SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

DP1で竜安寺

2008/04/17 00:33(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 
当機種

桜と山門

竜安寺で桜を撮ってきました。
ホームページに載せています。
 ピンがくると非常にシャープですが、もう少しボケが欲しい感じです。

書込番号:7684053

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/17 01:09(1年以上前)

>もう少しボケが欲しい感じです。

このレンズは、ぼかさないためのレンズです。
ぼかすためなら、焦点距離の長いレンズの付いたカメラ(デジ一+中望遠以上)で撮りましょう。

書込番号:7684196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2008/04/17 04:09(1年以上前)

いくらセンサーが大きくても、16.6mmですからね…それほど大きくボケませんが、でも、ボケは綺麗ですね。

書込番号:7684509

ナイスクチコミ!4


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/17 04:44(1年以上前)

ボケを何かと言う方が多いですが・・
何でも大きくぼかせば良いと言う訳でもないと思いますし
やはりそれもケースバイケースではないでしょうか?

私はこのお写真くらいのボケ味が、このようなシーンの場合自然で好きですけどね

書込番号:7684531

ナイスクチコミ!3


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/17 07:25(1年以上前)

 コメントありがとうございます。
確かに 16.6mmの超広角レンズでしたね。

書込番号:7684717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/17 09:13(1年以上前)

うまい位置にアップの桜が入っていますね。
タテ位置にして遠景に門を入れたのも良い感じです。

「もう少しボケが欲しい感じです」
十分にボケてると思いますけど?
ボケの大きさは物理的なものですから、DP1に求めるのは限度があります。
デジ一眼に50oレンズでもつければ、いともたやすく大きなボケの写真が撮れますよ。
50oだとかなり被写界深度が浅くなりますから、屋外では5.6くらいに絞らないと逆に「ボケ過ぎ」になりがちです。

書込番号:7684893

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2008/04/17 15:14(1年以上前)

背景にもよりますが、この場合はこれくらいの程良いボケの方が画面に立体感が出て好きです。

書込番号:7685864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/04/18 01:18(1年以上前)

機種不明

竜安寺

枯山水のあるお寺でしたっけ?
そこに向かう道を撮った画像です。

書込番号:7688457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/04/18 12:56(1年以上前)

随分透明感のある写真ですね。

書込番号:7689827

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2008/04/18 13:14(1年以上前)

ぼけは程度問題・・・ですが。
わたしはぼけた背景を説明用としてなるべく撮るようにしているので

・・・・いい感じだと思います。

DP-1買ってもいいかなあ・・・という気になりました。

書込番号:7689908

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/19 08:04(1年以上前)

当機種

石庭と桜

 龍安寺("龍" でした)石庭の画像を載せました。
もともと京都に桜を撮りに行ったので、目的を果たせました。

>DP-1買ってもいいかなあ・・・という気になりました。
>2008/04/18 13:14 [7689908]

 万能ではありませんが、撮って楽しいカメラです。
ぜひどうぞ。

書込番号:7693371

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/19 08:06(1年以上前)

>うまい位置にアップの桜が入っていますね。
>タテ位置にして遠景に門を入れたのも良い感じです。
>2008/04/17 09:13 [7684893]

 コメントありがとうございます。
この構図、当然狙って撮りました。人の流れが多いので、流れが切れるまで
5分ほど待ちました。撮影は忍耐ですね。

書込番号:7693380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信42

お気に入りに追加

標準

DP1を2週間使用してみて

2008/04/16 22:35(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

改善要望は「沢山」ある。優勢順位付けずに箇条書き。

・屋外で液晶が極端に見難い。
・AFがトロい。
・AFフォーカスロック時フレーミングが微妙にズレる。
・AFフォーカスフレーム選択をズ−ムコントローラーボタンで。
・3分割線表示のバリエーションを複数に。
・メニューで項目変更実施時1つ変更するとメニューが終了してしまうのを改める。
・メニューを開いた時点で前回変更した項目を表示する。
・メニュー表示順位の2番目にWB、3番目に画質、4番目に測光モードに。
・AFフォーカスフレーム選択はメニューの1ページ目に入れて。
・強い光源で発生するマゼンダリングフレアーの解消。
・1充電で撮影可能枚数をせめて250カット程度に。

シグマの開発担当者はDP1を使用したことがあるのだろうか。極めて疑問に思う。

う〜む・・、開発担当者はG9とかGRD2ような、いわゆるハイエンドコンパクト
と称されるカメラを使用したことがないのではないか。

屋外での液晶が見難いので、チョコット対策したので、興味あるかたは覗いてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3s-itu/

書込番号:7683339

ナイスクチコミ!4


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/16 22:56(1年以上前)

>・メニューで項目変更実施時1つ変更するとメニューが終了してしまうのを改める。

 値の設定に「menu/ok」ボタンを押すと確かにメニューが終了して
しまいますが、「→」ボタンを押すと、メニューを終了せずに
元の階層に戻ります(Nikon CoolPixと同じ方式)
 お試しあれ。

書込番号:7683490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/16 23:32(1年以上前)

 s_fiveさん こんばんは。

 このような革新的なカメラを実現したのは大変立派で、トップのリーダーシップがあったればこそと推測します。
 トップは大筋の方針と哲学を明示して、続く洗練化については複数のサブリーダーに権限委譲して、迅速に改善され恩恵をユーザーに早くリターンするのが良いように思います。s_fiveさん他が指摘されている項目を徹底的に分析して、シンプルで使いやすくなったという改善を望みます。

書込番号:7683719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/04/16 23:44(1年以上前)

要望は、ファームUPで対応できそうなものと出来なさそうなものに分けて考えるのがいいと思います。

s_fiveさんが出してるメニュー関連は今後のファームで改善されそうですね。
個人の好みもあるでしょうから並びを個々にカスタマイズできるような仕様になればいいですね。

後継機への要望として撮影バッファメモリ追加と書き込み処理等のバックグラウンド化(撮影との並列処理)を望みます。
これが無いと、後継機がでても買い替えする気にはならないでしょう。


書込番号:7683790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/04/16 23:45(1年以上前)

機種不明

誰もが使用して感じることでしょうね、同感いたします
もしこれらが全て解決したら無敵なカメラになるでしょうね
でも価格は逆に敵になりそうです
性能をあえて落としても、初代として安価で出したことは賞賛できると思います
現時点での価格は9万弱と言うことをふまえ、商品としてみますと
カメラの性能のみは、優等生とはいえませんが
使い勝手のあるカメラだと感じています

書込番号:7683800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/16 23:58(1年以上前)

たらこのこさん こんばんは。

>誰もが使用して感じることでしょうね、同感いたします
もしこれらが全て解決したら無敵なカメラになるでしょうね
でも価格は逆に敵になりそうです
性能をあえて落としても、初代として安価で出したことは賞賛できると思います

 凄く核心をついたご指摘だと思います。
効果はあるが、コストが高くなる改善もあるでしょうし、
効果があり、コストもそれほどかからない改善もあるでしょう。
 とりあえず、後者を徹底的に攻め、攻略すべしです。それだけでも凄い改善です。

書込番号:7683868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/04/17 00:15(1年以上前)

機種不明

ポラロイドX530のように素直に1/1.8インチフォビオンセンサーにすれば、
レスポンスやレンズ性能を犠牲にせずに、最適なパッケージングが出来た
のではないでしょうか?

http://www.pbase.com/image/52600183

ポラロイドX530

APS-Cサイズはおろか、フォーサーズですらレンズ性能は素子性能に完全に
負けていると思います。パナソニックL1やL10みたいな売り方が通じないのなら、
素子は1/1.8で留めて置いたほうがいいと思います。

書込番号:7683971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/17 01:02(1年以上前)

s_fiveさんのご感想ごもっともと思います。


ただ、3番目は多分AFの決定の間にフレーミングがずれているのだと思います。

価格に響かないソフトウェアで対応出来ることは是非早く実現して欲しいですね。

現状のハードのままならソフト的には
『オートパワーオフ時のレンズ沈胴なしを選択出来る』が加わればと思います。
かさばりますが、フードアダプターを着けたままの速射性は上ると思います。


ハード的な問題は現在の様な超安値設定下での実現はまだまだ難しいと思います。
1−2年もすればこれくらいの価格でも出来そうですが・・・。
赤玉問題は次期センサー登場まで我慢?


私は子供スナップ用に購入しましたので、
プシャッコさんのご提案の実現で連射性が劇的に向上し(遅いAFについてはMFで対応)、更に小さな保護フィルターがレンズの先端にフードアダプター無しで装着出来る様になれば(片手操作で取り出しから撮影終了まで完結出来るようなれば)現在の1.5〜2倍の価格でも値打ちがあると思います。

メモリー書き込み強化モデル(笑)みたいなのも平行して出ればいいなと思います。


書込番号:7684169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/17 01:09(1年以上前)

>APS-Cサイズはおろか、フォーサーズですらレンズ性能は素子性能に完全に
>負けていると思います。パナソニックL1やL10みたいな売り方が通じないのなら、
>素子は1/1.8で留めて置いたほうがいいと思います。

普通それは逆ですよ。素子サイズが小さいほど、レンズの解像力の限界に近づきます。
セルサイズが2μmを切ったあたりから厳しい世界になりますね。
その点、DP-1のセルサイズは7.8μmとかなり余裕があります。
フォビオンの力もあると思いますが、アサヒカメラ最新号のGRD2とDP-1の
ズームアップの比較写真を見ると、さもありなん、と思ってしまいます。

書込番号:7684194

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:217件

2008/04/17 01:18(1年以上前)

>アサヒカメラ最新号のGRD2とDP-1の
ズームアップの比較写真を見ると、さもありなん、と思ってしまいます。

あれはどう考えても、リコーGRDに対する不当なキャンペーン以外の
何者でもないと思います。ピントをわざとずらしたか、下手をすると
フォトショップで加工したんじゃないでしょうか?
自分のGRDでも、あんなボケた画像なんかありませんよ。

それと、7.8ミクロンの考え方もおかしいんじゃないでしょうか。
フォビオンは三層で一画素。なので実質4メガしかありません。

シグマの公表する14メガ相当=7.8ミクロンは、理屈に合いません。
カタログ表記はきちんとして欲しいものです。

書込番号:7684223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:10件 Book Outliner 

2008/04/17 01:56(1年以上前)

> それと、7.8ミクロンの考え方もおかしいんじゃないでしょうか。
> フォビオンは三層で一画素。なので実質4メガしかありません。

> シグマの公表する14メガ相当=7.8ミクロンは、理屈に合いません。
> カタログ表記はきちんとして欲しいものです。

http://www.foveon.com/files/F13_image_sensor_Product_Flier_RevD.pdf

Pixel Pitch 7.8μm とちゃんと記載されていますし。
計算も合いますよ。

書込番号:7684350

ナイスクチコミ!9


pliniusさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/17 02:49(1年以上前)

論調がおかしいよね、4メガしかないから7.8ミクロンと大きいのです。比例反比例からスタート。
まずい....反応してしまった。

MF専用レンジファインダー機を希望。AF・液晶はもうどうでもいい.....って気分になってきた。


書込番号:7684434

ナイスクチコミ!8


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/17 04:38(1年以上前)

>MF専用レンジファインダー機を希望。AF・液晶はもうどうでもいい.....って気分になってきた

ここまできたら、そう言うデジカメがリリースされても良いですよね
背面液晶、オートフォーカスの速度、その他機能を競うより、オンリーワン的な発想の
商品が出てきても良いかな?
(LeicaのM8では私のような庶民には高額すぎる・・笑)

スレ主さんの希望を叶えようとすれば、皆さんもおっしゃるおうにコスト面の問題が大きく
商売と言う側面からも現状難しいでしょうね・・
デジイチと変わらない価格、もしくは超えてしまうでしょうし、そうなった時果たして
需要はどうなのでしょう??
価格面から見たら、今くらいが適当なように思います・・

いずれにしても、これからが楽しみですね

書込番号:7684528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/17 06:51(1年以上前)

> > MF専用レンジファインダー機を希望。AF・液晶はもうどうでもいい.....って気分になってきた
> ここまできたら、そう言うデジカメがリリースされても良いですよね

そういうのの最初のが R-D1でしたね。
これは結構よいカメラで、
・ファインダーが安物でイマイチな精度やズレが起きやすいこと
・起動(スリープからの復帰も)がやや遅いこと
・バッテリーの持ちがイマイチなこと
以外は特に不満はありません。

R-D1を使っていて気持ちよいことは、
・電動で沈胴するレンズではないこと(起動/スリープ復帰時に余計な消費電力がなく、ストレスを感じない)
・撮影時、液晶は基本的にずっとOFFでよいこと
・MFが使いやすい(MFしかないので当たり前)
・膨大なレンズ資産が使える
などです。

DP1については、ソフトウェア的なことの対応(これも対応自体は無料なわけではありません)の他、素早い起動、正確で速いAF、書き込み時に待たされないなど、全般的なレスポンス向上とレンズバリアがあれば、かなり使いやすくなると思います。
スリープ時のレンズリトラクト禁止等があるとよいとは思いますが、コンパクトさを生かすためには、レンズバリアの採用 or 保護フィルターをそのまま付けられることと、素早い起動が重要かと思います。

書込番号:7684657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/04/17 07:38(1年以上前)

さるこじさん

 ポラロイドX530はは非常に短命な機種だったので、サンプルもほとんど
持っていないのですが、FOVEON好きの目から見てもあまり良い出来では
なかったという記憶があります。

 GRDUではわずか1/1.8のセンサーに1000万画素が詰めこまれているため
DLその他が苦しくなっていますが、低照度下の粘りに定評のあるD40は
はるかに大きな素子に600万画素しか載せていません。GRDシリーズような
売り方が世の大勢を占めている現状ではシグマもカタログに14メガと
書かざるを得なかったのでしょうが、DP1を買う人の多くはそれが実質
460万画素機であることを納得した上で購入しているのではないでしょうか。

書込番号:7684737

ナイスクチコミ!9


kabaumaさん
クチコミ投稿数:10件

2008/04/17 10:01(1年以上前)

確かにDP-1は470万画素だと思いますが、他社のデジカメの画素表記がおかしいのではないでしょうか?ベイヤー配列のカラーフィルターを使ってるカメラは4画素で1画素を構成しているのですから、カメラメーカーが言う1200万画素、1400万画素は素子的には正しいでしょうが、カメラ的(?)には300万画素、350万画素と表記すべきだと思います。銀塩フィルムはアナログですが,35mmフィルムで何百万画素の解像力が有るのでしょうか?アナログですから画素と画素のしきい値の考え方で難しいですが興味が有ります。

書込番号:7685004

ナイスクチコミ!7


kabaumaさん
クチコミ投稿数:10件

2008/04/17 10:20(1年以上前)

投稿した後ぼんやり考えたんですが、もし近い将来FOVEONから35mmフルサイズ800万画素の撮像素子が出てくると、800万X4=3200万てな事になるのでしょうか。

書込番号:7685069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/17 10:45(1年以上前)

色情報と解像度の関係はやはり分かりにくいのですね(苦笑)。
仕方のないことだと思いますが。

誤解を元にフォベオンをほめちぎってベイヤーの実力を低く見積もるのも、その反動でフォベオンなんて欠点だらけだ、となってしまうのもどちらも残念なことだと思います。

ベイヤーとの違いは直接的には色情報の補完の有無ですが、基本的にはそれが解像度を左右するのではなく、あくまでローパスフィルターの有無が大きな理由です。ベイヤーでもローパスフィルターをはずせば、偽色は派手に出ますが、解像度はフォベオンのようになります。ですので解像度に関しては4画素で1画素を構成しているというわけではなく、一応、色情報が不完全ながらもちゃんと4画素分の働きをする面もあるのです。

ベイヤーとフォベオンでは一画素の持つ意味が少し違うので、元々どちらかの基準に合わせて表記することが難しいのだと思います。どちらに合わせても誤解を生むので、当面は数の圧倒的に少ないフォベオン側が一々注釈をつけながら説明するしかないかなあ、と思います。

書込番号:7685138

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2008/04/17 12:14(1年以上前)

DP1を持っていませんが、SD10を4年使っています。皆さんの書き込みは大変面白い。

CASIO QV−3000X、Olympus E20を3台(結局返品)の後、
SD10となりました(5代目のデジカメ)。(更にG9)

現在、MAMIYA67、SD10 最近購入したCANON G9の3台使っています。

古い画像をCDとかDVDで引っ張り出すと、面白い。よほどのカメラキチで無い限り、
デジカメはバカチョンに限る、それも単純なものに。

8年まえのCASIOの300万画素で撮ったプリントを見る。
より高価で高級なハズのカメラで撮ったものより「はるかに活き活き」見える。

最近購入したG9はスグレモノですが、多機能過ぎて「使い切れない」、PCと全く同じだ。
バカチョンはMFなんか不要、合焦を試みたら血圧が上がってしまう。

ここにもメーカープロの書き込みがあるのでは?? 難しい理論は兎も角、
SD10で撮った画像の生々しさは、現在手持ちの他の2台の何れにもないものです。

VOVEON/SIGMAのユニークさを、短焦点+コンパクトで市場に出したのは
たいしたものです。交換レンズ無しで、FOVEONを楽しめる。フィルターだって使える。
但し、高すぎる。センサーの所為でしょう。

G9でフィルター効果を出そうと思ったら、又血圧が上がっちゃう。

お手軽でユニークな写真が楽しめる、それで良いじゃあないですか??

書込番号:7685390

ナイスクチコミ!5


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/04/17 13:09(1年以上前)

カラー情報や解像度と言った理論値だけでの話だと以下のようになると思います。

●ベイヤー方式は、カラー情報が4画素ワンセットなので、表記されている画素数の1/4の情報※から、4倍の情報を作っていますが、カラー情報を含まない(モノクロ写真)解像度では、表記通りあります。
●フォベオン方式は、カラー情報も、カラー情報を含まない(モノクロ写真)解像度も、表記の1/3しか情報がないということになります。

例えば…
●1400万画素ベイヤー方式のカラー情報は350万画素程度しかなく、モノクロ解像度は1400万画素分ある。
●1400万画素フォベオン方式はカラー情報もモノクロ解像度も470万画素程度である。
ということになります。

※正確にはRとBが1/4で、Gは1/2となる。

書込番号:7685572

ナイスクチコミ!3


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/17 14:48(1年以上前)

> 東洞院さん 
> ●ベイヤー方式は、カラー情報が4画素ワンセットなので、表記されている画素数の1/4の情報※から、4倍の情報を作っていますが、カラー情報を含まない(モノクロ写真)解像度では、表記通りあります

 輝度情報は理論上は緑画素の数だけ再現できるそうなので、ベイヤー配列の場合は実際の画素数の1/2と言うことになりますよ。更に言えばベイヤー機はローパスフィルタを使っているので、そこでどれだけ解像度を落としているかも問題になります。
* 昔の旧ミノルタの3板式一眼デジなど3枚のうち2枚を緑に使用して、更にハニカム配列と同様になるようにして1枚あたりの画素数の4倍の画像を作っていました(38万画素x3板式で175万画素としていた)。

書込番号:7685801

ナイスクチコミ!3


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

DP1のケースについて

2008/04/15 17:15(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:10件

まだDP1を購入していないのですが・・・

カメラのケースを探していたら、こんなの↓がありました。
少々高いけど、いいなぁ・・・

ますますDP1が欲しくなったw

http://www.hnu.co.jp/shopdetail/029000000007/

書込番号:7677592

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/16 19:57(1年以上前)

小生、このケースを3月29日に注文し、即日、料金14,700円を指定の口座に振り込みました。
本日、品物が届きました。
しっかりした作りでなかなか良い感じです。
背面カバー付きでオーダーしましたが、現物を見てみると、背面カバーは必要ないように思います。

書込番号:7682447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/16 21:31(1年以上前)

小物マンさん こんばんは。

 これだけ魅力的で手にフィットするケースが各種でてきたら、
「グリップ部に少々のふくらみが必要では?」なんて言えなくなりますね。

書込番号:7682904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/04/16 21:41(1年以上前)

>チロpapa2さん
結構時間がかかるんですねぇ。
でもよさそうですねー^^参考になります。
背面カバーは外付ファインダーをつけたときに活用
できそうですね。

>将軍と大奥さん
DP1は店頭でさわったところ、結構金属ボディがすべるのでは
(ストラップで回避はできますが)と思っていたので、ボディ
にフィットするケースがあればいいなぁと思っていました。
こういうケースがあれば、しっかりグリップできそうです
よねー^^

書込番号:7682967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/17 00:02(1年以上前)


チロpapa2さん

この商品は自分も前から気になっていました。
見たところ背面のフォーカスランプが隠れているのですが
実際、使われてみてどうでしょう? 
ファインダーを使用してもランプの点灯が確認できるようなら
購買意欲が前にもまして増してきそうです。

書込番号:7683886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/17 01:26(1年以上前)

DP1 は数枚続けて撮ると,底面部がほんのりながらはっきり判る程度には熱を帯びます. 最初に弄り回して見た時は,Body 金属にした割には安っぽいなと想いましたが,実際に運用して,放熱の必要から,プラに出来なかったのだろうと,納得しました(^^;).

それを革で覆って不安を感じるか否かは,人によりけりと想いますので,実機で確認して決めた方が良いと想います.

APSC 撮像素子とそれ用の画像処理回路をこの大きさに詰め込むとこうなるのが宿命なのか,単に Sigma の設計能力故なのかは,他社が競合製品を出して来ないと判りかねますが....

書込番号:7684251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/17 07:50(1年以上前)

小物マンさん
このケースは、現在結構人気があり、一つ一つ手造りのため、約2週間のリードタイムが必要のようです。

マカマカろんさん
ご指摘の通りフォーカスランプは、ケースの陰になり見にくいです。
真後ろからですとランプの点灯の確認は難しいかと思われますが、少し上からですとケースの上の縁の隙間からランプの点灯は確認出来ます。
小生、ホットシューにはフラッシュを付けることが多いため、ビューファインダーを所持していないので確定的なことは言えませんが、多分、ファインダーを使用しながらランプの点灯は確認できると思われます。

書込番号:7684753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/04/17 09:50(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん 
熱ですか・・・
昔、CanonのIXY(たしか4,5年前の)を使っていたとき
当時は300万か400万画素だったと思いますが、
すうまい撮影したときに、ものすごく熱くなった記憶が
あります。

今所持しているPanasonicの2.3年前のLUMIXはぜんぜん
熱くならないので、熱はわすれていました。

店頭でDP1を触るぐらいでは、分からなかったです。。
参考になりましたよー^^。

書込番号:7684979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/17 12:02(1年以上前)

小物マンさん,こんにちは

>>昔、CanonのIXY(たしか4,5年前の)を使っていたとき
>>当時は300万か400万画素だったと思いますが、
>>すうまい撮影したときに、ものすごく熱くなった記憶が

私は,極小素子型 DPS は画質面で評価の対象外なので,DP1 の発熱が他の DPS との相対比較でどの程度に位置付けられるのかは判らないです. でも,唯一の常用する通常 DPS (Olympus 720SW)は,発熱が全然気に成らないです. 使うのは Beach で水に漬ける状況のみなので,水冷式冷却で気に成らぬだけかな??

冗談はさて置き,DP1 をNikon D300 や SONY A700 と併用すると,気に成ります. 勿論,壊れるんチヤウか?と不安に成るほどではなく,「 熱くなる」でなく「暖かくなる」程度ですし,他に要改善項目が山ほど有る困った奴ですから,発熱低減なんて,要望書の最後の項目か,記する程の事もないか....と言う程度の話です(^^;). ですが,好き好んで厚着させるのはどうかなぁ?と,個人的には想います.

書込番号:7685353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/17 16:54(1年以上前)

>マカマカろんさん 
「見たところ背面のフォーカスランプが隠れているのですが実際、使われてみてどうでしょう?ファインダーを使用してもランプの点灯が確認できるようなら購買意欲が前にもまして増してきそうです」

このケースを早期に入手して使用していますが、ファインダーを見ながら視野の端にフォーカスランプの点灯を確認できます。その点はご心配要りませんよ。
このケースは、カメラ底の三脚ネジ穴を使ってカメラとケースを結合する構造で、ケースの革とカメラの間が微妙に開いています(ゆったり目に作ってあります)。その為、ランプが隠れて見えなくなることはありません。

このケースがないと、私は怖くてDP1を外へ持ち出せません。グリップ改善効果、ボディ保護効果が大きいです。

書込番号:7686140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/17 21:07(1年以上前)

チロpapa2さん ブッチ456さん
 
丁寧な説明ありがとうございます。かなりその気になってきました〜。
なめし革の風合いと手触りがよさそうですね。
頭の中で構図を考えながらゆっくりシャッターを切って余韻を楽しむ。
そんな雰囲気にも似合う気がします。

一番気になっているのは既報の韓国シグマ純正ケースでして、
そのうち国内でも発売されるだろうと首を長くして待つこと一ヵ月・・・
いまだまったくもってリリースされないのでいまは諦め半分?
それにヤフオクで2万円以上の高値で取り引きされているのを見ていたら
なんだか買う気も失せてきました(笑) それでいいのか日本人〜。

既出の商品かと思いますが、気になるケース関連商品をまとめてみます


韓国シグマ純正DP-1速写ケース 国内販売が待たれますが・・・難しいのでしょうかね
http://www.sigma-photo.co.kr/acce/sub_01.asp?prod_num=109&prod_nm=acce

本体速写ケース+ケース一体型  ユニークなあわせ技商品?
http://d.hatena.ne.jp/daiyan/20080330/1206855034

他社流用ケース  フード+ビューファインダー付きでも収納可能
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2008/03/dp1_20080308_06e7.html

書込番号:7687076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2008/04/17 22:43(1年以上前)

期待されてた方には申し訳ないです。

DP1は入手しました。参考に韓国シグマのケースも入手して研究しました。
今現在はこのカメラにふさわしいケースとは?
私が必要とするケースとは?
まだ試行錯誤の段階です。
色んな方が先行してケースを発売されてますが、私的には100%満足いくものが見つかりません。
それならケース無しで使うほうが良いように思います。

もう少し時間が必要です。

書込番号:7687619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/04 20:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

LeatherCover for DP1

LeatherCover for DP1

京都丑やさんで作ってもらいました。
背面・前面・底面をカバーするセミハードケースタイプです。
フードを着けた状態で収納は出来ませんが、実際に付けてみると2枚目のような状態になります。
カバーを開けた際にカバーそのものがグリップになる仕組みで非常に持ちやすいです。
元々革製品専門のショップさんのようなので革の質も申し分ありません。
数量限定のようですが先ほどHPを見たらまだ在庫があるようです。

・LeatherCover for DP1(商品ページ)
http://122.200.227.157/scb/shop/shop.cgi?No=44

・京都丑やwebサイト
http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/

書込番号:7761928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

DP1用の純正フィルター

2008/04/15 16:59(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件 ichibey日々の記録(Blog) 

返信する
touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2008/04/15 18:01(1年以上前)

CIRCULAR PL も出るんすね、欲しいで〜す。

書込番号:7677705

ナイスクチコミ!2


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/04/15 21:57(1年以上前)

高いなぁ。

書込番号:7678802

ナイスクチコミ!1


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2008/04/15 22:13(1年以上前)

マルミクラスの値引きは無理だろうなあ・・・

書込番号:7678909

ナイスクチコミ!0


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/15 22:25(1年以上前)

Kenkoでこのサイズのものも発売されていますが、もっと安いですね!

 http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352113.html

書込番号:7679018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/16 21:39(1年以上前)

ichibeyさん こんばんは。

 「スーパーマルチレイヤーコートを採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減。フィルターレンズの外周にスミ塗りを施し、内面反射などの不要な光を極限まで除去、高性能を発揮します」

 効果が期待できそうですね(多分、十分実験して追い込んだのでしょうから)。迅速な対応だと思います。
 液晶を視認性向上も、早い方が良いと思います。

書込番号:7682956

ナイスクチコミ!1


osaminさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/17 18:09(1年以上前)

ド素人ですみません。

このフィルターを付けると、DP1で撮った画像はどのように変わるのでしょう?
現在KenkoのMC UVというやつを付けて撮っています。

すみませんが教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:7686383

ナイスクチコミ!0


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/04/18 12:06(1年以上前)

osaminさん、こんにちは。

UVフィルターは紫外線を抑えるものですが、撮影画像には、それほど大きな変化はないと思います。紫外線の量が少なくなったことに起因して、画像に良い影響を与えることはあるでしょう。ただそれが一目で分かるほどのものではないことが多いです。プロテクターとして付ける方も多いのではないでしょうか。

PLフィルターは、偏光作用があります。原理としてはマクロサイズのブラインドのようなもので、光が当たる方向に応じて、フィルターを回転させることで直接光のみスルーさせ、反射光の影響を抑えます。これは、効果的に使うと、ショーウインドーのガラスの映り込みが消えたり、空の青さが濃くなったり、葉っぱのグリーンが冴えたり、一目で分かる変化が起きます。効果が現れないシーンでは減光フィルターとしても機能します。

それぞれ、ケンコーやマルミの同等品よりお値段が高いようですが、その価格差がどれだけ性能に表れるかは、どなたかのご報告を待ちましょう。ガラスの切り口に墨入れをするなど、丁寧な作りのようですね。

書込番号:7689672

ナイスクチコミ!1


osaminさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/18 12:44(1年以上前)

東洞院さん、ありがとうございます。

なるほど。
ケンコー、マルミのHPも回遊し、さらに知識を深めました。
私の欲しているもののようであります。

ウイッシュリストに加えさせていただきます。

書込番号:7689776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/19 00:31(1年以上前)

UVはともかく、46mm径のPLフィルターは、マルチコートタイプが無かったと思いますので、
これらモノコートのPLと比較して、半逆光などの条件では差が出る可能性があります。

書込番号:7692595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

とうとうでましたねぇ〜

2008/04/15 16:56(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:814件

待っててよかった〜     かも
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆DP1 フードアダプターに装着可能な
 46mm DGマルチコートフィルター発売のお知らせ
───────────────────────────────────
平素はシグマ製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
この度、DP1 のフードアダプターHA-11 に装着が可能な DG UV 46mm、
DG WIDE CIRCULAR PL 46mm を4月26日(土)より発売致します。

特徴
 ̄ ̄
・DP1 のフードアダプターに装着可能なフィルター径46mm
・スーパーマルチレイヤーコートの採用により、フレア・ゴーストの
 発生を軽減
・フィルターレンズの外周にスミ塗りを施し、内面反射などの不要な
 光を極限までカット

内押さえ込みのキャップはどうなっているのでしょう。

社長さん

書込番号:7677531

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/15 17:07(1年以上前)

>内押さえ込みのキャップはどうなっているのでしょう。

OEMで造ってもらえないのかも?
タムロン、ニコン、ハマ、ハクバ等のキャップが内側を摘むタイプですが、49mm以上しか
無いようです。

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/320237.html

書込番号:7677563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件

2008/04/15 17:15(1年以上前)

じじかめさん (〃⌒―⌒)/どもっ♪

DP1発売当初から希望してたのですが。

毎日出社後ここをみてると噂されてる、社長さん★⌒(@ ̄− ̄@)v よろしくねっ

続けてキャップも( ^.^)( -.-)( _ _)いたします。

書込番号:7677590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/15 17:28(1年以上前)

造ってもらえるなら、銀塩コンパクト(ヘキサーブラック)用に欲しいのですが、できるといいですね。

書込番号:7677627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件

2008/04/15 18:38(1年以上前)

じじかめさん 本当にそうですね

そんな大変なものじゃない筈なのに、もうからないかもしれませんが。

ペンタの★のキャップも滑りやすいし、つくる人は使う人ではないことが良くわかります。

使用者側としてみれば、使いやすい管理しやすい・・・のが良いのですが。

御紹介のハクバのはペッタックスの☆レンズ以外に全部についてます。

ヒモ止めの「わっか」が引っかかるレンズもありますが。

キャップも純正に期待してます(゚゚)(。。)

書込番号:7677828

ナイスクチコミ!1


nigaさん
クチコミ投稿数:64件

2008/04/15 20:07(1年以上前)

内押さえキャップは、Zeiss用で46mmがありますのでそれを使っています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7545504/

書込番号:7678194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件

2008/04/15 21:34(1年以上前)

別機種

こんなやつが欲しい

nigaさん 情報有難う御座います

ここは全部みてます、一応ですが。

内押え式もいろいろで、upした写真のようなものがないので。

ヒモ付きハクバのは引っかかる機種(レンズもあり)(・_・?)ハテの部分もあります。

出来れば純正がほしいです、キャップもつくれない訳ない筈だと思います。

書込番号:7678656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信26

お気に入りに追加

標準

綺麗にプリントするには

2008/04/15 04:22(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:1233件

画面で鑑賞するには、SPPで普通に現像するだけで十二分に満足しているのですが、最終的にはプリントで鑑賞したいので、どうしたら、綺麗にプリントできるのかを試行錯誤しております。

 プリントを楽しまれている方に、どのように現像、レタッチされているのかを、参考までに教えていただけないでしょうか。

 ちなみに、私の場合、プリントにおいては画素数不足なので、SPPで倍出力、シャープネスは0、コントラスト、彩度を微調整後、TIFF現像し、SILKYPIXで色の調整、シャープネスをかけてJPEGに変換し、プリントしております。

書込番号:7675904

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/15 08:46(1年以上前)

>ちなみに、私の場合、プリントにおいては画素数不足なので、…

どの程度の大きさなのでしょう?

参考までに教えてください。

書込番号:7676251

ナイスクチコミ!0


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2008/04/15 16:10(1年以上前)

TACさん、こんにちは
A4プリンタではイマイチ小さいと最近感じて来てまして。
A3プリンタ購入してDP1で撮った画像をプリントしたいと思案してましたが、画素数不足なのでしょうか?
その辺も教えて頂けると有難いです。

書込番号:7677409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2008/04/15 20:05(1年以上前)

 影美庵さん、レスありがとうございます。

 6切ワイド(A4)以上で、特に感じます。ベイヤー機(たとえばD300の画)よりもシャープさに欠けます。(もちろん、倍出力でないものをプリントしても、非常にポテンシャルの高い画が得られますが、見栄えをよくしたいものですから)

 モニター上では、シャープネス0で現像したものでも、非常に解像感の高さが感じられますが、プリントしてみると、首をかしげてしまいます。フォビオンが初めてなので、モニター鑑賞とプリント鑑賞の差に戸惑っている状態です。

書込番号:7678191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2008/04/15 20:34(1年以上前)

 touchanさん、レスありがとうございます。

 フォビオンが作り出す画は、非常にポテンシャルの高さを感じます。レタッチ耐性が非常に強く、いかようにもなりそうな感じです。

 色解像度では、センサーが3層構造なので1406万画素といっても間違いありませんけど、輝度解像度でいうと、465万画素でに過ぎません。

 プリントするときは、SDユーザーの方から、倍出力で現像し、フォトショップなどに受け渡し、レタッチするように勧められたので、皆さんは、プリント時に、どのようにしているのかを知りたくてスレッドを立てました。

書込番号:7678322

ナイスクチコミ!0


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2008/04/15 20:50(1年以上前)

TACさん、ありがとうございます。

なるほど、倍出力後レタッチからプリントが
Foveon通のプリントなんですね。
取り敢えずA4で色々と自分もやってみたいと思います。

書込番号:7678406

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/15 20:58(1年以上前)

TAC_digitalさん、こんばんは

 私もプリントエンジョイ派ですので、DP1を3月1日に購入し、最初の月曜日にシグマへ質問し、回答をもらっていますので紹介しておきますね。

<私からシグマへの質問>
 A3ノビや半切程度のプリント目的で、RAWをPhoto Proで現像し保存する場合、解像度は大(14Mピクセル)、中(最適)4.6Mピクセル どちらが良い結果を生むか?
<回答> 中(最適) 4.6MP を推奨。

※私の場合、次の手順です。
1.RAW撮影
2.中サイズで現像し、TIFF(8bit)で保存。
  オートは使わず、WB調整(調整幅がいじれないので不便)、コントラスト、露出補正、シャドウ、シャープネスをいじります。
3.トリミング、傾き補正、若干のレタッチをPhotoShop CS2か、SILKYpix 3.0で行い、TIFFかJPGで保存。
4.プリントはEPSON G5000(最大A3ノビ)か、キタムラのデジタル・クリスタルを使います。

書込番号:7678446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1233件

2008/04/15 21:22(1年以上前)

yamadoriさん、貴重な情報ありがとうございます。
4.6Mで大丈夫なんですか…。メーカーが言うのですから、そうなんでしょうね。
再度、試してみます。

私も、プリントは、クリスタルがお気に入りです。

書込番号:7678590

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/15 21:37(1年以上前)

TAC_digitalさんへ、再びこんばんは

サポートセンターからの回答文面です。

全紙くらいのサイズに印刷される際での最も良い状態は、画質は
RAWで撮影された後に、SPPでファイル形式は16-bit TIFFで、出力イメージ
サイズは2倍補間ではなく、SPP2.4ではノーマルの中(最適)で保存された
画像をそのままで印刷されることをお勧めします。

ご参考まで

書込番号:7678675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1233件

2008/04/15 22:27(1年以上前)

yamadoriさん、ご親切にありがとうございます。
全紙でも、4.6MPでOKなんですね〜。
試してみます。

書込番号:7679039

ナイスクチコミ!0


cano-jiさん
クチコミ投稿数:5件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/15 23:04(1年以上前)

14M(解像度大)は所詮水増しした解像度でしょうから、ノーマルの中(最適)が最も高画質、というシグマからの回答には違和感を感じませんね(^^)b

書込番号:7679319

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/15 23:15(1年以上前)

cano-jiさん

言葉にとげがありますね〜。

 愛用しているD300画像でA1でプリントすることもありますが、そのときの解像度UP(2X2で4倍程度の補間)を水増しなどと卑下したことはないんですけど・・・・・・

書込番号:7679401

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/15 23:37(1年以上前)

>ノーマルの中(最適)が最も高画質、というシグマからの回答

正直で正しい回答だと思いますけど。
色情報は補完し合うことが出来ても、位置情報は補完し合うことは出来ないでしょ?

>色解像度では、センサーが3層構造なので1406万画素といっても間違いありませんけど、輝度解像度でいうと、465万画素に過ぎません。

こういう正論が理解できないのだろう?
最高の1ピクセルを得るために3画素を使っている訳でしょ?

印刷するにしても、近づいてドット単位で見る写真にしたいのか、全体を見渡せる距離で見る写真にしたいのかで変わるとはおもうけど。

書込番号:7679560

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1の満足度3

2008/04/15 23:55(1年以上前)

DP1やSD14の写真はプリントじゃなくPCで等倍で鑑賞するに限ります。
等倍の画質なら向かうところ敵なし。将来的にPCの画面が2500×1700くらいに解像度アップしたときにバッチシです。そのために撮っているようなもの。
プリントするなら一眼を使ってます。

書込番号:7679669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/16 00:43(1年以上前)

> TAC_digitalさん
> モニター上では、シャープネス0で現像したものでも、非常に解像感の高さが感じられますが、
> プリントしてみると、首をかしげてしまいます。
> フォビオンが初めてなので、モニター鑑賞とプリント鑑賞の差に戸惑っている状態です。

4.6Mとは言っても、A4サイズで240dpiくらいは出ているので、
プリントをルーペで覗くとかしない限りは、普通は大丈夫と思うのですが。

私は解像感に関しては特に不満を感じていません。

例えば、DP1公式サンプルをプリントしても同様におかしいでしょうか?

もしくは満足のいくD300で撮った画像を4.6M程度にリサイズしてプリントしたらどうでしょうか?

これらでご不満なら、TAC_digitalさんの満足には240dpiは不足ということになりますかね。

あるいはアンシャープマスクを1%程度かけてプリントしたらどうでしょうか?
かなり印象が変わる可能性があります。

書込番号:7679920

ナイスクチコミ!0


pliniusさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/16 01:25(1年以上前)

プリンターでの 1 dot はフルカラーの 1 dot ではないですし、ベイヤー配列でも一画素でフルカラーではありません。
Foveonを465万画素とすると、一画素でフルカラーです。ご存知とは思いますが。

書込番号:7680044

ナイスクチコミ!1


pliniusさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/16 01:44(1年以上前)

http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-751.html#lnk4

「デジタル写真の道理とセンサー」Charles Maurer

は参考になります。(「maroのウェブサイト」 からのリンクで見ました。ありがとうございます)

書込番号:7680095

ナイスクチコミ!4


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/16 20:43(1年以上前)

>(ただし、Foveon は実際の画素数に3をかけて、広告に正当な競争力を持たせている。)
総てがだいなし・・・
これだけで論理が破綻してますね!

書込番号:7682643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2008/04/25 01:13(1年以上前)

私もようやくDP1で撮影した写真のA3プリントを行う時間が持てました。
当初何も考えずにRAWで撮影した物を460万画素のJPEGで出力し、
それをプリントしたら線の太い繊細さのない写真になってがっかり。。。_| ̄|○

あわてて460万画素と1400万画素それぞれJPEGとTIFFの計4種類の現像をして細部をチェックすると意外に差が出る事がわかりました。

結論からいうと、私の場合A4以上に大きくプリントする場合は「1400万画素のJPEG出力」をメインにします。
色々チェックすると460万画素の時はJPEGとTIFFで細部の描写がかなり違うのですが、1400万画素だとその差はとても小さいのでJPEGでいいかなと。

実はこの手の話はFUJIFILMのハニカムCCDの倍画素出力の時にもあって、そのときも結局倍画素出力からプリントしていたのを思い出しました(^_^;)
一時大流行のF30はこの倍画素出力を廃しピクセル等倍画質にこだわってしまったために私的にはあり得ないカメラだったのですが、
DP1の場合パソコン画面用の460万画素出力とプリント用の1400万画素出力の両方が選べるからうれしいですね。

書込番号:7719398

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/29 02:43(1年以上前)

TAC_digitalさん、こんばんは

 以前、メーカーからの回答を、自分自身で検証しないまま投稿してしまい、気にしていました。(本当に「解像度中(最適)のままで、大きなサイズ用紙出のプリント画質が確保できるのか?」)
また、TAC_digitalさんのブログを拝見し、私の情報提供が無責任だと思いがつのり、実際にプリントして見ましたし、メーカーへも再度質問しましたので、その結果を投稿します。
<実際のプリント画質確認>
プリンタ:使用中のEPSON PX-G5000(最大用紙サイズ:A3ノビ)
解像度中(最適)の出力解像度:2640x1760
A4サイズ:210x297mmなので、短辺(210mm)をフルに使い、長辺をトリミングする。
プリント結果:
(1)A4では出力解像度=212dpiであるが、プリント画質に不満無し(200〜240dpiを確保できれば問題なし→ニコンD200、D300でも同様)
(2)A2相当(画像の1/4をA4で切り取り確認)では、細部にモザイクがかかり、プリント画質:基準を満たしていない→××レベル。
<この結果を踏まえ、メーカーへ問い合わせ>
 回答は
@SPPで解像度中、16ビットtiffで現像し、用紙サイズに合わせて必要な解像度を確保できるよう補間を掛けて欲しい(例として360dpi)
ASPPで解像度大(4573x3048)で現像し、それを用紙サイズに合わせての補間との比較は、確かめて欲しいとのこと。
<私なりの見解>
1.以前紹介したメーカー回答は正しくない→「全紙くらいのサイズに印刷される際での最も良い状態は、画質はRAWで撮影された後に、SPPでファイル形式は16-bit TIFFで、出力イメージサイズは2倍補間ではなく、SPP2.4ではノーマルの中(最適)で保存された画像をそのままで印刷されることをお勧めします」
2.RAW撮影で現像し16ビットtiff保存することが望ましい。
3.そのtiff画像を用紙サイズに合わせ、出力解像度を上げて補間する。
  私はPhotoshopCS2で処理します。
 (1)A4サイズ迄:解像度そのまま(212dpi)でも良いし、気になるならば240dpi、300dpi等で設定する。 私見:360dpiから上の解像度設定は意味がないと思っています。(実際にプリント実物を見ての見解です)
 (2)A3、A3ノビ:解像度中、解像度大、現時点では迷っていますが、どちらの場合でも300dpiが無難だと思います。(解像度中の場合は240dpiでも充分な気がしていますが、プリント実験を重ねるつもりです。
 (3)A2以上:解像度大を選び、プリント解像度300dpiを選ぶつもりです。A1の場合は240dpiでも良いかと思います。
 備考:D200、D300の場合、CaptureNXで縦200%横2005、面積で4倍の解像度になるよう補間してプリントしています。(この条件設定は、ニコンのショールームで担当者に教えてもらいました)

以上 お詫びかたがた 投稿します

書込番号:7736367

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/29 02:53(1年以上前)

TAC_digitalさんへ

書き忘れたので、追加します。

※DP1の「解像度中(最適)」は、他メーカーのベイヤー画像と比べて、同じ解像度ならば断然DP1画像によるプリント画質が優れていると実感しています。

なお、TAC_digitalさんが「2Lサイズでも解像度が不足している」とおっしゃっておられるので、私とはプリント画質の感じ方(判断基準)が異なっているかも知れません。 この点は個人毎の感覚ですので、ご容赦いただければと思います。

書込番号:7736391

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング