SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2008年6月3日 22:35 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月30日 22:59 |
![]() |
74 | 29 | 2008年6月14日 21:53 |
![]() |
22 | 21 | 2008年6月1日 14:06 |
![]() |
2 | 13 | 2008年5月29日 12:53 |
![]() |
27 | 19 | 2008年5月30日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日気が付いたのですが、画面の中央に緑色の日の丸が出ます。
この現象はホワイトバランスを「くもり」にしているときだけで、オートや晴れや日陰モードでは見られません。
Sigma Photo Proの方の問題かと思いましたが、カメラの液晶画面でもうっすらとこの緑の日の丸は確認できるのでカメラ側の問題と思います。
X3F JpegXtracterで抽出したjpeg画像も同じでした。
カメラのファームウェアがv 1.01だったのでv 1.02にアップデートしましたが同じでした。
仕様でしょうか。同じ現象に気付いておられる方はおられるでしょうか。
2点

広角レンズの周辺光量落ちはよくあること。
書込番号:7875893
2点

〞広角レンズの周辺光量落ちはよくあること。”
??
質問はホワイトバランスを「くもり」にした時、
緑色出ることは正常かと思いますが...
書込番号:7876937
3点

以前の投稿で「Mac版のS.P.Pで顕著に出る」というのがありました。
ただDP1の液晶でも確認出来たりJpegXtracterの抽出画像でもなると言うことは、素子の特性か処理に何らかの癖がありそうですね。
ごく個人的な想像ですが、
・基本的にはIRフィルター(赤)の色つきを補正する為の補色(緑)処理をしている。
・レンズからの光の入射角度の差異が原因で、中央と周辺で補正量を変えなくてはいけない。
・ホワイトバランスのプリセットによってはそれが補正し切れてない(バグなのか仕様限界なのかは不明)
ちなみに私はWin版で使ってますが、ここまでハッキリしたのは出ていません。
(バージョンの古いS.P.Pで周辺が緑被りすることはありましたが、今は解決済み)
なんにせよMac版に関しては改善要望を出すべき事例だと感じます。
曇りや日陰の青被りがオートで撮ると補正しきれない場合は、RAWで撮ってS.P.Pのカラーホイールで青の補色側にある
黄色方向にポイントを移動させれば、ニュートラル画像に出来ると思います。
書込番号:7877003
4点

みなさんありがとうございます。特にまんまるゾさん、詳しいご返事ありがとうございました。
>ごく個人的な想像ですが、
・基本的にはIRフィルター(赤)の色つきを補正する為の補色(緑)処理をしている。
・レンズからの光の入射角度の差異が原因で、中央と周辺で補正量を変えなくてはいけない。
・ホワイトバランスのプリセットによってはそれが補正し切れてない(バグなのか仕様限界なのかは不明)
→そうなのかもしれません。僕のsppもWindows版ですが比較的明瞭に緑色の変色が出ているのに気が付いてご相談させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:7877193
0点


偏光でなく、変更ですね。(笑)
ちなみにファームは1.02 ソフトのバージョンは2.5 WIN版です。
書込番号:7879849
1点

>京都小僧さん。
そうそう、この緑色です。
僕のカメラが壊れているのかと思いましたが、ほかの方のカメラでも同じ現象が出ているとわかって安心しました。ありがとうございます。
書込番号:7880092
1点

HarryShinさん
安心してはだめですよ。(笑)
とんでもない不具合です。
よくあるとか、正常かとか、カラーホイールで直るとか
そんなことではない状態ですね、これは。
中心部だけが激しく色が転んでる。
これではくもりモードは一切使えません。
書込番号:7880606
4点

HarryShinさんと私だけですか、この不具合は???
他の方にはでないのでしょうか???
書込番号:7889930
1点

わざわざ「出そう」と思えば確かに出ますが、普段の使い方では気にはなりませんでした。
いずれ修正されるでしょうし、現状でも回避方はありますからあまり気にしてないだけですが…。
書込番号:7890370
2点

まんまるゾさんへ
>いずれ修正されるでしょうし、現状でも回避方はありますからあまり気にしてないだけですが…。
おおらかですね。
シグマから着払いで送ってくれとメール来ました。
まだまだ修正は先でしょう。
書込番号:7891856
1点

私もおおらかです・・・w
jpeg撮影をするなら、DP1は高いおもちゃだと思います。
書込番号:7893255
0点

jpeg撮影ならGRDで十分です。(笑)
RAW撮影・現像しない人はDP1を買う理由がないですね。
書込番号:7893454
0点



DP1はローバスフィルターを使っていないのですが、SONYのNightShotのように赤外線フィルターをつけて、赤外線撮影はできるのでしょうか。教えていただきたいと思います。
0点

ナイトショットは赤外線カットフィルターを内部的で外すことで実現しているようなのでDP1にそういう機構が備わっていないようなので無理かもしれないですね〜。
書込番号:7873753
0点

からんからん堂さん、早速のご回答ありがとうございます。
やはり無理ですね。
私は、赤外線の風景撮影が好きなんですけど、デジカメのメーカーさんには是非やってもらいたいですね。
書込番号:7873898
1点

赤外線撮影モードは悪用と言う問題があるからメーカーは
取り組まないよ。
デジカメを分解してレンズ端にあるCCDを外し、その前にある
フィルターを除去する。
フィルターの厚みと同一のアクリル板でダミーを作り組み戻す。
フジの赤外線透過フィルターをレンズ先端に付ければ完成する。
簡単な人には簡単。難しい人には難しい・・・
書込番号:7874056
0点

H50の取り説を見て無いから想像での判断。
赤外線を照射する明るさ(暗くなる夜間)でないと
赤外線モードには設定出来ないと思う・・・
ビデオ(旧式を除く)では夜にしか赤外線モードに切り替わらないだろう。
つまり、プールでの盗撮による社会問題に発展したからな。
デジカメのH50は昼間でも自在に赤外線モードに切り替わったら
世論に対する学習能力が無い事になるよ。
書込番号:7875368
0点

