SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年8月8日 22:51 |
![]() |
8 | 10 | 2010年8月19日 16:43 |
![]() |
13 | 13 | 2008年8月8日 21:27 |
![]() |
35 | 18 | 2008年8月6日 23:16 |
![]() |
6 | 11 | 2008年8月30日 12:46 |
![]() |
4 | 16 | 2008年8月19日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影をしてきました。
帰って現像してプリントしてみないとわかりませんが、夕方時の素晴らしい描写に対して、日没後の撮影ではどうあがいてもむりでした・
特に外付けフラッシュの電池消耗が激しく、最後までもちませんでした。ただ、外付けケースを外してゴリポッドに着けた後、矢倉にピントを合わせて撮影したら、踊っている人がいー感じでブレてくれました。
私の腕では暗い中での手持ち撮影はss1/125が限界でした…。
0点

お疲れ様でした。
>私の腕では暗い中での手持ち撮影はss1/125が限界でした…。
普通、手ブレ限界は暗くても明るくても変わらないものです。
暑気払いに一杯呑っていると、悪化するかも知れませんが・・・。^^;
書込番号:8184819
1点



みなさん こんばんは
2日夜岐阜長良川の「第63回全日本花火大会」を観てきました。
28mmで入りきらないくらい、進入禁止区域から10mほどのところで観ました。
ISO50、F11/F8、SS2.5/4秒、WB太陽光です。
以前「画質最高(昼のみ)」などと書きましたが、撤回せねばなりません(;´▽`A``
やはり予備バッテリーは必要ですね。クライマックス前に逝きました。
みなさんの花火or夜の写真はいかがですか?
7点

見事な写真ですね〜
現場ではさぞ迫力のある花火だったのでしょう。
セッティングが決まるまでは、カメラの操作に忙しかったのではないですか?
とても参考になりました。
書込番号:8180798
0点

高感度撮影でなければ、夜でもきれいですよ
(光が足りていればね)
夜の撮影もすきですけどねぇ・・・
むろん、三脚は必須。無ければ、塀の上とか、地面じかおきとか・・・・
書込番号:8181041
0点

素敵な写真、とても良いですね。
特に3枚目は、構図が見事にはまっていると思います。
三脚で固定したカメラで、ねらった構図に花火を納めるのは、ほとんど職人芸ですね。
特にDP1はズーム機能が無いので、大変苦労された事と思います。
僕もDP1で夜間撮影をドシドシしたいですが、持っているのがデジイチ用に買った SLIK ABLE 400 DX-LE なので、DP1を取り付けると、三脚が少し大げさすぎて何故か笑えます・・・。
書込番号:8181931
0点

来週、DP1で花火大会を撮りに行く予定なんで興味深いですね。
DP1と夜間撮影ですが
ISO800でも一般的なコンパクトデジカメと比べれば十分使い物になるような気がします。
ISO800なら辛うじて三脚なしでいける状況がまぁまぁあります。
まぁ、暗いレンズのカメラで夜間の撮影を考えるのなら三脚を使うのが順当ですけどね。
書込番号:8192651
1点

撮る目的にもよりますが、私はISO800は許容範囲外です。
基本的に、50または100を使っています。
意識的に800で撮りたい絵ってのはありますが、ほとんど100%失敗してます・・・
書込番号:8192882
0点

>DDTさん
まぁ、ISO800を使うか否かは人それぞれですしね。
かくいう私も許容範囲なれども、大なり小なりの三脚を常に持ってるので
ISO800はほぼ使いません。
DP1で花火撮影…夜の撮影はレンズのf値がf4という事よりも
シャッタースピードが15秒ってとこが難点ですよね。
せめて30秒あけられればしょっぱい花火大会でも花火を多数写しこめたり出来るのですが。
あと、ストロボ1個で遊ぶ時にもシャッター長く開けられる方がよいんですが。
書込番号:8196082
0点

>せめて30秒あけられれば
これも、ファームウエアで対応して欲しいところですね・・・
もしくは、タイマーでシャッターオンで、もう一度シャッターボタンでオフとか
書込番号:8199450
0点

みなさん こんばんは
>でるたフォトさん
ありがとうございます。
セッティングは予めF11の2.5〜5秒程度と想定していました。秒数が長い方がたくさんの花火が写りこむのですが、同じ場所に花火がたくさん過ぎても、露出オーバーですからね。
>DDT F9さん
>高感度撮影でなければ、夜でもきれいですよ(光が足りていればね)
その通りですね。ライトアップされた夜桜を撮ったことがありましたが、けっこう綺麗に撮れました。でも夜の暗部はISO100でももうちょっとと思います。露出明るめで撮ればいいんですけどね。
>おとぼけ宇宙人さん
苦労と言えば、長時間狭いところに座ったままだったことです。お尻がカチカチになりました。
画面いっぱいになったのはかなり偶然です(笑)28mm広角なのでなるべく近づいた、それだけです。
設定はISO50(または100)、F8、5秒くらいでもいいかもしれません。
>旦~ お茶さん
ISO800の作例ありがとうございます。電話ボックスって使う人少なくなりましたよね。
三脚が無ければ私もISO800まで使いますがそれでも手ブレしてしまうことは多く、三脚使うならISOは200に抑えています。
また例を挙げておきます。
20wくらいの裸電球の下、三脚を使って撮り比べをしてみました。FISHEYE FOR HOLGAのマクロレンズ使用のため画質はやや劣化してますが。
ISO100の15秒の長時間露光とISO800の8秒露光、共にF6.3、RAW現像。ISO100の方は暗かったのでSPPで+0.4露出補正してます。
ISO100は露出も不足気味なうえに長時間のためか黄色い熱ノイズらしきものが出てます。
ISO800の方はカメラで設定露出+0.3してますので明るいです。ザラザラ感はありますが、熱ノイズらしきものは見当たりません。ピントは甘いです。
かなり意地悪な厳しい撮影条件ですので、良い例ではありませんが、こんなノイズもあるってことで、みなさんのご判断を仰ぎたいと思います。
お酒は木曽福島の中乗さんの特別純米酒。美味しかったです(笑)ネットでも買えるのでどうぞ。http://nakanorisan.com/
書込番号:8200288
0点

15秒でも光が足りてないのでしょう。
長時間露光ノイズだとしたら、ちょっとやですけど・・・
きれいな酒ですね。
昔は冷やして飲むなんて贅沢は出来なかったんでしょうね
今の時代で幸せです
書込番号:8203924
0点




なかなか面白い話ですね。
「マイクロフォーサーズ」で、現代のライカM型と言えるような、あるいはコンタックスGシリーズのような画期的なカメラ群が生まれればニコンやキヤノンも安閑としていられません。
書込番号:8172220
0点

1960年代の Olympus PEN F を思い出したのは私だけでしょうか。
書込番号:8172231
0点

これがDP1に対するオリンパス(やパナソニック)の解答でしょうか。
そもそも互換レンズメーカーであり現在フォーサーズマウントのレンズも出しているシグマが賛同するのはある意味当然と言えば当然ですが、これで今後のDP2(仮称)がどうなるか見ものですね。この規格自体R-D1sとDP1のいいとこどりを狙ったようなものですから。
* 周辺部の多少の無理は無視してDP1の素子をそのまま使ったりして。
しかし「テレセントリック性の確保」はどうなったんでしょう...
書込番号:8172271
1点

シグマはフォーサーズボディは出してくれなかったけど、マイクロフォーサーズボディは出してくれないかなぁ。
書込番号:8172338
4点

シグマは以前から、4/3賛同企業になっています。
4/3賛同企業でも、三洋、富士、のように名前だけ賛同の企業もあります。
http://www.four-thirds.org/jp/about/group.html
書込番号:8172438
2点

三洋は、こっそりつくってたりしませんかね?
書込番号:8172572
1点

こんばんは
友人がEー520を買ったばかりなので、なんとも心苦しい発表でした(-_-;)レンズは共有できるようですが、せっかくパンケーキレンズも買ったのに、マウントアダプターを介したら“パンケーキ”が“カップケーキ”になっちゃう(笑)
DP1とマイクロフォーサーズ機は、“小型”“軽量”“高画質”という点で、リコーとパナソニックのコンデジよりガチンコ勝負になりそうですね。パナ・ライカがこの新規格に意欲的に機種を投じてくれば、シグマDP1のライバルは手強そうですね。
フォビオンは既にフォーサーズよりちょい大きいですから、同じ素子を使ったボディを出すことも、もしかしたら可能でしょうか?(一部の画素を使わなければよい?)「DP1がレンズ交換可能になった」ようなサイズのボディが出てきたら面白いかもしれませんね。
書込番号:8173073
0点

Lumixの板では、
> ユーザーが求めているのは、DP1のベイヤー版(APSや4/3)だとおもいます。
コレ、要らない。
> シグマはフォーサーズボディは出してくれなかったけど、マイクロフォーサーズボディは出してくれないかなぁ。
Foveonってことですよね?
それなら大賛成。
OlympusがFoveonで出してくれてもウレシイ。
フォーサーズでもマイクロフォーサーズでも、どっちでもいいです。
PEN D-3ってことで。(D-3の3はx3fです、ナベアツのサンッではない)
例のコレ
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
書込番号:8173677
2点

わてじゃさんへ
よく見ると接点9個に径も小さい、まさにこれ?
フォビオンで出して欲しい。
書込番号:8174613
0点

こんばんは
ニコンもソニーも来ましたね。
ニコンP6000以外にD60のAPS-C素子を搭載したコンデジが出るとの噂もありましたが、それはフォトキナで発表となるんでしょうか。
P6000の外付けファインダーは丸目で28mm、見やすいかな?
ソニーは薄型92.1万画素のT700がよさそう。
書込番号:8180603
0点

>ソニーは薄型92.1万画素のT700がよさそう。
あ!「液晶」がです。
T700
1/2.33型有効1010万画素CCD
3.5型ワイドタッチ液晶92.1万ドット(VGA) 他
書込番号:8180718
0点

ニコンP6000は本体より、外部ファインダーに興味があります。ニコンのホームページでは、価格が載ってなかったのが残念です。
書込番号:8180995
0点

なかなか発表されませんねぇ・・・
結構待ってたりするのですが。
買う気は無いけど・・・・
書込番号:8184487
1点



そろそろ、本当にDP1を望んでた人(かつ、お金のある)には一巡したのでしょうか。
これから先は、そうでない人が購入して満足度を下げていく一方なんでしょうね。
そうすると、意外にDP1の市場は小さかったのかも?
画質のみではなく、他のギミックが無いと売れないのかな・・・
しかし、DP1は何台出荷されたのだろう?
実を言うと、希少価値が出るかなと思って買った人も居るのでは・・・
あんまり売れない機種だと思ったんだけどなぁ
1点

欲しい人にはほぼ一巡し、操作感等期待したものではなかったので評価が下がっているのでしょうね。
予約販売がかなりあったようですから、致し方ないでしょうね...。
元々カメラなんてこんなモノなんですが、最近のコンデジの出来が良いからか(?)、
妙に妄想を抱かれる方が多いように感じます。
価格のカメラ板全体をみても、カメラなんて何時でも、何処でも、何でも撮れる位に
考えておられる方が世の中沢山おられるような気がしますね...。
書込番号:8158279
1点

最近のコンデジですと
ソニー「スマイルシャッター」
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T200/feat1.html
富士フイルム「恋するタイマー」
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixz200fd/feature004.html
など「凄い」機能を搭載したものが次々と出ているようです。
そういう機能を当然視する方から見れば、DP1はまるで「クラシックカメラ」でしょう。
※ DP1の撮影インターバルの長さは、二眼レフとタメを張るくらいだと思いますが。
DP1を買う方には、DP1の特性をよ〜く理解した上で購入して頂きたいです。
前に「正直に申し上げます。返品希望!」なんてスレを建てた方もおられましたね。この方は3月10日に件のスレを建てて3月18日以降は価格コムに書き込んでいないようで、実際に返品したのかどうか分かりませんが。
書込番号:8158402
3点

車でない旅行で軽快な携帯性は必須、でも普通のコンデジでは画質が耐えられない・・・てな場合はこの機種のほかに選択の余地はないんじゃないのかな。
それを、「素直にデジイチ選んだほうが・・・」とか無意味なこと言って最低の評価つけてる人とかいるから、満足度が下がるんだろうねえ。
私も明日から旅行行くんでコンデジ買う気でさっきコジマでみてきたけど、W300のサンプルってのみてがっくり。ありゃどうみてもツァイスじゃないね(笑)。残念ながらDP1はなかったからすごすごと帰ってきたけどね・・・
書込番号:8160560
1点

>「素直にデジイチ選んだほうが・・・」
これは、私も結構奨めてたりするけどねぇ
うかつな人に奨めると、満足度が下がる一方だと思うし
書込番号:8160688
1点

今ユーザーレビューのところを見てみましたが...(汗)。
高評価の方には”参考にならない”が比較的多く、低評価の方には”参考になった”が多いですね...。
つまり、そういうことですね...(溜息)。
書込番号:8160768
2点

アンチが多いのですかね・・・
でも、辛口評価も必ずしも間違ってないと思えますが。
全部星一つのボケを除けば・・・
正直、全くの初心者にDP1を奨めたいと思いますか??
書込番号:8162133
3点

>正直、全くの初心者にDP1を奨めたいと思いますか??
ハッ???銀塩上がりの人には問題ないと思いますよ。
10年前には誰もがDP1のような操作感の銀塩カメラでなんら問題なく写真撮っていましたよ。
逆に、一眼レフを持っているなんてよっぽどのマニア(ヲタク)だけでした。
デジタルから入った人は上記のように何か勘違いしているのか?堪え性がないのか??
カメラが便利になるのは結構なことですが...メーカーも大変ですよね(苦笑)。
書込番号:8162163
3点

銀塩上がりの人を全くの初心者と考えるとは
とんでもない人もいたもんだ・・・
装置のみが重要だと思って居るんだなぁ
書込番号:8162912
3点

>全くの初心者
失礼しました。デジタルに関して全くの初心者というつもりでした...(汗)。
でも、人間って順応性高いですから、手にした機材を使いこなす方向で頑張るものだと思います。
初心者の方でも大丈夫だと思いますよ。DP1はJPEG画像も結構いいから、そう不満は出ないかと?
書込番号:8163533
2点

ここの、「参考になった」をみると
低評価の方には”参考にならない”が無く、高評価の方には”参考になった”が多いですね...。
つまり、そういうことですね...(溜息)。
書込番号:8164510
2点

初めてカメラを手にする人にとっては、最初のカメラが全てですから問題ないでしょう。
DP1でもSD14でも、マニュアルは薄いし、覚えることもわずかです、かえって親切かも
基本はDP1で全て覚えられます。
書込番号:8165149
3点

某ユーザーの方の発言に感銘しましたので一部分ですが抜粋してみました。
ユーザーにならない方が良い方
1. カメラの性能、機能には完璧でない部分があると言うことを許せない方
2. 超使い易いカメラが欲しい方
3. 写真に非常に高いクオリティーを求める方
4. 他のデジタルカメラで満足している方
5. 取扱説明書を読まなくてもちゃんと使えるように作られていると考えている方
書込番号:8166217
1点

DP1は良いカメラだとおもいますよ。
ただ、誰にとっても良いカメラかと言われれば、どうかなと?
決して使いやすくは無いのですよ・・・
それでもDP1がよいと思える人以外には奨めたくないと思うのですが
マイナス評価をする人は買うべきでないと思うのは間違いですか?
書込番号:8168345
1点

私の場合、
「一眼レフの撮像素子を持つコンパクトカメラ」に期待し、
実物を触ってみて、購入を止めました。
その後、評価が極端であることに興味を持ち購入。
購入後、悪いと言われている通りのダメなカメラであり、
かつ、恐るべき凄いカメラであることを実感しています。
高い評価ばかりの商品は、買って損しない安心感がありますが、
一年後には、もっと優れた商品が増え、むしろ買って損感が大きい。
DP1は、個々に評価すると点数は低い「減点カメラ」
三波伸介の「減点パパ」知りませんか?
個々に評価していくと減点されまくるんだけど、
それでも素敵なパパなので、最後は大きな花丸をもらう。
そんなわけで私の満足度は、500点です。
書込番号:8169706
3点

かつてF1でミハエル・シューマッハがベネトン・フォードで勝ちまくっていた頃(古い話ですみません(^^;)、当時のベネトンのマシンは普通なら「トップチームには明らかに劣る」 レベルでした。それを徹底的にチューニングして「全くミスの無い運転をすれば勝てるが1度でもミスをしたらボロ負け(場合によっては即リタイア)」のマシンにしてもらい、シューマッハは「全くミスの無い運転」をして勝ちました。
* トップメーカーは「ありあまる」性能の一部を「ミスのフォロー」に回していた。
“実用”と言う面で考えた場合もちろんこんな車は「論外」ですが、趣味の世界ではこれはこれでありだと思います。特に現在のコンデジのように一眼デジとの画質の差があまりにも大きい状況では貴重な存在です。まして「実用にたる」レベルの機種は他にいくらでもあるのですから。
書込番号:8170705
2点

>わてじゃさん
実用と言うよりは遊び倒すカメラですね!
ついつい、鞄に忍ばせてます
>Y/Nさん
私はクラッシュしまくりですが、それはそれで楽しいのです。
書込番号:8172657
0点

発売当初から、出来損ない呼ばわりしながら愛用してますが。
満足はさせてくれませんが楽しませてくれるカメラですね。
いうなれば、三振の多いホームランバッターですかね。
走攻守、三拍子そろった選手がほしい人は最近のコンデジのほうがお勧めですね。
書込番号:8173881
1点

親がいつも言ってた・・・
おまえは出来が悪いけど
磨けば光る玉なんだから・・・って・・・
DP1も同じ・・・だよね・・(笑)
MarkIIIよりかDP1大事にしてるボキ・・・(汗)
書込番号:8177437
2点



今日、SIGMAからメールがきてました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080801_hc-11.htm
待望のハードケースがでました。
でも何か ?
カバーが付いているのはいいのですがカバーを外したらのっぺりです。
私は、先日出たネオプレーンのカバーの方がいいかと思います。(値段的にも (^_^))
2点

http://www.sigma-photo.co.kr/acce/sub_01.asp?prod_num=109&prod_nm=acce
こちら(韓国シグマ純正)のほうが造りが良さそうです。
限定なので、今はもう買えませんが。
書込番号:8156625
1点

※DP1は付属しておりません。
ここがすごい!!
書込番号:8156653
1点

マップカメラのケースも値下げ。
これが原因でしたか。
レンズ部分へのカバーがついたのは魅力的ですが、フードアダプタがつかない...
選択肢が増えたのは結構ですが、決定版はなかなか出ないですねえ。
まさかこれから「革製、フードアダプタやビューファインダまで装着可能」の純正品は出ないのでしょうねえ?
ケース類、買い足しで対応出来るのでしたら最高なのですが、そうは行かないのでしょうね。残念です
書込番号:8157489
0点

>※DP1は付属しておりません。
えっ!? ケチだなー!
書込番号:8157866
1点

15000円もするやつですからねぇ
でも、150000円でDP1付きだったら買う??>でじかめさん
書込番号:8158159
0点

16000円だった・・・
何を勘違いしてたんだろう???
書込番号:8158189
0点

きゅう51さん、ビューファインダー付きで収納できるのを作ってくださいよ。僕はそれを待ってるんですから。
それとも、まだ決心がつきませんか?
書込番号:8167552
0点

Shoot1さん、どうも申し訳ないです。まだ待ってる方がおられるとは思ってませんでした。汗)
このカメラには色んな所から革ケースが出ましたね。みなさんそれぞれ工夫されてますが、
私の求めてるものとはちょっと違うかなと。
構想はだいたい纏まってるんですが、気が乗らないとやらない性格なんです。
DP1も落ち着いてきましたので、そろそろかなと。
スレ主さん、私事ですみません。
書込番号:8169344
0点

ハードケース購入しました。
見た目も含め結構気に入りました。
レンズの部分がしっかりしていてキャップなしでもいけそうに思います。
アダプター装着時に付けられる上カバーだけ別売りだとなお良いのですけど。
書込番号:8274783
0点



はぶにされているのかな?
売れてない機種だから?
基本的にRAW保存なので、1社だけの現像ソフトしか対応してないのって
不安でしょうが無いのですが、みなさんはいかがですか?
情報公開してないからなのか。
DP1って、世界中で何台売れたんだろう???
このあたりも気になる・・・
0点

アドビで直接RAWのまま取り込めると、僕個人も非常に助かります。
仕事柄(趣味も兼ねていますが)、撮った写真をCAD図面やCG画像と一緒にVectorWorks(CADソフト)ファイルに貼り付けたりするのですが、現像前の状態の画像を直接Photoshopで加工できると仕事が非常にはかどりやすいです。
こんな人は、建築設計関係者以外あまりいないかな?
DTP関係の仕事をされている方も、きっと同じではないでしょうか。
書込番号:8133920
0点

初めて書き込みをします。DP1購入後1.5ヶ月ほどたちました。通常、撮影に出るときにはデジタルSLR+6*6レンジファインダー機ですが、DP1は必ずお供です。DP1のしっとりした画質と解像感はとても気に入っています。
私はphotoshopをver5.5から使っていますが、最近では写真用の機能も強化されていますし、是非とも対応して欲しいところです。現在は、SPPで現像後、tiffにはいて、photoshopCS3で最終調整で仕上げるのがパターンとなっています。
個人的には、SILKYPIXにも対応して欲しいところです。
書込番号:8134428
2点

私は、SILKYPIXで現像したいのですが、サイトのQ&Aによれば直接の対応は無理そうなので、Adobe経由での対応を望んでいます。
書込番号:8143488
0点

DNG Converter今回も対応なしですね。
残念です。
書込番号:8144494
0点

Adobeに対応希望は伝えられているのでしょうか?
書込番号:8144601
0点

サイレントマイナーです・・・
言葉にしなければ何も伝わらない。
立ち上がれ、DP1ユーザー
書込番号:8148200
0点

こんにちは^^
私も最初、不安でしたが、
DP1のSPPの現像は楽だし、
楽しいし、購入してみて、その不満は解消されましたよ♪
独特の「色味」を作ってくれます。
素人意見で申し訳ないですが^^:
私も、f64.nextさんと同じで、
SPPで現像後、tiffにはいて、photoshopCS3で最終調整で仕上げをしています。
書込番号:8150146
0点

私はPCスペックがショボいですしSPPでとりあえず満足していますが、フォトショップを駆使されるような方でしたら、DP1のRAWファイルを直接現像したい、という希望は確かにおありでしょうね。
こういう希望は、例えばフォトショップの登録ユーザーの方が、アドビにメール等で「シグマのRAWファイルに対応して欲しい」と希望を伝えるのが最良ではないでしょうか?
書込番号:8150252
0点

>ブッチ456さん
確かに、その通りですね、試しにアドビにメール送ってみます。
いずれにせよ Photoshop CS4 には、間に合わないかな・・・。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/04/005/index.html
書込番号:8150817
0点

D700には対応したらしい・・・
なぜシグマは対応しない?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/31/8952.html
書込番号:8152159
0点

>D700には対応したらしい・・・
>なぜシグマは対応しない?
自分が思うに・・・強い光源が入った場合の、あのマゼンダ(ゴースト)が
影響してるんじゃないかと(苦笑)
あれをSIGMAさん以外の現像ソフトと関連付けて考えられて、問い合わせなんかが
来てもソフトメーカーとしてはちょっと厄介なんじゃないかと。
個人的には何となくそう思っています。
書込番号:8154484
0点

ちなみに、SD14のRAWファイルには、他社のソフトは対応しているのでしょうか?
書込番号:8154506
0点

SD14のX3Fファイルの現像は、アドビのcamera_rawとlightroom、それとArcSoft Digital Darkroom
だけだと思います、何れもDP1には対応していないようです
上記のソフトもSPPのX3Fill Lightのような機能は無いのと、シャドーの中のノイズ処理がSPPほど上手くないので
色に拘る場合はDNG経由他社ソフト、細部のディテールとダイナミックレンジに拘るならSPPだと思いますが
DP1は同じX3Fファイルでも特殊なようなので、何処のメーカーも対応しないと言うより出来ないようです。
書込番号:8154930
1点

我が道を行くさん、レス頂き有難うございます。
「DP1は同じX3Fファイルでも特殊なようなので、何処のメーカーも対応しないと言うより出来ないようです。」
DP1のRAWファイルについてですが
「暗号化されており、シグマは『DP1のRAWについては純正ソフト以外での現像を認めない』という方針と思われる」
という話があります。
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read_thread.php?id_parent=20335&id=20344&style=0#20344
皆さんのご参考まで。
書込番号:8159462
1点

なんか無理してるってことでしょうか?
フォーマットを公開するとまずいことがあるとか・・・
書込番号:8161791
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





