SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2011年2月6日 08:24 |
![]() |
11 | 6 | 2011年2月7日 21:21 |
![]() |
4 | 7 | 2010年12月26日 00:50 |
![]() |
6 | 6 | 2010年12月3日 22:18 |
![]() |
7 | 2 | 2010年11月24日 23:10 |
![]() |
8 | 17 | 2010年11月26日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1を愛用して丸2年経ちました
操作音が多少大きくなってきたような気がします。
まあ、どうでもいいですけど。
それと今でも46o内爪レンズキャップを探しています
先日例によってキャップを探していると
パナのルミックスDMW-LFC46という製品が
新発売で、多分装着出来ると思うのですが?
どなたか使っている方レポートお願いします。
ロゴが少し大きいですけど.......
0点

私も内爪キャップ探していました
フード付けると大変なんですよね
書込番号:12421481
0点

わたしはコシナ・ツァイスのものを使っています。
DPユーザーはこれを使っている人が多いと思いますよ。
私は大阪在住ですが、これを入手する為に新宿のマップカメラまで行ったコトがあります。
ただ後日、よく行く日本橋のトキワカメラに普通に並んでいてショックを受けました(T_T)
見た目も使用感もよいですよ!おすすめです。
書込番号:12429383
2点

すみません、過去スレにありましたね。
あと、「パナのを使っている方いますか」の意でしたね。
スミマセン、早合点おゆるし下さい・・・
書込番号:12429393
0点

皆さんありがとうございました。
シグマのデジカメにルミックスのレンズキャップでは......
時間がかかりましたけど。ツァイスのレンズキャップにしました。
お手数かけました。
書込番号:12606118
1点

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#9501
最近こんなのが出ましたね。
見かけはツァイスなんですが、価格はこっちがいいですね。
私は2回ツァイスキャップなくして買い直してます、、、
書込番号:12606872
0点

みちゃ夫さんもう少し早ければ.......(-_-;)
タッチの差でした.....
でも、よい情報ありがとうございました。
早速アクセスしましたが、値段、デザイン、それとロゴが
ないのがいいですね。
でも送料がでていないのがちょっと不安....
ツァイスのキャップはすべるのでちょっとつかみずらいので
こちらも狙おうかと思案中です。
追伸 この製品は確か前に販売店募集とか言うサイト(中国の)を見たことがありました。
書込番号:12611483
0点

フードの価値は分かっているのですが、生来ズボラなので、
キャップの管理に自信が持てません。
使っている人も多い自動開閉キャップにしています。
日差しが気になる時は手傘ですね。
書込番号:12613093
0点



12月クリスマスが近くなると夜景を撮る機会が多くなります
DP1のコンパクトさで、撮影も大げさにならないで
気楽にひと通りで撮れるのもいいなっと思いました
それでいて此の画質、初代DPですが、負けてないですね
3点

こんにちは。
弱小カメラメーカーとしてのシグマの、ある意味メリットであるのが
このセンサーを含めたメジャーモデルチェンジまでのスパンの長さ
だと思います。
操作性や目立つ不具合、処理速度の改善がメインで、センサーや
レンズにはほとんど手が加えられていないように感じます。
なので基本画質として初代DP1が劣る部分はほとんどないように
見受けられます。
これは素晴らしいことですね。3年経ってもなんら見劣りしない画質。
コーティングや処理系の変更によってデフォルトでの色味が変わって
いるようには思いますが、FOVEONの基本であるRAW現像次第でほぼ
どうとでもなりますし。
コンデジからデジイチまでとにかく便利で機能豊富で至れり尽くせりの
モデルが氾濫していますが、銀塩MF時代のように思考と手間をかけて
うまくハマった時だけ最良の結果がわかりやすく出てくる、こんな
カメラがあってもよいと思います。
快適で便利で楽な結果を優先される方々には酷評されても仕方ない
かも知れませんが、DPの潜在的表現力を見ずして判断してしまうのは
もったいないなあと感じることもありますね。
私はまだDPの世界に足を踏み入れたばかりですが、DPと自分のウデで
どこまでの画を出せるようになるんだろうかと楽しみです。
この呆れるほどモッサリした動作は、ゆっくり丁寧に撮りなさいと
促されているようで、私にはまるで銀塩MFに近い感覚です。
決してメジャーになる製品ではないでしょうが、スレ主さんのように
愛着を持ってDPとつきあっていきたいと思います。
余談ですが、GRDVをすでに所有しておりましたので同じ28mmという
ことで少し躊躇したのですが、実際のところ見事に個性が分かれ、
まったく“かぶる”ということは心配無用でした。これは嬉しい誤算でした。
書込番号:12369899
3点

味のあるカメラでしょうね
出始めは、使いづらいと感じていましたが
カメラはそれぞれ個性のある物、活かしてなんぼですから
楽しめるカメラだと思います
書込番号:12371274
0点

このカメラ、じっくり撮ることを強要してくれますね。
バシャバシャ撮るのに慣れてしまうといらつきますが、そんなときはDP1から「もっとゆっくりいこうぜ!」と声を掛けられているものと考えるようにしています(笑)
バリアングルでウエストレベルファインダーのように出来ると撮影スタイルとカメラ固有のリズム感が合うのですけど、弱みを強み(味)に出来ないのが残念、シグマさん!(沈胴式も不要だなぁ・・・)
出てくる絵は一目瞭然。デジイチのフルサイズとAPS-Cを使っていますが、こんなにわかりやすい違いが出てくるのは驚きです。価値のあるカメラです。
書込番号:12408461
2点

こっち北海道はすごい大雪です
一日何回も雪かきで疲れてしまいますが
たまには青空が出たりすると、写真を撮りたくなりますね
書込番号:12502069
1点

ほとんど写真を撮る時は、ファインダーをのぞかないと落ち着かないのですが
最近DP1を持ち出して、いろいろ撮っていると、傍からは、スナップ感覚で適当に撮っているように見えていて、実はすごい解像度なんだよと思って
シャッターを切るのがちょと楽しくなっています
書込番号:12569345
0点




こんにちは。超初心者ですが、子供が生まれたので、現像しようとカメラ屋さんに行きました。自宅のパソコンとカメラ屋さんでは、メモリーカードが初期化されてませんとか出来ませんなどのメッセージが出てきてしまい、プリントできませんでした。自宅のプリンタにダイレクトにメモリー(SDHC パナソニック CLASS 10)差し込んだところ、問題なく読み込んでいるようです。(CANON MP600)DPIのRAW画像のプリントはDPOFで出来ないようですが、RAW以外の画像をDPOFプリント設定をしても、メモリーカードは認識しません。また、RAW画像をJPEGに変換しないといけないようですが・・・
具体的に、撮ったメモリーカードの画像を、パソコンやカードリーダーに認識させるにはどうしたらよろしいでしょうか?パソコンを介さないと、プリントは無理でしょうか?よろしくお願いします。ちなみに、普通のSDカードでは、何もしなくともカードリーダーで認識していました。
1点

自宅のプリンタで正常に読めている事から、SDとSDHCの規格によるものだと思われます。
SDHCカードは新しい規格のため、SDHCに対応していないカードリーダなどでは読み込めません。SDHCに対応したカードリーダを購入する必要があります。(よく依頼を受けるであろうカメラ屋さんが、SDHC非対応のカードリーダを使っていることには少し疑問を感じますが…)
プリンタはSDHCに対応していたため、読み込みが行えたと判断できます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
あと、RAWが印刷できない件ですが、これはSDカードが読み込めるかどうか…という事とは関係ありません。
RAWはカメラメーカー独自のファイル(カメラセンサーが読み取った生の情報)であるため、JPEGファイルなどに「現像処理」をしないと写真として処理できません。そのため、RAWファイルはJPEGファイルなどに現像(PCに取り込んで現像するか、カメラで撮影時にJPEG現像)する必要があります。
※ただしカメラとプリンタメーカーが同じ場合、自社カメラのRAW印刷には対応している場合もあります。
書込番号:12319212
1点

現像時間に、raw画像をJPEG変換するとは、rawから、ファインなどに、変えればよろしいでしょうか?カメラ屋さんが、対応していない機器を使っているのは、信じられないです。メモリーを、初期化してデータぎ消えてしまいました。
書込番号:12319318
1点

>現像時間に、raw画像をJPEG変換するとは、rawから、ファインなどに、変えればよろしいでしょうか?
それでOKです。こうすれば撮影時にカメラ内部でRAW現像が行われます。
ただ後から写真を加工したい場合、JPEGよりRAWをおすすめします。この場合、RAWをPCに取り込んで、SIGMA Photo ProなどでJPEGファイルに現像…という流れになります。
>カメラ屋さんが、対応していない機器を使っているのは、信じられないです。
そうですよね。
でも今分かっている情報から推測すると、その可能性が高くなります。
>メモリーを、初期化してデータぎ消えてしまいました。
メモリーを初期化するとデータが消えてしまいます。特に、SDHCカード自体は正常でも、対応していないカードリーダなどで読み取ろうとした場合、「メモリーカードが初期化されてません」と表示されるので注意が必要です。
書込番号:12319485
0点

ありがとうございます!また、パソコンで、編集した、rawから、JPEG画像は、メモリーカードに、保存できますか?
書込番号:12319646
1点

>パソコンで、編集した、rawから、JPEG画像は、メモリーカードに、保存できますか?
PCで現像したJPEG画像も、メモリーカードに保存できますよ。
カメラで見るためにはカメラのファイル名のルールに合わせる必要がありますが、お店などでプリントするならファイル名のルールも気にしなくて良い場合が多いですよ。
書込番号:12319974
0点

カードリーダー最新のものを購入しました。ちゃんと読み込みましたね。後は、写真を再度撮り直したので、RAW画像のものは、PCでJPEGに変換。FINE画像のものは、そのままにしてあります。後、カメラ側で、写真店でプリントする前に、DPOFの設定をする必要はありますかね?一応、セッティングしてありますが。
商売としているカメラ屋さんには、何とかしてもらいたいですね。
書込番号:12324021
0点

>カメラ側で、写真店でプリントする前に、DPOFの設定をする必要はありますかね?
必要ないです。
店頭機がある店なら自分で画像選択、枚数選択できますから...
書込番号:12419490
0点



DP1を買ってしばらく経ちます、今はDP2やDP1xとか出ていますが
AFが早くなった、ポテトが出なくなったとかは知っているのですが
基本的な画質はどうなのかよくわかりません
センサーは変わっていないように思うのですが
新型は画質の向上も相当上がっているのでしょうか
0点

つい最近買いました。DP1X。WBの安定感の進化には目を見張るものがあります。
今までDP1,DP1s,DP2と使ってきましたが、DP1Xはぴか一です。特に私の場合DP1s、DP2ともハズレだったのかWBが最悪でしたから、、、。
RAW撮りが基本ですが、これならJPGでもいけますね。
解像に関してはDP1でもすでに完成の域に達していたのですが、絵作りのせいかDP1Xの方が解像だけでない部分でより好感の持てる物となっています。
また、速度がファーム後のDP2と比べてもDP1Xの方が体感的にだいぶスピードアップしています。
RAWデータの書き込み中でも電源オフ→レンズ収納もできます。
やっと使っていてストレスのないカメラに仕上がったと思います。
価格差を考えても損は無いです。DP1X最高。
書込番号:12300713
3点

ボーテンさん、わかりやすくてとても参考になりました
DP1、たまに使うのですが、あまり使わないせいもあって、なれません
でも、解像度が命なカメラなので
レスポンス以外は満足していますので、なれていければと思います
書込番号:12305735
0点

こんにちは。
私は最近DP1sユーザーになりました。購入前からいろいろと情報集めを
しましたが、多くの方が一様に仰る操作性やレスポンスについては免疫(?)が
出来ていたようで、今のところ大きな不満を感じていません^^;
DPシリーズの画質についてですが、基本的に撮像素子は変更されておらず、
また画像処理系もスピードアップが主眼で、画質に対しては表立って手を
入れてはいないように思われます。
FOVEONセンサー搭載機(DP、SDとも)についてはRAW現像を丁寧に行うことが
作品作りの基本にして重要事項のように感じられますので、色味などの若干の
変更は結果(作品)に対してそれほど影響の大きな部分ではないかもしれません。
現時点ではJPEGで手を加えずに作品化したい方よりも、RAWで調整・現像、
画像処理ソフトでレタッチ、という流れがFOVEON画質の本領発揮には必要な
手続きのように感じています。
もっとも、DP1xやSD15あたりではJPEG出力が改善されたようにも伺っていますが、
FOVEON機におけるRAW撮りのお約束は変わっていないかなあとも思います。
画質に関してはDPシリーズ間での差異は非常に小さいかほとんど分からない程度
だと思います。大きな違いはレンズの明るさ焦点距離、処理速度でしょう。
画の質としてはDP1からDP1x・DP2sにいたるまで、重大な違いは無くいずれも
コンデジはもちろん、28mm単焦点レンズをつけた並のデジイチにも引けを取るもの
ではないと感じております。ただしその潜在能力を引き出すのはかなり勉強するか
運が良くないと難しいですね。それがとても楽しいです^^
書込番号:12313237
2点

