SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 39 | 2008年6月26日 23:31 |
![]() |
7 | 6 | 2008年6月22日 15:32 |
![]() |
3 | 2 | 2008年6月19日 09:54 |
![]() |
166 | 72 | 2009年2月14日 02:03 |
![]() |
27 | 14 | 2008年6月19日 20:39 |
![]() |
12 | 20 | 2009年5月18日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1ユーザーのみなさまに質問なのですが、、、
タイトルの通り「撮像素子のゴミ」は付着しませんでしょうか?
マイDP1では、1度ゴミ写りが発覚してすぐにメーカーに問い合わせTEL。
すぐにメーカー送りで清掃してもらったのですが、
その後2〜3回使用したら、またまたゴミ写り。。。
「うーん、またかいな。。。」と思っちゃいます。
最初のときのメーカーTELのときの対応者の反応では「よくあること」っぽい感じでしたが、
みなさんのDP1ではいかがでしょう?
デジイチではゴミ写りは宿命?みたいなモノで、「自分で清掃」「SCで30分で清掃」すれば「まあいいか」なのですが、
DP1の場合はゼッタイに自分では清掃できず、メーカー対応でも「1週間の工場送り」になってしまうようなので、
うーむ。。。と困ってしまいます。
カキコミをさがしても「ゴミ付着」の話題は見かけることができず、
しかも清掃上がり後すぐにまた付着してしまうので、これはひょっとしてボクの個体が不良なのか?
と思ったりしてしまっています。
ちなみにF8.0でもバッチリ写り込むくらいなので、結構大きいヤツが付着しているようです。
風景撮りに・・・と思って使っているDP1なので、F8で出てしまっては・・・と困ってしまいます。
ボクの個体が不良なんでしょうか?
もし個体不良なら交換してもらいたいところなので、
みなさまの状況お聞かせいただければ・・・でございます。
2点

レンズ交換もないしズームもないので、ゴミは入りにくいと思っていましたが意外に入るのですね?
書込番号:7978031
0点

> ゴミは入りにくいと思っていましたが
外から混入のゴミではなく、内部の部品の摩擦等から出てくるゴミでしょうね。
一眼レフでも購入後しばらくは出やすいという話を良く聞きます。
ミラーやシャッター幕がないコンデジでもレンズなどの可動部分があれば若干は発生するのではないでしょうか。
購入後数ヶ月で出尽くすという話も聞きますので、それからサービスセンターで清掃してもらえば大丈夫かもしれませんね。
書込番号:7978068
0点

結構ラフに扱っていますが今のところ、自分のDP1ではゴミの写り込みは無いですね。
(ゴミかと思ったら鳥だった事は有りますけど)
コンパクトデジカメだとFUJIのF10が購入1年後位に青空バックにすると
でっかいゴミが写り込み様になってしまいましたが、修理出すと高そうなので
そのままになってますけど...σ(^◇^;)
一眼レフと違って一体型のデジタルカメラはゴミ付着してしまうと始末悪いですよね。
書込番号:7978071
1点

玉ケンさん
こんにちは。
ToruKunさんもおっしゃってますが、自分も内部のゴミだと思います。
メカダストというものだと思います。
一眼だったらブロワで一吹きして除去できる場合もありますが
結構ねちっこくこびり付くのもありますよね。
DP1の場合のブロワも使えないので、メカダストに対しては成す術なしなんですよね。
ただ永遠に出続けるもんではないと思いますので、出た場合はSIGMAさんに清掃してもらう
しかないと思います。
次回、清掃に出す場合はSIGMAさんにその旨を話して、そのつもりで清掃してもらった方が
いいかもしれませんね。
早くメカダストが出尽くすといいです。
書込番号:7978514
0点

連投すみません。
>ボクの個体が不良なんでしょうか?
この辺は自分もよくわかんないですが、不良としては扱われないのではないでしょうか。
他のカメラでも経験のある方のアドバイスをお待ちしましょう。
書込番号:7978525
0点

こんにちは。
S6000fd(7ヶ月程度使用)に大きなごみが入ってメーカー修理の経験があります。
メカダストよりズームレンズ収縮時にごみを巻き込むのではないかと推測してます。
その時の経験から、DP1購入時にHA-11と46mmレンズ保護フィルターを同時購入し、
DP1開封後、即、HA-11と46mmレンズ保護フィルターを装着してます。
HA-11と46mmレンズ保護フィルターは常時付けっぱなしにしてあり、外すことはありません。
なお、HA-11は工作精度が甘いようで、キチットはめ込んでもカタカタ音がします。
しょうがないので、DP1側の溝に5mm幅程度のセロテープを張って、その上からHA-11
をはめ込んであります。とりあえず、がたつきはとまりましたけど・・・。
ズーム機構からのごみ進入も含めて、次機種(このような状態であるのかは微妙ですが)で
対策をお願いしたいものですね。
書込番号:7979197
1点

>ズーム機構からのごみ進入も含めて・・・
レンズとしては単焦点ですからズームしないのですが、電源オン時に沈胴した状態から
せり出してくる状態のことですね?
書込番号:7979527
0点

ズーム機構ではなく、レンズ駆動機構からでした。
ども。
書込番号:7979573
0点

s_fiveさんの体験談とご考察は参考になります。確かに、沈胴レンズが繰り出されるときはカメラの内部の気圧が急に下がるはずですから、隙間とホコリがあればそこから何か入りそうですね。私もフードアダプター&保護フィルターは常時装着ですが、特にガタつきなどは感じません。個体差ですかね。(本体・フードアダプターともに発売前予約購入品です)
ところで、スレ主さんはフードアダプター&保護フィルターは常用しておられるのですか?
書込番号:7979877
0点

いくらなんでもフィルターくらいつけてるんでは?
書込番号:7980134
0点

私のも、ちっちゃなのが一個入ってます。
さしあたって無視してますが・・・
書込番号:7980138
0点

>DDT_F9さん
「DP1のコンパクトさを犠牲にしたくない」ということで、フードアダプター&フィルターを付けずに頑張っている方もおられるようです。私はそういう度胸はないですけど。
書込番号:7980238
0点

そう言うフィルターではなく、エアーの出入り口にフィルターつけてるんではと・・・
私は、フードアダプター&フィルターは付けていません。というか、それつけるんならDP1は使わないと思う。
420+パンケーキを選ぶかも。
多分、重いの我慢して40Dになるだろうなぁ。レンズいろいろあるし・・・
書込番号:7980340
0点

気密・防水構造ではないDP1に特定の「エアーの出入り口」が存在するとは思えませんが。
書込番号:7980540
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
ちなみにゴミ写り込みと思われるのは、添付画像左上のあたりです。
ちなみにこの画像はF6.3で撮影してます。
みなさんのレスを参考にさせていただくと、
「個体不良」まではいかないけれども、「ついてない!」くらいのレベルのようですね。
ちなみにフードやフィルターは未装着です。
フードは買おうかなあと現物見てみたら、結構仰々しくなりそうなのでパスしちゃいました。
沈胴式におけるホコリ侵入防止にフードがどれほど役立つかはちとギモンですが、
ないよりはあった方が良いのかもしれませんね。
いずれにせよ、再度シグマ工場送りは致し方なさそうです。。。
書込番号:7982211
1点

DP1ではありませんが、リコーGX100で同様に素子にゴミが付いていました。銀座のサービスセンターで、即日レンズユニットの交換をしていただきました。なので、レンズ交換ができない一体型の場合は、素子のクリーニングは無理なのかと思っておりました。
書込番号:7984028
0点

玉ケンさん
こんなでかいのが2個も入ってたら、文句いっていいのでは?
ちっこいの1個も気になるけど・・・
書込番号:7984873
0点

ウェブログさん こんばんは。
どういう風にやるのか、完全に分解したりするのか、はわかりませんが、
少なくとも工場送りレベルにはなるようです。
DDT_F9さん こんばんは。
この画像は、会津旅行に先立って1回シグマ送りにした直後すぐに写りこんでしまった・・・
という状況です。
操作性やらサッポロポテトやら言われますが、
ボク的には、自分で対処はできるという点で、どれも大した問題ではないのです。
ただゴミ写りこみは場合によってはレタッチ救済も困難で、画像をダメにしてしまうモノで、
かつ自分ではどうしようもない・・・という点で、正直言ってかなり減点材料になってしまっています。
書込番号:7984970
2点



DP1の互換バッテリーの話題が過去に1、2回しか出ていないようなのですが
結構安いものを見つけたので記しておきます。
http://www.denchipuro.jp/product_info.php/cPath/3_181/products_id/5324
純正品が安いので、恐る恐る互換バッテリーに手を出す必要もなさそうですけど…。笑
誰か試された方はいますか?
参照:過去の口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7724177/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%DD%8A%B7%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&LQ=%8C%DD%8A%B7%83o%83b%83e%83%8A%81%5B
3点

ご指摘の通り、DP1の純正電池は「破格に安い」のでリスク覚悟で社外品を選ぶメリットは乏しい、とも言えますが、代替品の選択肢があるに越したことはありません。有益な情報ですね。
ところで、DP1の純正電池、5月ごろはメーカー欠品になっていたようですが、その状態は解消されたようでヨドバシドットコム、ヨドバシカメラ各店の双方で在庫があるようです。他店でも同様でしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/82247059.html
書込番号:7968930
1点

一般的には有用な情報だと思うのですが、ここを覗いているDP1ファンなら
標準品買ってあげましょうよ!!
DP2への初期投資だとおもって・・・
まぁ、モンスターユーザーの集まりかもしれませんけどね
書込番号:7969102
2点

情報ありがとうございます。 安すぎて、逆に怖いですね?
書込番号:7969377
0点

じじかめさん
ホントです、恐怖感のある安さですね。。。
書込番号:7970000
0点

ぼくはデジカメ歴13年、台数で言うと…20台くらいでしょうか。
ですが初めて純正バッテリー買ってます。
書込番号:7972265
0点

Canonのビデオカメラのパッテリが高いので代替品を量販店で
買ったら2回目で充電は完了するのですが電源が入らなく
なってしまいました。すべてが悪く無いとは思いますが
ダメな確立は確実に高いですね。やはり多少高くても
純正かそれなりのブランドのメーカにしたいですね。
この代替品のメーカ名がわかりませんが・・・
液漏れやカメラに影響があると嫌ですし。
書込番号:7974574
1点



つまらん質問ですが、いつもなんかしっくり行かないので教えていただきたいのですが、
レンズキャップしたまま、液晶画面で保存画像を見る時、背面の表示のボタンを長押しでスイッチが入り表示できますが、電源を切る時は、みなさまどうされてますか。
私は一々キャップを外して、電源ボタン押して撮影可能状態にして、又電源ボタンを押して切ってるのですが、ワンタッチで電源切る方法はあるのでしょうか。
マニュアルにも記載ないような。
1点

レンズキャップをしたままで、再生ボタンを長押し、そして液晶画面で保存画像を見た後は、そのままの状態で電源ボタンを軽くプッシュして、電源を落としています。
書込番号:7959172
2点

もらえんどさんありがとうございます。
電源軽くプッシュだったのですね、今手元に無いんで後で確認します。
1、2度うまく行った事があったのですが、いつもキャップを外して下さいメッセージが出てまして、でも普通なんかやり方、あるだろうと思ってたので、解決しました。
それにしても、DP1に合う、先端の螺旋の所に装着又は接着して沈洞にも干渉せず、長さも余り変わらない、バリヤー式レンズキャップどこかで出ないかな、間違いなく買いますが。
書込番号:7960115
0点



確実にメーカーの方はこのクチコミを読んでおられます。
わざわざメーカーにメールするのもアレですし、
(って、私はしてますが)
そこでレスはないでしょうが、ここに書き込むというのはどうでしょうか?
ボディへの要望
・AFエリア
メニュー画面に入らず切り替えるようしてほしい。
SPPへの要望
・拡大縮小ができるように
・自由にリサイズ
・自由に回転
・歪み補正
・色収差を取れるように
6点

賛成!
デジタルズームボタンがドンとあって、デジタルズームを使わない人にとってはこのボタンすごくもったいない
このボタンに機能が割り当てることができるとかなり使いやすくなると思うんですがシグマさん
・ISO感度
・WB
・フォーカスエリア
・ドライブモード
等のいずれか
わたしはALEも使わないのでALEボタンで選択できると完璧です
書込番号:7956075
6点

機能の改善はもちろんですが、個人的にはチタンコーティングを施して欲しいですね。
書込番号:7956227
0点

いいですね。
ついでに
ミノルタのCLEにあったグリップを。
次機種DP2には
リモコンかレリーズを。
内蔵ストロボはなし。
動画なし。
デジタルズームなし。
音声収録なし。
大きくなってもいいので
光学式ファインダーあり
採光式ブライトフレーム パララックス自動補正
書込番号:7956360
3点

シグマ様
DP1ファームアップでぜひお願いします。
★メニューで電源OFF時にレンズ沈胴しない設定
・フード(アダプタ)装着したまま使う人が結構多い
・省電力
・起動迅速化
・静音化(レンズ繰り出し音が気になるが対策は沈胴させないのが早いです)
★VF使用のため画面表示を消した際シャッター半押しで絞りとSSのみ表示
書込番号:7956742
2点

こんにちは〜
こういった要望を募るスレって私も好きなのですが、やはりどうしても「あれもこれもそれもどれも!?」”ってなってしまい、もし仮にメーカの方が見てても的を絞りづらくなりそうですので、、、
いっそのこと、1レスにつき1要望のレスをして、それについて参考ボタンを押していくのってどうですか?
そしたらメーカの方も要望の多い改善&強化ポイントが掴み易くなるかも?です。。
以上、つまらないコメント失礼しました〜
書込番号:7957004
7点

>む_さん
>メニューで電源OFF時にレンズ沈胴しない設定
これは僕も同感です。ぜひ追加してほしい機能ですね。
書込番号:7957242
1点

新型は望みません。
ファームアップでコツコツと、進化していったほうがいいです。
そのほうが、愛着も湧くでしょうし、財布にもやさしいです。
書込番号:7957605
3点

京都小僧さんが書いていらっしゃいますが、AFエリアをすぐに変えられないのはかなりつらいですね。
専門的なことはわかりませんが、ファームアップで何とか対応してほしいものです。
書込番号:7958832
2点

では、1レスにつき1要望にしましょう。
絶対見てますから、シグマさん。
逆に仮に見てなかったら、そのメーカー終わってますし・・・。
AFエリアはほんとうになんとかしてほしいですよね。
十時キーにダイレクトに割り振れないのなら、
メニューの階層というか順をトップに持ってきて欲しい。
それほど変更する頻度は高い。
それくらいはファームアップですぐに出来るでしょう。
書込番号:7959156
4点

京都小僧さん、こんにちは&ご免なさいです。。
私が余計な事言ったせいで、レス足が鈍ってしまったような気が。。
埋め合わせにはなりませんが、私からも要望1点。
ホントの1番は色ムラの改善ですが、これはメーカも既に取り組んでる気がしますので、、、
暗所での画質UP希望致します!(まずは1段分でいいですが、理想は2段分)
書込番号:7959260
3点

メーカーがここの書き込みを参考にするためには価格.comさんに対価を払わないといけなくなるのだと思います。
是非、直接メーカーにも声を届けてあげてください(ここのログを送付や、リンクの紹介では規約にふれると思われるのでダメです)。
書込番号:7959277
0点

はい! わかりました!
皆さまの、ご要望は、謹んで、 検討させていただきます。
でも! 一番は!価格を、もう、チョット!半値ぐらいに、シテくれぇ〜?!
無理か! ガンバレ シグマ ガンバレ フォビオン
書込番号:7959291
0点

メニューの順番を変えられるようにして欲しいです。
書込番号:7959525
2点

やっぱSPP、
商品化(有償)もOKですから
もう少し多機能化且つ使い勝手を良く。
今のレベルのものは無償のお試し版ということで。
市川とのコラボは非現実的?
書込番号:7959838
4点

クマウラ-サードさんのご提案は興味深いですね。
「無償の『現像機能のみ』の現行のSPP」
「有償の『現像機能』に『画像編集機能』『ファイル管理機能』を備えたSPP]
の二種類を用意して、後者を適価で販売して貰うというのは素晴らしいです。
後者については、おっしゃる通り専門のソフト会社に外注した方が良いものができそうですね。
書込番号:7960126
0点

私の場合、ひとつ挙げるとすれば...
ヒストグラムをリアルタイムに確認しながらの撮影出来るようにして欲しいです、
露出マニュアルでの撮影が随分楽になると思いますので、
書込番号:7960543
3点

ちは
やっぱ色転びと赤丸ゴーストかなあ・・・
RAWのレスポアップもお願いします
書込番号:7961111
2点

クマウラ-サードさん
シルキーピックスで現像できると幸せですね。
でも、SPPのX3 Fill Lightもいいです。
で、要望
電子水準器。
書込番号:7962839
0点

DP2への要望
ミノルタ CLEのようなレンズ交換式レンジファインダー
まあ、エプソンのRD-1ですが、
マウントはライカMマウントでなく
独自でOKなので
35mm換算で
21 28 40 50 90 30(好きな画角なので) くらい出してくれれば、売り上げに貢献すると思うんですよね。
でボディは50000円くらいで安くだし、レンズで利益を。
DP1とも被らずいいと思うんですけど・・・。
どうですか?シグマさん。
でも、なぜどのメーカーも出さないのだろう。
書込番号:7962895
0点

>む_さん
>メニューで電源OFF時にレンズ沈胴しない設定
私も大賛成です。
でも(自分の責任で)フードアダプター無しの状態で沈胴させずにぶつけて故障したなんて、訴えをする様な人も現れるかも知れないので(ややこしい時代ですよね)、意外と難しいのかも(^^;)。
>京都小僧さん
>ミノルタ CLEのようなレンズ交換式レンジファインダー
私も凄く欲しいですが、やはり実現性は低いと思います。
交換レンズは現在の性能を保つと最低でも3〜5万はしそうですし(その2倍でも全然おかしくない)需要を考えるととても出せないと思います。
レンズ交換システム開発にかかるコストも膨大でしょうし(RD-1はベッサR2があって始めて実現できた物でしょうし、そのわりに高価です)、本体も凄い価格になるのでは?
光学ファインダー内蔵(距離計無しでフレームと警告LEDのみ−GS645Wみたいですが(^^;))、21mmレンズで目測のみなんてモデルなら結構安価(10万円前半?)に実現出来ると思います(提案しておきながら絶対に売れないと思いますが・・・個人的にはほしい・・・笑)。
+要望の多い40mmバージョン(AF)でしょうか?
書込番号:7963468
1点



屋外でのスナップおよびポートレート撮影には抜群でした。
特に晴れの日のスナップでは、RAWで撮影してそれをSPPで追い込むと驚くぐらいの素晴らしい画になります。
一方、屋内撮影ではキャパで購入した豆袋がないとブレが目立ちます。DP1用の外付けストロボを装着してなんとかって感じです。結婚式では、私の腕が悪いのもありますが、室内の披露宴で歩留まりが悪かったです。。感度をあげると、それなりにノイズものってきますので200までしか使用してないせいもありますが。
この画質で手ブレ補正がついていてくれたら、と思ってしまいす。
一眼レフをもっていくほどでないかな、と思った時に持ち出すコンデジ、という位置付けにしています。ただ、ほんとに画質は最高です。
0点

やっぱり いいですか〜。 風景写真が主ですので、是非欲しいです。7月の後半頃には、なんとか買えるかな〜? 欲しいな〜。(^^;)
書込番号:7953320
0点

私はほとんど風景用なのですが24mmの広角ですと、ポートレートでアップにすると曲収差が気になる24mmです、複数人数ですとそれなりに離れますので24mmでも良いのですが、一人になるときついですね、ズームがほしくなるこの頃です
手ぶれ防止はほしいですね、レンズが暗いですし、ISO上げますとノイズが気になりますから
私は数ヶ月使ってこの2点が、気になりました
書込番号:7953472
1点

DP1は
「屋内の薄暗い場所で」
「動き回って」
「さまざまな被写体を」
「思いのままにならない撮影位置で」
撮る結婚式の撮影には「全く向かない」と思いますよ。
その目的でしたら、
「30ミリ1.4(50ミリ1.4)かF2.8ズームを装着し、高感度撮影に強いデジタル一眼」
の方がはるかに良い写真を撮れるでしょうし、
(重くて大きいのをガマンするのだから当たり前ですが)
DP1の半分以下の価格で、DP1と同様に小型軽量の
「手ブレ補正、ズーム、顔認識といった機能満載の普通のコンデジ」
の方が、DP1より見栄えの良い写真をずっと楽に撮れるでしょう。
書込番号:7953779
3点

>メルモグさん
DP1のレンズは「28ミリ相当」ですけど、なぜ「24ミリ」の話をされるのでしょう?
DP1以外のカメラの話でしょうが、24ミリ相当のレンズで「ポートレートでアップ」にすればパースペクティブ効果で不自然な絵になるのは当たり前と思いますが…
また、貼り付けておられる画像はDP1以外で撮影されたもののように見えますし、exifも消えておりますが、何の目的で貼り付けられたのでしょう?
書込番号:7953817
2点

30ミリ1.4愛用しています。
最初に買ったシグマ製品です・・・
書込番号:7953877
1点

28mmでした、勘違いしていました
写真はDP1で撮った物です
書込番号:7953941
0点

>メルモグさん
「造花(ですよね?)のアップ」を、クローズアップレンズでもつけてわざわざDP1で撮影されたのですか?ブログにも同じ画像が載っていますが解説が無いですね。私でしたらそういう写真を「DP1での作例」としては載せません。
D300とEOS-1Dmk2をお持ちの上級者でしたら「そのカメラの特性に合った被写体を撮る」ことは先刻心得ておられますよね?「造花のアップ」は一眼レフにマクロレンズをつけて撮るべき被写体で、DP1購入記念に掲載する写真の被写体に選ぶのは、「上級者」とも思えない「外し」に見えますが。
同様に、結婚式のようなシチュエーションでは、明るいレンズをお手持ちの一眼レフにつけて撮影されればノーストロボで十分行けますよね。そのために高価な一眼レフをお持ちなのではないでですか?メルモグさんは立派な「上級者」なのですから、カメラも「適材適所」で使って評価してください。
書込番号:7955671
1点

DP1に手ぶれ補正載せるとすると、本体がちいさすぎるのでレンズ内補正になるんでしょうね?
そういえば、タモリさんがテレビで電車撮りに自分のデジカメ持って来てましたが、DP1だったような(^^;…
書込番号:7956747
0点

> ゲリラレディオさん
すぐできるブレ防止
★ VFで撮影
★ ISO400 & 800 を積極的に使う
SPPで高品質画像で出力した上でNRをもつソフトで修正。
自分は EOS-5D と併用してるので Canon Digital Photo Professional を使用。
輝度、色ノイズとも目盛5に設定するくらいが良い感じです。
トーンカーブの微調整とNRをかけています。EXIFも消えません。
★ 3枚連写
1/8 のようなやばそうなときはとりあえず3枚連射モード。
あとから最もぶれていないものを選ぶという安直な方法。
書込番号:7956787
1点

等倍プリントを新定義した上級者さんも他人の写真にイチャモンつけるんだったらお手本の作例をだしてくださいよ♪
書込番号:7956886
13点

みなさん、こんばんは。
自分も先日、結婚式に行きましたがボーッと眺めながら「DP1だと確かにこの環境は辛いだろうな〜」って思いましたね。
そういう意味では適材適所で使っていく必要はありますよね。
違ったシーンでは一眼と同等かそれに近い結果はDP1が出してくれますから。
それぞれのユーザーが思い思いの使い方していいですよね。
造花をDP1で撮ったって別にいいじゃないですか(苦笑)
何の問題もないですね。
妙な定義付けは表現の幅を限定するだけでつまんないですよ。
自分で納得して限定する分にはいいですけど、他人がとやかく言うことじゃないし
普通言えないことですよね。
書込番号:7958974
5点

ゲリラレディオさん
View Finder は手ブレ防止上、結構ききます。
ただしVF は Sigma 純正ではなく Voigtlander 28mm を使っています。
まだご購入でなければ Voigtlander VF も考慮して良いと思います。
Voigtlander VF にした理由は「こちらの方がカッコよいから」。
ですが「見え」もなかなか秀逸だと思います。
Sigma 純正品のコメントができずすみません。
いちおう Voigtlander 28mm VF 装着の写真を添付します。
他に写っているのは
カメラヒラノのカメラケース
レモン社システムケースB(この板で紹介されていた)
MCプロテクタ 46mm(キャップは不使用)
書込番号:7960927
0点

他社製でも装着できるのですね。勉強になります。
VFを通して見える画像はレンズのAFと連動しているのでしょうか?
書込番号:7961988
0点



DP1 の発売に衝撃を受けまして初心者ながら3月から写真に取り組みはじめたtig3ti といいます。
よろしくお願いします。
日々RAW 現像していて疑問に思うことがあります。
添付写真をオープンしてみてください。
上がSPP
左下がシェアウェアのGraphic Converter
右下がMac の標準画像ビューアー「プレビュー」で表示したものです。
それぞれの画質についてですが、一番の疑問は緑の色合いです。プレビューで はSPP に比べて緑が薄くなってしまっています。これはなぜなのでしょうか。
カメラの設定はsRGB で使っています。AdobeRGB とは緑の表現力に差があった ように思いますのでその辺りに関係しているのかと思いつつ、同じモニタ上で の比較ですし、また各アプリにRGB 設定などは見当たりません。関係ないことなのかもしれません。
また、この画像ではわかりにくいですがSPP は常にシャープに表示され、プレ ビューでは眠い画像になります。Graphic Converter では色合い、眠さ、とも に中間くらいといったところでしょうか。でもこれはアプリによるアンチエイ リアスのためかもしれません。だとしたらSPP がより正確ということになるでしょうか。
結構ソフトによって表示が変わってしまうものなのですね。プレビューで見る と緑に限らずどことなくあっさりとした感じになるのでSPP で少し濃いめに現 像するようになりました。また、シャープネスの設定でも迷ってしまいます。
しかしプレビューが正しく色再現しているという確証もない中、疑問を持つよ うになりました。やはりSPP の色を信じるのが正しいやり方なのでしょうか?
ウィンドウズ使用の方、Mac アプリの話ですみません。ウィンドウズでも似たようなことはないでしょうか。
0点

ICCを埋め込む設定で画像出力しましょう。
書込番号:7949635
1点

不勉強で申し訳ありません。
ICC とはなんでしょうか?
Web でもヒットしませんでした。
書込番号:7949767
0点

なんか変な設定してます?
そんなに極端に変わらないけど
SPPが一番詳細なのは、一番多くの情報を持っているから。
検索でいっぱいでてきますよ
http://en.wikipedia.org/wiki/Color_profile
書込番号:7949991
1点

基準がないんですよ・・・(^^;
どれが正確って言われても、現状では「どれも正しい」です。
撮影時にカラーチャートとグレーチャートを撮影しておいて、
それで調整するしかないと思います。絶対基準が現状では、
ありませんので。
書込番号:7950008
2点

「自分の記憶」を大事にするのがいいと思いますよ。ご自分の目で見たように撮れていれば、それが「本当の色」なのです。それは、tig3tiさん本人にしか分かりません。
私の場合、デジタル一眼を経ずにDP1を購入したもので、最初はSPPでのRAW現像が面白くていろいろ試しました。だんだん「屋外で撮ったショットであれば、色合いの補正は不要。SPPのオートで自然な色が出る」ことに気づき、以後は「逆光の補正」以外はオート現像で済ますようになりました。室内でのバウンス撮影の場合は、壁や天井の色で「色相シフト」が起きますのでどうしても色の補正が必要になりますが。
撮った本人が思う以上に、DP1は素性の良い画像を撮ってくれているようです。
書込番号:7950230
2点

なるほどDDT_F9さんの写真を見ますと、SPP 以外はごくごくわずかに緑が薄くなっているようですが大きな差はないようです。
私も現像始めた当初はあまり気にならなかったのですが、ある時点から急に色に差が出てきた気がします。なにかのシステムファイルか設定が壊れてこのようなことになっているなら私だけの問題ですね...
ICC の記事、いくつか読んでみました。ディスプレイ、プリンタ、スキャナ等のデバイス感でプロファイルの管理が必要なのは理解できました。このICC はアプリケーション間での色の違いまで管理できるものなのでしょうか?
いまいちわかっていないのでもう少し調べてみます。
現状、色に基準がない件、記憶色が正しいとの件はごもっともです。
これが私だけの問題なら時期Macbook に買い替えれば結果的に色の違いも治るかもしれませんね(笑)。最近Powerbook のHD 容量、マシンパワーも不足気味ですので。
書込番号:7950368
0点

tig3tiさん
Mac版のSPPにおいてJPEGファイルを作成する時は、sRGBカラープロファイルが割り当てられていません。またDP1をJPEGモードで撮影した場合も、sRGBカラープロファイルは割り当てられません。
そのため、SPP(あるいはDP1)で作成したファイルをMac標準のプレビューやSafariで開くと、デフォルトであるApple RGBカラープロファイルで表示されてしまいます。一方Graphic ConvertorではsRGBカラープロファイルで表示するため、プレビューやSafariと色合いが違って見えるわけです。
これを避けるためには、プレビューでSPP(あるいはDP1)で作成したファイルを開いて、ツールメニューから「プロファイルを割り当てる」を選んでsRGB IEC61966-2.1を割り当てる必要があります。
ちなみにSPPからTIFFファイルを作成する場合は、sRGBカラープロファイルが割り当てられるようです。どのアプリケーションで見ても同じ色合いで見えます。
書込番号:7952295
1点

なるほど、SPPで出力色空間をsRGBで選んだら後でICCプロファイルを付加するしかないですね。
\Library\ColorSync
に[Scripts]というエイリアスがあり、そこにColorSync関連のスクリプト(ドロップレットタイプのアプリ)があるので「Embed chosen profile」というのにJPEG画像をドラッグ&ドロップして、ダイアログ聞いてくる埋め込むプロファイルに
\System\Library\ColorSync\Profiles\sRGB Profile.icc
を選択すればどうでしょうか?
書込番号:7952360
1点

でるたフォトさんのご助言通りプレビューでsRGBカラープロファイルを選択したら同じ色が再現されました。
本当にありがとうございます。
この状態でファイルをセーブしたら次回から自動的にsRGB で開かれるようになりましたのでこれが「ICC が埋め込まれた」ということなのだろうと納得しました。
そうしますとマックユーザーでプレビューをお使いの方は皆さんこの問題を抱えているのではないでしょうか。
毎回プレビューで開くたびに手動で設定し直さなければならないわけですがもっと良い方法があるように思えてなりません。皆さんどうしてらっしゃるのでしょう??
書込番号:7954800
0点

DP1に限らず、デジタルカメラからのJPEGファイルにカラープロファイルが割り当てられていません。SPPはそれにならったものと思います。
WindowsではデフォルトがsRGBプロファイルなので問題にはならないのですが、Macの場合でも問題とならない理由のひとつは、Graphic ConvertorやPhotoshopのようにアプリケーション側で対応しているからです。
アップル純正の画像管理ソフトであるiPhotoでも画像を読み込む時に、カメラRGBというプロファイル(sRGBと思われる)を割り当てて画像を表示しています。
これらのアプリケーションを使っている限りは特に意識する必要がなく、問題を抱えるのは気がついてしまったMacユーザーだけということになります。幸いというか、kuma_san_A1さんの方法で複数のファイルを一度に変換する事が出来るので、手間は省けます。
本当はMac OS X側で、デフォルトをsRGBプロファイルに設定できれば良いのでしょうが・・・・
書込番号:7955503
1点

でるたフォトさんのご説明、たいへん良くわかりました。
一般にJPEG ファイル内にカラープロファイル情報が埋め込まれないものだとすると、これまでsRGB 設定で撮影していたのに途中からむやみにDP1 上でAdobe RGB に変更したりすると混乱して目も当てられないことになりそうですね。
プレビューからJPEG ファイルにsRGB を割り当てて情報を見てみたら確かにsRGB と書かれていました。
不思議なことにSPP 上でこのファイルの情報を見てもカラースペースは不明と表示されました。
ところがプレビューで何も処理していない別のJPEG をSPP で情報を見るとカラースペースはsRGB と表示されました。謎ですが、とりあえず支障なく作業が出来るようになりました。ありがとうございます。
kuma_san_A1さんのご助言、最初難解に見えたのですがやってみたら意味が分かりました。これはすばらしい方法ですね。あまりにもディープでなかなか自力で探し出せる人は少なそうなのは残念です。
最初なぜかsRGB のプロファイルがご指摘の場所に見当たらなかったのですが、Graphic Converter のフォルダ内に見つかりましたのでそれを使うことが出来ました。
結果、プレビューの中で、
sRGB プロファイル
sRGB built-in
sRGB IEC61966-2.1
と3つも選択がでるようになりましたがどれも同じようですので問題ありません。
今後は一括オート現像後にこの方法で埋め込もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7957340
0点

あれ、SPPで保存の時にカラースペースの指定があるけど・・・
書込番号:7958313
0点

出力色空間の指定をSPPのマニュアルにあるように「MacではApple RGB」に指定すると、とりあえず使っている人の閉じた環境では問題がなくなりそうです(ほかの人とやり取りする場合に困る)。
指定は出来てもICCプロファイルが埋め込まれないので、MacのカラーマッチングのシステムではデフォルトのApple RGBとして扱われてしまう。
デジタルカメラのデータはたぶんDCF規格によりICCを埋め込まないように規定されているのだと思う。
そのかわりEXIFのカラータグに撮影時色空間が書き込まれている。
アプリケーションはICCがあればそれをまず優先し、なければEXIFのカラータグを見るようにしているのだと思う(Ver.7のころのPhotoshopはこの扱いで一時混乱があった)。
SPPの場合は撮影時色空間(を記録するところのはず)を現像時の指定に従い(X3Fも)書き換えるのだと思う。
ちなみに、プレビューのヘルプを見ると「デフォルトのプロファイルは変更できる」ように書かれているけど、わたしの環境では「Apple CMM」と「自動」が選択できるだけで、しかもアプリを起動すると必ず「Apple CMM」になっていて、出来ません。
一度、ディスカッションボードにでも投稿するとよいのかもしれません。
MacOSのカラーマッチングシステムが、その他のアプリのように、「まずICCを優先」「なければEXIFタグから色空間情報を拾う」ように動作するようになると、もっと幸せになれると思いますね。
書込番号:7958499
0点

そうですね、他の方との互換のことを考えるとsRGB で統一しておきたい気がします。
プレビューでデフォルトのプロファイルを変更することは最初にやってみたのですがおっしゃる通り正しく機能していなくて行き詰まっていました。ちょっと調べてみたいと思います。
プレビューのアンチエイリアスも結構きつい様でこの辺も設定できると良いのですが、そこまで期待してはいけないアプリなのかもしれませんね...
書込番号:7959460
0点

システム環境設定のディスプレイのカラーで
「このディスプレイのプロファイルのみを表示」
のチェックを外すと、sRGBのプロファイルが選択できます。
この色合いではだめでしょうか?
書込番号:7961017
0点

>システム環境設定のディスプレイのカラーで
「このディスプレイのプロファイルのみを表示」
のチェックを外すと、sRGBのプロファイルが選択できます。
この色合いではだめでしょうか?
ディスプレイにそれを設定してはだめですよ。
全然別の目的で設定するのはありなんですが。
「webページ作成」のアプレットでディスプレイプロファイル埋め込みかつマッチさせる動作を逆手に取る場合などです。
書込番号:7961034
1点

kuma_san_A1さん
カラーマネージメントを勉強している者です。
下記を分かりやすく説明して頂けないでしょうか?
>「webページ作成」のアプレットでディスプレイプロファイル埋め込みかつマッチさせる動作を
>逆手に取る場合などです。
本筋から離れた質問なのですが、とても知りたい情報なので、宜しくお願いします。
書込番号:9561754
0点

Mac OSは基本がカラーマネージメントされた動作です。
例えば画面キャプチャーを取る「グラブ」でウィンドウやスクリーンのショットを保存すると、ディスプレイのICCを埋め込みます。
これにより、他のディスプレイで再生する場合に両者の表示色域が重なる部分でマッチングが取れます。
「webページ作成」のアプレットは
/System/Library/Image Capture/Automatic Tasks/
にあるもので、画像をドロップすると設定に従った画像閲覧用のwebページを作成します。
作成したwebページ例(表紙はNetscape Composer使用、閲覧画像などは最終的にSILKYPIX Developer Studio Pro 4.0生成画像と差し替えています)です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20090412_kcjo/
この時に元画像から閲覧用画像が自動で作成されますが、設定されているディスプレイプロファイルにマッチしたRGB値に変換され、そのICCが埋め込まれます。
ディスプレイプロファイルの表示色域がsRGBより狭い場合、データは拡げられ、超えた色域はディスプレイのそれにクリップされます(非カラーマネージメント環境での再生では彩度が高くなる)。
逆にディスプレイプロファイルの表示色域がsRGBより広い場合、データはsRGBのそれに圧縮されます(非カラーマネージメント環境での再生では彩度が低くなる)。
また、大多数のWIN環境でのブラウズはカラーマネージメントに対応していないことを想定すると「sRGB」にマッチしたRGB値とsRGBのICCを埋め込みたいわけです。
そこで、この作業の前に一度ディスプレイプロファイルに「sRGB」のものを指定するというわけです。
こちらのスレッドのコメント部分にプロファイル比較画像などへのリンクがありますので、お手数ですがたどって行ってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9513540/#9526711
書込番号:9562885
1点

kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
Photoshop を使わないで、sRGB のカラープロファイルを埋め込むために、
ディスプレイのプロファイルを一時的に sRGB に設定する。
と解釈しました(ちょっと自信がないですが。。。)
カラーマネージメントの勉強の助けになりました(自信を持つには、まだまだ時間が掛かりそうですが。。。)
以上、ありがとうございました。
書込番号:9563544
0点

一言でいえば「余分な色域変換を行わないため」です。
書込番号:9563598
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





