SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

DP1の軽さの有難味

2008/09/06 12:53(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:693件

先日、28ミリ相当のDP1ではどうしても撮影できない撮影対象を撮る為、義母が持っているキヤノンKISSデジタルXを借りました。レンズは、タムロン製の高倍率ズームとEF50ミリ1.8の2本です。

撮影対象は50ミリ1.8(35ミリ換算で80ミリ)で済んだので、50ミリ1.8を装着して1時間ほど外で撮影していたのですが、この程度の重さ(ボディ510グラム、レンズ130グラム、合計640グラム)程度が、素人が長時間持ち続けられる限度ではないかと思いました。この基準で行きますと、ほとんどのデジタル一眼がレンズ装着状態で「限度を超える重さ」になってしまいますが。。。

この組み合わせで撮影する前にタムロン高倍率ズーム(400グラム程度、ボディと合わせて900グラムくらい)も装着して外に出て試し撮りしたのですが、その重さと長さに辟易しました。これを首に提げて、あるいは手に持って歩き回ると考えただけでウンザリです。50ミリ1.8に付け替えて「これなら持ち歩ける」とほっとしました。

DP1はKISSデジタルX+50ミリ1.8のさらに半分以下の重量な訳ですが、KISSデジタルX+50ミリ1.8で必要な撮影を終えた後、ついでに持って行ったDP1に持ち替えて撮影しましたら、DP1の圧倒的な軽さを改めて実感しました。

私の通常の被写体はDP1のレンズで撮れるものばかりですので、これからもDP1一台でほとんどの写真を撮ることになりそうです。

書込番号:8308346

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/09/06 13:23(1年以上前)

DP−1は購入後2〜3ヶ月してから、ようやく作り手の思いが理解できるカメラですね。
だからユーザーでない人には中々評価されない。

このカメラでないと撮れない「色」や「画」…
確かにジワジワと来ます。(苦笑)

書込番号:8308457

ナイスクチコミ!0


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2008/09/06 16:05(1年以上前)

ちは

1Ds Mark IIIとお気にの85mm F1.2L II

首ぶら出来んの

30分限度っす・・・

肩がけで1時間・・・かな?・・・(笑)

1眼画質で一日じゅう首ぶら出来んのって

DP1 オンリー!・・・だよね?

書込番号:8309038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件

2008/09/06 16:20(1年以上前)

>1dsmk340dさん

>>1眼画質で一日じゅう首ぶら出来んのって
>>DP1 オンリー!・・・だよね?

御意。
「1Ds Mark IIIとお気にの85mm F1.2L II」の組み合わせではさぞ素晴らしい写真が撮れると思いますが、重量を調べるとボディが1.2キロ、レンズが1キロで計2.2キロですね。
1キロ弱で辟易した私でしたら、5分でダウンすると思います。(笑)

>SONY・BLUEさん
DP1は、何と言っても自然な発色と信じられない程の解像力が魅力ですよね。
購入してから、最初に六つ切りワイドにプリントした画像を見た時の衝撃は忘れられません。

書込番号:8309089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/06 23:08(1年以上前)

>DP1は、何と言っても自然な発色と信じられない程の解像力が魅力ですよね。

白黒チャートの解像度とカラーの解像度にムラが無くほぼ同じレベルで釣り合っているからでしょうね

このチャートがここのサイトに出たのは初代1DsとSD10だったかを比べたとき以来じゃなかったかと
その時の物は今探しても見当たらないのですが。

http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page20.asp

これでもチャートで規則正しいからまだ良いけど、画素補完のために参照する25ピクセルくらいの範囲をランダムにしたら
もっと厳しいと思います。

書込番号:8310845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/08 10:20(1年以上前)

いらないお世話だと思いますが、ひとこと。
アタシも重たいカメラが苦手でしたけど、あるときふっ切れましたよ。

例えばライター、100〜200グラムもあるとすると‘我慢ならない’重さに感じられますが、コンパクトカメラならまあ普通なわけです。
中判カメラやマッチョな一眼レフは、首からかけると大変で、、ショルダーバッグだと思って肩にかけて持ちます。するとバッグにしては‘小さい’と感じるようになりました。
肩からかけると首にかけるのにくらべて若干速写性は劣りますが、少し先を予測して撮影動作に入るようになり、、自分でいうのもなんですが、技術的鍛えられたような気がします。

こうなると1500グラムあたりの中間(というか普通の)重さのカメラが、首にかけても肩にかけても中途半端で持ちにくく感じるようになりました。。あれこれ考えた末に、ストラップを手首に巻き付けて左手で持つようにするとしっくりくるようになりました。
重さや大きさの違いを使いこなす楽しさもあるなぁと気がつきました。。

あれこれ書きましたが、最後に。
重力というのはごまかしがききません。年配の方や身体の不自由な方など、どんなに発想を変えても苦痛なものは苦痛でしょう。でも若くて健康な方なら、マッチョなカメラを持てる‘特権’があると思ってがんばってもらいたいです。
1グラムでも軽い方がいいに決まっていますが、、重いというだけで自分から垣根を作って廃除してしまうのはもったいないと思いますよ。トシとってからは無理なことがあります。いましかできないことを考えた方がいいかも。。
(スレッドに直接関係のない話になってすみませんm(__)m)

書込番号:8317587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/08 12:55(1年以上前)

×技術的
○技術的に

DP-1なんですけど、
以前万博会場跡地で持って歩いているひとがいたので話かけたら、その後も連絡とりあってしまい、なんとなくその方の撮影テンポにあわないということで譲って貰えそうなんです。
無料というわけにいかないので、うちに余って(?)いるカメラを差し上げるか、お金を送るかですが。。。


久々にこちらの板をのぞきましたところ、余分な話をしてしまいました。
また何かありましたら、お相手ください。失礼しました。。m(__)m

書込番号:8318076

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 SIGMA DP1の満足度5

2008/09/09 00:57(1年以上前)

重さの限界点は人それぞれなので・・・。

40Dor5D+標準レンズ24-105Lクラスでぶら下げても苦にはなりません。
撮れる写真が、重さに見合えばOKです。

でも個人的には1Dは無理かも・・・。

書込番号:8321446

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/09 09:59(1年以上前)

 スタイルと言うことであれば。

 実は私は「大きさ」は思いっきり気にしますが「重さ」はそれほど気にしません。極端な話、大きさがDP1程度で重さが1kgのカメラがあったとしたらそれはそれでOKです。まあ物理的にそんなものは存在しないでしょうが...
* 外板が金無垢とか(^^;。

書込番号:8322413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/09/09 21:21(1年以上前)

確かにDP1の軽さはありがたいんですが
仮に重い機材だとしても、すぐに体が慣れますよ。

といいつつ、自分のここ何年かのカメラバッグ購入履歴を辿っていくと
例外なく小型化の一途なんですが。。。

書込番号:8324835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 Treborの関心空間 

2008/09/09 23:00(1年以上前)

ペンタの67にキヤノンの1D(初代)そしてキヤノンのRFでいつもぶらぶら。
どちらかと言うと軽いカメラは苦手です(^_^;)
でもこのDP1はお散歩カメラに良いかなって今検討中です。

書込番号:8325577

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/09/09 23:14(1年以上前)

お散歩カメラですねぇ

昼間の明るい時間のお散歩
早朝とか夕方の光の方が好きだけど

書込番号:8325686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/10 22:45(1年以上前)

なるほど、重さと大きさですか。。

ストラップで吊したときのバランスも重要ですよね。レンズが上を向いたり下を向いたりすると、ボディの角が胸やお腹に当たり、嫌な感じがします。一眼レフの場合、通常はそのカメラと‘ペアになるレンズ’を仮定して重心が決められ(設計され)ますから、、吊した時にどうなるかを知れば、カメラのランクをやんわり知ることができました。
しかし最近はとにかく軽いボディが好まれるようですから、どんなレンズをつけても下を向いてしまうかもしれないです。
重さばかり気にする風習は、設計者さんの工夫や気持ちが伝わっていないともいえ、、少し残念な気もするかな。。

書込番号:8330290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:587件

シグマサイズ (20.7×13.8)×FOVEON 3=857
公称フルサイズ 36×24=864

Foveon X3では、光に対して垂直方向にフォトセンサーが3層構造で配置されているそうですので、色情報的にはシグマサイズの3倍・つまりフルサイズ並の色解像度になると考えていいのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/85568-5816-3-1.html
3層構造のセンサーは、一般的には×3倍の広さがある理解されないのは何故でしょうか?
ビデオカメラの3CCDのように画素ずらしを行えば、2〜3倍の輝度情報が得られるはずですが、画質には悪い影響がでるのでしょうか?
変な疑問かも知れませんが、答えて下さる方、よろしくお願いします。

横並びのコンデジが多い中、中判カメラのように腰を落ち着けて撮れるDP1に惹かれます。
現像するまで、どのような出来なのかわからないところが、ワクワクするでしょうね。

書込番号:8294736

ナイスクチコミ!0


返信する
すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/03 15:33(1年以上前)

色の再現性は撮像素子の全体の大きさには関係ありません。
撮像素子の個(点)の数で決まります。
デジカメの撮像素子は点の集まりで、DP1はRGB各色約470万の点で色再現しています。
ベイヤー機(RGB各色のカラーフィルターが市松模様(ベイヤー)に並んでいる)のフルサイズ
は、例としてニコのD700では約1200万ありますが、人間の眼の色感度の違いを考慮して、RBが各約300万、Gが約600万で補完演算して色再現をしています。
GだけをみればD700の方がDP1より多いですがRBは逆ですので平均すると同じ程度の色再現性かもしれませんがベイヤー機の画素数が2000万を超えるとDP1より精度が上がるかもしれません。

長くて申し訳ないです続きます。

書込番号:8295047

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/03 16:08(1年以上前)

撮像素子の全体のサイズによる違いは、点が多く入れられる(解像度や分解能が上げられる) 例えばキャノ、点の数を程々にして点を大きくする(高感度化やS/N比の向上)例えばニコ
素子全体のサイズと画素としてのサイズのバランスが重要と、私個人は考えています。

色解像度と聞くと私の場合は、各色の階調を思い浮かべます。
RAWの説明にある12とか14bitがそれです。
ビット数が大きければ大きい程色の深み(赤の中の赤等の単色グラデーション)の再現性が正確になりますが最後は8bit(256階調)になってしまうのであまり気にしません。(ただし、階調を落とすときのカラーテーブルが各社独自の物なのでメーカーにより色の違いとなります)

また続きます。

書込番号:8295144

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/03 16:19(1年以上前)

ビデオカメラの3CCDって画素をずらしている物があるのですか、どうやって動画にするのでしょう?知りませんでした。
私の知っている3CCD方式はレンズからの光をプリズムにより3つに分けて各RGBのフィルターを付けたCCDに同時に結像させて合成して動画にしているものです。
以上、長い駄文・散文で申し訳ないです。

書込番号:8295169

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/03 17:20(1年以上前)

> ビデオカメラの3CCDのように画素ずらしを行えば、2〜3倍の輝度情報が得られるはずですが、
> 画質には悪い影響がでるのでしょうか?

3CCDの場合、悪い影響というか、分光プリズムを使うのでRGBの3つに分けた場合、1つの色に対しては3分の1の光量になる訳ですよね。
その分ダイナミックレンジは落ちるんじゃないでしょうか。
あと、スペースをかなり必要とするので現行の一眼レフのボディには収まらなそうかな?

私はSD14ユーザーですが、SD14・DP1ともにもう少し使いやすいと良いですね。(^^;

書込番号:8295328

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/04 00:29(1年以上前)

> すー.jpさん
>  ビデオカメラの3CCDって画素をずらしている物があるのですか、どうやって動画にするのでしょう?知りませんでした。

 ハニカムCCDと似たようなものです。「空間画素ずらし」で検索して見てください。かなり昔からある技術です。

 ちなみに画素ずらしをやっても解像度の増加はせいぜい1.3〜1.5倍程度ですよ。「見かけの画素数」は確かに2倍になりますが。

書込番号:8297500

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/04 07:59(1年以上前)

Y/Nさん情報ありがとうございます。
空間画素ずらし理解しました、私が想像した画素ずらしとは俗にマルチショットと云われる技法に近いものだったので動画に出来るのか判らなかったのです。

書込番号:8298194

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/09/04 21:12(1年以上前)

>3CCDの場合、悪い影響というか、分光プリズムを使うのでRGBの3つに分けた場合、1つの色に対しては3分の1の
>光量になる訳ですよね。
>その分ダイナミックレンジは落ちるんじゃないでしょうか。

フォビオンも三つに分けてる

D700のベイヤーは色を補完して1200万画素、DP1は色を補完せずに470万画素
そんだけ

書込番号:8300582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2008/09/06 09:26(1年以上前)

皆さん、お答えありがとうございます。
お礼の返事が遅くなって申し訳ありません。

シグマサイズの470万画素の色情報が、RGBそれぞれ3層に分かれてあるということですね。
カラーフィルターもローパスフィルターも画素ずらしも用いないところが、濁りのない透明度の高い画質を作っていると思います。

一つの理解とすれば、色情報は1410万画素フルサイズに匹敵して、画素ピッチはシグマサイズ÷470万画素で計算していいのでしょうね。
APSCより小さい撮像素子サイズを持ちながらも、実力はフルサイズ並と考えられます。
レスポンスが良くなって、使い勝手が向上するといいですね。

書込番号:8307486

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/06 10:45(1年以上前)

> ToruKunさん
> 3CCDの場合、悪い影響というか、分光プリズムを使うのでRGBの3つに分けた場合、1つの色に対しては3分の1の光量になる訳ですよね。
> その分ダイナミックレンジは落ちるんじゃないでしょうか。

 通常の単板式にしてもカラーフィルターでRGBを分離しているから結局同じですよ。むしろ3CCDの方が有効に使っていると言えるでしょう。

 例えば同じサイズのCCDで1400万画素単板式と470万画素3板式を考えた場合、1400万画素単板式は1/1400万の面積にあたった光を更にフィルターで分離しますが3板式は1/470万の面積の光を全て使えますから。

 ただFOVEON X3は言わば「垂直方向の3板式」とでも呼べる特殊な構造で、そのせいかノイズがかなり多いです。高感度特性については同じ画素ピッチの単板式素子に明らかに劣ります。当面そのあたりが弱点ですね。

書込番号:8307844

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/06 11:49(1年以上前)

Y/Nさん

> 通常の単板式にしてもカラーフィルターでRGBを分離しているから結局同じですよ。むしろ3CCDの方が有効に
> 使っていると言えるでしょう。

あれ?書き方がおかしかったでしょうか。

> > ビデオカメラの3CCDのように画素ずらしを行えば、2〜3倍の輝度情報が得られるはずですが、
> > 画質には悪い影響がでるのでしょうか?
>
> 3CCDの場合、悪い影響というか、分光プリズムを使うのでRGBの3つに分けた場合、1つの色に対しては
> 3分の1の光量になる訳ですよね。

分光するので3CCDなら3倍の輝度情報が得られるって事は無いのではないか、という事を言いたかったのですが・・・
ベイヤー方式よりは素直な情報は得られるんでしょうけどね。

でもスペース的に現行の一眼レフの撮像素子サイズを考えると分光プリズムも3つのCCDも載せるのは無理なんじゃないかな、と。(^^;
コンデジ辺りから徐々に導入されてきたりする可能性はあるかもですね。

そう考えると単板であるフォビオンの今後の発展に期待したいところです。

書込番号:8308096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/07 00:14(1年以上前)

正しくは。470万画素のカラー画像を得るためには、1410万画素必要だということです
これはフォビオン、ベイヤーをとわず必要な画素数で、それを「有効画素数」と定義しています。

フルサイズ並とかと言うのとはちょっと違うと思いますね

濁りの無いと言うのは「画素補完」を行なっていないからだと思います

ローパスフィルターが無ければとよく聞かれますが
実際ローパスフィルターを外せるマミヤ645などでも、
偽色というより画素補完に失敗した本来そこにない色の単一のドットが表れます、濁りとなる原因ですね
ライカのM8でも、コダックの14nでもコンクリートやアスファルト、岩の表面や苔など輪郭が無いものになると
ちょっと怪しくなってきます
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page20.asp
キャノンが3層を出すまでこのチャートは出ないだろうと思ってたのですが

ToruKun さん

3倍というよりやっと1になると言う事でしょう、ベイヤーは1/3ですから
3CCDは難しいでしょうね、ビデオカメラに比べて素子が大きすぎます
純粋な3CCDなら一度分光した光も再度同一個所のRGBをまとめて1画素とすると思うので
最終的に1箇所で3つのカラー情報と、殆どロスの無い輝度情報が得られると思いますが
ピント面が三ケ所になり光路長などずれるとピンぼけにもなると思うので、センサーを揺らす
手ぶれ補正なんかは無理でしょうね、質量も重すぎるし

3層なのか、ニコン方式なのかとにかく、一箇所でRGBを取り込めるセンサー、画素補完が必要ない物が本命だと思うのですが
後2〜3年くらいには出てこないと、フォビオン自体がフェードアウトしそうでちょっと怖い。

書込番号:8311254

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/07 07:38(1年以上前)

我が道を行くさん>470万画素のカラー画像を得るためには、1410万画素必要
のとこですが画素の数は解像度の為に必要なのではと思っています。
三層もしくは3板式の撮像素子がサイズは別として1個あれば色は再現出来るので、露光時間中にその一個の素子を撮影したい範囲を縦横共に走査出来れば色だけは手に入りますし普通の撮像素子1個でも上記条件にプラス各RGBフィルターを交換しながら撮影すれば色は手に入りますが解像度はやってみないと判りません。

書込番号:8312245

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/07 07:58(1年以上前)

最初の意見と矛盾する様な書き込みで混乱するかもしれませんが、最初のは三層式とベイヤー式の違いを説明したもので、色だけを考えると今回の書込みになります。
気持ちは判ってもらえますかね?

書込番号:8312280

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/07 12:33(1年以上前)

 輝度情報だけで言うなら3板式は単板式の2倍になるそうですよ。ちなみに2板式は3割増しだそうです。

 ただ解像“力”となると話は別でしょう。輪郭の見え方が自然になる、と言ったメリットは数値上の解像度UPを上回っていると思います。ローパスフィルタの有無ですが、単板式ではどうしても補間が必要ですからその効果は見えにくいと思います。モアレの問題もありますし。

 また単板式でも色フィルターを切り替えて数回撮影すれば理論上は3板式と同じ効果が得られますが、問題は切り替えている間の被写体ブレをどうするかですね。

 ちなみに過去これをやった機種は存在しました。300万画素の頃のビクターの機種は色フィルターをずらして2回撮影することで2板式と同等の効果を上げていましたし、同じ頃のリコーも2回撮影(こちらはフィルター操作の有無は不明)した画像を合成することで輝度解像度をUPさせる機能を有していました。

書込番号:8313217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2008/09/10 09:14(1年以上前)

皆さんの色んな意見、参考になっています。
我が道を行くさん紹介のサイトの色別チャートを見て、びっくりしました。
APSCサイズの1000万画素のD60との比較に注目しました。
白黒チャートでは、D60が解像していますが、
色別チャートでは総合的に3割〜4割程度、DP1が解像力が上です。

これを見ると、DP1は1400万画素以上のベイヤー配列のデジタル一眼レフに匹敵するということがわかりました。
5DとかD3の色別チャートが出れば面白いですけど、DP1以上ではないかもしれません。

Y/Nさんの書かれた様に、画素ずらしで輝度情報を得て2倍に記録画素数を上げて、白黒解像度を多少アップさせることはできるかもしれませんが、色解像度は測ってみないとわからないもののようですね。
画素ずらしの副作用があるかもしれませんし、画素ずらしを用いないシグマのやり方が安心できます。

書込番号:8327077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2008/09/10 09:20(1年以上前)

ところで、皆さんは、どのサイズまで引き伸ばしてらっしゃいますか?
私の感覚では、800万画素ぐらいのコンデジでA4まで、デジタル一眼レフ1000万画素でA3までが許容範囲です。
でも、A3印刷で満足できるのは良いレンズを使って、きちっと写ったものだけでした。

シグマのDP1なら、単焦点で良いレンズを使っていて、色解像度も高いので、倍画素で出力してA3プリントができるような絵に見えますが、皆さんはどの程度までが許容範囲でしょうか?

書込番号:8327096

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/10 18:43(1年以上前)

ookubosukezanokoさん、内容が変わるなら別スレ立てた方がいいですよ。
とは言っても書いちゃいますが(笑)
私はフォビオンに興味がありますがDP1を持っていないので直接の返答出来ませんが、S5Proと*istDを持っていますので書きます。
実はデジで撮った写真を伸ばした事はありませんが今度写真展に出す為にS5Proで撮った写真を半切にする予定です。
いまだに6x6がメインでつい先日4x5にも手を出しました。
S5Proといえども画が信用出来ません。
フォビオンが2000万画素(RGBx3なのでカタログ上は6000万画素!!)の35mmフルサイズ以上になるのを待っています。

書込番号:8328968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/10 23:06(1年以上前)

私はA3の実サイズにはプリントしたことはありませんが
A4にA3の解像度で印刷した感じでは800万画素の30Dと比べて(SD10、340万画素)特に違いは無かったですね。
SD14、DP1ならもう少し余裕がありそうな感じです。

私は印刷はほとんどしません、例えばA3で印刷するとフォトフレームに入れて飾ると思うのですが
フレームはA3なら回りにある程度の余白があるくらいが良いと思います
さらにそのフォトフレームを飾るには壁に何も無い空間がフレームの上下左右に欲しいですね
そんな空間我が家では、玄関の下駄箱の上の空間しかありません

反対にA2以上でポスターのようにじかにピンで壁にとめるなら上下左右の空間は無くても
なんとなくOKですね(もちろん有ったほうが良いですが)

那和さんはご自分の日記で事あるごとに写真は印刷してこそ写真と言っておられますが
実際は一般の家庭では利用が限られてしまうんですね

書込番号:8330427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2008/09/12 14:12(1年以上前)

すー.jpさん
我が道を行くさん

スレ違いの質問にも丁寧にお答え下さり、有難うございます。
半切プリントでは、S5Proでさえ難しいというお話、わかるような気がします。
DP1のメーカーサンプルや色解像度チャートを見れば、縦横2倍ピクセル出力で半切ぐらいなら、何とかなりそうですね。
35mmFOVEONセンサー2000万画素×3が出れば、4の5と肩を並べる表現も出来そうですし、銀塩大判の人たちが注目しそうです。

私は、A4〜A3ノビに印刷するのが好きです。家が狭いので飾ることはほとんどないのですが、クリアファイルに入れて楽しんでします。パソコンやテレビの画面や、サービスサイズプリントでは物足りないからです。
30DとSD10が同じぐらいとのことですので、SD14 DP1は50Dと同じぐらいになるのでしょうか。きちんと撮れたものだと、A3ノビで印刷できそうですね。

書込番号:8337494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

出張でDP1

2008/08/31 11:19(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:452件 At That Moment 
当機種
当機種

こんにちは。
10日間ほど仕事で海外に行く機会に恵まれました。
移動時間やその他の時間を利用して撮影したいと思い、DP1と一眼を持って
行ってきました。
前半は一眼をメインで使い、後半は終始DP1で撮影しました。
購入してから一番長くDP1を連続して使いましたが、皆様もご存じのとおりスピードは
十分と言えませんが、自分的には結構サクサク撮れた感があります。
描写に関してもご存じのとおり言うまでもなく、自分的にはうれしい結果となりました。
そんな気持ちもあって、ご報告させていただきました。

ただ今回程、DP1にズームが欲しいと思ったことはないです(苦笑)
脚で寄れる場面は寄りましたが、そうもいかない場面も結構多くて。
この際、スピードもディスプレイもこのままでいいから、ズームが欲しいと思った次第です。

こちらの「Londonn」の中のNo.035〜No.060までDP1です。
よろしければご覧ください。
(現像時に露出、彩度など調整しています)

http://at-that-moment.under.jp/



書込番号:8279728

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:419件

2008/08/31 11:43(1年以上前)

こんにちは。お仕事お疲れ様でした。

凄くセンスの良いお写真ですね。でっかくしてポスターに出来ますよ。
非常によいですね。

シグマのカメラは持ってないですがレンズは愛用させて頂いています。
疲れをとってくださいね。

良いお写真ありがとうございました。

書込番号:8279847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:17件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/08/31 13:52(1年以上前)

こんんちは
さすがDP1ですね、この発色は日本の景色より海外(ヨーロッパ)に合うと思っていましたがまさにそのとおりですね。
私もDP1持って海外旅行に行きたくなってしまいまいた(笑)。

書込番号:8280404

ナイスクチコミ!1


gohda3838さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1の満足度4

2008/08/31 14:38(1年以上前)

>hitoshi-D300さん
DP1による素敵な写真拝見させていただきました。
ロケーヨンがいいだけでなく、説得力のある作品に敬服しました。
当方、DP-1ではなかなかいい写真が撮れていません。
いい写真のコツでもありましたらご教授いただければ幸いです。

ともすると、D700に24-70ナノクリを取り出すことが多い昨今です。

書込番号:8280567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/08/31 17:08(1年以上前)

素晴らしい写真で感銘しました。
ロンドンと言えば、中世の町並みや教会建築も良いですが、僕にとっては、やはり リチャード・ロジャース(建築家)の街です。

ハイテク感ばりばりの「ロイズ・オブ・ロンドン」、建設当時、物議を醸し出した「ミレニアムドーム」、いずれも写真から迫力が伝わってきます。
僕はまだ行ったことがありませんが、ロンドンとベルリンはヨーロッパの中でも現代建築と中世の町並みが、ほどよくバランスが取れていて、とても好きです。

今後も是非、DP1をご活用されてください。

書込番号:8281089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件 At That Moment 

2008/09/01 09:59(1年以上前)

皆様

おはようございます。
レスいただきましてありがとうございました。


ソフトンピースさん 

過分なお言葉をいただきありがとうございます。
また、お気づかいいただき恐縮です。
滞在中はテンションが上がりっぱなしで疲れを感じませんでしたが、帰国の飛行機では
爆睡でした。
ソフトンピースさんはPENTAXをお使いなのですね。
自分もSIGMA製品はレンズに始まり、DP1に到りました。
便利カメラではありませんが、DP1は是非お奨めしたいです。
ブログの方、拝見させていただきました。
そうそう、アメリカンギャングスターを飛行機の中で見ました。
映画としてもおもしろかったですし、映像も独特な色味を出していました。
こちらも必見です(笑)


ありの1222さん

そうですね。特にイギリスの空と街(石の建築)の色はDP1に合っているのかも
しれません。
今回はフィルターは持参せずの撮影でしたが十分すぎる印象でした。
今まで日本で使っている時は「もう少し彩度が上がって欲しいなー」とか思って
いましたが、場所が変われば印象も変わるのですね(苦笑)
でもやっぱりズームは欲しいですね。


gohda3838さん 

過分なお言葉ありがとうございます。
自分は経験も浅く教授などできませんが、今回DP1を購入してから一番長い時間
使ってみて思ったのは、とにかく一歩、二歩、三歩と踏み込んで撮るカメラかなと。
単焦点とはそういうものかもしれませんが、改めて痛感した次第です。
自分も普段はナノクリ&ズームに頼りっぱなしなので、今回はいい勉強になりました。
D700、どうですか?自分は先に無理してD3を購入してしまったので今となっては
「こんなに早くフルサイズ廉価版が出るとは・・・」って感じです(苦笑)


おとぼけ宇宙人さん

ありがとうございます。
ロイズビル、圧巻でした!!
周辺の石の建築との関係もおもしろいものでした。
よくぞ、あの無数のディテールを追求し、まとめたものだなーと驚愕の思いです。
ロヂャースさん、今更ながら尋常なお方ではないのですね(笑)
ミレニアムドームは入口で空港並みのセキュリティーチェックを受けまして(苦笑)
特にイベントはやっていませんでしたが、飲食店が営業しているからか
ドーム内は結構な人の数でした。
競技場としてだけではなく、人が集まる場所として使われているようです。
しかし、おとぼけ宇宙人さんはあの写真だけでミレニアムドームとお解りなんですね(苦笑)
恥ずかしながら、自分は外観を見せられなければわかりません。
あの構造のダイナミック感は是非見ていただきたいと思います。
あと、ロンドンにはハイテクな橋も結構あります。
おとぼけ宇宙人さんがお持ちの知識で見ていただけば、更におもしろいと思います。
是非!!















書込番号:8284363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2008/09/02 07:40(1年以上前)

hitoshi-D300さん、素晴らしい写真ですね。
刺激を頂きました。(笑) DP1の可能性もさらに感じました。

ところでDP1のスレで恐縮ですがS5 Proの写真はレタッチしてますか。
DP1同様に絵に魅力を感じました。

書込番号:8288943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件 At That Moment 

2008/09/02 12:23(1年以上前)

四谷まんじんさん

こんにちは。
レスいただきありがとうございます。

S5proで撮った写真のほとんどは、ライトルームで現像で
露出、黒レベルを調整した程度です。
四谷まんじんさんのお写真を拝見させていただきましたが
S5proは四谷まんじんさん好みの発色を持つカメラかもしれません。
詳しくはS5proの板を見ると諸先輩方が参考になるコメントをされています。
ただ、DP1同様にスピードは十分でないので、じっくり撮るカメラのような
気もします。
ご参考まで。

書込番号:8289746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2008/09/02 19:14(1年以上前)

hitoshi-D300さん、ご丁寧に感謝です。

S5 Proに関しては了解です。

DP1は他のカメラ以上に使い出のあるカメラですよね。
単焦点も潔くて好きですが、
ズームが出来る機種や、レンズ交換ができる機種など派生バージョンが出れば楽しいですね。

