SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信20

お気に入りに追加

標準

フィルター

2008/05/01 20:52(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

バカな質問を一つ。

標準レンズ周りが少々ねじ切っているように見えるのですが,ここに20mm程度の極小フィルターって付かないですよね?

まあ100%無理だとは思いますが。

書込番号:7748639

ナイスクチコミ!2


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/05/02 00:20(1年以上前)

>ここに20mm程度の極小フィルターって付かないですよね?

 最初から付けられるように設計して欲しかったです。

書込番号:7749944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/02 10:54(1年以上前)

デジカメ業界では、「沈胴式レンズの先端にはアクセサリーをつけられないようにする」のが常識のようです。

この板でも、フードアダプタ先端にアタッチメントをいくつもつけて撮影している方がおられますよね。ステップアップリングを使ったりして。これは、フードアダプタの強度が保つ限りはユーザーの自己責任で構わないわけですが、カメラ本体についてそんなことをされては困る(沈胴レンズの動作と精度に責任を持てない)ということのようです。

昔と違って「クレーマー」という恐ろしい人たち、価格コム掲示板も含めた「インターネット」という情報伝達手段、「製造物責任法」という法律がありますので、メーカーが慎重になるのも理解できます。

というわけで、DP1の後継機は、アタッチメントをつけてもビクともしない頑丈な固定レンズ仕様にして頂きたい、とシグマさんに要望を出しております。

書込番号:7751243

ナイスクチコミ!4


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/05/02 12:25(1年以上前)

このカメラの場合、電動沈胴は全く不要ですよね。
これが一番の設計ミスだと思っています。
もし沈胴にするなら、ライカみたいに手動がいいと思います。
スイッチも兼用にすればなおいいです。

書込番号:7751527

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/02 17:47(1年以上前)

>このカメラの場合、電動は全く不要ですよね。

私も沈胴式には反対です。多少大きくなっても光学ファインダーを着けて、固定式レンズに
して欲しいと思います。

書込番号:7752543

ナイスクチコミ!2


yu-n-kingさん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/02 19:32(1年以上前)

要望のスレでもありましたが、
沈胴式は不要とか失敗とかいう意見についてはちょっと?マークがつきます。
DP1て、既存の切り口ではないターゲットを掘り出そうというコンセプトなのでは?

いつでも手軽に持ち運びをして撮りたい、でも自分だけの味のある写真を撮りたい。

そんなユーザーは、実は結構いると思います。
カバンに入れて持ち歩ける限界ぎりぎりのサイズをDP1は実現してると思いますし、
そういったユーザ層がみんな撮れればいい、自動できれいならいい的な思考であると、
固定観念で決め付けない視点があってこそ革新的なプロダクトというのは生まれるんだと思います。

書込番号:7752947

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/05/03 01:18(1年以上前)

そうですね。

距離計付きファインダー内蔵は私もとても嬉しい変更ですが、沈胴については?です。


私も沈胴式はユーザーの選択肢を増やす(市場を拡げる)意味で有意義だと思います。
私もレンズバリア無しで、やたら堅く片手操作出来ないレンズキャップには不満ですが、中には沈胴式で、ある程度コンパクトになる(かろうじて大きめのポケットに入る)ことでDP1を選択している方も大勢おられると思います。

たとえば少々大きくなってDP1にレンズバリアが着いていたらこれほど現在の沈胴に不満を持つ方は多くなかった思います。

類い稀な高性能レンズ(これに対してデジタル補正云々のご発言は控えていただければ幸いです)を傷だらけにしたくない(勿体ない(^^;))のは人情として当然です(笑)。

実際DP1を手にしてみるとぎりぎりに切り詰められた鏡胴サイズから『もしもレンズバリアを着けたらずいぶん大きくなるなあ』と思うのですが、ユーザーの中にはプロテクトフィルターを着けなくても気にしない人は実際には沢山いると思います(一眼のキットレンズにもフィルターをしないで平気で使っている人は沢山おられます。もちろん私は気にしますが(^^;))。

『大きくてもいいから鏡胴固定式を』と望まれる方は現状でフィルターアダプターをつける事に対してどういったデメリットを感じられるのでしょうか?

もしもファームウェアーで(レンズ保護の点で実現されないかも知れませんが)スリープもしくは電源Off時の沈胴の無しが選択出来る様になれば、全くハードウェアの変更無くフィルターアダプターをつけっぱなしにする事によりほぼ要求が満たされるのではないでしょうか?

ただ東洞院さんの電動では無く、手動での沈胴という発想はかなり楽しいと思っています(^^;)。


あと私も小さなフィルターだけをつけれると嬉しいなと思うのですが、その一方でレンズの直前に結構分厚い(1mm以上はあると思われる)フィルターを近接して設置するのは16.6mmレンズの性能に影響を及ぼさないか心配です。
個人的な見解としてはフィルターアダプターという形をとってあえてレンズとフィルターの距離をある程度保つ様にしたのはそういった理由もあるのではないかと考えています。

まあフィルム版GR1s〜vやGR21のフィルターはかなりレンズに接近していますが・・・(^^;)。

書込番号:7754670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/05/03 01:33(1年以上前)

すみません(^^;)

自分の投稿を読み直したのですが、ブッチ456さんの書き込みのように今日の様々なユーザーに対応する事など絡めると私の提唱する『沈胴無し選択』はメーカーにとってやはり危険すぎますかね?

電気的な接点などを使ってフィルターアダプターを装着したときのみ選択出来ない様にしないと色々とトラブルを招くかも知れません。

失礼しました(^^;)。
でも切に実現して欲しい仕様です。

書込番号:7754711

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/05/03 03:47(1年以上前)

どうもです。
いろいろなご意見が出ているようで参考になります。

私の場合は、沈胴は絶対にほしいです。というかもっとレンズはへっこんでほしい。フードアダプターを付けると非常にかさばってしまい,ポケットに入りませんし。かといってアダプタが無いとレンズが傷つきそうで怖い。
結局,小型フィルターは付かないんですよね。
だったら小型デジカメを買えと言われそうですが,一眼並みの画質はやはり譲れないのです。

Kiss DXも持っているので,いろいろと撮り比べてます。

私の場合,DP1での要望点は,ISO200以上での画質ですね。
ISO200だと子供の顔など黄色い部分に,さまざまな色ノイズが載ってしまいます。これはKiss のISO400よりひどいです。風景など硬質な被写体では,ISO200でも平気です。DP1はISO100でしか(私の場合)使えなさそうですが,ISO100だと,かなり明るい部屋でも手ぶれしてしまう。
予想以上に,気合が必要なカメラでした。

書込番号:7754989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/03 09:41(1年以上前)

>yu-n-kingさん
「DP1て、既存の切り口ではないターゲットを掘り出そうというコンセプトなのでは?」

何を見てそのようなことを思いつかれたのですか?yu-n-kingさんは価格コムに新規に登録された方のようですが、シグマの関係者の方ですか?

DP1のカタログを見る限りでは、DP1とは「自社APS-Cデジタル一眼レフを凌ぐ画質を、機能を思い切って絞り込んでコンパクトデジタルカメラの筐体に収めた」カメラであるようですが。カタログでは、「DP1の超高画質」をこれでもかと言うくらい強調しています。私も、DP1の売りは「超高画質」しかないのですからその売り方で正しいと思いますし、DP1を所有して撮影した方なら「超高画質」が本当であると体感できるでしょう。

別な表現をしますと、銀塩カメラ全盛期に存在したGR1、TC−1、T3、35Tiなどの「一眼レフと同等以上の写真を撮れる可能性を持ったコンパクトカメラ」が、デジタル時代になって市場に存在しない(技術的に開発できない、ビジネスリスクが高すぎる)状況であったのを、非上場企業で小回りが利くシグマの「異常」とも言える努力によって打開し、この板でもさんざん言われているように欠点の多いカメラではありますが、とにかくフィールドに持ち出して一眼レフ以上の写真を撮れるカメラとして発売したものです。

価格からして「超高画質を求めるマニアの需要に応えるカメラ」であっても「既存の切り口ではないターゲットを掘り出そうというコンセプトのカメラ」とは思えませんし、シグマさんはそういう売り方はしていないと考えます。

強いて言えば、写真界の主流がデジタルに変わってから諸般の事情でずっと「放置」されていた、銀塩GR1のような「高級コンパクト」を求める層の需要を再度掘り出そうというカメラ、とは言えるでしょうね。

書込番号:7755599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/03 13:11(1年以上前)

私もレンズフードとアダプターはつけっぱなしなので、サイズ的には実質非沈胴式です。ですのでむしろ固定式にしてもらった方が、固定式ならではの利点も出てくるので歓迎です。

ただ、沈胴式を求める人の気持ちは良くわかるし、正直、『コンパクトカメラ』として売る場合に沈胴式かどうかはかなり大きな分かれ目になるので、セールス的に非沈胴式はなかなか難しいかなぁ、という印象です。少なくともそこを変えるとDP1とはかなりコンセプトの異なる別シリーズになる気がします。

スレ主さんのレンズ前に直接フィルター付けられないかなあ、という話も沈胴式の携帯性のままフィルター付けたい、というご意見だと受け取りましたので、非沈胴式を薦めてもスレ主さんにはあまり関係がないかな、と思いました。

書込番号:7756305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/03 13:29(1年以上前)

>ブッチさん

>何を見てそのようなことを思いつかれたのですか?yu-n-kingさんは価格コムに新規に登録された方のようですが、シグマの関係者の方ですか?

何でいきなり喧嘩腰なんですか・・・?言葉は丁寧でも内容は『あなた、怪しい人ですよね?』という意味の、ネット上では割と最上級の喧嘩腰言葉だと思うのですが。怒りのツボが分からないです・・・。

書込番号:7756355

ナイスクチコミ!8


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/03 19:33(1年以上前)

SOCHNさん、みなさんこんばんは。
自分はきっとyu-n-kingさんが仰られている類のユーザーですね。沈胴式はコンデジスタイルというか、なんだか気が楽だし気に入っています。フード、フィルターも使いますが、日常的には着けないでコンパクトカメラとしてカバンに入れています。オプションであれば状況に応じて選択出来るので、個人的にはとっても便利な点だと感じていました。

DP1をリリースするに当たっては、コンデジサイズにAPS-Cクラスの素子を使うことが何より革新的だったと思うので、沈洞式を選択した事は自然な流れだと思います。世にインパクトを与える為にも、画質を落とさずに厚みを抑えることは重要な選択肢だったのではないのでしょうか。(注目されることで、企業イメージUPの他、セールスにも良い影響があると考えます)

それとレンズ固定式をベースにすると、僕も別系統のカメラになる気がします。機能や価格その他様々な点でもう1ランク上の機種として構成されそうですし、その場合は現DP1の使い方と若干変わるように思います。(僕の場合、今までのコンデジとほぼ同じような状況で使っています)
しかしその辺りの上位機種は少ない(無い?)ので、需要もあるでしょうし世のカメラメーカーには何とか作って貰いたいところですよね。固定式にするのであれば、鏡胴部でマニュアル操作出来ると面白そうです。
もしDP1がシリーズ化するのであれば、基本は常にコンパクト路線で進んで欲しいと思っていますが、魅力的な上位機種のリリースも大歓迎です。良いカメラが出来るといいですね。

それと東洞院さんの仰る手動の沈洞方式、何やらとてもシッカリとした作りを想像してしまいました。
楽しいカメラになりそうで、そういったワクワク感にはついつい期待しちゃいます!


そういえば、どなたか純正のフィルター使われているのでしょうか。
例の逆光の件に多少効果あるのかな。
それとSOCHNさんのお話、よくよく見ると確かに先端部にねじ山っぽいラインがあって、おおっ!と思いました(笑)

書込番号:7757474

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/05/03 22:56(1年以上前)

機種不明

>スレ主さんのレンズ前に直接フィルター付けられないかなあ、という話も沈胴式の携帯性のままフィルター付けたい、というご意見だと受け取りましたので、

もちろん,そうです。
沈胴かどうかはこだわりませんが,「ポケットに入る」ことが私にとって大事です。フードアダプタを付けるとポケットに入れづらいし,Kiss DX1とEOS最小レンズ(50mmF1.8)の組み合わせと,ポケットやかばん内でのかさばり具合が大差なくなってしまいます(上の写真)。(もちろん差はありますが,アダプタ無い状態と比べると大きな差はなくなってしまう)

>SOCHNさんのお話、よくよく見ると確かに先端部にねじ山っぽいラインがあって、おおっ!と思いました(笑)

ですよね? たぶん駄目だとは思うのですが,これと同じくらいのフィルターは存在するので,ひょっとしたら??? と思ったのがこのスレの質問です。

私の場合,フードアダプタを付けているのは,フィルターを付けるためだけの理由しかないので。

書込番号:7758420

ナイスクチコミ!0


yu-n-kingさん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/04 03:02(1年以上前)

>ブッチ456さん

返信遅れました、ご質問にお答えします。

>何を見てそのようなことを思いつかれたのですか?yu-n-kingさんは価格コムに新規に登録された方のようですが、シグマの関係者の方ですか?

