SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年10月14日 22:47 |
![]() |
8 | 14 | 2008年10月27日 10:50 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月12日 15:55 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2008年10月20日 23:18 |
![]() |
5 | 6 | 2008年10月9日 11:42 |
![]() ![]() |
19 | 53 | 2008年10月12日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問:DP1(あるいはSD14)のX3Fファイルのサンプルを置いてあるサイトをご存知ありませんか?
森林や自然の風景を撮ることを目的にDP1購入を考えています。
現在、一眼はペンタのDS、コンパクトはGRDやGX200を使っていますが、
木々の密集部など納得できる描写が得られないなぁ、というのが正直なところです。
その点、フォベオンセンサーは極めて分離が良く、こうした用途にピッタリに思えますが、
なにせ少々クセのあるカメラのこと、SPP(現像ソフト)の操作性など、
試してみてからしっかり検討したいと思っています。
シグマのサイトには、SD10のX3Fファイルはありますが、
なぜか最新のDP1やSD14のX3Fファイルがありません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

4riverさん
自然風景のサンプルは少ないですが、
以下のサイトからDP1のX3Fファイルをダウロードできます。
http://www.rytterfalk.com/2008/03/07/dp1-raw-pack-for-download/
(DP1本体の写真の上にある「Download 111mb dp1rawpack.zip!」というリンクからダウンロードできます。)
http://www.photographyblog.com/reviews_sigma_dp1_3.php
(下の方にある「RAW Format」の欄から。)
http://nakakita.jugem.jp/?eid=103
(写真一つずつにリンクが用意されています。)
また、Carl Rytterfalkさんのブログでは一番最初の挙げたサンプル以外に
大量のSD14のX3Fサンプルが用意されていますのでぜひご参考になさって下さい。
http://www.rytterfalk.com/category/raw/
それぞれの投稿にある「Download Now」や「Download RAW」「Download X3F」等のリンクからダウンロードできます。
書込番号:8489963
1点


K.Veeさん
ありがとうございます。これこそ、探し求めていたものです!
さっそくザクザクとダウンロードし、SPP2.5(シグマのサイトからダウンロード)を操作してみました。
ついでに、手持ちのマシン(デスクトップとノート)でどの程度の負荷になるか、
ペンタックスDSのRAW(600万画素・PEF)及びリコーGX200(1200万画素・DNG)をSILKYPIX3.0で、
それぞれ20枚をオートで一括現像し、処理時間を比較・計測してみました。
■デスクトップ:Lenovo ThinkCentre M57(Core2Duo E4600 2.4GHz・RAM1.96GB)
DP1(X3F・平均12.5MB/枚・467万画素) : 3分47秒/20枚 → 11.35秒/枚
GX200(DNG・平均17.8MB/枚・1200万画素) : 4分25秒/20枚 → 13.25秒/枚
DS(PEF・平均10.1MB/枚・600万画素) : 1分47秒/20枚 → 5.35秒/枚
■ノート:IBM ThinkPad X40(Pentium M 1.1GHz・RAM1.24GB)
DP1 : 10分12秒/20枚 → 30.6秒/枚
GX200 : 24分12秒/20枚 → 72.6秒/枚
DS : 9分50秒/20枚 → 29.5秒/枚
以上の結果からだけですが、SPP2.5は次のようなことがわかりました。
1)SPP2.5は非力なノートでも実用に耐えられないほど重くはない
2)デュアルコアには対応していないらしい
SPPはオートだけなら、特に難しくない現像ソフトですね。もう覚えちゃいました。(笑)
ここまで来たら、もはやDP1買うしかないと思えてきました。。。。
はっきり言って、接写が効かないことだけがネックなのですが、、、、
※ウェブログさん
JPGサンプルではなく、RAW(X3F)のファイルを探しているのですが、
ご教示いただいたサイトには見つかりません、、、、
書込番号:8491409
0点

> はっきり言って、接写が効かないことだけがネックなのですが、、、、
クローズアップレンズで、多少ですが改善できます。
シグマのAML-1は秀逸で色収差が極めて少なく驚きました。
書込番号:8492832
0点

> 1)SPP2.5は非力なノートでも実用に耐えられないほど重くはない
> 2)デュアルコアには対応していないらしい
Mac版SPP v3.2ではばっちり並列処理対応のようです。
iMacのCore2Duo、MacProのXeonともに全てのCPUメーターが現像に使われているのが分かります。
書込番号:8498120
1点

> Mac版SPP v3.2ではばっちり並列処理対応のようです。
恐らく、並列処理には対応していないと思います。
並列処理に対応していない私が作成したプログラムと、
SPPのCPUの使い方は、と全く同じレベルです。
MacOSでは並列処理できそうなものを勝手にThread分割します。
並列処理対応のApertureとSPPではCPUの使われ方に差があります。
SPPの開発者が並列処理を行っているとしたら、お笑いですね。
しなくても同じってことですから。
書込番号:8501041
0点

スレ主です。
皆様、いろいろとレスありがとうございます。
その後、例の「マニアック・マニュアル」も買ってまいりまして、
ますます買う気マンマンといったところです。オクも物色してます。
どうやら今月中には、皆様のお仲間になってしまいそう、、、、
喜んでいいのか、悲しんでいいのか、わかりませんが。。。。
TRUE(Three-layer Responsive Ultimate Engine)、偽りの無い。とてもイイですね。
書込番号:8501482
1点



adobe raw4.6の話です。
最近までベータ版だったと記憶しています。つたない私の読解力で恐縮ですが、正式にリリースされたのでしょうか・・・リリース日も10月10日のようですし
http://www.adobe.com/support/downloads/new.jsp
どなたか、詳しい解説をお願いできますか?
日本語のHPからはまだ4.5止まりの様子ですね。
純正ソフトとの現像具合の違い、まだ私はトライしていませんが、しょせんCS3は高い買い物で(お金があったらDP2に回しますね、絶対)、私にはエレメンツ止まり…
0点

エレメント6.0なら「Camera Raw 4.6」にバージョンアップできるようですね?
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4041
書込番号:8488572
0点

たるがさん
情報ありがとうございます。正式版のようですね。(ベータ版という記述がないというだけの判断ですが)
早速WINDOWSとMac両方にインストールしました。
私もMacの方はPS Elements 6ですが、Camera Raw 4.6は使えています。
書込番号:8489417
0点

