SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年6月21日 02:21 |
![]() |
3 | 11 | 2009年6月20日 21:47 |
![]() |
6 | 2 | 2009年6月14日 13:12 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月15日 22:02 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月7日 22:53 |
![]() |
73 | 21 | 2009年6月18日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古じゃなければ、何はともあれ買いでしょう。
書込番号:9714168
2点

絶対買い!
でももう店にないのでは(^_^;ゞ
書込番号:9714822
0点

ついに、ここまで・・・
発売時に焦って購入したのに、最近あまり使えてない。
悲しい・・・
書込番号:9715588
0点

皆さん、ありがとうございます^^
購入の許可だ出ましたので(^ー^)ノ
本日電話で在庫の確認と新品かアウトレットかの確認を致しました、
新品で在庫が展示品を含めあと2個との事でした、
思わずw取り置きをお願いしました^^
価格が信じられなかったので32800円ですよね^^って再度確認しましたよw
明日の朝一で買いに行ってきます^^
ちなみに、お店は岡山の津山店です^^
書込番号:9720559
0点

津山店だったんですね!ありがとうございます。
以前、キタムラ津山店で購入した時、店員さんが人情味のある方でとても親切な対応をしてくれました。いい気持ちで購入したカメラだったので、いまでも愛着をもって使用しています。売り切れているかもしれませんが、また行ってみたいと思います。
書込番号:9729421
0点

自分なら、3台あったら3台買います。
カメラは消耗品ですから。
実はDP1もDP2も最初に2台買って、DP1だけ1台買い増しして未開封で保存してます。
書込番号:9732428
0点



コンデジサイズで一眼の画質を実現したものとして、ずっと気になっていましたが、あまりの安さに手に入れてしまいました。
このカメラはRAW撮りが基本だと(私は)思いますが、SPPとACR(PSE)で同じ画像を開いた場合に色合いがあまりにも違うので、ユーザーの皆さんに質問させていただきます。
私は自然光の下ではどのカメラでもホワイトバランスは「太陽光」で撮っているのですが、
DP1でも太陽光(5400K)で撮ってみて、SPPで開いてみると、見た目とは違って赤みが強い色になりました。(撮影は午後2時ごろです)
オートWBに変更してみると、赤みは抑えられてまったく違う色合いになりました。オートWBに変更したファイルをACRで確認したところWBは5050Kになっていました。
「太陽光」で撮ったものとオートWBに変更したものを、それぞれACRで開いてみました。
気になるのは、「太陽光」で撮ったものをSPPで開いた場合だけ赤みが強すぎて、実際色とかけ離れているということです。
何かSPP(DP1)の使い方がまちがっているんでしょうか。
(PCモニターは色温度6500に設定して、キャリブレーションしています)
1点

追加ですが、カラーマネジメントはすべてsRGBで統一しています。
書込番号:9700060
0点

こんにちは
その認識で全く誤りはありません。
ACRではなくLR2.3でも同じです。赤だけではなく青もかなり違いますね。また、ACR,LRは時に(人工光)色温度を大きく誤認します、と言うことはX3Fのホワイトバランスを読んでいないと言うことになるのですが定かではありません。
私は常時太陽光で撮影をしますが、現像は、両者の個性ととらえ、sppとLRを使い分けています。
書込番号:9700180
2点

f64.nextさん
コメントありがとうございます。
私は自然光下ではAWBで補正されるのがいやなので、どのカメラでも「太陽光」固定で撮っています。
各メーカー大体5200〜5400Kあたりのようですが、晴天午後に撮ってここまで色が外れたことはないので、とまどっています。
ちょっとRが被っているとか、個性とかいうレベルの話ではないような気がするんですけど……。
私の個体の不具合ではなく、そういう仕様(個性)だということなら、SPPがバージョンアップでWBを数値で微調整できるようになるまでは、ACRで現像するしかないようですね。
ちょっと残念です。
書込番号:9704429
0点

Rが被った「太陽光」の画像もSPPでカラー調整すれば問題ない状態になりますが、1枚1枚やるわけにもいかないですね。
書込番号:9704529
0点

私は使いませんが、複数画像に対してバッチ処理が出来ますよ。
書込番号:9705377
0点

WB、カラー調整等、個別ではなく、画像調整全体をバッチ処理できるようですね。基本はJPEGなどに一括して保存するものみたいですけど、「X3Fファイルへの設定の保存」というのにチェックを入れると、もとのRAWにも調整が保存されるみたいですね。
とにかくSPPでWBの手動調整ができるようにしてほしいです。
書込番号:9705699
0点

DPの話で無いのですがs5proもLRは撮影時の色温度を無視されます。
どうも世の中の現像ソフトはベイヤー専用というか決め撃ちというかそんな仕様みたいですね。
ベイヤー以外を使っている時はメーカー純正ソフトで現像と修正をした方が画像では無く写真に仕上げる事が出来ますね。
完全に個人の感想です。
書込番号:9706836
0点

すー.jpさん
太陽光固定で撮ったものを純正ソフトSPPで表示したものだけ、実際の色とはまったく違って見えるんです。
さらにいろいろ調べてみたり、自分でもいろいろ試してみましたが、どうもこれはDP1の個性ということのようです。
太陽光固定で撮ったものを非純正ソフトACRで表示したものが、実際の色に一番近いというのも何だかなあという感じです。
書込番号:9708604
0点

Power Mac G5さん、間違いの指摘ありがとうございます。
私が話を勘違いしたようですね、しかし純正ソフトがあてにならないとは初めて聞きました。
なぜでしょうね?
私もDPは気になっている機材なので聞き捨て出来ません。
シグマさんには頑張って欲しいですね。
ちなみに、Pismo とibookG4(Late 2004)現行ユーザーです(化石同然ですね笑い)
書込番号:9709741
0点

Power Mac G5さん
はじめまして。
私もDP1のホワイトバランスと色調整で悪戦苦闘中です。WB晴天だと全体に赤みが強すぎてしまうので、カラー調整で赤みを取り除く必要があるみたいです。私は0←→C方向に放射線状に動かし(多少YやMに振ることもあり)ますがあまりグリグリとカーソルを回す必要はないようで、晴天ならだいたい2C〜15C位の間で落ち着いています。
あと、最近なんとなく手応えを感じている方法を紹介します。
ちょっと変な方法ですがRAW現像前提で、
1.WBは晴天固定、適正露出を決めた上でオートブラケットを使う。±1.0程度でやや広めに設定してわざと白飛び写真を作ります。「多少白飛びもあるけど写真としては使えるかな?」程度の飛ばしかたで良いと思います。(うまくいくとアンダー露出で色乗り重視、オーバー露出で低ノイズ重視、適正露出だとバランス重視、というようにワンシーンで2度,3度おいしい写真が撮れるかも。)
2.白飛びさせた写真を選んでパラメータを全部0にする(白飛びを探すために露出のみ下げても良いと思います)。
3.白飛びしそうになっても、なおしつこく赤かぶりしている部分(日の当たった葉、花、雲など)スポイトで吸い取る。
4.赤みの掛かった所が補正されて(C方向であることが多いです)ホワイトバランス調整終了。
5.あとはお好みに応じて画像補整。
人によっては違和感が残ったり更に追い込む必要があるかも知れませんが、闇雲にカラー調整をグルグル回すよりも安定した色合いがすぐに出るので個人的には色に関して困る事はほとんどなくなりました。一度お試し頂ければ・・・。
アップした画像はNEC LCD2690WUXiで色温度6500K、ガンマ2.2、輝度140cdでハードウェアキャリブレーションした状態で作業中のキャプチャです。PhotoshopでAdobeRGBからsRGBにプロファイル変換しています。
書込番号:9730591
0点

プレコ。さん
丁寧な説明ありがとうございます。
なるほどそういうやり方もあるんですね。参考になります。
しかし、このDP1はJPEGはいまいち使えないし、RAWでもWB太陽光だと明らかに赤みが強すぎるし、なかなか手がかかるカメラですね。
その赤みが強い色が好きな方はそれでいいでしょうけど、午後2時ごろ撮った写真が夕方みたいな色になるというのは、そのままでは風景写真用には使えませんね。
とりあえずWBは太陽光で撮って、カラー調整をするか、ACRで現像するか、どちらかでいこうと思ってます。
書込番号:9730945
0点



フォビオンに興味を抱きDP1を購入しました。
使用してみて思ったのは
ベイヤー素子に比べてハイライト側のレンジが広い(?)気がします。
逆にシャドー側のレンジは狭いように思います。
モノクロネガを使用していたのでシャドー測光で撮影すると
ネガに近い感覚で現像ができました。
あと書き込みが遅いのも逆に気に入りました。
一枚、一枚に慎重になれるのでいいですね。
撮影後の確認もしないようにしています。
重たいデジタル一眼に疲れたらDP1とスタデラに癒してもらいます。
6点

いい感じですね。できれば撮影情報が反映していれば、もっと参考になるのですが・・・
>撮影後の確認もしないようにしています。
私は、これでよく失敗します。(モードダイヤルが動いていたり)
ちょっとだけ見たほうがいいかも?
書込番号:9686840
0点

> 逆にシャドー側のレンジは狭いように思います
レンジはともかく、階調は細かいと思います。
RAWで撮影し、現像で調整してみてください。
黒潰れに見える部分に、こんなにも写っていたのかと驚くことでしょう。
書込番号:9697337
0点




仕様ですね。
「砂時計」はカメラ内部での画像処理中、「アクセスランプ点滅」はSDへの書き込みを表しています。
・「砂時計」ーー説明書P13、「アクセスランプ」−−説明書P34 に書かれています。
書込番号:9675599
0点

DP1の性能を考えると、安いSDカードでどうせ遅い書き込みを待ってるってので十分かも・・・
連写はしないし、したい時は40Dだし。
のんびり写すお散歩カメラ、DP1
書込番号:9680190
0点

>DDT_F9さん
>のんびり写すお散歩カメラ、DP1
確かにそうですね。気持ちに余裕がないとダメです、いらちな人にはアカンと思います(私の場合は・・(^^;;
書込番号:9680331
0点

まぁ、私も正直なところ写し終わってから電源を切るまで待たされるのはつらい・・・
仕様として、写す、電源オフ(レンズをしまう)、バックグランドで保存して自動終了、みたいな対応してほしいですね。
書込番号:9704732
1点



以前DP1マニュアック・マニュアルという本が出ていましたが最近日本カメラ社からDP1/DP2のマニュアル本が出版されていましたので早速購入、それぞれの相違点も載っていて結構参考になりそうです
0点



キタムラのアウトレット価格に負けてしまいました。
ちょっと感想を、(今更書くようなことではないのですが)
・レスポンスの悪さは思ったほど気にならなかった(MF使用が半分くらい)
・知ってはいたが、RAWとJPEGでこれほど画質が違うとは思わなかった
(JPEGの画質改善希望)
・色は最近のデジカメの記憶色とはほど遠い(決して嫌いではないことが判明)
・いわゆる「写真」を趣味とする人以外には進められない
・スナップに向かないとレビューが多かった気がするが、向いていると思った
・暗いことろで簡単に明るく写るようなカメラじゃない(昔のカメラと同じかな)
GRD2もあり、すぐに手放しても良いと思ってましたが、意外と気に入りしばらく楽しめそう。
なぜか昔のフイルム時代を思い出させてくれました。(AE, AF もなかった頃)
じじいの懐古的ざれごとですな。(失礼)
4点

ご購入おめでとうございます。
私の場合、いらちな性格なので、このカメラのレスポンスの悪さで、他のカメラと一緒に持ち出すと出番が少なくなってしまいます。
でも写りは格別ですね。曇天、雨天時はそんなに感じないのですが、快晴時の明暗のある風景なんか写すと、他のカメラにはない凄い解像感、立体感を感じます。
書込番号:9655660
0点

大好正宗さん、
ありがとうございます。
残念ながら、買ってから晴れに恵まれていません。
明日は晴れるかな。
資本主義社会の市場原理で、デジカメの質が落ちている中
がんばれシグマという気持ちです。
画像(昔は良かったシリーズ?)FinePix S1Pro です。
書込番号:9658227
1点

さきほど私も、キタムラのアウトレットにて購入しました。
実は、ネット予約したDP1を店頭に受け取りに行ったところ、
店内にアウトレット品\44,800を10台発見!
ネット予約品は下取り込みで\49,800であったため、
キャンセル&アウトレット品に変更をお願いしたところ、OKでした。
盛岡・南店のカワイイ女性店員さん、わがまま聞いてくれて、ありがとな。
アウトレット品といっても、メーカーで調整を済ませたうえで、
直接配送された新品同様品だそうです。メーカー保障も1年あります。
ファームも2.00になってましたし、SPPも3.5.1のディスクが入ってました。
で、さっそくベランダから住宅地の風景を、手持ちのGRD2とRAW同士で比較テスト。
結果は、予想はしていたものの、あまりの画質の違いに唖然とするしかありません。
特に、遠景の木々が綿飴状にならない点、屋根裏の影に暗部ノイズが無いこと、
遠方の屋根のスレートなど連続模様にモアレが発生しないこと、
遠方の電線が切れ切れにならず背景からしっかり分離していること、などなど、
どうして今まで買わずにいたのか、後悔せざるを得ないほど鮮烈な画質です。
接写が利かないことを理由に敬遠していたのですが、この画質はヤバイ!
・・・ついでに、DP2も逝っちまうか?さらに、SD15で地獄逝きでしょうか??
書込番号:9660412
4点


AXKAさん
そうですか?DP1はGRとはまた違った素晴らしいカメラだと思います。
GRでは表現できない事もあると思います。
私はGR-D2を持っていますがDP1のようなカメラも欲しいです。
AXKAさんの書き込みを見ているとむしろDP1に対する強いコンプレックスを感じます。
なぜAXKAさんがDP1に対してそこまで敵対的なのかがわかりました。強いコンプレックスの塊だったんですね。
いいカメラには必ずいい特徴があります。その点を見て使い込んでいった方が楽しいカメラライフになりますよ。
書込番号:9664141
20点

ちょっと試してみました。
■GRD2 オート撮影、PhotoShopでリサイズ(DP1と同じ画素相当)、切り出し(アップ時、リサイズされないように)
■DP1 RAW,オート現像、リサイズなし、切り出し(アップ時、リサイズされないように)
それにしても、短時間で雲の形ってずいぶん変わるものですね。
書込番号:9664387
4点

>悪スカ
さんざんバカにしておきながら“いつも”スレを覗いているキミこそ、
DPに対して強烈なコンプレックスを抱いているように見えるが。
書込番号:9664652
14点

>DP1スレでいつも思うのは、GRDに対する強烈なまでのコンプレックスかな。
コーヒーをふきだしてしまったじゃないですか。
あまり笑わせないで下さい。ビックリしました。
書込番号:9664665
11点

yyzさん
こんなに違うものなんですか?
DP1は外れたときひどいのですが、GRDIIは本当にこんなもんなのでしょうか?
今更コンデジ買う気は無いのでいいのですが・・・
書込番号:9664668
0点

DDT_F9さん、
ちょっと比較方法が、GRD2には酷だったかもしれませんが、この比較方法だと
これが現実ではないでしょうか。(等倍表示比較)
どちらの画像も下の木々もそれなりに解像していますよね。
ご存知とは思いますが、
ベイヤー配列のセンサーでは
RG
GB
という構成ですので1画素を作るためには4画素必要になります。
厳密に同じ土俵で比較するなら25%に縮小するのが正しいと思います。
ここでは、同じ画素数ならという意味で、GRD2をほぼ50%縮小の500万画素相当で
比較をしてみた次第です。
(というわけで、25%にしてみた画像も載せておきます)
ホワイトバランスは、オートなので無視してください。
書込番号:9665401
3点

28Mで撮った雲に立体感があるなんて!すごいカメラですね〜
先週GRDU買ったばかりなんで・・・どーしようか、買い換えようか・・・いやもう少し待ちます、DP1がDP2のレスポンスになるまで
書込番号:9670293
1点

さらにしばらく使ってみての追加要望、
あのスイッチみたいなシャッターボタンの感触はなんとかしてほしい。
解像度の高さゆえに手ブレには細心の注意を払う必要があるようですが、
あの「ポチッ」とスイッチを押したような瞬間にぶれている気がして…。
書込番号:9671597
1点

AXKAさん
GRDにも黒点問題ってありましたっけ?
4枚目の写真には、黒点が出まくってますよね???
書込番号:9675704
3点

RTS100F2さん
>4枚目の写真、exifデータの焦点距離間違ってますけど?
ワイコンをつけると焦点距離は4.4ミリになるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8807925/
書込番号:9683162
1点

おはようございます。
GRD2を常用としていて先日DP2を買いました。
まだ大して撮ってないけど大きな期待が持てる反面、標準レンズが故にダイナミックさが表現しにくく腕が露呈してしまい写真の出来に一喜一憂します。
当掲示板で紹介されていた、http://forum.xitek.com/showarchives.php?threadid=619232 を見るたびにすごいな〜と思い、いっそDP1も買って両方持ち歩くのが正解なのかもと気づかされた気がします。
シグマさんの意図は両方買ってもらうために、DP2を異なる仕様にしたのだと、交換レンズの手間を考えたら2台持った方がいいのだろうと思うようになりました。これって「してやられた」ということでしょうか?(笑)
書込番号:9691969
0点

おさるどんさん、
レンズ1本(単焦点)でどこまで表現できるかというのを楽しむのも面白いのではないでしょうか。
昔話になってしまいますが、「標準レンズ(50mm)で腕を磨け」とか
「広角レンズ(28mm)のパースに頼るな」なんてよく雑誌に書いてありました。
ズームレンズの性能が良くなかった頃の話ではありますけどね。
工夫次第で、40mmでも28mmのような表現も可能と思います。(私には無理ですが)
私は、DP2を使ったことがないので分かりませんが、DP2 -> DP1 の買い足しは
レスポンスとか使い勝手の面でどの程度差を感じるか心配ですね。
私自身は、標準域はオリのE420+25mmを使っていますがDP1と両方持ち出すことは
ないですね。優柔不断なので両方持っていくと迷ってしまうので…。
書込番号:9699391
0点

yyzさん、
助言ありがとうございました。DP1の注文はしないことにしました。そうですね、もうちょっとDP2を使いこなさないとダメですね。
書込番号:9705057
0点

買うならDP1→DP2の順でしょ?
逆はあり得ないような気がする・・・
逆だと、DP1MKII待ちかなぁ?
書込番号:9709804
0点

DP1結局買いました。DP2 -> DP1&2 という選択は私以外にも有りだと思いますよ。もちろんDP1 MkIIが出ない前提ですけど(出せないと思います)。
DP1が大変安くなってることも要因です。
両方の役割が微妙に異なるため、2台欲しくなると思います。大変魅力的です。
書込番号:9713155
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





