SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 1 | 2008年4月21日 21:45 |
![]() |
25 | 6 | 2008年4月21日 00:15 |
![]() |
5 | 3 | 2008年4月20日 21:34 |
![]() |
5 | 3 | 2008年4月20日 18:19 |
![]() |
326 | 46 | 2008年4月25日 06:54 |
![]() |
100 | 29 | 2008年4月21日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このデジカメ、本当におもしろい。
DP1を買ってから写真がおもしろいというのを再認識しました。
電池の持ちも別に不満ありませんし、他の使い勝手など私には全く問題ありません。
他にデジ一眼を含め、デジカメ4台持っていますが、撮るのが楽しいからDP1で撮っているのでしばらくDP1が続きそうです。
素直に写りが素晴らしくありませんかね。
コンデジですよ。
DP1を使ってから、次にほしいのはもう決まりました。
ライカのM8しかないですね。
ちっちゃくて、一眼並みのセンサー付けて、10万以下のなんて世界中でいまんとこDP1のみですもんね。
でも別に売れようが売れまいが私には関係ありませんが、提供したシグマには少し儲かって頂きたいです、楽しましてくれたので。
もし1年間、DP1で楽しまして頂けたら月8000円が楽しみ賃ですね、安い。
でもちょっと気になるのは、電池蓋開けた裏のペラペラ、ステンレスの板、なんかチープね。
だが、これでいいのだ。これが弱小メーカーシグマなのだ。
仕事は遅いし、飯も大食らいだし、しょっちゅう休みは取るし、話もへただが、後で仕事を見たら、「おお、いい仕事してんじゃあないの、ゆるしてやっかと」、10万しか払ってないし、文句を言うならライカM8買えってDP1に怒られそうなんで、この辺で
13点

次候補にR-D1sとか加えるのはいかがですか?
DP1、R-D1s、M8とオンリーワン御三家に挑戦するとか(^^)
写りが素晴らしいとホント、気持ち良くなりますよね。
書込番号:7705529
1点



いつの間にか、下のスレでなにやら紛糾していましたね…。若隠居@Honoluluさんの率直な物言いには賛否両論がありますが、彼が好む被写体にはDP1は向かないだろうなと思っていたので、手放してもおかしくはありません。確かに要らないことまで書いてしまって物議を醸すところはありますが、それはご本人の責任で対応して貰えばいいんじゃないでしょうか。私自身はこういう方もいるんだな〜という感じで。さるこじさんのように確信犯でデタラメを書く方の方がむしろ腹立ちます(笑)
さて本題。画質を除けば“撮る機械”として見れば、確かにGRD等に比べてなっていないところは一杯あります。しかし他のメーカーのコンデジが極小センサーでお茶を濁している現状に【風穴をあけた】ことはもっと評価されるべきじゃないでしょうか。これで他メーカーが反省して大型センサーを採用したコンデジを開発してくれるようになったら、DP1はその役割を終えても、エポックメーキングな製品としてデジタルカメラの歴史に名前を残すでしょう。私自身は、大型センサーを採用したコンデジが市場に溢れるようになっても、DP1は歴史の証人として手元に残しておこうと考えています。確か、過去にキャノンやフジが多層化センサーの開発をやっているような記事が出た記憶がありますが、今のところ出そうな雰囲気はありませんねぇ。特にフジはフィルムメーカーでもあるのだから、限りなくフィルムに近いセンサーを開発すべきじゃないかと思うのですが。(と言いつつ、S5Proも愛用していますが)
操作性等にいくら足りないところがあっても、DP1の画質を超えるコンデジが他メーカーから出ない限り、画質重視のユーザーにとっては、コンデジの中でオンリーワンの位置を占め続けるんじゃないかと思いますね。
14点

キヤノンの三層センサーの開発してる情報が流れてから結構たちますよね。私としてはそちらに期待してて待望してるんですけどね。フイルムの黎明期にもベイヤーに相当するカラーマトリクス方式 フォビオンに相当する現在に至ってる三層式
があったようです。発展していくうちにベイヤーに相当するカラーマトリクスは淘汰されてなくなり現在に至っているそうですね。デジタルもそうなると私は思ってます。
書込番号:7700776
0点

今後数年、もしかしたら未来永劫の「オンリーワン」かもしれない魅力的な機種です。
使い難いと言われる機種を使いこなして納得のいく写真が撮れた時は一人でニヤニヤです。
他社の三層センサーも、よしんば開発されたとしてもコンデジボディに搭載される保証は現状まったく
無いわけですし、今あるもので今しか撮れないモノを撮っていければと思っております。
オリのE-510も所有してますが、やはりいつも持ち歩けるわけではありません。
DP1のこの大きさと出画が私にとっての「必要性能」です。
ノートパソコンにデスクトップに匹敵する性能を求める気持ちに似てますかね。
またそれを満たしている製品だと感じます。
書込番号:7701021
3点

使ってみて個人的に一番残念に感じるのはマクロ機能が無いこと。
次に残念なのはシャッターのタイムラグ。
その次が、フードアダプタを付けたままでストロボを焚くと、右下にばっちり陰がでること。
晴れた日の屋外では液晶が殆ど見えないので、データ情報とリンクした光学ファインダーが内蔵されていればとも思います。
マイナーなフォーマットだからなのか、ソフトメーカーがなかなかサポートしてくれないRAWフォーマットも、選択肢という点で物足りない気もします。
これらに不満を感じつつも、数年前の一眼デジカメはもはや敵でない画質が、軽量コンパクトなボディで得られることが、不満を相殺しても余りある価値だと感じています。
子供やペットなど、動きのある被写体には向かないと思いますが、軽快な装備で旅行を楽しみながらじっくり風景の写真を撮りたい時には、これ以上の選択肢は無いように感じます。
もうちょっと熟度を高めて製品化すべきだったのではと思う反面、もっと早くにこのカメラに出会っていれば、とも思います。
「偉大なる試作機」としての価値を楽しみつつ、次期DP2に期待するところ大であります。とりあえず、その日の為に貯金せねば。
書込番号:7701182
2点

上のほうに御勧めが書いてますが、その前に手放しましたが、
DP1は等倍で見る面白さは良かったです。フィルムをルーペで見てるような気がしました。
またコンデジと違いISO800で使えるのも素晴らしかった。
ですから、FOVEONを見れたことは良かったと思ってます。
次期機種は、明るいLensと標準域を期待。
それと投稿者様には失礼かも知れません、個人IDを掲げて投稿は、どう考えてもIDを出された方には失礼な行為だと思います。
最初に書いてる内容は、該当のスレで書けば良い内容です。わざわざ、新規投稿する内容でも無い。
DP1を賛美したいがために個人IDを出しただけの投稿に見えます。
削除依頼すべきでは?
書込番号:7701742
2点

私は、DP1は「レンズつき撮像素子」であると考えております。
そう考えれば、使いやすいとは言い難い操作性もガマンできるというものです。
私は、銀塩のGR1sを長年使い続け、DP1を購入して撮れた写真を見て銀塩を止める決心をしたわけですが、DP1、ビューファインダ、フードアダプタ、保護フィルタ、予備バッテリ、カメラヒラノ製速写ケース、外付フラッシュ(EF530DG-ST)を一式揃えて相当な散財をしてしまいました。その散財に見合うだけの満足は得られていますが。
>anakurooyajiさん
通常のコンデジがマクロ撮影に強いのは、撮像素子が極小だからです。
DP1にそれを求めるのは無理ですよ。
ちなみに、銀塩GR1の最短撮影距離は35センチでした。他社の高級コンパクトも皆そんなものだったはずですが、特に問題にする声はなかったと思います。
DP1の最短撮影距離は30センチですから、ほんの5センチですが、昔より寄れるようになっております。
書込番号:7701821
1点

コメントありがとうございました。(^^)
>関K6-2さん
>フイルムの黎明期にもベイヤーに相当するカラーマトリクス方式
>フォビオンに相当する現在に至ってる三層式があったようです。
>発展していくうちにベイヤーに相当するカラーマトリクスは淘汰されてなくなり
>現在に至っているそうですね。デジタルもそうなると私は思ってます。
それは知りませんでした。ご教示ありがとうございました。そう考えると、
デジタルカメラはまだまだ改良の余地が残されていますね。
>まんまるゾさん
>今後数年、もしかしたら未来永劫の「オンリーワン」かもしれない魅力的な機種です。
いつまでも選択肢がDP1しか無い、というのも別の意味で困るのですが…(^_^;)
>anakurooyajiさん
>「偉大なる試作機」としての価値を楽しみつつ、
「偉大なる試作機」とは、本当にそうですね。大手メーカーがやらないことに
挑んだシグマのパイオニア精神には敬意を示さずにいられませんし、コンデジの
可能性を広げてくれました。
シグマの挑戦によって、デジカメにおける選択肢がまた増えたのは確かですから、
DP1が気に入らないという方は、自分の撮影スタイルや嗜好に合いそうなものから
別の機種を選べばいいだけのことですよね。もちろん熟成のために、ユーザーと
しての声をメーカーに届けることも惜しんではいけませんが。
>river_breezeさん
個人IDって、どちらの方でしょう?若隠居@Honoluluさん?さるこじさん?
確かに該当スレの方に書くのが筋でしょうが、もういい加減泥沼化していたスレに
また付け加えるのはどうかなぁ〜と思ったもので。(^^;)
書込番号:7702229
3点



かっこいいファインダーを付けられたり、フードを変えられたり、中にはグリップまで自作されている方がいらっしゃいましたので、私も少しカスタムしてみました。
まずDP1は、ボディーが滑りやすいので、デザインも兼ねて、滑り止めを張ってみました。
材料はダイソーで購入した滑り止めパット、100円。所要時間は1時間程度でした。
こんなことやり始めると、やっぱりファインダーが欲しくなりますね。あとストラップも洒落たのが欲しくなるし、ほんとにDP1は世話が焼けるカメラですね。
2点


たらこのこさん、お付き合いありがとうございます。しかもこちらが返事する前に、グレードアップするなんて、恐れ入ります。
お互いがんばりましょう。
書込番号:7701177
0点



いつからそうだったのか分からないのですが、フラッシュを格納したままでも、フラッシュモードのアイコンが常に表示されています。
実験的に太陽に向けて電源を入れてみても、このアイコンが表示され、シャッターを切ると格納されたままのフラッシュが発光しています。一度に撮影する枚数はそう多くないので、特にバッテリーの心配はしていませんが、連写機能を使おうとした時にフラッシュの充電のために2枚目以降を待たされることがあり、困っています。説明書を読んでもよく分からなかったので、どなたかフラッシュモードの解除方法をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
0点

自分の DP1ではフラッシュを格納すると、強制発光モードにしても
発光しません。故障かフラッシュ管理が異常になっていると思います。
電池を抜いて一晩位放置して、状態がクリアされるかどうか見ては
どうでしょうか。
それでクリアされなければ、修理に出しましょう。
書込番号:7699628
2点

撮影設定⇒リセットでも改善されないでしょうか?
ファームが最新でなければ最新にするのも同じ効果が得られますが、それでも改善されなければlay_2061さんの仰るように電池を外して放置・・・それでも改善なければ故障かもしれませんね。
書込番号:7699668
2点

lay_2061さん、まさふうさん、ご助言ありがとうございます。
撮影設定⇒リセットしてみましたが、直りませんでした。
ファームウェアは最新にしています。
今、電池を抜きましたので、明日の夜、確認してみます。
書込番号:7700213
1点



DP-1ご使用の皆様にお聞き致します。
フル充電して2〜3週間ぐらいだと思いますが、今日ファームのバージョンUPしようと思いまして電源を入れようとしたらバッテリーが空になって全く電源が入りません。
皆様のはいかがですか?
他にもデジカメはありますがこんな事はありません。
ご厚情、宜しくお願い致します。
3点

発売日に購入して2000枚くらい撮影しました。
今時のコンパクト・デジタルカメラ(併用の IXY900IS)と比べても
モチはいい方ではないものの、特別悪いとも思いません。
いちおう、出先でバッテリー切れるといやなので
バッテリーが安かったので2つほど購入してカバンの中に転がしてあります。
書込番号:7696483
2点

らばねろさん早速の連絡有難う御座います。
充電をしておいて何もしないで保管しておきましたが、バッテリーが空になっていてビックリしてしまいました。
購入して間もない頃もこんな事があったようなかったような・・・???
書込番号:7696528
1点

ウチのも意外と簡単に空っぽになってることがありますね〜。
安価な互換電池が3個ほどあるので特に気にはならないかも?
書込番号:7696762
2点

からんからん堂さんありがとうございます。
ほかのデジカメでは体験した事が無いのでDP-1では常識的な話なんですかねー・・・。
シグマさんに一度聞いてみたいと考えております。
電池、本体が何でもなければよいですが・・・・?
書込番号:7696902
2点

私も少し減ったかと思ったら、いつの間にか電源が入らなくなりました。
まさか故障かと思いましたが予備電池を入れたら電源入りほっとしました(笑)。
確かに他のデジカメと比べてもいきなり空になる感じがします。
予備電池を2個買いましたがもう1個増やそうか考えてしまいます。
書込番号:7697094
2点

私も,電池の減り方に何となく違和感あったのですが,たった今,唖然としました.
自宅で朝食摂っていたら,窓の外に綺麗な虹.Waikiki 地区で,朝方に虹が見えるのは,別に珍しくもないのですが,クッキリと綺麗な Double Bridge は,年数回程度なので,ベランダに DP1 を持ち出したら,うんともすんとも言わず. 故障かと慌てましたが,電池入換えたら無事に動きました.
入れて居た電池は,30枚位撮影してから3日ほど使わずに居ただけなんですけどねぇ(^^;). 弄り回したり電池を取りに戻ってる間に,普通の Single Bridge に成ってしまってガッカリです(;_;).
書込番号:7697671
4点

>30枚位撮影してから3日ほど使わずに居ただけなんですけどねぇ(^^;).
毎回そうではない…ですよねぇ?でもたまに急にそうなっちゃうのも困りますね。電池の製造にムラがあるのでしょうか。
書込番号:7697705
0点

>>毎回そうではない…ですよねぇ?でもたまに急にそうなっちゃうのも困りますね。
>>電池の製造にムラがあるのでしょうか。
これ迄で最悪の例です. とは言え,150枚撮れたと想ったら,次は 100枚弱だったり,挙動が安定して居ないのは,これ迄使用した Digital Camera の何れにも見られぬ現象ですね. 未だ充電したままカメラに入れずに時間が経過したらどうなるかは試して居ませんが,他機種に比べて,撮影せずに居ても,カメラ内に滞在する時間との間に一定の相関係数での放電が有る様な気がしています.
電池が悪いのか,DP1 の回路設計が悪いのかは判りませんが,これ迄の他の事象からの心象で言うと,賭けるとしたら,DP1 の回路がタコな方に一票入れます(^^;).
充電器が,この容量の電池相手にこれは....,と想うほどの大きさで,しかも DPS 用充電器に Cable 付. DP1 本体や SPP に勝るとも劣らずのトホホな奴ですから,電池が悪いと言う疑いも払拭出来ませんが.... 電池と充電器の OEM 供給元どこなんやろ??
書込番号:7697752
9点

>若隠居@Honoluluさん
正直な態度、発言も度が過ぎると嫌味です。
そんなに細々としたところまで糞ミソに言われなくても・・・と思いましたので。
あと、想像で「ココが悪いのだろう」という物言いは、さるこじさんと変わらないかもしれませんね。
御気をつけを。
書込番号:7697914
24点

確かに最近の機種(知ってるのはGX100)だと放置してても思いの外バッテリーが消耗してませんが、フジやカシオの古めの機種も放置してると結構早めに放電してしまっていたので、このぐらいなら欠陥だナンだと騒ぐほどのことではないと思いますよ。
>若隠居@Honoluluさん
申し訳ありませんが私も電気工学ポケットブックさんと同意見です。
親切心で仰ってるのかも知れませんがあなたの一連の書き込みは個人的な思い込みが強すぎて、ちょっと公正な意見とはずれてきてるかなぁと思います。
S.P.Pにしろ、それほど使いにくいとは思いませんし、慣れればACRと比べても遜色ない仕上がりを簡単に得ることが出来ます。ご自分の使い方や思惑と合わないだけで何でもすぐに貶めるような言い方をなさるのはどうかと。
あとあなたがワイキキにいようがニューヨークに行こうがDP1とは関係ないので、なんとなく鼻につく感じの調子もそろそろ控えていただければ幸いです。
書込番号:7697940
22点

lithium ion Battery ですからカラになった方がスッキリしますが
現象としては?ですね。ただ売価設定が良心的なので予備も純正
を揃えられるから安心です。
若隠居さんはその名の通り、若そうですね(^^)。
論調も reprise してきてますし、おそらく声に出さない多くの人
が「そろそろ戦力外通告したい」ところじゃないでしょうか?
書込番号:7697966
19点

>若隠居@Honoluluさん
所詮お金持ちの道楽でしょうから、攻め処はフルサイズの機種に変えられてはと、思います。
気に入らないから早目の処分をと言う書き込みも見ましたが、早めの決心を希望します。
書込番号:7697991
16点

ここは製品についての意見を述べる場であるはす。
正直な感想をのべた人に対しての
個人攻撃はやめてほしいと思います。
書込番号:7698094
15点

>若隠居さん
ご自分では悦に入られているのでしょうが「文語調の日本語英語混じり文」は非常に読みにくいです。もっと普通の文章でお書きになれないのでしょうか?だいたい書くのが大変ではないですか?
スレを読んでいて、若隠居さんの長々とした文章が出て来ると「又かよ」と感じてしまいます。
HNを変更して、文章も普通の日本語に変えて出直されては如何でしょう?もちろん、Honoluluに住んでるとかNew Yorkに住んでるとか余計なことを書くのは止めて。
書込番号:7698145
21点

若隠居@Honoluluさんの今回の書き込みはなにが悪いのかあまり理解ができません。
ある人のようにDP1自体の存在を批判しているかのような内容ではないと思います、あくまでDP1に対する個人的考え方であって、それに異論を唱えるなら良いですが・・。
書込番号:7698318
17点

何をもって『個人攻撃』というか難しいところだと思いますが、現実には「その言い方はちょっとどうかと思います・・・」という程度のことは避けられないし、して構わないことだと思います。
しかし、一方で文句をつける側にもマナーや度を越さない節度が必要だとも思います。この一連批判の中にも私から見ると行きすぎに見える言葉があります。ミイラ取りがミイラになってもしょうがないのでは。
他の常連の方の中にも言葉の使い方がどうかと思う人は結構いますし、そうでなくとも常連は多少なりとも『こいつ、鼻につく』と思われているものです。若隠居さんも僭越ながら書き方を工夫されればよいと思うこともありますが、他の方もこんな言い方ばかりしていてはお互いに嫌いな人を一人ずつつぶしていって『そして誰もいなくなった』ということになりかねないと思いました。
ちなみに、バッテリーについては自然放電が早いな、と感じたことは私も一度ありました。バッテリーのせいなのか、カメラ側の問題なのか分かりませんが、現状では2千円は諦めて予備を最低1つは用意されておいた方が、使い勝手の点でも無難だと思います。
書込番号:7698520
9点

海外にいる人は、地名などをアルファベットで書いてしまうのは仕方ないのではないでしょうか、とおもいます。
そういうことを攻撃するのは、全くカメラの内容と関係ありません。
というか、
「お前の話し方気に入らねーんだよ、くんなよ」
という内容を丁寧に言っても内容は同じであり、更に鼻につきますよね。
ていうかバッテリーの話をしましょうよ。
現在のデジタルカメラの水準からは、かなり劣っていると言っていいのでしょうかね?
シグマがこういうカメラを作った経験がないからなのかな。
それとも撮像素子の問題なのかな?
書込番号:7698577
16点

ただ、憶測で不安を第3者に抱かせるのはよくないですよね・・・
SD14も専用リチウム電池 (Li-ion Battery Pack BP-21)なのでシグマの電池の傾向としてSD14を所有のユーザーさんに伺いたいです。
書込番号:7698609
2点

まさふうさん,こんにちは
一連の書き込みを上げてから読んだので,追記します.
>>ただ、憶測で不安を第3者に抱かせるのはよくないですよね・・・
>>SD14も専用リチウム電池 (Li-ion Battery Pack BP-21)なのでシグマの電池の
>>傾向としてSD14を所有のユーザーさんに伺いたいです。
憶測と言うのが,「DP1の回路由来である」と言う部分を意味するので有れば,検証する気もない(会社の人間を使わずに自分でする能力はないです由)ので,その部分は取り消させて戴きます.
しかし,カメラ内部に有っただけで,想いも寄らぬ消耗をして驚いたので,経験した事象として,「原因は私には不知だが,シグマ DP1 の電池寿命は不安定で安心できない」と,改めて報告させて戴きます.
先程,3日前に充電しただけでカメラに入れずに居た電池を試した所,180枚ほど切れましたので,単純に言えば,これを以ってカメラの方に疑義が有るとは言えましょう. 但し,皆さんご承知の通り,実写で断続的に使うより,連続稼動させた方が数段良い(メーカー発表値はこれですよね?)ですから,この条件でこの程度では,メーカー発表値が水増しなのか,電池の自然放電が顕著なのか(私はリチウム電池は殆ど自然放電しない物とこれ迄信じてました),何れにせよ少ない数値です故,カメラの方を疑うのがご法度なら,電池の方の自然放電が,私の体験した多機種の電池に比べて著しく激しいと仮定する事に成りますね.
とは言え,カメラ各社が全て電池を内製して居る訳ではないので,手元の BP-31 2本が特異的に自然放電が早いとしたら,少なからぬ機種を渡り歩いて来た身としては,過去に類似体験が有っても然るべきと想います. 故に,ボディ側が原因な「可能性が高い」とは今も想いますよ.
シャッター切り終えてから書込み開始まで延々と待たされる,今時のディジタルカメラには珍しい機種です故,カメラの回路設計の方が未熟なんでないかと穿ってしまうのは,人情の範囲と思ったんですけどねぇ(^^;). 或いは,電池に関する話題以前から,快く想って居なかった人たちが複数名居た故,一名が批判を書き込んだのに勇気付けられて,我も我もと,金魚の糞現象に成っただけで,電池ネタは引き金に過ぎんと言うべきでしょうか?
今改めて見たら,一連の批判書き込み,日本時間では早朝ですね. 皆さん早起きと言うか熱心と言うか,驚きました. 己が如何に嫌われているか,謙虚に受け止めねば成らぬかと想い始めてます.
書込番号:7699287
16点

>>ご自分では悦に入られているのでしょうが「文語調の日本語英語混じり文」は非
>>常に読みにくいです。
別に良いのではないでしょうか
色んな所の様々な環境下に居られる人の意見が聞けるのも、ネットの利点だと思うし
その人なりの書き込みで、大体が読めればいいと思いますよ。Ricohの板には日本語だけど、読み込み不可能な(私には)書き込みありますからね。
外国籍の人は満足に日本語かけないのなら、何度も書き込みするな!って事になっちゃうしね。
DP1もバッテリーもちの悪い機種だから、殆どのユーザーさんは予備バッテリーぐらい持ってるだろうし
予備がない場合は、このカメラに80000円以上支払えるのなら、バッテリー代なんてただみたいな物だし、予備を買ってフル充電しておいて放置しておいたら、バッテリーが悪いかどうか判りますよね?
リチウムイオン充電池は自己放電し難いですから
さらに、可能なら 電池を抜いた状態でDP1を一週間放置して、その上でフル充電した電池を入れて一日放置
その上で何枚撮れるか?
そうしたら内蔵バッテリー充電でどれだけ消費するのか判断付くと思います。
回路が駄目なら、常に駄目になるけど、内蔵データー保持にどれだけ消耗するか?義父様の持ってたDP1の取説には書かれてなくて
色々ぼやいてましたね。
普通のデジカメの取説には内蔵充電池のタイプ・データ保持期間は記載されてると思うけど、ざくっとよんだ感じでは関連項目には記載されていなかったと覚えています。
義父のDP1は、結局、私の実弟が貰って使ってますが、大満足って感じみたいです。タダだからと言うのも在るでしょうけど、個人の合う合わないも大きいかなと思います。
個人的には、「HN変えて出直し」はあまりに度が過ぎてると思います。
書込番号:7699299
11点



今までキヤノンのデジ一を6台ほど買い換えながら使ってきましたが、今回、サブ機としてDP1を購入しました。
何度か40Dとの比較撮影をして見ましたが、DP1の方が若干実物感があり、良い画質だとは思いますが、皆様がおっしゃるほど劇的にベイヤー配列の素子との違いを実感できていません。
また、これまでに撮影した5Dの画質の方が優れているかなといった印象です。
使い勝手の悪さもあり、このまま使い続けるか、E-420に買い換えるか悩んでおります。
撮り比べた写真をオリジナルサイズでアップしています。DP1は発色にも問題があるようで、色調整等は多少しています。キヤノン機の場合は、ほとんど調整なしで満足出来る色合いに落ち着きます。
これは写真の撮り方が悪いから差が分からないのでしょうか(DP1の実力はもっと凄い)。それとも私の見る目がないからでしょうか(DP1を持つ資格がない)。
25.5インチのモニターでの比較及びPX-5500でA4印刷を数枚して比較して見た印象です。
2点

個人の主観ですので、アドバイスは出来ません・・・
自分は改善して欲しい点は多々ありますが、楽しんで使っており
写りには満足しています。
>キヤノン機の場合は、ほとんど調整なしで満足出来る色合いに落ち着きます。
EOS 20Dを使っていますが、いつもレタッチしています。
書込番号:7694154
1点

hata3さん、こんにちは。
私はDP1はもっていませんが、Canon機はKissD→20D→5Dとなり、SD14も買い足しました。
画質と言われると、あまりにも複合要素が多く、色再現性に至ってはもっとも個人差がでますので、比較は難しいと思います。
が、解像感についてならベイヤー(5D)とフォビオン(SD14)の最も違うと思われるのは自然なシャープネスだと感じます。私は、ほとんどモニタでの鑑賞が主で、プリントはめったにしないのでわかりませんが、PC上での差はフォビオンの線が非常に細い(輪郭が)と思います。
しかも、シャープネスをかけなくともクリアなんですね。
シャープに結像している部分から、ボケの始まる境目の自然差に違いを感じます。
5Dは圧倒的な画素数によりDPPでシャープネスを0で現像すれば、SD14に勝るとも劣らぬ解像感があります。が、等倍で鑑賞すれば差は歴然としていますよね。
ですから、私が違いを感じる場合はPC上で等倍鑑賞する時ですね。等倍鑑賞に意味を持たない方にはフォビオンセンサを積んだデジカメは必要ないのかもわかりませんね。
書込番号:7694179
6点

>hata3さん
お写真拝見しました。素晴らしいの一言ですね。
こう言うとみもふたもありませんが、ここまでテクニックのある方なら、ご自身の用途にDP1が合うかどうか、画質的な評価も含めてhata3さんご自身で十分お決めになれるのではないでしょうか。
DP1は絵作りの方向性や長所、短所の出方がベイヤーと違うものの、大雑把に言って一般的なデジ一眼と比べてむちゃくちゃ良いとか悪いとかいうほどの差は別にないことはもうお分かりのはず。細かな画質の方向性の違いにこだわるなら、それはご自身でお決めになるほうが確実かと思いました。
書込番号:7694227
4点

hata3さん,こんにちは
私は,Canon でなく,Nikon と Minolta/SONY を主に使って来ましたが,E-420 の先祖の E-400 を DPS 的に愛用していますので,参考に成ると想います. DP1 が到着して2週間に成りますが,休眠するかと想われた E-400 が復活しつつ有ります.
>>何度か40Dとの比較撮影をして見ましたが、DP1の方が若干実物感があり、良い画
>>質だとは思いますが、皆様がおっしゃるほど劇的にベイヤー配列の素子との違い
>>を実感できていません。
>>また、これまでに撮影した5Dの画質の方が優れているかなといった印象です。
私の場合,Bayer 素子 DSLR の画素数が 600万画素主流だった頃に,SD9 だったか SD10 の画を見て,色に癖は有ると感じつつも,先鋭度と解像感に驚いた事が有ります. ですが,Lens 道楽者なので,Mount の種類を増やすと碌でもない事に成るので見なかった事にました. Lens 増殖の怖れがない DP1 が,待望の大型撮像素子 DPS 初号機として登場したので,問題がある機種と承知で導入しました.
ですが,D300 や A700 の画と比べ,破綻しない状況ですら,さして優越した画質とは思えず,光源が画面内に直接入る環境下では,使い物に成らぬ酷い画に成るのでは,逆光撮影の多い土地事情(Honolulu の海岸沿い在住です)では使い物に成らず,DP1 は,明日にも戦力外通告かと言う状況です. 色も癖が有ります. 私の好みに近い傾向では有るのですが,発色が素晴らしいと言うよりは,癖が有るけど好きと言うべきで,これを手放しに人に薦めるのは如何なものかと,個人的には想います.
市川SL や Adobe の RAW 現像環境が DP1 未対応の現状では,付属現像 Application の SPP が,機能貧弱や操作性の好み云々を除いても,どう調整しても発色が変な場合が多いことも問題です. Photoshop で容易に対処出来るから良いと言う声も聞きますが,そんな事をせずにサクッと使える機種が,ゴロゴロして居るのに,そこ迄して特定機種に固執するのは,個人の自由ですが,一般的には高評価を与えるべき情況ではないですね. 因みに,DP1 Native の JPEG は,私にはオマケ程度の画質にしか見えません. もし,hata3 さんが,JPEG で試しただけなら,DP1 に戦力外通告する前に,RAW も試してあげないと,かわいそうです(^^;).
Foveon の画が自分の嗜好に合う人には,操作性が悪かろうと,速写性の字が辞書に無かろうと,DP1 は愛機足りえると想いますし,大きさの面で,これ以上大きく成ると Sub System 足り得ぬと想う人にも,DP1 以外の選択肢有りません. ハエが何か言って来る事を予想しますが,DSLR と併用するには,GR Digital も含め,DP1 以外の DPS では,画質面での妥協幅が大きくなり過ぎます. GR Digital 初代の画質に失望して,2週間で見捨てた経歴を持つ,私の実感です.
hata3 さんの場合,ご自身で,Foveon の画に疑問を感じつつ,E-420 に注目されたと言う事は,その様な,DP1 を Only One として見做すべき限定条件が無い訳ですから,ご自身の感性を信じて,E-420 に乗り換えるのが賢明と想います. 幸い,DP1 を絶賛する向きも沢山居られるのですから,今なら処分も容易だと想います. DP1 対抗機種として,他社から大型撮像素子の高品位 DPS が出たら,DP1 の価格は,新品中古どちらも急落すると想いますから,処分するなら早目に決断すべしと,私も考えてます(^^;).
Zuiko Digital SG Grade (日本では梅と言うのかな?)の現行品は,上級のそれと比較すれば違いは有りますが,単体で価格と重量と画質を見た場合,この価格で買わせて貰って良いのだろうかと想う程の秀作ぞろい (18-180 だけはチョッとあれですが....)ですので,12-42 と 40-150 の Double Zoom Kit と,35/3.5 Macro の3本体制をお勧めします. 3本纏めても,可也小型の Camera Bag に収まりますし,普段持ち歩く鞄が大きめの物で有れば,隙間に押し込めると想いますよ.
書込番号:7694271
8点

解像感の画質は高い感じがしますが、「画質」は幅が広く色合いのことも含めたりしますと、
逆光で割と強いレンズがあり小型のE-420や
解像感と色合いやダイナミックレンジ拡大機能が絶妙なK20Dなどもいいような気がします…
あくまで個人的ですが(^^;
書込番号:7694440
5点

私もhata3さんの印象と概ね同等です。
5Dと比べたらそれは5Dが圧倒的です。
使い勝手も画質もです。
DP1はこのサイズ、この重量でかなりのレベルの画質を出すところに意味があります。
Foveonとか私には関係ありません。
画質がいいかどうかだけです。
EOSを常に使えるのであればDP1は不要と思います。
私の場合、どうしてもEOSを持っていけない場合が多々あります。
そういうときにDP1は活躍してくれるでしょう。
DP1にはいろいろ問題がありますが、これからも使っていくと思います。
ただ、KISSの素子にDP1並みのレンズが付いたコンパクトが出たらそっちに乗り換えるかもしれません。
DP1のレンズは一眼の普及ズームよりはずっといいです。
書込番号:7694487
8点

皆様、色々なご意見をいただき有難うございました。
今のところE-420に傾きつつありますが、DP1は手元に置いておき、十分に比べてからどちらかを選択しようと思います。
lay_2061さん、こんにちは。
DP1の画質に関しては全く不満は感じていないのですが、28mm単を使いこなす技量が自分には足りないのだろうなあとも考えています。単焦点を難なく使いこなされる方には、最強のカメラなのかもしれませんね。
ジャンクなEosさん、こんにちは。
シャープネスをかけなくても、クリアーという感想は私も感じています。
ただ、私の用途は基本的にはA3印刷等をしての鑑賞になるので、等倍ではピントのチェックやレタッチ時の確認程度になります。
その用途においては、5Dの画質が上だなあとの感想を持っています。
キュー..さん、こんにちは。
お褒めいただき有難うございます。
私の技術なんてたいしたことなく、三脚を立てて、シャッターを押しているだけといったレベルです。何かもう少し工夫したものを撮影して見たいとも思うのですが、なかなか撮れません。
正直、画質の方向性にはどれほど拘りなく、A3程度に印刷して、綺麗だなあと思えれば十分な程度の要求レベルです。
そのため、E-420でも画質レベルが大きく落ちないのであれば、乗り換えもありかなあと感じている次第です。パンケーキレンズも使えます、ボディーも一眼では世界最小、最軽量のようなので。
若隠居@Honoluluさん、こんにちは。
非常に参考になるお話を有難うございました。
自分の場合はあくまでもサブ機ですので、メインは40D(5D後継機)と思っています。普通の撮影にはこれにLズームを3本ほど持って出かけることになります。
なので、E-420を購入する場合は、標準のレンズキットに、最小にするためのパンケーキレンズを購入したいと思っています。
DP1と比べるとE-420にすれば大きさは少し妥協する必要がありそうですが、使い勝手は飛躍的に向上しそうですね。
また、現像ソフトもいざとなれば、silkyを購入すればOKですので、その点でもよいかもしれません。DP1もせめてsilkyが対応してくれれば良いのですが・・・
ねねここさん、こんにちは。
パンケーキが使えて、世界最小・最軽量のデジ一という観点から、買い替えならE-420しか考えていませんでした。そういえばペンタもパンケーキがありましたね。
欲しいものがみつからないさん、こんにちは。
そうですよね。やはり5Dの画質の方が良いと思われますか。また、5Dは後継機の噂が活発になってきており、近いうちに出てくるのかなあと楽しみにしています。
やはり、このサイズという点が一番大きいのでしょうね。E-420だと当然、大きくなるわけで、DP1の大きさでなければならないと、これ以外の選択肢はありませんよね。
確かにキヤノンからAPS-Cセンサーを搭載したコンデジが発売されれば、使いやすそうですし買ってしまいそうです。
DP1のレンズはキヤノンのLズームと比較しても負けていないような印象です。でも、レンズとセンサーの寄与が切り分け出来ないので、どちらが大きく寄与しているか分かりませんけど。
書込番号:7694976
0点

5dが画質がよいという書き込みにビックリあるよ。
現行の1dや1dsの画質の良さから比べれば5dは、ほめるとこないあるよ。
・・・ということはdp1のどこ見てる?
書込番号:7695078
1点

>hata3さん
「DP1の画質に関しては全く不満は感じていないのですが、28mm単を使いこなす技量が自分には足りないのだろうなあとも考えています。単焦点を難なく使いこなされる方には、最強のカメラなのかもしれませんね」
私は銀塩のGR1sでこの10年近く全ての被写体を撮って来ました。芸術写真ではなく家族写真ばかりですが、28ミリ(銀塩換算)での撮影では「一歩前へ出る」のが有効だと思っております。踏み込みが足りないと、どうしても散漫な画面になりがちだとは思います。
書込番号:7695197
3点

mz3vs500zさん、こんにちは。
貴方は5DやDP1を実際に使われたことがあるのでしょうか。
また、A3やそれ以上の印刷をしての画質比較ですか。
1Ds3の画質が良いのは誰もが納得することでしょうが、5Dの画質が1D3と比較して、そう劣るようなことは聞いたことがありません。劇的な技術革新がなければ、センサーサイズが大きく、画素ピッチも大きく、画素数が多い方が高画質になる要素が多いと思いますが。
また、最新のニコンのD3と比べても、最高感度の画質以外は同等と言われていますよ。
5Dを一度でも使ったことがある人なら、身をもって画質の良さを経験しているはずですが。
ブッチ456さん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。
確かに、28mmぐらい広角になると、いらないものが入りやすくなりますし、一歩前へは重要になるのでしょうね。但し、DP1は最短撮影距離が短くありませんので、被写体によっては、寄りきれないと思うこともあります。
書込番号:7695299
0点

つまるところ、センサーサイズの画質に寄与するウェイトが非常に高いということだと思います。
DP1はAPS-Cサイズの撮像素子をもち、レンズがいいので、
APS-Cサイズの一眼と同等以上の画像を出す可能性を持っています。
5DはさらにDP1の3倍弱の面積をもっているので、高性能レンズをもってくれば
5Dが勝るのは、ある意味当然といえます。
私はFoveon信者じゃないので、ベイヤーだろうとなんだろうと、
画質が良くて、小さく軽くて、趣味的な質感や心地よい操作性があれば
どんなメーカーのものでも買うと思います。
現時点ではこの要求に一番近く応えるデジカメはDP1 Onlyというのが私の考えです。
もちろん、1ヶ月強使ってきていろいろ問題も見えてきたのも事実ですが。
書込番号:7695918
5点

hata3さん こんばんは。
作品を拝見しました。独特の静謐な美しさを湛えていて素晴らしいお手本になります。
DP1に興味を持ち、DP1かDP2の購入を考えている者にとって、水準の高い比較画像はとても参考になります。
具体的には、(奈良公園 浮見堂)DPP_0074.JPGとSDIM0203.jpg、(彦根城)DPP_0076.JPGとSDIM0376.jpgの比較になります。この作例による比較は大変有意義です。CANONのAPS-Cの傑作デジイチにCANONの人気大口径レンズを付けて撮られた画像とDP1とを最高条件で比較できるからです。
2つの比較を拝見して、ほとんど互角に見えました。仔細に見比べたとき、微妙なところで、DP1の画像の方が面白いと思いました(主観です)。何に由来するのか分析できませんが。夕闇迫る空の繊細さの違いか、お堂の背景の表現の違いか・・・、それらの総合的な印象か・・・ 分かりません。他の被写体を写されたり、撮り比べを楽しまれると良いのではないでしょうか。モデル撮影にも使えるような気がします。
DP1はコンデジサイズで、最高クラスのAPS-Cデジイチと全く互角の画質であるということは凄いですね。それは称えられて良いと思います。
液晶や操作性の改善は今後の課題でしょうが、正攻法に速やかにエクセレントな部分を増やしていって、熟成して欲しいです。
それにしても、フォビオンユーザーの見識と愛によってDP1は生まれたのでしょう。減点主義の短気なユーザーばかりなら生まれなかったカメラだと思います。敬意を表します。
書込番号:7695971
7点

>hata3さん
私は、K10DのサブにDP1を使っています。
最近は、広角の風景撮りという条件においては、
K10Dを解像感でしのいでいる感じがして、活躍してくれています。
ただ、かなり活躍する条件が絞られるカメラなんので、
軽量なサブカメラとして使うよりも、
一本の単焦点レンズような使い方になり、DP1のみを持って出かけることは
それほど多くなくなってきました。
そんなこともあって、E-420+パンケーキレンズをサブカメラにするようなことを
チラッと考えていたときに、hata3さんのE-420のトピをみて、
参考になるなあと感じてました。
どうするのがベストって言うのは、正直難しいと思いますけれど、
DP1とE-420は、用途が違うのではないかなと感じています。メインの代わりに
使えるサブカメラとしてのE-420と交換レンズ的なDP1なんじゃないかなと。
それで並存するんじゃないですかね?
いかがでしょう?
ちなみに、写真、すばらしいですね!
その中でも、DP1の写真は私的には、好みだったりします。
書込番号:7696596
2点

hata3 さん,こんにちは
>>E-420を購入する場合は、標準のレンズキットに、最小にするためのパンケーキ
>>レンズを購入したいと思っています。
換算 50mm の画角がお好きなら,良い選択と想います. 予算に余裕が有るなら,Lens Kit の代わりに 12-60/2.8-4.0 + 25/2.8 もお勧めです. Canon と一緒に持ち出す時は 25/2.8,E-420 単体で持ち歩く時は ,12-60 と言う使い分けです. 12-60 でなく,Panasonic Leica 14-50/2.8-3.5 を選んでも良いでしょう.
>>また、現像ソフトもいざとなれば、silkyを購入すればOKですので、その点でも
>>よいかもしれません。DP1もせめてsilkyが対応してくれれば良いのですが・・・
SPP のみ酷評して,Olympus 純正 RAW 現像環境に触れ忘れましたが,SPP とドングリの背比べです(^^;). E-420 を RAW で使うなら,イザとでなく,最初から Silkypix を導入するのが肝要です. 但し,Sub System と割り切るなら,E-420 は JPEG で行くのも賢明と想います. DP1 と異なり,Olympus 4/3th Body は,所謂入門機ほど,生成り JPEG の品質に力瘤が入ってますし,色温度設定も細かく調整出来ます. これも DP1 とは異なり,RAW と JPEG では,軽快さに差が出ます由. 私は,E-3 は RAW で,E-400 は JPEG で使ってます.
書込番号:7696628
1点

>等倍で鑑賞すれば差は歴然としていますよね。
フォビオンとベイヤーを等倍で比べるのは公平な比較ではないでしょう。
フォビオン側を拡大するか,ベイヤー側を縮小するなどして,同じサイズ(ピクセル数)にして比べてこそ意味ある比較です。
PC上で等倍で比べるのは,DP-1を2Lサイズにプリント,ベイヤーをA4でプリントして,両者の解像度を比較しているようなものです。
同じサイズでプリントして比較しないと。
書込番号:7696708
2点

>hata3さん
DP1でも満足できないのだとしたら、GRDしかない。
デジイチ→デジイチのコンボはあまりお勧めできません。
E-420は単体では良い出来なのは否定しません。
しかし、GRコーティング同等の「切れ味」を求めるなら、
1435F2を持ってくるしかない。
1435F2を手に入れるか、GRDをサブ?として手に入れるか。
書込番号:7696981
1点

hata3さん、どうもです。
ちょっと教えていただきたいのですが、DP1で撮られた写真のレタッチはどのようにされていますか?
hata3さんの桜の写真が私の撮ったものと比べて周辺の色被りが少ないようなのですが。
もしその辺あまりいじられていないということであれば、シリアルを教えていただけますか?
シグマが画像処理の特性を最初期モデルからいじったという可能性も考えられますので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7697084
0点

SOCHNさん、こんばんは。
>フォビオンとベイヤーを等倍で比べるのは公平な比較ではないでしょう。
フォビオン側を拡大するか,ベイヤー側を縮小するなどして,同じサイズ(ピクセル数)にして比べてこそ意味ある比較です。
私に対するご指摘のようなので5DとSD14との比較と解釈しますが、確かに公平な比較ではありません。そもも両機共、ピクセルピッチもピクセル数もセンササイズも違いますからね。
しかし、ピクセル等倍で見ると言う事は、モニタの1ピクセルに対しその画像の1ピクセルを1対1でモニタに表示することです。仮に、モニタのピクセルピッチが10μとします。
5Dのピクセルピッチが8.2μ,SD14が7.8μです。これを10μのモニタに表示させれば、どちらが
拡大表示されるのでしょう。文面から5Dに不利な比較と推察しますが、むしろ拡大率が高いSD14の方が不利だと思います。
さらに、私はどちらの解像度が優れてるかなど言っていません。1ピクセルでどちらがクリア(鮮明)に写るかを言ったまでです。解像度=鮮明ではありません。
書込番号:7697505
1点

皆様、色々と有用なコメントをいただきまして有難うございます。
お話を伺って、やはりE-420を購入し、DP1と両方を持ち出して、色々と比べて見たいと思います。
サイズ的にはE-420は最小・最軽量といっても、DP1と比べると大きいわけですし、携帯性も含めた使い勝手も見ながらじっくりと比較してみます。
また、何か写真でも撮れましたら、アップさせていただきたいと思います。
欲しいものがみつからないさん、おはようございます。
私はこれまでコンデジを数台、DP1、APS-C一眼、APS-H一眼、フルサイズ一眼と色々なセンサーサイズ(E-420を購入すればほとんどのサイズを制覇ですかね)のデジカメを使ってきましたが、体感的にセンサーサイズが画質に大きく寄与することを感じてきました。そうですよね。センサーサイズは重要ですよね。でも、この点を実感できない方も一部いるようですね。
DP1は大きさと画質の落としどころとしては、最高のバランスなのでしょう。
DP1で撮影した写真はSPPで現像したものをPhotoshopCS3で自動補正しているだけです(カラーは必須で一部コントラストも。RAWで撮影しているのだから、もっと現像時に追い込めと言われそうですが。モニターのキャリブも取れていないもので)。
当初は緑被りがひどくて、写真もアップさせていただいていました。SPPのバージョンアップでかなり改善されていて(若干残っている)、PSでの自動補正で全体の緑被りを除いているといった感じです。
ちなみにシリアルは1003***です。発売前から予約していたものなので、初期ロットだと思います。
将軍と大奥さん、おはようございます。
お褒めいただくほどの写真でもないので恐縮しています。
本当に綺麗な場所に行って、単にシャッターを切っているといったレベルです。
また、参考になるとのお言葉はアップした甲斐がかるというものです。
確かに、私も40DとDP1のどちらが高画質かと聞かれれば、DP1と答えると思います。なんというか全てにおいて、実物感のようなものに差を感じます。といっても若干といったレベルなのですが。
DP1は同等といえる機種がないことに大きな価値があると思います。今後、改良機が出てくればまた買っているかもしれません。
manorinさん、おはようございます。
確かにおっしゃるとおりのような気がします。
私の場合、キヤノンのデジ一を使っていても、単焦点はほとんど使わず(三脚撮影が多く、スナップ撮影をほとんどしないので)どうしてもズームを使ってしまいます。
そう考えると、サブにも小型でズームも使えるE-420が欲しくなったのだと思います。
当然、画質だけを考えれば、単焦点レンズに変えて撮影した方がいいのだと思いますが、普段の撮影でもAPS-Cだと17-40mmを付けっぱなしです。そう考えると、DP1は私には少し向いていないかも?
やはりDP1の写真の方が味がありますよね。
若隠居@Honoluluさん、おはようございます。
パンケーキは50mmの画角が好きだからではなく、大きさを優先する場合のためです。実際に5Dで50mmもあまり使っていませんでした(当然、それだけを持ち出すことがなかったからですが)。12-60も非常に魅力的です。
というのは5Dでは24-70をメインで使っており、広角24mmからのズームは非常に使いやすいからです。ただ、結構よいお値段になりますね。少し考えてみます。
撮影はRAWだけなので、silkyの購入を前提にして考えます。色々とアドバイス有難うございました。
SOCHNさん、おはようございます。
少し前に5D板でも少し議論になりましたが、条件をそろえるとは、印刷サイズを同じにするか、モニターで全体表示等して比較するべきですよね。私もそのように思います。
写真の最終出力は印刷だと思っていますので、私の場合は、比較する場合は、最低でもA4印刷はします。
さるこじさん、おはようございます。
おそらく私も文章を読まれて、DP1の画質には十分に満足している点は分かってもらっていると思いますが。
コンデジはニコンのP5100を持っており、小さいセンサーサイズのカメラをこれ以上買い増しする予定はありません。
正直、センサーサイズの寄与は画質の余裕方向に出てきます。
これに対して、小さいセンサーではどうしてもデジタルっぽくなってしまう印象があります。
当然、このあたりは好みなので、さるこじさんがデジタルっぽいものを好まれるのは否定しません。液晶テレビでも、友人がS社にギトギト画質が綺麗と言ってたのには驚きました。撤退するV社の方がどう考えても綺麗だと思いましたが、このあたりも好みなのでしょうね。
ジャンクなEosさん、おはようございます。
ベイヤー配列とfoveonでは一画素における情報量が異なるのだと思います。foveonは3層センサーなので1ピクセル中により多くの情報も持っていることになっているような気がします。
なので、等倍で見た場合に、非常に有利な条件になるのではないでしょうか。
1ピクセルで見た場合、補間がかかっているベイヤー配列はやはり不利なのでしょう。
ちなみに私の場合は、画素数やセンサーサイズが異なるものの画質を比較する場合、A4以上に印刷するかモニターで全画面表示して確認するようにしています。
書込番号:7698294
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