マイクロフォーサーズとの絡みがあるかも注目です。

海外への出張うらやましいな。^^

書込番号:8291031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/09/03 02:28(1年以上前)

良い写真ですね。
何よりも色が素晴らしい。
現地の空気感さえ伝わってくるようです。

旅の思い出は記憶に残りますが、撮影した写真は
それをしっかりと支える「よすが」になってくれるでしょう。

書込番号:8293331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件 At That Moment 

2008/09/03 10:55(1年以上前)

SONY・BLUEさん

こんにちは。
ありがとうございます。
「よすが」・・・良い言葉ですね。
写真の本質を一言で語れる言葉のひとつだと思いました。
こんな気持ちから、カメラに対しての愛着も湧くのでしょうね。
今回は改めてDP1を好きになりました。


書込番号:8294199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

夜景の撮影

2008/08/30 15:26(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 wagwagさん
クチコミ投稿数:184件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5
当機種
当機種
当機種

高架下

最近、池袋界隈の夜景の撮影をしています。

繁華街も撮影してみたいのですが、
治安的に危険なところは、あえて避けて
通行人の少ない所を撮影しています。

長時間露光中に、さりげなく振る舞う方法はないか考えています。笑
外国人やホームレスのふりをするとか…。


書込番号:8275318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/08/30 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夜景撮影は楽しいですね \(^▽^)/
三脚無しだと、失敗作も5割増しですが・・・~(>_<。)~

デジイチだと目立ってしまいますが、DP1だと、どこでも気楽に撮せるのが良いです。

ただホームレスがDP1で写真を撮っていたら、かえって驚くかも・・・(苦笑)。

書込番号:8277079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/08/30 23:07(1年以上前)

当機種

といいつつ夜景じゃないけど

こんにちは。はじめまして。
私は夜景をとるときは自転車で行きますよ♪
簡易カメラ台として活躍してくれます。
自転車の横にいれば、少しくらいじっとしていても
不審がられないかもですね!

書込番号:8277597

ナイスクチコミ!0


スレ主 wagwagさん
クチコミ投稿数:184件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/08/30 23:56(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん
ki_mi_do_riさん

こんばんは。
自分は、自転車メインで、細い路地は徒歩です。

自転車を降りて、三脚を広げて…、なんてしているので
端から見たら、かなり怪しいと思います。
DP1が小さいので、三脚も小型で済むので、一眼と比べたら
断然いいいんですけどね。


書込番号:8277887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/31 08:33(1年以上前)

以前、作業着姿で撮影していれば
周りの目がさほど気にならなくなるという話を聞きました

子供らが多い公園の中では花の写真を撮るだけでも
周りの人々はどんな写真を撮っているのか気になるでしょうからねぇ

ホームレスよりは簡単にできそうな気がしますので
書き込みさせていただきました

書込番号:8279065

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

室内 高感度スナップショット実験

2008/08/23 22:51(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:145件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100 F4

ISO200 F4

ISO400 F4

ISO800 F4

DP1を普段使いにしていると、「DP1は室内スナップショットには向かない」と知りつつも、室内フラッシュ無し
で撮ってみたいという危険な考えに誘惑されることがあります。また、屋外撮影をしている時にどこか店に
立ち寄ったりなど、DP1で撮るしかない状況もあったりしますよね。そんな時のために、あえて過酷な実験
をしてみました。

【判断の目安】スナップショットの場合、多少の動きがあっても面白いけれども、誰が写っているのか分から
ないほどブレていては困ります。そして背景にノイズが乗るのは許すとしても、顔の色ノイズは目立つので
乗って欲しくありません。

【実験方法】「動き」と「肌」をそれぞれ同一条件で比較するために、メトロノームと手を同時に撮影しました。
メトロノームの速度は一番遅い”GRAVE”で、片道約2秒で往復運動します。といっても振り子が頂上を通過
する時は結構スピードがあるので、大抵のスナップ撮影状況よりも速いくらいだと思います。撮影は夜、照明
は6畳用蛍光灯(32形+30形ナチュラルホワイト)と間接照明用ライト(20形電球色蛍光灯)の両方を点灯
させて行いました。全てF値4.0での撮影です。

【現像条件】今回はRAWをオート現像した「素」の状態よりも、簡単・共通のひと手間かけた結果に興味が
あったので、Photoshop Elements4.0で「自動カラー補正+自動レベル補正」という処理をして比較しています。

【結果】添付した写真をISO固定で見ると、@シャッタースピードを1/30秒に上げたあたりから動く被写体を
捉えられるようになっています。しかし、Aシャッタースピードを上げるほど色ノイズは増えました。ここまでは
縮小画像でもはっきり違いが分かると思います。
次に、同じシャッタースピード同士に注目してISOの比較をしてみると、BISOが上がるほど色ノイズが減って
います。しかし、C(同じことかもしれませんが)ISOが上がるほど全体的に色乗りが悪くなります。そして、
DISOが上がるほど解像感が失われていきました。BとDについては、このあとモニター等倍画像で見て
いただこうと思います(つづく)。

書込番号:8243862

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:145件

2008/08/23 23:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
機種不明

ノイズ処理前

ノイズ処理後

DP1元画像

調整結果(一例)

(つづきです。)
肌のノイズを見るために、シャッタースピード1/30秒固定で、ISOの比較をしました。モニター等倍画像
なんですが、アップした時点で縮小されている点、ご了承下さい。

肌のノイズを見ると、もうひと手間必要だと感じたので、Neat Image(デモ版)のオート任せでノイズ除去
しました。Photoshop Elements4.0の「ノイズ低減フィルタ」でも似たような効果が得られましたが、Neat
Imageの方が仕上がりに「つややかさ」があって好感が持てました。(なお、ノイズ除去を調整作業の
一番初めに行うと、その後の処理過程で鼻の頭や頬に等高線状の階調飛びが出てしまいましたので
順序にも注意が必要です。)

