SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年11月5日 17:01 |
![]() |
6 | 25 | 2008年11月9日 11:28 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月5日 19:56 |
![]() |
5 | 8 | 2008年11月5日 00:30 |
![]() |
16 | 17 | 2008年11月8日 05:33 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月1日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


出ました。
http://www.sigma-dp1.com/jp/software/firmware/
・デジタルズームボタンそれぞれに機能を割り当てることができるようになりました。
・静止画拡大時に拡大率が表示されるようになりました。
0点




帰宅してメールを見るとシグマからお知らせが来ていました。
早速ダウンロードしてアップデートしようとしましたが、カメラ側の電池残量がゼロ。
現在、充電中です。
使い勝手が良くなることは有難いです。
しかし、ダウンロードするデータが二つに分かれているのは何故?
大幅な変更があったということであれば、結構期待できるアップデートかも・・・
書込番号:8600525
0点

早速、ボタンにISOを割り当てました。
それまではAFエリアを割り当てていましたが、置きピンで対処できたのでこちらの方が有効かと。
週末に試したいと思います。
書込番号:8600722
0点

今回の変更は、前回(待ちに待った)に比べてあまり魅力なさそうなのですが・・・
変更点に記載されていない、書き込みが早くなったとかありましたら教えてください。
書込番号:8600797
0点

テレとワイドのボタンに、別々の機能を割り当てることができたんですね。
お知らせメールを読み直して分かりました。
設定し直して操作してみると、結構便利で感動しました。
書込番号:8600909
2点

ざる蕎麦さん
こんばんは。
ズームボタンの割り当てはそういうことなんですね。
前回のファームアップでもズームボタンの割り当てはあったんで
どういうことかな?と思っていました。
書込番号:8600990
0点

アップデートできません・・・
メニューのアップデートの文字がグレーのままで選択不可能です。
現在のバージョンは1.04です。
購入時から1.04でした。
皆さん普通に出来てる様子、なぜ??
同じ症状の方いらっしゃいませんか?
やり方については、問題ない筈です。
書込番号:8601005
0点

タートルポイントさんと同様の症状です。
DP1購入時期とその時のファームVersion:1週間前に購入してVer1.04
使用端末OS:MAC OSX10.5.5
使用SDカード:SanDisk Ultra II 15MB/s 4GB と TOSHIBA 256MB(詳細不明)
⇒いずれもNG
入替方法:
1.DP1でSDカードを初期化
2."dp1v200.bin"をローカルにダウンロード(書かれてる通り"dp1u200.bin"ではない)
3.ダウンロードしたファイルをOSXのFinderでコピー
⇒カードリーダー経由 と DP1をUSB接続経由でコピーしていずれもNG
後でWindowsで試してみようと思います。
書込番号:8601087
1点

こんばんわ
私の環境で、どんな状況で「文字がグレー」になるか試してみました。
・・・・
SDカードが入って無いときしかグレーになりません(/_<。)
もしかして、SDが壊れてるのかも??
もう一度、SDをフォーマットしてから、ルートディレクトリにdp1v200.binだけを落としてからチャレンジして見てください。
書込番号:8601142
0点

>>bluelineさん
早速同症状の方がいらっしゃって安心しました。
恐らくですが、出荷時からVer. 1.04のロットに
今回のアップデートで不具合があるように思えます。
アップ成功された皆様、今回のアップ前のVer.と、
購入時のVer.(不明確なら1.04か否か)
をお知らせいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:8601210
0点

いつも掲示板拝見させていただいています。
今回初めて書き込みさせていただきます。
タートルポイントさん
bluelineさん
コンテマンさん
私の経験上の話ですが、
確かDP1のバッテリーがフル充電状態じゃないとグレーアウトした気がします。
多分、アップデート中にバッテリーが切れるとまずいので安全のためそうしているのかもしれませんね。
書込番号:8601325
2点

こんばんは。
自分も今ファームアップしました。
1.04→2.0のアップですが、今までのやり方で問題なかったです。
ズームのテレ側にAFフレーム、ワイド側にホワイトバランスを
割り当てました。
今まではAFフレームのみを割り当ててまして、ホワイトバランスの変更は
MENUから入らないといけなかったので、ちょっと便利になりました。
少しずつの進歩がいいですね(笑)
書込番号:8601326
0点

noi-miniさん
ありがとうございます。
フル充電の予備バッテリーに入れ替えてみたら解決しました。
書込番号:8601409
0点

会社に戻って予備のDP1を充電半分の電池で
行おうとしたところアップデートの文字が
グレーアウトしてアップできませんでした。
自分のDP1の満充電の電池と差し替えたところ
無事アップデートできました。
noi-miniさんのおっしゃるとおり
満充電のバッテリでのアップでないと出来ないと思います。
充電後もしくはACを繋いで試してはいかがでしょうか?
書込番号:8601415
0点

こんばんは
さっそくアップしました。
私もISOをワイドボタンに、フォーカス位置をテレボタンに割り当てました。
私も最初失敗したんですが、たんなるフォーマットし忘れでした。
1つ目をアップする前、1つ目をアップした後、の2回必要ですね。(私は2つ目の後もフォーマットしました)
バージョン2.0ってことは〜、結構な意味の大きな変更ってことですよね?
どんどんよくなっていくのはうれしいですね!
書込番号:8601769
0点

アップしたら正確に計ったわけじゃないけど、どうもシャッター後、次にシャッターが押せる間隔がかなり短くなった感じがします。
保存時間は同じ感じですが、次のシャッター許可のあたりの処理をいじったようです。
後、今回のアップではひょっとして何も使わないで保管していると電池があがるあたりも修正されているのでは?
20日ほど使わないと大体、電池あがってますから。
まあこんな辺りは別に、こういうものだと思っていれば、大して気になる事ではないですが。
なんにせよ改良は大歓迎ですね。
書込番号:8601797
1点

>>noi-miniさんをはじめ、皆様。
私もバッテリー交換で解決しました。
ありがとうございました。お騒がせ致しました・・・
W/Tの別機能化は期待通りです。
今更ですが、本当に素晴らしいカメラですね。
どさくさ紛れに画像初アップです。
書込番号:8601850
0点

marumaさん 情報ありがとう
今メール確認しましたら、きてましたやっとできました。
一回目で2.//がでまして二回目で2.00になりました。
感謝です。
タートルポイントさん
お写真拝見しました、もしかしてタタの車ですか。
書込番号:8602544
0点



こんにちは。
DP1の動画について教えてください。
動画を撮影したのですが
PCでの再生ができません。
いつも、撮影はRAWで撮っているので
SPPで現像しているので、
動画も、このソフトで見れるのかな?と思ったのですが、
見ることができませんでした^^;
初心的な質問ですみません(汗
説明書を読んでもわからなかったので
書き込みさせていただきました。
一体動画を見るのには(PCで)
どうしたらよいのでしょうか?
教えてくださいませ。
0点

仕様を見るとavi保存になってますので
Windows Media Playerで再生できると思うのですが出来ませんか?
書込番号:8595619
1点

ありがとうございます!!
開けましたっ!^^♪
ようやく、見ることができました〜〜
感謝しま〜〜す!
ホントにありがとうございました!
書込番号:8595664
0点

重ねがさねで申し訳ございませんが
もう1つ教えてください!
DP1で動画撮影する場合、
音声なしで録画することは可能でしょうか?
書込番号:8595724
0点

すいません、DP1は持ってない(興味あるのですが)ので取説をDLして
読んでみると音声有無の選択は出来ないみたいですね
映像と音声を分離させるフリーソフトもありますのでPCに取り込んでから
加工してみてもいいと思いますよ
取説のP93〜 動画の機能について書いてあります
取説はシグマのHPからDLしました↓
http://www.sigma-photo.co.jp/support/catalogue/use.htm
書込番号:8596270
1点

うわぁ・・
わざわざ調べていただいたんですか〜〜!
ありがとうございました!!
そうですね。
音声はソフトで何とかしてみます。
本当にありがとうございました〜〜!
書込番号:8600569
0点



札幌にも、いよいよ初雪が降りました。
寒い外で使用して冷え切ったカメラを、室内に持ち帰ったときに発生する結露はデジタルカメラの大敵。
特に東北、北海道は油断すると大変なことに・・・。
みなさん冬場のカメラの扱いは、特に注意しましょうネ。
2点

こんにちは。
初雪、降りましたね。
昼までに道路の雪は消えましたが山は真っ白です。
先月の中旬に三国峠を通りましたが5pくらい雪がありました。
書込番号:8595031
0点

冬に突入ですね。
カメラの内部での急激な温度差で結露に注意したいと思います。
カビや故障の元なので。
書込番号:8595060
0点

初雪ですか〜
福岡はまだ紅葉もしていません。今日は半袖でも歩ける気温です。
狭い日本でも随分違うんですね〜(^^)
書込番号:8595148
0点

おとぼけ宇宙人さん
こんにちは。
>室内に持ち帰ったときに発生する結露はデジタルカメラの大敵。
ちょっと、ヒクくらいにレンズ面がビッショリになってることがあります(苦笑)
実際はみなさんどうされてるんでしょうか?
真冬でも全く結露させない方法ってあるのかしら。
書込番号:8595209
0点

>真冬でも全く結露させない方法ってあるのかしら。
全く…ってのは無理かもしれませんが…寒い屋外から暖かい屋内に持ち込む場合はコンビニ袋等に入れてしばらく温度に馴らすと結露しにくくなります。
書込番号:8595276
1点

>真冬でも全く結露させない方法
撮影後、車に乗るときは厚手の膝掛けを用意してバックをくるみます。
帰宅後はバックからカメラを出さないであまり暖かくない部屋に置き
数時間放置します。
寒い日は−20℃以下になりますし、もっと寒い富良野や美瑛に行った時も
大丈夫でした。
書込番号:8595341
2点

⇒さん
ニコン富士太郎さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
寒暖差をカメラやレンズに感じさせないような工夫が必要なんですね。
毎回、何かやらなきゃ・・・と思いつつそのまま部屋に帰ってしまい
気づいたときはレンズがシットリ(苦笑)
カメラの内部でも同じ現象が起きていると思うとゾッとしてしまいますが
あとの祭りでして。
今年の冬は習慣付けたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8596370
0点

> ニコン富士太郎さん
とても親切なアドバイス、有り難うございます。
真冬の富良野は寒いですよねぇ〜 ブルッ。
DP1での冬は初体験なので、電池のもちは大丈夫かなぁ〜。
負けずに、冬景色いっぱい撮るぞっ! オ〜!
> ソフトンピース.さん
ハイ! いよいよ冬がやってきました。
カメラの中は外から見えないので、気をつけないと中はきっと凄い事に・・・ゾクッ。
僕も気をつけます。
> m-yanoさん
福岡は紅葉まだなんですか?
北海道の紅葉は、すぐ終わってしまうのでちょっと寂しいです・・・グスン。
これから、シャッターチャンスがいっぱいで楽しみですネ。
> hitoshi-D300さん
レンズがびっしょり・・・とても良く分かります。
眼鏡のレンズだっていくら拭いても、すぐ真っ白で前が見えない・・・。
家に帰ると、すぐにPCで現像したくてカメラをそのまま放置・・・という事の無いように、お互い気をつけましょう。
> ⇒さん
シュールなニックネームですね。
コンビニ袋には気づきませんでした。
ちなみに、中に空気を入れて口を縛ったりするのでしょうか?
う〜んエコロジーですネ。
書込番号:8597961
0点



マイクロフォーサーズは、DP1と併用して使えるのではと期待していたのですが、
昨日、パナソニックのG1の画像をチックした結果、購入を見送りました。
特に画像を拡大してみると、DP1やSD14の画像に比べ、かなり差がありました。
改めて、フォビオンの優秀さを再認識しました。
まだ発売されていませんが、オリンパスのマイクロフォーサーズは、
レンジファインダー式で期待していたのですが、
こちらの画質も期待できそうにありません。
改めてシグマの今後に期待します。
DP1,DP2の次は、28mm〜200mmズームレンズ付き、手ブレ補正内蔵のDP3を極力、コンパクトに
作って欲しいと思います。
1点

「DP1,DP2の次は、28mm〜200mmズームレンズ付き、手ブレ補正内蔵のDP3を極力、コンパクトに作って欲しいと思います。」
そのスペックですと、かつて存在したソニーDSC-R1(約1キロ)より大きく重くなってしまうと思いますが。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/spec.html
書込番号:8580856
2点

DP1と競合するのは、APS-Cの小さいボディというだけで、機能満載機と画質のみの単機能機の比較でしょうか。
あえて言えば、DP1のライバルはHOLGA120と言ったら笑いますかね。
両機とも単機能なのに使って面白い、深みにはまる機種です。わかる人にしか解らない世界ですが。
DMC-G1は、軽い 簡単 ちっちゃ そこそこきれい、機能満載といった初心者ごころをくすぐる物だと感じました。
けど、マニアックな部分として、アダプター経由でフォーサーズ以上に使えるレンズ数が増えますね。
これは、M/Lや110など使った場合ですが、画角や画質にこだわらないでいかに使う工夫をするかが
マイクロフォーサーズの正しい使い方に思えて仕方ないのです。(笑)
書込番号:8582194
2点

DSC-R1のサイズまでいくなら是非とも135フォーマット換算で24mmからはじまるズームにして欲しい!!!
ついでに、山木社長のコメントにもあったより大型の素子を搭載し、画素数upをお願いしたいですね。
書込番号:8582224
0点

高級コンパクトを目指すのであれば、オプションも考慮したコンパクトさを実現してもらいたいです。
DP1単体は確かにコンパクトではありますが、外付けファインダやレンズ保護のためのフィルタ装着を考えると、容積が大きくなってきてしまいます。
ニコンやパナのコンデジもDP1と同じように外付けファインダをオプションで用意していますが、APS-Cサイズの素子を持つ本格コンパクト機としてだれもがシグマに期待し驚かされた理想を追求してほしいところです。
多分、シグマのようなカメラ部門では弱小のメーカーは、業界に埋没しては生き残れないはずです。今後も魅力的な製品を出し続けていただきたいものです。
書込番号:8582981
1点

こんばんは。
自分はNATURAみたいな控えめ2倍ズームくらいのDP3を期待しています。
書込番号:8583804
1点

DP1サイズだと全域F4の28-56mmズームとかで出せれば御の字な気が。
マイクロフォーサーズボディは公式に否定しているみたいなので、SDフォーマットでE-420かK-m並みのボディを出してくれれば即買いですね。
と言ってしまう夢の無い自分。
書込番号:8583815
2点

フォーサーズは、APS-Cサイズよりやっぱりちょっとだけ落ちる気がするけど
マイクロフォーサーズは、コンデジよりはるかにまし。
DP1と十分に張り合えると思うけど・・・
書込番号:8583887
0点

まず、ワイコンとテレコンが欲しい。
クローズアップレンズAML-1のデキが素晴らしくて、
他社のテレコンやワイコンを買う気がしない。
DP1にワイコン、DP2にテレコン、他は何も要らない。
書込番号:8583975
0点

沢山の返信をありがとうございます。
返信を読んで気が付いたのは、G1の撮像素子がフォビオンだったらということです。
今後のシグマのカメラ路線に期待するのは、
DPシリーズは単焦点付きフォビオンカメラとして魅力があるので、単焦点路線を継続
する。
SDシリーズは、フラッグシップとして、進化する。
第三のシリーズとして、G1のボディにフォビオンを載せた様な
小型軽量小型レンズ交換式一眼を発売する。
SDシリーズと第三のシリーズの大きな違いは、第三のシリーズは、
レンズがマイクロフォーサーズ用の小型軽量レンズとの共用です。
マイクロフォーサーズとレンズが共用できて、撮像素子がフォビオンの
小型軽量小型レンズ交換式デジタルカメラを期待しています。
書込番号:8584700
1点

中央博物館さん
フォーサーズサイズのフォビオンが欲しいのですか?
書込番号:8585641
0点

>DDT F9さん
フォーサーズよりシグマサイズの方が大きいから、
マイクロフォーサーズ用のレンズの流用はむりですか?
近い大きさだから、フォーサーズ用が使えるかと期待しました。
新たにシグマ専用の小型レンズを売り出しても、商売になりにくいから、
要望しても無理ですよね。
小型のシグマ製のフォビオン撮像素子のレンズ交換式レンジファインダーデジタル
カメラを夢見ているのです。
書込番号:8585695
0点

現行サイズのFoveonにマイクロフォーサーズのレンズを流用とすると、もしかすると周辺画質の低下程度でそのまま使えるのかもしれませんが恐らく難しいかと。
フランジバックを長くするのはもっと無謀なので、素子の周辺を切り捨ててフォーサーズに近いサイズでの使用になると思います。
ただし、↓の記事の後半でも山木社長自ら
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/30/9341.html
「SAマウントを止めるわけにはいかない」
「フォーサーズ規格にはレンズメーカーとしての立場で」
と発言しているので、シグマからマイクロフォーサーズ対応のFoveonボディは無いと思います。
SAマウントのままでのレンジファインダー路線なら可能性があるかと思います。35mmフルサイズ対応のレンズ前提なら1眼レフよりもフランジバックを短く出来ますので、ボディだけなら結構小型に出来ると思いますよ。
書込番号:8586669
0点

すいません。↑の書き込み完全に勘違いしてました。フランジバックは短くするほうが無謀でしたね。
なので、フランジバックを長くすれば流用は可能かと。
それでもシグマからのマイクロフォーサーズボディは無いとは思いますが。
書込番号:8586721
0点

シグマ製の小型軽量の小型レンズ交換式デジタルカメラの発売は期待薄ですね。
DP1とSD14の写りに十分に満足しているのですが、
それでも新しいカメラに欲がでます。
DP2の発売を心待ちしていますが、DP2の先のカメラも楽しみにしています。
DP1,DP2とSDシリーズを販売したシグマは凄いと思います。
書込番号:8589193
1点

DP2が出るということは、DP1が開発費を回収して余りあるほどの売れ行きを示したということです。同業他社が全く対抗機を出さない分野で、きちんと商売を成立させたことに敬意を表します。
また、DP1を予約購入した身としましては、これほど使い勝手の悪いカメラを辛抱強く使いこなしているユーザーがシグマが想定する以上にいた、ということが嬉しいですね。世の中捨てたものではありません。
書込番号:8591391
1点

不具合や書き込みの遅さ等、使っていて、不満に思わないのですが、
これが他社だったら大問題です。
ところが、不思議に腹がたたないのは、
素晴らしい画像を排出してくれるからです。
全く気にしなかった木を撮って、画像をパソコンで見て、
画像の立体感と木肌の美しさなど、
気が付かなかった自然の美しさ等に気付かせてくれます。
フォビオンで撮った雲は、見つめていると動き出します。
見たままの光景を切り取った画像は、不具合など吹き飛ばしてしまうほど、
魅力的なのでしょう。
そういう素晴らしさを理解する人が沢山いたということです。
味覚と同じで、視覚も、瞬間的に判断します。
フォビオンの画像とベイヤーの画像の違いを、簡単に認識してします。
フォビオンの良さを、理解し続けてきたシグマは凄いです。
私は、シグマをアシストするつもりで、シグマのカメラを買っているので、
多少の使いにくさや不具合は気になりません。
何度もマイクロフォーサーズの画像を見ていますが、
DP1で撮った画像のような感動がありません。
欲しいカメラを全部買えたら良いのですが、そうもいかないので、
悩む日が続きます。
書込番号:8611063
3点



発売直後からのDP1オーナーです。
残念ながら忙しくてまだあまり使いこなせていません。
こんなのが発売されるようですね。
http://www.photoscala.de/Artikel/Sigma-DP1-in-der-Holzkiste
PS:ここの情報にもついていけていないので、繰り返しでしたらごめんなさい。
3点

たくらんさん
こんにちは。
オプション品が全てセットになってるんですね。
でも木箱を採用するのはめずらしいですよね(笑)
書込番号:8568778
0点

hitoshi-D300さん
Apple社とかのモダンでわくわくすパッケージングとは違う、
ホッとする雰囲気がありそうですよね。
このセットの皮ケース、単体でも意外と安いようですが、
ディスプレイやボタンの「穴」がなくてとても使いにくいとか。
残念・・・。
http://sigma.rabnews.de/ausgaben/080918_sondernews/pdf/DP1_Tasche_Picard.pdf
書込番号:8570421
0点

これはシグマ純正のケースですか?
「ハードケース HC-11」とは仕様が違いますね?
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_access.htm
書込番号:8579125
0点

HC-11とは別モノだけど、独シグマの純正のようです。
http://www.sigma-foto.de/cms/front_content.php
http://www.sigma-foto.de/cms/upload/produktbilder/kameras/Holzbox_web.jpg
書込番号:8579520
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





