SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年6月16日 17:10 |
![]() |
13 | 11 | 2008年6月25日 00:23 |
![]() |
32 | 8 | 2008年6月14日 00:00 |
![]() |
7 | 28 | 2008年6月22日 14:43 |
![]() |
42 | 20 | 2008年6月19日 01:29 |
![]() |
56 | 24 | 2008年6月15日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



川辺雪之丞 さん
こんにちは。
はい、ローキーもイケますね(笑)
こういう写真好きです。
自分も8月に海外に行くことになっているのですが
DP1はもちろん持っていきますが、一眼をどうしようか悩んでます。
なかなか無いチャンスなので単焦点だけではない方が
いいかな〜と。
書込番号:7948293
0点



私の大好きな?送電線です。
雲の上の送電線は孤高の戦士。
それはさておき
RAWで撮って、SPPでオート現像するだけでWBもバッチリです。
空の色や緑は、実際見たものと同じです。
室内のフラッシュ撮影ではWBに多少苦労しますが、野外ではリアルで素晴しい色です。
ホント手間いらずなカメラです。
カメラに詳しくない方でも、十分に使いこなせると思います。
一枚目
MF ∞
絞り優先 F6.3
DP1は被写界深度が深いので、かなり近くでもピントが合っている様です。
二枚目
AF(人物に合わせました)
絞り優先 F6.3
距離があった為、人物がフォーカスフレームより小さかったのですが大丈夫の様です。
5点

一枚目、トイストーリーやら宇宙戦争やら思い浮かべました。
想像を駆り立てる面白い写真ですねぇ。。。
書込番号:7942758
0点

カメらんらんDXさんは山歩きでの使用を主眼にDP1を購入されたのでしたっけ?
DP1の機動性を活かした素晴らしい写真ですね。
一枚目は、まるで中空に浮いて撮ったように見える幻想的な写真ですね。
良い写真を撮ろうと努力するあまり岩場から足を滑らせないよう、くれぐれもお気をつけ下さい。(笑)
リンク先のギャラリーも拝見させて頂きました。
書込番号:7944870
1点

釈迦に説法とは思いますが、私は概ね10メートル以上離れたものを撮る場合は、MFモード、距離:無限大にして撮っています。MFモードの使い方を飲み込めていませんので、MFダイヤルを使うのはこのケースだけですが…
書込番号:7944892
2点

びわ大王さん、そろそろ買うか止めるか決めましょう。
抽象的な質問を繰り返しても、
実機が無いことには判断出来ませんでしょ。
例えば、
ビューファインダーが必要か否か。
これは人によって判断が分かれるところです。
びわ大王さんが実際に使ってみて判断する以外ありませんよ。
マニアックかどうかも、びわ大王さんが判断することです。
なぜなら、その答えは十人十色だからです。
MFの使い方にしても、実際使ってみればすぐ分かることです。
書込番号:7948626
2点

ブッチ456さん
>私は概ね10メートル以上離れたものを撮る場合は、MFモード、距離:無限大にして>>撮っています。
良いことを教えて頂きました。
私は数十メートル以上をMFで撮っていましたので、
10メートル以上となれば機動力が上がりますね。
私もMFは、∞しか使いません。
ギャラリーを見て頂いてありがとうございます。
ちょっと恥ずかしいです。
最近全然更新しておらず、昔の写真ばかりで失礼しました。
送電線は、奥多摩の天目山に登る登山道の途中で撮りました。
この山は南側から登るルートが一般的ですが、今回は北側から登りました。
帰りに集中豪雨と雷に遭遇し、雷がどんどん近づいてきてヤバイ雰囲気です。
車を止めてある登山口まで休み無しで下山しました。
やっと車に辿り着いた時も凄い雨でしたが、車内に滑り込みホッと一息。
しかし本当の苦労はこれからでした。
ここは林道の最高点。
川の様に水が流れている道を下りだしましたが、至る所で小さな土砂崩れ。
大きな石を避けながら下る途中で、
ついに車が通れない土砂崩れに行く手をふさがれました。
仕方ないので土砂降りの中外に出て、
大きな石を退かして、スコップでなんとか車が乗り越えるようにドカタ作業をしました。いつ大きな石が落ちてきても不思議じゃない感じでしたが、
ここで足止めは困るので必死でした。
この状況こそ画像に残すべきなのですが、
この土砂降りにDP1を出したら壊れそうなので諦めました。
ある程度平らにして、タイヤがバーストしないことを祈り一気に乗り越えました。
その後も、車から降りて障害物を退かす事がありましたが、
何とか下りることが出来ました。
書込番号:7950900
1点

カメらんらんDXさん、こんにちは。
私が提案した「10メートル離れたら無限大でOK」というのは、以前にyamadoriさんがシグマからの直の情報を元に立てられたスレ
「DP1の被写界深度表を入手しました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7560352/
での
「絞りF4開放で無限遠にした場合、ピントの合う範囲は無限遠から2.112m」
に照らしても大丈夫なようです。
ちなみに、「遠景を撮る時はピントを強制的に無限遠にする」というのは、銀塩GR1sを使っていた時からの習慣です。一眼レフでも距離計連動でもない、ピントの中抜けが生じやすい広角カメラでは有効な手法だと思います。
ところで、今回アップして頂いた素晴らしい作品を撮影された後、大変な目にお遭いになったようですね。奥様とご一緒だった様子ですが、豪雨の中で一生懸命に道を作るカメらんらんDXさんの雄々しい姿をご覧になって奥様が改めて惚れ直したのではないでしょうか?(笑)
ともあれ、山の天気は変わりやすいようですので、どうかお気をつけ下さい。
明治から昭和にかけて生きた私の祖父は、現在は近くへの立ち入りが原則禁止されている「蔵王のお釜」を若い頃に見に行き、無謀にも水面の側まで行って帰路を見失って遭難しそうになったそうです。祖父が後年に父にそのことを話し「危ないことをしてはアカン」と教訓を垂れたようで、私まで伝わっております。
私は蔵王のお釜は展望台から見ただけですが、登山の心得と装備があれば水面まで行けるようですね。私にはその気は全く無いですが。(笑)
http://park14.wakwak.com/~kayowai/17okama.htm
書込番号:7951543
0点

ちは
カメらんらんDXさんの作品チョー気持ちいー!
細っちい枝や電線なんか写した時の
解像感ってすっごいグレートだよね
シャープネス上げてチカチカすんのと全然違うフォベオンの解像感がたまんない
書込番号:7952925
0点

もう一枚UPします。
こっちの方が、遠方の解像度を見るには良いかもしれません。
ただ、手持ち撮影ですから、多少手ブレしていると思います。
三脚で撮れば、これより良いはずですね。
ブッチ456さん ・yamadoriさん
被写界深度表、ありがとうございます。
永久保存版とさせて頂きました。
想像以上に深く、驚きと同時に嬉しくなりました。
MFで撮れれば、AFの時間が短縮できますね。
私の写真にホケは不要なので、ホント良かったです。
しかし、このDP1は登山に最適なカメラです。
山の風景で、DP1の苦手な被写体は無いと確信しました。
雪山もOKでしたし、緑もOK。
一部で弱いと言われているマゼンタ転びが起きる被写体も、
山にはありませんし。
まあ、ウェヤーやリュックが赤いと、そう言うことも起きるかもしれませんが、
人が身につけている色なんてどうでもいいです。
1dsmk340dさん のおっしゃる通り、
チカチカ・テカテカしないフォベオンの解像感が素敵です。
SPPのオート現像で、このシャープさですからね。
私は「蔵王のお釜」の水際まで行ってみたいです(笑い
HPは、ブッチ456さんのお知り合いですか?
東北の山がメインですね。
私は、東北は一度も登ったことがありませんが、
行きたい山はたくさんあります。
書込番号:7954510
1点

>カメらんらんDXさん
リンク先のHPは、「蔵王のお釜の水際はどんな状況か」説明するために探したもので、全くの「他人さま」のものでございます。
カメらんらんDXさんは登山の心得がおありのようですので、是非「好天の時に、安全に十分に気をつけて」蔵王のお釜の至近距離での写真をDP1で撮ってきて下さい!
でも、リンク先のHPを見ても、登山経験者のHP主さんが「帰りには道を見失いやすく、足を滑らせたら一番下まで転落しかねない」と書いておられます。
「蔵王のお釜」が観光地として整備されていない明治後期に、お釜の水面まで行った、登山の心得も装備もなかっただろう祖父が遭難しなかった方が奇跡ですね。祖父は運の良い男だったようです。(笑)
書込番号:7956280
0点

超遅レスですが、気になったので。
MFで10m以上の距離の被写体を撮影するのにはフォーカスを∞にあわせるのではなくて、F値に対応する過焦点距離にあわせれば、その距離の半分の距離から∞までが被写体深度内に入ることになります。
DP1の場合、過焦点距離はF4でも3.6mですから、3.6mにあわせれば、1.8m以上∞までが被写界深度に入ることになります。
私の計算では過焦点距離は
F4 3.6m
F5.6 2.5m
F8 1.8m
F11 1.3m
となります。
実際の使い方から言えば、わざと前ボケをさせたいのでなければMFダイヤルの3.6m以上を使う必要はなく、上記程度を覚えておけばよいと思います。
因みに私はスナップでは2m程度にあわせて撮影しています。F5.6では約1m〜9m程度までピントが合い、F8以上では∞まで合ってしまいます。
RAWでじっくり撮影を得意とするDP1ですが、JPEGでF5.6 MF2mっていう設定でパシャパシャ撮るのも悪くないです。
JPEGでMF2mに合わせ
書込番号:7986172
1点




5メートル付近にあわせておけば、風景範囲であればほぼカバーされると思います。きっと凄く簡単ですよ。
書込番号:7935924
0点

”被写界深度”とか”過焦点距離”というものをご存じでしょうか?
被写界深度とは、厳密に言えば、若干ぼけてはいるが、人の目には合っていると見なせる範囲のことです。
過焦点距離とは、ピントを無限大に合わせた場合、被写界深度のカメラ側(手前側)限界値のことです。
過焦点距離を求め、その値にピントを合わせると、さらに近くから無限遠まで、被写界深度内に収まります。
そして、被写界深度や過焦点距離は計算で簡単に求めることが可能です。
DP1の場合、メーカーが発表している撮像素子サイズで計算した場合と、レンズの焦点距離比で計算した場合、何故か若干違う値になります。
実際は、撮像素子サイズの一回り内側しか使われてないのでしょうか…?
今回はレンズの焦点距離比で計算してみました。
過焦点距離は、
F4の時、3.4m
F5.6なら、2.5m
F8なら1.7m です。
絞り値とピント位置と被写界深度の関係は、
F4で3.5mに合わせた時、カメラから1.7m〜∞が深度内です。(パンフォーカスです。)
F5.6で2.5mでは、1.2m〜∞
F8で1.8mの時は、0.9m〜∞
被写界深度を利用し、MFに設定し、パンフォーカスで撮る場合、AF時間が不要になり、シャッタチャンスに強くなります。
注意点は、あくまでもピントが合っていると見なせるだけで、人により、プリントサイズや干渉距離によっては、ぼけていると思われるかも知れません。(PCでの等倍観賞をすれば、ぼけているのが分かると思います。)
書込番号:7935983
11点

影美庵さん、貴重な情報ありがとうございます!これを知りたかったのです!
例えば、F5.6の場合、MF目盛りを2.5mにすれば、カメラから1.2m以上離れた
被写体から遠くの景色までがほぼ全ピンでボケなしで、
1.2m以内にあるものはボケた画像になるって事ですね。
出来るだけ、近くの被写体を撮りたい場合は、F8でMFの目盛りを1.8mにすれば
全ピンの画像が撮れるんですね。これで、ビューファインダーを付ける意味が
あるってもんですね。
ありがとうございました。
MF楽しそうですね。
それにしても、意味の無い冷やかしの書き込みが多いですね。よほど暇なんでしょうね。
書込番号:7936085
2点

びわ大王さんへ
いい加減にせんかいな!
自分でろくすっぽ調べもせずに、またまた質問かいな。
それとも、DP1の板荒し、確信犯ですかな?
あんたのこの質問は、DP1の過去レスで既に出ているぞ。
D50持ってるんなら、カメラの使い方判ってるんでしょ。
シグマのホームページで使用説明書がダウンロードできるから、読みんさい。
URL http://www.sigma-photo.co.jp/support/catalogue/use.htm
書込番号:7936569
6点

びわ大王さん
>それにしても、意味の無い冷やかしの書き込みが多いですね。よほど暇なんでしょうね。
今まで貴殿の質問に回答sた人も、あなたの質問繰り返しと、この発言には、腹を立てると思いますよ・・・・
それほど暇じゃないけど、DP1の愛好者として投稿する。
先ほど、DP1の使用説明書を紹介したけれど被写界深度の説明が皆無であった。
と言うことは、絞りと被写界深度とMFの距離目盛の関係を知らなければ、使いこなせないということかもしれない。
何でも教えてタイプのスレ主さんなら、古いMFレンジファインダーカメラのノウハウ本かGOOGLE検索などで調べてもよさそうだと思うな。
書込番号:7936709
7点

過去スレで答えは出るようですね。
「DP1の被写界深度表を入手しました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7560352/
「D50を持つ初心者」氏が読んでくれるとは思いませんが。
ホント、私が 2008/05/31 09:03 [7877242] で予想した展開になって来ましたね。(苦笑)
書込番号:7936794
5点




設定間違ってませんか?
気のせいかなぁ・・・
書込番号:7935988
1点

JepgかSPPオートでしょうか?
現像でカスタム調整すればもう少しメリハリの利いた感じになると思います。
書込番号:7936657
1点

山田かかしさん
新規登録sれたばかりの方ですか?
DP1の写りの質問なら、DP1で撮影したままのJPG画像かSPPで現像しJPGで保存した画像を貼り付けないと、他の人は感想を付けられないと思いますよ。
撮影したEXIF情報が着いていないということは、特殊なレタッチ画像か他のカメラでの撮影画像かと勘ぐってしまいます。
本当は、貼り付け画像ではなく、生画像をリンクするといいんですけれど・・・
もう一度、画像を貼り付けていただけませんか。
書込番号:7936755
1点

yamadoriさん、すいません。
初めて貼ったもので、SPPでJPGにしたら、4M超えてしまい、4Mまでと書いて有ったのでペイントショップでサイズを落としたのですが、そのまま掲載できたのでしょうか、失礼しました。
書込番号:7936820
0点

山田かかしさん、こんばんは
>SPPでJPGにしたら、4M超えてしまい、4Mまでと書いて有ったのでペイントショップでサイズを落としたのですが、そのまま掲載できたのでしょうか、失礼しました。
→ 貼付画像制限はファイルサイズが4Mバイト以下ですので、SPP現像からのJPG画像保存のファイルサイズでは、4MBを越しません。
SPPの画像保存時に出てくる 出力イメージのサイズ (例)中(最適) 4.6MP は4.6Mピクセルのことで、画素数です。
参考に、SPPからJPGの中(最適)4.6MP 圧縮レベル6で保存した画像を貼付けました。 ファイルサイズは267KBでした。
書込番号:7936956
1点

いつも圧縮レベル12でJPGにしてまして、写真によっては4000K超えるのもあるので間違ってました。
最初のは12で4000Kを越えて、圧縮レベルを6にしましたら1100kに収まりました。
JPGに詳しくなく、これほど圧縮されるとは思いませんでした。
掲載の方は同じのを又掲載もくどいのでしませんが、今後の勉強になりました。
yamadoriさんありがとうございました。
書込番号:7937756
0点

山田かかしさん、おはようございます
貼付け画像は、画素数がとっても少なく最大画素と最小圧縮の画像は意味がないので、私は貼付け画像の場合は、ファイルサイズが小さくなり且つ画質が余り低下しない圧縮レベルを選ぶようにしています。
高画質画像が欲しいときは、TIFFで保存しています。
書込番号:7937780
0点

私は、20年後SPPが使えるOSが無くなってしまっても写真が見れるように、 山田かかしさん と同じレベル12のJPEGで保存するようにしています。
16bit-TIFFの方が高画質かもしれませんが、さすがに大きすぎて、個人的には他のデジカメと同様に最高画質のJPEGで保存するのが適当かと思いまして。
アップするときには圧縮率を下げるよりも、価格コムのリサイズと同じサイズに縮小するよう心がけています。(Exifは残したまま)
価格のリサイズアルゴリズムはあまり高品位ではないようなので。
書込番号:7950816
0点

山田かかしさん、ひでしむさん こんばんは
私の投稿は、ここへの貼付画像の場合(元々画素数が少なくなってしまうので)のファイルサイズを小さくしておくのが目的です。
自分用に保存するときのファイル種類とJPGの使い方を紹介させて頂きます。
(カメラメーカーやプリンタメーカー、デジタル画像に精通したカメラマンの方々から教えられたノウハウがベースとなっているので、そんなに外れた認識ではないと思っています)
1.JPG画像での画素数と圧縮率の関係
大きな画素数で保存すればJPG圧縮率を上げても、画質はさほど低下しない。 言い換えると、ファイルサイズを節約する為に小さな画素数で低圧縮では高画質を得ることができない。
D300を使っていますが、画像記録はRAWとJPG同時保存設定でして、JPGはラージサイズのBASIC(高圧縮)です。 このJPG画像でもなんら低画質とは感じていません。
2.DP1の場合
RAWでしか記録していません。 RAW画像ファイルはパソコンのHDDに全部保存し、SPPのオートで最適(中)、圧縮率6でオート現像。 そのあと気に入った画像があり、プリント作品を作る時だけ、SPPのカスタム設定でTIFF16ビット最適(中)で現像保存。 そのあとSILKYPIXかPS CS2でレタッチしプリントしています。 保存は基本的にRAW画像です。
なお全紙や半切、A3ノビでもプリントしますが、その場合 最適(中)4.6MPで現像し、ピクセル補間をPS CS2かSILYPIXで行い、用紙サイズに必要な解像度を確保してプリントするようにしています。
こんなわけで、私はJPGの最小圧縮率(12)での画像保存は意味がないと考えております。(JPGの圧縮は、かなり優秀だと思っていますので)
以上です
書込番号:7953179
0点

yamadoriさんに1拍手
jpegは所詮8bitなので、各色のバランスの取れたもの以外は、結構無理があるようなきがして・・・
12bitRAWなのか14bitRAWなのかは、気になるところですが
書込番号:7953715
0点

yamadoriさん、DDT_F9さん こんばんは。
私もRAWは保存しています。おそらくほとんどの方がそうでしょう。
貼り付け用の手段として、圧縮率を上げるというのもとても有効だと思います。
保存用の形式としては、
yamadoriさんは、6レベルJPEG圧縮でも十分高画質と言うご判断で、
DDT_9さんは、所詮8bitのJPEGは保存に値しないというご意見ですよね?
それぞれ、使い方や目的に応じて、ベストな選択だと思います。
私の場合は、各社独自形式のRAWは、いつの日か読み出しが困難になるだろうと思っています。
なので、所詮8bitでも普遍性の高いJPEGも残すようにしています。
JPEGの圧縮率の差による画質の低下を見極めるのは、必ずしも容易でないのも確かです。
言い換えると、yamadoriさんのおっしゃる通り、高圧縮でも事実上問題は出ないということです。特に、プリント時はより目立たなくなります。
ただ、1ドットの有無に意味のあるフォビオンでは、ベイヤー以上に圧縮率にシビアになるだろうと思っています。マクロ撮影よりは、遠景の樹木撮影でより顕著でしょう。
レベル6で充分なのか、7か、8か、12かなのかは、撮影枚数や保存環境(ディスクサイズとか)とのトレードオフで決めれば良いと思います。
RAW+16bi-Tiffで残すのが理想なのかもしれませんが。
書込番号:7954363
0点

「とにかくできるだけきれいな画像を残す」と言う意味からはpngなんかどうでしょうか?EXIF情報を残せないと言う欠点はありますが「非破壊圧縮」ですよ。EXIF情報については「とにかく小さいJPEG」を一緒に残す、と言う方法もあります。
* windows Vistaの8bit超フォーマットと言うのはどうなったんでしょうね。XPでも使えるという話でしたが。
書込番号:7954452
0点

ひでしむさん、こんばんは
>yamadoriさんは、6レベルJPEG圧縮でも十分高画質と言うご判断で、
私はDP1の圧縮レベル6が高画質とは言っていません、画像チェック用では6で充分だということです。
でも一番言いたかったことは、「JPGの最低圧縮率画像保存は意味がないと思います。もう少し圧縮率を上げても画質劣化は感じられません。」 です。
また、私の撮影スタイルはメモリカードを数枚用意し、「下手打ちゃあたる的に」撮影枚数が多く、全画像を大きなサイズの低圧縮JPG保存ではHDDがすぐ一杯になってしまうので、それもあっての「プリント作品のみ大サイズ、大解像度、TIFF保存」スタイルをとっています。
もっとも、人それぞれですから。
書込番号:7957971
0点

>「下手打ちゃあたる的に」撮影枚数が多く
私も同様ですが、私の場合は大半の写真は廃棄してます。
ISO100(最近は50もあり)を愛用しているので、手ぶれが多いですねぇ
テクの問題もありますけどね・・・
書込番号:7958304
0点

> もう少し圧縮率を上げても画質劣化は感じられません。
実は私も、レベル12とレベル11とで、違いが全く分かりませんでした。
でも、きっとシグマさんは違いを認めて機能を作り込んだのだと信じて。
>「下手打ちゃあたる的に」撮影枚数が多く
私も同様ですが、私の場合は全部残しています。(一般的ではないかも。)
あまりに酷い写りは、その場で消していますが。
確かに人それぞれで、自分は旅行の思い出を撮るので、作品レベルのものがない代わりに、手ブレやピンボケでも捨てられないでおります。
最大の難点は、HDDのサイズと言うよりも、見返す時に(人に見せる時に)時間がかかる点ですね。
書込番号:7958633
0点

ひでしむさん 、再びこんばんは
> 実は私も、レベル12とレベル11とで、違いが全く分かりませんでした。
>でも、きっとシグマさんは違いを認めて機能を作り込んだのだと信じて。
JPGの圧縮目盛間隔は、シグマさんが信念をもって決めたことではなく、
ある間隔を必要とするので、最小圧縮12、間隔1としただけだと思います。
私なんか、12と10あるいは8や9だって、ブラインドテストをされたら、全部は当てられないと思います。
>最大の難点は、HDDのサイズと言うよりも、見返す時に(人に見せる時に)時間がかかる点ですね。
イベントで撮影を頼まれる事が多く、その場合は2LプリントとPC画像に割り切って、リサイズをバッチ処理で一気に行い、小さな画像でアルバムを作っています。
どなたからも文句は出たことがなく、気に入った写真を大伸ばし(4切りや半切)に頼まれることがあります。 その場合は、プリントサイズにあったレタッチ、解像度(補間処理)、トリミングしてプリントに仕上げています。
書込番号:7959159
0点

DDT_F9さん、こんばんは
>ISO100(最近は50もあり)を愛用しているので、手ぶれが多いですねぇ
>テクの問題もありますけどね・・・
私もISO100多用派です。
DP1は風景とスナップッショットが多いんですが、手ブレ対策は、
@とにかく三脚使用:このために軽薄カーボン三脚(本格タイプ)と軽量しっかり自由雲台を買増し。(これで三脚6本、雲台8個)
A壁やフェンスなどに押し付けて撮影。
Bセルフタイマー2秒多用
これは銀塩レンジファインダーでコダクロームの感度がASA25時代に、ハイアマと職業写真家の個人的師匠達から教え込まれた必須テクニックが役立っています。
書込番号:7959219
0点

発売当初に「画像の保存をどうする?」ということが話題になりましたが、結局「月ごとにフォルダを分け、毎月撮ったRAW画像をDVDに落としてDVDファイルに入れていく」ことにしました。PCのHD、外付けHD、DVDの三重保存ですので、これで消失リスクはまずないでしょう。
DVD一枚にRAWは300枚以上は入るわけですが、私の場合は一ヶ月に300枚撮ることは有り得ませんのでそれで間にあっています。最初は「成功ショットだけRAWを残そう」なんて考えていたのですが、その考えは放棄して「失敗ショットだけRAWを消す」のに転換しました。最初のうちと違い、明らかな失敗ショットを撮ることも減ってきましたし。
ひでしむさんの言われる「各社の独自のRAWファイルは、将来読めるOSがなくなる」ことは確かにあり得ますが、その頃にはPCの性能も今とは比較にならないほど上がっているでしょうし、原版であるRAW(.X3F)があればいかようにも対応できるでしょう。RAW1000枚一括現像、なんていうことも簡単に出来るようになっているのではないでしょうか。将来のことをそれほど心配しないでもよいのではと思います。
連写性能が高い一眼レフを持っていて、1日に1000枚撮ってしまう、なんて人は珍しくないと思いますが、そういう方はどうしているのでしょうね?そういう方には、約5GB入るDVDでも、もはや記録メディアとして全く不足ですよね。
書込番号:7959727
0点

>将来のことをそれほど心配しないでもよいのではと思います。
う〜む。後悔先に立たずなら良いのですが。。。
自分が、不精で心配性なのは認めます。
自作の小説が5インチのフロッピーディスクに眠っていたり、
ダビングしようと放っておいたLDが積んであったり。(^_^;;
25年前のパソコンの住所録も、3D CADの飛行機も見る術はなく、
高々10年前のリコーのDC-1のファイルJ6Iも、もう開けません。
(キャノンやニコンのベイヤーRAWなら多少は安心な気がするのですが…)
ちなみに、ディザスタリカバリーとしては、複数の関係者に配ってしまうのが一番だと思います。
書込番号:7962945
1点



過去ログで見つからなかったので質問させて下さい。
オートブラケットで撮影した場合、異常にザラザラになるのですが、私だけでしょうか。
画像の1枚目と4枚目は同じ条件で撮っているのですが、別物といった感じです。
特に2枚目は・・・
色々と試した結果、絞るほど、ISO感度を高くするほどザラザラ感の差は広がります。
みなさまのDP1はいかがでしょうか。
※画像は1024×683に等倍でトリミングしてます。
※jpgで撮ってますが、RAWからの現像でも傾向としては同じです。
8点

>みなさまのDP1はいかがでしょうか。
って書いてあるけど、もし他の人間が実験して同じ結果だったとしたら、それで納得するの?
おかしいと思うんなら自分でシグマに直接メールしたほうがいいんじゃないの?
その結果を公開してくれればそれでいい。
書込番号:7933531
2点

>連打で連写さん
確かになりますね。色身の変化も妙です。
蛍光等下ではWBの揺らぎかと思いましたが、WBを固定しても色味が安定しません。
白熱灯下ではここまで激しい変化はなかったのですが、やはりブラケットと同じ露出で単写したものとはやっぱり違ったりして、?な感じです。
日中野外ではまだ試してませんが、低照度下のみだとしてもこれは改善要望ですねぇ。
書込番号:7933567
4点

確かに夜はホワイトバランス崩れることありますね。
昼間は経験ないけど
書込番号:7934169
0点

レスありがとうございます。
暗部でこの傾向は強くあらわれますね。
それに、ホワイトバランスが崩れるのも問題ですね。
さらにテストしてみた結果、ブラケットで撮影した写真のうち、
2枚目が一番ひどく、1枚目もこれに次ぐひどさ、3枚目はシングルショットと同じでした。
ちなみに、シグマさんにはメールで問い合わせていますが未だ回答がありません。
回答ありしだい報告したいと思います。
書込番号:7934990
3点

同じ症状でています。
オートブラケットのプラス、マイナス補正時の画像は著しく劣化しています。
また補正していないはずの1枚も通常撮影のものと比べるととてもノイジーになっています。
私もシグマさんに質問していますが1ヶ月ほど返事がありません。
対策に追われているのかもしれません... そう願います。
ちなみに日中の撮影ではオートブラケットで不満を持ったことはありません。
連射でも似たことが起こるのかやってみなくては...
あと別件ですが、夜間でのオートフォーカスについても聞いてみました。
以前は問題なくオートフォーカスできていた場所での撮影ですが、あるときから合わなくなりました。
これに対するシグマさんの回答は夜間はやはり合いにくいというものでした。
その通りだと思いますが以前は合っていたという点がやや気になりまして似た症状の方がいらっしゃるものかお聞きしてみたくなりました。こちらも日中は問題ありません。
書込番号:7935399
2点

連打で連写さん、こんばんは。たるがと申します。
ザラザラって、いわゆるノイズですよね。感度が高くなるほど、露出時間が長くなればなるほど発生するようです。
私は天体写真をデジカメ(一眼レフを望遠鏡や望遠レンズで用います)で撮影することが趣味の一つなのですが、いわゆるバルブ撮影で撮影します(ISO400〜1600で数分間)。すると、こうしたノイズがかなり発生します(こうした写真の仲間の中では、「ダークノイズ」と呼ばれています)。
発生しやすいのは、1、気温が高いとき 2、連続撮影したとき 3、ISO感度が高いとき です。撮像素子の温度に関係します(以前にそういうスレがあったような気もしますね)。ノイズの少ない天体写真を撮るには 気温の低い日に十分間隔を空けて撮影し、ダークノイズを減らす必要もあります(冷却カメラなんて改造品もある始末)。
実は、DP1でも撮影を試みたことがあります(もちろん露出は15秒だし、望遠鏡に接続したわけでもありませんから、いわゆる星野写真みたいなものですが)。ノイズのオンパレードでした。「フォビオンは露出の長い天体写真には向かない」です。
さて、前置きが長くなりました。以上を考えると、オートブラケット=連写ですから、それでCMOSが熱くなりノイズがたくさん載ったかもしれませんね。オートブラケットでなく、連写も試してみてください。きっと 1.感度を高くして 2.露出時間が長くなって 3.連続撮影枚数がかさむほど ノイズが載ってくるとおもいます。
どれだけダークノイズがあるかは、露出を15秒(最大)、ISOを800にして夜空に向けてください。キャップを締めたままで撮影できればそれでいいのですが、それではスイッチが入らない(笑)。星に混じって盛大なノイズが写っていると思います。
他の方の行っておられる「実験」についても、十分な時間(と言っても1分くらいでしょうか? 1,2秒ではキビシイと思います)を空けて試してみることもお勧めします(オートブラケットではもちろん無理ですね。“3枚目が落ち着く”のは説明できませんね)。ホワイトバランスはオートよりも固定の方がいいと思います(他のカメラもオートは色味が変わってしまうことが多いですよね)。
ダークノイズに興味のある方は、下記などのHPが参考になるでしょうか(天体写真撮影の中では、この方は有名な方の一人です)。
http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
書込番号:7935728
2点

晴れていたので、夜空を撮影してみました。
1枚目:ISO800、F4.0 15秒 RAW撮影の後X3FのままJpeg現像(下の明るいのは“月”です)
2枚目:左上をトリミング
3枚目:1枚目を撮影後、すぐに(1,2秒)同条件で撮影したものをトリミング
4枚目:2枚目から1枚目を画像処理ソフト(ステライメージという天体処理ソフト)で減算コンポジット合成
同じ条件で撮影しましたから差が出ているのはノイズ成分の増えた分ということになります。
2枚目はこれだけノイズが増えていました。
これは現像時に増感したりコントラストをあげたりはしていませんから、かなりノイズは見えないほうです。試しにいろいろいじるとたくさんノイズが出てくると思います。
そうそう、コンデジの場合は常にCMOSからの画像が見える状態(ライブビューですね)ですから、それだけでも熱によるノイズが増えているはずです。
それでも、撮影直後はこれだけノイズが増えていました...
書込番号:7936012
2点

連続書き込み、すみません。
それでも気になったので、スレ主さんと同じようにオートブラケットで撮影しました(ISO50、800で)(ごめんなさい、画像貼り付けるのめんどくさいです。ご希望があれば貼りますが、明日。そろそろ寝ます)。
ホワイトバランスもオートの場合と太陽光の場合でやってみましたが、スレ主さんのような症状は全く出ていません(拡大しても)。
私のは製造番号が6000番台ですが、カメラごとの再現性の違い、気になりますねえ...
書込番号:7936125
1点

たるがさん詳しい解説ありがとうございます。
やはり長時間の露光によるものな気がしてきました。
-6 -3 0 +3 +6
□ □ ■ :ブラケットで-3を基準に±3 ・・・A
□ ■ □ :ブラケットで 0を基準に±3 ・・・B
■ □ □ :ブラケットで+3を基準に±3 ・・・C
■ :0でシングルショット ・・・D
この■同士は同じ撮影条件となるんですが、結果が異なるのはCの方法が露光時間がトータルで長くなるのが原因と考えてよろしいんでしょうか?
CANONのPowershotS60でもこの傾向がDP1ほどではありませんが、僅かに差として確認できました。コンデジの特性なんですね。
tig3tiさん、私にはSIGMAさんから回答あったのですがイマイチ話がかみあっていないようなので再度メールしました。
返信あり次第報告したいです。
書込番号:7938974
1点

連打で連写さんとできるだけ同じような条件でとったつもりなのですが,そのような症状は出ませんでした。
書込番号:7941488
3点

私のはなりましたよ。
同じ設定のシングルショットは緑色になることもなく、ノイズも少な目・・・
SNは3000番台です。
書込番号:7941638
2点

>ブラッドベリさん
このスポット光っぽいのは白熱灯ですか?私も白熱灯下ではそんなに激しい変化はありませんでした。蛍光灯下だと顕著に出ます。
書込番号:7941793
2点

>ブラッドベリさん
スレ主さんとはブラケット量が違いますね。
私は、蛍光灯下、F4.0 1/15 でオートブラケット3。無茶な値ですけどねw
2枚目は緑色&ノイジー。
2枚目と同じ露出で撮ったシングルショットはノイズ少なくダークなだけ。
今やってみたら、1枚目もやはりノイジーでしたね>シングルショットと比べて
オートブラケット時のデータ処理フローに問題有りなような・・・
書込番号:7941797
1点

>まんまるゾさん
白熱灯下だと問題無いのだとしたら、処理フローは関係ないですねw
書込番号:7941803
0点

私も画像をアップロードしてみます。
シングルショットはDP1 の実力通りよい描写と思います。
1枚目はそれより明らかにノイジーになっています。1枚目は補正されていないはずのなので疑問なところです。
オートブラケットの値はたしか極端に+-2 に設定したと思いますが2、3枚目は激しくノイジーです。
たぶんシングルショットで-2 補正してもこれほどノイジーにはならないのではないでしょうか。
あとファイルのサイズに付いてもおかしいです。
通常、画質設定10でJPEG 出力した場合1M 前後ではないでしょうか。
しかし アップロードした画像の場合、それぞれ
1.2M, 3.3M, 5M, 1.2M
となっています。1、2枚目が妙に大きすぎます。
症状がでたみなさんのファイルサイズはいかがでしょうか。
(5M ではクチコミにアップロードできませんので仕方なく2枚目のみサイズを落としてアップしました)
シグマさんからはあのあと返事いただきまして検証と改善に努めたいとの返事をいただきました。
具体的な説明はありませんでしたがいつの日か改善されるのかもしれません。それまでの間ここでなにか明らかにできればと思います。
ちなみにわたしのシリアルナンバーは5000番台です。
書込番号:7941810
1点

>ブラッドベリさん
テストありがとうございます。
私の[7934990]の画像、説明不足でしたが、一度のブラケットで撮影していません。
EXIFを見ていただくと分かりますが、シャッタースピード、F値、ISO感度が同じになるようにしています。
ブラケット撮影を三回行い、9枚撮ったうちから3枚揃えています。それに単ショットを加えています。
ブラッドベリさんのアップされた画像は、ISO50、ブラケット±1ですが、私のものでも試した結果、同じような結果でした。
シリアルナンバーですが、私のものは2500番台です。
ブラケットで撮る場合、私は大きくても±1.3ぐらいです。
若干ノイズは増えますが、日中ならあまり問題ないのかなと思います。
ただ、夜景のHDRを撮るときにブラケットが使えないのは痛いです・・・
-----------------------------------
[7934990]の画像についての補足
3枚目として・・・ブラケットで三枚目が適正露出となるように撮った三枚目
1枚目として・・・ブラケットで一枚目が適正露出となるように撮った一枚目
2枚目として・・・ブラケットで二枚目が適正露出となるように撮った二枚目
シングルショット・・・上記三枚と同じ露出となるように撮った単ショット
書込番号:7942675
1点

連打で連写さん,失礼しました。理解できました。
確かに,白熱灯下ではほとんどみられない症状が,蛍光灯下では顕著にみられるようです。この他にもいろいろと試してみましたが,オートブラケットが使えるのは±1までですね。感度やシャッター速度の問題でもなさそうです。「2枚目として」にみられるような強烈なノイズと全体が緑色になる症状は「シングルショット」ではどんな条件でもみられません。また,「1枚目として」でもノイズがみられるのに,「3枚目として」ではみられないのも不思議です。
私のシリアルナンバーは3000番台です。
書込番号:7946457
4点

ちょうど ver1.03 にバージョンアップしましたので、あらためて試し撮りしてみました。
夜間で4−6秒ほど露出時間のかかる状況での撮影です。
オートブラケットでの撮影は相変わらず3枚ともノイジーで異常が見られました。
次に、連写を試したところ3枚とも異常は見られませんでした。
連写はOK なんですね。
すべてマニュアルフォーカスで撮りました。
昨日写真をアップしたのと同じ場所で数十メートル先に光源がある状況です。
オートフォーカスも試しましたがフォーカスは外れていました。
夜間の状況ですから外すことがあっても良いのですが、問題はフォーカスが緑色で合焦したことを示していたことです。
白色の枠で点滅してフォーカスできなかったことを教えてくれれば打つ手もあるのですが、緑色になってしまうと安心してしまい失敗写真のまま終わってしまいます。
シグマさんのご回答も「夜間は合焦しにくいことがある」のひとことでしたし、仕様なんだか、壊れているんだか、夜間はそもそも期待してはいけないのかよくわからなくなりました。しばらくマニュアルフォーカスで気をつけるのが良いのでしょうが。
書込番号:7950964
1点

メーカーから返信ありましたが、ノイズの現象をストレートに認める内容ではありませんでした。
検証します、とのことでしたので、何らかの行動はあるかもしれませんね。
今後のシグマさんに期待です。
書込番号:7959358
2点



またファーム・アップデートのお知らせが。
情報表示モードとグリッド一体になったのは朗報です。
ISO50 ですが、
「ISO50は、ダイナミックレンジが狭く、輝度・彩度が高い
部分に対して飽和(白とび)しやすくなります。」
との注意書きがあります。
個人的には使わないかなぁ。
◆DP1ファームウェア「Ver.1.03」ダウンロードサービス開始のお知らせ
────────────────────────────────
・SIGMA DP1ファームウェア Ver.1.03
本ファームウェアの変更点は以下の通りです。
1.ISO50モードを追加しました。
2.グリッド表示モードでの撮影情報表示を可能にしました。
3.オートブラケットの設定が電源OFF時でも保持されるようになりました。
4.赤目緩和モードのプリ発光間隔を変更しました。
1点

DP1の画質が、ISO100と50でどう違うのかは撮り比べてみないと分かりませんね。
tokuosさんも、食わず嫌いはせずに天気の良い日にISO50で実際に撮影して「ISO50は、ダイナミックレンジが狭く、輝度・彩度が高い部分に対して飽和(白とび)しやすくなります」がどの程度のものなのか検証されることをお勧めします。デジカメは実験してもお金がかかりませんから。
個人的には、今回新設されたISO50は、晴天時にPモードで気軽に撮った場合に「絞りすぎ」になることを防ぐ「NDフィルタ代わり」として役に立つのかな?と思っております。画質がISO100と比べてどのくらい違うのかも興味がありますが、恐らく「目を皿のようにして見比べると分かる」程度の違いではないかと。
書込番号:7931054
0点

ちは
太陽ギンギンの季節だから
ISO50はND代わりにもなるね
でもダイナミックレンジが狭くなってんのって
気になるなあ・・・
明日天気の予報だからテストしてみよ・・・
書込番号:7931251
1点

よく見ればこんな説明も。
「今回のファームウェアアップデートで追加したISO50は、
よりノイズの少なく、高解像度の画像をご提供するモード
です。
...
ISO50は、風景撮影など、とくに高解像度で繊細な描写が
求められる撮影において、素晴らしい画質をご提供できる
モードです。」
どんだけ「素晴らしい画質」になるのか、ブッチ456さん
のおっしゃるとおり試してみたくなりました。
明日は出勤なので無理ですけど。
書込番号:7931269
1点

できればノイズ多くても良いのでISO800の設定も増やして欲しかったかも...σ(^◇^;)
書込番号:7931359
1点


tokuosさん、こんばんは
今アップデートを完了しました。
>(ISO50を)個人的には使わないかなぁ。
私は、滝や渓流を入れた風景写真をよく撮るので、とても助かります。
DP1は絞りがF11までしかないので、NDフィルタをいちいち装着する必要があったのですが、ISO50ならNDフィルタ装着回数が減るので嬉しい機能拡張です。
白飛び対策は、デジ一眼で慣れっこになっているので、なんら気にしません。
といっても実写で確認しますが。
嬉しいアップデートでしたね。
書込番号:7931752
2点

ISO100で+1.0補正し、現像時に-1.0で現像と、ISO50で補正ナシ撮影して
そのまま現像したものと比較してみてください。
ほぼ同じ結果が得られます。
書込番号:7932019
3点

>X3Fさん
名探偵みたい!シグマさんも真っ青ですね。
でも「素晴らしい高画質モード」って言ってるくらいですから似て非なるものかも?
帰ったらUPしよ〜っ
書込番号:7932109
1点

>ほぼ同じ結果が得られます。
ん?なにを言ってるんだ?
シャッタースピードを稼ぎたい時のアドバイスのつもりか?
ISO50が新設されたんだから素直にそれを使えばいいじゃないか。
書込番号:7932143
2点

又、楽しみが増えたです。
こういうファームアップ大歓迎ですね。
それが失敗であっても。
素直に使ってみればいいじゃないですか。
少なくともSIGMAでは自信の説明書いてる訳ですから。
こういう事、素直に言葉(書き込み)で歓迎できない人ってなんかなあ。
車でも必ずトップモデルより2、3下がバランス良いとか言っちゃう評論家みたいだなあ。
書込番号:7932732
5点

DP-1の「本当の基準感度」が50と100の間にあるのかも知れないですね。
例えば本当はISO-80が基準感度と仮定すると
1.ISO-100で撮影 ⇒ 微妙にノイズ的に不利
2.ISO-50で撮影 ⇒ 本当の基準感度より落としてる分、ダイナミックレンジは不利
(EOS-1DやD3でのISO-100撮影が「拡張領域」に設定されてるのと同じ理由かと)
本当は64なのか、80なのかで、どっちを使ったほうが良いかは微妙に変わってきます。
ただ、シグマ自身が
>「今回のファームウェアアップデートで追加したISO50は、よりノイズの少なく、高解像度の画像をご提供するモードです。
と言ってる以上、100より下に真の基準感度が有るのでは無いかと思います。
(そして、ISO-50にデメリットが付く以上、50よりは上)
まぁ、シビアなレベルの話ですけどね。
いっその事、ISOオートを載せて"74"とか中途半端な値にするのも手かも?(^^;)
書込番号:7932892
3点

dpreview のフォーラムの反応で、
「SD14 の ISO50 は素晴らしいので、DP1 の ISO50 はもっと期待できるかも」
というのがありました。
ちょっと楽しみになってきました。
書込番号:7932896
4点

「ISO50は、風景撮影など、とくに高解像度で繊細な描写が求められる撮影において、素晴らしい画質をご提供できるモードです。」
う〜ん、DP1の基本感度はISO100ですよね。
ISO50にしたからといって、(ノイズは減るけど)解像感や精細感が増すことはないと思うのですが、どうなんでしょう?
書込番号:7932981
0点

なんかsigmaさんの姿勢がいいですよね。
いまのDP1にも満足してないことは無いですが
少しずつ満たされていく感じも好感が持てます。
ダイナミックレンジが狭くなるって言っても
被写体によりますしね。
どんどん充実されていって欲しいですね。
書込番号:7933007
6点

>ISO50にしたからといって、(ノイズは減るけど)解像感や精細感が増すことはないと思うのですが、どうなんでしょう?
なにを言ってるんだ?
シグマが解像感が増すって発表してるんだから増すに決まってるだろ?
素人の知識範囲で軽率な発言は痛いぞ?
書込番号:7933065
8点

入れ違いでついた真偽体さんのコメントにありましたが、
>DP-1の「本当の基準感度」が50と100の間にあるのかも
という可能性もあるのですね。
あと、ISO100でもRAWデータのレベルでノイズ処理がなされていて、ISO50モードではそれが軽減されるとか??
いずれにしても、FOVEON機の場合、最低感度でも「プラス補正+減感現像」を多用しているユーザーもいるようなので、有益なファームアップには違いありません。
書込番号:7935172
1点

X3Fさん、こんばんは
>ISO100で+1.0補正し、現像時に-1.0で現像と、ISO50で補正ナシ撮影して
>そのまま現像したものと比較してみてください。ほぼ同じ結果が得られます。
この投稿が意図するところを教えてください。
大変興味が湧いた内容ですので、よろしくお願いします。
書込番号:7936472
2点

ISO100で撮影時に露出補正+1.0
それを現像する際、現像パラメーターの露出スライダーを-1.0
それ以外のスライダーはセンターで現像したものと
ISO50で露出補正無しで撮影し、現像時点で「露出」を含む全てのスライダーを
センターで現像したものは、二つの画像に違いは見られません。
ノイズの低減と言うのは、ピンとの合ったシャドーの中に特有のカラーノイズが
現れるのを防ぐ為なのですが
フォビオンセンサーのハイライト側のレンジがかなり広いと言うか
よく粘ると言うのか、それを利用しシャドーに光を与えて有効なデータの中のノイズ成分の比率を下げてやり
現像するとき露出を下げてEV値に合った画像に仕上げる
これでシャドーのピントの合った部分に現れるノイズは減ります。
この恩恵を受けるのは、画像の中に明暗差がかなり有り、ピントの合っている部分に
その差が有る場合かなり減ると思います
結局このセンサーの基準感度はいったい幾らというところに行き着きますが
今流行りのダイナミックレンジ拡張機能とは真反対の作用だと思います。
それだけハイライト側に余裕があるということだと思います。
実際SD14で露出補正+3.0でも画像全体にあまり明暗差が少ない場合は
絵として利用できるくらいの現像は出来ますから、花びらや、葉っぱなどの
ハイエストライト部分は気をつける、赤や黄色が有る場合それが主題となる場合は気をつける
くらいで良いと思います。
ただし余裕の部分を+1.0使いますからその分ダイナミックレンジが狭くなりますと
注釈が有るのだと思います。
解像感は、このセンサーに限らず
露出は限界ギリギリまで掛けたほうが精細さは増すようです
デジカメの常識とされる、アンダーで撮って持ち上げる方法は
救済方法としては有りですが、解像感は良いような気はしないですね。
書込番号:7936797
6点

yamadoriさん、おはようございます。
すでに我が道を行くさん、が代弁されています。我が道を行くさん、ありがとうございます。
ただ、SIGMAさんには違う方法でノイズリダクションをして欲しかったですね。
書込番号:7937549
1点

本日、好天でしたので「ISO50、絞り優先、F4.5」でいろいろ撮影してみました。従来は感度は100固定、モードは状況に応じていろいろ変えています。
その結果ですが「オート現像で対応しきれないカットが増えた」感じがします。シグマさんがおっしゃるように「ダイナミックレンジが狭くなる」印象がありますが、これはSPPで工夫することで見られる絵に直せますので、手間を惜しまなければ問題はないでしょう。
100と比べて画質が向上したかどうかは、モニタでは判りませんでした。
書込番号:7939219
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