結果は興味深いことに、背景の模様を見比べたときISO400がもっとも解像感を残した仕上がりになり
ました。ISO800の解像感が落ちるのはノイズ除去前からでしたが、ISO200の方は元画像のノイズが
ひどかったために、これを除去する過程で解像感が失われてしまったようです。そういう意味で今回の
実験では、ISO400(1/30秒)が最もバランス良く撮影できていた、ということになりそうです。

ただし、いつでも同じ結果になるとは限りませんし、重視したい被写体の特徴が、人物の肌理(きめ)か
ペットの毛並みかで処理も変わってくると思います。今回は「簡単・共通」が原則なのでアップはしませ
んが、Photoshopで「手」のみをエリアセレクトしてノイズ除去すれば、敷物の毛並みを損なわずに調整
することも出来ます。
みなさんも、いろいろ試してみてください。

書込番号:8243917

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:145件

2008/08/23 23:14(1年以上前)

すみません、ひとこと言い添えるのを忘れていました。
DP1元画像で左端が暗くなっているのは、ちょうど画面の外側ぎりぎりまでテレビがあって、その影が
できているためです。決してカメラに問題があるわけではありません。

書込番号:8243985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/08/26 01:35(1年以上前)

当機種
当機種

興味深い実験で、参考になりました。m(_ _)m
手ブレ、被写体ブレを気にされるのであれば確かに1/30秒以下で撮ると、僕の経験上でもハズレが少なかったと思います。
(1/6秒位でも手ブレ無しで撮せる強者もいらっしゃるようですが・・・)

また、極端に暗い部屋で三脚無しで撮す場合は、カメラの構え方や置き場所を工夫されても、面白い絵が撮せると思います。

書込番号:8254295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2008/08/26 23:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

F31fd 部分比較

F31fd 拡大比較

F31fd 結果(ISO400)

F31fd vs DP1

おとぼけ宇宙人さん、ありがとうございます。ぞくぞくするような構図ですね。カメラの置き方ってとても
重要なんですね、勉強になりました。
また、「参考になった」ボタンを押してくださった方々にも感謝です。

室内高速シャッターの場合、素直にフラッシュを使えばいいようなものなんですが、僕はこれまでずっと
(高感度が売りの)FinePixユーザーでしたので、フラッシュを使わないクセが抜けません。そこで今回の
実験となったわけですが、最後にF31fdでの撮影結果を紹介します。カメラからメトロノームまでの距離
はDP1、F31fdともに50cmにそろえてあります。

F31fdの撮影結果には「肌色補正+手動レベル補正」をかけています(自動補正は良くなかったので)。
最初の2枚を見ていただくと分かるとおり、F31fdはどの条件で撮っても色ノイズが発生しませんでした。
これは本当に見事です。一方、手の表現に関して言うと、メリハリがないというか、ボテッと膨張した感じ
に写っている気がして、もうひとつ納得がいきませんでした。

そこでノイズ除去前のDP1と並べてみました(4枚目の写真)。すると、解像感はどちらも十分あるように
思えるのですが、F31fdの肌はくすんでいて、DP1はノイジーながらも肌の質感がクリアーに表現されて
いるように見えました。これが顔だったとしたら、その差はもっと大きく感じられたかもしれません。
ノイズの少なさは写真の重要な要素ですが、それだけが写真の出来栄えを決めているのではないという
ことが分かりました。

そんなわけで、F31fdがあるのに、失敗覚悟でDP1を室内使いしたくなってしまうのでした(無謀ですね)。
いつかSPP2.5に、DP1=FOVEON固有のノイズだけでもいいから調整・除去できるような機能が追加され
ることを希望します。

書込番号:8258722

ナイスクチコミ!3


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/30 10:57(1年以上前)

DP1にとって決して得意ではない場合の画像を見せていただいて再認識しましたが、ノイズ以前に他のコンデジではDP1の敵ではないですね。

私もDP1の高感度ノイズについては一度他のカメラと比較してみたいと思っています。
DP1を持ち出したくなる場面を考えると私の場合夜の室内も含まれるので、次期モデルではぜひとも高感度ノイズは改善してほしいと思っています。

昼間の風景専用カメラにしておくにはもったいないですよね。

書込番号:8274271

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/08/30 12:27(1年以上前)

別機種
当機種

フジF31fd ISO1600

DP1 ISO800

こんにちは

きつねの窓さん、大変参考になる比較ありがとうございました。
私もフジF31fdとDP1を持っているのでありがたい比較です。

ちょうど先週友人の結婚式にF31fdとDP1を持っていったところでして、ISO1600までとズームがあるF31fd、28mm広角が撮れるDP1は結構良い相棒だなと思いました。

書込番号:8274699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/09/01 00:42(1年以上前)

mm_v8さん、
> 次期モデルではぜひとも高感度ノイズは改善してほしいと思っています。
そうですね。現状のDP1も、オートで高感度撮影する時は、十分な光を集められる(ノイズが最小になる)ように設定してくれますが、スナップ的用途のようにシャッター速度を上げる必要があって、DP1に十分な光をあげられない時は苦戦しますね。昼/夜問わず、光を十分集められたときのDP1のパワーについては、このクチコミでも豊富なレポートの蓄積ができつつあります。一方、暗所に弱いと言われながら、弱点克服というか、DP1に十分な光をあげられなかった時の救済テクニックについての情報交換が少ないのは残念な気がします。そんなわけで、あえてノイズの乗った写真をお見せした次第です。

NARUSICAAさん、
> ISO1600までとズームがあるF31fd、28mm広角が撮れるDP1は結構良い相棒だなと思いました。
たしかにスナップ風記念写真の場合、背景もしっかり画面に入れたいことって多いです。DP1を使うようになってから、その点、気持ちよく撮影できるようになりました。ちなみに僕もDP1とF31fdの両方をリュック入れて出掛けることがあります。メイン/サブという感じよりも、おっしゃるとおり、まさに相棒といった感覚です。それぞれに特徴がありますからね。親戚の子を連れて海に入る時は、DP1はお休みです。

書込番号:8283473

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/01 11:18(1年以上前)

当機種

DP1を使いたい場面ってこんな場面です。

ISO400でJPEGで撮影したものをSilkypixのノイズキャンセラーを目一杯利かせてみました。RAWから最高画像で現像したものを使えば、あまり問題なくなるかもしれません。
これでもノイズ自体は十分使えるものにはなっているとは思いますが、この場面でいうとシャッタースピードは1/1.3なので微妙に手振れしています。

開放F4なので、安心してISO800が常用でき、場合によってはISO1600も十分使えるぐらいにはしてほしいですし、次期モデルということになると最近のニコンやキヤノンのデジタル一眼の性能を考えるとISO1600常用、あるいはそれ以上を目標にして欲しいです。

(アップできる画像としてはこの程度のものしか見当たりませんで、こんな写真で失礼します。)

書込番号:8284592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/09/04 22:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノイズ処理前(出発点)

SILKYPIX(訳あり)

Photoshop Elements

Neat Image

mm_v8さん、
SILKYPIXをお使いとのことで、各種ソフトのノイズ除去機能を比較してみたくなりました。

今回の出発点の画像は、手のひら部分の大きな黄色いシミ(FOVEON特有?)を、あらかじめPhotoshop Elementsの「色の置き換え」ツールで、目立たなくしたものを使用しています。以下、感想です。

SILKYPIX・・・ソフトウェアマニュアルを読むと「ノイズ除去」機能はRAWファイルに対してのみ有効だそうです。そしてTIFF/JPEGに対しては「偽色抑制」と「ノイズキャンセラー(主に輪郭部)」だけが使えると書いてありました。ということは、DP1のRAWが読み込めない現状では、「ノイズ除去」が使えない(!!)ことになります。これはとても残念な事態です。というわけで、いきなり比較中止です。ただし現像結果であるTIFF/JPEGに対して「偽色抑制」は使えますし、効き目はとても良かったです。一方、「ノイズキャンセラー」は主に輪郭用ということもあって、目立った効き目がありませんでした。 【今回の設定】:偽色抑制、ノイズレベル、キャンセラ強度、すべて100。

Photoshop Elements・・・ノイズ低減フィルタは良く効きました。ただし、その後シャープをかけようとすると輝度ノイズが無数に浮き上がってきました。どうやら使えるのは「シャープ(輪郭のみ)」ということになりそうです。一方、Photoshopでノイズ除去する時の最大の利点は、ノイズ除去したい部分を範囲指定できることです。これによって、敷物の質感を残しつつ肌のノイズを除去したいという希望が両立できます。また、上にも書きましたが、「色の置き換え」ツールはFOVEON特有?のシミ状の色ノイズをまとめて消すのにきわめて便利でした。 【今回の設定】:敷物をマグネットツールで囲んだ後、「選択範囲の反転」で敷物以外の部分をセレクト状態にし、ノイズ低減(強さ7、ディテール保持10、カラーノイズ低減100)、最後にシャープ(輪郭のみ)。よって敷物は出発点のままです。

Neat Image・・・何よりも自動でノイズ解析をしてくれるので、僕のような手探りの初心者にとっては出発点に迷いがなく、心強いです。そして非常に強力なノイズ除去機能があるだけでなく、調整自由度の広さも魅力的です。Advanced Modeにチェックを入れればノイズの大きさごとにノイズリダクションやシャープネスのかかり具合を変えられるので、かゆいところに手が届きました。エリアセレクト機能がないのが惜しい点です。なお、デモ版ではJPEG保存しかできない上にExif情報が消えてしまうので要注意です。 【今回の設定】:以前紹介したフルオートでの調整よりも、やや軽めにノイズ除去しました。Advanced Modeノイズレベル(High,Mid,Low)=(100,30,0) シャープ [Yのみ](High,Mid,Low)=(100,0,0)。

完成度は高くないですが、画像をアップしておきます。

書込番号:8301177

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/05 01:47(1年以上前)

きつねの窓さん

またまた大変参考になる実験をありがとうございます。

>SILKYPIX・・・ソフトウェアマニュアルを読むと「ノイズ除去」機能はRAWファイルに対してのみ有効だそうです。そしてTIFF/JPEGに対しては「偽色抑制」と「ノイズキャンセラー(主に輪郭部)」だけが使えると書いてありました。

そうでしたか。あまり意味がないですね。

Windows用のSPPはVer2.5ですが、マック用のSPPのバージョンは3.2です。
実際、多少異なるようで、マックで現像して最大出力にすると5280x3520となぜかWindowsの場合よりも画素数が多くなります。
appleのAperture 2の体験版を使ったことがあるのですが、結構使い勝手もよかったので、今度導入しようかと考えています。

発見があれば投稿させてもらいます。

書込番号:8302119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ムック本

2008/08/22 12:52(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 CT110さん
クチコミ投稿数:3904件
別機種

ヨドバシの書籍コーナーに行ったら発売されてました、本体1600円(税抜き)です。

書込番号:8237775

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/08/22 13:08(1年以上前)

表紙の、

「この曲者カメラ、どう使ってやろう。」

のコメントに吹いてしまいました。(^^;

書込番号:8237807

ナイスクチコミ!1


wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/08/22 16:34(1年以上前)

ちらっと本屋で見てきたのですが
若干ですが、全体的に写真が黄色いような気がしました。
職業柄か、いつもの癖で印刷物をみてしまって良くないですね。笑

内容は、充実していて面白そうです。
後日購入したいと思いました。

書込番号:8238233

ナイスクチコミ!1


スレ主 CT110さん
クチコミ投稿数:3904件

2008/08/22 21:40(1年以上前)

ToruKunさん、wagwagさん、今晩は。

写真の色合いについては著者の好みのようですね。

書込番号:8239234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/08/22 21:56(1年以上前)

たしかに、まるごとSIGMA DP1ブックの一ページ目の横木氏の写真は黄色っぽかったですね。

書込番号:8239321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/09/03 16:36(1年以上前)

紙自体が少し黄色がかってる様ですよ。巻末にそう書いてある部分がありました。
ムックとしてのできは結構いいですね^^
買って損は無い出来です。

書込番号:8295203

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/09/04 22:40(1年以上前)

本屋で見て、高いと思ってしまった・・・

なぜだろう?

書込番号:8301163

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング