SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年5月11日 16:57 |
![]() |
2 | 0 | 2008年5月10日 21:18 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月11日 11:39 |
![]() |
3 | 14 | 2008年5月11日 22:22 |
![]() |
142 | 32 | 2008年5月13日 01:46 |
![]() |
11 | 1 | 2008年5月11日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


岩国の錦帯橋を撮影してきました。
背景の山の上の小さな岩国城も解像していてびっくりです。
これだけ大きな対象物の撮影には、足ズームも大変でした(笑)
0点

素敵な写真ありがとうございます。
好みにもよりますが、建築物や建造物は曇り空の時に撮ると、やはり色の再現が良いですね。
仕事柄、記録写真として建築物を写すことは多いですが、ぴーかんの晴天時に写すと、日の当たる部分と陰になる部分共に、発色が飛んじゃって元の色はどんな色?って事が多かったです。
足ズームに関しても、フィルムカメラの時代から単焦点カメラを使っていたので、気持ちは分かります(笑)。
書込番号:7792874
0点

良さげな被写体がたくさんありそうで楽しそうなところですね。
余談ですがこの掲示板では1024×1024が最大サイズのようですので、それ以上のサイズで投稿すると、あまり綺麗でない縮小をかけられてしまいます。
ですので投稿時は長辺が1024pixになるように縮小して、軽くシャープネスかけると劣化最小限で原画の雰囲気を伝えられると思います。
書込番号:7792896
4点

え?
そうだったんですか・・・、参考になりました。
(今更ですが・・・。)
書込番号:7792948
0点

いつもながら良い絵を見せていただき、ありがとうございます。手前の川原石から、木の橋の感じ、遠くのお城と、気持ちいい描写ですね。フルサイズで見てみたいものです。
書込番号:7793839
0点



厳島神社を撮影してきました。
着いたのが 18時と遅く、たいして取れませんでした。
Avで撮っていたのですが、1/10〜1/5s手持ちで撮影していました・・・
ぶれているのとまぁ見られるのと、両方ありました。
ホームページに他の画像を登録しています。関心のある方はどうぞ。
2点



30年来買わないカメラヲタク(昔風だとマニアか,)やってます。それでもコンデジは2000年から9台使ってます。で、やっと、ワタシの無い物ねだりのひとつ「デジタル一眼と同じCCD搭載のコンデジ」が実現してDP1が出てうれしい毎日です。本来買わないカメラヲタクではありますが、カメラ関係のサイトを見てると横の広告にDP1とSD14ボディのみが同じ価格で載っててうなっていましたが、前記載の方のを読むと格安美品フルセット中古待つのもねらい目かなと考えが変わってきました。ちなみにワタシのその他の無い物ねだりは、シグマSAマウントのタムロン・トキナーレンズ。フォーサースマウントのシグマデジ一眼(当然フィビオン)。ファーストスタートキットのファインピックスS5Pro(当然フジノンレンズ)。です。
0点

>30年来買わないカメラヲタク
9台も買えば充分・・・だと思いますが。
書込番号:7790096
1点



画面左右の緑かぶりまたは中央の赤かぶりが顕著に現れた写真です。時々このような写真になってしまいます。
過去のクチコミに緑かぶりが生じることが話題になっていたことは承知していますが、ここまでひどい作例はなかった気がしましたし(補正していたのかもしれませんが)、多くの方の「画質は最高」の評価を見るにつけ、これは私のカメラの不良ではないかという気がしてきました。
もしくは、ソフトの使い方に工夫が足りないのでしょうか。現状はRAWで撮影したものをSigma Photo Pro 3.2(Mac)でオート現像しています(カラーベース=AdobeRGB/ファイル形式=JPG)。ファームは1.01です。
1点

同じ現象かどうか分かりませんが、スレ「世界自然遺産 知床」のスレ主「おとぼけ宇宙人」と、「まんまるゾ」さんの回答コメントにある内容と同じ現象が起きてはいないでしょうか?
このケースはマゼンダでは無く、緑かぶりのようなので、断言はできませんが・・・。
画像系の専門知識には疎いので、全然違う現象だったらゴメンナサイ。
書込番号:7789444
0点

>Mojajaさん
確かこれはMacのS.P.Pで発生するとどこかで読んだことがあります。
特に何らかの条件でS.P.P上でWBを変更したときに顕著になるとか。
Win版ではここまでハッキリ判る様な色むらはなくなってきています。
SIGMAに改善を望む問題だと思います。
書込番号:7789468
1点

おとぼけ宇宙人さん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
作例は拝見していました。程度の違いだけでおとぼけ宇宙人さんのものと同じ事象かも知れませんね。ただ、私の場合かなりの頻度でしかも一見してわかる色ムラが出現しますので、ちょっと困っています。
まんまるゾさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
Win版では起こらないのですね。アップデートで改善されることをのぞみます。シグマにも問い合わせてみようと思います。
Mac版をお使いの方で同じような色かぶりで困っている方はいらっしゃいますか?
書込番号:7790206
0点

Macを使用しています。
以前、緑かぶりについて書きましたが、SPP3.2になってから、がまんできる範囲になってきました。
でも、この緑かぶりは酷すぎますね。一度、シグマさんに問い合わされたほうがいいと思います。
以前、シグマさんからの回答では、AdobeRGBでは、緑かぶり&マゼンタが目立つということでした。また、ホワイトバランス「晴れ」で、軽減効果があるそうです。
書込番号:7791368
1点

私はRAW、WBはAUTOで撮影した後に、SPPで編集、JPEGで保存しています。
一時期、WBを晴れに変換することをしていましたが、赤みがかってしまいスッキリした色味にならずに辞めてしまいました。
SPPでは色温度の調整ができずに残念なのですが、これでTIFFに変換して別ソフトで調整をしています。
RAWで撮影しておけば、シグマさんの回答のようにWBを調整しても劣化はありませんし、晴れの設定がしっくりくるようであれば儲けものですね。
書込番号:7792178
0点

>ざる蕎麦さん
S.P.Pで色温度の調整、出来ますよ。カラーホイールはその為についてます。
ただプリセットが無いので結構「感頼り」なところはありますが(^^;
各種プリセットが付いたり、色域を指定しての調整が出来る様になるともっと楽なんでしょうけどね。
書込番号:7792670
0点

また誤字った・・・。
「感頼り」→「勘頼り」です。感性的と捉えれば最初のもアリかな(^^;
書込番号:7792707
0点

>ASA400さん、ざる蕎麦さん
sRGBでの現像はAdobeRGBと比較すると彩度が低くなり緑かぶりは目立たなくなるのですが、
好みの問題かも知れませんが印象にうすく面白味に欠ける絵になってしまう感じです。
また、ホワイトバランスを「晴れ」にして現像してみましたが、確かに色ムラは軽減されるようです。
しかし、ざる蕎麦さんがおっしゃるように赤系に転んでしまい、しっくりきませんでした。
とりあえずシグマに問い合わせてみようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
話は変わりますが、SPP Mac版の写真を表示する枠がグラデーション(brushed metal)なのはいただけないですね。
私自身は現像するだけで色調整などはやっていませんが、周辺の色に影響され目の錯覚を起こしますので、微妙な色味を調整するには不向きな枠だと思います。このソフトの使いづらい(そして美しくない)UIも含めてアップデートで修正していってもらいたいです。(要望だします)
書込番号:7793136
0点

Mojajaさん
モニタは何を使われています?
カラーベース=AdobeRGB対応だと、とんでもなく高いですよね?
AdobeRGBの画像をsRGBモニタで見ると色おかしくなりますよ。
この場合、緑かぶりは強調されるようです。
書込番号:7793282
0点

まんまるゾ さん
確かに調整ということであれば、ホイールでも出来ますね。
私の使い方が下手なためかもしれませんが、PSエレメンツのように色温度のスライダがあった方が作業しやすいです。
緑かぶりについては、SPPのバージョンが2.5になったことで、左右下端で気になったものが出なくなりました。しかし、このことについては、カメラ側での改善ではないため、他社ソフトがDP-1のRAWに対応した暁に再燃する問題かもしれません。(対応するのか?)
今日は、息子の体育祭に出かける予定でしたが、雨のため明日に順延。私は参加できなくなってしまいました。涙)
書込番号:7793681
0点

今日は買い物しか行かずに時間がありましたので、もう少し投稿してみます。
撮影日が約1カ月違うが、同じ場所からの写真が2枚あります。
前者は、RAW WBをAUTOで撮影したものをSPPでWB晴れに調整しています。後者は、RAW WBをAUTOのままです。
同じ写真でWBを変化させたものを載せればよかったのですが、JPEGで保存しているのでRAWは残っていません。
日時、天気も違うため比較すること自体が邪道かと笑われてしまうかもしれませんが、前者は4月に撮影したものなのですが新緑といった雰囲気が出ていません。
この当時は、緑かぶりを何とかするために試行錯誤を繰り返していましたので、これで納得していました。SPPが改良されて青々とした私好みの絵に調整できるようになり良かったです。
書込番号:7793804
0点

DDT_F9さん
>モニタは何を使われています?
>カラーベース=AdobeRGB対応だと、とんでもなく高いですよね?
>AdobeRGBの画像をsRGBモニタで見ると色おかしくなりますよ。
Appleのモニタを使用していますのでカラーベースが間違っていると言うことですね。
基本的なことがわかっていなかったようです。
AppleRGBではAdobeRGBより若干ましになりましたが印象はあまり変わりませんでした。
とりあえずは緑かぶりがおこるものはsRGBで現像しようと思います。
書込番号:7794079
0点

スレ主さん
本質は、SPPの問題だと思われます。解決策としてsRGBを使うのはもったいない気もします。
ただ、SPPが改善されないかぎり問題は残りますが。RAW画像を残しておいて、当面はレタッチで
しのぎ、他のソフトが対応するまで待つと言う手もあります。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg222w/feature/index.html
ナナオのモニターの資料ですが、adobeRGBだと緑側に情報が多くあるためsRGBでは緑の表現
が弱いようです。100%対応はしてないにしても、この程度のモニターなら何とか手が出ますよね。
ついでに、色調整にはこんなものもあります。
http://www.koyoshagraphics.com/huey/
書込番号:7795088
0点

> Mojajaさん
私もMac版SPPを使っていますが、周辺の変色はver3.2で若干良くなったもののまだ根本的に解決とは思っていません。
WBの設定やいくらかのプリセットが緩和してくれるとありますが、デリケートな花や建築物の撮影にはすこし気を使いますよね。
それも味だと思えるようにしていますが、満開の桜が周辺では赤みを失っているのを見つけたときは閉口しました。
さて、色の話ですが、10.4や10.5をお使いであれば、まずはカラーキャリブレータアシスタントを試してみてはいかがでしょうか。
システム環境設定のディスプレイ項目の中に「カラー」タブがありますから、補正ボタンで呼び出し、プロファイルを作成できます。
さらに正確性を求めるのであれば、DDT_F9さんも勧められているhueyやi1等のカラーキャリブレータを導入し、モニタや環境光をメンテナンスすれば変な疑念からも解放されそうです。
SPPも大丈夫だろうと考えてますが、Adobe RGBもsRGBも Mac上であればSafariでもプレビューでもColor Syncが効いているはずですので、キャリブレーションがかかっていればファイル情報は正しく発色されていると思いますよ。
書込番号:7795404
0点



DP1の画質について話題が出ているようですが、僕の所見をちょっとだけ。
DP1を購入するまでNikon coolpix5000を愛用していました(今も現役で使用)が、画質に関してもカメラ毎の特性があるように感じます。
例えば、3年前にハワイに行った時にcoolpix5000で撮影したときの写真ですが、日射が強く、彩度の高い色鮮やかな被写体を撮るのであれば、8年前のモデルとはいえ当時のカメラでも十分な描写力は持っています。
それに対しDP1の特性を考えると、こういう写真を撮りたければ、もっと色鮮やかに写せるコンデジは、もっと安価で他にいくらでもあるかもしれません。
確かに購入前に、そのあたりを十分に理解することは困難かもしれませんし、購入してから気づくことは多いと思います。
ですが、購入してからそのカメラの持つ特性を引き出すために苦労するのも、楽しみの一つと思って頂ければ、幸いに思います。
2点

>8年前のモデルとはいえ当時のカメラでも十分な描写力は持っています。
もとい!
6年前でした。
さすがに8年前には500万画素のコンデジは無かったな・・・。
書込番号:7789191
0点

おとぼけ宇宙人さん、こんにちは。
ホノルル良いですね〜。僕はまだ行ったことがないのですが、先日も知り合いから以前の旅行時の良い話を聞きましたし、綺麗な写真を見せて頂き、なんだか行ってみたくなりました。
coolpix5000良いカメラですよね、僕も以前職場で使っていました。
あのシリーズは未だにコンデジとして充分通用するのではないでしょうか。
DP1って、ホント使ってみないと分からない事が多いですよね。
いざ被写体を前にして、どうするか。長く持ち歩いてみて、どう思うか。
かなり偏ったカメラなので、合わない人がいるのも頷けます。
しかしスタイルが合えば、なんとも楽しいカメラですよね。
そういう意味でも、ここでのコメントはとても参考になると思います。
書込番号:7789244
1点

こうしてみると、撮像素子の大きさとか補色・原色の違いなんて
ホント、どうでもいいってことが分かりますねえ。
ただ、2/3インチCCDすら実際は大型で、
後にE5400〜P5100で1/1.8インチに切り替わりましたけど。
最初から1/1.8インチだったら、もうちょっと長寿命だったかもしれません。
E5000の絵作りもけして「万人ウケ」するわけではありませんが、
現在のニコンよりはしっとり感があると思います。
あとやっぱり、今のP5100や(自粛)と比較すると、明らかにレンズの良さが違います。
コーティングがまるで違うなって。コストをレンズにかけるとここまで差がつくのか。
デジイチに力を入れざるを得ないニコンの事情も分からないではありませんが、
E5000や5400みたいなハイエンドにもまた挑戦して欲しいです。
書込番号:7789473
2点

さくこじさんこんばんは。
さくこじさんのカメラに対する愛着はとてもよく分かります。
ただ、ちょっと書き込みの表現が過激かな?と・・・。
>>こうしてみると、撮像素子の大きさとか補色・原色の違いなんて
>>ホント、どうでもいいってことが分かりますねえ。
SIGMA DP1 も Nikon coolpix5000 も、それぞれに異なる特性を持つものなので、片方が良ければ、もう片方は良くないというものではありませんヨ。
有名なラーメン店と、有名なそば屋さんを食べ比べて、どちらが旨いか討論しても、いつまでも平行線のままと同じようにネ。
そのカメラが持つ癖や、長短所に振り回されながらも、苦労して納得のいく写真が撮れる事が、楽しいと思えるようになって欲しいです。
生意気な言い方をしてゴメンナサイ。
でも、何事にも人一倍興味を持てることがあることは大事だと思います。
書込番号:7789745
7点

何事も適材適所なんじゃないかと思います。
特に同じジャンルで住み分けが出来ている場合は特に。
全体にピントを合わせた作品を作りたいときには、コンデジ。
逆にボケを表現として取り入れたい場合は、一眼と。
さるこじさんの
>>最初から1/1.8インチだったら、もうちょっと長寿命だったかもしれません。
は何が根拠なのか興味があります。
>>こうしてみると、撮像素子の大きさとか補色・原色の違いなんて
ホント、どうでもいいってことが分かりますねえ。
仰る通りです。
ただ趣味である以上、その「どうでも良い事」に拘りを持ちたくは無いですか??
写真やカメラが好きな人の発言とは思えません。
ただ純粋に写真が好きなのであれば、普段の発言は出ないと思います。
なのに、このこだわりの無い発言。
卑屈な感じがします。
ハイエンドコンデジ、と良く言われますがSONYのR1を買えば済む話だと思いますよ。
発売されて2年が過ぎましたが、あれ以上のハイエンドは発売されていません。
最も近い位置にいるのがDP1ですよね。
共に「高画質」、に特化している為、非常に扱いにくいとは思いますが。
長くなってしまいましたが、もう少し視野を広く持って頂きたいです。
書込番号:7790107
5点

おとぼけ宇宙人さん こんばんは。
> 購入してからそのカメラの持つ特性を引き出すために苦労するのも、楽しみの一つと思って頂ければ、幸いに思います。
関連したことで、ハワイに隠居された、若隠居さんがDP1で撮影されたハワイ西海岸の画像例がありました。若隠居さんは「気に入らん」とおっしゃられたのですが、私は本質は良いと思い、レタッチさせてもらった(事後承諾)ケースがあります。
1)若隠居さんの実写例
2)レタッチ
若隠居さんの添付画像は相当小さく圧縮されたものでした。原画像からやれば、さらに素晴らしい画像であると思います。
DP1は、ハワイなど海外の素晴らしい風景をリアルな美しさで感動的に撮れるポテンシャルは高いでしょう。多少レタッチすることは必要でしょうが。そんな気がします。
書込番号:7790252
0点

将軍と大奥さん
返信有り難うございます
今更ながらですが、だいぶ生意気なスレを書いてしまったかと思います。
DP1 に関しては、まだ購入してたいして間もなく (使い始めてから、風景写真を撮ったのは 「知床」 が初めて)、本当なら 「抜けるような青空」、「吸い込まれるような深い緑」、「荒涼とした大地」、「躍動感あふれる人々の群衆」、etc・・・、と、自分自身でもっと、もっと失敗作を重ねながら撮り続けて、初めてその特性を語れるものですネ。
ハワイに関する写真も、その当時 DP1 を持っていたらどういう写真になっていたかは、簡単に語るべきではありませんでした。
ちなみにレタッチの写真ですが、ずいぶんと赤みがかっているように見えますが、意図的なものなのでしょうか?
書込番号:7790497
2点

> 若隠居さんがDP1で撮影されたハワイ西海岸の画像例がありました。若隠居さんは「気に入らん」とおっしゃられたのですが、私は本質は良いと思い、レタッチさせてもらった(事後承諾)ケースがあります。
将軍と大奥さん、以前のスレッドでも他人の画像にレタッチを加え再掲載をされているところを拝見しておりますが、あまり良い気持ちのするものでは有りません。
事後承諾とはいえ若隠居さんは快く思われていなかった事は明確だと思われますし、他にスレ主さんが不在の間、承諾も無く展開していたレタッチのスレもお見受け致しましたが、いかがなものかと思います。
Web上に公開されているのだから・・という安易な発想で撮影者の意匠に反したレタッチを施し、ましてやその画像を比較対照として掲載する行為にはとても違和感を感じます。
たとえ将軍と大奥さんが撮影されたニコンオンラインアルバムの画像を、何の承諾も得ず、何らかのレタッチを施したうえで公開される事を、将軍と大奥さんご自身が良しとするモットーであったとしても、そうした解釈を拡大される事には気をつけられた方がよろしいかと思います。
DP1のクチコミに限らず、画像のリファインはカメラポテンシャルを使い切るうえで非常に有益な情報であり、機種の魅力を高める手段でも有りますが、そうした場合はご自身の作例を元にされるのが常識かと思われます。
書込番号:7791820
13点

コンデジの1/1.8インチを否定するつもりはありませんが、DP-1がこのサイズで作られていたとしたら、ここまで話題になり多くの人がユーザーになったでしょうか。
DP-1には改良を加えてほしい点が多々ありますが、FOVEONとAPS-Cはこの機種の肝となる部分だとおもいます。
FOVEONを使ってみたい、1眼デジよりコンパクトなAPS-Cがほしいという二つのニーズを満たしたから成功しているはずなのですが。
この機種を愛さない(所有したいと思わない)、自分の所有している他機種が一番と考えている人からすれば、これらの尖がった特徴を否定的にしか見られないのでしょうね。
シグマがDP-1(またはその後継機)と並行して2/3、1/1.8の特徴ある新機種を出すのであれば構いませんが、これらの特徴を廃して平凡な機種を出すようであれば、次機には手を出さないと思います。
私は、所有もせず買うつもりもない機種の板に立ち寄って、その機種のアラを突いたりDP-1を賛美するようなことはしませんけどね。
書込番号:7792139
14点

おとぼけ宇宙人様
さすが解像度、キレの良い写真ですばらしいです。
私は、Nikon coolpix5000の後継機種5400(素子が小さくなってしまい残念でしたが)を使用していました。
この頃のハイエンド機は500万画素程度でしたがニコンの銀塩に負けない画質作り,意気込みがひしひしと感じられ画質は非常に良かったように感じます。
今でも接写(1cm〜)に強いため頻度は減りましたが現役中(オークション他)です。
画質は良いがレスポンス等機能面では今一・・・今のシグマの考え方?は当時のニコンを彷彿させDP1と似た印象かな。
書込番号:7792850
1点

MF単焦点さんの 2008/05/11 04:05 [7791820] へ 一票 投じます。
将軍と大奥さんへ
私の投稿画像も、将軍と大奥さんによって無断レタッチされ、愉快ではありませんでしたよ。(皆さんに撮影した生に近い画像を比較していただく為に、D300とDP1画像を掲載したのに・・・)
しかもレタッチ後の画像は価格.COMの貼り付け画像なので、画質の優劣はわかりませんし、将軍と大奥さんに勝手にレタッチされる目的で、画像掲載をしているんじゃないんですから。
お願いがあります: ご自分が撮影されたDP1画像でレタッチされたものを投稿してください、それも貼り付け画像ではなくフルサイズでお願いします。 (DP1以外の画像レタッチならば、DP1の板に掲載する必要性は薄いと思います)
是非ともご自分の画像のレッタチ前後を比較掲載していただきますよう期待しておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:7795834
3点

将軍と大奥さん,
もうDP1の掲示板に書き込むつもりはなかったのですが,友人から通報有り,大炎上の一括削除に含まれていた私の破綻作例が,全く異なる結論を導く為に引用されていると聞いて覗きに来ましたので,訂正させていただきます. あと48時間少々で,3週間の長旅に出るので,この手の事に手を染めるのは気が重いのですが,基の応答と今回の引用が余りにも乖離しているので,フォローしている時間ないかも知れませんが放置できなく成りました.
>>関連したことで、ハワイに隠居された、若隠居さんがDP1で撮影されたハワイ西
>>海岸の画像例がありました。若隠居さんは「気に入らん」とおっしゃられたの
>>ですが、私は本質は良いと思い、レタッチさせてもらった(事後承諾)ケースが
>>あります。
家から海に出た所のワイキキ東部地区と申した筈ですが....そんな場所故,他の機種でも頻繁に撮影しています. 然し,こんな異様な緑色被りの,それも画面内均質でなくムラが激しい駒を残した機種は,DP1が初めてです. 勿論,砂の質感等に注目すれば,コンパクト機として考えたら,この駒ですら見所は有ります. ですが,普段の散歩の様に ASPC DSLR を持ち歩いて居れば,同等の物が,不気味な緑被りに悩まされずに撮影できました. 喩え,極小撮像素子コンパクト機で撮影して解像感が劣ったとしても,この条件でもっと普通の発色をするのが当然ですから,総合的に見たら遥かにまともな結果を残せたでしょう. 更に言えば,波の具合,サーファーの脚の位置,影の位置等,一発必中で決めるのは職人芸を越えた神業の領域ですが,まともに連写の効く APSC DSLR なら,下手な鉄砲でも数撃てば,もっと見栄えのするチャンスを切り取れた事でしょう.
斯様な発色破綻作例を無理にレタッチすると,不自然な緑被りを打ち消すには,ハワイの空の色で有り得ない,より不気味な赤味掛かった色に成る訳です. レタッチ後の空の色を見て,休暇に旅した白夜の季節寸前の北欧を思い出しました. 基のやり取りの中で,絶対に有り得ない発色と,その場を見ている撮影者本人が明言して居たのですが,お忘れでしょうか? DP1の作例をここでどうこう言うと回答にバイアスが掛かりましょうから,焼いてご家族や職場の方に見て貰ってください. このピンク色の空を見て,自然な素晴らしいハワイの空の色と言う人は,一万人に1人とかの確率と想いますよ.
>>DP1は、ハワイなど海外の素晴らしい風景をリアルな美しさで感動的に撮れるポテ
>>ンシャルは高いでしょう。多少レタッチすることは必要でしょうが。そんな気がします。
従い,私の作例を基に,斯様な結論を導かれると困ります. 二度とないかも知れぬ撮影機会を逃さぬ為には,大ホームランを打てぬが無様なエラーもしでかさぬ,無難な機種を選ぶべきで,DP1は避けるべき選択肢と想います.
皆さんが海外を旅する際に,当たると物凄く素晴らしい画が撮れるが,外れるととてつもなく不自然な画に成るカメラを持って行こうと想いますか? この作例には直接関係ないですが,DP1は,太陽が直接入れば,可也の確率でとんでもない赤ムラが出ますし,夜景の点光源では光源の色が見事に転んだりもします. そんなカメラが,次にその地を訪れる確証のない観光客が,ラスベガスの夜景,タヒチの夕暮れ,カジュラホからヒマラヤの朝焼け....,そんな一生に一度かも知れぬ撮影をするのに最適なのですか?
一年の大部分をホノルルかニューヨークで暮らす私は,DP1の欠点を暴き出すのに最適すぎる住環境な様です. DP1購入済みの日本の知人に私の破綻作例を見せると,ここ迄酷いのは経験ないと言われますから,日本のDP1ユーザーさんが,これなら許容範囲ですと仰るのを甘過ぎると言う気は有りません. 然し,その経験を世界中に適用するのは安易過ぎます. エベレストの頂上でとか,南極の氷原でとか言うなら,それはクレーマーと言うのかも知れません. ですが,ワイキキでもマンハッタンでも,日本人観光客を見ぬ日はないです.
他の機種でも五十歩百歩と言うなら兎も角,DP1を愛好されている皆さんなら,強烈な直射光源に極めて弱いカメラなのはお気付きと想います. 程度の差こそあれ色被りもお気付きでしょう. 勿論,趣味の世界ですから,「それでも僕はこのカメラが好き」は大いに結構です. 私もそう言う愛着を抱く事は皆無では有りません. 然し,万能と言う言葉から遠い製品を不向きな分野に向いていると論ずるのは,その製品にとっては却って不幸な事と想います.
私は特にDP1には不向きなユーザーと撮影環境と自覚しましたので,身請け先を探して処分する事に決めました. その際には,ハワイやニューヨークの友人でなく,大阪市内在住者を選び,破綻する状況を詳説の上で,納得して決めて貰らう等,最大限の配慮をしたつもりです. 厳しい評価を下しつつも,私なりの,DP1に対する愛情です.
書込番号:7795969
9点

ホノルル、ニューヨークで撮影出来ない分けではなく、
その被写体、その人が何を撮りたいかで問題があるわけです。
強い光源、夜間の点光源では破綻をする事がある、と。
夜間の撮影に関してはポツポツ良作例も挙がっていることですから、
ダメということではないですね。
購入者への助言ですが、
その人の用途には向かないという結果が出ているにも拘らず買ってしまい、
結果、落胆すると言う人も過去にいました。
その他の要素、素晴らしい部分に惑わされたんでしょう。
一点突破な製品は難しいですね。
書込番号:7796705
3点

おとぼけ宇宙人さん
>日射が強く、彩度の高い色鮮やかな被写体を撮るのであれば、6年前のモデルとはいえ当時のカメラでも
>十分な描写力は持っています。
(一部改引用)
カメラの能力の最大を引き出せる条件ではコンデジでもきれいですね。各社のカタログとか作例を見ると
とてもコンデジとは思えないできばえのものが多くあります。
このような条件では、ノイズ以外ではデジイチとほとんど見分けもつきません。特に500万画素程度では
そうです。
私なんか見分けつきませんよ・・・
書込番号:7796904
0点

将軍と大奥さんのやり方が良いとは思いませんが、若隠居さんの「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い」風の言い方にも反感を覚えますね。(多くの人がそう感じているのでは?)
この板の各所で貼られている、あるいは紹介されているHPのDP-1による画像の大部分は、素晴らしいものばかりです。若隠居さんのおられる環境でも、工夫次第では「破綻」のない絵が幾らでも撮れるような気がします。つまり、技術と姿勢の問題なのではないのですか?(生意気言ってすみませんm(_._)m
書込番号:7796947
8点

syukaiさん,
私は,基のやり取りでも明言していますが,事前承諾なしに人の作例をレタッチするのは如何な物かと申し上げましたが,私自身の画像に関しては,将軍さんに限らず,公開した画像は,煮て食うなり焼いて食うなりお好きにどうぞと言う姿勢です. 同時に「この色はハワイの空の色では有り得ません」とも明言しています. それが,再引用された上で,下記の結論の見本にされて居るので,歪曲は止めて下さいと申し上げたのです.
>>DP1は、ハワイなど海外の素晴らしい風景をリアルな美しさで感動的に撮れる
>>ポテンシャルは高いでしょう。多少レタッチすることは必要でしょうが。そん
>>な気がします。
DP1 & SPP Auto のスッピン画像は異様に緑が被っており,レタッチ後は,夜にオーロラが見えそうな空の色ですから,バイアスなしに見れば,ハワイにいらした事のない方でも,この画像でこの結論に成るのは,首を傾げると想いますが.... どうしても詭弁を展開したいのなら,ご自身の作例ですべきです.
>>若隠居さんのおられる環境でも、工夫次第では「破綻」のない絵が幾らでも撮れ
>>るような気がします。つまり、技術と姿勢の問題なのではないのですか?
技術云々に関しては,自分で評価するべきではないでしょう. もう遥か彼方に行ってるでしょうが,過去のスレッドに作例が数枚残っていると想いますし,他所にも何箇所かございますので,是非検索して確認の上,?付でなく,疑問の答えをお聞かせ下さい. それらは,DP1 でなく,厳しい光線状態で頑張って画を作ってくれた,A700 や SD14 の物です. 私は厳しい光線状態での撮影が好きですから,DP1 にとっては最も過酷な評論者かも知れません. 然し,同じ撮像素子を採用する SD14 がそれに十二分に応えてくれる(太陽が写りこんだ Foveon の例掲載してます)だけに,DP1 の脆弱性は,Foveon 起因でなく,機種固有の弱点でしょう.
太陽を木立などで避ければ,DP1 の赤マダラノイズが回避,少なくとも低減出来るのは,私も気が付いてます. 然し,如何に姿勢を改め様と,水平線に沈む太陽が主要な被写体では,そんな対策は採れないですよね? 夜景の色転びを避ける為に,光源を遮ったら....,足許に居る野良猫でも撮るしかないですね(^^;). 如何に疑問形と言え,私の技術未熟で破綻作例量産すると仰る以上,Syukai さんは,未熟な部分を看破されて居られるのですよね? 浅学な私に,是非とも対策をご教示下さいまし.
過去から現在に至る他の機材も同じ弱点を抱えて居るなら,それは技術的限界と諦めるしかないでしょう. 然し,syukaiさんもお気付きの様に(DP1 はお持ちなんですよね?),APSC 2008年現行機種の中では,DP1 の光源脆弱性は際立ってます. ムラの有る色被りも,SPP の責任か DP1 自身の問題かは不知ですが,特筆物です. 因みに,SD14 も被りますが均質に被るので,補正は暗室作業のレベルでOKです. そう言う機種を慣れた地元で労わりながら用いるのは,趣味としては微笑ましい光景でしょう. 然し,どんな光線状態が待ち受けているか予想し難い旅先に帯同するのなら,他の選択肢が優先されるべきではないかと想う次第です. 勿論,全ての旅行に不適とは言いませんが,条件なしでリアルな云々言われると,全然リアルでない作例を量産できる環境に暮らす者としてはヲイヲイと想いますし,選りによって私の破綻例を材料にその様な歪曲を繰り広げられては迷惑千万と言う事です.
>>(生意気言ってすみませんm(_._)m
本当にそう想うなら,書き込まぬが吉では? 日本風ネチケットを奇異に感じる程度には,日本人忘れ掛けてるんで,生意気を申してすみません.
書込番号:7797568
8点

電気工学ポケットブックさん.
....と言うか,名前拝借しての,DP1 への光源脆弱性対策の雑記ですね.
私も,ハワイやニューヨークでは全然使えないとか 100% 破綻しますとはどこでも一度でも言ってません. 為念. 但し,他の機材と比べて,余りにも光線状況の制約が多いですから,状況の予想が付き難い,旅行用カメラには不向きなんではないかと想います. DP1 を気に入った人が,状況を熟知した地元で労りながら使うのは,趣味の世界の麗しい光景と想いますから,そう言う人に使うのを止めなさいとは,口が裂けても言いません. ですが,DP1 が得意とするとは言い難い用途に最適ですと言うのは,「誉め殺し」に等しいと想います.
勿論,如何なる旅にも不向きとは想いません. 日本国内に限定したら,流氷源と快晴の空とか,沖縄の離島の夕刻とか,明らかに不向きな地域や状況の方が少ないかも知れませんね. しかし"ハワイなど海外の素晴らしい風景をリアルな...."と,全然リアルに見えない私の作例で論証されたら,そんなザックリ総括しても良いんですか?と紋切り型に言うしかないですね.
夜景の光源の種類に拠って DP1 は明確な得手不得手が有ります. もっとも苦手と想われる LED イルミネーションの多い米国都市の夜景撮影には全く不向きです. ハロゲン照明も DP1 が極めて苦手にする光源ですから,舞台撮影とかでは事前に確認が必要(旅先では無理ですね)です. 一方,赤マダラノイズから苦手かと予想していた白熱球や蝋燭の光は意外に平然としてますから,プラハやウィーンでなら,綺麗な夜景が撮れるのではないかと想像します.
太陽との相性は,同じ快晴でも,空の色で有る程度の判断は出来そうです. 一口に空の色と言っても,濃淡は,地域とその日の大気状態でコロコロ変わりますが,日本で一般的な薄い色の空だと,結構な耐性が有りそうです. 濃い方は,ホノルルも可也濃いですが上には上が幾らでも有ります. 私が経験した範囲に限っても,ヒマラヤトレッキング,オーストラリア内陸部,エーゲ海の島々,等の旅行は,DP1 に留守番させるが吉です. 一方,オスロ,ロンドン,バンクーバー,等を旅するなら,100% 近くの光線状況で DP1 で素晴らしい作品を生めるかは腕次第でしょう. ロスアンジェルスも太陽が照り付けますが,排気ガスが良いフィルターに成り,Foveon の発色で白茶けた空も 青く見えて,案外向いてるかも知れません. と書くと行く気に成らんでしょうね(^^;).
ホノルルでは,日出後と日没前各2時間少々の太陽が低い位置の時にカメラの向け先が限定されますが,それを除けば,発色の相性も良いので撮り甲斐が有ります. 然し,カメラ持参でホノルルを訪れる観光客が,夕暮れ時にビーチ沿いのベンチに佇んで,一枚も写真を撮らないと言うのは有り得ないと言っても過言ではないです. ご友人やご家族に,「ハワイ旅行に DP1 は最適です.但し,夕暮れの写真は諦めて下さい」と言うのと「DP1 はハワイの強烈な日没では弱点が出ますから今回は別なカメラにして,DP1 はロンドン出張まで僕が預りましょう」と助言するのと,どちらが,現実的かつ所有者と DP1 双方に対して親切だと想いますか(^^)?
ここからは,DP1 愛好家の皆さんへ....,かな?
役割分担として,私が DP1 の適材適所を詳述するのは,妙に想う人も居そうですね. でも,ホノルルとニューヨークと言う極端に条件が異なる街で,合計 2000枚前後使って,使い所と,DP1 に任せてはいけない状況が,何となく見えた気がします. 他機種の経験が其れなりに有る者が,日本と異なる極端な2箇所で試用しての得手不得手の切り分けは,多少の参考には成ろうかと想った次第です.
丁度,DP1 の身請け先への長所短所の申送りを作成して居たので,こちらにも投稿する気に成りました. 元々厳しい光線状態で撮るのが好きな私が,現状の二箇所を拠点とする以上,互いに無理を重ねるよりも円満離婚するのが吉と,DP1 と合意しました(^^;). 勿論,ハワイやニューヨークの友人に渡すと,私と同じ酷評に成るので,日本の友人に破綻例も提示し,納得の上で引取って貰う事に成りました.
近所なのでご覧の方も多いと想いますが,SD14 も入手して試しました. 私の環境では,欠陥と言いたくなる程に脆弱な DP1 を両地の友人と囲んで,これは DP1 固有の欠点なのか,Foveon の大弱点なのかと言う話題に成るも誰も回答を持ち居らず,私が人柱にされた為です. ハワイに戻ってから運用開始したので,太陽との相性を試しただけですが DP1 とは別物の様にタフで驚きました. 米語サイトに DP1 の光源脆弱性の推察が掲載されて居たのを読んだ上で,DP1 と SD14 と併用し,私もその推察に同意します. DP1 は,IR フィルター品質に対する認識が甘かった可能性が高そうです. SD系の IR フィルター配置なら,表面反射対策要求仕様は比較的穏当です. それにギリギリ適合した物をより厳しい条件に晒される一般的配置に置いてしまったのが,DP1 の光源脆弱性の根源かと言う仮設です. 但し,この仮説では太陽に弱い理由は説明出来ますが,人工照明の種類で得手不得手が顕著なのは説明出来てません. SD14 にも見られる現象の様なので,これは Foveon の弱点なのか?
SD14 と DP1 併用されている方の実感としては,如何でしょう? 仮説が正しいとすると,ファームウェア改定での改善は不可能ですが,比較的簡単なハードの改定で改善されそうですね. だとしても,DP1 で交換が可能なのか,可能としてリコールを決断するか,後継機種から改善するのかは,最早完全に憶測の領域ですので,ここ迄としますが,少なくとも改善可能なのが明らかなこの仮説が当たりである事を願います.
書込番号:7797632
8点

誰かに勧めるなどはどうでもいいですね。
いかに使うか?をここでは問題にされた方が良いでしょう。
DP1の魅力は「この小ささに一眼並みの高画質」です。
そのコンパクトなカメラで良い画像を撮るのが楽しみになっているのだと思います。
ですから、旅行先でも「DP1を駆使して良画質を得る」を主題に楽しめば良いのです。
それが出来ない、失敗したくないのなら別の選択肢、或いはもう一台持って出かけるのが良いのでしょう。
個人個人の選択です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy/2008/04/23/8356.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy/2008/05/07/8423.html
書込番号:7797699
8点

>若隠居@Honoluluさん
内容は、DP1ユーザーであっても大変ためになる話ですし、私も勉強になりました。
ただ、読んでいて少し引っかかったのは、文体自体が読者にとって決定論的な感じがすると共に、ご自身の経験に基づく論理の展開が還元主義に陥っているような印象を得てしまいます。
ご自身の、熱意は痛いほど良く伝わっていますが、表現が少し変わるだけ読み手の皆さんはDP1ユーザーであるか無いかに関わらず、素直に味読できるのではと思いました。
あと、ネットで公開されている板の上で、他の方の意見が異論に感じても、相手の方の心証を思えば「詭弁」という言葉は使わない方が良いと思います。
書込番号:7797736
8点

若隠居さんの書き込みはこれからDP1手に入れようかと思っている人や海外で(まさにハワイや夜のNYなど)DP1で撮ろうと思っている人にとってはかなり参考になると思います。
実際、東京の太陽でもセンサーゴースト?は夜の撮影での赤信号、車のブレーキランプなどには開放で撮ったとしても、かなりの確率で発生しますよね? まさか一握りの人だけ?? それを現地で肌で感じて有力な情報を書き込みしてくれる若隠居さんは僕にとっては大変ありがたいですがね。
>>プッチ456さん
プッチ456さんの書き込みも色々と参考になり、未熟な僕には勉強になりましたが、KYはないでしょ〜、全然KYじゃないし。別にいいじゃないですか、今のDP1の弱点は事実ですし、別の環境ではご機嫌な写真も撮れるんですから。
僕はDP1はご機嫌で使用してますが、さすがにNYやヒマラヤ(チベット、ネパール)などに行くときにDP1だけ持っていこうとは思いません。その瞬間でしか撮れない景色などを逃したくないので。だって、宿に帰ってノートPCで現像したらセンサーゴーストばりばりとかだったら落ちますもん。僕の腕はもちろん未熟ですが…
>>若隠居さん
比較的簡単なハードの改定で改善されたら嬉しいですね〜、そしたら手放さないですか?(笑)
書込番号:7797785
6点



先日、近所の山でハイキングをしながら写真を撮っていたら、あとから歩いてきた人に「もしかして、DP1?」と、声をかけられました。
持っているだけで声をかけられるカメラなんて、クラシックカメラくらいかと思っていましたが、なんだかうれしくなりました。
どうですかと聞かれたので、くせのあるカメラだけれど画質だけは良いですと言っておきました。
操作性はお世辞にも良いと言えない、マクロもないから花は撮りづらい、手ぶれ補正もない、液晶画面はまるできれいに見えない、シンプルすぎるデザイン。そんなカメラだけれど、そんな部分を楽しめるカメラだと思います。
操作性が悪いから、じっくり時間をかけて撮影するようになりました。マクロがなければ、クローズアップレンズを付けてみました。手ぶれ補正がないからカメラをしっかりホールドするようになりました。液晶がよく見えなければ、自宅で現像したときに本当に良く撮れていたときの感動がありました。シンプルなデザインだからこそ、革張りして楽しめました。
技術的にすぐれていたり、高機能であったりすることよりも、撮影することによろこびを感じるカメラのような気がします。
使い勝手だけを考えたら、こんなカメラ、とっくにオークションに出品しています。
10点

nazezhdaさん、こんばんは。
なんだか、とっても暖かいお話ですね。昨日はこんな素敵なお話をされていたのに見落としていました。
僕も持ち歩いてるんですが、なかなか誰も気付きません。(笑)←ちょっと構って欲しい
「あれ?ひょっとしてそれ、DP1ですか?」
一回だけ聞かれた時ありましたが、何故か照れくさくて、まぁ、はい。(笑)みたいな感じになっちゃって。
けどちょっと嬉しかったです。
書込番号:7795320
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





