SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2008年6月10日 22:36 |
![]() |
79 | 34 | 2008年6月18日 09:50 |
![]() |
2 | 5 | 2008年6月9日 23:17 |
![]() |
15 | 15 | 2008年6月13日 08:07 |
![]() |
36 | 24 | 2008年6月11日 21:00 |
![]() |
4 | 4 | 2008年6月9日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたも掲載されていないようなので、自分が常時使っているカメラケースとオプションを紹介します。
カメラケース:銀座のレモン社オリジナル ソフトカバーシステムセットB(ブラック)を愛用しています。 これはレンジファインダーカメラ用で、バルナックカメラ(ライカVf)用に使っていたのを流用しました。 価格も3千円以下なので重宝しています。
その他(1):LEEの液晶遮光フード:蛇腹を折畳んだ状態でケースに収めますが、この状態でVFを除くと、思い切り顔の頬にカメラを押し付けられるので、ブレ防止に効果大です。
その他(2):A&A社の革ストラップ→OP/TECHストラップと同じく、コネクタ部分で短くできるのでとても便利。(4枚目画像参照)
その他(3):お決まりの純正VF。
その他(4):ホットシュー取り付け用水準器。→ポケットに入れて常時持ち歩き。
以上 紹介まで
3点

↑訂正です、すみません。
誤 この状態でVFを除くと
正 この状態でVFを覗くと
書込番号:7923792
1点

素晴らしくカッコいいですね。特にストラップ!
A&Aのストラップですがなんというタイプでしょうか?
とても欲しくなり真似しようとマップやLEMONを見てみましたが、分かりませんでした。
書込番号:7923797
0点

orange&lemonさん、こんばんは
>A&Aのストラップですがなんというタイプでしょうか?
MAPカメラにて購入しました。 MAPカメラのオンラインショップにも掲載されてます。
リコーGR用のネックストラップで
ARTISAN&ARTIST 特注GRレザーネックストラップ (カラー:赤ステッチ)
書込番号:7923878
1点

書き忘れました。
レンズキャップ(Φ46mm)は、銀塩CONTAX Gシリーズ用です。
ピッタリで見栄えも良いので、ヨドバシ西新宿カメラ館で購入しました。
書込番号:7923943
1点

>yamadoriさん
GRデジタル用のMAPオリジナルだったんですねえ。
手さげ用に出来るのが便利そうなのと、赤のステッチがカッコいいです。
すぐオーダーします!!
これで念願の脱・付属ストラップが果たせそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7923956
0点

orange&lemonさんへ
赤ステッチと黒ステッチがあるので、気をつけてくださいね。
書込番号:7923975
0点



DP1をRAWで撮って現像すると、2640*1760の画像が得られます。
仮に、この画像を無限大サイズの印画紙にそのままプリントすると、何センチ*何センチになるのでしょう?結構大きなサイズになりそうですが。
0点

元記事を書き込んだ後で、私の液晶ディスプレイ(17型)の横幅を測りましたら、1280*1024で横幅(1280)が335ミリくらいでした。
この計算で行きますと、2640*1760は、691ミリ*461ミリとなります。
紙のサイズで言いますと、
A2判 594 * 420
A1判 841 * 594
ですので、A1判の紙ならDP1の等倍画像をプリント可能、ということになりますね。私の適当な計算が正しければ、ですが。
現在市販されている最大の液晶PCモニタは29.8型で解像度は2560×1600のようです。僅かに縮小されますが、DP1の画像をほぼ等倍で鑑賞できるわけですね。(これは確実です)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_11407062_201_77056399/76914240.html
で、実売で30万を切る訳ですから、素人が買えない価格ではないですね。凄い時代になったものです。まあ、こんな巨大なモニタを普段何に使うのかに悩みそうですが…
書込番号:7922516
0点

等倍画像をプリントしてどうされるのでしょう?とても鑑賞に耐えるとは思えませんので。
書込番号:7922565
2点

>G4 800MHzさん
DP1を等倍でプリントして鑑賞に耐えないでしょうか?
私にはそうは思えませんが…
こちらの業者さんで、DP1画像の等倍プリントが可能みたいですね。
http://photofuji.com/digicameprint/p0/index.html
写真というより「ポスター」になってしまいますが。我が家ですと、壁面が既にあらかた写真で埋まっているので貼る場所に苦労しそうです。(笑)
書込番号:7922592
0点

等倍鑑賞できるピクトログラフィーだと400DPIなら17cmX11cmくらいですね〜。
紙の大きさではB6よりちょっと小さいくらいかも?
書込番号:7922815
4点

>からんからん堂さん
すみません。ピクトログラフィーとは何ですか?
富士フイルム製のプリンターのブランド名らしいことは検索で判ったのですが。
このプリンターで印刷したものをルーペで拡大すると、DP1画像の最小画素まで分離してみることが出来るという意味でしょうか?
書込番号:7922938
0点

ディスプレイの1ピクセルに画像の1ピクセルを割り当てて表示するのが「等倍」表示ですよね?
プリントはピクセル単位(四角いドット)とかそういう感じでプリントしているのでは無いと思うのですが・・・
例えば1440dpiでプリントできるプリンタでは1インチに1,440ピクセルを書き出す事が出来るとすると、2,640×1,760だと2インチ四方には十分収まりますね。
となると5×5cmって事になるのでしょうか。
プリンタのdpiの「d(ドット)」って1ピクセルの情報を書き出せるのかな?
原色のドットをさしてるのかな?
書込番号:7922945
3点

200DPIでプリントすると、1インチに200ドットでプリントすることになり、2640ドットは2640/200=13.2インチ(≒33.5cm)となります。同様にして縦も計算すると
約22.4cmとなります。
書込番号:7922965
2点

>じじかめさん
計算頂きありがとうございます。すると、「200DPIでプリントしたら」ワイド四つ切(365×254)より縦横とも少し小さいくらいが「等倍プリント」である、ということになりますね。
私は自分で写真画質でプリントしたことはなく、全て写真店に頼んでいるのですが、「200DPIのプリンター」の画質は、写真店のプリントの画質と比べてどうなのでしょう?
私がDP1で撮った写真を4分の3くらいにトリミングして四つ切ワイドに写真店でプリントしたものを見ると「まだまだ余裕がある」感じに見えますが。
書込番号:7923151
0点

スレ主さんの等倍解釈が違うのではないかと思い投稿します。
等倍プリントとは、プリントした結果画像が、被写体と同じ寸法のことを言うと思いますが・・・
例:身長190cmのプロレスラーを撮影し、そのプリントの実際寸法が190cmであることだと思います。
プリントする場合は、1インチでの印刷密度(解像度)をいくつにするかを指定する必要があります。
人間の眼で印刷物を見る場合、高画質印刷では350dpi(インチあたり350ドット)が必要といわれており、少なくとも200dpiとか240dpiないと写真と呼べない画質になってしまいます。
したがって、2640*1760の画像だと、横2640÷200dpi=13.2インチ=33.5cmですね。
ちなみにパソコンでの解像度は一般的に72dpiを使うので、2640÷72=36.6インチ=93.1cmだと思います。
等倍でプリントの意味に関して、この投稿は間違っているならゴメンナサイ。
書込番号:7923204
2点

>yamadoriさ
「等倍プリント=被写体と同じ寸法のプリント」とは考えておりません。
撮影距離によって画像に写った被写体のサイズは変わりますし。あくまで
「DP1の2640*1760の画像を縮小も拡大もせずにプリントした場合のサイズ」
というつもりで、「等倍プリント」という概念を捉えております。
「ちなみにパソコンでの解像度は一般的に72dpiを使うので、2640÷72=36.6インチ=93.1cmだと思います」
なるほど。PCディスプレイの解像度は、写真の解像度よりだいぶ粗くなるのですね。
ただ、私のPCディスプレイで計算してみますと、97DPIくらいの計算になりますが…ディスプレイによって解像度の設定が異なるということでしょうか。
「人間の眼で印刷物を見る場合、高画質印刷では350dpi(インチあたり350ドット)が必要といわれており、少なくとも200dpiとか240dpiないと写真と呼べない画質になってしまいます」
なるほど。すると、仮に300DPIでプリントするとすれば、DP1の画像の「等倍サイズ」は、224ミリ*149ミリ、存在しないサイズですが、「八つ切りワイド」程度となりますね。
(八つ切りというサイズは写真館でもないとありませんが、207ミリ*157ミリのようです)
DP1の画質は四つ切ワイドでもまだまだ余裕があると思われますので、私の実感からは乖離してしまうのですが…
ちなみに、他社のAPS-C一眼の高級機で、単純に画素数だけで見ますと、
EOS40D 最大解像力 3888×2592 300DPIだと329ミリ*219ミリ 六つ切りワイド強
D300 最大解像力 4288×2848 300DPIだと363ミリ*241ミリ 四つ切ワイド弱
となります。所持したことがないので分かりませんが、この辺りのカメラなら、四つ切ワイド程度は余裕でクリアすると思われますが。
書込番号:7923352
0点

スレ主さん
私が先ほど投稿した内容は、プリント解像度に関するベーシックな事項を説明したに過ぎません。 回答を拝見する限り、ご自分の主観で印刷品質を考えておられるようなので、これ以上申し上げられません。 一度プリント解像度に関する情報を集められたらいかがでしょうか。 カメラメーカーのホームページやキタムラのデジタルプリントの注意事項などに記載されています。
書込番号:7923511
5点

スレ主さんが発明した「等倍プリント」の定義通り(拡大も縮小もしない)だと、
センサーのサイズと同じになっちゃうんじゃないでしょうか?
モニターでの「等倍表示」が「ドットバイドット表示」とでも呼ばれていたなら、
こんなチンプンカンな話題も出てこなかったのではと思います。
書込番号:7923618
6点

スレ主さん
72dpiはMacの場合(慣例上これが標準)、Windowsの場合、解像度はモニター出力(VGA、SVGA、XVGAなど)が数種類あり、97dpiもそのうち。
(PCモニター出力の定義解説)
書込番号:7923743
2点

ブッチ456さんこんばんは
一応参考までにノーリツのQSSとフジのフロンティアは300dpiでの出力になります。画質に関してはインクジェットやレーザーの粒子感をどう捉えるかだと思いますので、どちらが良いかは個人の感覚でどうぞ。
書込番号:7923952
4点

雑誌に載せる写真は300〜400DPIです。
典型的なA4雑誌の場合は,1ページのサイズのグラビアに必要になる写真も一眼レフ程度の解像度だと不足だと言われています。
仕事で使ったことがありますが1ページや2ページ見開きの写真は、八セルブラッドのデジカメを使ってました。
DP1のサイズだと雑誌では,Lサイズくらい?が限度かな。
書込番号:7924133
6点

>13秒さん
「一応参考までにノーリツのQSSとフジのフロンティアは300dpiでの出力になります」
貴重なご教示ありがとうございます。写真店の機械は、「写真として求められるレベル」をちゃんとクリアしているわけですね。安心しました。
>SOCHNさん
プロの方からレス頂き恐縮です。
プロが雑誌に載せる写真は400DPIですか!なるほど、精細感が一目で違うわけですね。
DP1の画素数だと雑誌に載せるならL判程度とは強烈なお話ですが、非常に勉強になりました。
書込番号:7924335
0点

スレ主さん
>「DP1の2640*1760の画像を縮小も拡大もせずにプリントした場合のサイズ」
というつもりで、「等倍プリント」という概念を捉えております。
プリントする場合は必ず解像度指定が必要。
本人が縮小も拡大もしていないつもりでも、必ず解像度は付いて回る。
スレ主さんがいうようにの縮小も拡大もせずに結果が知りたければ、画像のごく一部をトリミングして、解像度を仮に1DPI設定でプリントしてみたらどうですか。
きつい言い方だけど、基礎知識が乏しい事を認識してもらわないと、回答した事を理解してもらえなくて、むなしくなってしまう。
今の状態は、KY状態に近いんじゃないかな。
どうせ、また「そっくりその言葉、お返しします」なんていわれちゃうかな。
等倍プリントの新定義、拝聴しました。
書込番号:7924363
7点

そもそもwindowsには「当倍」と言った概念自体存在しません。一方MACでは「この解像度はこのサイズ」と言った統一規格が存在します。逆に言えばMACではスレ主さんが望むことは「できません」(解像度からサイズが一意に決定される為)。と言うことでスレ主さんの質問は「DP1の元画像を単純拡大縮小したとしてMACの基準で印刷した場合、どこまで拡大できるか」と言うことでしょう。ただどこまで許容できるかは多分に主観の問題だと思いますが。
* MACは「モニターサイズを聞いただけで表示解像度が分かる」世界ですから。
書込番号:7924480
0点

>DP1の画素数だと雑誌に載せるならL判程度とは強烈なお話ですが、
その「強烈」ってのが理解不能なんですが(笑)。
ひょっとして「PCディスプレイ」(液晶)と「紙」が同じくらい精鋭だと思ってませんか?
ディスプレイは今の技術ではせいぜい2500×1600程度ですが,人間の目は17インチディスプレイくらいのサイズでも,もっとはるかに細かい部分を判別できます。ディスプレイと同サイズの雑誌の高画質なグラビアをディスプレイの横に並べて比べるとディスプレイがいかに粗いかがわかると思います。
ディスプレイも遠い将来には300DPIくらいになったりして。
>基礎知識が乏しい事を認識してもらわないと、回答した事を理解してもらえなくて、むなしくなってしまう。
でも実社会では「理解させたもの勝ち」ってところがありますよね。顧客はいつも知識ゼロだし。かといって顧客に「もっと知識付けろ」と言えないし。結局はプレゼン力で成績が決まってしまうみたいな。あ,価格コムは関係ないですね。
書込番号:7924625
2点

>ブッチ456さん
ついでにこちらも参考になるかもしれません。
お店によって、仕上がりはだいぶ変わるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7849383/?b1
普通はLサイズには200万画素もあれば十分とか言いますよね。でもそれはローパスフィルター付きのベイヤー機の話なので、精細感の高いFoveonだったら同じ画素数でもっと引き伸ばしても鑑賞には耐えるような話もあったような…。
あくまで仕上がりの話なので、等倍とかのお話とは関係ないのですが。鑑賞に耐えるかどうかのみで考えるなら、いくつかの大きさにプリントしてご自分で確認するのが良いですね。
書込番号:7925258
1点



児島商店のケースを買いました。ついでにストラップも。気に入ってます。
ケースは、一応すべてのボタンを押せるようにできています(やっと押せるというレベルの部分もありますが)。いままでカメラのケースは一切使わなかったのですが、プライベートで釣りに持っていくことも考えており、石の上に置くことがありますので、ケースを思いつきました。外付けファインダーの根っこを押さえて落下しない構造になっているのは安心感があります(水の中にポチャンは悲しいので)。
ストラップはカメラ近くのジョイント部分をワンプッシュで外せますので、三脚を利用するときは外しておけば、不用意に引っ掛けて三脚ごと倒してしまうのを防げます。ストラップは肩あてつきのものもありますが、カメラが軽いので、肩あてナシを選びました。
気のせいか、ケースを付けていたほうがホールド感が改善されるように思います。手持ちでネコの写真を撮りましたのでアップしておきます。
1点

DP1のプラスチックボディを革ケースで包むと雰囲気変わりますね。
お値段は\12,600ですから特に高くもないですね。
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/dp1_bodysuit/
書込番号:7918948
0点

早速のご返信ありがとうございます。
たしかに雰囲気は変わったと思います。
ちなみにDP1はプラスチックボディではなく、アルミ合金のキャスティングですので。
書込番号:7919326
1点

ふんわりとんたさんはじめまして、
私も先日こちらのケースを発注したばかり(納期は2週間弱程度)なのですが、
お写真を見てますます楽しみになりました^^、
書込番号:7919461
0点

>アルミ合金のキャスティングです
それは大変失礼しました。
てっきり・・・
書込番号:7919688
0点

ふんわりとんたさん、こんばんは
私も以前から児島商店のケースが薄皮が手にしっとりしそうで気になっていました
ステッチ(個人的にはステッチ色:ビターオレンジ/マスタード/レッドが好み)有りはシャープ感が出て又、アクセントになって良さそうですね、革色も茶系やダークグリーンがあるとより購入欲がそそられそう。
細い吊り革ストラップも軽量なDP1には十分そう、レトロ感がGOOD
そう言う私は購入を考えている間に東急ハンズで革シール(ダークブラウン)を700円で購入して貼ってしまいましたのでしばらくはこのままで行こうかと思っています。
書込番号:7919712
0点



立山黒部へ行き、雷鳥を撮影しました。じっとしてくれていたので太陽の位置を変えて3枚撮影しました。少しずらせばフレアは現れませんね。これはもう「味」と思うべきでしょう。
DP1購入後、初旅行だったのですが「ポケットから取り出してすぐ撮影」がボクの撮影スタイルなので、フードもなし、プログラムオートのみといたってシンプルな使い方をしました。現像もオート。それでこれだけの高画質を提供してくれるのですから大満足です。オート撮影だと手ぶれでの失敗写真もありませんし。最高画質を追求してISO100固定にしたらぶれる場面もあるのでしょうが「ピンぼけ」と「ノイズ」ならボクは後者を我慢します。そもそもISO200のノイズもざわざわしたイヤなノイズではないとボクは思います。
3点

豪華なパンフレットを見たらもう少し写ると思っていましたが・・・
キヤノンG7を1ヶ月待ちで買って、1回しか使わなかった苦い経験(所詮、コンデジはコンデジ)があるので、デジ一眼を重いとも大きいとも思わないし、新製品買いたい病はD80後継機待ちにします。
書込番号:7924566
0点

「デジ一眼を重いとも大きいとも思わない」のであれば、一般的にはDP1を使う必要性は極端に減ると思うので、賢明な判断だと思います。
書込番号:7924920
2点

デジタル一眼を大きいとも重いとも思わないとは凄い方ですね。
アメリカの写真マスコミで「DP1の小型軽量さ」があまり評価されないと以前に言われていましたが、それと通じるものがあるようです。確かに、朝青龍とかがDP1使ってたら笑っちゃいますよね。
なお、画質を徹底追求されるのでしたら「D80 後継機」より「EOS5D 後継機」の方に一票投じますが。重厚長大派の裕次郎1さんにはピッタリですよね。(笑)
書込番号:7925474
0点

pond&house さん
>「ピンぼけ」と「ノイズ」ならボクは後者を我慢します。
ちなみにこれは「ピンぼけ」なら「ノイズ」の方がマシということですよね?(笑)
自分もそう思います。
程度にもよりますが、時にノイズも写真の味となることもあるかと。
裕次郎1 さん
D80後継機というか、巷の噂ではフルサイズの安価版も発表されるみたいですよね。
これがどんなスペックで発表されるのか、自分も興味深々です。
DP1のようなカメラもあり、5Dのようなカメラもあり、Nikonから発表されるであろう
カメラもあり、選択肢が増えるのはユーザーにとって良いことと思います。
同時に選択眼も要求されますが。
書込番号:7925748
2点

>デジ一眼を重いとも大きいとも思わない
そんな方がなぜここをのぞくのか、コメントを書き込むのか不思議です。
書込番号:7925877
2点

>hitoshi-D300さん
D3を往年のF2に例えれば、ニコマートに当たるような「機能・耐久性・価格をアマチュアレベルに抑えたフルサイズ一眼」がニコンから出るのでしょうか?EOS-5Dの後継機と一騎打ちする凄いカメラになりそうですね。重量もアマチュア向けになるべく抑えて欲しい所です。
フルサイズですと、銀塩向けの軽量の単焦点レンズを、テレセントリック性は別としてそのまま使えますからね。そのメリットが大きいです。
※ スレ主さん、脱線お許し下さい。
書込番号:7926060
0点

>ブッチ456さん
そうみたいです。
D3の高画素版とフルサイズ安価版が噂されていて、どうもフルサイズ安価版が先に
発表になるんじゃないか、とのことです。
名前が「D400」とも言われてます。
ボディがどれくらいなのかが問題ですよね。
重さに直結しますし。
カメラ歴が永いベテランの方だと、現状では使えなくなったりした往年のレンズが
また使えますから、そういう意味でも楽しみですよね。
さらに
※ スレ主さん、脱線お許し下さい。
書込番号:7926167
2点

>裕次郎1さん
絵が汚いのはひとえにボクの腕のなさです。素晴らしい写真を他の方がアップされていますのでそちらをご参考に評価をお決めください。
でも、他の方もおっしゃっていますが一眼レフの大きさも重さも気にならないならDP1は不要かもしれませんね。
>hitoshi-D300さん
>>「ピンぼけ」なら「ノイズ」の方がマシということですよね?(笑)
そうです(笑)。
>ブッチ456さん
>hitoshi-D300さん
>>※ スレ主さん、脱線お許し下さい。
お気になさらずに。ボクが蒔いた種から伸びた枝ですから(笑)。
書込番号:7927503
0点

私のD50でもこの程度の画像は撮れますね。
イメージ的に言って
もっと圧倒的なファイン画像を期待してたのですが。
DP1は、OPのファインダーとか、
フードアダプターなどつけると、一眼レフと同じで、コンパクトカメラと呼べるものではない
ですよね。
でも、デザインがいいので超欲しいですね。
書込番号:7927570
0点

びわ大王さんへ
このスレッドに投稿する前に、あなたが立てた ”実際ののところマニアック向けカメラなのですか?" の幕引きをされることを望みます。
いい加減なことを言い放しだと、ひんしゅくものですよ。
あなたの質問に対応してくださった方々へのマナーだと思いますが・・・・
皆様、いかが思われますか?
苦言を呈して、失礼だったかな。
書込番号:7927671
2点



>ひでしむさん
ボクは空のグラデーションの美しさと、絵の中にある立体感に惚れて購入しました。
細かいところをつつく気は毛頭ありません。
長くつきあいたいカメラです。
書込番号:7928994
1点

私の場合は、絵の生々しさですね。
しかし、他のカメラの絵と一体何が一番違うのかと言うと、上手く答えられないかも。
シャープネスを必要としない輪郭と正確なAFで実現した、澄んだ解像感。
少ないノイズと広ダイナミックレンジが可能とした、肉眼に近い暗部再現。、
僅かに緑寄りの色合いと白とびを押さえた露出による、ネガフィルム的な表現。
とかとか。
でも、言葉は言葉でしかないし。
書込番号:7929103
1点

DP1の画像を六つ切りワイド程度にプリントしたものを見ると
「目で見た様子がそのまま、それ以上に美しく写っている」
と感じます。これがDP1の魅力ではないでしょうか。
28ミリレンズの画角は、だいたい肉眼で見た画角に近いと言われますが、「見たままがそのまま写真になる」というのが「空気を切り取っている」と感じるゆえんかもしれません。
この感覚は、PCモニタで画像を見たときより、写真にプリントした時により強く感じます。これは、私が立てた別スレ
「DP1のRAW画像を等倍でプリントすると大きさは?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7922428/
で指摘された
「PCディスプレイの解像度はWindowsで97DPI、写真店プリントの解像度は300DPI。人間の目は透過像(投影像)に甘くプリント像に厳しいようなので、現実にはPCディスプレイが荒いと感じることはないが、プリントした方が圧倒的に精密になるのは明白」
ということが影響しているのかもしれません。
pond&houseさんやひでしむさんは、積極的に大伸ばし(六つ切り、A4以上)されていますか?
私の場合、写真を撮る主要目的が「良く撮れた写真を壁に飾ること」ですので既にかなり大伸ばししましたが、銀塩のGR1sで撮って大伸ばししていた写真がどんどん隅に追いやられているのが実情です。
DP1ユーザーの皆さんには、PCで画像を見ているだけでなく、ぜひ大伸ばしプリントで「DP1画像の本当の実力」を味わっていただきたいですね。
書込番号:7933833
0点



いろんなサイトで二昔前のカメラだとか使いにくいとか書かれてますよね?
実際、同じ被写体を撮影するとき、設定など、そんなにコロコロ変えるんですか?
自分の場合、ISOとWB固定で、F値と、露出のみ変える程度なのですが、
こういった使い方で不便を感じるようなカメラでしょうか?
どういったところが使いにくいのか教えていただけますか?
0点

レンズがF4と、そんなに明るくないので、ISOを常用と言われている100〜200に固定していると、けっこうな場面でシャッタースピードが稼げないのではないでしょうか。高画質なので、手ブレが目立ちやすいようです。高速シャッターでも気が抜けないようですね。
つまり三脚が必要になったり、手持ちでも何枚か撮る必要が出てくると思います。でも連続撮影はかなり苦手なようで、シャッター後、次の撮影まで高速SDを使っても7秒程度かかったりするようです。
他にも過去スレにいろいろと出ていますが、成功した時の画質にほれぼれ出来ればOKみたいです。
書込番号:7912951
4点

スレッド[手ブレやピンボケの頻度]や過去のスレを見ればお分かりになるとおもいますが、AFスピードの遅さ、連続撮影の遅さ(RAWで一枚約7秒〜)、JPG品質の悪さ(→結果すべてRAW撮り)等です。
RAWは現像に対応している他社アプリケーションが(現状)無かったりと、とにかく不便な事が多いです。
DP1はマニアックなカメラです。
よく分からない人が、恐る恐る買うようなカメラではありません。
自分の使い方で不便を感じるかどうか等は実際カメラ店等で触ってみてはどうでしょうか?
書込番号:7912966
5点

扱いにくいマニアックなカメラであるのは分かりましたけど、
ここまで人気の理由は、画質にあるのでしょうか?
人気のコンデジと比べて、圧倒的なアドバンテージがあるとしたら
どのへんですか?
書込番号:7914501
0点

>ここまで人気の理由は、画質にあるのでしょうか?
その理解で良いと思います。APS-Cをコンデジに搭載しているのはDP1だけだし、しかもFoveonな訳だし。レンズも単焦点にして、素晴らしい描写力ですよね。けっこうな代償はありますが、すべては高画質に昇華されています!
書込番号:7914610
1点

僕自身の使い方としては、絞り優先AE固定でたまにISO感度と露出を変更するスタイルで、日常撮りに普通に使っています。
以前も書きましたが、シンプルなカメラですし操作自体は大した事ないと思っています。
(そもそもどのカメラもそんなに多く操作しないと思いますが、ご心配な点が何なのかがよく分かりません)
カメラ全般の使い勝手は被写体や使われ方に影響されると考えられそうです。
先日と同じ疑問なのですが、DP1でどの様な使われ方をお考えなのでしょうか?
又は、DP1のどこに惹かれているのでしょうか?
(あまり難しく考えずに、漠然としてても構わないと思います。又はD50の置き換えなのでしょうか?)
この辺りのお話が無いので、ずっと平行線です。
教えていただければ、僕もDP1ユーザーなのでお答え出来るかもしれません。
ただ基本的には実機を確認して頂くのが一番だと思いますので、販売店でご確認して下さい。
とは言いつつも、今までの情報でもある程度判断出来そうな気もしていますが、如何でしょうか?
書込番号:7914666
3点

僕も高画質だとは思いますが、他機との比較はご自分でご判断して下さい。
書込番号:7914698
1点

いつもアドバイスありがとうございます。やはり皆さんが言われているとおり
圧倒的な画質ではないかと思います。どのぐらい凄い画質なのかは分かりませんが、
専門誌やネットでの情報を見る限り凄いのでしょうね。
僕は、設定とか変えずに、ゆっくりと腰をすえて撮影を楽しみたいタイプなので
機能がどうこうとかは関係ないですね。
書込番号:7914754
1点

お返事ありがとうございます。
その場合、ボディの大きさは影響しますか?
SD14なら同じ撮像素子で価格も近く、レンズの交換が可能です。
被写体によってはかなり有利になりそうなのですが、如何でしょうか?
(今度発売予定の50mmF1.4も、とても良さそうです)
DP1の場合、換算28mmF4なのですが、問題ないでしょうか。
(無ければ良いのですが)
僕はもともと、SD14の画質に惚れ込み、DP1を買いました。
コンパクトカメラでないと性に合わないみたいで、一眼は滅多に持ち出しません。
そういったスタイルの問題もあると思われますが、どうでしょうか?
それと、個人的にはファインダーの件が気になっています。
びわ大王さんは一眼レフのファインダーに慣れていらっしゃるので、DP1のスタイルは異なってくるとご理解下さい。
書込番号:7914823
1点

あ、僕の話で追記ですが、28mmの画角が好きだからDP1を選びました。
歪曲収差の少ない高性能のレンズも決め手の一つです。
書込番号:7914844
2点

まず、広角レンズで、高画質であることが興味のあるところです。
風景画がメインで撮ってるので。
書込番号:7914988
1点

了解です。
僕も28mmというか、広角のカメラを探していたところから始まりました。
それと何度もすいません。
ボディサイズについては如何でしょうか?
シグマのデジタル一眼用広角レンズ郡も、バリエーション豊富なので良さそうにも思えます。
書込番号:7915057
0点

まずシンプルなデザインであることも興味がありますね。
今風のピンクとか着飾ったデザインじゃないところが
良いと思います。
書込番号:7915140
1点

デザインも購買意欲に関わる重要な部分だと思っていますので、仰ることはよく理解できます。
無骨なところがカメラらしくて素敵ですよね。
先程からのお話の辺りから、幾つかの要素からDP1に興味を持たれたのだと理解しました。
先は質問ばっかりでごめんなさい。
気に入ったカメラは使いこなす努力さえあれば僕個人は問題ないと思いますよ。
僕も使いこなす自信が無かったのですが、思い切って購入した一人です。
購入してみて、どんなカメラも基本動作は一緒だなと思いました。(思えば当たり前ですよね)
ファインダーの件は、馴れなので時間とともにカバーできる範囲だと思っていますが、我慢できないかもしれませんので要確認です。
いざとなれば液晶ライブビューのコンデジスタイルで使えますので、コンデジを使われている方は問題ないと思います。
ただ皆さん仰っているように、レスポンス等はあまり良くありませんので、実機と注意点をご確認してから最終判断して下さいね。
※今までの皆さんのアドバイスは、びわ大王さんが余りにも他人の意見を気にされるので、かえって今後を心配されての意見が多かったように思います。好きなカメラなら多少の不具合も気にしない位の度量がないと、DP1との付き合いが長く続かないことを皆さんご存知なのです。その辺りを加味してご決断されると良いと思いますよ。
書込番号:7915403
2点

びわ大王さんへ
たくさんの質問スレッドを立てられており、DP1愛好者からも好意的な多くの回答が寄せられています。
また、カメラ雑誌も多く読まれているようですね。
初歩的とは言いませんが聞くのみではなく、そろそろ、びわ大王さんのDP1解釈をお聞かせいただきたいな。
よろしく!
書込番号:7923253
0点

みなさんがアドバイスくださったとおり、画質が凄い綺麗なのでしょうね。
私が一番知りたいのは、何枚中何枚が、ピンボケや手ブレのない画像が取れるかですね。
例えば、AFで撮る場合、1/100以下の低速シャッタースピードでブレ無く取れのか?
三脚常備したほうがいいのか?
でしょうか。
書込番号:7923381
0点

びわ大王さん
>三脚常備したほうがいいのか?でしょうか。
またまた質問ですか。 お答えしようがない質問ですね。
書込番号:7923761
1点

http://outliner.sakura.ne.jp/Foveon/bbs43.cgi
どういう画が撮れるか、こちらをご参考に。
>何枚中何枚が、ピンボケや手ブレのない画像が取れるかですね
撮れない人には撮れないでしょうね。
ピンボケ AFもあるし、しっかりピントあわせてください。
手ブレ シャッター速度ご存知ですか?ISO感度は?
>AFで撮る場合、1/100以下の低速シャッタースピードでブレ無く取れのか?
意味不明ですね。
書込番号:7923963
4点

>>AFで撮る場合、1/100以下の低速シャッタースピードでブレ無く取れのか?
>意味不明ですね。
手ブレ補正付きのデジカメと勘違いされているのではないでしょうか。
書込番号:7923997
3点

>私が一番知りたいのは、何枚中何枚が、ピンボケや手ブレのない画像が取れるかですね。
人それぞれの技量によって違うので、自分で撮影して数えるしかないですよね。
購入前には誰も的中できないことだと思うけど、こんな質問は自問自答するしかないんじゃないかな?
どなたかも投稿していたけど、荒し目的じゃないと信じたいけど・・・・・・
意味不明の質問攻めだな、このスレ主さんは。(笑)
失礼をば致しました。
書込番号:7924069
3点



みなさん、おはようございます。Mayduyともうします。
この板でDP-1にストロボを付けてバウンスをできないかと質問して、結果、購入しました。
少し重いのですが、非常に満足しています。PanasonicのPE-28sです。電話で聞いたらヨドバシアキバには無かったのでヨドバシ上野で買いました。11900にしてくれました。
家でこどもが走り回っても対応してくれます。
問題点がひとつ!
マニュアル撮影にすると、露出補正がかかって自分でどうにもなりません!ですから「M」は
被写界深度をかせぎたいときに使いそのぶんシャッタースピードを遅くしています。
そうしないと露出補正-3.0がかかって変更できないからです。
でもこのやりかたが分かったので今はあまり気になりません。
普段は「S」でF値は4.0です。
あ、あとひとつ!
ファインダーが使えません!一瞬探しました。でも夜の家の中限定なので、昼間は付け替えます。
最後に、特別純米酒さん、かずぃさん、ひろ君ひろ君さん、影美庵さん、ブッチ456さん、おぢいさん、Pakkun0217さんありがとうございました。
1点

こんにちは。外付けストロボでのバウンス撮影をお楽しみのようで何よりです。いろいろ工夫が要りますが、「室内で、自然光で撮ったような自然な撮影が出来る」楽しみには換えられないですよね。動きの速い子供の動きを、速いシャッタースピードで止められるのも嬉しいです。私の場合も、DP1の主要被写体は「子供」ですので。
ところで
「マニュアル撮影にすると、露出補正がかかって自分でどうにもなりません!ですから「M」は被写界深度をかせぎたいときに使いそのぶんシャッタースピードを遅くしています。そうしないと露出補正-3.0がかかって変更できないからです」
というのはどういう意味ですか?DP1に「ストロボ撮影に連動して露出補正-3.0がかかる」などという機能はないと思うのですが。
書込番号:7912515
2点

ブッチ456さん遅くなってすみません。
僕が今現在使っている方法を説明します。
「M」モードにの使い方が取説に載ってますが、シャッタースピードを設定しその次は露出メーターの数値がプラス・マイナス0.0になるように設定。
とありますがこれを0.0にすると結局長時間露光となって、結局ブレブレの写真になってしまいます。それを見越して5.6とか6.3にして、-3.0となってもキレイに写るシャッタースピードでとっています。
これ以外の方法ってありますか?いい方法があるならまた教えてもらえませんか?
でもこれで練習したのでウチの中でのバウンスは問題ないくらいなんですが・・・。
よろしくおねがいします。
書込番号:7917109
0点

Mayduyさん、こんにちは。レスを頂いて意味が判りました。
DP1をMモードにした場合、例えば500分の1秒、絞り4であれば室内では「−3.0」が点滅しているはずです。これは、要するに「この状態で撮影すると露出が3段より多くマイナスになりますよ」とカメラが警告しているわけです。DP1の説明書の42ページをよく読んでください。
この状態で晴れの室外に持ち出すか、室外にレンズを向けてください。「−3.0」の表示が「プラスマイナス0」とか「+0.3」とかに変わりますよね。この数値は、DP1の内蔵露出計で「適正露出です」とか「0.3段オーバーです」と言うことを示していることがわかりますね。決して「露出補正マイナス3段がかかる」という意味ではありません。
要するに、Mモードにした場合は、フラッシュを装着していても「フラッシュを装着していない」前提で露出計が作動しており、「−3.0が点滅」の状態になっているのです。この表示は無視して撮影してください。
なお、私の理解では、エレクトロフラッシュ(ストロボ)の発光時間は1万分の1秒とかの非常に短い時間であり、レンズシャッターのDP1の場合、カメラ側のシャッター速度が1000分の1秒でも100分の1秒でも写真の写りには影響しないはずです。
(識者の方、間違っていたら訂正よろしくお願いします)
一方、絞りの方は「フラッシュ光の到達範囲」と「被写界深度」の二つの面で写りに影響します。私の経験では、室内で子供を1メートルくらいの距離でバウンス撮影するなら、5.6くらいにするのが良いみたいです。いろいろ試してみてください。実験してもほとんどコストがかからないのがデジタルの良いところですので。
書込番号:7917203
1点

ブッチ456さん
そうです!それがいいたかったんですが、適当な言葉を使って説明してしまいました。
すみません、素人なもので・・・。
でも外付けストロボがあるとDP-1の欠点が大分解消されますね。僕自身の使い方からするとほとんど欠点はなくなりました。
それではまた、疑問が湧き上がりましたら質問させていただきます。
書込番号:7917851
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





