SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

ゴーストって?

2008/05/17 20:15(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5
機種不明
機種不明

バチカン宮殿

ゴースト部分

まんまるゾさんの「DP1に至るカメラ遍歴」を拝読して、僕も懐かしくなり、昔撮った写真を久しぶりに眺めていたら、当時は気にしていなかったのですが、今見ると、ちょっと気になる写真がありました。

これは昔、僕がフィルムカメラを使っていた頃、イタリアに旅行に行って撮影したもので、ちなみにカメラは CANON EOS 850 ボディ+ レンズ SIGMA HIGH-SPEED WIDE 28mm 1:1.8II でした。

(カメラボディは、当時、姉が所有していたものを勝手に僕が私物化し、その後、お詫びとばかりに僕が買ったシグマレンズとカメラバックをセットで返却しました(苦笑)。)

ネガフィルムを現像したものを、スキャナで取り込んだ画像ですが、この写真には、左下に見事な赤色ゴーストが・・・。

僕はカメラの機構に関して、あまり知識が無いので断言は出来ないのですが、一眼レフのフィルムカメラでこれだけはっきり写るのであれば、

もともとゴーストの発生はイメージセンサーと関係ないのでは?

また、

コンパクトカメラだから写ると言うわけでも無い。

と思ってしまった訳で・・・、う〜んゴーストって結局・・・。

(素人じみた疑問でゴメンナサイ)

書込番号:7820115

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 20:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

同じくバチカン宮殿

やはりゴーストが・・・

蛇足ですが、「フィルムに欠陥があったんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれないので、同じ現象の写真をもう一枚。

書込番号:7820299

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 21:20(1年以上前)

>もともとゴーストの発生はイメージセンサーと関係ないのでは?

イメージセンサーの方がフィルム面より光を反射しやすいからという説を信じているのですが・・・

書込番号:7820451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 21:34(1年以上前)

DDT_F9さん、返信有り難うございます。

特に、イメージセンサーを使用しているための固有の現象ではないのですね。

ネットで調べる限り、「内反によるもの」という事が書かれていたのですが、デジタルカメラ時代になってから特に話題になった事なのかな?とふと思ったのです。

それと過去レス「(他) [7528454] シグマさんに聞いてみました」で「ご参考までにこの現象はSD9、SD10、SD14のSDシリーズ一眼レフカメラでは発生致しません。」と書かれていたので、本当かい?と思ってしまったのです。

う〜ん(悩)

書込番号:7820539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 21:40(1年以上前)

>特に、イメージセンサーを使用しているための固有の現象ではないのですね。

スミマセン言い方が、誤解されそうですね・・・。

フィルムカメラでもカメラの機構上で物理的に起きる現象なのですね。

書込番号:7820575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 02:47(1年以上前)

ゴーストどうこうより、絵画的ともいえるあまりの神々しさにちょっと感動しました。
素晴らしい写真ですねぇ。

昔のコーティングが未発達だった時代は、後玉のデカイ広角レンズなどは特に反射しやすかったんでしょうね。過去フレアも含めて逆光耐性はシグマレンズの弱点などと言われてるようですし。(最近どうなのかは知りません)

SDシリーズはIRフィルタと素子の間が離れてるので、DP1のような問題は起きないようです。

書込番号:7822069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 09:33(1年以上前)

まんまるゾさん、いつも有り難うございます。

逆光耐性とシグマレンズについては、初めて聞きました。
(勉強不足でした・・・)

コンデジである限り構造上大変かもしれませんが、画質に特化したカメラ作りを宣言したシグマさんだからこそ、標準仕様のIRフィルタのさらなる向上で、後付フィルタ無しにゴーストを抑制したコンデジを是非、作って欲しいです。

でも、意図的にフレア、ゴーストを発生させて絵作りする人もいるし・・・、う〜ん、カメラは奥深い。

書込番号:7822708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 09:57(1年以上前)

追伸、ちなみに写真に写っている「フレア」に見える光の帯ですが、これはカメラによって起きた現象ではなく、肉眼ではっきり見えていたのを覚えています。

おそらく日本比べ非常に乾燥していたのと、建築に石壁を多用しているため、空気中の粉塵量が多いためではないか、と僕は推測しています。

書込番号:7822774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/18 13:17(1年以上前)

皆さんこんにちは。
私はDP1を購入するまで長年銀塩のGR1sを使用していましたが、このカメラでは特定の状況下で光源を画面内に入れなくてもゴーストだかフレアだかが出るのを経験的に知っております。
※ 購入時についていた小さなフードは、買ってしばらくして紛失してしまいましたので、フードをつければ防止できるのかどうかは分かりません。このカメラ、レンズのコーティング技術などは2008年現在と変わらないレベルでしょうが、やっぱり出るわけです。

ただ、銀塩の場合、そういう現象がおきたからといって簡単にネット上に画像を出す訳には行きません。ポジやネガを高画質でスキャンしてデジタル画像にするのは気楽にはできないことです。私自身スキャナーなどは持っていませんので、壁に掛かっているGR1sで撮ったお気に入り写真の一枚に「ゴースト」が出ているのですが、皆さんにお見せするのは難しいです。

デジカメの場合、撮影データがすなわちデジタルデータですから、ネット上で他の人に見せるのはいとも簡単なことですよね。DP1の赤玉ゴーストの画像も多数がネット上で公開されております。私見では「ゴースト画像をわざわざ作ってネットに出さなくてもいいのに」と思いますが。

銀塩カメラとレンズの組み合わせで、おとぼけ宇宙人さんが実体験されたように、多種多様なゴーストやフレアが出る事例があるだろうと思いますよ。ただ、あまり騒がれないだけでしょう。撮り方を工夫するなり、フードをつけるなりして大方防げますし、「ゴーストやフレアも味わいのうち」ですから。

私自身、数年前に撮った、くだんの「ゴーストが写ったカット」を、私が今までに撮った万単位?の写真の中のベストショットの一枚としてずっと飾っております。

書込番号:7823399

ナイスクチコミ!1


東山魁さん
クチコミ投稿数:11件

2008/05/18 14:58(1年以上前)

コーティングではナノクリスタルが良さそうですね。
何とか他社にも普及してもらいたいものですが、難しいんでしょうね。

書込番号:7823741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 19:18(1年以上前)

当機種

おまけ

>ブッチ456さん

返信有り難うございます。GR1sは僕も愛用していました。
東京に住んでいた頃、GR1sと建築マップ東京(TOTO出版)片手に、東京中を歩き回りました。

お恥ずかしい話、その頃、フレアとハレーションは知っていたのですが、ゴーストはデジタルカメラを持つまで、言葉すら知りませんでした。
(勉強不足でした・・・\(_ _。))


>「ゴーストやフレアも味わいのうち」ですから。

せっかくフレア、ゴースト画像を載せるなら、絵適に芸術的なものを僕も見たいです。
(言うはやすし、行うはがたし・・・(^_^;) )


>東山魁さん

ナノクリスタル・・・、ニコンさんのレンズコーティングでしょうか。
シグマさんもレンズメーカーの意地にかけて、頑張って欲しいです。

書込番号:7824629

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/05/18 19:28(1年以上前)

>コーティングではナノクリスタルが良さそうですね。
>2008/05/18 14:58 [7823741]

 良いかも知れませんが、nikonの現状のレンズは、1面しか
ナノクリスタルコートを使っていませんよね。全部の面に
使わないと効果が薄いのでは?

書込番号:7824668

ナイスクチコミ!0


東山魁さん
クチコミ投稿数:11件

2008/05/18 21:20(1年以上前)

>nikonの現状のレンズは、1面しか
>ナノクリスタルコートを使っていませんよね。全部の面に
>使わないと効果が薄いのでは?

レンズの曲率、前後位置から一番効果の高いレンズ面にコーティングされていると思われます。
そしてコストを勘案し、ニコンの答えが「1枚」だったのでしょう。

私には効果を直接確認することが出来ませんが。

テストレンズが具体的に書かれていませんが、Nikonのウェブサイトにナノクリスタルコート有無でのゴースト比較写真が載っていますね。

書込番号:7825193

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 22:26(1年以上前)

白い光の帯も絵つくりですよねぇ
記録写真なら、これが無い時をえらぶかPLフィルターかけるんでしょうか・・・

雲間から漏れる光の帯も素敵ですが、こういう場所でも神々しいイメージですね。
特に、手前のひとりの人がインパクトあります。
このタイミングでシャッターを切れたと言うことはついていましたね。

書込番号:7825573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/19 00:27(1年以上前)

>このタイミングでシャッターを切れたと言うことはついていましたね。

ベストショットには、運も重要ですね(笑)。

書込番号:7826286

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 08:08(1年以上前)

この瞬間のためにどれくらい待ちました?
プロだと、最高の結果のためにはかなり待つ、あるいは意識的に人を配置するんでしょうね。
旅行者の場合は、やっぱり運もありますね。

テクニックだけではカバー出来ない部分があるも、旅行の楽しみかもしれませんが。

書込番号:7831257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 17:59(1年以上前)

>この瞬間のためにどれくらい待ちました?

特に待っていたわけでは無かったと思います。
と、言うか、あまり長時間ウロウロしていたら警備員に怪しまれたでしょうし・・・カトリックの総本山ですから (^_^;)。

たまたま、カメラを構えていたら女性が前を通り過ぎようとしていたので、置きピンしてファインダーの中央に来たところで、シャッターを切ったように覚えています。
窓からの光の差し込みは、まったくの偶然でした。


ちょっと脇道にそれますが・・・

DP1の使いにくさや、レスポンスの悪さは今まで述べられている通りだと思います。ただ、今思い起こせば、昔のフィルムカメラの時代の方がよほど不便さや苦労があったと思います。
(当時はこれが当たり前だと思って、そうは思っていませんでしたが)

あの頃に比べれば、今のDP1でも革命的な使いやすさと思えるのは僕だけでしょうか。
確かに昨今のデジカメに使い慣れてしまうと、不便さにばかりに目がいってしまうのかもしれませんネ。

ただ、不便だからこそユーザーが自分で工夫したり、考えたりすることで、想像力豊かな写真が生まれるのではないかとも思います。

何事も、ポジティブが一番。

書込番号:7832772

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 20:28(1年以上前)

>あの頃に比べれば、今のDP1でも革命的な使いやすさと思えるのは僕だけでしょうか。
>確かに昨今のデジカメに使い慣れてしまうと、不便さにばかりに目がいってしまうのかもしれませんネ。

>ただ、不便だからこそユーザーが自分で工夫したり、考えたりすることで、想像力豊かな写真が生まれるのではないか
>とも思います。

半分正しくて半分間違っていると思います。
進歩のためには、要望は正しく伝えるべきだと思います。現状に満足しては進歩は無くなります。

それだと、1/1.75のCCDが一番だと言ってるようなひとと変わりませんよ。
悪いところは悪いと言いつつ、良いところは正しく評価する態度で行きましょうよ・・・

DP1の良いとこなんて、二つしかないんだし・・・

書込番号:7833376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 22:46(1年以上前)

汗・・・(^_^;)

書込番号:7834213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:8件
別機種
別機種
当機種
当機種

キャノン5D

オリンパスE3

DP1オート現像

DP1カスタム現像

DP1の画像は大変解像度が高くハイライトの再現性も良く確かにデジタル一眼に匹敵します。同時に撮影したオリンパスE3と比べ屋根瓦のディテールが良く出ており、白い船体のハイライトも良く残っています。キャノン5Dは以前撮影したもので条件は少し違いますがさすがに解像度や諧調性で劣りますがその差はそれほど大きくありません。ただ問題は現像です。オートで現像するとコントラストも低く色あいが淡く見栄えがしません(本当はこちらのほうが正しいのかもしれませんが)そこでカスタムでコントラストと彩度を上げハイライトを落とすとオリンパスやキャノンのようになりました。一枚一枚手をかけて現像しフォトショップでレタッチしないとその実力を発揮しないマニアックなカメラです。

書込番号:7815095

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/05/16 18:57(1年以上前)

キャノン5Dだと思っておりましたらソニーR1の画像でした。さがして再度5Dの映像を掲載します。お粗末さまでした。それにしてもR1も良く写りますね。日常使いにはこれで十分です。手ブレ補正がつき高感度特性が改善され液晶が大型化したR2がでたら是非買いたいと思います。

書込番号:7815257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/16 19:35(1年以上前)

ベンジイさん、各機種の比較画像を興味深く拝見しました。

「オートで現像するとコントラストも低く色あいが淡く見栄えがしません(本当はこちらのほうが正しいのかもしれませんが)」

と指摘しておられますが、私の見る所、DP1とSPP(オート現像)の色再現は多くの場合「実物そのもの」であると考えております。
※ 室内でのバウンス撮影の場合は、天井や壁の色が干渉してしまいますので色補正が必須ですが。

最初のうちは一枚一枚手を加えていたのですが、上記のことが分かって来たので、日中に屋外で撮った写真については

1) DP1で撮影、PCに画像移動

2) DP1/SD14 JPEG X3F EXTRACTOR
http://dp1jpeg.susieqfoundation.org/
で全画像の実物大JPGファイルを展開し、ピンボケや手ブレをチェック。

3) 使えそうな画像をまとめてSPPで現像、さらに詳細にチェックしてプリントする画像を決定。

としています。SPPの「ファイル(F)→画像の保存(S)」という機能を最近になって知り、最近はもっぱらこれで済ませています。

「手ブレ補正がつき高感度特性が改善され液晶が大型化したR2がでたら是非買いたいと思います」

ソニーのR1は、DP1の先駆者ともいえる「掟破りのデジタルカメラ」だったわけですが、ソニーがαシステムを買収して継承発展させている現在、後継機は期待できないのではないでしょうか。ソニーとしては、αの一眼レフとレンズを一台・一本でも多く売りたいはずですからね。

書込番号:7815391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1の満足度4

2008/05/16 20:35(1年以上前)

R1はデジカメというよりもビデオカメラのようなボディでしたね。
その前の4色CCDには期待したのですが、後がなかったということは失敗?
ソニーも意欲的な機能を取り入れた機種を発表するものの、詰めが甘いですよね。
現在、私の1眼デジ・ライフはαから40Dに移行しましたが、コニミノからソニーになった際には大いに期待したのですけどね。
αマウントに未練はない(操作性はキャノンよりも上かも)のですが、DP-1のライバルとして例の人はGRDUで粘着しているものの、真のライバルは1眼デジのオリE420+パンケーキではないかと思っています。
DP-1を手に入れた今、今更APS-Cよりも小さな撮影素子を購入しようとは思っていませんが。フォーサーズを生かした小型軽量の優れた機種だと感心しています。
5D後継機は是非とも欲しいので、比較画像の貼り付けをよろしくお願いします。

書込番号:7815645

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/16 20:57(1年以上前)

オリE420+パンケーキ
欲しいですよね。
使い勝手は絶対DP1よりはるかに良い!!
触ってみるたびに欲しいと思う。
でも、ポケットに入らないんだよねぇ・・・・
(ちくょ〜、ファインダーかっちまったぁ、ポケットがつらい・・・)


書込番号:7815752

ナイスクチコミ!1


もこ吉さん
クチコミ投稿数:18件

2008/05/17 01:26(1年以上前)

当機種
当機種

http://ascii.jp/elem/000/000/038/38078/
ここを見て購入しました。
普及価格帯の1眼レフに比べてかなり良いようです。
ただ普通に撮るとぼんやりした感じ。というか圧縮ノイズが気になります。
まだjpegしか試してないので次はrawでいこうと思います。

これまでの経験上中央重点測光にしてますが皆さんはどのようにしてますか?

書込番号:7817164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 01:36(1年以上前)

>もこ吉さん 

評価測光が結構優秀なので普段はそれですね。
輝度彩度が高いものは飽和対策でスポットを使ったりしてます。

書込番号:7817201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1の満足度4

2008/05/17 06:06(1年以上前)

例の人に、文脈を無視して一文だけ取り出し、変な方向に持っていかれてしまいました。笑)
最近の高倍率コンデジでは、高画素化のためか、一時期廃れた2/3のCCDが採用されてきました。1眼デジとコンデジの画素数については、一部の機種で逆転現象も生じており、2.5インチのCCDで1000万画素を超える機種は相当無理をしているなという気がします。そのため、家用のコンデジは1.8インチハニカム600万画素のF31を継続使用中。(特に不満なし)
コンデジにAPS-CサイズのCCDを搭載したDP-1は、いわゆるニッチ製品として話題になっています。そこに、1眼デジとしてはエントリークラスの価格でもって、小型軽量、使い勝手はDP-1を上回るE420が出てきたわけですから、DP-1の掘り起こそうとしたターゲットも奪われかねない状況ですよね。
一時期、オリンパスのフォーサーズ路線はどうなるのかと心配しましたが、E420+パンケーキの組み合わせは他社よりインパクトがありますね。私も中学・高校時代に親父のOM2を使っていた縁もあって、オリンパスに親近感をもっています。夏に向かって、一芸に秀でた機種である1030SWを、家内には秘密で買ってしまおうかと画策しています。

書込番号:7817540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1の満足度4

2008/05/17 06:19(1年以上前)

DDT F9さん>
私もファインダを買いましたが、DP-1ってどちらにしてもポケットには入りませんよね。笑)
レンズの汚れを気にしてフードアダプタも付けていますから、コンパクト(デジカメ)ではない状況です。

書込番号:7817554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/05/17 07:14(1年以上前)

別機種
当機種

キャノン5D

シグマDP1カスタム現像

キャノン5Dの画像をアップしましたのでDP1と比較してみてください。

書込番号:7817626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/18 15:57(1年以上前)

>ペンジイさん
もちろん5Dも良いけど、DP1もすごくなめらかできれいですね。DP1はカスタム現像のほうも良いけど、オートの哀愁のある色味もとても好きです。

よく大型センサーは高価だと言いますが、やはり大量生産するような市場ではないからなのでしょうか?SD14のセンサーをそのまま搭載したことが、この価格に収まっている一番の理由なのでしょうか?

あと、ソニーやキャノンが一眼市場のみに着目しているのは解るのですが、シグマさんも基本的にはレンズメーカーだと思うのに、よくDP1を開発してくれましたよね。「一眼レフとレンズを一台・一本でも多く売りたいはず」というのは同じはずなのに、何故なんだろうと思いました。

書込番号:7823950

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 22:15(1年以上前)

jpegにすると、十分な光があってコントラストが高い場合は(500万画素程度なら)コンデジも
デジイチもDP1も変わらないような気がするのですが・・・
撮像素子が小さいと、S/Nが低いためノイズが入りやすいとはいえコントラストが高い被写体では
差が分かりません(私だけ?)
一方、コントラストの低い被写体だと、撮像素子のサイズが大きく影響するようにみえます。

5Dも含めて、デジイチはどうしてもゴミの存在が気になりますよね。まぁ、レタッチ出来るのですが・・・

R1は、絵づくりが一般のコンデジ風(ハッキリくっきり)で一般受けしそうなのですが、後継機は
でないのでしょうかね?多分、私は買わないけど・・・

書込番号:7825514

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/18 22:34(1年以上前)

> DDT_F9さん
> 撮像素子が小さいと、S/Nが低いためノイズが入りやすいとはいえコントラストが高い被写体では
> 差が分かりません(私だけ?)
> 一方、コントラストの低い被写体だと、撮像素子のサイズが大きく影響するようにみえます。

 もしかしたら「コントラストが高い」の解釈が異なっているかもしれませんので、私の言葉で書かせていただきます。

 私のイメージでは明暗差が少ない被写体ではコンデジと一眼デジの差が出にくくなると思います。明暗差が少ないから白トビや黒ツブレの心配もないし、露出を通常よりアンダー目にできるので高感度時はともかく低感度時はノイズが目立ちません(暗いところがなくなる)。一方明暗差が大きい被写体では白トビや黒ツブレ、暗部のノイズなどで一目瞭然です。実際晴天時より曇りの時の方が差が出にくいですね。

書込番号:7825621

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 23:08(1年以上前)

>もしかしたら「コントラストが高い」の解釈が異なっているかもしれませんので、私の言葉で書かせていただきます。

多分、解釈以前に前提が異なっていると思います。一番異なるのは、「jpegにすると」という部分だと思います。

私の判断ですが、コンデジは「ハッキリ・くっきり」の画像を創るため白飛び、黒つぶれを意識的につくっている
と思っています。

jpegは、RGBそれぞれ8bitです。当然、RAWからすれば多くの情報を捨てています。その上で、表現できない色が
あります。その範囲内でコントラストが高い場合は、コンデジでも十分な表現力があると思っています。
ここでは、撮像素子が十分な能力をもつデジイチでも情報を捨てざるを得ないと考えているのです。

見る目が無いというのも、完全に否定できませんが・・・
コンデジでも(500万画素相当では)被写体を選べばきれいですよ。

書込番号:7825813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/07/08 19:44(1年以上前)

強力なダストリダクションに惹かれてE-510を購入しましたが、画が派手で困っています。DP-1のオート現像のような画が私には理想的です。
RAW現像ソフトを色々いじる必要がありそうですね。

書込番号:8048621

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/07/08 23:38(1年以上前)

個人的には米焼酎が好きですが・・・

それはともかく、RAWをいじるのも楽しみの一つではないですか?
万人受けする絵つくりより、自分だけの絵ってのが楽しいかも


書込番号:8050056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

本日の一品

2008/05/15 23:38(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

と言う記事がありました。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/39875.html
本日の一品 by 杉村 啓
長く使うカメラにはしっかりとしたケースを!
「SIGMA DP1用カメラケース」

書込番号:7812678

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/15 23:51(1年以上前)

良いですねぇ〜。
欲しくなりそゥ。

書込番号:7812768

ナイスクチコミ!0


Shoot1さん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/16 08:20(1年以上前)

うーむ。ユングフラウレザーのページは見ましたが、ビューファインダーをつけて収納できるケースは出ないものでしょうかね。フードは入らなくても良いから。上蓋だけを工夫して貰えると良いのだけれど。

書込番号:7813682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

標準

DP1に至るカメラ遍歴

2008/05/15 03:50(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:171件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

ちょっと与太話になってしまうのですが、皆さんDP1に至るまではどのようなカメラをお使いだったのでしょう?(携帯電話除く)
結構ベテランの方が多いようにお見受けしますので参考までにお聞かせ願えれば幸いです。

ちなみに私ですが
【銀塩】
フラッシュフジカAF DATE→ミノルタα7700i→同α9(他ポラロイドスペクトラPro、初代IXY)
【デジタル】
カシオQV10A→フジFinePix40i→同F700→同F710→カシオEXLIM EX-S20→リコーGX100→オリンパスE-510(一眼)→シグマDP1

といった感じです。思い出深いのはα7700iとQV10A、GX100とDP1ですね。

書込番号:7809384

ナイスクチコミ!1


返信する
玉ケンさん
クチコミ投稿数:305件 デジタル一眼LIFE 

2008/05/15 09:34(1年以上前)

ボクはベテランではなく、デジタルからはじめましたが、

【コンパクト】
フジ4700Z→フジ50i→ザクティC5→ルミックスFX9→フジF10→ソニーH1→フジF30→ニコンP4→IXY800IS
→ペンタックスA20→ソニーN2→ソニーW50→フジF11→DP1

【デジタル一眼】
EOSKissDN→EOSKissD→EOS30D→ニコンD40→ペンタックスK10D→EOS5D→EOSKissX2

我ながらバカみたいですが、、、
コンパクトでは、F10・P4・DP1
デジイチはKissDN・30D・そして現用の5D
が良い方での印象深しって感じでしょうか?

悪い方の印象もありますが、それは言わないでおきます。。。

書込番号:7809787

ナイスクチコミ!2


manorinさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/15 10:30(1年以上前)

私もデジカメデビューです。
PENTAXでカメラにはまり、その後、改めてフィルム一眼を買いました。

【コンデジ】
 京セラ Finecam 3300 → CanonIXY DIGITAL L → PENTAX OPTIO A20 → DP1
【デジタル一眼】
 PENTAX istDL2 → K10D → K20D
【フィルム一眼】
 PENTAX MZ-3

カメラの魅力にはまったきっかけは、PENTAXのFALimitedシリーズの描画の
素晴らしさでした。以来、PENTAXのデジタル一眼・レンズを中心にそろえてます。

書き出してみて、先に書かれたお二方の遍歴のすごさを実感するとともに、
私は普通でよかった、と ほっとしてます(笑)

結構利用カメラがかぶっている玉ケンさんが、
どんなレンズをお持ちかが、結構気になります。
K10D→5Dの感想なんかも。。。やっぱり、フルサイズは気になりますね。
私は、FALimitedのスペックをフルサイズとして活かすために
MZ-3を購入したという経緯もありまして。
(ちょっとDP1の話からずれてしまいますが、少しだけ教えていただけたらうれしいです)

書込番号:7809914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2008/05/15 12:37(1年以上前)

メーカー別購入順に・・・・

コダック
DC260Zoom

キヤノン
PowerShot G1、PowerShot Pro 90 IS、PowerShot G3、
PowerShot G5、PowerShot G7、PowerShot G9

ソニー
Cyber-shot DSC-U20

リコー
Caplio GX、Caplio GX8、GR Digital、GR Digital 2

カシオ
EX-Z1000

シグマ
SD10、SD14、DP1

ちなみに今はSD14とDP1しか持っていません。

書込番号:7810225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/15 14:52(1年以上前)

* ペンタックスSP風のM42マウント・フルマニュアル機 ※海外ブランド。製造はコシナかチノンあたり?
* オリンパスOM10 ズイコー50/1.8、同28/2.8(カメラ小僧時代に愛用)

<結婚間近まで、10年以上写真への興味を失う>

* キヤノンオートボーイルナ(3倍ズーム)
* キヤノンオートボーイTELE QUARTZ DATE (妻が嫁入り時に持って来たカメラ。40ミリと70ミリの2焦点。約20年前のカメラながら写りは現行品<当時>のルナより明白に上。ルナをマップカメラに5千円で売却し、写真への興味を再燃)
* リコーGR1s (あまりの写りの素晴らしさに腰を抜かす。DP1のリリースまで主力カメラとして使用)
* ニコンF80D AFニッコール50/1.4、同28/2.8 (GRレンズとは違った精密な描写、50/1.4の大きなボケ、一眼レフならではの速射性やAF精度には満足したが、銀塩一眼レフを使うのが煩わしくなり売却。GR1sに一本化)

と来まして、DP1を購入したのでGR1sは引退させました。今の所デジタル一眼を買う予定はありません。

上記とは別に、リコーとニコンの数年前のコンデジを1個ずつ持っています。用途は「直ちに撮影結果を確認したい記録用途」「ヤフオクの出品物撮影」「クルマに積んで万一の場合の証拠写真撮影」です。クルマには予備の単三電池を常時用意しています。これらの目的にはDP1より適しているので壊れるまで使う予定です。

書込番号:7810598

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/15 21:02(1年以上前)

過去
CP-100
DC120Zoom
DC4800Zoom
EOS KissD(初代)
EOS 20D
LX7

現在
EOS 40D
DP1

こんな感じですか。銀塩のKissも持ってました。
DC120と4800の間にもう一つあったけど

書込番号:7811738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/15 23:04(1年以上前)

親父がカメラ好きだったこともあり、初めて買ってもらったのは幼稚園のときの白黒カメラ(おもちゃ)
次がコダックのインスタマチック、大阪万博を撮影しました。
さらに、ミノルタの16mmカメラ

就職するまでは親父の一眼を貸してもらって、就職してミノルタのアルファ7000

ここからデジカメになって

ロジクールの白黒デジカメ
次がQV10

後はよく順番は覚えてないのでメーカー別に

canon A5 IxyDigital 同200A L Pro1 20D 40D

Ricoh GRD

Fuji GA645(銀塩中版)FPシリーズのネオ一眼 4900Z 6900Z V10

SIGMA DP1

SANYO CA6 1000HD

手元にあるのは V10 DP1 CA6 1000HD 40D L GRD Pro1 そしてなぜか200A(防水ハウジングがあるので)

カバンにはいつも1000HDです、この手軽さは捨てがたいです。
職場の置きカメラはPro1 これは下手すると一眼よりもいい写り、DP1並みです。

書込番号:7812460

ナイスクチコミ!1


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/15 23:08(1年以上前)

私はデジタルの前は銀塩を使っていたので、やはりフルサイズ一眼が一番良いと思っています。
ちなみに銀塩はミノルタ2機種→ニコンF90→キヤノンEOS7、EOS-3、EOS-1Vと使っていました。
1Vを使っていた時に初めてのデジタル一眼として、10Dを購入しました。その後キヤノンのデジ一がメインで10D→1D2→KissDN→5D→KissDX→40Dと併用しながら使ってきました。途中でニコンのD200も使っていましたが、画質的にはもうひとつだったので、すぐに売却しました。

ところが今はコンパクトなDP1とE-420だけを所有しています。
5D後継機は絶対に買うつもりですが。

コンデジもエプソンの90万画素ぐらいもものを使い始めて、ペンタを2機種、ニコンの5700やP5100(現在所有)などを使ってきました。

今まで色々とデジカメは使ってきましたが、DP1は5D以外では一番良いのではないかと思えるほどの高画質です。

書込番号:7812484

ナイスクチコミ!3


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/15 23:50(1年以上前)

みなさんこんばんは。一昨日はお騒がせしてしまい、すいませんでした。
再度大量削除を招いてしまい、きっかけを作ってしまった渦中の一人として反省の弁を述べさせて下さい。
前回同様、削除前後の殺伐とした空気は何とも言えない嫌な感じで、ご覧の方々に申し訳なく思います。その後間を置いてみなさんのお話を拝読させて頂き、当然ながらお一人お一人に違った背景があることを実感し、カメラの奥深さ、楽しさに立ち戻りました。同時にこういった気持ちはリセットすることが大事だと改めて気付かされました。この場をお借りしてお詫びとお礼を述べさせて頂きたいと思います。
この話はこの辺りで終了とさせて頂き本題ですが、僕の拙いカメラ遍歴を所有順に並べてみました。
(こうなったら素人丸出しで行きます!)

【銀塩】
PEN-D、(ローライ35)、EOS 1000S、ベッサフレックス黒
【デジカメ】
D-LUX3、(EOS 30D)、DP1
※( )内は借り物です。

思い出のカメラはPEN-Dです。父からのお下がりで、学生の頃いつも鞄に忍ばせて青春時代の日々をバシャバシャと撮っていました。今は棚の上に飾っていて、その他のカメラも全て現在所有しています。
デジカメはD-LUX3が初めてで、近年稀に見るデザインの良さに惹かれ(GRD系も好きですが、本機は圧倒的に思いました)、パナと同機体の割に高額ながら長らく愛用できそうだと感じ、おもいきって買いました。歪曲収差が少々ありますが汎用的で写りも良く気に入っています。それ以前のデジカメでは社用のcoolpix5000を多用していました。

DP1では、何となくPEN-Dのような撮る楽しさを感じました。機動力があり、目測で撮る時も含め撮影までのスローなテンポが何やら近いような気がします。(描写は全く別物ですが)
僕は一度持ったカメラを手放すのが苦手な性格で、この先デジカメであってもきっと売りに出すことは難しそうです。そうすると増える一方なため買い控えとなるのですが、今回はカメラ史上に残るだろう本機を見過ごすことが出来ず購入に至りました。仕事柄建築物を撮る事が多いため、広角で高画質の他に歪曲収差が自然な(少ない)DP1は非常に有難く、撮影スタイルからもこのボディサイズは丁度いいです。
今は散財してしまったので暫くはDP1のような魅力的なカメラが出ないことを祈りつつ、今後のDP1の成長を温かく(時に厳しく?)見守りたいと思います。

書込番号:7812758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2008/05/16 00:06(1年以上前)

至ると言うより買い増しですねぇ。。。

書込番号:7812868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/16 00:48(1年以上前)

皆さんすごいですね・・・。

僕も遍歴を語るほど、多くのカメラを所持したことはありません。

ですが昔、露出の意味すら知らなかった頃、そんな自分でも撮れて、カメラ好きになったきっかけとなった、EOSボディ+SIGMAレンズで撮った1枚の写真があったことを思い出しました。
(その事もあってか、SIGMAさんの作るものには、いまだに好印象があります)

が、その写真が実家にあるため、掲載はまた今度。
スミマセン・・・。


(まんまるゾさん、ちょっと主題から外れます、ゴメンナサイ)

>澄透さん
>みなさんこんばんは。一昨日はお騒がせしてしまい、すいませんでした。

それほど恐縮されるほどのことでは・・・。

僕も仕事上で(建築関係ですが)お客様と電話で話をする時に、相手の顔が見えないせいか、過激な話し方をしてこられる方もいます。
でも、そう言う方に限って直接お会いすると、普段は穏やかだったりして・・・ということも、ままあります。
まぁ、一概にそうとばかりも言えないかもしれませんが・・。

かの件も、正直、それほど驚いてはいませんでした。

ただし、ネットで公開されているものなので、不快に思われた方々に謝罪しなければならないのは僕も同じだと思います。
この場を借りて、お詫びさせて頂きたいと思います。

書込番号:7813048

ナイスクチコミ!4


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/16 01:35(1年以上前)

ぎゃらんぎゃらんどぅさん、こんばんは。
仰るとおりですね。DP1一台体制は相当なツワモノなのでしょうか。
まぁ使用頻度からすると一台みたいなものかもしれませんが。

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは。やっぱり建築関係の方でしたか。(まんまるゾさん話逸れてしまいすいません)
ミースにモエレ沼、もしや?なんて思っていました。札幌は狭いので要注意ですね。(笑)
ネットの世界もきっと狭いのでしょう。

>「かの件も、正直、それほど驚いてはいませんでした。」

僕はああいう雰囲気、けっこう苦手なんです。
しかし僕自身想うところもあり、突っ込んでしまいましたが。(苦笑)
以後はこの様にならないように色々と気をつけたいと思います。

書込番号:7813189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/16 04:07(1年以上前)

おお、一晩で結構レスが・・・。皆様ありがとうございます。

>玉ケンさん
バカはこの趣味の常ですのでお気になさらず(^^)キヤノンメインでニコンとペンタの3マウントですか・・・
レンズ沼もさぞかし・・なんでしょうねぇ(^^)

>manorinさん 
いや、もっと変態遍歴の方は他にたくさんいらっしゃるはず!私なぞ可愛いもんです。
デジタルから銀塩ですか。私もたまにフィルムが恋しくなるときがありましたが、DP1の画質でなんか満たされてしまいました。
ペンタのデジでフルサイズ・・・5年後ならあるいは?(根拠無し)

>somebodies_nobodiesさん 
コンパクトでも画質に妥協せぬ!遍歴ですね。メモカメラであろうU20が微笑ましいです。
現状はフォビオンのみと言うのもなんか納得できます。

>ブッチ456さん 
私も長い間、趣味としてのカメラ(&写真)には空白期間がありますが、GX100で再燃してしまいました。が、DP1でなんとなく成就。
コンパクトはもうこの路線(大型素子&高性能レンズ)以外は興味が失せてしまいました・・・。

>DDT_F9さん
うお、DCシリーズ。somebodies_nobodiesさんもそうですが、コダッカーだったんですね!
ハマるとたまらないところはDP1に通じるところが・・・ありますか?

>おぢいさん
おお、スチル系は画質至上主義っぽいラインナップ。Pro1は・・・4年前の機種ですか!それでまだ第一線とは。う〜む、確かにフローライトレンズは羨ましいです。

>hata3さん
5D後継機は世界が注目するところですよねぇ。これに対してもDP1がちゃんとサブ足りえたら、それはそれで凄いことですよね。

>さるこじさん 
どうせなら使ったカメラ書いてよ。TC-1や35Tiは私も当時かなり欲しかったなぁ。貧乏な時期だったので買えなかったけど。

>澄透さん
こちらこそお騒がせすみませんでした。お互い様ですのでどうぞお気になさらずに。
PEN&ベッサ使いでしたか!どこが素人なのかと・・・。

>ぎゃらんぎゃらんどぅさん 
私も基本買い増しです。「私を通り過ぎていった写真機たち」思いのたけを、さあ!(^^)

>おとぼけ宇宙人さん
こちらこそスレ荒らしてしまって申し訳なかったです。ああいうのはどうなったとしても気持ちの良くないものですね。
雑談OKですよ〜。

やはり皆さんそれなり以上に写歴ありますねぇ。澄透さんの言うように「DP1が初めてです!」って言う人は居ないのかな・・・?

書込番号:7813406

ナイスクチコミ!3


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/16 09:24(1年以上前)

皆さん、こんにちは。さすがに大変な写歴をお持ちの方ばかりですね。私も歴史だけは長く、約五十年ほどです。
 最初の機種は覚えていませんが、いつの頃からか、ペンタックスの一眼を使い始め、友人と共有で引伸機を買ったりして楽しんでいました。数台を経て、ニコンのF15でニコン派になりました。銀塩はここまでです。デジタルでは、QV10を待ち構えたように求めましたが、期待はずれでした。

 コンデシ:QV10->IXY?->Optio S5i->Ex-600s->IXY90->CoolpixS600->DP-1
 デジイチ:D1->SD10->D100->D200->D300

どれも使いこなせていませんが(^^;)

他のスレでもちょっと述べましたが、DP-1を入手してから、遅まきながら、他のカメラを扱うときでも撮影姿勢が変わったようです。DP-1に負けないような絵を撮ろうと意識してるようです。
そもそも、道楽が多くて、広く浅くですので、何事もいい加減な私です。

書込番号:7813795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2008/05/16 10:47(1年以上前)

こんにちは。

フィルムカメラは、遠い昔持っていましたが品名は忘れました。
たしかコニカ製で一眼ではありません。
オートフォーカスもありませんでした。

写真に興味を持つようになったのはデジタルからです。

私のデジカメ遍歴

オリンパス C-80 (子供にあげました)

オリンパス C-2000(落として壊しました)

オリンパス E-20 (ヤフオクで売りました)

オリンパス C-2020 (健在)

オリンパス E-1 (健在)

オリンパス C-2040 (健在)

オリンパス C-70 (健在)

オリンパス E-500 (健在)

オリンパス E-3 (健在)

シグマ DP1 (当然健在)

で、現在使っているのが E-3 と DP1 です。

書込番号:7813977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2008/05/16 12:52(1年以上前)

 DP1に至る、ということなので今の所有カメラの中でDP1の位置を占めてきたカメラを挙げます。

●Rollei35S
 ゾナー40mm/F2.8の描写と、コンパクトに収めるための無理やりな操作性、機械としての存在感、凝縮感が魅力。
 こいつの無理やりな操作性は、DP1に似てたかも。
 40mm/F2.8開放の目測MFは慣れが必要。
●OLYMPUS XA-4
 絞り優先、二重像合致距離計を備えた元祖XAに比べると、プログラムAE、ゾーンフォーカスとお手軽仕様になってしまっているが、28mmレンズを搭載しながらポケットに入るカメラは他になかった。
●GR-1
 "S"も"V"も付かない初代。
 今では「伝説の高級コンパクト」と言われているが、他社の高級コンパクトと比べると機能優先でチープなカメラ。
 描写は素晴らしく、本機購入後一眼レフの出番が激減した。
●PowerShot S30
 ここからデジタル。
 絞り優先、シャッター優先、マニュアル、マルチAF、F2.8から始まるズームレンズなどをカプセルボディに凝縮。銀鉛コンパクトカメラと比べると夢のような仕様。
 ソツのない写りで実用性も充分だったが、広角端が35mmというのが不満だった。
●CoolPix5000
 ハイエンド広角端28mm。500万画素にワクワク。
 純正オプションのワイコン(28mmが19mmになる)は、アダプターリングを換えながらCaplioGX,GX8,DP1に受け継がれていく。
●Caplio GX
 実は、SEA&SEA社のハウジングセットで、水中撮影用に購入。
 俊敏なハイブリッドAFと、脅威のバッテリー寿命で、E5000の立場を脅かした。
●Caplio GX8
 画素数のアップにはそれほど興味がなかったが、ホワイトバランスや微妙な操作性の改善に引かれて購入。順当に世代交代。
●DP1
 で、本機。操作性など不満も多いが、Rollei35に比べれば全て許せる。(ひどい比較かも...)
 特異な意見だと思うが、性能を100%引き出そうとして躍起になるよりも、肩の力を抜いて付き合った方がいいカメラだと思う。

 DP1の操作性の特異なところはRollei35に似て、緩慢なレスポンスはCoolPix5000に似ている。そして、最もコンセプトが近いのは銀鉛GR-1だと思う。

書込番号:7814336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2008/05/17 00:44(1年以上前)

>>まんまるゾさん
Iの遍歴です。

【フィルム】
MEsuper、AE−1+P、EOS1O、EOS5(有)
オークションでA−1(有)
NATURA(有)

【ディジタル】
μの初期物、U20(有)、IXY55、G5、IXY900IS(有)、DP1(有)

こんな感じですねぇ。。。

ワイ端の周辺が今一なので、900を売って何かお気軽記録ズームが欲しいな!と策略しています。
今度はキヤノンを離れてFX500辺りを狙っていますがどうなることやら、、、

自分自身は、写真撮るのは下手糞で、「カメラ」と「写真見るのが好き」って感じであります。

自然と夕日を綺麗に取れたら撮れたらいいなぁ、、、

書込番号:7816990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 01:12(1年以上前)

またしても追加書き込みありがとうございます!

>syukaiさん 
ああっ!D1だ!もう一回言います、D1だ!オーナーを始めて見ました(失礼)
デジ一黎明期からのユーザー様なんですねぇ。コンデジはお気軽と画質をバランスよく・・・って感じですか。

>カメらんらんDXさん
見事なオリンパス一穴主義!(下品でスイマセン)
E-1、E-500とはやはりコダックセンサーの魅力でしょうか?E-3が出るまで「まだだ、まだもう少し我慢だ!」
となった姿が想像できましたがどうでしょう?(^^)

>怪僧さぶるーちんさん 
おおぉ、和みメインな気持ちで立てたスレに有益な情報郡が!レポ付とは感動しました。昔から高画質コンパクトを追求してらっしゃったのですね。そうですか、GR-1が一番近いですか。
PEN-DやRollei35Sから使ってた人は、なんか求道者っぽくてカッコイイです。筋金入りって感じ。

>ぎゃらんぎゃらんどぅさん 
リクエストにお答えいただきありがとうございます(^^)
ああ、MEsuperとかAE−1、ガキの頃パンフだけ貰ってきて悶えてた記憶あります。
性能はわかりませんがルックスがカッコイイですよね〜。
夕日を撮るなら5Dメインでしょうか(^^; 雲間ならDP1でも何とか・・・かな?

皆さん濃くて楽しいです。

書込番号:7817112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/17 12:00(1年以上前)

及ばずながら書かせてもらいます。

ペンタックス SPF
キャノン A-1
ニコン F4
ニコン F100 (現役)

ニコン D1 (現役)
ニコン D1X (現役)
ニコン D200 (現役)
ニコン D40 (現役)
ニコン D3 (現役)

リコー DC-1
リコー DC-2
アップル 型名忘れました。弁当箱のようなの。
富士フィルム DS300
(このあたりはいろいろ)
キャノン PowerShot G5
パナソニック DMC-LX1 (現役)
パナソニック DMC-LX2 (現役)
リコー GR Degital (現役)
シグマ DP-1 (現役)

コンパクトデジカメではじめの頃は、出るの全部買ってたので(今思うと馬鹿としか言いようがないのですが)印象的なのをあげました。

DP-1 好きです。買ってよかった。

個人的には富士フィルムのDS300の生まれ変わりって気がしてます。(あくまで個人的にってことで、許してください。好きだったんですよ、DS300)

書込番号:7818419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2008/05/17 19:46(1年以上前)

まんまるゾさん こんばんは。


>見事なオリンパス一穴主義!(下品でスイマセン)

いえいえ、一穴主義って言葉、なかなか好きですよ。
しかし、そんな主義はなかったのですが、
最初に買ったデジカメがオリだったので、
しばらくオリになってしまいました。
リモコンで飛ばせるインターバルターマーや、
リモートスイッチ用のインターバルターマーも作りましたので、
他のメーカーに変えるのが面倒だったこともあります。


>E-1、E-500とはやはりコダックセンサーの魅力でしょうか?

その通りです。
E-1の時、20Dと悩みましたが色の好みで決めました。
E-500は、E-1後継機までのつなぎのつもりで購入しました。


>E-3が出るまで「まだだ、まだもう少し我慢だ!」
>となった姿が想像できましたがどうでしょう?(^^)

そーなんですよ。
もしかすると出ないんじゃないか、とも思ったくらいです。
E-3が出なかったら、他に行っていました。

しかし、DP1がシグマから出て良かったと思っています。
もしオリも出ていたら、きっとそっちを買っていたと思います。
そうなると、FOVEONを知らないままでしたね。
DP1購入は大正解ですから。
多少、室内のフラッシュ撮影では色に苦労しますけど。
でも、いつかは克服してみせますとも。

書込番号:7819993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 02:36(1年以上前)

更に返信ありがとうございます!

>マスター☆さん 
もうね・・・凄いとしか・・・どうなってるんだとしか言えません。しかも殆ど現役。物凄い「カメラ道楽」ですね(^^)
そしてまたしてもD1ユーザー、しかもD1xまで。私が知らないだけで結構いらっしゃるんでしょうか(^^;
リコーDC-1&2、DS300(130万画素で11年前当時の定価が25万弱!)アップルQuickTakeまで・・・いやはや、
ちょっとした「デジカメ博物館」状態!(^^; DP1も目の肥え方が半端じゃない方に認めてもらえて何よりです。

>カメらんらんDXさん
レスありがとうございます。
フォーサーズ規格でフォベオン搭載機が出たら私ももちろん購入します!一応シグマも陣営だし。
(今は妄想でしかないけど、きっと・・いずれ・・多分・・うーん・・ま、夢として・・)
DP1でのフラッシュ使いこなし術、体得できましたら是非ご教授お願いします。

はうぅ、凄い方はまだまだ居るもんですねぇ。

書込番号:7822052

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

どのように持っていますか

2008/05/14 23:51(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

皆さんは DP1をどのように持っていますでしょうか?

・素に持つと親指が AELボタンに当たってしまい、困るので親指を伸ばして
 液晶パネルの右上に置いています
 →書き込み LEDが隠れてしまい不便

・シャッターボタンが端に近いので、人差し指が立った状態で押しています
 →シャッターボタンはもっと奥、モードダイヤルの場所くらいに置いて
 欲しかった(電源ボタンは、端に置く)

書込番号:7808774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/15 03:06(1年以上前)

別機種
別機種

こんな感じです

ブレボケはご勘弁

私は基本画像のような感じで持ってます。
左手を指鉄砲な形にして、そこに押し付ける感じです。
あくまでホールドの主体は左手で、右手は軽い感じにしてます。

手は比較的小さめです。

書込番号:7809357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/15 07:37(1年以上前)

まんまるゾさんが添付下さったサンプルを拝借、
右手は少し後方向(親指方向)に回転させた程度。
右手だけでホールドできる状態にしたうえで、左手も使用
左手は親指で天板を、小指で底板を抑え、
残り3本はナックルボール(わし掴み?)になる持ち方が多いです。
そして、人差し指でなく中指でシャッターをきることも多いです。

書込番号:7809572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/15 16:07(1年以上前)

機種不明

昔のピストルグリップを入手して使うとか・・・?

書込番号:7810773

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

RAW撮影時のシャープネス設定等ですが

2008/05/13 23:09(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

精細・緻密なDP-1の画像には、いつもびっくりしています。
撮影も適度にマニュアルっぽくて、撮って楽しく、現像して感動を与えてくれるカメラですね。

ところで、いつもRAWで撮っているのですが、(1)コントラスト、(2)シャープネス、(3)彩度、(4)カラースペースの四つの設定は、RAW撮影でも意味があるのでしょうか?
あとで、調整できるので意味がないのかな?とも思いましたので。

書込番号:7804268

ナイスクチコミ!2


返信する
DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/13 23:43(1年以上前)

私はいじってません。

Aモード
ISO100
+0.7補正(0.3の場合もある)
AB±0.7(0.3の場合もある)
sRGB

本当はadobeRGBにしたいんだけどモニタの関係で・・・
一時、間違ってadobeRGBになってたけど

気に入った写真は16bit TIFFにしてphotoshopで加工
そうでないのはSPPでjpegへ

しかし、ほとんどはX3Fのまんま、そして本当にできの悪いのをゴミ箱へ



書込番号:7804491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/13 23:50(1年以上前)

>さっちん&けんちんさん 

>(1)コントラスト、(2)シャープネス、(3)彩度、(4)カラースペースの四つの設定は、RAW撮影でも意味があるのでしょうか?

素の現像状態(X3F)に反映されます。
「いつもこのパラメーターはこのぐらいいじる」というならば
カメラ側で設定しておくと、気持ち楽だと言う程度でしょうか。

書込番号:7804544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/14 00:23(1年以上前)

私はカメラ側では全くいじっておりません。
SPPでのオート現像で適宜補正されるようです。

書込番号:7804711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/14 13:42(1年以上前)

皆さん

ご教示ありがとうございます。
ホワイトバランスなども、RAWでは関係あるのかなぁ、と思いながら撮影していました。

これで安心して撮影できます!

書込番号:7806323

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング