくはadobeRGB対応のモニター、adobeRGBがメインならadobeRGB対応モニターを使った方が再現性が上がります。
書込番号:9944667
0点

ねねここさん、こんにちは。
>白とび表現についてはブラウン管の方が粘って見えます。ブラウン管などの表示できる色域の方が広いので、デリケートなハイライトにはブラウン管の方がやや良さそうに感じます。
そうですね。実は、私も、そのように感じました。 白っぽい絵は、実は ブラウン管の方が、良いように感じました。
それまで、ブラウン管で よく見えていた ハイキ-な写真や、明るい陽光での写真、海岸や海での空や海のエキゾチックな青さが際立つ写真が、ブラウン管のとき、非常に好きだったのですが、液晶では、悪くはないけど、思ったより、良くもない、ハイライトが、あまり表現されないような、伸びていないような、そういった感じが確かにしました。
>仕事以外で個人的にはWINのパソコンで見ていますが、液晶の方が見栄えがいいです。
確かに、そう感じます。
しかし、ハイライトの項で述べられたように、どちらが、正確か、広く表現できるかといえば、微妙のようですね。
しかし、個人の家で、ブラウン管を2個並べて、土日は、ほとんど、ずっと電気が入っているのは、電気代も馬鹿にならないし、部屋の中が、暑いですし、机の上が狭いです。
今回、机の上に、液晶を並べると、拍子抜けするくらい、薄いので、机の上が、すっきりしました。 温度も、さほどでありませんし・・・。
個人レベルでは、これは、大きいです・・・。
すー.jp さん、書き込みありがとうございます。
>CRTでも液晶でもデジタル画像をいじるなら最低モニターだけはカラーマネジメントした方がいいですよ。
>ちなみに、撮影がsRGBメインならsRGB若しくはadobeRGB対応のモニター、adobeRGBがメインならadobeRGB対応モニターを使った方が再現性が上がります。
カラ-マネジメントは、敷居が高くてわかりにくいのです。前に、掲示板でもカラ−マネ−ジメントで盛り上がっていたのを見ましたが、さまざまな意見が出て、非常に専門的な意見やら、飛び交い、難しい事はわかったのですが、手が出せない感じが正直な感想でした。
モニタ-の基本的な初期設定での、色やコントラストの調整でよいのか、それとも、フォトショップのユ-ザ-ガイドの中にある「カラ-マネジメント」の項目に従って行ったりすれば良いのでしょうか?
カラ-プロファイルの項目などが出たり、高価な機器の話が出たりすると、個人では購入しがたく、また機器を使わない場合の説明も むつかしい気がします。
初心者用、入門者用のお勧めの色調整に関する、本などがありましたら、ご推薦いただけないでしょうか?初級、中級程度で、使ってみて、良かったもの、使っているもの、具体的なものなど。
(ちなみに、色空間、カラ-プロファイル等について系統だった知識を習った経験はありません。そうした、人間が、まず読むべき本も、ご教示いただけたら、助かります。できれば、あまり専門的なものでない本が、希望です・・・。)
むかし、よく、雑誌等で、色や色あわせに対する項目等も、読んだりしたのですが、高価な機器や、カラ-プロファイルに話が進み、どうしても、そこらが壁になり、・・・・・自宅で、高価な機器を買わないで、ある程度の理解で、どの程度できるか、どの程度までで、とどめて行うか、・・・そこらについて、はっきりせず、もやもやのままです。
カラ-プリンタ-、スキャナ−等の購入時においても、スキャンした画像のスキャナ-とモニタ−の色あわせ、モニタ−とプリンタ−の色あわせについても、取説等読みながら、試行錯誤はしましたが、・・・・わかりがたい部分があります。
独学では困難か?とも思いましたが。
いろいろなレベルでの話が掲示板でも展開されており、どの程度まで出来るのか、どの程度まで行うかが、非常にわかりがたいでした。
結局、出来る範囲の妥協で、私の場合は、プリンタ-アウトが1つの作品として、終点としていますので、デジカメの場合は、プリンタ-出力とモニタ-の色あわせをあるていど試行錯誤で調整し、後、作品作りでは、モニタ-で作品調整後、プリント結果を見ながら、モニタ-で色を再調整し、作品を詰めてゆく手法になっています。
プリンタ-のカラ−プロファイル、用紙のカラ-プロファイル、それにモニタ-のカラ-補正? さらに、プリント・ネガの場合、スキャナ-とモニタ−の調整・・・・
どこかに、基準がないとなかなか難しいのですが、結局相対的な基準となり、試行錯誤と自分の環境で出来る、理解可能な範囲での妥協になりました。
書込番号:9946235
1点

flexyamamotoさん、こんにちは。
>結局、出来る範囲の妥協で、私の場合は、プリンタ-アウトが1つの作品として、終点としていますので、デジカメの場合は、プリンタ-出力とモニタ-の色あわせをあるていど試行錯誤で調整し、後、作品作りでは、モニタ-で作品調整後、プリント結果を見ながら、モニタ-で色を再調整し、作品を詰めてゆく手法になっています。
これってまさにカラーマネジメント(色管理)の手法の原点だと思います。機械任せにして時間を節約するか、時間(と、紙やインク)を費やすけれども自分の目や感性に頼るか、のどちらかだとすると、flexyamamotoさんのお話を聞いていると、後者で成立しているんじゃないかなーという気がします。わからない、とご謙遜されていますが、目標が明確で、多少の妥協が伴うとは言え結果にも満足されているのですから、すばらしいと思います。
それでもどうしても、というのであれば、最近はモニタ用のキャリブレーション機器も買いやすい価格になってきていますから、買って試してみる、というのが手っ取り早いかもしれませんね。私が所有しているSpyder3という機器も2万円ソコソコですが、調整前と調整後を比較すると、「色味、合っているかな?」という気分にさせてくれる結果を出してくれています。
プリンターのキャリブレータも所有しておりますが、プリンター上位機種(私はPX-5500)を使っている限り、吊るしか若干の色調整でほぼ狙った色が出せる、つまりモニターさえある程度色を調整しておけば、モニターと印刷結果は比較的簡単に合わせられる、という所感を持っているため、ほとんど使用しておりません。
でも、flexyamamotoさんには下手な機器を使うより、是非自分の道(目や感性)を信じて、それをポリシーとして楽しんでいって欲しいな、と思いました。
書込番号:9947123
1点

flexyamamotoさんこんばんは。
私が参考にした本は早川廣行 著 デジタル一眼レフ写真講座という本です。
アマゾンで在庫1点でした(汗)、かなり古いので仕方ないですね私がデジタル写真を
始める時に買った時は新刊でした。(笑)
今なら、もっと詳しい物もあると思いますのでご自分で探して下さい。
キャリブレーション機器ですが、モンキーが安くて使いやすいと思います。
書込番号:9948146
0点

こちらのサイトはご存じでしょうか。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html
プリンターのキャリブレーションまで考えるとなかなか大変なので、その前の段階までに話を限定しますと、
PCモニター/OS/アプリケーションの間でカラーマネジメントをする必要がありますね。
モニターについては、最低限sRGBに設定して色温度6500になっているか確認してください。色温度を6500に設定できないものはそもそも写真の鑑賞は無理ということになります。
それぐらいの設定は可能なモニターの場合、簡易的なキャリブレーターを使うとRGBの微調整を自動的にやってくれます。
Windowsの場合はカラーマネジメントに対応していないアプリケーションが結構あるので、写真を表示するアプリケーションはカラーマネジメント対応のものに限定するべきでしょうね。
例えば多くの方が使っていると思われるIEは非対応ですので、写真鑑賞には向いていません。
書込番号:9948699
1点

Type-g さん,すー.jp さん,Power Mac G5 さん
いろいろ、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
Power Mac G5 さん
「液晶ディスプレイとカラーマネージメント 編 」
大変、興味深い内容で、示唆に富んでいます。
さわりを見ただけですが、今まで、私が疑問に思っていた事が、非常にわかりやすく、明快に書かれているように思います。
私も、今このモニタ-で見ている色で、他の人も見れているのだろうか?
自分の色は正しいのだろうか?
そこの解決方法と、答えが見出せず、探せず、ひとまず、モニタ-とプリンタ−出力は、同じような色=同じような色の偏り方にして、プリンタ-出力の調整を、モニタ-で、行っている、といった考え方でした。
しかし、ご指摘のペ-ジで1つの光明が指し示されたように思います。
しばし、じっくり、かみしめて、読み込んでゆきたいと思います。
しかし、また、このペ−ジによると、世の中の多くの方のWEBを見ている環境、WIN XP以前+IEでは、それぞれが、どういった色で見ているのか、どういった画像の色を根拠に話しているか、が、なんとも、共通項がない話になってしまうようで・・・・
改めて,感覚系の表現分野においては、MACのポリシ−の確かさに敬服いたします。
また、改めて,WINDOWSは、事務用OSであると再認識してしまいます。
書込番号:9950004
1点

flexyamamotoさん
私もPower Mac G5さん紹介のページを見て、長年使って来たメインコンピュータをWindowsからMacへ変更しました。今でもこの判断は間違っていなかったと思いますし、これからWindowsメインに戻ろうとも思っていません。ただ、私も先日指摘されたのですが、Windowsが写真業界において使えない、というわけではなくて、Macよりも気を遣わないといけない、というレベルなので、今お使いのWindowsでもflexyamamotoさんがやりたいことはできるとお考えください。
>なんとも、共通項がない話になってしまうようで・・・・
まさにその通りですね。シェアの大部分を占めているWindows、さらにその中でもモニタの調整ましてやキャリブレーションをするような人はごく少数でしょうから、自分のブログに載せる写真の色調整に細心の注意を払うことが何とも馬鹿らしく思えてきてしまいます。
ですから、私のカラーマネジメントのゴールはあくまで自分のプリントアウト結果であって、ブログなどに載っける写真は自分のシステムで表示させた画像を自分で見て、これなら良いだろうという判断をしたものである、と割り切っています。逆に言えば、他人様がどんな色で見ているのかは考えないようにしていますし、そうしないと、変なパラドックスが頭を駆け巡ります。
最低限、ネット上にアップロードする写真はsRGBにするとか(自システム内でも最近はあえてAdobeRGBを使わないようにしていますが)、プロファイルを埋め込むとか、の気遣いをしていますが、この気遣いも骨折り損のなんとか、なのかもしれませんね。。
書込番号:9951027
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