>じじかめさん
お返事ありがとうございます。
私のは6.0でしたので、大丈夫でした。
昨日撮影した写真を早速現像、比較しました。elements,お、重い〜
整理モードからの認識、読み込み、気が遠くなるような気がしました。
110枚するのに10分くらい?
一旦読み込んでしまえば次からは早いのでしょうが、操作できるまでに時間がかかりますね。
比較のために、SPPはオート、elementsもコントラストと明るさのみオートで変換し、彩度はそのまま現像し、JPEGに変換してみました。ファイルサイズもできるだけ同じくらいにしました。
独特の色彩はDP1本来のものかと思っていたのですが、もしかすると現像ソフト(SPP)のくせだったのでしょうか…
今まであんまりelementsは使っていなかったものですから、ややピンと来ません(silkypixはやっぱり対応しないんでしょうかねえ…)
赤城山、山頂付近は紅葉が始まっていました。もう少しいい天気だったらよかったのですが。下界は晴れていました。
書込番号:8489420
0点

私も早速入れて何枚かテストしてみました。ウインドウズ環境のphotoshopCS3です。
adobeRGBで撮影したファイルで、ヒストグラムを参照しつつ明るさがほぼ同一になるようにし、そのほかはオートです。モニターも色域の広いもので、キャリブレーションもしてあります。
結果は驚くべき色の違いですね。もう少し具体的に検証をして見ないと結論は出せませんが、フォビオンの色味はこういうものだと思っていたのが、根本から崩れました。明日には、色々なファイルでバラメーターを追い込んで特徴をつかんで見ようかと思います。
書込番号:8491752
2点

お返事ありがとうございます。
>mm_v8さん winとMacを両方持っておられるのですか。ソフトが違うとも推測されますが、まさか現像結果が大きく変わる、などということはありませんよね。
>f64.nextさん
お願いがあるのですが。よろしかったら、検証後の“違い”をぜひ掲載して頂けませんでしょうか。環境からするに、お仕事で使っているとも推察されますが、ぜひそうした方の現像結果など参考にさせていただけるとうれしいです。
いずれにせよ、今まで撮りためたファイルを全部現像しなおしたくなってきました。ベータ版の時は「ああ、読み込めるな」までしか試していませんでしたので。
そういえば、発売されたころの「周辺の緑カブリ」、elementsでも見られない(自信がありませんが)ように思いますが、どのようにしたのでしょうね?
この点の処理のために対応に時間がかかったのだとすると納得がいきます。ついでにベータ版では「DP1対応」と積極的に記載されてはいなかったように思いますが、今回はきちんと記載されていますね。
書込番号:8492968
0点

Mac環境でPhotoshop Elements 6(日本語版,以下PSE6)を使っている場合,Adobeのサイトにあるインストール手順ではインストールすべきフォルダが見つけられない場合があるので,私のところでのインストール手順を補足しておきます。
アプリケーション >
Adobe Photoshop Elements 6 >
Plug-Ins >
ImportModules
上記のように階層をたどっていくと,「TWAIN.plugin」などのプラグインファイルがあります。それらと同じフォルダに「Camera Raw.plugin」を置いてアプリケーションを起動すると,PSE6でX3Fファイル(RAWファイル)が読み込まれるようになります。
もちろん,お目当てのX3Fファイルを右クリックしてアプリケーションを選択し,ダイレクトにPSE6を起動しても同じです。
プラグインの配置がこれでベストかどうかはわかりませんが,とりあえず正常に動作することは確認してあります。インストールにつまずいておられる方のご参考までに。
書込番号:8493280
1点

自己レスですみません。が、
アドビのDNGconverterを使い、拡張子をdngに書き換えれば、いわゆるrawファイルのままsilkypixでも(他の現像ソフトでも?)読み込むことができるのですね。ひと手間かかってはしまいますが、これでまたいろいろいじることができそうです。
f64.nextさんのようにキャリブレーションした環境ではないので、細かいところまでは何とも言えませんが(印刷しても皆さんに見てはもらえませんしね)、毎回現像結果が異なる(その時の気分でしょうか)困った状況に「追い打ちをかけるように」使える現像ソフトが増えてしまったような気がします。
日曜、祝日と仕事をしましたので明日は休み。いろいろ以前のファイルを引っ張り出して試してみたいと思います。
書込番号:8496165
1点

> f64.nextさん
情報有り難うございます。
最近ずっと CS3 を使っていなかったのでアップデートしていませんでした・・・。
僕も今度の週末に CS3 で X3F をじっくりいじってみようと思います ( ^ ^)/
書込番号:8497302
1点

たるがさん
>mm_v8さん winとMacを両方持っておられるのですか。ソフトが違うとも推測されますが、まさか現像結果が大きく変わる、などということはありませんよね。
フォトショップではまだ試していませんが、SPPは実はwinとMacでバージョンが違い、Macの方が進んでいます(Winが2.5でMacが3.2)。
高画素の現像を選んだときの画素数が違うことは確認しています。
シグマにも確認しましたが、SPPはMac版がオリジナルだそうで、バージョンが違えば多少の違いはあるようです。
画像の違いも今度調べてみます。
書込番号:8497837
1点

皆さんこんにちは。
DP1を使い始めてまだ2週間、写真についても素人の私ですが、早速
adobe raw4.6とやらを使ってみました。
Raw現像もDP1が初めての経験でしたが、素人の私にもSPPよりは使いやすかったです。
SPPオートとadobe raw4.6の比較写真を載せてみますので、ご批評いただけると
嬉しいです。
書込番号:8498357
0点

小南さん、こんばんは。
私には写真の出来栄えについて批評できるほど立派な写真は撮れませんのでコメントは避けさせていただきますが、少なくともphotoshopの方がSPPよりも色合いや立体感などは良いと(私には)感じられます。元は同じファイルなのにね…
ソフトの簡便性を考えると、SPPはわかりやすいソフトだと思います。しかし、あの独特の色合いはSPP由来だったのかと思うと、表現に幅を持たせられるソフトの方がいいように思います。
書込番号:8504824
1点

たるがさんこんにちは。
少しadobe raw4.6の方がくどいかな?と思う時もありますが、
オート補正でもまずまずの仕上がりですし、なんと言っても
各種手動補正がSPPより楽ですね。
さてもう一枚写真を貼ってみます。
書込番号:8520409
0点

小南さん、おはようございます。
解像度についての問題は何となく先が見えてきたと思いますが、画質の「ヌケ」はadobe4.6の方が「好き」ですねえ…
いずれにせよ、・撮影 ・現像 ・焼きつけ(今は印刷?)はいろいろな好みがあるわけですよね? 「良い、悪い」 ではなく、「好き、嫌い」ですね。こればかりは「何でもよくかんで食べなさい、好き嫌いはいけませんよ」でもないし…
今日もいい天気。PLフィルタ持って紅葉の撮影に行きたいです!
書込番号:8520876
1点

小南さん
写真を拝見すると、adobe raw4.6クイック補正は、雲海が白飛びしていますね。
翼の影も緑が濃い。
実際の印象もこんな感じなんでしょうか…
書込番号:8559205
0点



この板や、DP1の本などでもよく見られるGX200のレンズキャップをDP1に取り付けるというものですが、非常に興味あります。
皆さん自作でされているようですが、これを購入したいと思ったらどなたか製作してくれるものなのでしょうか?
メーカー既製品の改造品という事で普通に個人間で売買するのは違法となるのでしょうか?法律についてはよく分かりませんが、売買の話は出ていないし、オークションなどにも出ていないのでそういう事なのかなと解釈しています。
やはり、自分で製作するしか方法はないのでしょうか(><)
フードを取らないと、液晶の確認ができないが少し不便に思いまして投稿させて頂きました。
御意見お聞かせ願えたらと思います。宜しくお願い致します。
0点

本題とは離れてしまいますが…。
フードを取らないと液晶確認が出来ないというのは、電源を切った状態から直接再生モードにするということですかね?
この場合、電源オフ時に再生ボタンを長押しすれば再生モードになりますよ。キャップを付けた状態で起動します。見終わったら電源を軽く押せばオフになります。お試しあれ。
もし違っていたらすみません。
ちなみにGX200のキャップ(DP1使用)は私も欲しいです。
書込番号:8480099
0点

早速試したところ、電源オフの状態から再生確認できました。感激しました(^^)
ありがとうございました。もっと取説読み込まないとですね。面目ないです。
GX200キャップ頑張って製作してみます。
書込番号:8480245
0点

「メーカー既製品の改造品という事で普通に個人間で売買するのは違法となるのでしょうか?」
GX200の独特のレンズキャップ、DP1に装着するためのフードアダプタ、いずれも買ってしまえば「買った人の所有物」ですから、どうしようが勝手です。法律上の問題は全くありません。また、DP1本体や固着したパーツを加工するわけではないので「加工するとシグマの保証を受けられなくなる」といったこともありません。
「DP1に装着できるように綺麗に加工したGX200用レンズキャップ」
を製作してヤフオクにでも出せば、原価を確実に上回る値がつくと思いますよ。
勉強中MANさん、ご自分の分を加工してみて自信がついたら、ご自分でもう一個作ってヤフオクに出してみたら如何ですか?
障害というか不安材料は
「綺麗に加工するのは必ずしも容易ではない。自分で使うのなら見栄えは多少悪くても良いが、オークションで高値で落札してもらうなら綺麗に加工しないといけない」
「失敗したら安からぬ材料費と加工に要した時間がパー」
「どのくらい需要があるか読めない」
といったことでしょうか。
書込番号:8482090
0点

ブッチ456さんありがとうございます。
早速自分用を製作してみました。かなり実用性が高くとても重宝しています。
是非他のDP1ユーザーにもお勧めしたいので、その内販売できるくらいに腕をあげたいと思います。
書込番号:8489504
0点

こんにちは。
私もDP1とGX200用レンズキャップを買いました。
私には最初から目論見がありまして、知り合いのNC加工をやっているオヤジにアダプター(アタッチメント?)をアルミで製作してもらうことになっています。
DP1もレンズキャップも届いたばかりでまだ見せに行ってないですし、うまくいくかわかりませんが、ここで紹介できればと思っています。
ちょっとだけ期待しててください。
書込番号:8489841
1点



とうとうカメラデビューを致します!
ぎりぎり買える値段の中で最高画質と思われるニコンのD300というカメラが最近どんどん安くなってきているそうで、今こそがタイミングだと思っていました。
しかしここにきてフォビオンセンサーのDP1というカメラの方が高画質でしかも安いと聞きました。
最初467万画素ということで本当にD300より高画質なのか信じられなかったのですが、実は1400万画素の画像も作れるということですね。
実際お使いになられている皆さんにお聞きしたいのですが、DP1の1400万画素モードの画像はD300よりも高解像度高画質なのでしょうか?
使い勝手は一眼レフカメラに劣るというのは承知しております。
それよりも選択肢の中で最高の画質のカメラをと考えております。
被写体はほぼ山や田畑など自然の風景になります。
皆さんのお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いします。
0点


晴天で好条件の撮影に限定するならかなり高画質になると思いますね〜。
書込番号:8477210
2点

じじかめさん
英語は不得意なのですが、DP−1の高画質を紹介しているページですね。
ありがとうございます。
からんからん堂さん
屋内は手ぶれすると聞いていましたが、自然写真専門にしたいので構いません。
しかし、知人に見せてもらった画像では、屋外で薄暗そうな画像でも高画質だったのですが、やはり晴天でなければ真価を発揮できないのですかね。
晴天写真がメインですが、靄のかかったムードある写真にも興味がありますね。
ありがとうございます。
書込番号:8477239
0点

アーあぁ!
また、一人、
犠牲者が?
フォビィオンウイルスに
侵され様としている
かわいそうに?
南無阿弥陀佛
南無阿弥陀佛
チーン ?
F・患者の? わたくしでした! うーん・・・? こまった、
こまった ?
書込番号:8477791
0点

「手ぶれ補正」という機能は、200ミリとか300ミリの望遠レンズに付加された機能として出てきました。これは銀塩一眼レフ主流の時代からキヤノンやニコンから発売されていたはずです。手ブレ補正がつく望遠レンズは何十万円もするものでしたから、プロかハイアマチュアだけにご縁のあるものでした。その流れで、現在もニコンとキヤノンは手ブレ補正機能をボディには搭載していません。
その後「ボディ内手ぶれ補正」というのがミノルタから出て、現在ではオリンパス・ソニーなどがこの方式を採用して「全てのレンズで手ぶれ補正を使える」となっています。
以上の流れとは別に、ホールディング性が悪く、かつ適当なホールディングで撮るのが常識になっているコンデジの場合、「手ブレ補正機能がないと商品にならない」という状態となっています。その現状から見ると、DP1に手ブレ補正がないのが奇異に見えるのでしょうが、銀塩カメラの時代から写真をやっている者から見ると「何で銀塩換算28ミリで手ブレ補正機能が要るのか」と思いますね。
DP1のご先祖と言えるGR1、TCー1などの「銀塩高級コンパクトカメラ」群には、手ブレ補正がついているものは一機種もありませんでしたが、誰も困っていませんでした。暗いところで撮る場合はストロボを使うなどして対応していました。DP1はそれと同じと考えてください。
「しかし、知人に見せてもらった画像では、屋外で薄暗そうな画像でも高画質だったのですが、やはり晴天でなければ真価を発揮できないのですかね」
シャッタースピードが30分の1秒を下回らない状況なら問題なく撮れます。
日中の屋外であれば、概ねそうなるのではないでしょうか?
私の経験ではそんな感じです。
書込番号:8479474
0点

ブッチ456さん
私も手ぶれ対応は重要視しておりません。
シャッター速度が遅くても固定して画質が良ければそれで満足です。
1/30秒というのがどの程度の明るさなのかはわかりませんが、日中の屋外なら曇りでも高画質と判断してよろしいのですね?
ありがとうございます。
もう一つお尋ねしたいのですが、ISO100で日中で晴天で順光で三脚使用でそれから他にもDP−1の最も得意な条件でD300と精密さや画質の良さだけを比較した場合勝っていますか?
書込番号:8479867
0点

横スレ失礼します。
koide987さんのいう高画質の定義が判りませんが、発色に付いて云えば原理的に偽色が出ないDP1の方がD300より有利ですが、赤色系統は再現力が劣る感じがする場面があるかもしれません。
解像度で云えばD300は1200万画素でDP1は460万画素ですが撮像素子の構造の違いで実際撮り比べられる人でないと判りませんがD300の方が若干いいかなと思います(私見ですよ)
発色で云えばフジのカメラもいいですよ。
下のスレもそうですが、DP1ありきで考えるのではなく一度冷静にもう一度考える事も必要だと思います。
始めからDP1だ!!と決めてるならここに聞く前に買っていて当然だと思うのですが?。
同じフォビオンならSD14もありますし。
書込番号:8481554
0点

DP1とSD14両方使っています。
DP1は素子に最適化されたレンズを搭載していますから写りは素晴らしく良いです。JPEGでも結構いけます。
ただ、あくまで単焦点レンズですから、画角の変化が欲しいときはちと辛いかと?
SD14は17-70が付いたスターティングキットが11万円位です。
JPEGはいまいちですから事実上のRAW専用機という感じですね。
50マクロあたりを追加すればかなり楽しめると思いますよ。
SD14を凌ぐとなると...α900あたりが必要かと?D300は解像度は二の次、三の次という感じですしね。
書込番号:8481621
3点

コンパクトカメラと一眼は使い勝手も違うので、別分野の買い物かもしれません。
(まぁカメラという点では同じですが…)
応用が要求される場では多機能な一眼レフにはかなわないけれど
日常あんな重いモノを持たされるのはかなわない。
「これを撮るぞ!」と構えない時のスナップツールこそ、DP−1の真骨頂なのかも…
書込番号:8484581
3点

比べる製品の性質が違いすぎる。
軽トラ買おうと思ってたけど、カブの方が燃費が良く安いそうですね。
どちらがいいでしょう?
とでも聞かれた感じがする。
DP−1もD300もどちらも良いものです。
画質の一点絞りで決めるのも一つの方法ですが、
レンズがどうとか、重量を含めた機動性がどうとか。
もう少し考慮なさってから、考えた方が良いかと思います。
書込番号:8488642
0点

すー.jpさん
フジがいいというのは私も何度か見かけました。
大多数の意見というよりは一部の、しかし画質に厳しい方の意見なのかなと思ってました。
サンプルではDP−1の画質が優れてると感じるのですがなにぶん素人なので自分のジャッジに自信が持てないのがつらいとこですね。
ありがとうございました。
Y氏in信州さん
画角については覚悟しています。
α900はフルサイズですね?
これに負けても仕方ないかと思っています。
APS−C最高と評判のD300を上回ればもう迷う理由はないかと考えました。
ありがとうございました。
SONY・BLUEさん
素晴らしい写真をありがとうございます。
そうです。私の感覚ではこのようにどこまでもピントがあってどこまでも精密精緻な写真、ほかのカメラのサンプルでここまで感じたことはありません。
プロでなくともこのような写真がとれるのならいいのですが。
Nexgenさん
ありがとうございます。
私の場合は今回はとりあえず画質の一点ばりで選びたいと思います。
一枚ごとに4秒待ってもいいですし、重くて携帯性が悪くても画質が良ければいいと思ってます。
バイクでいえば、どちらのバイクがいいでしょう?ではなく、どちらのバイクが燃費がいいでしょう?です。
製品として性質が違うのはわかりますが、問題にしているのは画質の一点なので。
書込番号:8491905
1点

>問題にしているのは画質の一点なので。
迷うことなくD300です。
重たい三脚とレンズを持ち歩く気があれば、絶対D300が優れています。
書込番号:8495886
0点

DDT_F9さんに一票。
どんな写真を撮りたいと思っているのかは別として、レンズを選べるD300には圧倒的アドバンテージがあります。
やりたいのは28mmのF4限定での勝負でしょうか?
28mmの広角でF4なんて、もしボケを楽しみたい人から見るのなら論外に見えると思いますが。
書込番号:8529241
0点

私は、重たい三脚とレンズを持ち歩く気がないので、DP1です。
でも、かなり本気に5DmkIIを欲しいと思っています。
DP1は、その機動性を生かした場合は最強ですよ・・・
だいたい、何処にでも連れて行ける。
(暗いところに弱いのは難点だけど、三脚持ち出せば・・・・あ、本末転倒)
書込番号:8529326
0点



初めての書き込みです。
よろしくお願いいたします。
みなさんはどのようなDP1ケースをお使いですか?
また、オークションで韓国DP1ケースがありましたが、使用されている方の使用感など
教えてください。
単純な質問でスミマセンよろしくお願いいたします。
0点

ドシシさん
はじめまして、こんばんは。
DP1のケースはいろいろあって迷いますよね(笑)
純正もあるし。
この掲示板の過去のカキコミにいろんな情報が載ってます。
よろしかったら見てみてください。
そんな自分はDP1用ではない市販の汎用ケースを使ってます(苦笑)
削り出しのグリップを先に買って、付けてしまったので。
それが付いてるとDP1用のケースに入らないので、汎用ケースです。
書込番号:8468306
2点

hitoshi-D300さん情報有難うございました。
ご意見に従い、いろいろ調べて見ました。
参考になりました。
また宜しくお願いいたします。
書込番号:8471564
0点

このあたりの情報は既に既出ではありますが…
ケースはカメラ・ヒラノのものとマップのものを持っており着せ替え人形のように使っています。
まずカメラ・ヒラノのもの↓
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015015000001/
このケースは、ストラップが付属でついてくるのが利点です。
またストラップ受けがケースに直接ついているので他のストラップを装着することもできます。
(シグマのストラップはしょぼいですね)
これに組合せる上カバーはレモン社のライカ用のソフトカバーシステムがぴったりです。
(写真)
このセットは一応お勧めできます。
ただし、マニュアルフォーカス時の操作性が悪いので覚悟してください。
そのこともあり、マップカメラの底ケースも購入しました。
これも良いとは思いますが、ヒラノより価格が高く、ストラップは(受けも)ついていません。
また手元にコインがないと付け外しができないのが多少面倒です。
しかしMFの操作性が決めてとなり、次第にマップのものを常用するようになりました。
AFでOKならヒラノ、MFも常用という使い方ならマップという使い分けになります。
ただし今はマップカメラのサイトから消えているのですかね。
シグマの革ケースは、後ろから見たデザインがいまひとつで食指が動きません。
韓国のケースは(入手困難ですが)持っている人がいたら感想を聞きたいです。
書込番号:8471736
2点

む_さん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考になりました。
また、韓国ケースをお持ちの方使用感を教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:8474496
0点

ハクバのレンズポーチ Sワイド を使用しています。
フードアダプターを付けてもすっぽりはいります。
なんと言っても価格は千円ちょっと。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/24124.html
書込番号:8475258
1点

皆さん有難うございます。
いろいろと参考になります。
個人的に皆さんの情報をもとに
ろいろと調べ始めております。
書込番号:8475972
0点



私は現在大学生で金銭的余裕はないのですが
夏休みのアルバイト代を
すべてつぎ込むに値するカメラを探しています。
私の条件は
「マニュアル撮影ができて画質に秀でたコンパクトカメラ」です。
目的としては趣味性が強いので
特別に被写体は限定していないのですが
おそらく風景画などを多く撮ることになると思っています。
もともとは
単焦点レンズを搭載ということで
RICOHのGRDIGITAL2を考えていたのですが
撮像素子の大きさが一眼レフ級ということで
このDP1という名のカメラにたどり着きました。
それから
カタログを熟読し
この掲示板を3月までさかのぼって
読みました。
結果
私はこのカメラを以下のように認識しました。
「DP1は例えばレスポンスやレンズの暗さなど
他と比較して見劣りする部分が存在する。
しかし『画質』を優先順位のトップにすえるならば
多々ある弱点を無視しても
余りある画質を期待できるカメラである」
この認識が正しければ
まさに私が求めているカメラなので
DP1に決めようと思っています。
ただ私の知識不足のため
この掲示板に
書かれていることが
何点か理解できないことがあります。
わからない部分と
私の認識を併記しますので
その誤りを指摘していただきたいのです。
@室内撮影には向いていないのでしょうか?
私の認識
⇒レンズが決して明るくはないので得意じゃないのはわかるんです。
ですがカタログには原理的には色ノイズが発生しないとあるし
また、撮像素子が大きいのでiso800まである程度一眼レフのように使えるのだから
問題はないのだろうと考えていましたが、これは誤りでしょうか?
Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
私の認識
⇒この掲示板を拝見しているとよく460万画素という数字を目にします。
これは特異なイメージセンサーの構造ゆえの1400÷3の値だと推測しているのですが
この値はいったい何を表しているのでしょうか?
大きなプリントは荒くなってしまうということでしょうか?
また例えば2000万画素カメラが出てきたならば
2000÷4=500>460になるので
画質もそれには劣るということでしょうか?
この当たりがまるで理解できていません。
10月中に買おうと思っているので
新しいカメラを待つつもりはありません。
なのでどうあれDP1を購入することになると思うのですが
どうしても気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

SG69さん
風景などを撮るにはDP1は良いカメラだと思います。
> @室内撮影には向いていないのでしょうか?
他のメーカーのカメラと比べて安定して使えるかというと、そうではないと思います。
「うまく撮ればとてもキレイ。」といった感じで、他社のカメラのように適当に撮ってもそこそこまともに写るカメラでは無さそうですね。
室内撮影は光の扱いがそれなりに長けていないと難しいジャンルですので、他のカメラと比べたら単純に撮る分には向いていないと思います。
でも使いこなせるようになればそれなりに撮れるかもしれません。
# 照明とかフラッシュとか駆使すると。
> Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
実際の解像度は468万画素ですね。
画素数・解像度に関して以前書いたのでそちらを参照下さい。(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7481354&act=input
書込番号:8452333
0点

画素数とかそんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
フォビオンの画質が好きならこれで決まりでしょう。
書込番号:8452415
0点

持っていないので1の答えは判りませんが、工夫次第で何とかなると思います。
2に関しては、撮像素子そのものの解像度で云えば2Lサイズのプリントがベストになりますが、A4位は大丈夫だと思います。
画質についてですが、私が購入に踏み切れない理由の一つに撮像素子の構造上の問題(私見です)で赤色が飽和しやすいとか点光源を撮影すると赤色のにじみが出やすい事です。
まあ、どの撮像素子にも少なからず問題があるので許容範囲と云えばそれまでです。
撮影時に気をつければ上記問題は出ないのでそのうち購入すると思います。
ちなみに、発色だけで云えばフジのハニカム搭載機も良いですよ。
一眼のS5Pro所有してます。
普通のベイヤー機を購入するより三層やハニカム機を使った方が写真と呼べますね。
教訓[画像が欲しければベイヤーで、写真が欲しければベイヤー以外で。]
書込番号:8453071
0点

はじめましてSG69さん、こんにちは!
Aの質問はよく分かりませんので、@の質問だけ・・・。
晴れている昼間、勿論問題ありません。ですが夜間に室内などでとる場合、ブレます。
どんなにしっかり持ってもブレました。高感度もあまりきれいじゃあ、ありませんよ。あくまで、僕の場合ですが。
蛍光灯、白熱灯、での色も好みではありませんでした。だもんでバウンス撮影のできる小さなフラッシュを買いました。室内では外付けフラッシュでとてもキレイに写るようになりました。
今現在、室内、夜間、は外付けフラッシュ。昼間は外付けファインダーで問題ナシです。
アルバイト代、全部ブッコム心意気がなんか嬉しくて返信しました。
バイクを買ったときを思い出しました。
書込番号:8453077
0点

SG69さん
>「マニュアル撮影ができて画質に秀でたコンパクトカメラ」です。
画質に秀でたというのがどの程度の画質で満足されるのかが一つのポイントですね。
私個人的には現在のコンパクトカメラで「画質」について何かいえるカメラがそもそもDP1しかないと思っていますが、他のコンパクトカメラも遜色ない写真が撮れるという方もいらっしゃるようなので、その辺りは主観的な要素も大きいのではないでしょうか。
例えばGRデジタルも私は使っていましたが、画質はDP1と比較できるようなものではないです。但し、レンズは歪曲のない気持ちよいものでしたし、小さなCCDのカメラの方が接写には強いなどメリットもないわけではありません。キヤノンのG9も使っていますが、こんなに楽にどこでもそこそこ撮影できるカメラはないです。しかし、画質についてうるさいことを言ってはいけません。
サンプルや皆さんのHPなどをご覧になって確認されてはいかがでしょうか。
また「コンパクト」という条件もまた主観的な部分です。
G9を見て大きなカメラって言った友人がいます。
具体的にいうと、画質が最優先のようですので、DP1と比較できるカメラでというとまだ発売はされていませんが、もう少し大きくてもよいというならパナソニックのG1、ペンタックスのk-mに非常にコンパクトなLimitedレンズなども面白い存在だと思います。
それぞれ一長一短です。ちょっと各HPを見てみるとよいと思います。
ご質問についてですが、
>@室内撮影には向いていないのでしょうか?
>また、撮像素子が大きいのでiso800まである程度一眼レフのように使えるのだから
問題はないのだろうと考えていましたが、これは誤りでしょうか?
これは誤りです。DP1の撮像素子はFoveonセンサーという全く構造の異なるセンサーです。
DP1のセンサーのダイナミックレンジは最近のデジタル一眼よりも小さく、暗い部分と明るい部分の差が激しい画像の撮影には不利です。室内に限ったことではありませんが、室内向きではないのは確かです。(尚私もこれはFoveonセンサーのもつ特性なのか、それともDP1が使っているセンサー固有のものなのかまでは存じ上げません。)
高感度ノイズは多めなので、ISO800が使えるかどうか、これも主観的な問題になります。個人的にはISO400ぐらいは積極的に使えると考えています。
Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
>これは特異なイメージセンサーの構造ゆえの1400÷3の値だと推測しているのですが
この認識はむしろ逆です。
DP1のセンサーは2652x1768の約468万画素です。但し各画素ごとに3層構造ですから合計すると3倍の約1406万画素 (2652×1768×3層)となります。
なぜこの3倍表記をするかというと、Foveonではない平面に3色が配列されているベイヤー配列といわれるセンサーでは近接する3原色を補完現像することで一つの画素を作っていますが、その画素数の表記は3色分の合計で表記するので、それに計算に合わせると3倍にするのが妥当ということのようです。
尚、DP1の現像時には補完することで実際に1406万画素の画像を作ることが可能です。
書込番号:8453144
1点

SG69さん、こんばんは!
私はDP1と、フジのF30とS3pro、ニコンのD70(あとsanyoのZacti)を持っています。
それぞれの特性をそれなりに考えてこんな風に使い分けます。
1 外へお散歩に出かけながら、ふと気づいたものを撮る:DP1
2 室内のちょっとした写真:F30
3 友人の結婚式などで、その場の雰囲気を生かしながら(フラッシュ焚かず に)気合いを入れる:S3pro+F2.8の広角ズーム
4 旅行などで、しっかりと記念に残した写真を撮る:S3proとDP1両方
5 運動会で子供の写真を撮る:D70に300mmまで望遠できる安物レンズ
6 きれいな風景写真を気合い入れて撮るつもりで出かける:S3proとDP1両方
7 気楽な気持ちで花などを拡大して撮影:DP1+クローズアップレンズ
8 しっかりマクロで撮影:S3pro
(趣味の天体写真:S3proの独壇場。単焦点や望遠鏡で撮ります)
一眼レフはもちろんレンズを使い分けます。
F30は高感度を売りにしていた記憶がありますが、少し拡大するとやっぱりノイズが気になります。しかし、DP1ほどではありません。DP1用にフラッシュはもっておらず、内蔵しか使用したことはありませんが、高感度で撮影するとノイズだけでなく、色が薄いような印象があります。
鮮やかな色や暗い場所での低ノイズ撮影などは私のカメラではS3proが独壇場です。できるだけパシャパシャとるならD70が一番早くシャッターが切れます…
印刷(画素数に関係するかもしれませんが)する場合、A4や四つ切まで引き延ばそうと思うのはS3proとDP1くらいです。もちろん単なる趣味ですから解像度云々が死活問題とは思いません。最近の1400万画素くらい?の一眼レフの性能はよくわかりませんが、一眼レフとDP1以外のコンパクトカメラでは2L以上に伸ばそうとは思いません。
さて、近頃一番使っているカメラは(皆さんの期待通り?)DP1です!
毎日撮影旅行でもないし、かと言って毎日の散歩(犬と)で、おやっと思うものや雲などを撮るにはDP1はよいお供です。何より軽い! 楽しい! 所有欲を満たしてくれるカメラです(自分に許される範囲の価格内では、ね。100万円自由になったら何買おう)。
私はDP1一台だけの所有ではありませんから、こうして使い分けられますが、一台だけしか持っていなかったらどうしよう! 安くても室内用に何か買うのかもしれません…
私も素人ではありますが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8454767
1点

皆さん、ほとんどお答えになっているようですが・・・。
> カタログを熟読し
> この掲示板を3月までさかのぼって読みました。
だいたいの事は、お分かりのようですね。(^_^)
で、質問からちょっと外れますが補足だけ。
暗くて広角なレンズで、フォーカス速度及びレスポンスが遅いカメラだから、おっしゃられている通り屋外の風景写真なら失敗作少なく比較的撮りやすいと思います。
ですが、前スレで言われている通り、あくまでスローライフなカメラとして付き合う覚悟があれば、もっとポテンシャルの幅を広げられるカメラであるとも思っています。
室内撮影についてもISOを100〜400で撮る限りは、それほどノイズは感じられません。ただしシャッター速度が遅くなるので、手ぶれ補正付きのカメラに比べればブレやすいのは当然ですが、それも工夫次第とも思います。
なるべく失敗作の少ない使い勝手を望むなら、他社のカメラの方がその点で良いものがたくさんあると思います。
それに対しDP1を購入された場合は失敗作の大量生産(笑)をおそれずに、じっくりと撮りまくって欲しいと思います。
決して安くはない買い物ですので、大いに悩むのもカメラの楽しみの一つですね。(^-^)v
書込番号:8455232
0点


操作性の良くないこのカメラを多くのユーザーが見放さないのは
ひとえに、得られる「画」に個性があるからです。
多くのユーザーが他メーカーのカメラも所持しています。
だからこそ、このカメラの際立った個性が分かるのでしょう。
フォビオンセンサーを使った唯一のコンパクトカメラ。
他のカメラでは代用できない強みです。
書込番号:8456294
1点

DP1以外のカメラは、あらゆる点でDP1より優れています。
でも、そんなカメラはいつでも買えます。
そして、DP1の個性に比べれば、どれも似たようなもの。
FoveonとSigmaの単焦点レンズ、私はこれだけで納得。
DP1を、買わずに後悔するより、買って後悔しましょう。
書込番号:8456435
0点

DP1を所持していませんが、
購入すれば、あっという間に、カメラ博士になる事でしょう。
DP1は、そんなカメラと、思います。
書込番号:8456546
0点

>DP1以外のカメラは、あらゆる点でDP1より優れています。
おおざっぱな意見ですね。誤解されそうで・・・
DP1は三脚持ち歩きたくなるのが欠点ですね。
書込番号:8457647
0点

屋内撮影にある程度のプライオリティーを置いているとしたら不満が出る可能性はありますよ。
とりあえずは外部ストロボと三脚を用意すればカヴァーできるとは思いますが。
書込番号:8458463
0点

「画質に秀でたコンパクト」となるとDP1しか無いでしょう。それ以外の
「コンパクトの上位機種」は、そこそこ良く写る程度ですから。
だけどQV10から20台余りを所有してきて、最短で手放した機種でもあり
ました。良く言われる操作性もそうですが、必ずしも秀でた画質を得られ
るわけでもないですから。
「コンパクト」ならば結局どこか妥協しなければなりません。趣味性が強
く、画質を最優先に求めるなら、ましてバイト代全てをつぎ込むのならば
絶対に一眼にすべきです。C社Kissでもいいです。
そして画素数に囚われてはいけません。無駄に多い画素による弊害は考慮
するべきですけど。
書込番号:8458514
0点

>@室内撮影には向いていないのでしょうか?
>私の認識
> 問題はないのだろうと考えていましたが、これは誤りでしょうか?
誤りですね。(笑)
暗い室内には向いていません。
>Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
>私の認識
>⇒この掲示板を拝見しているとよく460万画素という数字を目にします。
> これは特異なイメージセンサーの構造ゆえの1400÷3の値だと推測しているのですが
> この値はいったい何を表しているのでしょうか?
あくまで画素の数です。
> 大きなプリントは荒くなってしまうということでしょうか?
よほど大きく、A3以上なら荒れると思いますが、
必ずしも荒れ具合は画素数と正比例しません。
> また例えば2000万画素カメラが出てきたならば
> 2000÷4=500>460になるので
> 画質もそれには劣るということでしょうか?
同じフォビオンなら劣るでしょう。
で、結論
DP1以外のコンデジはすべてベイヤー配列です。
所詮ベイヤーです。
たとえ同じ大きさになったとしても所詮ベイヤーです。
ぜひフォビオンセンサーが吐き出す画質の凄さを体験してください。
> この当たりがまるで理解できていません。
書込番号:8458597
0点

こんばんは
私が大学の時同じようにバイト代を貯めてデジカメを買いました。初めてのデジカメはミノルタのA1でした。当時10万円以上したと思います。フィルムカメラしか持っていなかった私のデジカメデビューでした。枚数を気にすることなく撮影でき、各種設定もできていろいろと勉強になりました。
で、ご質問の件ですが
@は、不向きです。レンズがF4までで手ブレ補正も無いのでよくブレます。小型で足の長い三脚があると便利でしょうね。壁にもたれて手持ちISO800の作例を挙げておきます。暖色のライトの下です。ご自分の思ったような写りかどうかご判断ください。
ちなみに設定は
ISO感度: 800
ホワイトバランス: オート
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/25秒
絞り値: F4.0
測光モード: 評価測光
他はすべて調整していません。RAWからそのままJEPGにしました。
私の認識としては、ISOオートが100−200でしかないことはつまり、シグマはISO400・ISO800をあまり使って欲しくは無いんだ、と思っています。
Aはすでに言われています約460万画素ですね。RAWから約1400万画素相当のJPEGを出せますが、記憶違いでなければ以前どこかの記事でシグマもさほど推奨していませんでした。
大判印刷に関しては私は良くわかりません。
私もはじめは、フォビオンはその3倍の画素のベイヤーと同等の色情報を得られる特殊な3層構造の素子であるということから
=ベイヤー1400万画素相当CCD/CMOSならほぼ同等の画質である
と思っていました。
しかし、フォビオンの強みは画素数の換算値だけではなく、ローパスフィルターが不要なこと、偽色の発生が無いということなど、詳しくは存じませんが画質を考えたとき有利な点がまだあるということです。(知りませんが、不利な点もあるでしょう)
また、他のコンデジと違いあのコンパクトさの中にAPS-Cサイズの素子があり、小さい素子よりは画質面で有利です。
しかし、他機種とのさらに大きな違いは、DP1は最適化された単焦点レンズを搭載しているということです。
写真はレンズで全く違った写りになることはご存知でしょう。レンズ=写真の画質なんです。もちろん、トイカメラのようなプラレンズで趣のある写真を狙うというなら話は変わってきますが、DP1ならばデジタル一眼のような写真が、このコンパクトさにもかかわらず撮れてしまうんですね。
以上長々と書いてしまいましたが、DP1仲間入りお待ちしております!
マニュアル操作という点も、ダイヤル式マニュアルフォーカスなど他社機にはない独自技術!これも素晴らしく、太鼓判です。
書込番号:8460868
0点

はじめまして。
私はカメラはちょっと噛んでいる程度の人間です。
最近DP1を購入して、大いに感じるところがあり
参考になればと思い書き込みします。
私は最新のデジタル一眼レフは持っていません。
最近まではポジフィルム+一眼レフで撮影し、
フィルムスキャンしてプリントという楽しみ方を
していました。
ポジフィルムというのはルーペで眺めている分には
本当に美しく、凝縮された世界でとても心地よいのですが、
折角のポジフィルムもスキャンするとやはり若干
画質が落ちた感じになってしまい歯がゆい感じが
否めませんでした。(商業印刷用のスキャナーであれば
それほどではないと思いますが…)
それから一時、フォクトレンダーのベッサという
レンジファインダーカメラを使用し、カメラ本体の
小ささ(機動力)+短焦点レンズの画質の美しさ(画質)に
はまってしまった時期がありました。
(※中国に出張行った時に、タクシーの中に置き忘れて
なくしてしまいました〜。ウウ〜悲しい〜。今頃誰が
つかっとるんだろうか〜?)
それでも、結局はフィルムカメラなのでスキャンに相当な
神経と時間が必要でした。
こんなカメラ歴の中で、つい先日
「ベッサみたいに小さくて、高画質な画像の得られるデジタル
カメラはないかしら??」
と思いつき、いろいろ詮索するうちにDP1にたどり着き、思い切って
購入した次第です。
で、結論は…
★かなりナイスです。
SG69さんの
「マニュアル撮影ができて画質に秀でたコンパクトカメラ」
が条件であれば、まず購入して後悔ないと思います。
何がナイスって…
◎画像がすばらしい
これは私のカメラ暦の中での感想ですが、少なくともポジフィルム+
短焦点レンズ+デジタルスキャン(〜W4切サイズ)でかなり満足いった時
と比較しても、負けていません。
当然、コンパクトデジカメとは比較にならない画質です。概ねSIGMA社の
HPのサンプル写真は嘘でないといえると思います(多少のレタッチ技術が
あれば同レベルの画像が得られると思います。撮影技術は別と考えて…)。
◎機動力がすばらしい
DP1の利点と言えばそれまでですが、やはりこの小さなボディからこれだけの
画像が得られるのは驚きです。端的に言えば、普段の生活の中で常に身の回り
に置いておけるので(通勤カバンに入れて出かけられる)、撮影しておきたい
場面に遭遇したときに、DP1でその場面を満足できる画質で切り取っておくこと
ができます。これは撮影機能がどうのこうのと言う以前の内容で、この点に
おいてDP1はプロダクトとして最高性能でしょう。(結局デッカイカメラは
稼働率が低い〜)
また、小さくで地味なデザインは周囲に対して、ほとんど存在感を誇示しない
ので結構スナップ写真(MFで使用)にとっても秘密兵器です。なんといっても、
シャッター音なしで撮影できるのはナイスです。昨日は図書館の中でスナップ
しちゃいました。(チョイワル)
それから…
◎マニュアル感覚がすばらしい…
私も何台かのフィルムカメラは使用しましたが、私の場合、使用していて最も
自分自身と機械(カメラ)がシンクロして、心地よく使えたカメラはAE以前の
マニュアル式カメラでした。TTL追針2針式露出計内蔵のPENTAX KXというカメラ
は高級でも何でもないカメラですが、感覚的にカメラの仕組みを理解しやすく
お気に入りの一台でした。
その後、何台か最新式のフィルムカメラも使用しましたが、何だか自分の頭の
中の理解や感覚より早く、勝手にカメラがバンバン写真とってしまう感じで
便利は便利だけど…何というか…カメラに自分自身が付いていけないという感じ
でした。
その点、DP1は表現的にはあくまでデジタルですが、操作する感覚的には
マニュアル的で操作も簡潔ですし、私のスローな頭のペースにはちょうどいい感じ
です。機能も余計なのがないので使いきれる感じです。さりげななく、マニュアル
フォーカスダイヤルがあるのもなかなこ洒落た演出です。
この辺りは、SIGMAがNIKON、CANONと同じような機能を再現できないことの
裏返しではありますが、実際的には動き回る被写体をバシバシ撮るようなことは
めったにないので、かなりの場面をDP1で十分賄えます。また、賄おうという気に
もなってくるのが不思議なものです。
ってな具合で最近はDP1で写真取りまくっています。
それから、画素数について私見を…。
このカメラはRAWで撮影して、最大出力で保存すると4573×3048pixcel(=約1400万画素)
となります。これをプリントアウトする場合、解像度を300dpiにするので、この時実際
の写真のサイズは387mm×257mmとなりA3よりは小さくなりますが、W4切サイズは全く
問題なく現像できます。どうしてもA3でプリントしたいときは解像度を約270dpiにすれば
A3サイズでプリント可能です。商業印刷の仕事にも携わっていますが、一般の人には
その差は認識できないレベルです。ですので、W4切まではまず問題なしで、A3より大きく
プリントしたい場合は、だんだん画像が荒くなってくることになります。
ざっと、以上です。DP1なかなかナイスですよ。短焦点であるので万能ではないですが、
満足度はかなり高いはずです。少なくとも、これに変わる機種はないと思います。
では、ジックリご検討を〜!
参考までに昨晩はじめてトライした夜景の画像を添付
しておきます。自分としては満足!満足!で〜す。
書込番号:8461628
3点

>NARUSICAAさん
「Aはすでに言われています約460万画素ですね。RAWから約1400万画素相当のJPEGを出せますが、記憶違いでなければ以前どこかの記事でシグマもさほど推奨していませんでした」
ですが、これについてはシグマのカスタマーサポートが当初は間違った情報を出していたようで、その後訂正されています。
私が6月くらいにシグマに問い合わせた内容ですが、
「X3FファイルをSPPでJPGファイルに現像してプリントする場合は、画質12(最高)で、大(約1400万画素)に出力してプリントするのが最良の結果を出す」
とのことです。こちらの方が素直に納得できますよね。
大サイズプリントについてですが、shigeponkunさんの言われる通りと思います。
私DP1の画像を四つ切ワイドにプリントすることは良くありますが、多少トリミングして(画素数を減らして)プリントしても、画像の荒れは全く感じません。
以前どなたかが実験されて
「35ミリ銀塩 < APS-CのFOVEON(DP1搭載) < 6X9銀塩」
と書いておられましたが、どうやらAPS-CのFOVEONは6X4.5銀塩と対等程度の画質を持っているようです。
書込番号:8462449
0点

ブッチ456さんありがとうございます。
プリント時はやっぱそうですよね。腑に落ちました。
フォビオンは比較されていませんでしたが〜、アサヒカメラの画質比較ではフルサイズ2100万画素デジ一と中判フィルムでは、解像度はデジ一が勝る結果だったと思います。ならフォビオンは銀塩35mmを超えていてもまんざらおかしくないですね〜。
書込番号:8463144
0点

Aの質問について、次のURLの記事を参考にしてみて下さい。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm
書込番号:8464162
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