すいません、DP1のコンセプトについては、私の勝手な憶測にすぎません。
確かにシグマのHP等でも明確に新しいユーザ層云々などとは書かれていないですね。

ちなみに私は、コンデジを買おうと情報収集するうちDP1の存在を知り、その画質とサイズに興味を持ったどのつく素人です。それでもただ撮るのではなく、カメラに関する技術や特徴を勉強してでも、よりよい写真を撮りたいという熱意をDP1によって持ちました。

要するに私はもしかするとシグマの予期しない?所で掘り起こされたユーザなのかもしれませんね。
ただ、上記書き込みを見ても、実際に私のようなユーザが少なからず興味を持っている事もまた事実であると思います。

また、誤解を恐れずに私の憶測の根拠を挙げさせて頂くなら、「超高画質を求めるマニアの需要に応えるカメラ」を目指しているのであれば、そもそも沈銅式をハナから採用したりはしないのではと思います。老舗のメーカーとしてそこまでマーケテイングが甘いとは思えません。

それから価格の面についても、現在の消費者の傾向として本当に良質なものにはしっかり対価を支払うという流れがあり、また過度の情報非対称であった過去ならいざしらず、ネットによりある程度正確な製品比較のできる現在において、DP1の優位性は私のような素人でも理解できます。つまり、マニアでない一般ユーザにおいても、優位性に見合うレベルでの適正な価格差であれば購入の障壁にはならず、実際DP1の価格設定は適正に見合うように抑えられ、そのため高級機とするには質感や機能など省略されている部分もあるように感じます。

とここまで書きましたが結局素人視点での憶測の域はでませんね…。

ただ、DP1へのユーザ層として私のような層もいるという事を知って頂いた上で知識のある方々も議論の幅を広げてもらえるとうれしいかなという思いで書き込んだ次第です。
上記にあるように、このようなDP1への多様なユーザ層の把握によって、沈銅機・固定機の細分化といったような発想へ昇華される事はとても有意義かなと思います。

書込番号:7759394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/04 16:46(1年以上前)

>yu-n-kingさん
丁重なご返信を頂き誠に恐縮です。

「また、誤解を恐れずに私の憶測の根拠を挙げさせて頂くなら、「超高画質を求めるマニアの需要に応えるカメラ」を目指しているのであれば、そもそも沈銅式をハナから採用したりはしないのではと思います。老舗のメーカーとしてそこまでマーケテイングが甘いとは思えません。」

「それから価格の面についても、現在の消費者の傾向として本当に良質なものにはしっかり対価を支払うという流れがあり、また過度の情報非対称であった過去ならいざしらず、ネットによりある程度正確な製品比較のできる現在において、DP1の優位性は私のような素人でも理解できます。つまり、マニアでない一般ユーザにおいても、優位性に見合うレベルでの適正な価格差であれば購入の障壁にはならず、実際DP1の価格設定は適正に見合うように抑えられ、そのため高級機とするには質感や機能など省略されている部分もあるように感じます。」

なるほど!傾聴に値するご洞察ですね。

個人的には、DP1は「筐体金型を新規開発せず、パナソニックの某機種のものを流用」してコストを抑えた形跡があり、最重点ポイントである「超高画質」には影響を及ぼしていないものの、他のいろいろな点で「不満点」を生んでいるように感じております。ただ、それらは私にとっては致命的な「不満点」ではありません。

DP1後継機が、yu-n-kingさんのような「もしかするとシグマの予期しない?所で掘り起こされたユーザ」の方の意見も含め、多くのユーザーの要望を取捨選択して、DP1以上に魅力的なカメラとなることを期待しております。

yu-n-kingさんにも、ぜひシグマのカスタマーサポートに、「生の声」をお伝え頂きたいですね。ユーザーの声は多ければ多いほど後継機の完成度を上げる原動力になると思います。

書込番号:7761210

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/05 15:12(1年以上前)

ブッチ456さん

>DP1は「筐体金型を新規開発せず、パナソニックの某機種のものを流用」してコストを抑えた形跡

どれでしょう?
類似の機種は無いような気がするのですが・・・

>DP1を所有して撮影した方なら「超高画質」が本当であると体感できるでしょう
コンデジクラスではということでしょ


SOCHNさん
yu-n-kingさん
の発言の方がより納得できますね。


個人的には十分満足していますが、DP1は価格相応の商品だと思います。
コンデジ以上キスデジ以下。ただし、条件によってはデジイチ以上になることがある。
ときどき、40Dに勝ってるし・・・




書込番号:7765536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/05 15:52(1年以上前)

「『DP1は「筐体金型を新規開発せず、パナソニックの某機種のものを流用」してコストを抑えた形跡』
どれでしょう?」
http://panasonic.jp/dc/lx2/spec.html

書込番号:7765650

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/05 19:38(1年以上前)

これだけ違うと別の金型にした方が安いと思うけど・・・

書込番号:7766506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/05 20:42(1年以上前)

同感です。流用できそうな部分が鏡筒以外見当たらない・・・。
分割線やエッジ処理が違いすぎるので、流用のしようが無いように思えますが・・・。

書込番号:7766774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/05/06 07:51(1年以上前)

あまりカメラには詳しくないんですが、DP1購入を準備中です。
選んだ理由は画質と、そして薄さ。構えなくてもかばんに入れていられます。

出先で景色を撮る趣味があるのですが、一眼は避けてコンパクト専門です。
普段から普通のかばんに入るサイズでないと結局持ち歩かないのです。

一眼を持ち歩くには覚悟が要りますよね、かばんとか、スタイルとか。
普通のかばんは厚さ40mmを切るものでないと入れにくいです。

リコーDC−2Lから色々なコンデジを使ってきましたが、
DP1って本来の意味でのコンパクトカメラだと思います。

書込番号:7768980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

何となく・・・

2008/04/29 11:29(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

DP1のISO感度は50くらいが基準じゃないかと思えてしまうのは気のせい?
プラス補正して、アンダーに現像した方がきれいな気がするのは・・・
ちなみに、オートブラケットではプラス側の方がファイルサイズがでかいことが多い。

下記の情報では、RAWの現像でかなり改善されそうな期待があるのだけど

http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html

書込番号:7737500

ナイスクチコミ!3


返信する
Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/29 11:36(1年以上前)

> DDT_F9さん 
> DP1のISO感度は50くらいが基準じゃないかと思えてしまうのは気のせい?

 同じセンサーを搭載したSD14にはISO 50がありますね。

> プラス補正して、アンダーに現像した方がきれいな気がするのは・・・

 SD14では「この撮り方が良い」と言われています。

書込番号:7737527

ナイスクチコミ!3


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/29 11:56(1年以上前)

ヒストグラム見ると明るい側がねばってるような感じですね。


追加情報
先ほどのHPのもと、結構ためになりそう・・・

http://www.higashino.jp/photo/index.html

書込番号:7737607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

偶然見つけたフッシュアイレンズ

2008/04/29 00:50(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:30件

今日ショッピングで
妻が入った雑貨屋で偶然Fisheyeレンズ(アダプターリング付)を見つけ購入致しました。
値段も¥7,245円でした。

DP1専用フードアダプター46mmに取り付け可能でピントもあいます。
フードに67mmのレンズプロテクターも着けられます。

HOLGA120用Fisheyeレンズ
レンズ構成:3群3枚
画角:60度
焦点距離:25.2mm
重量:118g

サンプル写真を貼付けます。


書込番号:7736047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件

2008/04/29 00:54(1年以上前)

当機種

画像が貼られていませんでした。

書込番号:7736061

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 01:13(1年以上前)

>画角:60度

 画角 60度だと魚眼とは言わないような・・・
160度でしょうか。

書込番号:7736130

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/04/29 11:32(1年以上前)

60°で良いみたいです。
魚眼の画角も色々あるみたいですね。

http://b.hatena.ne.jp/entry/676238

書込番号:7737518

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/29 11:33(1年以上前)

画像周辺もあまり歪んでいないし…、ただ単に、”60度の画角+ケラレ” だったりして……。

書込番号:7737519

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/29 11:44(1年以上前)

先ほどは失礼しました。

Holga Fish Eyeです。
http://www.cdf.jp/product/10038/

書込番号:7737553

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/29 13:47(1年以上前)

当機種
当機種

京都嵐山の竹林を見上げて

マクロ単体で

私、持ってます!
でも外枠が67mmだったとは知らず、意味なさげなフードがそのためだったのかとわかりました。ありがとうございます。

マクロ単体で使っても面白いですよ!MFでピント合わせも可能ですが超シビア!当然無限遠にはピントが合いません。絞りきっても無理です。
でも最短レンズ前2cmくらいまで寄れますので、DP1でマクロに不満のある方は、持ってても面白いとおもいます。倍率や、No.3などを重ねて撮るのとどちらが良いかは、よくわかりません。


>影美庵さん
確かに魚眼とは言えない画角なんですが、これでもかなりの遠近感は出せますよ。元々6x6のトイカメラ用、円く写ればいいんです。上下切れますけど。
3,4枚の46mmフィルターをかませば、真円で写せるとは思うのですが、さらに画角は狭くなるでしょう。悩ましいところです。

書込番号:7737952

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 16:08(1年以上前)

 魚眼レンズとは、魚の目のように視野角(画角)が180度程あるものだと
思っていたのですが、このメーカーは円周視野を "魚眼" と称している
ようですね・・・


http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/8_35.htm
180゜の画角で円周の画像を作り出すデジタル対応円周魚眼レンズ

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/15_28.htm
人間の視界では捉えきれない対角180度の画角と強烈なパースペクティブ、デフォルメ効果を利用して、魚眼レンズ独特の画像表現が可能です。

http://www.tokina.co.jp/atx/atx107dx.html
焦点距離10mm時に対角線画角約180°の魚眼レンズの画角を実現

書込番号:7738380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/04/29 18:37(1年以上前)

lay_2061さん、
画角の件はカタログに書いてありました。
私自身、魚眼レンズを持っていないのでこんなものかと思っていました。
買った理由は安かった為と46mmです。

ToruKunさん、影美庵さん、
情報有り難う御座いました。

NARUSICAAさん、
写真すてきですね。
花の写真を良く撮るのでマクロレンズも購入したいと思っています。

情報、ご意見有り難う御座いました。
DP-1を購入してなかなか気に入った1枚が撮れたいませんが
気に入ったカメラです。

書込番号:7738913

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 20:25(1年以上前)

>画角の件はカタログに書いてありました。
>2008/04/29 18:37 [7738913]

 了解です。

書込番号:7739424

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/29 21:21(1年以上前)

当機種

チューリップの恋模様♪

>カメラ気遣い爺さん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
しかし、私の言うところの「マクロ単体」の意味を取り違えていらっしゃるようですね。

・・・実はこのフィッシュアイレンズは、マクロレンズ内蔵で、取り外し可能なのです!!!

よくレンズを見ていただくと、レンズ後端鏡胴に赤い字で「MACRO」と書いてありませんか?取り外ししにくいのですが、ネジになってまして、取れます。これがマクロです。
不思議なことにこのマクロ部分は「オス・オス」ネジなんです。なので先端部分は流用できそうにありませんが、マクロは46mmオスネジを有していますので、そのままDP1アダプターに取り付けて超マクロ撮影が可能です!

適度なマクロはクローズアップレンズでどうぞ (^^;

フィッシュアイは写りもトイカメラバリにチープですが、マクロは中心部分ではかなり解像してくれますよ!

撮って出しではありませんが、写真をもう一つ貼っておきます。
このとき、花びらがレンズに着きそうでした。

書込番号:7739749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2008/04/30 21:41(1年以上前)

NARUSICAAさん、
MACROレンズの意味が分かりました。
MACROレンズを取り外して単体で写してみました。
僕の持っているクローズアップレンズよりはとても良いです。

散歩がてらマクロも使えるので楽しみが増えました。

いろいろ有り難う御座いました。
また、面白い付属品があれば紹介して下さい。




書込番号:7744403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信29

お気に入りに追加

標準

DP1への改善要望点

2008/04/29 00:38(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

シグマに送った DP1への改善要望点です。

・露出がマイナスに振れる事があるのを改善する
・Pモードだと絞りすぎる傾向にあるのを改善する
・AFが後方に抜ける時があるのを改善する
・撮影時にヒストグラムを表示するモードが欲しい

・MFダイヤルは、重い目にしてぬめり感を付ける(簡単に動いてしまうのは×)
・手袋をして操作出来ないのは冬期等に困る(電源、後部の AEL、+/-等の
 スイッチの大きさ、深さ)
・ストロボはゆっくりポップアップするようにして欲しい(高級感を出す)
・[AEL] ボタンの位置が悪い(普通に持った時に親指を置く位置なので、ボタンを
 常に押してしまう)
・電源SWの位置が悪く押しにくい
・日中屋外では液晶モニタが見えない

・ズーム・コントローラ・ボタンには、露出補正を割り当てる
・マニュアル露出時は、←→(左右矢印キー)でシャッター・スピード、↑↓(上下
 矢印キー)で絞りを設定する様にして欲しい

○全てのボタンに任意の機能を割り付けられるカストマイズ機能が欲しい(Menuボタン
 長押しでメニューを表示する)
ISO感度/記録画質は直ぐに変更したい
→ファームアップでぜひとも対応をお願いします。

・カストマイズで、MFダイヤルを露出補正ダイヤルとして使えると便利
・MFダイヤルの目盛りとダイヤルの回転角にずれがある(無限遠や最近点よりも
 回るのは高級感が劣る)
・レンズキャップは不便。一番前の鏡胴にフィルタを取り付けられる構造にして欲しい
・シャッターの重さ、ストロークを調節出来ると嬉しい
個人的にはもっと軽くしたい

 皆さんは、どんな事を要望しますか。

書込番号:7735997

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/29 01:50(1年以上前)

 是非早急に改善した方が良いものベスト4は、
1)液晶モニターを良いものにする。
2)良く使う機能をボタンに割り付ける。
3)オートホワイトバランスの精度を上げる。
4)バッテリーの漏電をゼロにして持ちを改善。
 等も候補です。

書込番号:7736261

ナイスクチコミ!5


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/29 05:17(1年以上前)

欲を言い出せばきりが無いですよ〜!
何だかもう、DP1どうこうのお話では無いってくらいでは?(^^;

要望希望はユーザーとしては当然でしょうが、メーカーの苦労、苦悩ってのも有ると思います

『そんなのは俺たちの知ったことか!』 って言えばそれまででしょうが・・

あくまでメーカーが作ってくれた物を『使わせてもらってる』立場ですから・・

買い手市場になりすぎた為か、我侭の度を越したお客様(?笑)が増えてますからね
メーカーも大変だと私は思います・・
気に入らない事ばかりなら、自分自身がメーカーになって好きなように作るしかないですからね?(笑)

書込番号:7736522

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 07:10(1年以上前)

追加です。

・exifに撮影距離を記録する(最短距離を割ったかどうか、確認したい)
・unique IDを記録するか否かを選択できる様にする

書込番号:7736688

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/29 09:09(1年以上前)

現時点の技術レベルから考えたら欲というより当たり前のことが出来ないや不便を強いる仕様と感じています。
当然ソフト的に可能なことでも全く使い勝手を無視したような仕様ですし。
何をするにもメニューに入ってなんて、今使っているコンデジと比べても使いにくくて仕方ありません(2万数千円の安いコンデジ)。
液晶モニターも重篤な部類でしょうか。安いデジカメでももう少しまともに見えると思います。昼間の使用はかなりしんどいです。早朝、夕方以降の使用なら問題ないと思いますが。

私も将軍と大奥さんの要望が一番ぴったりと来る感じです。

正直、シグマの開発者が自分で使うことを考えて作ったのかと疑いなくなるような仕様だと思います。それほどコストをかけなくても可能なものもあるでしょうし、もう少し考えて作ればよかったのではないでしょうか。

また、画質は間違いなくすばらしいのですが、ホワイトバランスはいまいちで、後処理がかなり必要な絵になりますね。
今のところ、海外旅行のお供に良さそうなので手元に置いていますが、E-420とどちらを残すか考えているところです。
E-420は一眼ですし、使い勝手はまずまずです。

書込番号:7737009

ナイスクチコミ!4


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/29 09:22(1年以上前)

同感の要望点

・AFが後方に抜ける時があるのを改善する
・撮影時にヒストグラムを表示するモードが欲しい
・MFダイヤルは、重い目にしてぬめり感を付ける(簡単に動いてしまうのは×)
・全てのボタンに任意の機能を割り付けられるカストマイズ機能が欲しい(Menuボタン
 長押しでメニューを表示する)
・レンズキャップは不便。一番前の鏡胴にフィルタを取り付けられる構造にして欲しい

追加
・オートブラケットが電源オフで解除されないようにする

まぁ、雑な撮影してるからなんだけど。最近、絞り以外はほとんどカメラまかせで撮ってるので
オートブラケットさまさまなのです・・・


>欲を言い出せばきりが無いですよ〜!
>何だかもう、DP1どうこうのお話では無いってくらいでは?(^^;

欲を言うことはメーカーのためでもありますよ。ユーザーの意見が製品改良のネタですから。
もんくも言ってもらえなくなったらもうおしまいですね!!!



書込番号:7737043

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/29 09:50(1年以上前)

lay_2061さんが挙げておられる内容は、大部分が「DP1後継機への要望」ですね。

DP1ユーザーが、メーカーに対して「後継機はこうした点を組み込んで欲しい」とダイレクトに要望するのは建設的なことだと思います。シグマさんとしても、DP1を実際に使っている人からの生の声は出来るだけ多く欲しいでしょうし。そうした要望を、実際のDP1後継機(DP1は市場に好評に迎えられているようですので、開発に弾みがついているはずです)にどの程度反映するかはシグマさんの決めることですが。

私も既にシグマさんに要望を送っておりますが、「DP1後継機への要望」としては

1. 発売前からこの掲示板で主張していますが、十分なファインダー内情報を表示し、パララックス補正を行うビューファインダーの標準装備。

2. レンズの沈胴構造は現実にはメリットがない。一眼レフのレンズ並みの強固な鏡胴にフィルターやフードを直付けできるようにする。「ポケットに入るカメラ」ではなく「首や肩から下げるカメラ」であることを明確にする。
現在の「沈胴レンズ、フィルタやフードをつける場合はフードアダプタを使用」という構造は他社のコンデジにも例が多いようですが、「見かけ上の小型化」のために無用に構造を複雑にしてコストを上げ、不要なアクセサリー(フードアダプタ)を買わせ…と、普通のユーザーにはメリットがありません。

3. 16.6ミリF4の光学系は何も変えないで良い。この光学系は被写界深度が深く、マクロレンズでもないので、精密なピント調整は求められない。DP1に寄せられる不満の多くに「AFの遅さ」があるが、一眼レフと違ってモーターの力に限度があるので、一眼レフよりAFが遅くなるのは仕方ない。ならば、16.6ミリF4固定レンズであることを逆手に取り、基線長が短いレンジファインダーを搭載してマニュアルフォーカス専用にすれば万事解決。

私の考える「理想のDP1後継機=理想の高画質コンデジ」は、安原製作所が企画した「秋月」の機能性・工作精度や光学性能を向上させ、デジタル化したようなものです。

露出制御に関しては、現在のカメラの「評価測光/TTLストロボ調光」が、昔のカメラより明らかに優れているでしょう。しかし、DP1のような「被写界深度の深いレンズを固定したカメラ」には、「距離計連動マニュアルフォーカス」が最適と考えます。これなら「絞り込んでパンフォーカス・ノーファインダーでスナップ」も「最短撮影距離付近まで寄って、絞りを開放にして背景をボカす」のも使用者の思いのままです。

現在のDP1でも、マニュアルフォーカスモードとマニュアルフォーカスダイヤル、MEモードを備えているのでそういった撮影は可能ですが、どうせやるなら徹底してやる方が良い結果を生むでしょう。

DP1のMEモードでは、ちゃんと露出計が連動するので、約30年前のキヤノンAE−1(MEモードにすると露出計が使えず、シャッター速度と絞りを任意に設定できるだけ)よりマトモです。

書込番号:7737138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/29 10:07(1年以上前)

「・露出がマイナスに振れる事があるのを改善する」
「・Pモードだと絞りすぎる傾向にあるのを改善する」
私は特に改善が必要とは感じません。「露出がマイナスに振れる」としても、RAW現像時にオート補正できますし。

「・AFが後方に抜ける時があるのを改善する」
これは「改善する」と言うより「標準でのフォーカスエリアが狭すぎる」のが原因ですので、「ファームウェアの改善で、ビューファインダー使用での撮影時に中抜けが起きにくいよう、フォーカスエリアを広くするモードを追加して欲しい」とシグマさんに要望を出しています。

「・手袋をして操作出来ないのは冬期等に困る(電源、後部の AEL、+/-等のスイッチの大きさ、深さ)」
現在のサイズですと、手袋をして細かい操作をできるようにするのは物理的に難しいでしょう。カメラ全体を一回り大きくしないと無理ではないでしょうか。
※ 沈胴式を止め、「ポケットに入る一眼レフ画質」という怪しげな看板を下ろすなら、サイズを一回り大きくする選択もあり得るでしょう。実用上は問題ないと思います。
DP1は「小さく作りすぎて、いろいろ無理が出ている」点もあるように思えます。コスト削減のため、パナソニックの某カメラの金型を使用しているようですので、ボディサイズが最初から決まってしまったのでしょうね。

「・レンズキャップは不便。一番前の鏡胴にフィルタを取り付けられる構造にして欲しい」
これは、私も非常な不満点ですが、「沈胴式レンズである以上は無理」でしょうね。後継機に期待です。

皆さんがご不満の「液晶の見え難さ」ですが、これを変えるのも後継機まで待たないと難しいでしょう。個人的には液晶が昼間の屋外で使い物にならない程酷いとは思いませんが、「液晶が見難いならビューファインダーで使えば良い。ただしピントの中抜けには気をつけて」と考えております。

DP1を屋外で使っていて、ホント「ピントの中抜け」に悩まされます。早急なファームアップが待たれます。

書込番号:7737190

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 17:22(1年以上前)

>何だかもう、DP1どうこうのお話では無いってくらいでは?(^^;

 全然そうは思っていません。使ってみて不便な点は改善して欲しいです。
ファームアップで可能なものはファームアップで DP1を強化して欲しい。

>買い手市場になりすぎた為か、我侭の度を越したお客様(?笑)が増えてますからね
>メーカーも大変だと私は思います・・
>2008/04/29 05:17 [7736522]

 EOS Kiss Digtal (1st)を買ってしばらく使った後に canonに要望を
出しました。

・起動時間の短縮
・AFポイントの全点クロス化
・AF高速化
・ファインダースクリーンを交換可能に

みんなからの要望が多かったのか、その後の機種で実現されています。
希望は出さないと実現されませんよ。
(ちなみに、出したけど実現されていない要望ももちろんあります)

書込番号:7738626

ナイスクチコミ!4


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 17:24(1年以上前)

要望の追加です。
皆さん書かれていますが

・グリッド表示時に、撮影情報を同時表示する

書込番号:7738634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/04/29 20:20(1年以上前)

まぁ。DP1は「初代」の名機なので…。
何も無かった頃から一代目が発生したことが本当に素晴らしいです。
いずれシグマさんもコンデジの経験を積み、これだけ改善点も明確になってきているので、あとは楽観視していて良いのではないでしょうか。

それよりも二代目、三代目とちゃんと受け継がれていくかのほうが心配です。
他メーカーもだまっていないでしょうし、Foveon社との二人三脚も期待半分、心配半分です。両社ともに熱意があり続ければ良いのですが。

書込番号:7739399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1233件

2008/04/29 21:40(1年以上前)

>・AFが後方に抜ける時があるのを改善する
>・撮影時にヒストグラムを表示するモードが欲しい
は、私も同感です。

あと、AFエリアの変更など、よく使う機能をメニューの中に押し込むのではなく、Fnボタンなど専用ボタンに割り付けられるようにして欲しいです。
書き込み中に、何も操作を受け付けない仕様も、どうにかして欲しいです。

書込番号:7739850

ナイスクチコミ!3


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/29 22:08(1年以上前)

>書き込み中に、何も操作を受け付けない仕様も、どうにかして欲しいです。
>2008/04/29 21:40 [7739850]

 お〜、一番の問題点を忘れていました。
同感です(マルチタスク化すれば簡単なのに)

書込番号:7740063

ナイスクチコミ!3


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/29 22:18(1年以上前)

私のこの点は最初にがっかりしました。
三脚撮影等で、絞りだけ変更して撮影しようと思っても、書き込みが終わるまで変更が出来ません。
この仕様は本当に驚きでした。
書き込み中に絞りが変更できないなんて、ありえません。

それでも、我慢して使おうと思うぐらい、画質はすばらしいですが。
まさにDP1は画質だけ突き抜けたカメラですね。

書込番号:7740127

ナイスクチコミ!2


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/29 23:59(1年以上前)

lay 2061さん、みなさんこんばんは。

僕も液晶性能向上に一票です。これは想像以上だったので、改善出来る点だと思います。
その他は楽しく使ってるので、そんなに不満はありません。(多分使いこなせていないので、不満点を見つけにくいのだと思いますが・・皆さんの不満点はとても勉強になります)

あ、グリッド表示はMF時にも表示できるようにしてもらいたいです。
それと、書き込み時に操作できるようにしてもらうのも、当然一票ですね!
バッテリーは・・まだ答えは出ていません。


次機については、(気が早いかな?)高性能ビューファインダー内臓は魅力的で使いやすそうです。昔ベッサR3Mのファインダーを覗いた時に、一眼とは違うその見え味の良さに感動しました。しかしサイズアップ(+価格アップ)を伴いそうなので、エプソンR-D1、ライカM8との差別化が必要になりそうですね。Mマウントでレンズ交換出来るというのも魅力的なので、価格or本体サイズでそれらにどう対抗するか、ですか。(・・予算があれば今でもR-D1欲しい!M8は価格が・・)
現状維持のレンズ一体型なら、DP1との差別化として標準レンズ辺りを着けてもらいたいです。

個人的にはシンプルなマニュアル型カメラとして、フォビオン使って液晶モニター付きのベッサLデジタル(マウントはMマウントとか)なんてコンセプトも面白いかななんて思っています。ファインダーは割り切って外付けで。それだと確実にR-D1より小型化できそうですし。趣味性が高く、インパクトもありそうです。しかしこの案だとメーカーが違うのかな?

他社も魅力的なコンパクト機をこぞって出してくれれば、銀塩の頃のように個性的な機種が揃いそうに思えて楽しみです。(DP1をリリースしてくれたシグマさんと山木社長には敬意を持っています。今後も是非このジャンルを引っ張っていって下さい。)
まあ今はDP1で散財してしまったので、こんな事言ってても僕は暫く買えませんが。

書込番号:7740869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/04/30 03:08(1年以上前)

購入して1週間後にシグマさんに要望を出しました。

画像の削除メニューが出ているところで画像繊維を出来るようにして欲しいですと。
構図や絞りでブラケット撮影をすることがおおく、
あとで画像を削除するのは一枚おきにというケースが多いもので。

書込番号:7741468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 SIGMA DP1の満足度4

2008/04/30 10:02(1年以上前)

私も先日シグマの方へ改善点の希望をメールさせて頂きました。
確かに書いてみると、「DP1強化(ファームアップや専用オプション等)」と「後継機への要望」に分かれる感じですね。
どちらも大切だし、あるのならば伝えておくに超した事はないと思います。
DP1を世に出したシグマですから、その分これからの期待も大きいのでしょうね。愛のある叱咤激励ということで。
で、内容は皆様とほぼ同じです。まずはファームアップで何とかなる部分からDP1強化をお願いしたいですね。
やはり、せめてRAW撮影では意味無しになってしまうデジタルズームボタンにだけでも機能割当は欲しい。

書込番号:7742114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/30 10:18(1年以上前)

スレ主さん他、多くのDP1ユーザー、恐らく発売前から予約購入された方々が、積極的にシグマさんに改善要望・次期機希望スペックをメールなどで送っておられるのは素晴らしいことだと思います。そうしたアクティブな姿勢は、シグマさんとしても大歓迎でしょう。

これが、「シグマのカスタマーサポートに電話し、手前勝手な希望を1時間話し続ける」なんてのでは「迷惑ユーザー」以外の何者でもないですが、メールや手紙であれば、シグマさんがその中から有益な意見を抽出してDP1の改善、後継機の開発に活かせますから。失礼ながら、キヤノンやニコンよりだいぶ見劣りするだろうシグマのマンパワーでも何とかなるでしょう。

>澄透さん

「次機については、(気が早いかな?)高性能ビューファインダー内臓は魅力的で使いやすそうです。昔ベッサR3Mのファインダーを覗いた時に、一眼とは違うその見え味の良さに感動しました。しかしサイズアップ(+価格アップ)を伴いそうなので、エプソンR-D1、ライカM8との差別化が必要になりそうですね。Mマウントでレンズ交換出来るというのも魅力的なので、価格or本体サイズでそれらにどう対抗するか、ですか」

M8やR−D1は、既存のMマウント・Lマウントレンズを使うための汎用性が要りますから、基線長がある程度長い距離計が要りますし、距離計連動機構の制約で最短撮影距離が長くなってしまいます。ブライトフレーム切り替えとか、バララックス補正(機械的なもの)など、コストが高く機構が複雑になる要素が多いです。

DP1後継機を、現状の16.6ミリF4レンズ固定でレンジファインダー・マニュアルフォーカス専用にするとすれば、

1. 16.6ミリF4レンズに距離計を最適化できるので、基線長を短く出来る。即ちコンパクトに出来る。

2. パララックス補正は機械的ではなく電子的に可能。より高精度に出来る。

3. 最短撮影距離は現在の30センチを維持できる。

などと、汎用のM8などとは別の利便性を持たせることが出来、かつコストもずっと安くなります。M8やR−D1などとの差別化は十分可能と思いますね。

また、銀塩換算28ミリという焦点距離は、うまく使いこなせば室内撮影・屋外撮影の両方で、「近づけない被写体」を除き何でも撮れる万能の焦点距離です。これは、かつての銀塩高級コンパクトの多数が28ミリを採用していたことからも分かります。せっかく、16.6ミリF4の「名玉」を作ったのですから、このレンズを大事にして欲しいですね。

もちろん、多少の大型化・鏡胴固定化と引換えに、F値をより明るく出来ればユーザーとしては歓迎できますが。DP1は、ボディもレンズも一回り大きくすることで、より完成度の高い「高級デジタルコンパクト」に熟成されると考えます。

書込番号:7742169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/30 20:48(1年以上前)

 もし、DP1が、このスレで指摘された改善点を整理して、シンプルかつ自然でエレガントな方式で操作性等を大幅に向上させたら、世界的名機になると思う。ライカM8と互角にわたりあえるのではないでしょうか。かって、セルシオがメルセデスと互角に渡り合って衝撃を与えたように。

 一方、フォビオン素子のデジイチは、フルサイズ版(面積2倍)にして画素数を2倍にする。DP1でやった操作性の向上技術を転用して操作性も素晴らしく良くすれば、こちらも(もの凄い画像が撮れる)唯一無二のカメラになる可能性があると思う。

 この2つが実現すれば、高級ブランドイメージをもつカメラメーカーに大変身する可能性もあるような気がします。是非、頑張って欲しいですね。

書込番号:7744069

ナイスクチコミ!9


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/30 21:00(1年以上前)

ブッチ456さん、こんばんは。
パララックス補正は電子式でコンパクトですか〜、成る程。28mm単焦点一本で、撮影により特化させたスタイルですね。魅力的なカメラで、DP1の上位機種といった印象を受けました。ファインダーが素晴らしければ、ぐらっと来ちゃいますね。

・・そうなると、ホットシューの接点使って、電子式のパララックス補正機構組み込み外付けファインダー!なんてオプションで出来ないかな?と素人考えでふと思いました。実現可能であれば、DP1に着けたいデス!
・・あ、外付けだと距離計連動って難しいのかなぁ。MF時のようなフォーカス情報は見たいですよね。

使ったことないので分かりませんが、ルーペ付き液晶フードを背面に着けてEVFの代わりなんてことにならないですかね。脱着式タイプを今度買うか作るかして試してみようかな。しかしあの液晶だし、見え味なんて・・・(笑)因みに液晶フードは本体には直接着けずに、今製作してもらっているカメラケースが届いたら、それに取付してみようと思案中です。


かのたろさん、こんばんは。
デジタルズームボタンの件、僕も同感です。このボタン、今までほとんど使っていない(笑)勿体無いですよね。以前別スレでも上がっていましたが、どこかでISO感度もダイレクト操作できるようになると便利かと思います。


ところで、理想のカメラって難しいですよね。世の中にある数多のカメラの中にも、きっと万人の理想のカメラは無いのでしょうね。しかしその中にそれぞれの愛機があるのでしょう。個性的な人が魅力的なように、カメラも多様であってほしいです。これから出てくるだろう新商品で大事なのは個性的であること、そして先端技術による新形態を開拓することだと思っています。シンプルに物としての魅力ってのも惹かれますが。

DP1って理想のカメラとは違うかもしれませんが、一緒にいろんな所に行きたくなる、思い出を残せそうなカメラだと感じています。(きっと自分の愛機になるのでしょうね)こんな事言って一向に改善、進化しないのは困りますが、何処か愛着の持てる不思議なカメラです。なんか手を加えたくなるし。欠点多すぎって事なんですかね?(笑)
ファームアップでグリッド表示できることを確認した時は、些細な事ですがちょっと感動し、少しずつ改善されるもんだと感心しちゃいました。

話が逸れてすいません、長々と駄文失礼しました。

書込番号:7744141

ナイスクチコミ!1


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/30 21:05(1年以上前)

将軍と大奥さん、何てワクワクするコメント・・(嬉)

書込番号:7744173

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

お勧めのビューファインダー

2008/04/27 16:05(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:516件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

純正もいいのですが、
お勧めのビューファインダーはありませんか?

フォクトレンダー 28/35mmミニファインダー
フォクトレンダー 28mmビューファインダーM
リコーGV-1
リコーGV-2

古いライカのものや・・・・。

書込番号:7729677

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/27 21:04(1年以上前)

「見え」を重視されるなら、コシナ25mm用をお勧めします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7604932

ご購入の際はレビューを鵜呑みにせず、必ず自分の目で確かめてください。

書込番号:7730801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/27 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

強烈なインパクトを狙って、ロシア製ライカのターレットファインダーを
推薦するよ。

書込番号:7731092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/04/27 22:26(1年以上前)

欲しいものがみつからないさんへ

25mm良さそうですね。

>ご購入の際はレビューを鵜呑みにせず、必ず自分の目で確かめてください。

ビューファインダー ピンきりですからまさにそのとおりですね。
覗いてきます。

じいちゃん71さんへ

もしや「伊良湖のじいちゃん」かなと思ったらドンピシャでした。
BOSSのところでよく拝見しています。
こんなところでコメントをいただけるなんてびっくりです。
ネットの世界は狭いなぁと・・・。

ターレットファインダーは以前持っていました。
単焦点のDP-1にはあまりにも無用な長物だと・・・。(笑)

書込番号:7731268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ヨドバシとかビックでいくら?

2008/04/26 23:58(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

ヨドバシとかビックとかヤマダとかケーズで現在いくらで売られているか
知っている人いたら教えてくれませんか?
近所のヤマダは扱ってないようでした

書込番号:7727330

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/27 00:09(1年以上前)

 ヨドバシ梅田では、先週火曜日時点で \99,800.-でした。
(当初から変わらず)

書込番号:7727389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/27 08:03(1年以上前)

ヨドバシであれば、ヨドバシ.comの価格=全国の店頭価格のはずです。
ただ、ポイントの付与額については店や時期によって違う可能性があります。
ヨドバシの店舗に電話すれば、たぶん店頭価格とポイント率を教えてくれると思いますよ。

カメラのキタムラの場合、「ネット価格」と「店の価格」は別なものと明示されており、かつ全国の店舗それぞれで独立に価格を決めており、値引き交渉の余地もあるようですね。

書込番号:7728282

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/04/27 10:21(1年以上前)

ブッチ456さん の言うとおりですが、
ヨドバシやビックはネット価格が参考になるかと思います。
キタムラは、ネット価格は非常に高いです。店頭で交渉してください。

書込番号:7728664

ナイスクチコミ!1


wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/27 13:17(1年以上前)


ヨドバシやビックで、
DP1が安くなっているのを見た事がないのですが
他のカメラでは「週末限定価格」、「平日限定」、「休日特価」など
ネットとは違う価格で販売しているカメラがよくあるので
しばらくしたら、DP1も安く売られる可能性がありますよ。

時間があるときにはちょくちょく足を運んでみると、
良い事があるかも。

書込番号:7729220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/04/27 22:28(1年以上前)

大阪になりますが、カメラのナニワのWEBでは安かったです。在庫を確認して直接店で購入しました。税込みで88000でした。液晶保護シールも丁寧に張っていただきました。
ただ予備のbatteryとHoodの在庫を持っていなかったのでその分はヨドバシで買いました。

書込番号:7731279

ナイスクチコミ!1


ken1000さん
クチコミ投稿数:24件

2008/04/29 05:12(1年以上前)

http://tokyo-camera.com/C-01.html

書込番号:7736518

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/04/30 16:31(1年以上前)

ありがとうございました。
ヨドバシ秋葉でも99000円でポイント10%のみで値引きなし。
結局、価格コムの店で86000で購入しました。

というか私が買った途端、急激な値下がり。数日で5000円くらい値下がりしてしまいました。まあ世の中そんなものですね。

書込番号:7743181

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング