SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2008年6月3日 22:53 |
![]() |
5 | 4 | 2008年6月3日 12:44 |
![]() |
9 | 14 | 2008年6月4日 02:09 |
![]() |
4 | 6 | 2008年6月5日 01:12 |
![]() |
14 | 5 | 2008年6月1日 14:33 |
![]() |
58 | 33 | 2008年6月5日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FinePix f100fdを買ったのでさっそくDP1と比べてみました。
左側はDP1のRAW撮影後,JPEG(中)で保存。
右側はf100で,解像度12Mで撮影後,DP1とほぼ同じ2400×1800にリサイズして,
どちらもここで等倍で見られるように中央部分のピントがあっているところを抜き出して並べたもの。
どちらもISO100で撮影,三脚使用。
やはり多少DP1の方が色などに余裕を感じます。
ただ,正直いうと,予想以上にf100が健闘していることに驚きました。
(f100は24000円で購入,DP1は84000円で購入)
f100の方がレンズが明るいので室内でも結構手持ちでとれますが,
DP1の方は室内は三脚使ってます。
3点

風景(近景〜遠景)で、木の葉や小枝がどう描写されるかに興味があります。
書込番号:7890620
1点

撮ってみました。左がDP1,右がf100fdです。
ここで等倍で見られるように中央部のみトリミングしています。
DP1の方のサイズに合わせているので,厳密に言うとf100fdが不利です。
DP1の方が解像度は高いようですが,この差をどう見るかですね。
書込番号:7890734
1点

こんにちは。労作ご苦労様です。
F100fdの方がシャープネス等の処理がきつめに掛かっているように見受けられます。
しかし、JPEG撮って出しでそのまま印刷したりするにはこれで良いのではないかと思います。
シグマの方は、後処理することに耐えられるように考えて作ってるのかな。
両カメラの個性とコンセプトの違いってことでしょうね。
書込番号:7890746
0点

今度は,DP1をRAWから「大」で保存。若干リサイズして,f100fd側のサイズに合わせて比較しました。
左がDP1。
なおDP1はRAW撮影ですが,f100fdはRAWモードが無いのでJPEG撮影にしてます。
本来はDP1のJPEGモード撮影と比べるべきかもしれませんが。
書込番号:7890756
1点


なるほど、f100fdもさすがに良く撮れますね。
「これで良い」というのでしたらお好きな方を使われたら良いかと。
私はDP1のレタッチ耐性に強い画像が好みですが、手間をかけずに綺麗に撮りたい人(家族とか友人)には
f100fdを勧めてますね。
書込番号:7890888
1点

最低感度で撮る限りはCCDの大きさによる差はあまり無いのが現状です。
書込番号:7890942
1点

確かF100fdには「6M FINE」があったと思いますが、できましたらそちらをベースにした比較画像を作ってもらえませんでしょうか。6Mならば縮小せずにそのままトリミングできそうですし。
と言うのも昨今のハニカム機はハニカム補間画像を「画素数半分」に縮小しているのでそれを更に縮小すると細部がぐちゃぐちゃになる気がするのです。その点6MならばF100fdの“本来の”画像を50%縮小した形になる(と思う)ので状況が変わるかも、と思いまして。
* カメラ内部で4x4画素を3x3画素に縮小しているんです。6Mならば2x2画素を1画素に縮小する形になります。ただF100fdの6Mがそうした縮小なのかどうかはわかりませんが。
蛇足ですが私のリンク先はFinePix E550の12M補間画像を50%縮小したorダイレクトに3M現像したものです。
書込番号:7891038
1点

大変参考になる比較試験です。ありがとうございます。勝手に比較画像を拝借し、4倍に拡大し、並べたものを比べてみました。
育児書の背を見ると左(DPI)の方が色むらなく整っていますね。
小生もオリンパスFE300という安価に求めたコンデジ(1000万画素、1/1.8CCD、f2.8と高スペック)とデジイチのニコンD40(600万画素)を前者は携行用、後者は休日用に使っています。
FE300が結構よく写る、しかし、D40はそれよりもきれい、という印象をもっていたのですが、どこが違うか絵をならべて比べてみるとあまりはっきりしません。
同様に拡大して比較をするとD40の方が明るい部分の色を細かく識別していることが分かりました。このようなわずかな違いの積算が全体の印象に差をつけるのかなと思っています。
露出などの指定の自由度が比べ物になりませんが、FE300の実力も大したものだと思います。
書込番号:7891550
1点

SOCHNさん、良い機種ばかりお持ちでうらやましいです♪
うーんISO100同士だったら、もっと差があるかと思ったのですが。
いちおう6M FINEのISO800同士の違いも見てみたいです。
書込番号:7891730
0点

>うーんISO100同士だったら、もっと差があるかと思ったのですが。
私も最初は,妻用に買ったたかだか24000円の小さなデジカメ相手だと,全く比較にならないだろうと思っていたので,ちょっと驚きでした。
特に,DP1は解像度で大きく差があると思ったのですが,それほど差を付けられてないことが分かり,複雑な心境。もっと差があることを期待してたのに。
しかし,フォビオンらしい「リアルな色」は,はっきりアドバンテージがあると思います。F100fdの葉の色は,いかにもデジカメ的です。(実際に紙にプリントして,フォビオンらしい色が出ればいいのですが)
また,室内などの通常の使用では,断然にF100fdの方が,手ブレもなく,AFも早く,断然に綺麗です。DP1は室内では三脚が必要です。また,F100はズームがあるし,レンズは沈むのでコンパクト。DP1はフィルターつけるためにフードつけて結果的にかさばっています。
花や自然風景などのように自然の色が大事なときにDP1を持ち出します。
それ以外ではF100fdで十分なような。。
6Mの写真も今晩アップします。
ISO800同士も比較しましょう。F100fdのISOは12000くらいまでありますが,ちょっと試し撮りした限りでは,400以上は使いたくないと思いましたね。ただDP1も400以上は使いたくないと思ったので,どちらが勝つか。400と800で勝負です。
書込番号:7891832
1点

貪欲な探究心が素晴らしいですね。
解像感だけで言えば、12MのF100fdと実質4.6MのDP1なので、同じ大きさにするとあまり変わらないのは頷けます。補間処理を鑑みても、ハニカムCCDの倍画素処理(内部的な処理なので日の目を見ることはありません)で24MのF100fdと、Foveonの画素補間出力で14MのDP1ですからね。
でも、それでもDP1には空気ごと一瞬を切り取る能力がありますよね。実験画像ではそれが解りにくいですが、もうちょっと大きい画像だと分かるのかなぁ。
たぶんほとんどの方はDP1の高感度に興味はないかと思うのですが、期待しているのでよろしくお願いします。
書込番号:7891889
0点

解像“感”で言うと[7890734]の画像は興味深いです。F100fdの縮小画像は確かに高解像度なのですが、それでも下草の1本1本の輪郭が微妙に甘くなります。まあ重箱の隅レベルかもしれませんが。
* 実はこれは私がE550のRAW現像で苦しんでいる部分です(^^;。DP1の画像がたくさん手に入るようになって、参考にしつつ日夜努力しているのですがこうした解像度の限界付近ではどうしても輪郭が甘くなってしまいます。
ちなみに「色」ですが、RAWが使えないF100fdでは意味がないのですがs7rawと言うフリーウェアで現像するとDP1と同じような色合いになります。と言うより富士純正の「緑」の発色が元々特別なんですが。
書込番号:7891947
1点

お待たせしました。
まずは,ISO100同士で,等倍同士の比較です。
左がDP1(RAW撮影後,「中」で保存)
右はF100fdの,6M(fine)で撮影,リサイズせず,オリジナルそのまま。
書込番号:7893066
1点

個人的には、DP1の凄さはRAW撮影時のダイナミックレンジの広さであって、普通に露出が問題なく収まってるシーンではコンパクトと比較してそれほど優れているものではないという感覚を持っています。
最近、ハクチョウばかり撮ってるのですが、真っ白な被写体のせいか、頻繁に白トビ(カメラプレビューで見た場合)します。
ですが、SPPでの露出調整で見事に生き返ります。いままでコンデジをメインで使ってた身としてはもう魔法の世界ですね。
「DP1とコンデジの比較」といっても、着目点によっては、比較する事すらバカらしいくらいの歴然とした差があると思います。
書込番号:7893148
2点

>個人的には、DP1の凄さはRAW撮影時のダイナミックレンジの広さであって、普通に露出が問題なく収まってる
>シーンではコンパクトと比較してそれほど優れているものではないという感覚を持っています。
同感です。
ノイズの無い青空がDP1の魅力ですよね。
書込番号:7893236
1点

次はISO200,400,800で比較です。
上段がDP1で左から,200,400,800。
下段がF100fdで左から,200,400,800です。DP1のサイズにリサイズ済み。
人形の顔を見ると200では大差ないように思えますが,
見る場所を変えると,DP1の方が明らかに上でした。
下は,ISO200で撮った上のファイルそのものです。ソファーの前面の下部分を見るとはっきりとノイズの差がわかります。
DP1
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/SDIM0106_iso200.jpg
F100fd
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/DSCF0053_iso200.JPG
書込番号:7893444
1点

> SOCHNさん
ありがとうございます。こうして見るとF100fdは12Mの縮小とほとんど変わりませんね。そう言えば縮小ソフトは何をお使いでしょうか。
他の方々も書いていますが、DP1の良さはやはり「ダイナミックレンジの広さ」でしょうがF100fdも昨今のコンデジとしてはダイナミックレンジが広い方なのでこうした被写体ではあまり差が出ないようですね。やはりDP1の本領はシビアな被写体ほど際立つ、と言ったところでしょうか。
* ハニカム12Mはベイヤー換算で16Mに匹敵する解像力を持っているので、それに負けないと言うこと自体すごいかも。
書込番号:7893499
2点

前の書き込みの時はまだISO200の画像を見られなかったので、追加です。
双方の元画像を見比べて見ましたが、やはり「3板式相当」と「ハニカム補間の縮小」の特徴が際立っていますね。壁紙などの「画素数に比べてある程度余裕がある」ものに対してはF100fdの「絶対的な画素数」がものを言っていますが人形の髪の毛などの「解像力の限界付近」ではDP1が勝っています。ハニカムでこれに勝つにはやはり「RAWデータを2板式として現像」するしかないんだろうなあ(現状のRAW現像ではどうしても“補間”がはいってしまうので)。
* まあ髪の毛などは元々ハニカムCCDが苦手とするところではありますが(解像度を稼ごうとするといわゆるハニカムノイズが出てしまう)。
書込番号:7893586
2点



Amazon.co.jpの価格は3月3日の発売時点では89,820円だったのですが、現時点では83,838円に大幅値下げされています。送料無料、完全新品、トラブルの恐れ極小、クレジットカード支払可能ですから、この価格は大きいですね。
※ アマゾンでも、マーケットプレイスでの購入ですと送料は無料ではなく、保証も出品者次第、完全新品とも限りません。Amazon.co.jpの販売するものとマーケットプレイスの販売するものは(故意にか)紛らわしいので気をつけてください。
日本最大のカメラ屋であるヨドバシの価格はどうか…と思って見てみますと、当初は99,800円(ポイント10%)だったのが、94,200円(ポイント10%)にやはり下がっています。ポイントを加味してもアマゾンより高いというのは、ちと価格リサーチが足りないようですが。
※ 発売時点の価格は、「アマゾンの現金価格より、10%ポイントを加味したヨドバシ価格がいくらか安い」ということで、正しい価格裁定が働いていました。
2点

今見たらamazon.comは消えてました。
瞬間的に売り切ってしまったのかな。
(思わずポチッとしそうになりました)
かなり欲しいのですが、撮る対象が現在ないので手を出しあぐねています。
手に入るうちに手元に置きたいのですけど。
書込番号:7886970
0点

先ほど最寄のキタムラを覗いたところ、本来なら売れ線・一押しカメラが展示してある
店舗に入ってすぐのブースのところに、なんとDP1のカタログが置いてありました...(呆然)。
書込番号:7887698
1点

私が元記事を投稿した30分後には、アマゾンでは「Amazon.co.jpの販売する83,838円のDP1」は購入できなくなっていました。私の書込みが影響を与えたとは到底思えないので、83,838円という価格は手違いだったのでしょうか?あるいは在庫が1台だけだったのでしょうか?アマゾンという会社は、DP1発売当時にもいろいろ話題になりましたが、不可解な所がありますよね。
ただ、アマゾンの名誉のために申しますと、私が予約していたDP1は発売日である3月3日当日にアマゾンから配達されました。アマゾンの対応に全く不満は持っておりません。
Y氏in信州さん、興味深い情報ありがとうございます。信じ難いですが、「あの」DP1が「売れ筋」なんでしょうかねえ?信州の写真文化は相当レベルが高いようで素晴らしいことです。(笑)
書込番号:7887753
1点

先程アマゾンを確認したところ 83,838円で復活しておりました。
在庫切れだったのかもしれませんね。
書込番号:7891197
1点



先日、AML-1を購入。せっかくなので使いたくなり、意気揚々と市内の公園へ。
あいにくの雨模様でしたが、この時はたいして気にもせずに撮影。
ですが、撮影後にびしょ濡れのカメラをタオルで拭きながら、ん?・・・そういえば日常生活防水程度の仕様になってたっけ?
帰ってきて、取説をみたら「このカメラは防水構造になっていません」との事。・・・・あれ?
撮影中はフードアダプタ HA-11+DG FILTER を必ず装着していたので、沈胴部分からの浸水はなかったと思うのですが、本体のスイッチまわりは分かりません。
どなたか、これまでに雨の日に使用、もしくは水がかかって故障したという方はおりますでしょうか?
2点

「びしょ濡れ」はさすがに良くないと思いますよ…写りに直結する光学系を濡らさなかったのは幸いですが、電子機器に水は大敵です。
DP1をぬらしたことはないですが、大昔、オリンパスOM10で小雨の日にやはり「あまり気にしないで」撮影していたことがあります。カメラが多少湿った程度で、変なランプがつくようになり慌てました。結局その後は乾いたら何もなかったですけど。
カメラ量販店に行くと「雨の日対策用品」が売っています。この手のものです。
http://tea-time-hashimoto.cocolog-nifty.com/hiroko/2008/05/post_ec6f.html
こういったカバーでも、カメラが「びしょ濡れ」になることはかなり防げるでしょう。
精神的な安心感も大きいと思います。お一ついかがですか?
書込番号:7884620
2点

点検に出された方がよいと思いますが?
防湿庫、もしくは除湿が出来る環境であれば乾くかもしれませんが
文章を読むと結構ぬれているご様子、内部的にはかなり湿気があるんじゃないでしょうか?
しばらくは問題が無くとも数ヶ月後、基盤等が錆びてくる可能性があるんじゃないでしょうか?
書込番号:7884675
0点

日常生活防水という言葉が出ていましたが、防水と防滴とでは全く違いまして、ほとんどのデジカメは防滴にすらなっていないと思いますよ。しずくがかかっても狭い隙間から表面張力の作用で水が内部に浸入しますから、濡れることも宜しくありません。
また湿気の多い環境で保管していると、レンズ内部にカビがはえて性能低下はもちろん、下取り価値もなくなります。
書込番号:7884731
1点

>ブッチ456さん
情報有り難うございます。
今も仕事で使っている Nikon COOLPIX 5000 は、どんな大雨の中でも故障したことがなかったので、うっかりしていました。本当は良くないんでしょうけれど・・・(苦笑)。
雨対策グッズは、何か用意しておいた方が良さそうですね、購入を考えたいと思います。
>ぼちぼちとさん
>isoworldさん
ご心配いただき、有り難うございます。
大雨ではなかったので軽く考えていたのですが、言われてみるとやはり心配になります。
とりあえず SIGMA サポートに状況と対応方法を問い合わせてみて、防水防滴処置が全くなされていないカメラということであれば点検に出そうと思います。
書込番号:7884803
1点

オリンパスのμシリーズ以外のカメラは、ほとんどが防水防滴処置はされてません。
COOLPIX 5000も秒読みかも…
書込番号:7885408
0点

>COOLPIX 5000も秒読みかも…
うっ・・・・・・・・ (^_^;)
書込番号:7885475
0点

株式会社シグマ カスタマーサービスさんより返答がありましたので、ご参考までに。
> ご使用のDP1で雨水が入ってしまったとの事ですが、通常では
> 基本的にカメラ・レンズは防水・防塵機能にはなっておりません。
> そのため水をかけるテストは弊社では行っておりませんが、今後も
> 安心してご使用頂く為に作動機能等も含め点検は可能でございます。
> 点検をご依頼頂く際は、大変お手数とは存じますが、お買い求め
> 頂いた販売店様か直接本社サービス課宛宅配便等にてお送り頂きます
> ようにお願いします。
> なお、点検に要します期間は当社に届きまして約10日ほどとなりますので、
> 宜しくお願いします。
> 実際の点検作業は福島県の会津工場にて行なっておりますので、直接工場へ
> お送り頂ければと存知ます。
DP1よ、しばしのお別れです・・・・・・・・・・(/TДT)/・・・・
書込番号:7889394
1点

>おとぼけ宇宙人さん
シグマさんの返答、実に迅速でしたね。しかも「日数短縮のため直接工場へお送り下さい」とは気が利いています。
10万近くするカメラです。isoworldさんが指摘されるような「カメラの価値がゼロになる事態」の前にメーカーへ点検に出せて良かったと前向きにお考えになっては如何でしょう。
そして、DP1が点検が済んで帰ってきたら、雨のときは「雨よけグッズ」を有効に活用して、雨の日ならではのショットをものにして下さい。
元記事で貼っておられる「雨に濡れたチューリップ」なんてなかなかの秀作と言えると思いますが、DP1の場合は雨に身を曝さずには撮れませんからね。カメラはしっかり雨水からガードしましょう。
書込番号:7889466
0点

ブッチ456さん
返信有り難うございます。
本当に、おっしゃられる通りです。
最近というか数ヶ月前かな?、携帯電話業界で、雨に濡れただけで故障が発生したというクレームが相次いでいるため、各社が防水仕様の対応を急いでいるなんていうニュースを見ました。
電気製品が防水防滴仕様になっていないだけでクレームになってしまう昨今、私もうかつな思い込みがあったと思います。
とりあえず早速、DP1には会津工場に旅立ってもらい、その間に防水グッズを検討して購入したいと思います。
雨の中の風景は僕も好きなので、防水対策は大事ですネ。
書込番号:7889603
1点

防水という事で思い出した事ですが、ノートパソコンも
キーボードにコップ一杯の水をこぼして、確か1分30秒
くらい電源が落ちないで終了処置が出来るようにしてる
というのをテレビで見ました。
携帯電話は特に日常生活防水くらいは対応して欲しい製品ですね^^
胸ポケットに入れてたのに浸水による故障と診断される人が
多いみたいですから…
つまり「汗」によるものみたいです…
人によっては塩分が濃いですから…^^;
書込番号:7893923
0点

Victoryさん
返信有り難うございます。
ノートパソコンの件については初耳でした、そうだったのですね。
かといって、会社のノートパソコンで実験してみるという勇気はありませんが・・・・・(^_^;)
書込番号:7894423
0点

僕も以前会社でCoolpix5000使っていたとき、随分ラフにやってました。
ぱっと見丈夫ですしね。小雨程度なら構わずバシャバシャ。
現場に持っていくと何故か扱いが雑になるんですよね〜。
首からぶら下げて、足場にゴーン。鏡胴部がウィンウィン言ってた・・・。
今思うと、何だか可哀想な事をしました。なんか書いていて罪悪感・・・。
DP1は、気をつけてますョ!
書込番号:7894492
0点

澄透さん
返信有り難うございます
僕のE5000も、随分ラフどころか現場であちこちぶつけまくり、なのに何故か故障しないんですよね・・・・・。
鏡胴部のウィンウィンはちょっとあるかも・・・・・(^_^;)。
DP1は大事に使います。
蛇足ですが、そろそろ「よさこいソーラン」ですね。
僕のDP1は点検中なので間に合わないかも・・・(泣)。
書込番号:7894509
1点

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは。
YOSAKOIもうすぐって、今見たら明日からなんですね。
全然気にしていなかったので、すっかり忘れていました。
けど、これは確かに撮ると面白そうですね!
ありがとうございます!
今週かぁ・・行けるかなぁ?けど行ってみたいなぁ。
もし撮れればアップしてみます!
しかしE5000って、作りが異常に丈夫ですよね。
それが荒っぽさを増長させてる気も・・・(笑)
書込番号:7894543
0点



元々、ケース等は不要と思っていたのですが、必要に迫られました。
最近、近所の公園でハクチョウの写真ばかり撮っているのですが、DP1が28mm広角ということもあり、「池に向かって思いっきり手を伸ばして撮影」というスタイルが非常に多くなってます。片手で撮影するのでもしもの落下に備えて、ネックストラップをカメラを持つ手に巻きつけてます。ですがやはり手を伸ばして片手となると体勢やグリップの問題もありついつい間違って変なボタンを押してしまう事もよくあるんです。MFダイヤルに触れてずれてたり勝手に露出が変わっていたり...。
むりやりグリップしようとして、手に力が入ってるのでぶれやすいですね。
あと、エサをあげながら撮影という状態だと一旦カメラをアスファルト上に置かなければならない場面も良くあり、底面に傷が結構入ってしまいました。
そこで、キズを気にせずに気軽に何処にでも置けて、グリップ向上も期待できるという事でケース購入を考えるようになりました。
僕の場合、ストラップを首から提げるという事はまず無く、右手に巻きつけての撮影がほとんどです。上等な皮ストラップなどはかえって不便でSIGMA純正のあのチープなストラップがとても相性がいいのです。
ということで、純正ストラップをつけたまま使えるケースというのが第一条件でした。
次に、片手で危ない体勢での撮影の為、しっかり三脚穴で固定するタイプのケースというのが希望でした。
結果、マップカメラの底ケースがちょうど条件にあうと思い購入しました。
届いてまず驚いたのが、想像してたより本体が堅くしっかりと形成されている事です。詳しくは判りませんがまるで中に薄い鉄板が入っているような感触です。淵の微妙な曲げ部分もガチっと堅く安心感があります。
DP1に装着した感じは皮ケースというより、ノートパソコンのドッキングステーションという感じですね。とても一体感がありグリップ感も素晴らしかったです。
マップのDP1ケースは値段も高くケースの皮面積も小さいので割高なイメージはありますが、物としてはとても満足しています。見た目重視であれば他社でもっとかっこいいケースはあるのですが、今回は「自分のあった実用品」という部分を重視しました。
これからケース購入を考えてる方の参考になれば。。。
3点

プシャッコさん
ぜひ教えていただきたいんですが、写真に写っているキャップはどちらのメーカーの製品でしょうか。また、なんという商品名ですか。
よろしくお願いします。
書込番号:7883683
0点

ZEISSのレンズキャップという事しか覚えていません。
たしかこのDP1スレッドのどこかでこのキャップを見つけて、都内の友人に頼んでヨドバシで購入してもらいました。1000円程度でした。
46mm径でZEISSという情報でヨドバシ等のお店に問い合われば、購入可能かと思います。
中央がつまみ易くてなかなか良いですよ。
書込番号:7883846
1点

プシャッコさん こんばんは。
早速情報ありがとうございます。
明日にでも問いあわせてみたいと思います。
書込番号:7885143
0点

プシャッコさん、こんばんは。
白鳥の雛とってもかわいいですね〜。ふかふかの毛がなんとも愛らしいです。
MFも使いこなせば最強スナップ機のGRD(なんて勝手に思ってます)以上になり得たりして?
・・・あ、日中時の話です。
しかしこれ目測ですかぁ〜。かなりびったり行ってますね。
水面の反射でのフレアーもほとんど出てないですし。流石はスナップの達人です!
ところで、マップカメラのケースはガッチリして開口部が大きく開けられてますね。
その分操作感がとても良さそうで、まるで革製グリップ(兼ケース)といった印象です。
僕が使っている児島商店のケースはカバーしている範囲が多い分、装着前に比べてボタン部の操作感が変わってきます。
慣れれば違和感なく使用できるので問題とまでは言いませんが、ボタン部の操作性は若干落ちます。
グリップ性能はこちらもなかなか良好ですが、操作感はケースの種類によってそれぞれ違いがありそうですね。
僕も以前よりラフに扱えるようになりましたし、ケースがあると撮影上良いのは間違いなさそうです。
書込番号:7894376
0点

澄透さんありがとうございます。
道具なのである程度ラフに扱えた方がいいと思うので、やはりなにかしらのケースは必須ですよね?
ちなみに僕のケースは既に底面がかなり傷だらけになっています。ケース買ってケースを気にしてたら本末転倒なのでこれからもハードに利用して行こうと思います。
ピントの件ですがやはり外す事も多いです。
PCで見た時、ピントが合ってたときは楽しいですね。AFには無い醍醐味ですw
水面の反射でのフレアーは、少し時間と角度が違う写真では水面のキラキラに赤くもやーと例のやつが出ました。こっちも運ですね。
こんな感じで数撮らないと勝負できないカメラなのに、連射が...
なんとも愛着の沸いてきますよね?
書込番号:7896606
0点

ホント不思議と愛着は沸きますよね〜。
手間がかかるほどかわいいってヤツかも。(笑)
書込番号:7898509
0点



はじめまして。
昨日、念願のDP1を手に入れました。
そこで、今までここで話題になっていた現象を再現しようと構図その他全く考慮せず写してみました。
1枚目は赤提灯。以前読ませていただいた記事では白く(黄色く)飛んでしまい、どう見ても赤提灯ではありませんでしたが、こんな感じに撮れました。
2枚目は3種類の赤が混在している看板。ボクにとっては「すこーし変かな」という程度にしかマゼンタ転びは感じられません。
3枚目は部屋の天井ライトを直撮りしたもの。こういう場合盛大にマゼンタゴーストが出ると書かれていたので興味津々でしたが、モニターで一瞬ゴーストが確認できたものの、すぐに修正され、最終的にはこの画像が撮れました。
3枚ともプログラム・オート。設定はRAW撮りにした以外、出荷時のままです。SPPも1枚目、2枚目はオート、3枚目はオートだと明るめだったのでX3Fで現像しています。東京はずっと天気が悪いので、太陽との相性はわかりませんが、昼間撮影した曇り空は、今まで持っていた(と言っても安物ばかりですが)どのカメラよりも立体感のある素晴らしいものでした。なめらかな階調でで描かれる青空を撮影するのが今から楽しみです。
5点

十分に不自然(自然界に有り得ない)なマゼンタ転びですが・・・・(私の目が変なのかもしれません)
皆様のご感想はどうなのでしょうか?
とても興味が有ります。
この辺が直れば欲しいカメラです。
書込番号:7881508
3点

ineeduさん こんにちは。
やっぱり、変ですか・・・。
昨日は雨降りで、看板も内部光源で光っていたので、ボクの記憶の中ではこの位に感じていたのですが。安モニターだからかなぁ・・・。
とりあえず、昼間の看板を撮影しました。参考までにCoolpix P5100で撮影(ピンぼけですが)したものも貼っておきますのでご判断お願いします。
書込番号:7882574
3点

pond&houseさん,こんにちは
ファームアップ等でだいぶ改善されてきたのかもしれません。
撮影状況を知っているのはpond&houseさんだけなので、
その記憶色に近いのですから、あまり気になされない方が
精神衛生上よろしいでしょう。
もしどうしても客観的な評価が必要ならば、
他のデジカメ(なるべくデジ一)と交えて撮影しなおすのが
おすすめです。
いいカメラで、いい写真をいっぱい撮ってください。
さようなら
書込番号:7882798
2点

キャリブレしたボキのColorEdgeだと
真ん中はマゼンタよかちょこグリーン被りしてるっぽく見えまつ
昼間のなか卯の壁とかってちょこマゼンタって感じ・・・
でもボキにはギザ許容範囲!
変ってほど変には見えないすよ
ボキが変? (汗)
書込番号:7882817
1点

嵐の釣り竿さん
アドバイスありがとうございます。
ボクとしても「苦手」としているものを規準にするつもりは毛頭ありません。得意なものをたくさん撮って、このカメラを大事にしていきたいと思っています。おっしゃるとおりネガティブ思想は精神衛生上よくありませんものね。
1dsmk340dさん
わざわざ検証してもらってありがとうございます。特に変というほどではないのですね。人それぞれの許容範囲というものがあるのでしょうから、自分がよければOKと信じ使うことにします。
書込番号:7882960
0点



はじめて書き込みさせていただきます。
今まで、コンパクトデジカメしか使ったようなことがない人間が
DP1を購入するというのは無謀でしょうか?
コンパクトデジカメは手軽で、それはとてもいいのですが、
ぼかしたり、とても鮮明だったり……そんな魅力に溢れた一眼レフ
が欲しく、家電量販店などに見に行ったところ、
日常持ち歩きしやすいサイズや軽さ、
サンプルの写真の美しさで、いちばん気になったのがDP1でした。
ですが、クチコミなどを拝見すると、2台持ちしている方が多いように
見受けられました。また、クセがあり、それを使いこなせるかどうか
にかかっている、という内容の書き込みもよくありました。
現在一眼レフに関する知識はほとんどなく、購入し使いながら
調べて、成長していきたいと思っている程度では、やはり難しいでしょうか?
率直な意見をお聞かせ頂けるとうれしいです。
0点

ごめんなさい、一眼レフと書きましたが、
一眼レフ基準の、ということであり一眼レフでないことは
了解済みです。
言葉足らずで申し訳ありません……
書込番号:7880218
0点

フォーカスが約0.7秒ととにかく遅いので、
それさえ我慢できれば何とかなると思います。
ストロボ撮影は買う前からあきらめていたのですが、
結構キレイで最近よく使うようになりました。
(ホワイトバランスが他モードより良く合います)
しかしながら子供(動く被写体)はあきらめた方がよさそうです。
書込番号:7880256
1点

初めてだから一眼は駄目とか良いとかそんなのはないです。
初めてだろうが、プロ用機材でもバリバリ使う人もいるだろうし。
その人しだい。
ただ言っておきたいのは、
ズームなしでいいのか?
(DP1は一応ズーム持ってるけど、無いものと思った方がいい。)
書込番号:7880282
1点

>osaminさん
レスありがとうございます。フォーカスの遅さは、ちょっと
遅いかな?と思うくらいでした。
実際に使っていくと違う印象を持つかもしれませんが。
こどもを撮影することはなさそうなので大丈夫です。
>Nexgenさん
レスありがとうございます。
心強い内容でした。
ズームはほぼ使いません。あればまた色々違った写真が
撮れそうですよね。
書込番号:7880307
0点

>クセがあり、それを使いこなせるかどうか
>購入し使いながら調べて、成長していきたいと思っている
で充分だと思いますが、それ以上何が必要でしょう、
買って下さい。
書込番号:7880369
1点

私もDP1使用中です
一番使い勝手の悪さを感じるのは昼間の明るい場所での液晶の見づらさ、外付けファインダー
を付けても撮影情報を液晶で見ながらファインダーで構図を考える事になり一枚一枚の撮影に時間がかかる。コンパクトデジカメにはない苦労を覚悟して購入すればすばらしい写真が撮れます。
書込番号:7880451
1点

あみぐるみさん、こんばんは。
僕個人の経験として、DP1を使用しながら写真も上手くなろうと考えて購入しましたので、あみぐるみさんに共感しました。
まずこちらに書き込みをされた内容から、かなりDP1を気に入られ、そして悩まれているのかなと感じました。
過去にも色々と参考になるコメントが多々ありますので、もしまだご覧になられていなければ是非見ていただきたいです。
僕の大雑把な雑感ですが、カメラは基本的に撮れればいい、上手く撮れなければ上達して撮ろうと思う人なら大丈夫な気がします。
今はいろんなデジカメがありますので、DP1の良さを知りつつも、他機に目移りしてしまう場合は長続きしないかもしれません。
ただDP1はかなり個性的なカメラだと思いますので、大好きになれれば全く問題ないでしょうね。
それと、光源を入れる時に特殊なフレアーが発生する件はご存知でしょうか?他のカメラと比べてかなり特異な点なようなので了承した上でご検討されることを望みます。詳しくは過去スレッドに幾つもありますので、ご存知なければ是非ご覧下さい。
(この件は、僕が思うDP1最大のマイナス面です。)
DP1の性質について、コンパクトボディさながらの高画質がまず挙げられるでしょうが、実質かなり趣味性の高いカメラではないでしょうか。被写体も選びますし、制約の多いカメラです。
しかし、一眼レフを使用した事が無くても当然使うことは出来ます。ただ最近の一般的なコンデジに比べるとブレやすかったりレスポンスが遅かったりと、成功する写真をとるのが多少難しいですが、慣れればとっても楽しいですよ。
(換算28mm単焦点が良いというのも、当然外せない条件の一つだと思います)
合う合わないは個人の判断ですが、僕個人の意見として、惚れたカメラには是非ともアタックしてほしいと思っています。
それと2台持ちの件ですが、僕はほとんどの時間DP1で済ませています。ただ、万能ではないカメラで1台だと不安なのと、他のカメラも気に入っているので手放さないだけです。但し上級者の方々はDP1をサブとして購入されている場合も多いようです。
最後になりましたが、たまたま先にDP1を購入した身ですのでアドバイスといった形になりましたが、僕自身素人ですので大して知識はありません。それでも楽しく使えていますし、しかしより上手に使うにはまだまだ勉強が必要だなと感じています。
ところで購入前ってかなりワクワクですよね。
そういえば僕は発売日が決まった時、あまりのショックで価格comに参加したのでした。(笑)
書込番号:7881163
2点

僕はまだDP1ユーザーではないのですが、かなり良さそうですよね。
みなさんが言うように不便な点もあるみたいですが、大きな一眼レフカメラのレスポンス等を知らなければ「ちょっと遅いかなぁ」で済むのではないかと思います。一眼に慣れている方よりは、落差が少ないので…。
それでも「操作性に関しては数年前のコンデジ並」とも言われていた気がするので、便利さについては寛容でいるのが重要みたいですね。画質は本当に素晴らしいので、予算と興味があるのでしたら最高でしょう。
あとレンズの明るさがF4と、暗所・室内にはあまり向かないにもかかわらず、屋外では液晶がみずらい…というのは悩ましい点かもしれませんね。でも室内であっても正確なピント確認とかは難しいようなので、大体の構図をとって(それくらいは見えると思う…?)、あとはAFを信じる或いはマニュアルフォーカスに挑戦するのもすごく楽しそうです♪
書込番号:7881300
1点

皆様、ありがとうございます。
>ぼくちゃん.さん
突き詰めてしまうとそうですが、安い買い物ではありませんので
素人が手を出すと危険な物なのか、など皆様の意見を聞いて
みたかったのです。
>ありの1222さん
液晶や操作性などはクチコミを拝見しても皆様書かれているのですが
やはり厳しそうですね。
その苦労を楽しめるようになれるか、ですね。
>澄透さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
特殊なフレアーの件は、ここの掲示板で確認していて、そこも
悩んでいるポイントのひとつです。
構図など、様々な工夫が自分に出来るのかな……と。
ほとんどをDP1ですましているというのは、かなり心強い意見です。
今は不安3・わくわく7といった感じで、買う方に気持ちが傾いています(笑)
>ブドワールさん
ブドワールさんの言うとおり、他の一眼レフデジを知らないから
こそ気にならない点もありそうです!
操作性の悪さも、素人の自分には大変?と思っていたりしますが、
慣れれば平気かな、とこれに限っては楽観的に考えています。
書込番号:7881341
2点

DP1はやはり特殊な存在です。
色々と苦労&手間は掛かります。
せっかくの高画質もRAWでないと性能を発揮できなくて、結果、オールRAW撮りになってくるとおもいます。
RAWは一枚の容量が12MB程度あるので、SDカードでもあっという間にフルになってしまいます。
専用の現像アプリケーション上で1枚表示するのにもかなり時間が掛かります。
(IBMのX31というノートパソコンで10秒程度)
風景やあまり動かないものは大丈夫ですが、動体の場合はAF性能が弱すぎて、結局目測のMF(マニュアルフォーカス)がメインになります。
これもかなり勘が頼りで、家に帰ってPCで表示したらせっかく撮った写真が全部ピンボケしてたという事もあるでしょう。(僕もあります...)
ちなみに、「一眼レフカメラ=難しいカメラ」ではなくて、「一眼レフカメラ=難しい事もできるカメラ」です。
オートで撮影する分には、逆に、誰でも簡単に良い写真が撮れる一番簡単なカメラだと思います。
ですが、DP1は「難しいカメラ」といえるかもしれないです。
そういうのを楽しめる余裕があれば、買っても後悔は少ないと思います。
書込番号:7881480
2点

初めての一眼レフさんへ
境遇が似ているのでレスしてみます。
僕もDP1を使うまでニコンの古い安コンデジと携帯のカメラしか使っていなかったのですが
DP1を買うに当たり奮起し、カメラの初心者本を何冊か買い勉強しました。
「絞り」とか「開放」とか専門用語とその意味がある程度分かればあとはどんどん撮るだけ。
スローカメラと言われるDP1ですが
逆に最新のカメラを持っていなかったためか撮って待ち時間があることはそんなに苦でもありませんでした。しっかり見てしっかり撮ってみる。
そしてデジカメの良さである「失敗写真は消せば良い」と割り切ればシャッターを何度も切れると思うし、ようは何度も撮ってどこにでも連れて行って慣れてあげればいいんじゃないかと自分で思って行動しています。
近くの町の移り変わりや何気ない景色、春には桜、繁華街にでればネオンを撮ってみたり海外旅行に連れて行って1000枚近く撮ってみたり。今大体買ってから3000枚程撮って、「すこーし分かってきたかも」と一人悦に入ったり。
とにかく、これだと思えたら傍に置いて上げてください。DP1はそれに答えてくれるカメラです。
少なくとも私にはそういうカメラです。いま大変楽しいです^−^
書込番号:7881512
1点

私は銀塩のMF、AFの一眼レフ(ニコンF80D)は使ったことがありますが、この数年はずっと銀塩のリコーGR1sで撮影してきました。DP1の発売と同時にそちらに移行し、満足して使っています。
DP1は、実際に使うとなるとフードアダプター、1万円超の革ケースなどのアクセサリーを買い足すことになります。それを含めますと、普及型デジタル一眼の「レンズキット」より高くなるケースが多いでしょう。SD14の大口径レンズキット(30ミリ1.4)ともあまり違わない価格になると思います。
特に「剥き出しになってしまうレンズを保護するためにフードアダプターと保護フィルターを装着していると、内蔵ストロボの装備位置が低いため、ストロボ光がケラれてしまうので、内蔵ストロボを使えなくなる」ことには留意してください。室内撮影には外付けストロボが要るということです。
以上はお金の問題ですが、一眼レフと比べると
「連写できない、一コマ撮影すると7秒くらい待たないと次のコマを撮れない」
「AF速度が遅い」
「動体にAFを追従させる機能がない」
という点で、明白に「劣り」ます。これは、「DP1を使う以上はガマンして下さい」というより仕方ありません。
その代わりに、「一眼レフのレンズより軽い重量」でどこにでも持っていくことができ、一眼レフ「以上」の画像を撮れる、というのがDP1の唯一最大の魅力です。スレ主さんは情報収集に積極的なご様子ですからその辺はお分かりと思いますが。「一眼レフの機能性と拡張性と安さ!」を取るか「DP1の機動性と画質」を取るか、ということです。
※ DP1に装備されている
「デジタル専用設計の16.6ミリ(銀塩換算28ミリ)の単焦点レンズ」
は、一眼レフ用交換レンズとしては、シグマを含めてどこからも発売されておりません。このレンズを使えるのが、DP1の大きな魅力です。
なお、他の方が指摘されておられる「日中の液晶の見にくさ」は私は特に不自由を感じておりません。
また、
「特殊なフレアーの件は、ここの掲示板で確認していて、そこも悩んでいるポイントのひとつです」
ですが、私はDP1を発売と同時に購入して800カットほど撮影しましたが、その問題で悩んだことは一度もありません。スレ主さんが「夕日や朝日を取るのが大好き」というなら話は別ですが、そういうわけではないですよね?「普通の写真を撮る場合、光源を画面に入れないのは当たり前」ですから、気にしないで良いと思います。
実際、今までにスレ主さんがお手持ちのカメラで撮影した写真で「太陽や強い光源が画面に入っている」写真がどのくらいおありでしょう?もしかしたら「皆無」ではないでしょうか?ぜひ、ご自分で撮った写真を見直してご覧になると良いでしょう。
また、DP1はRAWで撮影してSPPで現像処理しないと実力を発揮できないカメラです。RAW現像には、PCのスペックとして「2GBのメモリ」は必要だと思いますので、その点はご注意下さい。メモリ増設で済めば良いですが、PC買い替えとなると大変ですので…
私の感じでは
「DP1を買う前に可能な限り情報収集する慎重さを持つスレ主さんならDP1は十分使いこなせる」
と思いますよ。ぜひDP1を購入してその「超高画質」を存分に味わってください。
書込番号:7881888
2点

もしスレ主さんが「DP1=FOVEONの画質に惚れ込んでおられ」かつ「デジタル一眼の重さが許容できる」なら、SD14の購入も有力な選択肢でしょうね。
SD14の実売価格はDP1の発売と同時に大幅に下がったのですが、これを見て「DP1じゃなくてSD14+30ミリ1.4にすれば良かったかな」と感じている方は少なくないはずです。かく言う私もそう感じないわけではありません。チョコチョコ動く子供をDP1で「一瞬のシャッターチャンスを狙って」撮る時に「SD14だったら簡単なのに…」と感じないと言えばウソになります。
ただし、SD14+レンズの重量は1キロ程度になります。DP1の約200グラムの5倍ですから、DP1の圧倒的な機動性が光りますね。
書込番号:7881928
2点

最近忙しくてたまにROMする程度でしたが、ひさしぶりにちゃんと見てみたらいきなりちょこっと気になったことがあったので。
ブッチさんの上の書き込みですが、
>内蔵ストロボの装備位置が低いため、ストロボ光がケラれてしまうので、内蔵ストロボを使えなくなる」ことには留意してください。室内撮影には外付けストロボが要るということです。
これはいくらなんでもかなり極端なご意見だと思います。内蔵ストロボ使用時はフードをはずせばいいだけのことです。
私もフードはつけっぱなし派ですが、それでもさすがにそういう時はTPOに合わせてはずします。これはDP1特有の問題でもなんでもなくて、一眼レフを含めて、内蔵ストロボは広角でフードをつけるとケラレるのが普通です。たまに例外的に大丈夫な時があるだけで、内蔵ストロボ使用時にフードをはずすのは割りと常識に入る範囲の話だと思います。そういう意味では普通の内蔵ストロボですので安心してください。
っていうか、フードをつけっぱなしにしたまま内蔵ストロボがケラレてこのストロボは使い物にならない、というのは使い方を間違っているのだと思います。
>RAW現像には、PCのスペックとして「2GBのメモリ」は必要だと思いますので、その点はご注意下さい。
私は4年くらい前のセレロン機でメモリも1GBですが、普通に使ってます。快適さは人によって感覚が違うので何とも言えませんが、一応ご参考まで。現像自体は一枚数秒程度です。
書込番号:7882359
6点

「無謀」とは言わなくても「危険」ではないでしょうか?
むしろ、E-420等の小型一眼レフのほうが、サイズは大きくなりますが簡単かも?
書込番号:7882390
1点

つづけての書き込みで失礼します。
私も最初スレ主さんの書き込みを見たとき、もし、DP1かデジ一眼か、という話なら一眼を薦めるかな、と思いました。一眼は多機能で一見すると使いこなしが難しいように思われがちですが、実際は全く逆で、カメラに詳しくない方にとっても重さや大きさがOKであれば、一眼方が撮影はずっと簡単です。
すこし極端な話で言えば、たとえ一眼をフルオートだけでコンパクトカメラと同じように使ったとしても、一眼の方がかなり使いやすいです。AFを初めとした基本性能がかなり違うからです。
ただ今回の話は一眼との比較ではなく、DP1は使いこなせるかどうか、というお話のようですので、他の方々がおっしやるとおり、覚えていく気がある方なら概ね普通に使えると思います。DP1の性能をフルに引き出せますか、という意味で使いこなせるか、と言われれば分かりませんが、コンパクトカメラなのに一眼の画質が楽しめる、というコンセプトを味わえるくらいに使いこなせますか、という意味であれば多分問題なくスレ主さんも使いこなせると思います。
書込番号:7882462
4点

こんにちは
私はプシャッコさんの
>ちなみに、「一眼レフカメラ=難しいカメラ」ではなくて、「一眼レフカメラ=難しい事もできるカメラ」です。
というところに同感です。勉強してレンズや道具を揃えればあらゆる写真が撮れます。
DP1は操作が難しいカメラではありません。始めからできる事がかなり限られてますから(笑)。広角パンフォーカスでスナップならマニュアルフォーカス&P(またはA)モードでシャッター押すだけ、だと思います。
「広角パンフォーカスでスナップならマニュアルフォーカス&P(またはA)モードで」が何のことかわからない!のであれば、最低限知っとくともっと自分の思った写真が撮れますので、答えは自分で探した方が後々記憶に残りますからがんばって調べてください。
DP1は鮮明なのは得意ですが、ぼかしたのは苦手ですよ。被写体が人物の全身・半身など大きい場合は大きくぼかすのが難しいです。ですがその場の雰囲気を取り込む写真は得意です。花など小さいものをアップして後ろをぼかすなどであれば、出たばかりのクローズアップレンズをつければできますね。
オリンパスE420+25mmパンケーキはかなり有力な候補になると思います。手に入れた知人男性がジャケットのポッケに入ると仰ってましたから。背景をぼかした写真もDP1より簡単にできます。ですが、部屋の中全部など、近くから広い範囲を写すことは苦手です(別のレンズを買えばできます)。
あみぐるみさんはどんな撮りたいのでしょう?
「鮮明なものとぼかしたのも、日ごろ持ち歩ける」だけでは、ちょっとどちらかには絞り込めませんね。ご自分でもわからなければ、オールマイティーなデジタル一眼E−420をオススメ、ってことになります。
書込番号:7882710
3点

スレ主さんのイメージだと、じじかめさんの提案するE-420等の小型一眼レフに賛成します。
DP-1はじっくり撮影するには大変優れた描写力のあるカメラですが、スレ主さんの使い方ではせっかくのシャッターチャンスを逃してしまったり、イメージとは程遠い写真しか撮れないのではないかと思います。
よってE420+パンケーキ(28mm)あたりであれば、重さも大きさも含めてベストチョイスになるのではないでしょうか。
書込番号:7882748
1点

>ですが、クチコミなどを拝見すると、2台持ちしている方が多いように
>見受けられました。また、クセがあり、それを使いこなせるかどうか
>にかかっている、という内容の書き込みもよくありました。
実際には「使いこなせる」というより「DP1に慣れる」という感覚が近いかもしれません。
100%使いこなしたところで、画質以外では一眼レフには絶対勝てませんし、使い勝手もコンデジより簡単にはならないでしょう。
ある意味「慣れる=諦める」という感じなのかもしれません。
「この本体サイズで一眼と同サイズのセンサー搭載」というその一点が全てと言っても過言ではないでしょうね。
個人的には、唯一の活路がMFダイヤルです。これを使いこなせれば、コンデジには無いアドバンテージにはなります。速射性はかなりのものになります。(一発限りですが...)
ただ、この場合、絞ってパンフォーカスでスナップ(ボケない写真の撮り方)という限定された利用方法になります。(GRDigitalのような使い方)
スレ主さんが書いてらっしゃる「ボケ」とかとは無縁の写真になりがちですね。
そう言う意味で皆さん2台体制という風になっているのだと思います。
あと、値段分の価値を考えるとDP1はとても安いと思いますが、その「安い」という内訳は「小ささ」に対する特殊物料金を考えた場合で、単純に性能や機能だけで言うとめちゃくちゃぼったくりです。値段が高いからそれ相応の物 というのを期待してるとがっかりする事になります。
誤解を恐れずに書くと、DP1はお金に余裕のあるかた向けのオモチャだと思います。
色々な事を気にして、恐る恐る買うようなカメラではなく、「面白いのが出たから買っちゃおう!」という人向けなのかもしれません。
本当にこれから写真を趣味にしていくという感じであれば、遠回りでも一度、一眼レフを購入してみるのがオススメですね。
書込番号:7882757
1点

>キューさん
「っていうか、フードをつけっぱなしにしたまま内蔵ストロボがケラレてこのストロボは使い物にならない、というのは使い方を間違っているのだと思います」
はい、普通の一眼レフなどであればキューさんのご指摘の通りだと思います。フードをつけたまま(内臓)ストロボを使うのは「間違っている」でしょう。
ちなみに、F80Dで経験したことですが、割と大型のズームレンズ(24-85/2.8-4)を装着した場合、フードをつけた状態はもちろん、フードを外しても、そのレンズをつけただけで内蔵ストロボの光がケラれてしまいました。内蔵ストロボはDP1よりずっと高い位置にあるのに、です。
これは致し方ないので、室内ではもっぱら28/2.8を使っていました。こちらは鏡胴が細くて短いので内蔵ストロボで問題なく撮れました。
ただ、DP1の場合、悪さをするのは「フード」ではなく「フードアダプタ」のようです。
フードをつけた状態、フードを外してフードアダプタをつけた状態、いずれでもケラれが発生しました。沈胴レンズの周りにフードアダプタという筒があるだけで、ケラレが生じてしまうという非常に微妙な設計なわけです。
確かに、フードアダプタを外せばケラれは発生しません。そのことは実写で確認済みです。その代わり、プロテクトフィルタもつけられず、前玉が露出した状態で撮らねばなりません。一眼レフのレンズなら、フードを外してもプロテクトフィルタでレンズを保護できますから一向に構いませんが、DP1の場合は状況が変わります。
私が神経質なのかもしれませんが、「フードアダプタとプロテクトフィルタは常時装着」のが安全ですし、ホールディングも確実に出来ると思っておりますので
「特に剥き出しになってしまうレンズを保護するために
『フードアダプターと保護フィルター』
を装着していると、内蔵ストロボの装備位置が低いため、ストロボ光がケラれてしまうので、内蔵ストロボを使えなくなる」ことには留意してください」
と書いた次第です。私にとって、あの「筒」は、「フードアダプタ」というより「保護フィルタアダプタ」のです。
もちろん、キューさんや他の方が
「室内では前玉を保護する必要を感じないので『フードアダプタ』を外して、レンズをむき出しにして撮る」
と判断されるのはご自由ですが、私は怖くて出来ません。
書込番号:7883381
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





