SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年8月30日 22:43 |
![]() |
2 | 12 | 2008年9月9日 16:17 |
![]() |
4 | 9 | 2008年8月24日 20:54 |
![]() |
10 | 9 | 2008年8月19日 17:06 |
![]() |
7 | 14 | 2008年8月27日 21:59 |
![]() |
2 | 8 | 2008年10月14日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



各カメラ店が一斉に値を下げてきましたね。
逆にGX200などは、値が上がっているのに?
もしかしてまだ、半年しか経っていませんが、手振れ補正がついた、DP2が出ますかね。
それとも、ズームと手振れが付けて出るか?
書込番号:8240011
0点

>ズームと手振れが付けて出るか?
ズームはいいとして、手振れ機能なんか付いちゃったら絶対買う人いないだろうね。
書込番号:8277452
0点



過去のレポートにもありましたが,私はLC-1を単純に接着剤でDP1のキャップにつけました。前のレポートはLC-1をヤスリで薄く削ってというものでしたね。
薄く削らなくても,けられについては,まったく問題ありませんね。
DP1側のキャップは周囲の1段下がっているところまできっちり削らないとだめで,それが一番大変でした(もっと小さくていいと勝手に思い込んでました)
電動ドリルなどで,穴をいくつもあけてニッパー等で切断してあとはヤスリでごりごりと・・・・
ま,外からは見えないのでヤスリはそんなにていねいにかけなくてもいいと思います。
DP1側のキャップのはまり方が少し緩くなったかなっては思いますが,別に落ちるわけでもなく,せり出したときにいっしょに外れるわけでもなく,とても快適です。
材料費はキャップだけで,そんなに難しくない工作ですので試してみる価値はあると思います。(LC-1を手に入れるのが一番難しいかも)
1点

完成品の画像があれば、アップしていただけると、皆さんの参考になると思います。
書込番号:8230440
0点

私はこのDP1のコンパクトさとFOVEONであることを大変気に入っているのですが、レンズがむき出しになってしまうことが残念でありません。
今は1眼デジを主に使っていますが、過去にはミノルタA1も所有していたことがあり、レンズ保護としてフィルタをつけられたことを思い出します。
現在もその時と同じように、オプションパーツを介してフィルタを常用していますが、コンデジとしての利点が半減している状況です。
リコーでも、一工夫したオプションを開発販売している訳ですから、マニアックなところを狙ってシグマからもあっと驚くようなオプションにて希望を叶えてほしいです。
シグマもAFポイントをズームボタンで変更できるようにバージョンアップを加えたりしてくれる良心的なメーカーですから、レンズの保護や各種フィルタを使用したいというニーズに応えてもらうとうれしいです。
最近、パナソニックやニコンから本格仕様をうたったコンデジが出てきていますが、DP1の本気度には追い付いていないと思います。
書込番号:8231273
1点

おぢいさんさん、皆さん、コン○○ハ。
「SIGMA DP1」板では初投稿のhiyokomanといいます。どうか宜しくお願いします。
自分もリコー「LC-1」くっ付けちゃってます。
DP1用のレンズキャップではなく、HA-11 [DP1専用 フードアダプター]のアダプター部分を使用したので、加工は結構面倒くさかったです。(値段も少々高くつきますしね。)
その代わり、ボディーにはバヨネット式で装着されるので、例えばバッグの中や、手でぶら下げている時に、何かに引っ掛かって外れたりする事は有りません。
そうそう、しかしこの「LC-1」と「DP1」の組み合わせには全く問題がない訳でもありません。
内蔵ストロボ仕様時には取り外さないと、羽根の影が出て大変な事になってしまいます。
でも、それにさえ注意すれば大変実用的なキャップだと思いますよ。
書込番号:8236204
0点

JET2さん、はじめまして。
自分のヤツでは問題ないですよ。
また、この様に本来のと上下逆(リコーGXの場合は、下側に一枚、上側に二枚開きます。)に取り付けると、自分の外付けファインダーでのぞいた時に、羽根が気になる事も有りませんからなかなかお勧めです。
書込番号:8244544
0点

グリップ+レンズフード
色々見た中では、hiyokomanさんのまとめ方が一番効率的できれいです。
参考にします。
書込番号:8293287
0点

SONY・BLUEさん、はじめまして。
そう言っていただけると嬉しいです。
細かい作業なので少々大変ですが、工作してみてください。ただし特別な工具は無くても出来ます。ちなみに自分が使用したのは、小さなプラスチック用のこぎりと三種類の耐水ペーパーだけです。接着にはプラモデル用の瞬間接着剤を使いました。
グリップに関しては、カメラ本体とは少しだけ質感が異なりますが(自分は殆ど気になりません)、ホールディングのし易さと、落下に対しての安心感は格段に向上したと思います。
書込番号:8294078
0点

hiyokomanさん
お伺いしたいのですが、LC−1とHA−11の接着は
どうされたんでしょうか?
平面同士を協力接着剤で接着させているんでしょうか?
それとも何らかの段差を付けて接着しているのでしょうか?
もしよろしければ、お教え下さい。<(_ _)>
書込番号:8316251
0点

SONY・BLUEさん、返事遅くなって申し訳有りません。
LC−1は段差を付けてHA−11にカッチリと嵌っています。
HA−11は約7ミリの厚さに切断しただけ(もちろんヤスリ掛けはしています)ですが、LC−1の方は、HA−11に嵌っている長さ2ミリ程の見えない部分の外径をヤスリを掛けて小さくしてあります。
この、LC−1の外径を小さくしてHA−11の内径に合わせる作業が、前回書きました「少々大変な細かい作業」です。
自分は少々キツメ(接着剤無しでも動かない程度)に組み上げ、裏側から接着剤を少量流し込んで仕上げました。
この時、接着する前に実際に白壁等を撮影して、ケラレが無い事をしっかり確認して下さいね。
以上、何だかわかりにくい説明で済みません。
ちなみに、接着までの作業時間は5〜6時間でした。
書込番号:8321523
0点

hiyokomanさん
詳しいお話、ありがとうございます。
全体の感じがつかめました。
>ちなみに、接着までの作業時間は5〜6時間でした。
やっぱり、大工事ですね。
ウーン…もう少し考えてみます。
でも、既にアルミ製グリップ装着と操作部の白スミ入れはやってしまいました。
DP1は唯一孤高のデジカメなので、色々問題があっても許せます。
強い個性とオリジナリティは武器ですね。
LC−1と言えば、軽快な操作感のGX200も気になるところです。
初代GRデジタルも持っていますが、リコーのカメラはやはり実質本位。
パナソニックのLX3は、GX200を凌ぐスペックですが、実質的な操作感は
リコーの方が上と感じています。
書込番号:8323549
0点



DP1用にマンフロット797を購入しました。
以前にも、話題になっていたようですが面白いポータブル三脚ですね。
メーカによると耐荷重が500gで実物の脚を触ってみるとヒンジ部は硬いです。
これならDP1とそれほど重くないアクセサリなら余裕かと思います。
極端な例ですが外付けストロボを載せましたが、、、、
流石にこれだと水平に近い角度でないとヒンジ部の固定が効きません。
素のDP1ならかなり自由な角度でも安心して設定できました。
3点

ポータブルな三脚で便利そうですね。ところで一枚目の写真、フォクトレンダー製の28ミリでしょうか?丸形でかっこいいですね〜。僕も欲しくなりました。DP1と相性は良さそうですか?
書込番号:8219886
0点


>TigerXさん
ご指摘の通りフォクトレンダー(コシナ)の28mmビューファインダーですよ。
個体差か仕様か分かりませんがちょっとはまり具合がゆるいですね。
薄い紙でも間に挟もうか考えていますが
収納の事を考えて常時は付けていないんでそのままにしてます。
他のビューファインダーを使ったことないんで見え具合とかの
ちゃんとした基準はないんですがクリアに見えますね。
ただし、アイポイントが長いのは眼鏡使用者の私としてはきついとこですが・・・
貼った写真のように暗いところで写真を良く撮るんですが
こんな状況だと背面液晶が役に立たないので外部ファインダーがあると助かります。
>gohda3838さん
ファインダー・フード・キャップの組み合わせがなかなか面白いですね。
書込番号:8221138
0点

訂正 アイポイントが短い ですね。
ちゃんと見ようとすると眼鏡のレンズに当たります。
ですが、接眼部が金属なんで当てたくはないと。
どこかのブログに何かしらの軟素材を
接眼部に貼るって記事があったようなきがしますが、、、
書込番号:8221153
0点

gohda3838さん>ライカ・・・当然いいですよ〜。どうせなら逝っちゃおうかと思いましたが、丸形にこだわってます(^^;)
私の向日葵の写真、クローズアップレンズNO.5(52mm)があったのでステップアップリング(46->52)付けてマクロっぽくしました♪
旦~ お茶さん>アイポイント短いんですね、参考になりました。個体差は少し気になります。
今さらですみませんが・・・ヨコスレで申し訳ございませんでした。
書込番号:8221642
0点

マンフロット797より、外部ファインダーに興味あります。
シグマ純正もアイポイントが短いと思っていたら、
視野率85%の仕様です、ガッカリ。
PanaのLX3用が24mmが意外に良いかも?
視野率が低くアイポイントが短ければ、眼鏡でピッタリ?
NikonのP6000用や、GR-D用などもあります。
どれも2万円以上なので、気軽に買えない。
一眼レフ用の安いレンズより高い。
書込番号:8222991
0点

>わてじゃさん
眼鏡使用者ならアイポイントが長い方が好都合です。
短いとファインダー接眼部と眼鏡レンズが接触する可能性が高いです。
接眼部が樹脂パーツとかならまだしも金属製だと
眼鏡レンズを傷つける可能性があり精神衛生上よくないです。
書込番号:8224079
0点

> 眼鏡使用者ならアイポイントが長い方が好都合です。
普通はそうなんですが。
28mmのDP1に、24mmのPana用を使うと広すぎる。
離れて覗けば、28mm程度の画角になるかな?と思ったんです。
アイポイントが長いと離れてもあまり変わらないから。
Panaのものはスペックが出てました。
アイポイント:レンズ最終面より13mm レンズ枠後端より12.5mm
視度:-0.5diopter
視野率:82%
Sigmaは、
アイポイント:5mm
視度:-1diopter
視野率:85%
書込番号:8224855
1点

>わてじゃさん
すごい、こだわってますね。。
店頭で納得いくまで試すしかないですよね。
私は原物見ずに注文しちゃいましたが。。。
書込番号:8248209
0点



ちは
半分独り言だよん
デジイチプロ機使用のパンピーよりか
DP1,GX200,GX100,G9,G7・・・
高級コンデジメイン使用のバンピーの写真が
センスグーな気が汁のは気のせい?
写学のセンセ談
1にセンス2にテク3にカメラ・・・
0点

>センスグーな気が汁のは気のせい?
気のせいです。
>1にセンス2にテク3にカメラ・・・
これは事実だと思いますけどね。
書込番号:8206693
2点

被写体:カメラマン=7:3
よい写真が撮れたときには被写体に感謝しています。
書込番号:8206707
3点

Photo of the Dayで田中さんは、「1に構図、2にピント、3、4がなくて5に露出」と述べておられます。(2004/11/18)
書込番号:8207216
1点

皐月はぜさん
DP1に変えたらもっとすばらしい写真が撮れると思いますよ。
今のカメラ、ドナドナしてDP1にしましょう!!
密かにあこがれてるんでしょ?
決心のしどきですよ!!!
書込番号:8207962
1点

おは
ボキの独り言にレスどもです _(_^_)_
>被写体:カメラマン=7:3
グーな被写体はグーな写真が当たり前
もっと上手に料理すんのはカメラマンのセンス・・・だよね? (汗)
>Photo of the Dayで田中さんは、「1に構図、2にピント、3、4がなくて5に露出」と述べておられます。
構図はセンス ピントと露出はテクとカメラ・・・かな・・・
>下手な鉄砲なんてのもあります。
デジタルならいくてでもメチャ撃ちできるもんね! (笑)
書込番号:8208849
0点

露出はオートブラケット!
つーか、構図とシャッターチャンスがセンスになるのでは?
あとは、忍耐かも・・・
書込番号:8211909
1点

機材の選択もセンスというか個性かと思います。
写真を撮ってお金を貰ってる方たちはその限りでもないようですが。。。
書込番号:8212093
1点



WIN版 2.5ですが、
今日いきなり画像を開くと
右上のインジケーターの処理が終わると同時に、
処理エラーと表示。
その下に「OK」のボタン。
全然OKじゃないんだけど(笑)
ボタンを押すと画像が消え、次の画像の処理を始めるもまた処理エラー。
その繰り返しなのでReview画面の消すと、サムネイルも画像は消えている状況です。
再起動してだめ。
昨日と今日の違いは
SPPを立ち上げる前にウィルスセキュリティでウィルススキャンをしたぐらい。
一体全体なんなんでしょうか?
これから再インストールしてみます。
0点

昨日、少しおおがかりな Microsoft Update がありました。
自動更新で知らない間にインストールされている場合があります。
自分は手動でインストールしました。Photo Proはまだ試していませんが、その関係があるのかもしれませんね。
書込番号:8205954
0点

シグマもいい加減RAWフォーマット公開して欲しいですね。
だんだんRAW保存が不安になってきます。
あんまりユーザーのこと考えてないのですかねぇ・・・
書込番号:8206120
3点

自動更新ははずしていますので
「おおがかりなMicrosoft Update」前でした。
再インストールしましたが、症状は変らず。
この不具合私だけですか????(泣)
他で現像できないので困ったものです。
書込番号:8211791
0点

試してないので分かりませんが、私はMacとWin両方あるので最悪の事態は避けられてます。
基本的に写真はMac中心です。Winでは正しい色が出てるか疑問なので・・・
一応、モニタのキャリブレーションは両方やってますが。
やっぱ、RAWフォーマット公開してくれないと困りますよね
他社から、APSーCのコンデジでたらDP1は終わりかもしれませんね・・・
こんな調子じゃねぇ
書込番号:8211896
0点

実はMacもあるんですけど、処理が遅いので・・・・。
>他社から、APSーCのコンデジでたらDP1は終わりかもしれませんね・・・
終わらないと思いますよ。
しょせんベイヤー配列に感動はありませんから。
その前に採算性からまず出ないと思ってます。
書込番号:8212184
1点

「WinXPのアップデート」、一昨日にやってみたら確かに大掛かりなものがありましたね。
最新状態にアップデートしましたが、私の環境ではSPPの動作は何ら変わりありません。
書込番号:8212739
0点

お盆明け、カスタマーサービスからメールが届きました。
いつも早い回答です。
>社長さんへ
評価してあげてくださいよ。
なかなか出来ないメーカー多いんで。
原因は
>PCのフォルダ内での表示画像枚数が多くメモリーが
>不足した状態となっているような場合に発生する可能性がある
ということです。
不具合時点
2GB、フォルダー内に約RAW350枚でした。
それを半分にしたところエラーはでなくなりました。
それでもだめな場合は
>下記の2つのSIGMAのフォルダをフォルダごと削除して頂き、
>削除後にSPPを再インストールして頂きたいと思います。
>C:\Documents and Settings\(お客様名のフォルダ)\Application Data\SIGMA
>C:\Program Files\SIGMA
ということです。
お騒がせしました。
書込番号:8225047
2点

2G?
20Gの間違いでは???
いまどき、普通で4GのSD使ってるでしょ?
書込番号:8227948
0点

京都小僧さんの言われる「2GB」とは、PCのメモリの数値と思いますが。
シグマさんの
>PCのフォルダ内での表示画像枚数が多くメモリーが
>不足した状態となっているような場合に発生する可能性がある
という返答とも符合します。
書込番号:8228093
1点

>京都小僧さんの言われる「2GB」とは、PCのメモリの数値と思いますが。
まったくそのとおりです。
ちなみに
>20Gの間違いでは???
20Gというのは???
>いまどき、普通で4GのSD使ってるでしょ?
上の20Gからこの4Gへの脈絡がわからないのですが???
書込番号:8230236
0点

>2GB、フォルダー内に約RAW350枚でした。
フォルダサイズだとおもうやん・・・
書込番号:8235398
0点

PCのメモリー2GBで足りますか?
私はiMacでさえ4GB(それ以上搭載できない)
MacProでは32GB搭載しています。これでもCPUに対してメモリー不足。
メモリーも随分安くなりました。
9月に新しいMacが発表されるので購入しようかどうか考えています。
いま寛大さんなら「ちょっとまってね」というかも知れないですね。
サテ本題 このカメラ気に入ってます。
RAWフォーマット公表して欲しい。
やはりメーカーさんも、いま寛大さんと同じように「ちょっとまってね」と思ってるかも知れないですね。
書込番号:8260141
0点

>PCのメモリー2GBで足りますか?
XP HOME 確かそれ以上つんでも3GBしか認識しないので2GBなんです。
書込番号:8260401
0点

Raw現像だったらメモリーは2Gがあればお釣りが来ると思うけど
メインメモリー32Gってエコとは無縁って感じ。
電源だけでも馬鹿になんないわよ
書込番号:8262922
0点




現在の最安値も上がってるような・・・
8万円切るのかなとおもってたけど、しばらくは無理みたいね
書込番号:8186109
0点

ヤフオクの相場は下がってるみたいですよ。美品が54000円で落札されている例も、、、。
書込番号:8195739
0点

確かに
「DP1のような銀塩高級コンパクトのデジタル版と言えるカメラの発売を待っていて、DP1を実際に購入するお金を持っている人」
はとっくに買っているでしょうね。
そして、DP1を実際に使って
「重くてデカいのをガマンしてデジタル一眼を使うか、コンデジの画質で妥協するか、銀塩高級コンパクトを使い続けるか」
の意思決定をした人は買ったDP1を既に中古屋かヤフオクで売却しているでしょう。
私自身は、他社からDP1を越す対抗機が出るか、DP2が出るまではDP1以外のカメラを買う予定はありません。
書込番号:8199213
1点

ちは
ベイヤーで銀塩高級コンパクトのデジタル版が
無いからDP1買ったって人は
噂のニコンを待ってんのかもね・・・
ボキは気長にDP2待ち
それまでDP1を使い倒すぞ!
書込番号:8206609
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