ねんねけさんのご意見を見ましても
2になったりSが付いたりと変わっていますが
私の想像通りの進化だったと思いました
DP1を発売そうそう買ったのですが当時は10万近くしたんじゃなかったでしょうか
マイナーチェンジが多くなり、DP1が古く感じ出番が少なくなった物でさびしい思いをしていました
当時買ったクローズアップレンズを防湿庫で見つけまして
久し振りに撮ってみました
発売当時はボディーが黒ののっぺりとしたデザインだと感じ
ハーフトーン風にフイルムを貼ったりしていたのが楽しかったでした
SD1の発表を期にフォビオンの素晴らしさを思い出しまして
これからもDP1を使っていこうと思っています
書込番号:12314364
0点

>メルモグさん
シグマがカメラメーカーとしては弱小(失礼!)であるおかげで、FOVEONセンサーも
頻繁にモデルチェンジしませんし、また完成品であるDPやSDも毎年大規模に変更
されたりするわけでもありません。これはある意味ユーザーにとっては利点かも
しれませんね。初代DP1とて全く古さを感じさせるものではないですし。
やはりこのセンサーとレンズがこれだけの大きさと価格(現在では)に収まっている
のは画質対費用対質量として凄いことだと思います。
私は来るべきSD1の予行演習としてDPを選びましたが、ますます期待が高まる
今日この頃です^^
書込番号:12314490
0点




購入から、約2年。 日々、描写に驚きを伴うカメラです。
写すときに、見えていなかったものまで、繊細に写っています。
さて、今年(2010)の2月、突然、レンズが引っ込まなくなり、あわてました。
ここに書き込み、いろいろな方のお話しが聞けました。
その後、修理して直りました。(鏡胴の部品交換?)
春になり、順調に写真をしていると、徐々に液晶画面が立ち上がりにくくなりました。 工夫をすれど、ついに、今度は、液晶が、お眠りになりました。
再度、シグマ病院に入院し、液晶交換かと思いきや、何かを交換したらしいのですが、直りました。ついでに、ソフトもアップされたらしく、順調です。
その後の7月に、@entiyanさんの書かれていた症状と同じです。
こうして、カメラの繰り出しレンズの故障と液晶の故障といった、ここの板でも、複数の書き込みのある故障を、2つとも経験した、私のDP1は、今も、元気で動いています。
猛暑は、だらけましたが、涼しくなり、久方ぶりに、気持ちを入れて、秋の長くなった日差しで、ホテルの食堂で、シャッターを押して見ました。
あいかわらず、帰宅後、PCにRAWを写してみると、はっとするような、繊細で、見えていなかったところまで、写しています。
このRAW画像の現像は、ここ2年で慣れてきましたが、いろいろな振り方で処理できるだけの、元画像の素直で豊かな情報量を保持しています。
あれから2年、いろいろカメラは出ているようですが、小脇に収まり、写した画質にも、じっくりつきあえる、控えめな、気心の知れた友人のようなカメラは、そう無いのではないでしょうか・・・?。
そして、画質は、繊細、豊か、可能性を秘めて、控えめに、その能力を引き出してくれる人を待っている。
これからも、付き合えるカメラです。
7点


私のDP1も鏡胴が出たままになり、メーカー送りとなりました。
桜の時期に、娘と一緒だったときの出来事だったので、信頼性の無さに落胆しました。
ショップの長期保証で直りましたが、ここ一番に使えないなんて・・・と少しDP熱が冷めたのを覚えています。
が、やっぱり写りはいいですね。スレ主さんは上手に例えられましたが、私にとっては、”頑固で気難しいが腕のいい職人さん”でしょうか。第一線を退くには、まだまだ早すぎるカメラです。
書込番号:12270317
0点



みなさんこんばんは!
私はDP1(初代)とニコンのデジイチで楽しく写真ライフを過ごしています。
もちろんみなさんと同じ「フォビオン病」に感染しております ^_^/
最近のもっぱらの悩みは・・・
「DP1の次のフォビオン機」をどうするか なのです。つまり、
DP1のないものねだりは「レスポンス」「画角の制限(単ですしね)」のみです。
しかし!
@DP1s DP1x の改良Ver.をわざわざ買うなら、今のDP1を大事に使いたい
ADP2シリーズは「単コンデジの2台持ちってどうなの?」の疑問もありずっと見送っている
BSD15はレスポンスの点でニコンに、画質の点でDPに、まだ勝てないと感じ手を出さない
CSD1が出ても、50か85の単レンズでなければ100%の画が出ないなら、すぐ買うのどうなの?
・・・という、答えがないのはわかっている、ないものねだりの悩みです(^^;)
ここはひとつ、みなさんの「私ならこうする!」を参考に聞かせてもらえませんか?
わがままなご意見(と写真)をお待ちしてます!
1点

こんばんは、
私はどれでもない、・・・気分任せ,雰囲気任せ。
回転寿司で美味そうなネタが廻ってくるのをボーっと待つ。
そんな感じです。
遊びだからお気楽に構えてます。
書込番号:12100231
3点

こんばんは。
悩んでどうにかなります?
本題...
なんとかしてほしいのはデザインぐらいかな...持つ喜びってやつです。
自分が考える次期DPより、DPを産み出したSigmaが考えた次期DPを期待します。
あと次期DP1をなんか考えてないでDP2を買ってみることをお勧めします。
パンフォーカスぎみな使い方のDP1より、
ボケも楽しめるDP2の方がより一眼っぽい使い方で楽しいですよ。
P.S.
DPは今後も単焦点であって欲しいです。
単焦点でなくなるならシリーズ名は変えて欲しいです。
書込番号:12100672
2点

私も、まさてぃんさんの悩みは分かりますね。
DP1xも魅力的だが、DP1もまだまだ元気なので・・・。
SDシリーズについては、キヤノンのデジイチも持っているし、私の撮影スタイルが広角〜標準域で、DP1、DP2でだいたいをカバーできてしまうので手を出しづらい。
次のDPシリーズへの要望は、もちろんSD1のセンサーが搭載されることですかね
4600万画素(4,800×3,200×3層)のセンサーがDPに入ったら絶対買いそうです
以下、デジカメWatchにのっていた山木社長へのインタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html
−−SD1が完成すると、今度は同じセンサーを用いたコンパクト機も欲しいという声も出てくるでしょうね。
今はSD1の開発に集中していますが、検討はしたいと思っています。その場合、処理LSIやレンズといった問題もありますから、技術的な検証も進めなければなりません。
書込番号:12101618
1点

おはようございます
>@
同感です。色、操作性、サッポロポテト、速さなど、改善された点が多いですが、素子とレンズ構成は変わってませんので(たしかコーティングはかわりましたかね)私も見送っています。
>A
DP1、DP2を発売日に買いました。二つ持ってる時は、必ず質問されました。
DP2は売ってしまいましたが、なかなか、使い分けるには微妙な画角でした。
結局使い方が似ていたので、キズものになったDP1を使い込むことにしました。
>C
SD1、待ってみませんか?半年後くらいだと、山木社長も言ってますし。(しかしこれまでの機種では、発表後、何度延期話を聞かされたことか(笑)でもその分良いものができてると言う言葉にいつも期待してしまう私。)
私はDP1と、NEX5とで遊びながら寝て待ちます。(( _ _ ))..zzzZZ
今、デジタル一眼レフ不在なんで、次期ソニーフルサイズか、SD1を買うことになるでしょう。
DP1は、SD1と同じ素子を積んだDPシリーズが出るまで使い続けると、断言します。
NEX5買ってからは出番は少なくはなりましたが、今日は屋外でバーベキューなので、一緒に持ち出してきました。
書込番号:12101637
1点

たくさんのレスありがとうございます!
あと、素敵な写真も。
(NARUSICAAさんのバーベキュー写真も見たいです)
クマウラ−サード さん
こもんまん さん
確かに、悩むような事ではないですね!
DPは、わたしもずっと今のポジションで居てほしいです。
なんならキタムラの在庫余り品を、二つ三つ買って
当代が急死したあとのために新品で取っておきたいくらい。
ただ、オンリーワンなカメラになってしまったからこそ
時々、考えてしまうのです。
寝る前に・・・
まあ、カメラのことを考えながら寝るのが楽しいだけですが ^^
にっきょ!さん
NARUSICAAさん
DP2と2個持ち(お一人は元)さんなんですね!
そしてSD1の素子入りDP待ち!
それは確かに、「正統派DPオーナー」の姿だと思います!!
・・・その「完全第2世代DP」の姿を想像するのが
いま最も楽しい「DP1の次」かも知れない、と思いました!
■4600MP 1.5倍のAPS-C フォビオン素子 +TRUE-U 2基
■換算値24-50mm F2.8固定式ズームレンズ フィルタ径52Φ
■光学ファインダー搭載
で、サイズが現行の一周り大程度だったら、10万強でも買います!
ズームは反対!も多いでしょうが、DPに最適化して大口径化すれば
今のクオリティと遜色無い画質を生むものが作れるでしょうし、
単焦点だったら、今のDPのサイズと画質で満足していますので・・・
皆さんのご意見も、良かったら聞かせてください。
書込番号:12115940
0点

まさてぃんさん こんばんは
私は、強いていえば、Next DP1に望むものは
■4600MP 1.5倍のAPS-C フォビオン素子 +TRUE-V 1基
■換算値28mm F2.8固定式レンズ フィルター取付溝あり
■3型92万画素液晶
そのほか、別のスレでもちょっと書きましたけど、
レンズ沈胴ではなく、フジX100やソニーR1のように、素子ぎりぎりまでレンズの設計で作ってほしいです。
画質至上主義なら、そういう設計に成ると思うんですよね。
ファインダーは、DP1用のやつ買いましたけど、見難くてDP2と一緒に売ってしまいました。私は高画質な液晶がついていれば満足です。
バーベキュー、気づいたらバーベキューではないものしか撮っていませんでした(笑)
書込番号:12119485
0点

私は、ミラーレスのDP(と呼ぶのか?)がどうしても欲しいです。
Foveonにツァイスのレンズを合わせて撮るのが夢です!!
オールドレンズも、是非、付けてみたい。
NEXやPENは興味なしです。Foveonを搭載してくれれば別ですが・・・。
いずれにしても、Foveon搭載のミラーレスが出るまで、レンズ交換式には戻りません!!
それまでは、DP1,2+コンバーターで楽しみます。コンバーター探しも以外と遊べるので・・・。
書込番号:12119854
0点

ご返信有り難うございます。
順序逆ですが・・・
Xingxingさん、
ミラーレス(というかレンズ交換式カメラ)のフォビオン搭載というのは、
もちろんある意味の理想です。
たとえばリコーGXRの「マウントユニット」の、素子がフォビオンでFマウントの仕様。
Fuji S5 Proの様に、D300のボディにフォビオンとTRUEが載ったニコンボディの一眼。
(ニコンのレンズを主に持っているからですが)
けど、シグマはよくも悪くも、その選択をしないし出来ないでしょうね・・・
NARUSICAAさん
バーベキュー写真のリクエストに答えて頂き有り難うございます!
いや、十分バーベキュー時の視界です。
ヨコ位置ってよいですね〜
あまり語られないのですが、すごく同感でして
私がSDよりDPを気に入ってるのは、フォビオンという素子もですが
その素子よりさらに「レンズが勝っている」ところです。
あの画は、素子の特性だけではなく
素子 < TRUE&SPP < 100%最適化されたレンズ の組み合わせあってではと。
つまりSDの素子やボディ(画像処理エンジン含む)が進化しても、
他のマウントにも合うように設計されたレンズでは、超えられないと思うんですね。
ただし今月号のデジタルカメラマガジンで山木社長も言っていますが、
かつての「サードパーティー的スタンス」ではシグマも生きていけず
レンズ市場でも圧倒的な高品質で勝ち抜く、という転換をしている状態です。
50mmや85mmの単焦点では、純正を驚愕させる思い切りの良さを見せましたよね〜
けれどズームではまだ、そのブレイクスルーを成し得ていないと思います。
次のDPなら専用設計で、その壁を越えられるんではないでしょうか。
書込番号:12120740
0点

DPってエポックメイキング的カメラですよね?
APS-Cサイズコンパクトデジカメの先駆で話題沸騰でした。
もちろんFoveon搭載や広角レンズ搭載も。
そういう意味では次はやっぱりフルサイズがいいですね。
フルサイズ 50mm F1.4のコンパクトデジカメなんて。
ただ、SD1搭載センサーが公表されましたから現実的ではなくなりましたが。
他社と同じことをしたのでは埋没してしまうと思います。
それはシグマ自身もわかっているはずですね。
どういう形であれ、エポックメイキングカメラであってほしいですね。
書込番号:12136126
0点

みちゃ夫さん
そうですねー。エポックメイキングであってほしいですね。
DP1がエポックメイキング(時代を変える)かどうかは何とも言えませんが
オンリーワン(ほかとは違う)カメラである事は確かで、
それが何によって確立されたのかと言うと、「捨てる事」だと思います。
ハッとする「画」が撮れるかわりに、
ファインダーなしなのに液晶は最低ランク。レスポンス最悪。
JPEG撮影前提にせず。高感度最低ランク。値段も普通に考えて高い。
これ以上「捨てる」としたら何も思いつかないくらいです。
ただ、例えば手軽に山に持ち込んで、じっくり風景を撮る、といったような
たとえばプラウベルマキナ67的ポジションをDPが担うとしたら?
防塵防滴になってさらに高くなって、さらにレスポンスが落ちてもいいのでは。
「一生使う」「子供に譲る」のようなカメラは、今新品ではないですもんね。
DP、個人的にはいまのままでもさして不満はないのですが、
たぶんあと5年保たないだろうな〜 という「耐久性」は上げてほしいです。
(うわさでは突然死する運命のようですし)
やはり今後のいいカメラは、デジカメであっても10年使えるものでないと。
書込番号:12151399
0点

>DP1がエポックメイキング(時代を変える)かどうかは何とも言えませんが
間違いなくエポックメイキングですよ。
DP1が登場しなければどのメーカーも大型センサー搭載コンデジに見向きもしなかったでしょうから。
DP1によって各社がその可能性を調査・研究しデジタル処理の向上によってようやく(まともな)商品化が出来たわけですから。
発表からは3年以上前の話ですからまさにエポックメイキングカメラです。
えてしてエポックメイキングなモノは売れません(笑。
エプソンのRD-1も同様ですね。ライカ M8,X1が世に出たのはDP1,RD-1の存在あってのことですね。
いまだエポックメイキングの領域から出ないのは垂直色分離式センサーですね。
新センサーでコンデジ作ってくれないかなぁ。
書込番号:12152879
0点


次のDP1には、撮像素子の改良 それとEVF的なファインダー付けて欲しいな〜
野外での撮影が多いので^^
今は、フジのW3で遊んでます〜^^;
書込番号:12195412
0点

無理にセンサーを大きく、レンズを明るくしようとすると当然巨大化する。
そんなDP使うくらいなら一眼レフの方でいいや。
レンズは暗いままでOK。
あとはSD1の描写力さえあれば液晶も現状のままでも構いません。
書込番号:12264653
0点

SDが出たら、新センサー版は出るでしょうね〜
2012年以降でしょうけど ^^;
MFがスゴく難しいので、液晶とインターフェースの改善は是非ほしいですね。
パンフォーカスが美しいカメラなのですが、時々はボケもほしいと・・・
書込番号:12266470
0点

>まさてぃんさん
初めまして。
スレタイのお悩み、良く理解できます。
私の場合、そもそもFOVEONに手を出すかどうかの段階でとても悩みました^^;
いまさらながらもついにDP1sですが、今日にも手元に届くかという状態です。
というのも、私も御多分に漏れずSD1に多大な期待と興味を抱いているのですが、
仮に計画通りに発売されたとしても、私が実際に購入するのはずいぶん後。
また、レンズを含めて結構な投資額になるでしょうから、その結果使いこなせ
なかったときのショックを鑑み(苦笑)、予行演習をかねて私自身のテスト期間
としてDP選択と相成りました。
GRDVが手元にあるため相当迷いましたが、得意とする用途が明確に違うことも
あり、同じく28mmに決定しました。
書込番号:12272453
0点

悩みますよね、最初SD1が発表された時は「ゼッタイ買う!!!」と思ったのですが。
やっぱりDPの手軽さが捨てきれませんね・・・
もし買うにしても、レンズが・・・ Fマウントが使用できたらな・・・
そういえば先日、初めてDP1Xを触って、「・・・早くなってる!!」
と驚きました。
けど、大枚はたいて買い替えるほどの差を感じなかったので、見送りましたが(^^;)
書込番号:12280853
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





