SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 27 | 2008年7月29日 20:48 |
![]() |
1 | 6 | 2008年7月25日 05:52 |
![]() |
12 | 12 | 2008年8月2日 01:18 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月21日 15:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月21日 18:09 |
![]() |
11 | 5 | 2008年7月21日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://panasonic.jp/dc/lx3/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/07/22/8876.html
リコーGX200の好敵手が出ましたね。
外観はDP1に似てますけどDP1とは土俵が違うと、皆さんよくわかっていらっしゃるということで。
キャッチコピーが「大人のコンパクト」だそうですが、DP1なら「大物でコンパクト」かな?(笑)
1/1.63型1000万画素。 DP1の何分の1の大きさでしょうね。
24mm〜60mm。 スナップするにはおいしい画角ですね。
F2〜2.8で明るい。 素子が小さいからさほどボケないでしょう。
手ぶれ補正機能付き。 レンズ内補正ならシグマも技術があるしできると思います。
マクロ、ワイド端1cm、テレ端30cm。 テレ端で一緒ですね。
ISO3200(増感6400)の高感度。 よさそうですね。
46万画素3型TFT液晶。 これは羨ましい。
ビューファインダー、別売り2万4000円。 丸型で24mmです。DP1でも使える?
ワイコンで18mmに。 DP1のワイコンはまだかいな?
SILKYPIX Developer Studio 3.0」の専用パッケージが付属する。 フォビオンは未対応ですね。
本革ケース、別売り9000円程。 シグマはソフトケースだけ(-_-;)
DP1とリコーのGR-D、GX100、GX200をよく研究したみたいな機種ですね。
私はDP1に満足しています。このデジタル一眼を凌駕する画質に。(昼限定)
シグマさん、よ〜く研究しといてくださいね。
3点

むしろ1400万画素でRAW撮影できるFX150の方がDP1のライバルなのかも?
書込番号:8113841
1点

もう昔だがパナにはLC−5というのがありました。
松下ルミ子さんが愛用されていたと記憶しています。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LC5
書込番号:8113932
0点

どうせのことなら撮像素子も大きくしたら良かったのに。
書込番号:8113943
2点

NARUSICAAさん
こんばんは。
おーっ!!
いろんなのが出てきますねー(笑)
どっちかと言うと、これはCANONのG9みたいな位置付けですかね?
画素数はちょっと違いますが。
しかし・・・F2〜2.8と46万画素3型TFT液晶は羨ましいです(苦笑)
あと、高感度のノイズが少なかったら、これも羨ましいですね。
なかなかAPS-Cを搭載してくるメーカーがないですね。
これが出ないとホントの意味でDP1のライバルじゃないですよね。
nikonあたりが勢いがあるうちにバーンと出してくれないですかね〜。
なんか各社、そこまでやらずに(APS-C搭載)ガンバローッて感じみたいで。
まだまだ様子を見てる段階でしょうか。
書込番号:8114023
1点

>私はDP1に満足しています。このデジタル一眼を凌駕する画質に。(昼限定)
昼限定ですか?
私は夜も驚愕する画質だと思っています。
lx3のセット販売いいですね。
・LX3本体
・外付けファインダー
・本革ケース
もしかすると59,100円で買えるかもしれません。
書込番号:8114076
0点

みなさんこんばんは。
いや〜、レンズのF値は正直羨ましいです。
(って、土台が違う点は置いておいて・・)
焦点距離も使いやすそうで面白いと思いました。接写も良さそうですね。
ホント色々と研究している感じで、あとは撮像素子ですね。
DP1みたいにもっと無理してもらわないと。(笑)
しかし液晶の件は気付きませんでしたが、凄く良いのですね。見やすそう。
高感度も、きっとLX2よりかなり良くしてきてるのではないでしょうか。
GX200もそうですが、色々と普通に使えそうですよね。
ところでDP1のキャッチコピーは「数奇物コンパクト」如何ですか??
書込番号:8114352
1点

面白そうな機種ですね。パナソニックが「大人のコンデジ」を流行らせてくれたら、もっとDP1の市場も活性化するでしょうか。
でもF100fdが1/1.6型であの小ささを達成しているのに、こちらのほうがわずかにCCDは小さいんですよね〜。レンズを贅沢にしたのでしょうか。
APS-Cをコンデジボディに入れようとするとレンズがなかなか難しいようなので、フォーサーズでF2.8〜とかはどうだろうか…。
46万画素3型TFT液晶って良いですね。一眼では90万画素3型というのもあるようなので、ようやく追いついてきた感じなのかな?
書込番号:8114389
0点

ワイコン 口径46mmですね。
DP1に使えれば21mm相当でいい感じなんですが・・・・。
書込番号:8115652
0点

ルミックス(除くデジ一)では、LC1に次ぐ機種ではないでしょうか?
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-LC1
書込番号:8116039
0点

LUMIXのロゴを廃止してくれたらよかったのに。
でもそれやったら一層マネシタと叩かれるのでしょうが・・・
それ以外は非常に興味がある機種です。
書込番号:8116529
1点

ロゴの件は僕も同感です。
前々からそうですが、パナらしいというか、微妙なゴールドが目立ちすぎで筐体はシンプルでもコレで萎えちゃうんだよなぁ。
こういうのは全体のバランスを考慮して総合的にデザインした方が、良い印象を与えて結果宣伝になると思うのですが。
(期待の持てる機種に思えたので、あえて少々辛口です)
実はDP1のFoveonのロゴも当初同様の印象を持っていました。
とは言いつつパナのより全然控えめですし、もう慣れてしまったので今はそれ程気にならないんですけどね。
(これが良いんだ!という方が居られたら、すいません)
しかしもし仮にFoveonのロゴがゴールドだったとしたら・・・(冷汗)
あと、グリップのシルバー色の部分はボディと同色にした方がきっと渋いですよね。
そこまで行ったら、見た目としても結構ヤバイかも。
な〜んて、発表早々ここで話することじゃないですかね。
いやいや、DP1次機の参考として、です♪
それと、個人的にはDP1みたいなシンプル機能で充分です。次機もシンプル路線でお願いします!
しかしホント面白いカメラですよね。しっかりデータ収集した感があって、やるなぁと思いました。
ロゴの話は置いておいて、スペックだけでも単純に惹かれちゃいますね。
書込番号:8117866
2点

みなさんこんばんは
>からんからん堂さん
確かに、ベイヤー換算約1400万画素のフォビオンですと、ライバルと言えるかもしれませんね。
>神戸みなとさん
こんな機種があったんですね。パナはかなりカメラを研究してきてますね。
>ぼくちゃん.さん
どうせなら、そうL10と同じ素子を積んできたら面白かったんですが。
>hitoshi_D300さん
APSを積んでくるのは、大手メーカーだとこの掲示板を立ち去った方が別なところで仰ってました。APSサイズだとすれば、パナ・オリではないどこか?フォトキナが楽しみです。
>京都小僧さん
昼限定、ですね〜私は夜はあまり撮らないんで。あと、DP1の暗くあって欲しい部分に出てくる暗部ノイズ(大き目の緑と赤のまだら模様)が好きになれません。
ワイコン使えるかもしれないんですね?!なるほど。
>澄透さん
「数寄物」ときましたか。液晶は羨ましいですね。
ロゴはシグマも同じ位置にあります、でもグリップのシルバーのラインみたいな「無意味」なデザインは私も好きません。あと、これは左右のストラップ金具が出っ張ってるのが痛そうですね。私はDP1にはストラップを着けていないので、こんなに出っ張られていなくてよかったと思ってます。
>ブドワールさん
私は液晶は次期種は90万画素のものを乗せてくれると期待してます。
>じじかめさん
おお!掲示板のヌシからお言葉を。
そうですね。LC1の次に・・・パナのデジタル一眼はフォトキナで発表でしょうかね。
>sin changさん
魅力的な機種ですよね、ホントに。
ロゴは、なんでPanasonicじゃないんだろ?海外ではそっちの方が名が通ってるのに、もったいない。(文字数が多いから、でしょうね。)
フォトキナでDP1の次期種のモックが展示されていたら、シグマのやる気に大いに期待して待ちます(早すぎ!?)でもその前にSD14の後継機種ですかね。っていうか、出るんでしょうかシグマは、フォトキナに??
書込番号:8118148
2点

