SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 29 | 2008年6月17日 18:51 |
![]() |
2 | 5 | 2008年6月8日 22:55 |
![]() |
13 | 17 | 2013年3月29日 12:03 |
![]() |
13 | 24 | 2008年6月8日 21:34 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月5日 17:56 |
![]() |
27 | 4 | 2008年6月4日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリエンタルホビーさんで輸入販売している米国ロバート・フラニエック氏作の
アルミ削り出しカスタムグリップです。
http://oriental-hobbies.com/?pid=8205318
入荷連絡を貰ったので早速注文してしまいました。届くのが楽しみです。
3点

かっこいいですね。品物が届きましたら、ぜひ使用感のレポートをお願いします。
書込番号:7902950
0点

ちは
陽極処理ってアルマイト処理?
ブラックアルマイト処理カコエー!
指がかりのラインも
エロカコエー!
福沢1枚でお釣りってのもそそるなあ・・・
書込番号:7904629
0点

金曜に振り込んで土曜日には届いてました。対応素早いです。
とりあえずのレビューですが、個人的には「素晴らしい」の一言です。
格段にグリップ性能が上がりました。しかもナチュラル。
金属特有の握った時のひんやりした感じもDP1のボディと同様の触感です。
特にシボ加工とかはされてないので滑るかな?とも思いましたが、指掛かりのいい形状のため
頼りなさはありません。ゴムのような吸い付く感じではありませんが、このソリッドな触感は
私的にはかなり好みです。
電池蓋開閉用の切りかきもあって問題なしです。よく考えられてます。
接着は強力な両面テープで、グリップ裏面のロゴやブリップのポツポツ部分には凹みがあり
浮いてしまうことはありません。
SIGMAロゴがギリシャ文字のシグマ「Σ」になってるのも洒落てるかなぁと。
まぁここら辺は個人の好みですが。
若干質感、色味がボディと異なります(ちょっとツヤが多く、黒が深い)が、個人的には
許容範囲です。
書込番号:7912843
5点

グリップ凄く良い感じですね!これで6千円程度ならお買い得ですね。
僕はマップの底ケースを購入済みなので、導入できないのがちょっと悔しいですw
書込番号:7913048
0点

あ、追記ですがグリップ重量が25gありますので体感で少しズッシリ感が増します。
(塊感が増す感じで私は堪らなく好きですが)総重量が275gになるってことですね。
金額は\500の送料込みで\6800でした。
書込番号:7913078
1点

両面テープということは...
一度つけたらそれきりですか?
普段はグリップを、旅行に行くときは革ケースを、
といったことはあきらめねばなりませんね。
う〜ん残念です。
書込番号:7913101
1点

>osaminさん
「かなり気をつければ剥がす事は可能。2〜3回程度なら接着力を維持する」と、説明書には
書いてありましたが、そういう使い方を推奨してはいません。
基本つけっぱでの運用になりますね。私は腰ベルトにつけられるLUMIX用のケースを使ってますが、このグリップだと付けても問題なく収納できるので重宝してます。
書込番号:7913290
1点

売れている機種は
いろいろOPTIONSが増えて良いですね。
F4でも単焦点で楽しめますよね。
やはりコンデジの世界も
ZOOMと単焦点は違いますね。
書込番号:7914128
0点

わたしはRichardさんのところから直接購入しました。さきほど郵送で届きました。
ちょっとつるつるしているかな、という印象です。すでにA&Aのケースを使っていて
それになれてしまっているので、カメラ裏側の滑り止めをなんとかしなくてはと思って
います。
書込番号:7917275
0点

>まんまるゾさん
こんばんは。
すっかり乗り遅れてしまいましたが、このグリップはいいですねっ!!
削り出しにしては値段も安いんじゃないでしょうか。
実際の使用感として重さは増した感じしますでしょうか?
アルミと言うことで、DP1との質感も当然のことマッチしますから
カッコいいですよね。
書込番号:7919211
0点

これ、良さそうですね。デザイン的にも実用面でも。細かい所の気配りがされていて尚良い。
両面テープでのつけっぱが基本という事なので、ノーマル形状で飽きがきたら購入してしまいそう(ノーマルの真四角も気に入っているので)。
オプションが色々出てくるのは楽しいですね。
書込番号:7921192
0点

>まんまるゾさん
ちゃんとレスを読めてませんでした(苦笑)
重量に関しては「ズッシリ感」があるのですね。
自分もこの方が好みです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7921783
0点

このグリップは「素晴らしい」の一言に尽きますね。お値段も適正だと思います。「米国ロバート・フラニエック氏の作」とのことですが、アメリカにも素晴らしい「ものづくり魂」の持ち主がおられるようですね。細かい所まで配慮して設計し、高精度で加工されているようで、DP1の初期状態で不足している部分を見事に補完していますね。
これを装着すれば、グリップ改善効果がメインである「革製底ケース」は不要と言えるかも知れません。少なくとも、手が滑って取り落とすリスクはほとんどなくなりますね。
いずれにせよ、「グリップをつける」のと「各種の革製底ケースを使う」の選択肢が増えるのは良いことです。
フラニエック氏に敬意を表します。
書込番号:7926852
0点

>まんまるゾさん、RuteRuteさん
このグリップは「接着は強力な両面テープで、グリップ裏面のロゴやブリップのポツポツ部分には凹みがあり浮いてしまうことはありません」とのことですが、普通の器用さがあれば問題なく取り付けられる印象でしょうか?お二人とも、DP1への装着に苦労なさった感じは見受けられませんが。
書込番号:7926871
0点

>ブッチ456さん、
じつは私はこのグリップの装着に躊躇していて、まだ取り付けていません。理由
は、背面のプチプチ側の滑り止め対策を考えてからにしようと思っているからで
す。
まだ実際に貼り付けていない人間が書いても信憑性がないかもしれませんが、取
り付けそのものは、「普通の器用さ」で十分に取り付けられると思います。
「両面テープの剥離紙を取り外さずに何度か位置合わせ練習をしなさい」と英語
マニュアルには書いてあります。
それになれたら剥離紙をはがして「正しい位置にそっと置きなさい。その段階で
強く貼り付けてはいけません。最後の細かい位置調整をしなさい」となっていま
す。「正しい位置が決まったらグリップを、カメラとグリップがずれないよう
に、カメラに押しつけてなさい」と。
両面テープは3M社の製品でVHBというロゴが入っています。3M社のサイトで確認
されればわかると思います。
はがすのは、やればできるけど結構大変だという感じです。
書込番号:7926976
1点

RuteRuteさん、お忙しい所を詳しいご解説を頂き誠に有難うございます。写真で見ただけのこのグリップの取り付け方が、現物が目の前にあるように良く判りました。確かに「普通の器用さがあれば容易に取り付けられる」ようですね。非常に有益な情報だと思います。
ところで、グリップに付属の英文説明書も、製作者のロバート・フラニエック氏が作ったのでしょうが、実に良く出来た説明書のようですね。アメリカ人というのは、約束は守る信頼できる人たちだが、良い意味でも悪い意味でも大雑把であると感じております。それはそれで構わないですし、日本人ほど細かい人たちは世界でも稀だろうと思いますが、フラニエック氏はまるで日本人かドイツ人のような「細かい人」であるようですね。だからこそ、DP1の実機の形状を精密に測定して、それにぴったり合うグリップをアルミ削り出しで製作しよう、などという、「細かいことが大好きな日本人でも思いつかないこと」を考えて実現することが出来たのでしょう。
あらためて、偉大なるフラニエック氏に敬意を表します。(笑)
フラニエック氏は、本業は何をやっている方なのでしょうね?
書込番号:7927103
0点

品切れ状態になっていまして、次回の入荷は来週末だそうです。
とりあえず予約しました(笑)
書込番号:7928323
0点

>まんまるゾさん
実際の撮影時の使用感はいかがでしょうか?
手ぶれが減ったとか...?
書込番号:7928945
0点

レス遅くなって申し訳ありません。
>ブッチ456さん
仰るとおり、これはかなり「素晴らしい」モノです。使用感のしっくり感だけでなく、精緻な工作精度と塊感は「金属フェチ」の心も満たしてくれます(^^)
貼り付けは難しくはありませんが神経は使います。両面テープといっても一見「粘着ジェル」のような粘性のあるテープですので、ちょっと触れただけでもすぐ一部がくっついてしまいます。ただその程度なら剥がすのは至極簡単(普通に引っ張ればムニッと剥がれます)ので、まあ「集中力」があれば失敗することはないでしょう。
後はRuteRuteさんが説明してくださってるように、マニュアル(原文の英語とオリエンタルホビーさんの訳文が付いて来ます)の通りにやれば、まず失敗はしないかと。ボディの上下のベベルエッジ(ちょっと斜めになっているところ)との隙間が均等になるように貼れば、上手く収まるようになってます。
>osaminさん
残念ながら最近忙しくてまともに撮影に行けてません(ToT)
更に元々明るいところでしか撮ってないので「手ブレ抑制効果」の程は判りかねます。 ただ、指の収まりが凄く良くなって、力を入れずに片手で保持できるので、今まではやろうとも思わなかった「片手撮り」が、条件の良いときには出来るかもしれません。
一番「良いなぁ」としみじみ感じるところは、被写体を探して中庸な構えでいるときに、右手の中で凄くしっくりとカメラが「収まっている」感じがすることです。言葉で説明するのは難しいのですが、今までは微妙に力が入っていたのですが、このグリップを付けると「持つでもなく、持つ」というのが可能になったと言えば…えーと判りにくいですね(^^;
なんか褒めすぎな感じもしますが、多くのケース派の方々がそうであるように、もはやこの安心感のあるグリップなしでは考えられないくらい気に入ってしまいました。
書込番号:7929283
1点

いつの間にか製作者のなまえがロバートになっていますが、正しくはRichard Franiec、リチャードですね。
彼に、親指側がすべりそうで装着を躊躇しているとメールしたところ、グリップをつけて握ると親指が理想的な位置にくるのです、と返事がきました。親指側のパーツについてはこれまで思いつかなかったということでした。気になるなら親指側にゴム板などを切って貼り付けてみるといい、と。
彼のことばを信じてグリップを装着することにします。
彼の本職は工業ディザイナー&装置製造業で写真は生涯の友(passionのいい訳がみつかりません)だそうです。
書込番号:7929661
3点



こちらの掲示板を見させて頂きDP1を購入させて頂いた者です。
DP1専用ケースを購入したので、使用感を少々お伝えします。
皮の質感・DP1とのフィット感はとてもいい感じです。
付属のストラップは長さの調整は出来ないのですが、私の場合調度良い長さです。
(首から下げると、ヘソのちょっと上ぐらいにきます)
ソフマップのケースと比べると、液晶の上側にもカバーが付きますので、保護される面積が多いのもいい感じです。
その代わり、MF用のリング、AELボタン、W/Tボタン、フラッシュのボタンに皮がかかってしまうので、MFを多用される方は、少々使いにくく感じるかもしれません。
初投稿なので至らない点あると思いますが、参考にして頂ければ幸いです。
1点

コンテマンさん、こんばんは。
詳細のわかる写真ありがとうございます。アップして頂いた時に思いましたが、作りこみの良さを感じました。
ひょっとすると各社全て揃ったのかな?(笑)
書込番号:7915122
0点



ベルボンから発売されているLED水準器「アクションレベル」を購入してDP1に取り付けてみました。
ボディーとマッチしてなかなかの見栄えです。
感度、LED明るさ、バッテリセーブ、0点補正など、見た目の割には機能てんこ盛りです。
電源SWがマイクロスイッチなので操作しにくい、また電池CR1220x2が20-30時間ほどしか
持たないそうなので、予備をたくさん持っていた方がよさそうですが、価格も4000円程度なので
おすすめしておきます。
3点

すれ主さんへ
こんばんわ、KKKM2です。
この露出計は
今月号の月カメに紹介されてましたね!
写真では小さい気がしましたが、
この板でみると、
いいサイズですね。
結構感度は性格でしょうか?
書込番号:7893518
0点

KKKM2さん
きちんと測定したわけではありませんが、測定精度は結構正確です。
感度調整で、一番シビアに設定すると、とてもセンターに合わせられなくなります
DP1では感度調整5段階中、3段階目ぐらいがちょうどいいようです。
驚いたことに縦位置でも機能します。
PCばかり使っていると漢字が書けなくなるのと同じで、あまりこの手の便利ツールに
たよりすぎると、水辺感覚が鈍りそうで怖いですね。
書込番号:7893601
1点

早々ありがとうございました。
水平線とか、電柱とかがあれば、
水平撮影は可能です。
しかし、のっパラとか、ほとんどはありますがあの邪魔な電柱が無いような
山奥で撮影するとなると、
便利です。
と思います。
価格もお値ごろだった気がします。
書込番号:7893632
0点

アクションレベル、購入しました。
思っていたよりも小さくて、DP1にぴったりですね。
でも、ホットシューにはすでにビューファインダを付けてしまっていたので
そこに付けるわけにも行かないし、せっかく買ったビューファインダを外すのも
残念だし、どうしようかと思いましたが、苦肉の策で、強力な両面テープで
フラッシュの上に張りつけました。
DP1の上部がまるで軍艦のようになっていますが、いい感じに収まりました。
ほとんどの写真を縦位置で撮影しているので、縦位置の水平がわかるアクションレベルはとても便利です。
今まで、せっかくいい写真と思っていたのに大地が傾いていたものも多く、
特に、広角のDP1ではその傾向が多かったので、本当にいいものを手に入れました。
替えの電池が2回分も付いているもの親切ですね。
もう、手放すことができないので、ほかのデジカメ用にももうひとつ欲しいくらいです。
写真のような構図でも水平が取れました。(取れていますよね!)
書込番号:7923667
1点

Type-gさん nadezhdaさん こんばんは
この「アクションレベル」の購入を考えています。
普通の液体式水準器(ホットシュー取り付けタイプ)wp使っていますが、それに対するメリットは、どんな点があるのか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:7923702
0点

yamadoriさん
メリットは
・感度調整が出来る
最高感度にすると、手持ちでは水平センターに保っておくのは辛くなるほど敏感になります。
・LED点灯なのでわかりやすい
センターにすれば真ん中の緑のLED、それより倒れると黄色LED,赤LEDが点灯するというように、
視覚的、感覚的直感でわかりやすいです。
・縦方向でも使える
デメリットは
・電池駆動
電池が消耗したら使えません。
・精度が未知
傾きセンサーを使っているのでしょうが、どの程度の精度があるのかよく分かりません。
同梱されている説明書には、ひもを使った較正方法が載っています。
約4000円程度という低価格ですから、コストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:7925968
2点

Type-gさん、こんばんは
メリットを教えていただきありがとうございます。
近々購入したいと思います。
書込番号:7927638
0点

yamadoriさん、こんにちは。
液体式水準器に対するメリット、精度に関しては、たぶん、ないと思います。
とりあえず、デメリット。
電池が必要。(替えが2回分入っているくらい、かなり早く消耗する様子)
5つのランプが光るだけなので、それ以上の細かい傾きの具合がわからない。
機械なので壊れる可能性がある。
そんな電子式水準器をわたしが気に入ったのは、いつもお気軽撮影だからです。
液体式水準器ならアナログですから、見たままがそのまま水平かどうかわかるので、これ以上の精度の機器はないと思います。
三脚を使って、液体式水準器でバッチリ水平を取ってからパチリ。
でも、お気軽撮影のわたしはあまり三脚は使いません。
手持ちで液体式水準器だと、水準器に目をやって、液晶画面で構図を確認しているうちに水平ではなくなってしまう。
電子式なら、液晶画面を見た状態で視界に入る緑色のランプで水平を確認しながらパチリができるので、水平を保ったまま撮影できます。
これが、一番の利点ではないかと思います。
もちろん、一番良いのはGX100のようにカメラにその機能があって、液晶ディスプレイに表示されることかと思いますけれど。
あとは、ランプが光るので、暗いところでも良くわかることかもしれません。
そして、他の人はまだ使っていない!
DP1なんてカメラをお持ちのみなさんなら、これにつきるのではないでしょうか。
書込番号:7927834
2点

>nadezhdaさん
私は今までに「水準器」というものを一度も持ったことがないのですが、ご意見を読んで「デジタルで『だいたいの水平』がランプの色で判るこの商品はDP1での手持ち撮影には非常に便利」というご意見には納得です。
写真はカメラを水平または垂直にして撮るのが望ましいのは判っておりますし、無意識に「だいたい水平」にして撮ってはおります。DP1の場合、特に液晶を見ながら撮る場合は水平を保つのが必ずしも容易ではないので、こうしたアクセサリーは役に立ちますね。
nadezhdaさんは内蔵フラッシュの上に貼り付けたそうですが、私もそうしようかと思います。アクセサリーシューはストロボかファインダーのために開けておかねばなりませんから。
ところで、ご面倒でなかったら「DP1の上部がまるで軍艦のようになっていますが、いい感じに収まりました」という状態を画像でお見せ頂けませんか?
※ カメラの上部は「軍鑑部」というのが昔からの慣わしなのでピッタリですね。(笑)
また、電池の交換はどうやるのでしょう?貼り付けたままで出来るのだろうと推測しますが…
書込番号:7927957
0点

nadezhdaさん、こんばんは
ご教授ありがとうございます。 自分でも色々情報を集めてみました。
水平方向しか確認できないようですね。
私は風景を撮る際、前後方向の水平もとる場合が多いので、液体式水準器を重宝して使っています。
現物をみて、前後方向水平確認ができれば購入するつもりです。
そうは言っても、夜景や夜明け前の撮影には便利そうだな〜。
ありがとうございました。
書込番号:7928026
0点

ブッチ456さん
電池交換は写真のように頭の丸い部分が開きます。DP1に取り付けたまま交換可能です。
yamadoriさん
各所には水平方向のみとかかれていますが、実際は水平・垂直どちらも動作しています。
水平から垂直にゆっくり移動させると45度ぐらいでLEDが右端から左端に飛び、
切り替わった様子がわかります。
書込番号:7928198
1点

Type-gさん、電池交換のやり方を画像で説明して頂き誠にありがとうございます。取り付けた状態で交換できるのは便利ですね。
ただ、内蔵フラッシュの上に貼り付けると、外付けストロボを装着するときに干渉しそうです。DP1の軍鑑部は狭いので止むを得ないのですが。順当にアクセサリーシューに装着する使い方が妥当でしょうか。
ともあれ、有益なアクセサリーをお教え頂きありがとうございます!
書込番号:7928390
0点

アクションレベル、良いですね。
こういうのがあると「アクセサリシュー付ビューファインダー」なんていう変態アイテムまで欲しくなってしまいます。(実際は無いと思いますが)
もしくは「アクションレベル用・ビューファインダーの上に貼り付けられるアクセサリーシュー」とか・・・。
強度はそんなに要らないから、かさばらない奴とか出ませんかねぇ。
書込番号:7929333
0点

ブッチ456さん、yamadoriさん、みなさんこんにちは。
軍艦の上はこんな感じです。潜望鏡と戦闘機でしょうか?
アクション・レベルは、ちょうど、フラッシュの上におさまりました。
もちろん、フラッシュも問題なくポップアップします。
接着は、スポンジ入りの3Mの両面テープです。
スポンジ入りじゃないと、ホットシューに挟むための出っ張りがあるのでうまく着きません。
出っ張りを避けるように、2か所に小さく切った両面テープで着けました。
今のところ落ちてしまうようなことはありませんが、強力なVHBテープの方が安心かもしれません。
でも、剥がせなくなってしまうかな?
電池の装填方法は、Type-gさんのご説明のとおりです。ちょうど、戦闘機の操縦席が開くような感じです。
アクションレベルはひとつの方向しか水平を表示できません。
横だけではなく縦も表示できますが、前後の水平を知ることはできません。
そんなことからも、三脚でしっかり前後左右の水平を取るためと言うよりは、手持ちでお手軽に水平を知るために使う程度と思うのがいいかと思います。
ついでに、雨の季節のあじさい撮影用に、ちいさなパラソルを作ってもらいました。
このところ雨があまり降らないので、すっかり日よけのパラソルになっていますが、日陰ができるので、炎天下でも液晶画面が見やすくなりました。
でも、これを差して撮影していると、笑われます。
書込番号:7940247
2点

nadezhdaさん、こんばんは
いやー工夫されてますね。
ご教授ありがとうございました。
こんな素敵なウィットに富んだパラソル、どこへ特注っすれば受けてもらえるんですか?
書込番号:7940373
0点

nadezhdaさん、愛機の写真をアップして頂きありがとうございます!
この「アクションレベル」はどうやらジェット戦闘機をイメージしてデザインされているようですね。nadezhdaさんのように装着されると「カタパルトから射出されようとしている戦闘機」に見えます。機能が優れているだけでなくデザインも凝った楽しいアクセサリですね。Type-gさんが最初にアップされた後ろからの写真ですと、まさかこんなデザインとは想像もしないのですが。
書込番号:7944831
0点




MFの件ですが、操作自体は簡単です。
ただ、PC上でピクセル等倍で見て、ばっちりピントが合ってる写真と撮るのは難しいと思います。1M以内の至近距離だと運ですね。
ただ、多少ピントが外れてても、普通にLサイズでプリントする分には問題ない程度にはピントは合わせられるとおもいます。
基本的には、絞って被写界深度を稼ぐ撮り方、もしくはAFで使うのが良いと思います。
僕の場合、MF+目測ですね。液晶は画角の確認のみです。
ピントを液晶画面で確認しながら調整は相当厳しいです。
(個人的には「不可能に近い」という評価です。)
書込番号:7893022
1点

>高画質ゆえ手ぶれしやすいと思うのですが、手ブレは起こりやすいのですか?
高画質だから手ブレしやすいと言うことはないでしょ、
手ブレは、各々の資質によるところが大きいです。
書込番号:7893162
0点

私は手ぶれ全然平気です。
手ぶれ補正付きと思い違いをしたことがあるぐらいです。
動く被写体(子供等)は難しいですが。
その後買ったSD14は手ぶれしまくりで、
三脚一脚導入後、なんとか落ち着きました。
Foveon、ミラーがガッシャンコする一眼には向かないのかな?と思っている次第であります。
書込番号:7893269
2点

MFは2.5m位に合わせて置けば殆どの距離でピント合います。
1.5m以内と無限遠だけAFで撮るようにしたら如何でしょうか。
シャッタータイムラグも大抵の一眼レフより早くて使い易いですよ。
書込番号:7893678
2点

びわ大王さん、皆さんこんばんは。
僕もMFとAFを併用しています。
MFの場合は目測が多く、最近はファインダー着けず液晶で画角の確認してます。
ピントを液晶で合わせる拡大モードは接写時に利用していますが、屋外では見難いのでかな〜り大変ですョ。
実際帰ってPCで見てみたら、案の定合ってないし。(笑)
皆さん言われていますが、液晶の性能には過度に期待しない方がいいです。
液晶用フードを用意すれば良いのかもしれませんが、まだそこまで手が動いていません。
撮れた写真はPC上でみるとブレやピンボケがよく分かるのですが、
まぁ多少外れててもいいかぁ程度にいっぱい撮るのがいいんじゃないでしょうか。
コツを掴むため、せっかくのデジカメですし失敗を恐れずバシャバシャ行きましょう。
因みに僕は、恥ずかしくて言えない位ハズレだらけの毎日ですが。・・・練習練習!
(もちろんAF使えば普通に撮れるカメラですのでその点はご安心下さい)
MFは、DP1の中でとても気に入っている機能の一つです。
手振れについて、屋内ではけっこう大変ですが、夕方頃までの屋外ならISO100で大丈夫じゃないでしょうか。
(ISOオート設定もけっこう使っています)
しっかりホールドすれば、そこそこ行けますよ。
書込番号:7894089
0点

ISOを100で固定して撮影するなら、手ブレは起きやすいと考えた方が良いのではと思いますが、過去スレにあるようにカメラの構え次第でカバーできるとも思います。
(手ブレの意味では、D3のようなISO 6400が使えるカメラなら、レンズに手ブレ補正機能なんて必要なのかしら?とも思ってしまいますが・・・・・)
ピンボケについても、至近距離撮影ではAF性能をあまり信用していないので目測MFにして、距離感に慣れるまでは、被写体から少しずつ距離を離しながら何枚も撮るなんて事をやっています。
(疲れる事を・・・なんて思われたりして、デジカメだから出来るのです。)
目測MFでパンフォーカスで撮るなら、それほど神経質にならなくて良いと思いますが、被写体深度を浅く撮りたいのであれば、根気よく失敗作を繰り返しながら上達して欲しいと思います。
答えになっているでしょうか?
書込番号:7894385
0点

皆さん熱いアドバイスありがとうございます。手持ちのD50では、手持ちで
シャッタースピード1/8ぐらいまでは、何とかブレずに撮影できます。この機種は
ISO100が一番おすすめらしいですが、やはり手ブレは心配ですね。
MFもほとんど使ったことないので尚更ですね。僕としては、液晶画面は見ないで
ファインダーメインで使いたいと思ってます。MF2.5でやってみて
F8で風景でも撮影してみたいですね。お勧めの絞りも、F8あたりまででしょうか?
実際のところ、みなさんは、、MFとAFどちらをメインで使ってますか?
あと風景撮りのおすすめの詳細な設定などあれば教えてください。
書込番号:7896922
0点

MF、AFは枚数的には多分半々ですね。
MF時は楽しんで、AF時は確実に記録する時に、といった使い方をしています。
しかし実際の精度については、僕もAFよりMFを信じています。
因みに目標はMFダイアルを完璧に使いこなし、達人になる事です。(笑)
けどAFメインでも全然問題ないと思いますよ。使い方楽しみ方も人それぞれです。
あと手ブレですが、僕がDP1を使ってシャッタースピード1/8で切ったとすると、きっとほぼブレているでしょう。
どこにも寄りかからずに立った状態だと、DP1は良くて1/15辺りがいいとこじゃないかなぁ。
その前後からは手ブレ連発で、稀に大丈夫かもしれません。
(上手な方はもっと良いかもしれませんが、ご参考まで)
それと風景撮りのおすすめですか?正直あまり設定するような機能もないので・・・。
F8までが良いとか、どこかで聞いたこともあります。
とは言ってもF11使ったら駄目なわけではないでしょうし、う〜ん・・・。
写真の腕とともに状況に合わせて使う、といった感じでしょうか。
漠然としたご質問ですが、その辺りのお話はご自分の使用体験を踏まえてご質問されると具体的で良いと思いますよ。
※以前にも出ていましたが、基本の使い勝手は一眼を含む他のカメラの方が上と考えて頂いて間違いなさそうです。
DP1は高画質コンパクトボディのコンセプトに費用対効果が合った場合、(あと換算28mmの優秀なレンズが欲しい等)
そこに大きな魅力を感じる場合であれば、買い!じゃないでしょうか。
それ以外の点の検討は・・・別スレ等を含めた皆さんの使用感をご自分と重ねて想像して頂くのが良いと思いますよ。
因みに僕は、購入前MFダイアルを楽しみにしていたので、想像以上に楽しく使えて満足しています。
(MFダイアルなんてのを使うのは今回が始めてです。マニュアルカメラは大好きですが)
そしてコンセプトを評価していたので、他の箇所は購入以前からあまり気にしていませんでした。
不満な点は、他スレでも書いたので割合しますね。
書込番号:7898483
0点

丁寧なアドバイスありがとうございます。MFは楽しそうですよね。しかし
液晶画面を見ながらだと、ピンボケ連発しそうで怖いですね。
D50の液晶で見るとピンボケしてないように見えるんですが、
実際パソコンで見てみると、ピンボケだったりしますので、
ビューファインダー使いたいですね。ビューファインダーの性能はどうでしょうか?
2万ぐらいするので高性能を期待してるのですが。
書込番号:7901255
0点

ご質問の件ですが、DP1のファインダーは距離計連動ではありません。
覗くと換算28mm相当のクリアーな視界が広がるだけです。
他に何の情報も表示されませんので、ご注意下さい。
外付けファインダーは通常このような構造になっていますので、ご参考まで。
その辺りの話から、皆さん言われている目測MFの使い方へと連動していきます。(又はAFオンリーも良いかもしれません)
小さなファインダーを着けたコンパクトカメラの多くはそんな感じですよ。
カメラ自体の使用感にも関わりますので、購入をご検討であれば、販売店で実機又は他機のファインダーをご確認の上再考下さい。
(GRD等のコンデジに外付けファインダー取付けた状態をご想像して頂くと分かりやすいと思います。)
因みにこれがもし距離計連動なら、僕なら間違いなくそちらを使用するでしょうね。(現実的に実現可能かどうかは別の話として)
液晶のみは正にコンデジスタイルですが、外付けファインダー取付の集中力を高めて撮るスタイルも楽しいので、
気分で使い分けています。
DP1は一眼レフと機構が異なりますので、参考としてレンジファインダーについて勉強されると理解が深まると思いますよ。
・・・と、僭越ながら僕のアドバイスはこの辺りまでとさせて頂き、びわ大王さんのご判断に後はお任せいたします。
書込番号:7902478
0点

>DP1のファインダーは距離計連動ではありません。
>覗くと換算28mm相当のクリアーな視界が広がるだけです。
え!もしかして、AFにした場合とかでも、
ピントが合ってるかどうかの確認も出来ないんですか?
書込番号:7902828
0点

ビューファインダーは基本的にはただの覗き穴です。
このスレでもMFについての有効なレスが数々ついています。
>基本的には、絞って被写界深度を稼ぐ撮り方、もしくはAFで使うのが良いと思います。
僕の場合、MF+目測ですね。液晶は画角の確認のみです。
ピントを液晶画面で確認しながら調整は相当厳しいです。
>MFは2.5m位に合わせて置けば殆どの距離でピント合います。
1.5m以内と無限遠だけAFで撮るようにしたら如何でしょうか。
>MFの場合は目測が多く、最近はファインダー着けず液晶で画角の確認してます。
ピントを液晶で合わせる拡大モードは接写時に利用していますが、屋外では見難いのでかな〜り大変ですョ。
>ピンボケについても、至近距離撮影ではAF性能をあまり信用していないので目測MFにして、距離感に慣れるまでは、被写体から少しずつ距離を離しながら何枚も撮るなんて事をやっています。
>目測MFでパンフォーカスで撮るなら、それほど神経質にならなくて良いと思いますが、被写体深度を浅く撮りたいのであれば、根気よく失敗作を繰り返しながら上達して欲しいと思います。
折角皆様が丁寧に教えてくださっているので、なぜ目測なのか?なぜMF2.5mに置いて撮るのか?
なぜ絞って撮るのか?等などカメラの基本なところを理解されれば、澄透さんのおっしゃている
>その辺りの話から、皆さん言われている目測MFの使い方へと連動していきます。
につながります。
カメラの勉強はここの掲示板以外でもネット上には様々な情報が流れています。DP1というフィルターを通してカメラに興味を示されてあるようなので、ここで質問されるだけでなく色々と調べられて
皆様のレスを無駄にしないようにして下さい。
書込番号:7903697
2点

>え!もしかして、AFにした場合とかでも、
>ピントが合ってるかどうかの確認も出来ないんですか?
各種情報が全て無いだけならまだしも、その窓から見える風景は実際CCDで切り取られる写真とは確実にずれます。レンズとは光学的にも位置的にも違うので当然ですね。ちなみに近距離だと相当ずれますよ。
両手の人差し指と親指で長方形枠を作って画角を確認する行為ありますよね?
要はあれの代わりです。
一眼の様な使い方するには。そういう視野のズレ等を脳内補完できるような相当な経験が必要でしょうね。
他のスレでも書きましたが、DP1は特殊なカメラです。
全てを理解してから納得でないと購入は危険ですね。
レスポンス等色々な事を我慢すれば、「画質が素晴らしい使いにくいコンパクトデジカメ」として利用できますが、多くの人は、「デジタル化されたクラシックカメラ」として利用してるのではないでしょうか?
どちらにせよ、純粋な一眼レフの代わりにはなりえません。
DP1の購入理由が、「現在の一眼の画質に不満」等であれば、もっと高価な一眼に買い換えるのが無難かもしれませんね。
書込番号:7904223
0点

丁寧なアドバイスありがとうございます。
ただの覗き穴だったんですね。あれで2万ぐらいするのは高くないですか?
手持ちのD50用シグマ55−200mmで、MFの練習を少ししてみました。
ピントの調整も根気が必要ですね。でもMFも楽しいですね。
D50は、画角や、微調整がファインダーごしで行えるので、手ブレしにくいですよね。
液晶画面みながら撮影するのがどうも抵抗があるもので、やはりファインダーは
欲しいアイテムですね。
みなさんは、DP1以外でメインカメラをお持ちでしょうか?
書込番号:7904363
0点

ちは
外付けファインダーって
歪曲が少なくて見えが良い小っちゃいレンズだから
高いの当たり前って感じかな?
ボキはハンネ通り
1dsmk3と40Dのキャノン党でつ
DP1はぶらつきスナップ用コンパクトな一眼イーター!
書込番号:7904563
0点

>みなさんは、圧倒的な画質に惚れ込んで買いましたか?
それ以外何がありましょうか!!
そりゃもう眩暈がするような、魔術的な画質です。
引きずり込まれてゆく恐ろしさがあります。
既に私の手は「SD14」をひっつかんでいます。
どこまで落ちていくのでしょうか。
しかし払った犠牲もあまりにも大きいのです。
この使いにくさといったら、猿またいっちょの原始時代
に戻ったかという始末。
ツボにはまらなかった時のオタンコな画質。
毎日が歓喜とどん底の不幸のごちゃ混ぜであります。
書込番号:7907618
0点

惚れ込んでから買うよりも、買ってからの方がより惚れ込む画質です。
しかし、圧倒的かどうかは、、、、過度な期待は禁物だと思います。
高級オーディオ機器と同じで、倍の価格で倍の画質(音質)にはなりません。
書込番号:7907659
0点

おもしろいコメントありがとうございます。
原始時代に戻った感じというのが、このカメラの特徴をあらわしてそうですね。
しかし見た事のないようなすばらしい画像には、凄く興味ありますね。
今はシャッターが下りずに使ってない
親父のキヤノンA1みたいな素晴らしい画像だったら凄いですね。
ファームアップでどのぐらいまで使い易くなっていくかも楽しみですよね。
もう一つ質問ですが、RAWで撮ったものを家のプリンター(キヤノンMP600)
で現像は出来るのでしょうか?
書込番号:7907859
0点

みなさんご丁寧に答えて頂いているので分かりやすいのかと思われますが、ご自分で調べられることも大事ですよ。
今のプリンターのご質問も、RAWについて勉強されれば直ぐに分かる内容です。
どうしてその様に言うかというと、情報を収集整理し、自分で判断出来る力がないと購入が難しい偏ったカメラだからです。
疑問点を質問される事自体が悪いのではなく、初歩的な部分は事前に調べてからの方が、きっと皆さんも快く答えてくれます。
(基本的なご質問が多く続いていますので、その様に感じています)
つまりは、ここで質問する以前にDP1の基本性能を理解している位の構えでいないと、使用時に支障をきたす恐れがあり危険です。
先の件はネットを使えば簡単に答えに辿り着きますので、今後の為にもご自分で調べてみて下さい。
追記ですが、画質についてもサンプルが多く出回っていますので、購入前にある程度確認できます。
それらの印象を整理し、ご自分でご判断して下さいね。
しかし画質を含む今までの話の流れから、総合的に見て一眼レフの方がびわ大王さんに合っているのではと僕は感じています。
(びわ大王さんが、DP1のどこに惹かれているか、どのように使われようと考えられているのかが見えてこないので)
一眼レフの優位性も加味しながら再度ご検討してみて下さい。
書込番号:7908354
5点



お願いがあります。
上の4枚の画像は、いくつかのアプリでサイズ変更を行ったものです。元画像は、DP-1で撮ったものを、RAW現像して中解像度で保存したものです。リサイズはすべて横1024ドット(縦横比保存)にしました。(アプリの都合でちょうど1024にできなかったものもあります。)
それぞれ、縮小アルゴリズムが異なるので、皆さんの目でご覧いただいたご感想をお聞かせください。(画像説明の、アルファベットはこちらの覚えのためです。)
お時間がありましたら、よろしくご協力お願いしますm(_._)m
なお、元画像は
http://album.nikon-image.com/nk/MK_Page.asp?key=1234154
においてありますので、よろしかったら参照ください。
0点

すみません、元画像URLを間違えました。下記からどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1234154&un=862
書込番号:7890819
0点

3Hだけ解像度が高い感じで縮小されてますね。2Rも花の解像はまぁまぁ。後は似たり寄ったりですが、順位をつけると
3H>2R>4C>1A と言った感じです。
それぞれ何でどのようにしたかご教授願えれば参考になります。
書込番号:7890841
1点

jpegにした時点で大差ないと思います。
個人的には2Rを推奨しますが・・・
DP1の能力を最大に発現するには、RAW撮影2640×1760の16bitTIFF現像、必要あれば覆い焼き・焼き込み処理をした後カラーバランス調整、トーンカーブ調整、jpeg変換して終了だと思っています。
よっぽど気に入ったもの以外は、オートで現像して終了ですけどね・・・
書込番号:7893130
0点

まんまるゾさん、DDT_F9さんレスありがとうございました。
DP-1だけに関することではないので、皆さん余り興味をお持ちにならなかったようですね。DP-1のユーザーの皆さんは、使い勝手を多少犠牲にしても画質を重視する方が多いようなので、この板で質問してみました。
縮小アルゴリズムは、とても重要なことだと思います。つまり、デジカメで撮った画像を見るときに、ピクセル等倍だけで見るわけではないですよね。画像全体を表示するためには縮小しなければなりません。また、この「クチコミ」等に画像を投稿するためにも、縮小しなければなりません。(或いは、縮小されてしまいます。)
そこで、いくつかの縮小方式のでどれが良さそうかをテストしてみたわけです。
1A: PhotoShop CS3のバイキュービック法
2R: 自作レタッチアプリによる平均法
3H: Windows API StretchBltを伸縮モードHalfToneで実行(自作アプリ中)
4C: PaintShopProにて縮小
おそらく、やっていることはどれも似たようなことではないかと思いますが、実装方法で多少の差が出ているようです。
私の印象では、1はシャープネスがちょっと掛かっているようです。縮小率が高いためそれが裏目に出て解像度が落ちているようです。他は似たり寄ったりで、強いて言えば、
4C>3H>2R>1A
と思っています。
お騒がせしました。
書込番号:7900550
0点



DigitalCamera.jpにコメントまとめたのが載ってますね。インプレスにも載ってますがこっちの方が詳細かと。
http://www.digitalcamera.jp/
抜粋
●シグマ・取締役社長 山木和人氏
・全社員がこの受賞を大変喜んでいる。
・カメラとしても、会社の歴史に残る受賞だと思っている。
・開発に1年半を掛けた。昨年のいまごろ、このカメラをどうしようと思いながら、会社への道を歩いていた。
・かなり基本的なところまで見直して進めてきたい。
・フォトキナの時から、予約をしていただいたお客様の声を励みにして、大幅なスケジュール変更を余儀なくされるなかで、開発を再検討した。
・世の中のカメラに比べ、どうしてもバランスの悪いカメラになる。
・ユーザーを見ながら、開発してきた。
・α版のとき、自宅に持ち帰り、自分で使ってみて、パソコンで絵を見てみて、こんな画質のカメラを作れることを確信した。大変思い出深い一日になった。
・今後、足りない分を補いながら、これからもよりいいカメラを開発してゆきたい
●シグマ・光学技術部長 石井正俊氏
・カメラ記者クラブ特別賞をいただき、ありがとうございます。
・特別賞は的を得た受賞だと思う。大賞までの力はないが、マニアに受け入れてもらえるモデルとして、とてもいい賞だと思っている。
・「DP1」は発表から1年半。表に出ていない、ドロドロしたところもあるが、シグマの中で一番貢献したのは社長の山木である。
・「DP1」は大きなイメージセンサーが特徴。大きなイメージセンサーが入ればいいと簡単に考えていたが、こんなに大変なことだと思わなかった。センサーには迷光が届いてはいけないが、開発途中では入ってきた。
・1年前、SD14が世に出た頃、DP1はほぼいいところまでいっていた。ただ、どうしても、SD14に及ばない絵になっていて、試行錯誤をしたが、どうしてもうまくゆかなかった。その後、1年頑張った。高感度などで他社に比べ、遜色のある画像になっているが、低感度時の画質で頑張った。
・FOVEONセンサーはじゃじゃ馬で、ちょっと変なことをやると大変なことになる。
・誰が見ても見劣りがするのは仕方ないが、一点豪華主義的なところがあるが、使うほどに愛着のあるカメラに仕上がったと思う。
・DP1のように、怪しいカメラをみなさんにも使って欲しいと思っている、
以上
「怪しいカメラ」が良いですね。言い得て妙。
6点

これを機に、他社もセンサーの大きなコンデジの開発を進めてほしいと思います。
書込番号:7890499
3点

光学技術部長のコメント
「DP1は発表から1年半。表に出ていない、ドロドロしたところもあるが、シグマの中で一番貢献したのは社長の山木である」
は、技術責任者としての実感なのでしょうね。
「開発への道は険しかったが、社長が我々を全面的にバックアップしてくれたからDP1発売にこぎつけられた」と読み取ります。
シグマという、非上場で株価や株主を気にする必要がなく、トップの意思決定が隅々までいきわたる企業規模で、かつ独立した技術力、製造力、多少の資金的余裕を有する会社であるから、それにトップの「異常な熱意」が加えられてDP1が実現できたのでしょう。類似したカメラが他社から出ないのも、追随するカメラが出る気配すら見られないのもある程度納得できます。
※ 明日にでも他社からDP1を凌駕するスペックの競合機が発表されるかもしれませんが。その方がカメラ界にとっては良いことだと思います。
いずれにしても、シグマさんの熱意のこもったDP1が現在私の手元にあり、美しい写真を提供してくれるのは写真ファンとしてとても嬉しいことです。日本カメラ6月号を購入してDP1特集冊子をじっくり読みました。こんなものが出るカメラというのも珍しいのではないでしょうか。
書込番号:7890546
6点

お二人のコメントは正直で控えめで【これぞ日本人】と感じました。
書込番号:7890710
8点

山木社長も社員さん方も喜んでもらっているのが聞けて、素直に嬉しい。
情熱が伝わってきますよね。
受賞おめでとうございます。
書込番号:7894418
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