出来るとも出来ないとも言えます
現在DP1は所有していないのではっきりとは判りませんが
普通のコンデジ並にはできるかもしれません。
IRカットフィルターの特性が判りませんが
SD10と同じ特性なら
フジのIR76をレンズ前につけて長時間露光をすれば
一応赤外線写真にはなると思います
1枚75ミリX75ミリが\990(ビック)くらいですから
試してみてもさほどの出費にはならないでしょう
ただ、飛行機や走る車などは無理でしょう。
書込番号:7875733
0点

じいちゃん71こんばんは
昼も夜自由に切り替える事が出来るみたいです、そのうえ動画もOK!
http://www.sony.jp/products/consumer/DSC/DSC-H50/feat3.html
書込番号:7875799
0点



また質問させていただきます。現在D50を所有してますが、
手持ちのデジカメ(オリンパスUZ−C760、クールぴクス)
のほうが、プリントしたとき、ハッキリ、クッキリして、まるで写真雑誌のような
鮮やか感じで、D50のほうは、うっすらしたナチュラルな印象です。
JPWG撮りでDP1を表現するとしたら、デジイチ、コンパクトデジカメのどちらの
感じですか?あと、猫とかの動く被写体を撮る場合、手ぶれはしやすいほうでしょうか?
0点

>猫とかの動く被写体を撮る場合、手ぶれはしやすいほうでしょうか?
被写体ブレですよね、両方ともシャッタースピードの選択によります。
書込番号:7867275
0点

>DP1を表現するとしたら、デジイチ、コンパクトデジカメのどちらの感じ
画質は明らかにデジイチですが、操作性やレスポンスは旧式のコンデジという認識みたいですね。あとココで一般の方の撮影した画像がいくつか見れますよ♪
http://photoxp.daifukuya.com/index/sigma/dp1.html
>猫とかの動く被写体を撮る場合、手ぶれはしやすいほうでしょうか?
DP1のレンズはF4なので、明るいレンズに付け替えられて高感度も使えるような一眼のほうが有利だと思います。
書込番号:7867377
1点

DP1の画像は極めてシャープで階調性も高いですが、色合いはナチュラルで派手ではなく、ちょっと見ではコンパクトの方が見栄えがするかもしれません。RAWで撮影してカスタム現像でコントラストと彩度を少しあげるとかなりハッキリ・クッキリとなります。
AFはあまり早くなく液晶が見にくいので猫とかの動く被写体は苦手でしょう。特に室内はレンズもF4と暗く高感度特性も良くないので感度を上げられず手ぶれの可能性が高くなります。
風景などをじっくり撮り、一枚一枚丁寧に現像して、写真を楽しむマニアックなカメラです。
書込番号:7869381
0点

スレ主さんは「手ブレ」と「被写体ブレ」を混同しているようですね。
室内で動く被写体を撮るなら
「DP1に外付けストロボを装着してのバウンス撮影」
は、一眼レフ以上に好結果を生む可能性があります。この場合、現役のカメラで数少ない「レンズシャッター搭載でホットシュー装備」ですのでシャッタースピード全速で同調し、1000分の1秒のシャッターが切れます。ネコの動きがどんなに速くても止めることができます。ただし、DP1は一眼レフのような「フォーカス動体追従機能」を持ちませんので、手ブレも被写体ブレもなくても「ピンボケ」になってしまうことはありますが。
なお「ストロボを利用しないでの動くものの室内撮影」は、明るいレンズを装着できてISOを極端に上げられるカメラ、即ちキヤノンEOS-1DやニコンD3あたりでないと無理でしょう。手ブレ補正機能があっても「被写体ブレ」には全く無力です。
書込番号:7869540
0点

みなさん丁寧親切なアドバイスありがとうございます。
コンパクトデジカメ暦が長かったせいか、ハッキリクッキリした素人好みの写真に
目移りしてしまい、自然な風合いの写真にはまだ慣れてません。自分はまだ素人ですね(笑)
DP1は、白飛びや黒つぶれは起きやすいですか?D50でのホワイトバランスは
太陽光固定ですが、DP1のホワイトバランスオートってどうなのでしょう?
書込番号:7871218
0点

失礼ですが、スレ主さんはまずお手持ちのD50を活用されたらいかがでしょう?DP1はFOVEON独特の描写と16.6ミリF4レンズの素晴らしい描写を持っていますが、D50にしかるべきレンズをつけた場合の描写と比べれば「一長一短」だと思います。スレ主さんが、D50をうまく活用できていない様子なのに、DP1を買い足そうと考えておられる動機は何ですか?
前の書込みでも申し上げましたように、DP1には「動体追従フォーカス機能」はありません。合焦の速度も一眼レフに比べると遅いです。室内でネコなどを撮るなら、例えば同じシグマの30ミリ1.4を買われたら如何ですか?フォーカスの追従性はD50の方に明瞭に分があります。絞り開放ならノーフラッシュで室内撮影可能だと思いますが。DP1の半値で買えます。
そもそも、「白飛びや黒つぶれ」は小さな撮像素子を搭載した「普通のコンパクトデジカメ」でどうしても起きがちなことです。DP1は一眼レフと同じ撮像素子を積んでいるわけですから「白飛びや黒つぶれ」が起きにくいであろうことは少しデジタル写真を勉強されたら想像がつくと思いますが?
機材を増やす前に、他のスレで推薦されていた「デジタル一眼レフの疑問200+8」のような本を読んで、現在所有するD50をフルに活用することをお勧めします。失礼ながら、現在のスレ主さんではDP1は使いこなせない筈ですよ。現在、D50を使いこなせていないご様子ですから。DP1は、D50よりずっと「ユーザーに厳しい」カメラです。
書込番号:7871475
0点

ブッチ456さんに賛成
D50使いこなすことを考えたほうが良いと思います。
>ハッキリクッキリした素人好みの写真に
>目移りしてしまい、自然な風合いの写真にはまだ慣れてません。
慣れの問題でしょうか。。。
書込番号:7872109
0点

D50とオリンパスUZ−C760、クールピクスなどでは、製品の味付けというか方向性が違います。
オリンパスUZ−C760、クールピクスなどは、取ったままでレタッチも何もしないでそのままプリントしたりと撮影で完結する。
逆に、D50などはレタッチや調整の幅を持たせるために、ナチュラルというかニュートラルな絵を出してきます。これはレタッチ耐性を持たせるためです。
コントラストが高かったり、彩度が高いものは、そこから調整できる幅はかなり小さいです。ただ、こうした素性のいい画像は、ぱっと見は綺麗に見えません。
自分がどちらを必要としているかを考えてみてはいかがでしょうか。
撮影した時点で完成がいいのか、撮影後に自分のイメージに追い込んで行って理想のものを完成させるのがいいのか。
プロでも、撮影時点で完成する人と、そのあとの処理を行って初めて作品として完成する人とに別れます。
どちらが良いとか悪いとかではなく、自分のスタイルとか写真との向き合い方で決めるといいと思いますよ。
書込番号:7872692
3点

前回デジイチをおすすめした者です。
使いこなすのが難しいというのなら、最近のコンデジもおすすめだったりします。
フジフィルムのF100fdなんてどうでしょうか。僕は旧機種のF31fdを使っていますが、一眼ほどではないにせよ高感度が使えるので便利です。画の雰囲気も、もちろんDP1にはかないませんが似ていると思います(クロームモードだと、コッテリしすぎですが…)。
サンプルはF31fdです。外の黒猫では白飛び・黒潰れが激しいですが、F100fdのワイドダイナミックレンジ機能があれば、もうちょっとマシになっていると思います。
Outliner.jpさん
最近よく掲示板をROMらせてもらってます!SD初購入しようと思っていまして…。
今後ともお世話になりますので、よろしくお願い致します。
書込番号:7874310
1点

目つぶって、カワイイ♪
ところで、シグマの50mmF1.4今日発表されたんですね〜。いいなぁ。
猫撮りにも良さそうです。
書込番号:7874559
0点

D50なら35oF2や50oF1.8を買うと猫撮りに宜しいかと思います。
目線をくれる猫なら35oみたいに寄れるレンズがカメラを嫌がる子なら50oで少し離れて撮ると良いかも知れません。
でもスレ主さんと同じくD50を使いこなせてないですがDP1は欲しい一台だったりします^^;。
書込番号:7874648
0点

乱ちゃん(男です)さん、こんばんは。
HPの猫、カワイイですね〜。
子猫なんてもう・・・あの瞳がたまりません。僕も猫大好きです。
びわ大王さん、こんばんは。
DP1は、Foveon素子と一眼と比べた場合のコンパクト性にどうしようもなく惹かれた場合、購入をご検討されたら良いかと思います。
それ以外はスペックその他デメリットと捉えられることが多いカメラだと思いますので。
ご質問のホワイトバランスのお話は、きっと皆さんRAWで撮影していることが多いでしょうから、話に挙がらないのかなと思いました。
僕自身はDP1使用時はほとんどRAW撮影となったので、ホワイトバランスをいじったことはありません。
しかしJPEGでも良い写真が撮れるカメラなので、カメラの性能を引き出す上でも意図的に使っていくと面白いかもしれませんね。
(一番の高画質はRAW撮影で間違いないと思います。記録容量、時間の短縮等も加味してJPEG撮影は有効なのでしょうね。カメラ内現像などがあるとより素晴らしいかもしれませんが、現在のDP1にはありません。)
書込番号:7874823
1点

ホワイトバランスについて、先程はちょっと書き方が悪かったかもしれませんので、補足しますね。
僕はいつも、「オート」のままでいじっていません。
RAW現像時に色調整も出来るのですが、その時も成るべく調整のいらない良い写真を撮れるようにしたいと思って使っています。
(大して使いこなせてはいませんが)
WBはPC内で調整できるとことなので、撮影時には一定の設定で放ったらかしといった感じでしょうか。
WB設定を適宜変えることでRAW現像時に調整が少なくなるかもしれませんので、それぞれを見極めるのも良いかもしれません。
まぁ人それぞれのスタイルがあるのでしょうね。
書込番号:7875429
0点

いつもアドバイスありがとうございます。D50は使いこなせてないですが、楽しい写真ライフ
は送れてますね。D50のナチュラルな感じは大好きなのですが、DP1もこんな感じなのでしょうねえ。うちにも黒猫はいるんですが、黒猫にAFすると白とびしやすく、もっさりとした
写真しかできないですね。自分も基本は、現像時にできるだけレタッチしないように
撮ってます。白とびを確認したりですね。しかし、出来上がりをパソコンで確認するのですが、
やはり、コンデジに比べると、色あいが薄い印象で、ついレタッチして、少し濃いめに
してます。しかし、最近は、コンデジの仕上がり写真に違和感がありますね。
どうせ買うなら、マニアックで一番欲しいカメラを買ったほうが、絶対楽しい写真ライフを
送れるので、DP1を買いたいと思っております。
書込番号:7875512
1点

気に入った欲しいカメラを買う。それって一番大事ですよね。
頭の中で色々と理解しても、結局はそのカメラへの愛情があれば他に何もいらない気がします。
僕自身は当初DP1を使いこなす自信が無く、しかしとても惹かれるカメラなので、発表時頃から皆さんの意見を拝見しながら少しずつ理解してきたつもりです。(未だに知識としては全然ですが)
しかし使ってみないと始まらないと思い予約購入し、現在は楽しいカメラライフを送っています。
過去にも出ている通りDP1はクセがあり被写体を選ぶでしょうから、購入された暁にはどうかかわいがってあげて下さいね。
書込番号:7875780
3点

「D50は使いこなせてないですが、楽しい写真ライフは送れてますね。」
???
「使いこなせていない」ではなく「使いこなす努力をしていない」が正しい表現ですよね?
本当に「楽しい写真ライフ」を送っておられるのですか?
D50はGタイプ限定ではなく全てのAFニッコールとサードパーティーレンズを装着可能なカメラですが、レンズは何を使っているのですか?
もう一本のスレも合わせ、ここまでのスレ主さんの書込みを拝見しますと
「貪欲に情報を集め、カメラを使いこなそうという意識がない」
「お金は比較的余裕があり、新しい機材に手を出す傾向がある」
とお見受けしました。失礼ながら、そういう方はDP1を使うには向きません。
DP1というのは
「貪欲に情報を集め、DP1を使いこなそうと試みる」
「一度買った機材は大事に使う」
「アクセサリーへの投資を惜しまない」
「プラス面を重視し、マイナス面は使いこなしで補う」
という人でないと持て余す、あるいは使うのが嫌になるかもしれない難物カメラです。その代わりに「コンデジのサイズと重量でデジタル一眼『以上』の画質」を実現しているわけですが、その代償は決して小さくない、というのが実情です。
例えば、DP1を安全に使うのに必須のフードアダプターと保護フィルターを装着すると、内蔵フラッシュは装備位置が低すぎるのでフラッシュ光がケラレるため使用できません。私はDP1を買って以来内蔵フラッシュを使う撮影はしたことがなく、完全な無用の長物と化しています。その代わりに、室内撮影時には「DP1よりデカくて重い」外付けフラッシュのEF-530DG STを装着してバウンス撮影しています。この使いこなしについてもかなり試行錯誤しました。
筐体がはっきり言って持ちにくく、かつアルミ製で傷つきやすい(と思われる)ので、グリップ性の確保&筐体の保護のために、サードパーティー製の革製の速写ケースを買うことも必須でしょう。これにもお金がかかりますし情報収集が必要です。
以前、
「DP2を待ちましょう」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7786073/
「正直に申し上げます。返品希望!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7515439/
「おっそ〜」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7487426/
などというスレッドが立ち、いずれも「炎上」と言える状態になりました。
この3つのスレッドの共通項は
「DP1がどんなカメラか良く知らずに購入し、そのネガティブな面を強調して『このカメラはダメです』とスレを立てたもの」
です。まことに失礼ながら、スレ主さんは「DP1を買ったら上記のような事態に陥る類型の方」に属するようですが?
幸い、お手持ちのD50は「全てのAFニッコールを装着できる」カメラです。
シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF ニコン用
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289508/35475.html
をD50に装着すれば、DP1より若干広い画画、2絞り近く明るいF値であり、そしてDP1より遥かに迅速な撮影が楽しめます。アクセサリーを含めた購入コストはDP1の半額を切ります。
そして「D50は使いこなせてないですが、楽しい写真ライフは送れてますね」などと意味不明なことは言わず、D50のRAW撮影程度はマスターして下さい。今のままではお手元のD50がかわいそうですよ。そして、スレ主さんが仮にDP1を買えば、同じ運命、より酷い運命になる可能性が高いと思われます。
最後に。間違っても
「(悪)DP1に失望」
なんてスレ立てないでくださいね。
書込番号:7877242
2点

僕個人の意見としては、いろんな方がいて当然でしょうから、
例えばカメラの性能を引き出せなかったとしても本人が楽しければ良いかと思っています。
情報収集は人それぞれですが、僕自身はある程度事前に調べ、気に入ったら予算より多少高くても買います。
購入に至る経緯も、人それぞれなんでしょう。
極端な例え話として、価格comその他の情報収集無くたまたま見つけ、店頭で気に入ったので購入に至るのもアリなんでしょうね。
しかし当然そこにはリスクが発生するのですが、DP1の場合は特に注意が必要です。
僕自身は数多くのデジタルカメラを使用していなかったからか、性格からか、こういうもんだとのん気に使っています。
スペック的にも納得していますが、第一にこのカメラが好きだから、というのもあります。
(個人的な意見ですので、皆さんの意見も是非ご参考にして下さい)
ブッチ456さんの心配されている点の多くはDP1ユーザーとしての正論だと思いますので、購入前の情報として認識できることは有難いことなのでしょう。
幸い今は発売日前後よりも情報が集まっていますので、価格com過去スレッドその他の掲示板などで情報収集することで、おおよその概要は見えてくるようになってきました。経験豊富な方々が、購入検討者のためにあえてマイナス面を強調されている書き込みもありますので、注意点として是非ともご参考にして下さい。
書込番号:7878465
8点

すいません、先程の自分のコメントを読み直してみると何だか失礼な物言いになっていましたので訂正させて下さい。
(自分に例えて言ったつもりなんですが・・・)
「例えばカメラの性能を引き出せなかったとしても本人が楽しければ良いかと思っています。」
は、
「例えばカメラの性能をすぐに引き出せなくても、本人が楽しめれば良いかと思っています。」
と言い直させて下さい。
僕はそう思いながら使っていて、少しずつ上達していこうと考えています。
不器用ながらポテンシャルは高く、勉強しがいがあるところも魅力的に感じるカメラですよ。
書込番号:7878892
0点

ブッチ456さんへ
あなたの投稿 2008/05/31 09:03[7877242]は、スレ主さんに対して、無礼千万じゃないかと感じたので、投稿させて頂きます。 投稿をみていて不快感を覚えたので、投稿しました。
1.他の投稿者を「上からの目線で見ているよう」にな感じました。
ます。
「そこまで書くか?」的な文章であることに気づきませんか?
2.文章が長いですね。 もっと簡潔にされたし。
まるで、ハワイの某ご隠居さん みたいに文章が長くなってきていませんか。
管理人ではないのですから、お説教めいた返信はスレ主さんや他の投稿者に対して不快感を増大させることになりかねませんよ。
書込番号:7879110
14点

>yamadori さん
「管理人ではないのですから、お説教めいた返信はスレ主さんや他の投稿者に対して不快感を増大させることになりかねませんよ」
このお言葉、そっくりyamadoriさんにお返しします。
書込番号:7879286
3点




syukaiさん、カメラもさることながら写真の技量の方もかなりのものとお見受けします。
これらの画像はノートリミングでしょうか?
だとすれば、DP1の画質を保ちながらコンパクトに「簡易マクロ」を可能にするということで、シグマさんの純正クローズアップレンズは高く評価できそうですね。周辺までボケが均一ですし、収差らしきものも見られませんし、全体として「DP1の絵」そのものです。
書込番号:7865615
0点

ブッチ456さんからお褒めにあずかり光栄です。
すべてノートリミングです。
上の画像は、調子に乗って(^^;)トリミングにしたものです。(ピクセル等倍になっているはずです。元画像は、日が当たってきたので撮り直したものです。)
このクローズアップレンズによって、DP-1の世界が広くなったようで、楽しみが増えました。
書込番号:7865749
3点

こんにちは!
私も先ほど到着しました。
まだ撮影はしていませんが、発売日より早く手に入れることが出来たのでちょっぴり得した気分?です。(笑)
書込番号:7866263
0点

syukaiさん こんばんは。
トリミング(ピクセル等倍相当)した画像も、素晴らしいです。このクローズアップレンズ、シグマはかなり力を入れたのでしょうね。
書込番号:7866833
0点

私の所にも今日の午前中に届きました。
PD1に使うのもありますが、パナのFZ18に使うと面白そうです。
今まで46mm径はケンコーなどでも出てましたが、MCタイプのみで性能がイマイチだったのでAML-1には期待してます。
書込番号:7867255
0点


同志がどんどん増えていますね。心強い限りです。
実を言うと、AML-1は、ヨドバシのポイントのみで手に入れたので、とても得をした気分になっています。(冷静に考えると、「得」とはいえませんね^^;)
書込番号:7867781
0点

優しい描写ですね〜。
周辺収差も良さそう・・・
実は自分も注文しました。(kenkoのあるのに)
多分明日辺り届くだろうから楽しみです。ウフフ・・・
書込番号:7868592
0点

AML-1って
ケンコーアクロマートと比べて
高いっすね・・・ (汗)
DP1にビンビン最適化されてんだろな・・・
ボキも注文したけど来週末だって・・・
それまで58ミリACナンバー4とSURで我慢・・・
DP1クチコミ板にお猿が来なくなって平和だけど
リコークチコミがマジうぜー
書込番号:7870967
0点

syukaiさん、みなさんこんばんは。
本日AML-1届きました。
簡単ですが、第一印象などの感想をアップしますね。
まず綺麗なケースが付属されていて驚いたのと、質感も良くシッカリと作られた感のあるレンズが好印象でした。
(シグマさんの気合を感じます)
DP1に取り付けても只ならぬ雰囲気があるし、流石は「純正」といった感じですね。
楽しみだったボケも良さそうで、明るい時間での撮影が今から楽しみです♪
※上の写真の植物は「造花」なので、質感はあまり気にしないで下さいね。
書込番号:7872118
3点

続きです。
以前ワイコンの時にアップしたように、今回もブラインドを撮影してみました。
接写用の被写体として良いサンプルかは分かりませんが・・・
比較画像はkenkoのNo.10です。これは周辺部が思いっきり楽しい事になっていますが、接写10cmなのでまぁ妥当なんでしょう。
AML-1は、自然に歪曲収差を抑えつつ、かつ周辺の解像感を落とさないように工夫されているように思いました。
kenkoのNo.3、4辺りと比べてみたいところですね。
AML-1もさることながら、改めてDP1レンズの優秀さが見て取れました。28mm広角で歪曲も少なく、それでいて自然な描写です。
他のオプションにAML-1も加えたことで、接写を有効に使ったボケ味も楽しめ嬉しい限りですが、このコンパクトボディでこの描写を堪能できるってのは、なんだか贅沢な話ですね。
書込番号:7872242
4点

澄透さん、おはようございます。
AML-1の詳しい紹介ありがとうございます。私はどうもこういうことは苦手というか気がつかないのです。新しいものを手に入れると、頭にカーッと血が上ってしまい、使う方にきがいってしまいます^^;
書込番号:7873037
0点

DP1は接写できないのがパーソナリティだ、と思っていたのですが、
デジタル一眼の様な綺麗なボケの写真をみるとやっぱり欲しくなりますね。
なぜかAmazonでは未だに取り扱いがないのですが、
ヨドバシでもやっと在庫品になったようですから買いに行こうと思います。
AML-1の装着後のDP1もかっこいいですね。
DP1は時間が経てば経つほどかっこよく見えてくるから不思議です。
書込番号:7873148
0点

AML-1欲しいですねぇ〜
装着したDP1も相当かっこいいし、ますますDP1に愛着が。
あとは純正のレザーケースも発売すればいいのに。
それでも、ネオプレーンケースとA&Aのストラップはたのしみですね。
書込番号:7873371
1点

>DP1は接写できないのがパーソナリティだ、と思っていたのですが、
そうですよねぇ。同感です。(^^;)
あと、コンバージョンレンズ群も「怖い」です。出して欲しくないですねぇ。あれば買っちゃいますもんね。
書込番号:7873775
0点

syukaiさん、こんにちは。
昨日は夜で写すものが無かったのと、以前も同じ事をしたのであんな感じのレポになっちゃいました。
けどやっぱり緑を撮りたいですよね♪
天気がいいので、先程ちょこっと撮ってきました。
フォーカスはMFで、3枚目以外は全て現像時の補正をかけていません。
しかしこれは・・・クセになるかも・・・
書込番号:7874030
4点

澄透さん
あ〜〜見ちゃった・・・って感じです(笑)
AML-1、良さそうですね。
ボケも自分的には好感持てました。
見せていただいたお写真の3枚目ですが
>立体感を強調してみました
これはどういう意味ですか?
SPPでチョコっと・・て感じですか?
書込番号:7874301
0点

hitoshi-D300さん、こんにちは。
見ちゃいましたか!!(笑)
なんて、ありがとうございます。
3枚目は、仰るとおりSPPでちょこっとだけいじっています。
何もしないの以外もあっていいかなぁ〜なんて思って挙げてみました。
AML-1は写りも良いですが、モノが予想外にかっこよくて、特に装着時はかなりの男前です。
撮るぞ!って気になりますよ。
書込番号:7874491
0点

澄透さん
こんばんは。
そうですか。。。
買っちゃおうと思います(笑)
書込番号:7880343
0点




RAWをPCで現像したJPEG画像を、SDに記録してキタムラに持ち込めば、専用の端末で読み込めますよ。
書込番号:7862255
0点

>CD−Rしかないんですけど、これでもOKですか
CD-RでもOKですが、DP1で使っているSDにJPEG画像を書き込んでキタムラにもって行けばよろしいかと。
書込番号:7862843
0点

>RAWの現像とは、パソコンでRAW編集したものを、CDーRに取り込んでから
>キタムラとかでプリントをするのでしょうか?
ひょっとしてもっと根本的な質問かな?と思ったのでレスいたします。
RAW形式のファイルは、基本的にカメラが吐き出した「まま」の画像のことを指します。
普通はこのデータをカメラ内でメーカー独自のパラメーターでJepgに変換するのですが、
カメラ内部の制約のある環境ではなく、PCの強力なパワーでじっくり複雑な処理までこなして
しまおうというのがRAWデータを現像する理由です。
この生データであるRAWを元に、ホワイトバランスや明部暗部の調子、色味などをPCで後調整
して、JepgやTIFFファイルに書き出すのが「現像」と呼ばれる処理であって、データをラボに
持ち込んでどうこうするものではありません。
圧縮前の元データを編集するわけですので、既に圧縮されたJpegを再調整するのに比べて劣化
がありませんし、Jpegデータでは切り取られてしまった諧調を自分なりの調整で復活させるこ
とも出来ます。
まぁ「デジタル現像」というわけです。
ですので「自分で現像」したJpegデータ等をキタムラに持っていけば、そりゃプリントはして
もらえますが、RAWデータをそのまま持ち込んでもどうにもなりませんのでお気をつけ下さい。
「そんなことは知ってるよ!」だったら申し訳ありません(^^;
書込番号:7864428
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。RAWとは、
パソコンでJPEG変換して現像するって事でよろしいんでしょうか?
SDを書き込めるハードを持ってないんですが、画像を保存するのに
一番良い方法は何ですか?
それと、別の質問なのですが、絞り優先オートにした場合、絞りの変更は
簡単かつスムーズに行えるのでしょうか?
もしかして、メニュー画面開いてから変更するとか面倒な事はないですよね笑?
書込番号:7864641
0点

>RAWとは、パソコンでJPEG変換して現像するって事でよろしいんでしょうか?
少々勘違いされてます。現像してから変換になります。
現像時に自分好みにパラメータを調整することになります。
JPEG変換後も調整可能ですが、さわる度(保存毎)に画質劣化が生じます。
百聞は一見にしかず、使ってみりゃ簡単なもんです。
>SDを書き込めるハードを持ってないんですが、画像を保存するのに
>一番良い方法は何ですか?
カードリーダ(書き込み可能なもの)を買いましょう。
安い物ですし、ほぼ必需品といえるものです。
>絞り優先オートにした場合、絞りの変更は
>簡単かつスムーズに行えるのでしょうか?
簡単です、ズーム(?)ボタンを押すだけです。
>メニュー画面開いてから変更するとか面倒な事はないですよね笑?
基本的に絞り開放で撮る他のコンデジではそーゆーのもあるかも
知れませんね・・・。
書込番号:7864785
0点

>RAWとはパソコンでJPEG変換して現像するって事でよろしいんでしょうか?
>SDを書き込めるハードを持ってないんですが、画像を保存するのに
>一番良い方法は何ですか?
ちょっと整理してみますと、おおよそ以下のような流れになります。
1.DP1にSDメモリーカードを入れる。
2.DP1でRAW設定し、撮影する。RAW画像はSDメモリーカードに記録される。
3.SDメモリーカードをDP1から抜き取り、カードリーダーでPCに読み込む。
4.DP1付属の現像ソフト(SIGMA Photo Pro)でRAW画像をJPEG画像に現像する。
5.JPEG画像を元のSDメモリーカードに記録する。
6.キタムラの専用端末でSDカードからJPEG画像を読み込み、プリント依頼する。
DP1(付属品含む)以外にカードリーダーとSDメモリーカード(1枚でok)が必要となります。
(カードリーダーには勿論ライター機能もあります。SDHC対応品で2000円位でしょうか?)
ちなみに、DP1付属のUSBケーブルによりDP1とPCを接続すると、DP1がストレージデバイスとして認識されます。
カードリーダーを購入する必要はないかもしれませんが、USBケーブルの抜き差しを繰り返している間に、
カバーのゴムが千切れそうな感じがしますね...。
>>絞り優先オートにした場合、絞りの変更は
>>簡単かつスムーズに行えるのでしょうか?
>簡単です、ズーム(?)ボタンを押すだけです。
あの...?(汗)
ズームボタンではありませんが、背面の十字キーの左右ボタンで簡単におこなえます。
書込番号:7864883
1点

スレ主の びわ大王さん、こんばんは
皆さんが回答されてますが、次の事を教えてください。
それによって、回答が違ってくると思いますので。
・DP1を既に持っておられますか?
・DP1以外のデジカメをお使いですか?
よろしくお願いします。
書込番号:7866590
0点

スレ主の びわ大王さん、こんばんは
追加質問です。
D50を愛用されているようですが、D50でRAW現像は一度もされたことがないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7866611
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。流れが
つかめてきました。本当丁寧なアドバイスで感謝します。
現在D50を所有しておりますが、RAW現像は一度も行ったことがないです。
なので、JPWGと、RAWの画質の違いも分かりません。
知識が乏しく今回の質問とあいなったわけでございます。
書込番号:7866795
0点

びわ大王さん、こんばんは
>現在D50を所有しておりますが、RAW現像は一度も行ったことがないです。
なので、JPWGと、RAWの画質の違いも分かりません。
RAW現像の知識習得は、ニコンのデジ一眼用のノウハウ本が発刊されているので、それを読まれると、初心者の方でも判るように丁寧に説明されています。
DP1を既にお持ちがが判りませんが、お持ちで無い場合は、D50の板でお尋ねされるとよろしいかと思います。
キタムラでのプリントは、キタムラの店員に聞けば丁寧に教えてくれます。
キタムラの場合は、現像したJPG画像をインターネットで注文すると、ハガキサイズかLサイズですと店頭注文より安くできますよ。
書込番号:7867483
0点

びわ大王さん、こんにちわ。
失礼ですが、他の質問とかを見る限りあまりカメラに関して詳しくないのではないかと推察します。そのような方向けに「デジタル一眼レフの疑問200+8」という本が出されてますので、そちらを一読されてみてはいかがでしょうか?
RAWのことやその他の基本的なことも分りやすく詳しく載ってますのでおすすめです。
ご気分を害されたら申し訳ありませんでした。
書込番号:7869693
1点



無理なの!?(/'ロ')/シグマさん!?
http://dslcamera.ptzn.com/article/4268/foveon-dprf-80526
どなたかCMOSの熱分布について詳しい方はおられませんか。
是非技術的ブレイクスルーが可能であると言ってほしいです!
それにしても専用クローズアップレンズは高いですね。20〜33cmで合焦するってことはNo.4並ですよね?もう持ってるし、いいかなぁ〜。
そろそろ防水ケース「ディカパックα」を買って梅雨に備えようと思ってます。(WP510がぴったりかな?)
3点

>20〜33cmで合焦するってことはNo.4並ですよね?
No.3です。
No.4では25cm以下になります。
書込番号:7860561
2点

「無理なの!?(/'ロ')/シグマさん!?
http://dslcamera.ptzn.com/article/4268/foveon-dprf-80526
どなたかCMOSの熱分布について詳しい方はおられませんか。
是非技術的ブレイクスルーが可能であると言ってほしいです!」
リンク先を読むと
「から聞いた話として、Foveonセンサーは、熱分布が不均一なため、SD14搭載の現行サイズより大型化するのは困難との噂が投稿」
「中判デジタルバック会社の社長」が自ら何かで発言したのならともかく、「又聞きの掲示板への匿名投稿」ですから、信憑性はゼロに近いと判断するべきかと思いますが。
一方、シグマさんが今年、「フルサイズ対応・デジタル対応の50ミリ1.4」を発表した事実があります。これはFOVEONのフルサイズ化を睨んでのものという観測もあります。実際、既存の銀塩用の50ミリ1.4とは前玉の口径からしてずいぶん違うようですからね。
キヤノンやニコンのフルサイズデジタル一眼用ではなく、自社製のフルサイズFOVEON一眼の実力をフルに発揮できるレンズとして開発した、と考えるのが妥当なように思います。
書込番号:7860725
2点

Foveonの熱ノイズの多さは前々から指摘されていたようですが、
DP1で動画が撮れるようになったんですよね...。
SIGMAの広報担当者の方も、DP1の次のFoveon搭載について
「様々な可能性を探っていますので期待してお待ちください」とのこと。
毎度のことながら、気長に楽しく待つのがよろしいかと?
書込番号:7860859
3点

ちょっと気になる、
まだ気になる
ので、便乗質問させてください。
DP1の外皮はプラッチック?チタン?なにかの金属?
どれなんですか?
非常に気になるです。
さわり感覚が、プラでした。
どなたかお願いします。
書込番号:7861045
0点

こんにちはKKKM2さん
>DP1の外皮はプラッチック?チタン?なにかの金属?
金属です。アルミニウムですね。
プラスチックとは明らかに触感が違いますよ(*^_^*)。
書込番号:7861218
2点

外装はアルミダイキャストじゃないですかね?
触り心地がプラでしたとのことですが、私は逆で
見た目はプラだけど、触ったら金属のそれだと思いました。
ヒンヤリするし剛性が非常に高い印象を受けると思います。
最初は違和感がありましたが、慣れた今では、逆に触り心地良く感じてしまいます。
書込番号:7861232
2点

CMOSの発熱は致命的な悪影響を与えますね。
単純に考えるとCMOSプロセスでは、信号処理速度に比例した電流が流れ、入力信号に比例した大きさの電流が流れます。
フォビオンは、CMOS三層構造ですので単純に三倍以上のジュール蓄熱効果が有りますね。
そこに、ユーザーの要望の強い、処理スピードのUP。
CMOSプロセスにとって、発熱する要因だらけです。
加えて、高画素にすればするほど、信号のパイプラインが極細になり、これも発熱の原因。
CMOS構造上、回路インピーダンスが高くなり、信号が無くてもその状態を保ってしまうという不具合も現れやすくなる為、強制的に回路をリセットする動作が必要になってきたりします。
これなども、不要な回路電流となり、発熱しますね。
発熱のみの条件であれば、ベイヤー方式に歩が今のところありそうです。
というわけで、フォビオンセンサーフルサイズが今、出来たとしたら、大変低速処理なデジカメにならざるを得ないと思います。
ちなみに、高密度高画素B/Wセンサーと、ほどほどな画素数のカラー・センサーとの組み合わせなど、とっても面白いデジカメが出来るのではないかと思うのですが・・・。
書込番号:7861312
4点

>No.4ではなくNo.3
影美庵さん 訂正ありがとうございます。みなさん、いい加減なこと言ってごめんなさい
DP1は間違いなくアルミ外装ですよー!フードアダプターとかと触り比べたら体感温度の違いで分かります。まず硬いですし。
しかし、フォビオン社のフォビオン素子に対して専売契約のシグマがはたしてどれだけ素子開発・改良に参加してるのでしょう?正のフィードバックでハード面の改良が進むと良いですね。
では、仕事に戻ります。サササ...((((((^_^;)
書込番号:7861386
1点

あ、屈折スペクトルさんのコメントに気付いてませんでした。
詳しいご説明ありがとうございます。
つまり簡単に言うと3層だからベイヤーより3倍発熱するわけですね。
私は素人なので冷却するか放熱するか抵抗を減らすか絶縁スイッチを入れるか、くらいしか思い付かないですが、ベイヤー式も300万画素くらいから2400万画素になれたわけですから、フォビオンも是非壁を乗り越えて欲しいですね。
書込番号:7861586
1点

フルサイズになったらどんな描写になるんでしょうね。ISO800くらいでも今のISO100の描写が出来たら良いなぁ。
Foveon.Incさんはシグマさん以上に開発がゆっくりな印象なので、あまり過度な期待はせずに待ちます…。
書込番号:7861681
0点

ちは
NARUSICAAさんの写真好きだなあ・・・
お猿がいねーとDP1クチコミ板も平和だなあ・・・
書込番号:7861807
4点

虚夢さん
こんばんは、KKKM2です、今帰宅しました。
どうしても欲しくなると、
気になるのです。<=悪く取る人もいるのでこのへんで。。。
>金属です。アルミニウムですね。
>プラスチックとは明らかに触感が違いますよ(*^_^*)。
>
カタログとかにも記載が無いし、、、実は気にしてました。
ほんとですか、いいこと聞きました。
DP1でいいのは、重いことです。
持った感じが、よいのです。
最初はレスポンスが遅い!しか目に付かなかったのです。
でも最近、だんだん気になりだして、
レスポンスなんか遅くってもよいのではと、思いました。
実は今年はGX100を買いました、満足です。
しかし、微妙な言い方ですが、
DP1がどうしても気になるのです。
価格がこなれてきたら、どうしようかなーと悩みだしてます。
冬のボーナスとか皮算用です。
うまくいえませんが、やはりDP1はマニアックか とお聞きしました。
カメラもレンズも使い方かな〜 と感じてます。
しょうもない、カキコ、すいませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:7863873
0点

出来ても、処理速度が遅い・・・可能性はどなたかが指摘している通りかも
知れませんね。ただ世間では画質が良く、低速な、S5Proが一定の市民権を
得ています。
仮にフルサイズセンサーが、600万画素x3画素・800万画素x3画素構成で
秒2コマ〜3コまでもユーザーさんはいると思いますね。
ただそのときはボディは自社設計で良いですから、ニッコールマウントかEFマウントで
出して欲しいです。シグマSAマウントを増やす訳にはw
書込番号:7863937
0点

みなさんありがとうございます! 写真まで褒めていただいて(*^-^*)ゞ
調子こいてもう2つ作例を載せておきますね。(共にSPPでいじってあり、純粋なDP1の絵とは違っています。こんな感じで〜と思う調整をしただけのもので、突き詰めた絵ではありません。)
1つは真っ暗ですが、下部の路面あたりに見える緑色のまだらが“熱分布”の表れなのかな?と思った写真です。他機種でも高感度で暗部にでてくるものですよね。光が足りないのだから仕方ないし、フォビオンだからということではないと思いますから気にしないようにします。
もう1つはど真ん中の逆光の作例ですが、いわゆるマゼンタのにじみは見られません。それどころか光線がかっこいい! JPEG画像縮小したときにEXIF消えちゃったんですが、絞り開放ではなくPモードのF11、1/320SSです。
DP1を使ってると、フルサイズ作れないなんてネガティブな噂に卑下することなく、シグマ社とフォビオン社の努力と根性を信じて気長に開発を待ちたい気持ちでいっぱいです。(開発断念!みたいな事にはなってほしくないです)DP1の売り上げでフォビオンの開発お願いします。(__)
KKKM2さん、買いですよ!
書込番号:7864326
1点

> 屈折スペクトルさん
> フォビオンは、CMOS三層構造ですので単純に三倍以上のジュール蓄熱効果が有りますね。
先日イメージ図を見たのですが、構造上は「4層」ではないでしょうか。それぞれの層からの情報の差分を取っているので3原色出力になるようですが。
ということで。
> ちなみに、高密度高画素B/Wセンサーと、ほどほどな画素数のカラー・センサーとの組み合わせなど、とっても面白いデジカメが出来るのではないかと思うのですが・・・。
もしかして同じことを考えているかもしれません(^^;。
FOVEON X3には「ピニングがやりやすい」と言う特徴もあります。そこで、例えば800万画素x3にしつつ「最上層(純粋な輝度情報になる)は800万画素そのまま」「色情報は2x2のピニングで200万画素相当、ただしノイズは低減」と言う情報をとりだしてこれを組み合わせることで高画素化とノイズ低減を両立できるかも、ですね。「邪道」と思われるかもしれませんがベイヤー補間よりは良いかと。
実は同じようなことをNHKが液晶プロジェクタでやっています。まだ開発中ですがスーパーハイビジョン用の3300万画素プロジェクタにおいて、「モノクロの3300万画素液晶」の光源として「800万画素x3のカラー液晶出力」を使うのだそうです。だから「カラー」としては800万画素なのですが「輝度」が微妙に違うので3300万画素出力として鑑賞できるとか。
書込番号:7864962
0点

ちは
>NARUSICAAさん
輝く六芒星がキラリンシャープ!
かこええー!
>KKKM2さん
ボキもGX100オナーだけど
DP1は比べるカメラじゃないよ
GX100はオトナが遊べるコンデジ
DP1は一眼を食うカメラ!
書込番号:7866019
2点

NARUSICAAさん専用クローズアップレンズ、なんか良さそうですよ〜。
値段も良いですが、NARUSICAAさんなら買っちゃうのでは?なんちゃって。
あ、僕は注文しましたョ。
しかしHOLGAのマクロ面白いですね〜。
って本題からかなりずれちゃってます(笑)
書込番号:7868611
0点

1dsmk340dさん
今日は、KKKM2です。
>GX100はオトナが遊べるコンデジ
>DP1は一眼を食うカメラ!
>
なんかそうなんですね。
GX100を今年4月に買うとき,DP1と比べてました。
GX100を選びました、GX100はできはいいです。
しかし,物足りなくなってきました。
当分DP1は変えそうも無いし、
まだまだGX100が使いたいし,
GX100でWBをいろいろ操作してみます。
しかし、DP1は価格がこなれてきました。
考え中です、早くって今年の冬ですかね。
書込番号:7875653
0点

こんばんは、お返事遅くなってすみません。
>Y/Nさん
> FOVEON X3には「ピニングがやりやすい」と言う特徴もあります。そこで、例えば800万画素x3にしつつ「最上層(純粋な輝度情報になる)は800万画素そのまま」「色情報は2x2のピニングで200万画素相当、ただしノイズは低減」と言う情報をとりだしてこれを組み合わせることで高画素化とノイズ低減を両立できるかも、ですね。「邪道」と思われるかもしれませんがベイヤー補間よりは良いかと。
頭に「?」がいっぱいです。
つまり、輝度層と2色が1層のが2層?このとき、2色とは青・シアン、緑・赤のような?
ならば、なかなか面白そうですね。
>1dsmk340dさん
ありがとうございます。(*^-^)
>澄透さん
ん〜、レンズの歪曲収差がすばらしいですね〜。UPされていたブラインドと針葉樹の写真拝見しました。正直言って欲しいです。欲しいですがここはガマンのときなのです!!(´Д⊂)
で、このスレも間延びしちゃいましたので締めたいと思います
結論、
DP1を、待てたんだから、待ってみよう、シグマフォビオン、フルサイズまで〜。
書込番号:7875937
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