他の方も触れていますが、レンズが2段明るいんですよね。絞り開放時はDP1のISO400とLX3のISO100が同等となるわけで、そうなると差はかなり縮まると思います(逆転するほどではないでしょうが)。
ただまあFOVEON X3の画像を見慣れてしまった目にはやはりベイヤー単板の画像は物足りないですが、それはそれとしてとりあえずサンプル画像はチェックしたいですね。
書込番号:8118157
1点

nikonがAPS-CでPシリーズ出すという噂があります。どっかの板にありました。
フォビオンですから画質はDPの圧勝でしょうが、使いかっては当然ニコンが上でしょう。
起動スピード、書き込み、AF等。
なんかフォトキナでコンデジのAPS-C化やフォーサーズ化が出て来るかも知れませんね。
一眼はフルサイズとAPS,コンデジはAPSと1/2.5なんかでユーザーのチョイスが広がるのは嬉しいですね。
LXもLX4あたりで4/3積んでくれないでしょうか。
書込番号:8122160
1点

>Y/Nさん
>ただまあFOVEON X3の画像を見慣れてしまった目にはやはりベイヤー単板の画像は物足りないですが、
御意!
>sa55さん
>nikonがAPS-CでPシリーズ出すという噂があります。どっかの板にありました。
>LXもLX4あたりで4/3積んでくれないでしょうか
ニコンのはスレ立ちましたね^^
LX4あたりで・・・とするとパナは1年周期でコンデジを出しているらしいので来年の今頃発表があるかもしれませんね!
書込番号:8122621
1点

>sa55さん
マジっすか!ニコンがんばれ〜♪
各社がコンデジのAPS-C化やフォーサーズ化をしてくれたら、とても嬉し楽しいです。みんながんばれ〜♪
書込番号:8123925
0点

正直言うとDMC-LX3が欲しかったんです。
でも、DP1が先に出ちゃったし・・・
DMC-LX2だと、DP1の方が明らかに上だったし・・・
DMC-LX3だと、もう少し悩んでいたかも
書込番号:8129323
1点

>正直言うとDMC-LX3が欲しかったんです。
ジャンルの違うカメラを比較しても仕方ないですよ。
高級コンパクト(DP1)を補完する、広角(LX3)と望遠(?)に強いタイプ...。
これ位なら、小さなかばんに楽に入るし、毎日持ち歩いても負担が少ない。
書込番号:8129391
0点

>ジャンルの違うカメラを比較しても仕方ないですよ。
予算というジャンルでは一緒なんですよ・・・
その他にも欲しいカメラいっぱいあるし。
5Dの後継機欲しいし、420とパンケーキも魅力的だし・・・
書込番号:8129431
1点



Amazon.co.jpの価格が80,997円となりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0013DCOZC/
在庫あり、即発送可能だそうです。マーケットプレイスの商品ではないので送料無料・完全新品・クレジットカード払い可能ですからこの価格は大きいですね。
発売当時は実売が9万円弱でしたから、4ヶ月で8千円ほど実売価格が下がった計算になります。
1点

価格: ¥ 80,997 (税込) とは 刻んできましたね。
そろそろ底値ですかね。
DP1が非常に気になります。
DP1は一眼をどれだけコンパクトカメラにするか、
GX100はコンパクトカメラをどれだけ一眼にするか、
ということでした。
映像素子がDP1はもち、一眼ですよね。
どうしてもDP1の存在が気になります。
書込番号:8113391
0点

DP1とは関係ないですが、つい最近アマゾンでEXTREMEV(SDHC)の3ギガが1000円ほど値を下げました。大容量が必要な人はあわせての購入もいいかもしれませんね。
書込番号:8120023
0点

>拙者はGと申すさん
ご訂正ありがとうございます。3と8は似てますからね。(笑)
私は4Gのサンディスク・エクストリームIIIで使用していますが、一度にDP1で撮影してPCに転送した枚数は最高で40枚程度です。銀塩で撮るのとあまり変わりません。4Gで250枚撮れるのは精神衛生上メリットがありますが、私の忍耐力では40枚くらいが限度です。
往年の名機、スーパーセミイコンタの場合で16枚撮れたようですが、DP1での撮影テンポは同じようなものかもしれません。
書込番号:8120670
0点

そうですねぇ、8ギガのような大容量が必要なのはRAWを溜め込んで、めったに現像しない私のようなずぼらさんぐらいですね。
書込番号:8124300
0点

ついでにEXTREMEの4ギガを確認したらなぜか値段が上がってました。200円ほどですが。
書込番号:8124303
0点



僕の場合
RAW撮り、
評価測光、ホワイトバランスが晴天固定、露出が-3ほぼ固定。
ISO100固定、MF5.6〜8 (距離目盛2〜無限遠)
彩度ちょい+です。
自分の感じとしては、評価測光は思ってた以上に使えます。
RAW現像用のソフトも初心者の僕でも簡単に使えて楽しいですが、
マパソコンのスペックがしょぼいので、これは何とかしなければ。
設定を変える事といったら、MFとAFの切替、露出と、絞り値ぐらいですので、
切替もいたってスムーズに行え不便は感じません。
一眼と違ってコンパクトで、外出時にも何の気兼ね無く携帯できる点も
すばらしいですね。凄い楽しいカメラだと思います。
1点

細かいことですが、-3EVじゃなく-1/3EVですね。
書込番号:8108856
0点

DP1は、すばらしいカメラです。すっかり常用カメラになっています。
私も、殆どISO100固定で、後は、ISO50を使うくらい。
SPPで現像し、その後SILKYPIXでリファインしています。
書込番号:8109213
2点

びわ大王さん、こんばんは。
一昨日は思い切ってコメントしました。失礼とは思いましたが、ご容赦下さいませ。
それと別スレでのご質問ですが、僕はAWBにいつも設定していて、今まであまり違和感を感じません。
しかしRAWの基本は晴天時固定が良いのかもしれませんね。
評価測光は僕も使いやすくて優秀な気がします。当初中央部重点使おうかなぁと思っていたところも、同じ気持ちです。
(僕の場合は今まであまり多くのデジカメを使っていないので、ご参考程度に・・)
ISOは固定したりオートにしたり、ちょこちょこ変えてますが、基本はオートです。
露出はオートブラケットが便利そうですが、今までは単発で使っています。
僕もDP1の画は薄めの発色というか、自然な印象を持っていました。
個人的にはX3Fそのままの淡い感じも何故か気に入っていたりしています。
なので、その場は撮って、後から気に入ったのをPC内で調整したりしています。
(とは言っても、大した事は出来ません)
何にしても、気に入った画が出来るといいですね。
とりあえず、その為にも良いスペックのPC買って色々と楽しんで下さい♪
書込番号:8109913
1点

露出-1/3EVにほぼ固定って、光を操ってないって事よ。
基準じゃなくって固定なのよね?
初心者なんだから、もう少し自由に撮ったらどうかしら?
色々な質問を読むに、言われた事しか出来ない人なのかしら?
貴方の状況が分からないのに、「コントラストはどうしてますかetc。」だなんて愚問よね。
あとAWBだけど、晴天固定って不思議だわ。
露出も大事だけど、WBを変えることによって様々な色味で被写体を表現出来るのよ??
見た目に忠実な写真なんてのは私からしたら、ただの記念写真か説明写真に過ぎないわ。
携帯カメラで充分じゃないかしら?
書込番号:8110309
0点

>あとAWBだけど、晴天固定って不思議だわ。
あらそうなの?
わたしも晴天固定だけど・・・・。
RAW撮りなら基本は晴天固定でしょう。
ちょっとまってAWBって?
WBの間違いよね?
書込番号:8110967
0点

デジイチは一般的にマイナス補正が標準だけど、DP1はプラス補正が標準じゃないの?
わたしはプラス0.3〜0.7にしてるわ。
書込番号:8111193
0点

ちは
ボキもRAWオンリーで
WBは晴天固定
補正はプラス1/3に固定
露出はAEロックで調整してまつ
女言葉にしなくちゃいけなかったね・・
AEロックで調整してるわ・・ (爆)
書込番号:8112770
1点

評価測光いいですよね!D50では自分のイメージと違ったので全然使ってないんですが
DPは評価測光がいいですね。それと
晴天固定派が多いですね。
露出補正はプラス側がいいのでしょうかね?オートブラケット機能は
自分で撮った気がしないので使ってないです。
晴天時ほとんど見えないモニターなので
ぜひともビューファインダー欲しいですね。でも高いですね!
書込番号:8113380
0点

フォトプロの画像処理でX3F現像した人いますか?x3Fの意味が良く分からないんですが、
これにしたら、写真雑誌みたいな凄い画像になりませんか?
書込番号:8117790
0点

>これにしたら、写真雑誌みたいな凄い画像になりませんか?
その発想が安易なんだよな。
逆にそんな簡単に「凄い画像」にして楽しいですか?
あれこれいじってます!楽しんでます!って言ってるけど
よーーーく読むと何の努力もしてないのがよく分かります。
だって貴方の質問、どれも安易ですもん。
考える事を放棄してる気がするわ。
D50やDP1は貴方には向いてないですよ。
コンパクトから勉強した方が精神衛生上良くってよ。
http://www.suzuki-shop.com/
書込番号:8119054
2点

さるこじ帝王へ
そんなこと大きなお世話だ。人が使って楽しんでいる趣味を自分のやり方と違うからって非難するのはいかんぞ。
人それぞれ、楽しんでいるのに横からチヤチ入れるなよ。教えてやるならいいがこんなの明らかに違反だ。
お前はお前、勝手におやり。
書込番号:8153248
4点

大言大町さん。
スレを荒らすようなコメントは控えてください。
スレ主様に迷惑かと思いますが?
書込番号:8157164
1点




ついでに、152Pから4Pほどは必読ですよ!!
立ち読みでもかまわないと思ったりするが・・・
書込番号:8107908
0点




SIGMA DP1×ARTISAN&ARTISTのストラップ発売前にこのスレッドで教えてもらいマップカメラオリジナルのARTISAN&ARTISTストラップを買っちゃいました。
ケースも赤のステッチで無難に揃えましたが、オーソドックスで地味ですねえ。
SIGMA DP1×ARTISAN&ARTISTのはキリっと朱色単色の皮がモダンでカッコいいですね。
ううむ、物欲は果てしない・・・。
書込番号:8107409
0点

orange&lemonさん、こんにちは。
私も一時、マップのストラップを買おうと思いましたが、へそ曲がりな為、
人気のありそうな黒は避け高くてあまり売れないであろうシグマの赤にしました。
赤が好きなもんで。(^^ゞ
書込番号:8108613
0点



日本カメラ誌の8月号にDP1のテストレポートが載りましたね。
レンズの歪曲は最大0.48%ということ。設計担当の方のインタビューによると、デジタル補正はしていないということ。5群枚の単純に見えるレンズ構成ですが、見事なものです。
一方、強い光源が入った時の破綻などは触れられていないですね。僕も、わざわざ太陽光を画面に入れるような写真は撮らないので気になっていませんでしたが。
やっぱり、良い写真機であると思いました。
4点

”良い写真機” 使い始めて1ヶ月ですが、私も同じような印象を持ち始めて
います。DP1は、使いこなしが少し難しい高性能な撮影素子が入った、
黒い箱を扱っているような感じを受けます。この小さな黒い箱の中には高性能な
センサーが存在するから、そこに何を感光させようかなと考えながら撮っていま
す。明日書店で日本カメラを見るのが楽しみです。
書込番号:8095761
3点

栄栄さんに教えて頂いて、本屋に行って買って来ました。
日本カメラを手に取って目次を見て、目立つ所に「DP1」の文字がないので面食らったのですが、14ページを費やした堂々たるテストレポートですね。
DP1の性能評価もさることながら、最後の2ページでの山木社長以下シグマの方々へのインタビューです。二人の写真家が質問を浴びせていますが、恐らくお二人ともDP1を実際にお使いのようで、「俺が聞きたかったことだ!」という質問がいくつかありました。
なお、山木社長の説明によると「レンズはレトロフォーカスの一種」だそうです。操作ボタンに色を入れなかったのは「色を入れるとチラチラするから」とやはり山木社長から説明されましたが、聞き手の写真家お二人は「何の機能のボタンだか分からず使いづらい」という意見で、これは私も同感です。かといって、以前に何人かの方がやっておられた様に「白でスミ入れ」するのも大変ですしねえ…
ともあれ、大変勉強になるテストレポートであるとともに、DP1への愛着が一層増しました。栄栄さん、ご紹介有難うございました!
書込番号:8100205
2点

ちは
>なお、山木社長の説明によると「レンズはレトロフォーカスの一種」だそうです。
ブッチ456さんサンクスでつ m(._.)m
CMOSの前にミラーなくてもレトロってあるんだね
でもレトロな広角ってゆうと歪曲大目ってことに
なるような気が汁けど
ソフトで歪曲処理してないって割に
いい線行ってるよね
シグマイケテル!
書込番号:8103426
0点

レンズ構成に反応してしまいました。
本題に関係なくて申し訳ございません(^^;)。
デジカメについてはいくらコンパクトと言ってもテレセン(某さるさんではありませんが)性が必要なので、一眼に比べるとバックフォーカスが短くできるとは言え、レトロフォーカス設計が普通だと思います。
フィルム用レンズについて言えば、最近はライカのMマウントレンズでも21−28mm位はほとんどレトロフォーカス(気味の)設計です。
これはコシナやコシナツァイスでもそうで、TTLを使うためにはやむを得ない選択だったのだと思います。21mmの新ビオゴンCですら完全な対称型ではありませんね。
結果として最近のライカMレンズは昔のスーパーアンギュロン21mm、旧ビオゴン21mm、ホロゴン15mm、1stエルマリート28mmなんかと比べるとバックフォーカスが結構あるのでM8などでも一応使えると理解しています。
何度か出していますが、コシナ15mmの構成はスペックも似ているせいもありDP1のレンズと少し似ています。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/index.html
GRDのレンズも実は(^^;)わりと似た構成です。
よく研究していると思います。
対称型はよりコンパクトで設計が楽だと言うことですが、レトロフォーカス(気味)の設計でも最近の技術だと歪曲は非常に低く抑えられているようです。
最近のレンズはどれも良くできていると思います。
私もフィルム用としては対称型(気味の)レンズが大好きですが、むしろ精神衛生上の問題で(^^;)物理性能としてはレトロフォーカスでも問題ないと思っています。
書込番号:8105337
2点

>モンテモンテ さん
ご指摘のコシナの15ミリF4.5、構成図を見ますとDP1レンズと確かに似た感じですね。
コシナが6群8枚、DP1が5群6枚でレンズが2枚少ないわけですが、日本カメラの分析結果でも「DP1のレンズは極めて優秀」と判定されており、シグマが入念に設計したことが伺えます。レンズの枚数が少なければ、それだけ抜けが良くなりますし(良くなる可能性が高いですし)。
GRデジタルのレンズは、斜め方向から見た図がリコーのHPに載っているのを観察しただけですが、やはり似たような構成ですね。DP1と同じ5群6枚です。焦点距離もイメージサークルも違いますから、DP1レンズやコシナ15ミリとは同日には論じられないと思いますが。
書込番号:8107274
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





