SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

3枚重ねの画素数について

2009/07/23 13:27(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:11件

先日、こちらの掲示板で、ご質問させていただき、
dp1を購入しました。すばらしい画質で、
楽しんでおります。ありがとうございます。

一点ご質問で書き込みさせていただきます。

アマチュアの人でも販売できる
ストックフォトというものがあると伺い、
お遊び程度でやってみたいと思っています。

http://pixta.jp/

販売できるサイズがs.m.l.xlとあり、
値段も変わります。


Lサイズの画質は4000×3000程度ということなのですが、

実際表示される画素数は、2652×1768で、
Mサイズまでしか販売ができないのです。

せっかく1400万画素程度もあるdp1を持っているので、
Lの画質で販売できる方法があればと思いまして、
ご質問させていただきました。

何か対策はございますでしょうか?

お詳しい方、是非ご教示いただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。






書込番号:9895729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2009/07/23 15:51(1年以上前)

SPPでファイル保存時に(2倍)を選択して保存することで実質4倍(縦横2倍拡大)は可能です。

書込番号:9896151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/07/24 00:04(1年以上前)

みちゃ夫さん

ありがとうございます。

試しにやってみます。

書込番号:9898461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

やっと手に入れました

2009/07/21 19:31(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

やっと手に入れました。発売されてからすぐに買おうとしたのですが、DP1のムック本を立ち読みしたら周辺の色収差がひどい印象だったためにその時は萎え、最近になってそれが何かの間違いだったことがわかって再萌しての次第です。(実際には微小な色収差はありますが、許容範囲。大伸ばしでどうしてもという場合は最近のレタッチソフトで補正することもできます)使ってみると、本体とSPPの使用感は想定の範囲内でした。この掲示板に既出なことはできるだけ省いて雑感と質問を少々・・・

1. 書いていきなり既出のことで申し訳ないのですが、改めて画像の先鋭度に驚かさました。全体像としての画質は他社製にもそれぞれのよさがあるので、どのカメラよりスゴイなどというのは意味がないのですが、少なくとも等倍鑑賞した時の解像度はFoveonがダントツです。

2. この種のカメラはオプションファインダーを付けなければ、ファインダーを覗く姿勢で顔に押し当てて撮影することができないです。これは両手で持つだけの撮影姿勢だと手振れしやすいと、よく指摘されていることだけど、このカメラについては首にかけたストラップをピンと張ることで、ファインダーを覗く姿勢と同等以上に手振れを防止することができます。カメラの両肩からストラップを通すボディだからできることで、カメラには細ひもで連結するストラップはこの用法には最適。アングルの応用もできます。望遠撮影するわけでもないので、私的にはこのカメラに(若干でも画質が落ちる)手振れ補正は不要です。

3. 覚悟はしていたのですが、ハイライト(ハイエストライト?)で突然白トビが発生しやすいです。撮影時に露出をマイナスに振って回避するしかないのですが、DP1のセンサーは露出をアンダーにしすぎてもそれほど耐性が高いわけでもないようなので、露出は結構シビアに決める必要があるようです。これはあくまで一般的なデジタル一眼レフとの比較ですが・・・

4. みなさんはDP1の画像をどんなビュワーで鑑賞しているのでしょうか?SPPはビュワーとしてもあまり使い勝手がよくないので私はFastStone Image Viewerを使用しています。このビュワーの欠点は.X3Fファイルの縦位置表示ができないことくらいです。

5. 邪道を承知での質問ですが、どなたかDP1の.X3FファイルをRAWデータのまま(JPGファイルを介さずに).NEFファイルに変換する方法をご存知ないでしょうか。.DNGファイルへの変換はAdobe DNG Converterで可能みたいなのですが、それ以上の変換はできないようです。

6. DP1の最大の欠点なのですが、このカメラを手に入れて使ってしまうと、DP2も欲しくなってしまいます。そしてさらに・・・

書込番号:9887348

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/25 14:00(1年以上前)

こんにちわ。

そうなんですDP1でもDP2でも買うと、次に必ずほしくなるもう一方のDP。そしてそれに続いてSD14が・・・。私はひたすらSD15の出現を待ってます。DP1と2は速射できるようにフードをつけたまま持ち歩きたいので、つけたまま両方とも入るバッグがほしくなります。私はクランプラーのSINKING BARGEというカメラが仕込めるリュックを買いました。

そうですシグマの沼へようこそ(笑)

X3F -> NEFは無いと思います。現像ソフトを統一したいのでしたらAdoveのLightroomをお勧めします。私はオリンパス、ニコン、富士フィルム、シグマをこの1つの現像ソフトで扱っています。唯一パナのL1Kだけはサポートされていませんでした。残念です。

書込番号:9905211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/07/26 01:02(1年以上前)

おさるどんさん 
ありがとうございます。もうすぐSD15ですよね。画がさらに進化してくれることを期待しています。沼にはまるかもしれないです。

やはり.NEFファイルへの変換は無理っぽいですか。私はNikonのCaptureNX2の操作性がたいへん気に入ってるもので、できればDP1のRAWをレタッチしたかったのですが・・・まあしょうがないので現像したJPGファイルの調整に使うだけとします。

ところで先に書いたシロ飛びのことですが、偏光フィルターを使用するとけっこう対策できそうです。ただ、私の棲んでる地方はここしばらく天候のよくない日が続きそうでなかなか確認できません。

書込番号:9908013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/27 20:18(1年以上前)

こんばんわ。

そういえばLIGHTROOMには「白飛び軽減」というスライダがありますよ。この意味があってれば使えるかもしれませんね。評価版を試されたらいかがでしょう?

SD15ですよね、やっぱり。出たら買う可能性「大」です。怖いです(笑)

書込番号:9915970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/28 20:45(1年以上前)

おさるどんさん

再度ありがとうございます。AdobeLightroomを試してみました。写真の整理用にはたいへん優れたソフトで、複数のメーカーのカメラを使用するには最適ですね。ただし、私が撮った画像については白とびの改善はなかったです。おそらく私の問題はDP1のセンサーから記録するときの問題でRAWファイルそのものが白トビしているものと思います。
それでも何度かDP1を使っているうちに分かったことですが、表現できるラチチュードの中ならハイライトの表現がかなり優秀だということです。雲の調子などはたいへんよく出せたりします。

話は変わりますが、私はDP1をひとつだけ持って歩いてみると、縦位置のスナップが多くなるようです。標準ズーム付のカメラを持っていると標準付近の焦点距離の横位置で撮っていることが多いのですが、意識して28ミリの画角を使おうとするとそのあたりの画角で捕らえてから奥行きとか前景とかを入れ込むようにしているのかもしれません。

書込番号:9920934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SPP3.5.2でのAutoについて

2009/07/20 19:02(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 父一徹さん
クチコミ投稿数:30件 SIGMA DP1の満足度5
当機種
当機種
当機種

X3FをそのままJPEGに

Autoで現像したもの

カスタムにて調整後


「SPP 3.5.2来ました。」スレでも議論されてたような気がしますが、SPP3.5.2でAutoにて現像すると雲の一部にピンクの部分が発生します。
X3Fファイルそのままだと感じないのですが…
(私の目に見えないだけかもしれません…)

カスタムにより調整すれば目立たなくすることができますが、これは、SPP3.5.2の現時点での仕様という理解でよろしいのでしょうか?
また、SPP3.5.1に戻しても同様でしょうか?

DP1、3日目なのでどなたか教えてください。

書込番号:9882538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/20 20:35(1年以上前)

父一徹さん こんばんは。

SPP 3.5.2は、必ずしもDP1にとって最適ではないかもしれませんね。

私は、maroさんの検証(SD14での検証ですが)を参考にさせていただき、
SPP2.5を使っています。

SPP 3.5.2の特性については、以下を参考にしてください。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2009/07/index.html

色については、元来、フォビオンは苦労しますので、
オートより、カラー調整する場合が多いです。
自分好みの色設定を保存しておけば、処理も早いのではないかと思います。

アップされたお写真ですが、色さえ調整すれば、カスタム調整後より雲の階調が残っていて、よいと思うのですが・・・

SPP 3.5.2については、使用しておりませんのでお役に立てず、すみません。

書込番号:9882918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 父一徹さん
クチコミ投稿数:30件 SIGMA DP1の満足度5

2009/07/20 21:13(1年以上前)

当機種

3.5.1Auto

haretaraiineさん、レスありがとうござます。

念のため、3.5.2をアンインストールし、3.5.1に戻してみました。
写真の通り、Autoでもピンクかぶれは発生しませんでした。
DP1に関しては3.5.1のほうがAutoでの現像はいいみたいです。

確かにご指摘の通り、私のカスタム調整だと雲が全部真っ白に飛んで階調が残っていませんね。
難しいです。

いろいろと試してみましたが、カラー調整の方法が今一つわかりませんでした。
ヒストグラムを見ながら、とのことですが、これだという色になりません。
いろいろと試してみます…

書込番号:9883144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/21 23:48(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

SPP2.5(オールリセット後、露出-2、彩度+2)

SPP3.5.2(オールリセット後、露出-2、彩度+2)

色分布(傘の左下の雲)

父一徹さん

X3Fファイルも、そのままでは目立ちませんが、比較のため露出をうんと下げて彩度を最大に
すると、SPPバージョンの差がはっきり分かります。

僕がアップした雲の場合、SPP2.5(やSPP3.5.1)では、全体的にうっすら赤味があるものの、
統一感があります。一方、SPP3.5.2の方は、全体的には赤味が消えているのに、逆に赤味の
強くなっている部分もあって、二極化しています。(傘の斜め下辺りの雲です。)

「雲の一部」というところが曲者ですね。バージョンアップで明るさや彩度のバランスが
良くなったと感じたのですが、別の歪みが生じているようです。

書込番号:9888872

ナイスクチコミ!0


スレ主 父一徹さん
クチコミ投稿数:30件 SIGMA DP1の満足度5

2009/07/21 23:54(1年以上前)

色の調整というのはSPPでもある程度はできるようですが、マニュアルを読んでもいまひとつピンときません。
SPPの場合全体的な色の調整のようで、私がアップしたような雲の赤みなどの個別の色の調整は難しいようですね。
何かいい方法があるのでしょうか?
それともPhotoShopなどの市販ソフトを使わないと無理なのでしょうか?

SPP2.5というのを試してみたいのですが、残念ながら今はダウンロードできないようです。(私のDP1についてたのは既に3.5.1でした。)

書込番号:9888914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/23 00:58(1年以上前)

当機種
当機種

元画像(赤い格子状のゴースト)

Photoshop「色の置き換え」使用後

父一徹さん

> PhotoShopなどの市販ソフトを使わないと無理なのでしょうか?

SIGMA Photo Pro では、今のところ無理だと思います。
今回のような雲の部分的な変色は、Photoshopの「色の置き換え」で、いとも簡単に直せます。

太陽を直接写した時に現れる格子状のゴーストでさえ、「色の置き換え」を使えばある程度
軽減できますし、便利ですよ。(画像粗いですがアップしておきます。)
Photoshopは体験版もダウンロードできるようです。

> SPP2.5というのを試してみたいのですが、

DP1に関して言えば、SPP2.5とSPP3.5.1で画質の差は特にないと思うので、SPP3.5.1でいいと思います。
SDシリーズはSPP3.5.1で白飛びが発生するそうですが、DP1ではそういう話は出なかったような・・・。

書込番号:9894250

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/24 00:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

【手順1】

【手順2】

【手順3】

【手順4】

ご興味ないかもしれませんが、Photpshop Elementsの「色の置き換え」を使った、
格子状のゴーストの消し方の一例をご紹介します。うまくすれば、下記の手順1〜5を
1回行うだけで、かなりの効果があります。赤くなった雲の直し方も同様です(手順5
だけでも直せます。)

【手順1】 メニュー・バーを「画質調整」→「カラー」→「色の置き換え」と進みます。

【手順2】 色の置き換えウィンドウの「選択」の文字の下左側のピッカーを使って、元の画像の
ゴーストの上でクリックします。アップした例では四角いゴーストの右下の角でクリックしました。
白黒で表示される選択結果にゴーストの形が明瞭に浮き上がります。うまく行ない時は、
微妙にピッカーのクリック位置を変えてみてください。

【手順3】 次に、色の置き換えウィンドウの「結果」という文字の上の四角をクリックします。
すると、ターゲット指定用のウィンドウが開きます。ここで、ゴーストから置き換えたい
本来の色を、元画像上で指定(クリック)します。なるべくゴーストの位置に近くて、しかも
確実にゴーストのかぶっていない場所を指定するのがコツです。

【手順4】 クリックするとすぐに結果が元画像に反映されます。もし、やり直したい場合は、
ターゲット指定用ウィンドウを「キャンセル」して、色の置き換えウィンドウ(=手順2)に戻り、
各スライダーを手動で「0」にしてから、「結果」の上の四角をクリックして、再度ターゲット
指定ウィンドウに行きます。

【手順5】 おおよそゴーストの形が消えそうなターゲット指定ができたら、そのウィンドウを
「OK」で閉じ、色の置き換えウィンドウのスライダーを使って、仕上げの微調整を行います。
調整が決まったら、「OK」で閉じて完了です。残った部分があるときは、「スポット修復
ツール」で個別に消してもよいでしょう。

ゴーストが手前の被写体にかぶっている場合は、被写体に合わせて幾つかのエリアに分け、
それぞれに対して上の1〜5の手順を踏みます。

書込番号:9898590

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 父一徹さん
クチコミ投稿数:30件 SIGMA DP1の満足度5

2009/07/24 21:15(1年以上前)

きつねの窓さん、とても詳しく書いてくださりありがとうございました。

さっそくPhotoShopをダウンロードして試用中です。

DP1マニアックマニュアルにもPhotoShopを使ったレタッチの方法が記載されてたのですが、色の置き換えについては記載されてなかったので大変参考になりました。
SPPで現像して調整し、細かい修正はPhotoShopで行うのがいいみたいですね。

いろいろと挑戦してみます。ありがとうございました。

書込番号:9901988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/01 11:15(1年以上前)

きつねの窓さん、ありがとう!!
PSEを使っていながら、「色の置き換え」を知りませんでした。

書込番号:9937789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

特異なシャッタ−スピ−ドの制約

2009/07/20 14:58(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 D-Z迷人さん
クチコミ投稿数:58件

シグマのホ−ムペ−ジでDP1の「主な仕様」から、シャッタ−スピ−ドのところを見ると次のように記載されています。

「シャッタ−スピ−ド」
1/1000秒〜15秒(絞りF4〜F5.0選択時)、1/1250秒〜15秒(絞りF5.6〜F7.1選択 時)、1/1600秒〜15秒(絞り F8.0〜F9.0選択時)、1/2000秒〜15秒(絞りF10〜F11選択時):最高シャッター速度は、絞りによって変わります。

 シャッタ−ススピ−ドを速く設定するには絞り値を大きくしなければならない(絞り込まなければいけない)という特異な制約があるようです。
 普通のカメラでしたら、動きのある被写体でシャッタ−スピ−ドを速く(例えば1/2000秒)にしたいが絞りF10では露出不足であればF4.0に開けて撮ることにもなりましょうが、このカメラはそれが出来ないようです。シャッタ−スピ−ド優先オ−ト露出も大きな制約を受けるのではないかと思われます。
 DP1をお使いの方、このことについての御経験・ご意見・対処方法などお聞かせ下さい。

書込番号:9881572

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/07/20 15:12(1年以上前)

レンズシャッター(絞り位置にシャッターがある)では一般的なことだと思います。

書込番号:9881623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件 元気になるレストラン 

2009/07/20 15:59(1年以上前)

レンズシャッターは
映画007シリーズのオープニングのように(知らないか・・)
円形になるように渦を巻くように並べた
5〜8枚の絞り羽根が重なりながら
動いて人間の瞳の中心のように
穴が大きく開いたり閉じたりします、
その絞り羽根自体がシャッターを兼用するか
もしくは絞り羽根のその直後に別のシャッター用の
羽根があり、それが開いたり閉じたりする形式の
シャッターが存在します、いずれにしても
MAXまで開いて閉じると
絞りが大きく開いた状態では(f1.8とかではかなり大きく開いています)
最高速1/500秒ほどのスピードしか出ないのです(物理的に)
f2.8やf4ならレンズの中間の口径はそれほど大きく開いていませんが
それでも同じように絞りをあまり開かないでよければ機械的な動きとしては
助かります!
ちょっとだけ開けてすぐ閉めることで
最高速を稼げます。
わかりやすい例では
競泳で100Mのプールをターンして戻るより
25Mのプールをターンして戻った方が早く
戻れるのと同じことで、
絞りを大きく開けばひらくほど
同じ時間で閉じたり開いたりするには
何倍も早く動かさないと同じ速度を実現できないので
限界を超えた1/2000秒とかは
少し行ってすぐ戻るために
少しだけ開いてそのぶんだけ動かして実現しています、
ただそのおかげでストロボが全速同調します
一眼レフタイプのフォーカルプレーンシャッターの場合は
先幕後幕の隙間を変えて素子上を動くので高速シャッターでは
光があたらず黒い部分が出来てしまいます。
(ユニットが大きくコンパクトにならないのと
レンズの後ろにしか置けないので広角レンズは特に光学設計的に不利なので
採用する理由があまりないと思われます。)
ナンにしてもレンズシャッターで1/2000とかの高速シャッターが使えるのは
昔の常識からすればすごい事で制約があっても
充分いざというとき役に立ちます、デジカメなら感度も変えれるしスバラシイ進歩です。

書込番号:9881790

ナイスクチコミ!5


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/07/20 16:51(1年以上前)

もしかしたら、一眼では 1/8000sec とかの高速シャッターがあるのに・・・なんて思っていませんか。

一眼のフォーカルプレンシャッターは全開するのは、せいぜい 1/250sec までで、それより高速シャッターは
2枚の膜(先膜・後膜)のスリット間隔を調整して光量調整しているんです。
実は「ナンチャッテ高速シャッター」なんです。

書込番号:9881975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/20 17:20(1年以上前)

james佐々木さん と GALLAさん が詳しく解説して下さいましたが、レンズシャッターというのはそういうものです。

ちなみに、銀塩時代の高級コンパクトカメラのGR1シリーズでは、最高シャッター速度は1/500秒でしたが、開放絞り(2.8)付近では1/250秒が最高シャッター速度になりました。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/GR1.html

理由は、james佐々木さんが説明して下さっている通りで、DPシリーズのレンズシャッターは「最高シャッター速度」と言う面ではずいぶん進歩しているんですよ。
レンズシャッターのカメラで、限定された場合とはいえ、1/2000秒のシャッターを切れるというのは「凄いこと」なんです。

ちなみに、フォーカルプレーンシャッターの場合は
「一眼のフォーカルプレンシャッターは全開するのは、せいぜい 1/250sec までで、それより高速シャッターは2枚の膜(先膜・後膜)のスリット間隔を調整して光量調整しているんです」
となりますが、この場合は1/250秒が「ストロボ同調速度」となります。
ストロボというのは非常に短い瞬間しか光が続かないので、シャッターが全開した瞬間に発光させねばならないからです。

レンズシャッターカメラの場合は、フォーカルプレーンシャッターとは違い、全てのシャッター速度でストロボが同調します。
DPシリーズであれば、1/2000秒のシャッターを切れる状況であれば、1/2000秒で日中シンクロできるわけです。

ただ、DPシリーズでPモードやAモードでストロボONにすると自動的に「1/30秒」にされてしまいます。「手ブレしない最低の速度」ということなんでしょうが、ちと納得の行かない仕様です。

書込番号:9882092

ナイスクチコミ!1


tako-sukeさん
クチコミ投稿数:58件

2009/07/23 00:32(1年以上前)

電子式シャッターで、f2.8 SS1/2000ってのもありますね。

書込番号:9894114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/23 09:34(1年以上前)

>電子式シャッターで、f2.8 SS1/2000ってのもありますね。

そういうカメラもあるんですね。
機種名を教えて頂けると恐縮です。

書込番号:9895026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:12件 SIGMA DP1の満足度5

2009/07/23 10:15(1年以上前)

先ほど確かめましたが、DP2にてf2.8 SS1/2000が可能ですね。

書込番号:9895145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/23 10:41(1年以上前)

すると、DP2とDP1はシャッター部分で何らかの改良があり、全ての絞りで全てのシャッター速度を使えるようになったわけですね。DP2のWebやカタログにはそういった話は何も書いていないのですが、非常に画期的なことだと思います。

シグマのサイトを良く見ると、「仕様表」の表記が確かに異なっています。

DP1
シャッター速度:
1/1000秒〜15秒(絞りF4〜F5.0選択時)、1/1250秒〜15秒(絞りF5.6〜F7.1選択 時)、1/1600秒〜15秒(絞り F8.0〜F9.0選択時)、1/2000秒〜15秒(絞りF10〜F11選択時):最高シャッター速度は、絞りによって変わります。

DP2
シャッター速度:
1/2000秒-15秒

なるほど、1年間の技術の進歩はこの辺にも現れているわけで。
レンズもボケを最重視した設計というDP2らしい改良ですね。

書込番号:9895217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/23 11:10(1年以上前)

現代では DP2 の仕様が「普通」, DP1 は「特異な制約を持つ不可思議なカメラ」と感じる人が多数派
ということではないでしょうか.

僕個人は, DP1 は意図的に「特異な制約」に見える古風なシャッター機構を採用して,
歴史的な味わいを込めたのかなと想像しています.

書込番号:9895301

ナイスクチコミ!1


tako-sukeさん
クチコミ投稿数:58件

2009/07/23 22:50(1年以上前)

>ブッチ456さん

CONTAX Tvs Digitalがf2.8でSS1/2000で切れます。
わたしも、スレ主さんと同じようにこれが普通だと思い、間違えてGX200を買ってしまい、
勉強不足だったことを反省しています。

書込番号:9897947

ナイスクチコミ!0


tako-sukeさん
クチコミ投稿数:58件

2009/07/23 23:25(1年以上前)

でも、DP1のカタログにはちゃんと、絞り値とシャッタースピードの関係が明記されているんですね。
これなら勘違いしてしまうことはないですね。
親切親切。

それに引き替えリコーはカタログ見ただけではSS1/2000しか書いてないので思い切り勘違いする。
不親切不親切。

書込番号:9898178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/24 19:34(1年以上前)

tako-sukeさん、こんにちは。
CONTAX Tvs Digitalはかなり前のものですが、「CCDシャッター」とレンズシャッターを組み合わせることで開放絞りでの1/2000秒を実現しているようですね。
当時の「ハイエンドコンデジ」だっただけのことはあります。

tako-sukeさんは当該機種をお持ちのようで、貴重なご教示ありがとうございました。

書込番号:9901568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/07/25 01:01(1年以上前)

CCDの電子シャッターで高速シャッターの場合はスミアによるマゼンタからピンク系の色被り(読み出し順の後のほうに顕著になる)を覚悟しなくてはならなかったですね。

書込番号:9903263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

暑いですね。

2009/07/18 20:06(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:95件
当機種
当機種
当機種

暑いですね。
そこでちょっと涼しい写真です。
去年の12月、八ヶ岳の西天狗と東天狗です。
リュックの中の水が少し凍るくらいでしたが、
我がDP1はキッチリ仕事をしてくれました。
カメラは何時でも撮れるように外にいます。
RAWの書込みは遅いけど、頼もしいヤツです。
まあ、今まで−10℃以下でも全然問題ありませんでしたけど。

マイクロ4/3のリリースで少し心が揺れましたが、
画質はこっちの方が上。
来シーズンも、このDP1でいく所存です。

書込番号:9873273

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/18 21:13(1年以上前)

別機種

涼しそうですね。10日ほど前の立山(室堂)も雨で涼しかったです。

書込番号:9873565

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/07/18 21:47(1年以上前)

別機種

ここは涼しくなるスレですね(笑)
寒いとバッテリーの消耗が一番気になりますね。

4年も前の写真ですが、京都 嵯峨野竹林です。

書込番号:9873742

ナイスクチコミ!0


小南さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/20 12:10(1年以上前)

当機種

暑い時期には冬を思い、寒い時期には夏を思うという自己矛盾というかわがままというか、、、、

私も参戦です。

この写真の季節になると、うっかり寒気を吸い込んで呼吸困難になった事を
思い出しました。やっぱり暖かい季節の方が良いですね。

書込番号:9881012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/20 23:25(1年以上前)

機種不明

では わたくしも・・・(汗)
暑いときに雪をどうぞ

書込番号:9884145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

届きました!

2009/07/18 17:57(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 父一徹さん
クチコミ投稿数:30件 SIGMA DP1の満足度5
当機種
当機種
当機種

護国神社

神社を守る

神社の入り口

月曜日にポチって、待つこと一週間。
待ちに待ったDP1がようやく届きました。

ヤフオクなどもいくつか入れてみましたが、なかなか思った商品が落札できず結局新品を買うことに。
富士カメラで41,895円(手数料込)でした。
FWも既に2.00が搭載されていました。

これからしばらくいろいろと試してみます。
しかし、この掲示板などで「フォーカスが遅い」っていう書き込みをよく見ましたが、実際に何枚か撮ってみた感じでは全然遅くないです。
GX200やLX3なんかも同じぐらいですよ。
それから、撮影後少々書き込みに時間がかかるというのも見ましたが、自分の撮影スタイルでは全然問題ありません。

というわけで全然ストレスなど感じませんでした。
これから楽しみです(^^)

※アップした画像は、RAWで撮ってSSP3.5.1で現像したものです。RAW現像も初めてですし、試し撮りだと思って、気楽に見てください。

書込番号:9872828

ナイスクチコミ!3


返信する
avanti007さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/19 22:32(1年以上前)

こんばんは、父一徹さん。
DP2と迷いましたが、画角からDP1に決めました。
操作性等DP2の優位性はありましたが自分の撮りたい画角から、父一徹のコメントを拝見し、決めました。
一眼デジカメでは鳥を撮影していますが、風景撮影にも興味が有りデジ眼一を2台体制では重量的に気持ちが伴いません。
コンデジを持って出かけますが、今一の画像に今ではコンデジをお供にすることはありません。
DP1の画像は発売当初から気になっていましたが価格がデジ眼一入門機並みで見送っておりました。
最近では価格もこなれてきて気に掛けていたとろです。
父一徹のコメントで後押しされました。
カメラが来るのが楽しみです。
気に入った写真を撮りたいです。

書込番号:9878769

ナイスクチコミ!0


スレ主 父一徹さん
クチコミ投稿数:30件 SIGMA DP1の満足度5

2009/07/20 00:10(1年以上前)

私もDP2が気にはなっておりましたが、画角からDP1を選びました。
操作性は、けして悪くはないです。
そして、SPPで現像するときれいな色が浮かび上がってきます。

早く届くといいですね。

書込番号:9879330

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング