SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2008年4月17日 23:30 |
![]() |
2 | 6 | 2008年4月15日 01:54 |
![]() |
28 | 34 | 2008年4月17日 10:27 |
![]() |
6 | 3 | 2008年4月16日 21:28 |
![]() |
2 | 10 | 2008年4月14日 21:01 |
![]() |
2 | 9 | 2008年4月16日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルター形式のIRカットフィルターが発売されます。
赤玉ゴーストやマゼンダ転びに効果があるでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/04/14/8297.html
宮本製作所、ライカ「M8」用UV/IRカットフィルター
1点

赤玉ゴースト、確かに出ますね。
でも色こそ違え、普通のCCDでも出るのでは?
各画素にのっているマイクロレンズの表面が悪さをしている(乱反射*の原因)のではと感じています。大昔には無かったような?
だとするとIRカットフィルターをつけても変わらないことになってしまうのですが。
*乱反射は、マイクロレンズ表面と上に貼り付けてあるIRカットフィルターの下面で主におこると思いますが、FoveonにIRカットフィルターが使われていないとしても、最低素通しのガラスか何かは張ってあると思うので、同じかと。またマイクロレンズも無いとしても、Foveon表面が同じような形状かもしれないし。あくまでも推測ですが。
書込番号:7676039
1点

ここの別のスレッドでIRカットフィルターについて
シグマに確認された方がいらっしゃいましたが
その回答では「IRカットフィルターはセンサーの前に付いている」との事でした。
もし無ければカラー写真になりません。
書込番号:7676062
1点

赤外線反射型(B+W 486 同等品)か,吸収型(同 489)か,宮本製作所の HP に記載ないですが,掲載された Filter の写真を見る限り,反射型の様ですね.
ならば,私が,DP1 と同時に調達した B+W 486 同等品ですが,未だ試し始めたばかりなので,断定は致しませんが,少なくとも,特効薬では有りません. 僅かには効果が有るか,全くないかの何れかと想います.
太陽が直に入る状況では,金曜日に,通常の MC UV 装着して撮影した物よりも,日曜に B+W 486 装着して撮った物の方が,無様な赤斑の発生頻度が高くてガッカリした位ですが,これは,UV/IR Blocking Filter が逆効果を示したと言うよりも,大気の状態が可也異なって居た為と想いますので,追試します. って,比較試写とかが苦手な性格なんで,エエ加減な試写しかしませんが....(^^;). そもそも,傾き始めた太陽は,Filter 着脱してる間に状況変わりますし,雲の移動速度も,東京辺りと異なり可也早い日が多いので,DP1 2台持ってないと,比較は厳しいでしょう.
順光状態でも起きる赤系の独特な発色に UV/IR Filter が有効かは,意識してませんでしたので,これも追試必要ですね. でも,装着して撮った日の駒でも,赤が独特に見えますので,こちらも,目覚しい効果は期待できそうにないですね.
こと DP1 用の 46mm に関して言うと,扱い店が限られましょうが,駒村商会扱いの B+W 486 を調達できるなら,そちらの方が,宮本製作所の割引価格より安い様です. 宮本製作所は,面白い物を揃えて居るので,私も時々,実家や友人宅気付で購入しますが,他社で同等製品がある場合,若干割高ですね. M8 User が興味有りそうな口径も含めて比較すると,下記の通りです. B+W 486 が同等品として,左から,宮本製作所,駒村,B&H Photo Video (NYC の大手カメラ屋)です. 米国通販の大手(BH Photo Video)が安いのですが,Filter 1枚でも国外発送最低料金が必要で送料が $50 台ですから,日本から注文するのは,纏め買い以外では,お勧めしません.
http://homepage2.nifty.com/rayqual/UV_IR.html
http://www.komamura.co.jp/bwf/p_list.html#bwf486
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?shs=UV%2FIR+Filter+486&ci=0&sb=ps&pn=1&sq=desc&InitialSearch=yes&O=RootPage.jsp&A=search&Q=*&bhs=t
39mm \10500 N.A. $60.50
40.5mm \10500 \10350 $70.40
43mm \12600 \10350 $74.95
46mm \12600 \10350 $70.40
52mm \13650 \13650 $102.95
書込番号:7676283
2点

DP1を使うのを止める前に、少し試しました。
●太陽・強い街灯などの直射光
ケンコーのIRフィルターは効果は「あり」。
LeicaのUV/IRフィルターは何の効果も「なし」。
※ケンコーに効果があった理由は、IRよりフィルターの色か、それとも減光か?
●夜景の鉄道などLED系の赤色が異様に飛び出るのを防ぐ効果
(一番簡単な被写体「DP1の充電器のLED」を撮影ですが・・・・)
ケンコーのIRフィルターは何の効果も「なし」。
LeicaのUV/IRフィルターは何の効果も「なし」。
※マゼンダ転びはチェックはしてません。
DP1を分解して見たら、SD14と違い、CMOSとIRフィルターの間隔は1mm程度(見た目)でした。
盛大な赤玉は、この距離が近すぎるのが原因かも知れませんね。
結局、何をやっても避けられない機種上の個性なので、赤玉を出さないように撮影するのが一番良い方法だと思います。^^;
書込番号:7677421
2点

river_breezeさん,こんにちは
>>●太陽・強い街灯などの直射光
>> ケンコーのIRフィルターは効果は「あり」。
>> LeicaのUV/IRフィルターは何の効果も「なし」。
現在,B+W 486 UV/IR Blocking Filter の評価中なんですが,ここ四半世紀の Leica 銘 Filter は,基本的に Schnider の OEM ですから,そこの子会社の B+W の奴は,中身は同じと想います.
B+W 486 は,Hawaii の太陽では効果不十分で破綻する事も多いですが,それでも,"何の効果もなし"は,チョッと厳しすぎな気がします. 日本の京浜や京阪神辺りの穏当な太陽なら,使う意味ありそうですけどねぇ. ケンコーの奴が効果顕著で,相対評価が厳しく成って居るのでしょうか? ならばそれ,欲しいなぁ.
多少なりとも効果が見られた B+W ですが,弊害が有ります. 目立つ時とそうでもない時が有りますが,周辺部に汚い緑被りが出ます. 最初は,SPP が犯人かと想ったんですが,普通の UV 使用時より遥かに症状が重いですし,486 UV/IR Blocking Filter を白紙に置いた時の緑色(Lens 装着時は赤色)と,色調そっくりなので,ただでさえ緑が被る SPP の悪癖に加えて Filter が悪さをして,悲惨な事に成って居るのでしょう(--;).
ND Filter 技法も試してますが,殆ど効果がなく,逆光での Flare が増加. 方策が尽きつつ有ります. 逃げの手ですが,自宅の有る Honolulu での使用は諦めて,New York の事務所に常駐させようかと思案中です. Manhattan なら,ビルの谷間から空は見えても,太陽とのガチンコ勝負の頻度は,Honolulu に常駐させるよりも遥かに少ないです由(^^;). DP1 のLens は,Manhattan の摩天楼とは相性良さそうですからね.
>>結局、何をやっても避けられない機種上の個性なので、赤玉を出さないように撮影
>>するのが一番良い方法だと思います。^^;
1960年代なら,逆光でボロボロになる Lens が普通でしたから,当時なら,「太陽が写り込まぬ様に撮るのが常識」と言っても,止むを得ぬ面は有ったでしょう. でも,現代に於いては,そんな常識を知らぬ Lens が幾らでも有る訳で,2008年 Model の DP1 にそんな配慮をせねば成らぬとしたら,それは,控え目に言えば「個性」ですが,有体に言えば「欠陥」ですよね. 我が子可愛さに親馬鹿すも趣味の楽しみの内でしょうが,私はその点冷酷なので,DP1 には,大型撮像素子 DPS の Pioneer としての価値は認めつつ,他社からまともな競合機種が出たら,即刻退役処分ですね(^^;).
書込番号:7678017
2点

>DP1を分解して見たら、SD14と違い、CMOSとIRフィルターの間隔は1mm程度(見た目)でした。
>盛大な赤玉は、この距離が近すぎるのが原因かも知れませんね。
>2008/04/15 16:15 [7677421]
分解されたのですか!
とても真似できません。
書込番号:7678779
1点

若隠居@Honoluluさん> こんばんわ。
私の「なし」の意味は、LeicaのUV/IRは、赤玉が出る限界域に、何の変化も無いという意味です。
ケンコーのフィルター「DR 655」はUV/IRとは比較に成らないくらい効果はあります。(Leicaは、正直、何の効果も無かったです)
DR655も完全に太陽・強い街灯を直射で入れると「玉」は出ますが、その効果はLeicaと違い、赤玉を押さえる限界粋の効果が顕著に現れます。
ですが、寒色系の色が付きますので、修正は必要になります。
ちなみに、単なる青系のフィルターだけでは同じ効果は出ませんでした。
相乗効果かな・・・・不明?
>2008年 Model の DP1 にそんな配慮をせねば成らぬとしたら,それは,控え目に言えば「個性」ですが,有体に言えば「欠陥」ですよね.
>・・・・・価値は認めつつ,他社からまともな競合機種が出たら,即刻退役処分ですね(^^;).
以前、直射光の感想を正直に書いて、マニアの方から色々と言われた事が有るので、(同意しつつも)機種上の個性と書いておきます。w
私も色々とフィルターを試して駄目だったので、即刻、戦力外通告しました。お試し用のフィルター代で数万で・・・・・嫌に成りました。w
私は夜景撮影が好きなのですが、
DP1は、夜景の電灯・電飾・LED系電灯が異様な色を出すのを修正するには、画像ソフトで領域選択して、「お絵かき」しないと修正できない。
→ 直射光よりも、こちらの方が嫌になった理由です。 繁華街で撮影すると大量に有るので、直射光よりも厄介です。
勿論、広角専用と言うことで、個人的に使う機会が無いと言うのも手放した大きな理由です。(フォローも入れてと・・・・)
ただ、広角から標準粋程度のズームLensだった、赤玉だろうが手放すことは絶対に無かったでしょう。
次期機種は、標準粋とLensの明るさを考えて欲しいですね。
lay_2061さん> こんばんわ。
勿論、分解はお勧めしません。w
フィルターで悪影響を減らすのは、無理と思った方が良いです。
効果があったのは上に書いたようにDR655フィルターくらいです。
書込番号:7679911
2点

river_breezeさん,こんにちは
>>以前、直射光の感想を正直に書いて、マニアの方から色々と言われた事が有る
>>ので、(同意しつつも)機種上の個性と書いておきます。w
ここでですか? 私は,良いところは誉めつつも,分量にしたらその50倍位,タコだカメだ欠陥品だと詳細に書いますが,その手の反応は,重箱の隅を穿るのがチョロッとあったかな?と朧な記憶が有る程度なので,ここは,ネットの掲示板にしてはまともに機能しているのかと想ってました. Nickname で誰だか一目で判ったらしい悪友が,オマエの心臓が頑丈すぎて気付いてないだけやと,乱入して来そうですが....(^^;).
両目義眼かぁ??言う類の悪意の言い掛かりとは異なり,自分の目で見て,実機に触って,頭で考えて(乏しい己の知識の範囲では....),書い居るつもりですから,そこに有る欠陥の指摘に反論するには,専ら感情論になびくしかない訳で,実社会なら精神年齢を疑われますよ. ネットと実社会の人格が乖離してる輩が,少なくないのが困りものですが....(^^;).
一部の偏愛者の感情を逆撫でしてるで有ろうと承知で書いているのは,価格.com のクチコミ掲示板は,購入を検討されて居る方が参考にするのが第一義で,その製品愛好家の仲良しクラブの機能は二の次だと考えて居るからです. 私自身が購入前の相談をした時に,「(買って)自分で検証しろ」と言われて,これではアカンと想い,後に続こうか悩んでいる人には,良し悪しを問わず情報提供したいと想っています.
>>私も色々とフィルターを試して駄目だったので、即刻、戦力外通告しました。お試
>>し用のフィルター代で数万で・・・・・嫌に成りました。w
ウゥ....,チョッと文句言いたい(^^;). 折角,そう言う人柱してたなら,私がここに Debut した時の質問は,UV/IR Filter が効果が有るなら購入したい旨でしたから,買うの止めろと助言して欲しかった(;_;). 猿なんたら(当時は別名やったかな?)が,あなたの戯言はお断りとの添え書きを無視して真っ先に返答してきたので,その時点で,まともな人から必要な助言を戴くのは断念しましたけどね.
>>私は夜景撮影が好きなのですが、
>>DP1は、夜景の電灯・電飾・LED系電灯が異様な色を出すのを修正するには、
>>画像ソフトで領域選択して、「お絵かき」しないと修正できない。
>> → 直射光よりも、こちらの方が嫌になった理由です。 繁華街で撮影する
>>と大量に有るので、直射光よりも厄介です。
DP1 と私,彼我共に幸せに暮らす為に,本拠地 Honolulu での常用は諦めて,New York の方で留守番させ様かと想い掛けてたんですが,それでも,欠陥品呼ばわりする嵌めに成りそうですね(^^;). Honolulu では望遠ばかり使って居ますが,向こうでは広角系が殆どですから,Lens は Manhattan 摩天楼に耐性が有りそうなので,彼の地では大活躍してくれるかと,期待してたのに.... 夜景同好会からの溜息は重いです.
>>広角から標準粋程度のズームLensだった、赤玉だろうが手放すことは絶対に無
>>かったでしょう。
>>次期機種は、標準粋とLensの明るさを考えて欲しいですね。
4/3th や APSC 撮像素子の DPS に,明るい単焦点や性能の出てる Zoom を求めるんは,物理的に可也厳しいでしょうね. 最近は,単焦点装備と言うと"28mm 換算"がお約束みたいですが,これは何とかして欲しい. 私は,大型撮像素子 DPS で,Body 共通で Lens 固定 24mm/35mm/50mm/90mm 4機種揃った姉妹が出たら,重婚禁止が人相手だけなのを幸いと,全部嫁いで戴くと想う(^o^;). DSLR では,ゴミ侵入の問題(Waikiki 地区住人には特に)が深刻なので,Olympus 以外は殆ど Zoom ですが,高品位 DPS には,機種を複数揃える嵌めに成ると承知で,単焦点に拘りたいです.
river_breezeさんには蛇足ですが,一般向けとして,安物でも欠陥ではない現在機材の日没写真の例を投稿して置きます. 現像する時に間違えて Exif 消してしまいましたが,D300 に Tamron Di LD 200-500/5-6.3 です, 換算 520mm 位だった筈で,直接比較には成りませんが,UV/IR 破綻作例の数時間後に同じ立ち位置から撮影した奴です. Shutter は早いですが,この焦点距離の手持ちは Flaming が大変で,Lens 側の制動欲しいです. オマケついでに,New York での夜景撮影に欲しい性能例も一枚. SONY A700 + 70-200/2.8G で撮った LED 光源の Christmas です. 150mm で 1/50 手持ちだから,A700 の手ぶれ制御の恩恵出てるでしょうね.
書込番号:7680875
1点

若隠居@Honoluluさん>
素晴らしい夕方の景色、ありがとうございます。これが写せないとカメラでは無いですよね。
「ウゥ....,チョッと文句言いたい(^^;).」>
お詫びですがw、DR655フィルター適用の画像(2枚:上がフィルター無し)と、夜景の赤色の浮かび具合の写真です。
画像ではっきり分かると思いますが、DR655フィルターは顕著に効果があります。Cameraの角度によっては、強く出ることもありますが、軽減効果は出ます。
ただし、夜景の電飾では、何の効果もありません。
(DP1の充電器のLEDを撮影すると分かります)
重要な点は、DP1は2つの「個性(w)」があって、IRの個性(、・・・・)と、電飾等の反応です。(特にLED系電灯は駄目・・・いや個性的)
SD14でもLED系の電灯は難しいと言う話は聞いたことがあります。
つまり、直射光は解決できたとしても、もう一つはDP1のCMOSの特性なので解決できない。
私が掲示した夜景の画像は、看板が遠いので、画像ソフトの領域選択で色修正すれば、ある程度は誤魔化しが効きますが、
大きな領域や、関係無い変な色を出した場合は修正不能です。鉄道の電灯は、説明するのも嫌になります。
(ただし、全て駄目と言う訳では無いです。。。。)
異様な色の電飾が、暗い背景に大きくグラデーションで滲んでる場合は、修正と言うより「お絵かき」になります。w
DP1については、順光で写すものだという話が多いですが、そんな条件では、どんなCameraでも写りが良いのは当然ですが、
この掲示板では、DP1の個性と言うことで解決で良いと思います。w
ただ、デジタル・カメラで、等倍表示で見て楽しいと思ったカメラは初めてでした。また夜景写真はISOー800ですが、若干縮小すれば、
ISOー800でノイズも目立たないのは凄いと思いました。(コンパクトのLX2は、ISO-800では使い物になりません)
他に明るめの夜景画像もあるのですが、DP1はノイズが目立ちません。
コンデジでISO-800が使えるという事だけでも、DP1の価値はあるような気がします。(これだけは本気で思いました)
ただ、同居して解決できない2つの個性に付き合う気は無いです。苦笑
書込番号:7687264
3点

river_breezeさん,こんにちは
>>画像ではっきり分かると思いますが、DR655フィルターは顕著に効果があります。
>>Cameraの角度によっては、強く出ることもありますが、軽減効果は出ます。
>>ただし、夜景の電飾では、何の効果もありません。
B+W 486 よりは効果が有る様ですね. 5月後半に日本に行く予定が有るので,ヨドバシに駆け込もうかな? でも,Photoshop での加工なしには使い物に成らんのではチョッと躊躇しますね. 夜景には無力な様だし....
そこ迄手間隙掛けて DP1 の欠陥をどうこうするよりは,高品位 DPS 市場が立ち上がって,他社から Bayer 素子の競合製品が出る事を期待して,Fotokina に注目しようかな? DP1 対抗機種を期待するよりは,Zuiko Digital 25/2.8 の兄弟玉として,17/2.8 と 12/3.5 が出る事を望む方が,正夢に成る確率高いかも....
New York に置いても,夜景に向かぬのでは価値激減ですね. 最近は,電飾の類が急速に LED 化されて居り,New York 名物の Rockefeller Center の Christmas Display も,2005年から全て LED 化されました. オマケ作例の背景にボケてる巨大 Tree は,全部 LED ですが,あれを DP1 で写したらと想像するだけで寒くなりますね(^^;).
>>DP1については、順光で写すものだという話が多いですが、そんな条件では、
>>どんなCameraでも写りが良いのは当然ですが、
>>この掲示板では、DP1の個性と言うことで解決で良いと思います。w
完全に同意なんですが,折角,欠陥を個性と言い換えても,これを言ったら,意味がない気もする(^^;).
>>ただ、デジタル・カメラで、等倍表示で見て楽しいと思ったカメラは初めてでし
>>た。また夜景写真はISOー800ですが、若干縮小すれば、
>>ISOー800でノイズも目立たないのは凄いと思いました。
御意. 到着した日にチョロッと試写した奴を等倍で見た時は,可也驚きましたし,逆光で破綻する頻度も少なく,画質面では評価高かったです. でもその頃は,隣島(ハワイ島)の火山活動が激しく,Honolulu の空の色が横浜の梅雨の合間の青空みたいな異常気象で,大気 Filter の効きが絶大だった様ですね.
空気の状態が正常化するに連れ,DP1 の夕刻の打率が日毎に低下中で,未だ空の色は正常にほど遠い水色(この季節なら群青色が正常)ですが,既に使い物に成らん水準まで歩留まり低下してます. 勿論,今でも順光状態で使う限りは,従来の DPS と DP1 を比べたら,「写るんです」と Contax T3 位に違うとは想いますが,強烈逆光下では,画質云々以前に使い物に成らんのでは,総合評価では「写るんです」の方が未だマシかも知れません(^^;).
書込番号:7687906
2点



今月の5日に大阪城の西の丸公園へ花見に出かけた帰り、行きつけのカメラ屋に立ち寄りました。それが災いして、気がつくとDP1を連れて帰っておりました(^^)
使い始めて約10日になります。AF、書き込み等極めてゆっくり!!、最近のコンパクトデジカメとは比較にならぬ程 ”のろま”ですが、大きなCCD,FOVEON X3がもたらす画質の素晴らしさには大いに満足しております。銀塩のフルマニアル機を使い続けた私には”のろま”は抵抗がなく、むしろ可愛い感じです。
手持ちのクローズアップレンズNo.3を試してみました。寄れるかと思ったのですが、なしの場合と変わらず30センチ程でピントが合い、像の大きさはあまり変わりませんでした。しかし焦点深度が浅くなるようで背景がボケます。
2点

クローズアップレンズNo.3はDP1の最短撮影距離とほぼ同じなので1枚では効果が無いでしょうね。
もう1枚いかがですか?(^^ゞ
書込番号:7673351
0点

No.5を使うと、無しと比べて長さで2倍(面積で4倍)くらいの接写できます。
が、シグマから専用のクローズアップレンズが出るかもしれないので、
それを待ってからがいいと思います。
ちなみに3枚目はDP1が苦手な赤です...
書込番号:7674467
0点

接写大好きさん こんばんは。
No3のチューリップの赤はとても鮮やかですね(DFP1とは思えないくらい)。もう少しだけ抑えればと思いますが、心地良い色の系譜だと思いました。
書込番号:7674682
0点

接写大好きさん、こんばんは ↑ クリックして画像アルバムをご覧下さい(等倍にも拡大できます)
>手持ちのクローズアップレンズNo.3を試してみました。寄れるかと思ったのですが、なしの場合と変わらず30センチ程でピントが合い、像の大きさはあまり変わりませんでした。
私はケンコー49mm径のAC No.2とMC No.10のクローズアップレンズをステップアップリングを介して使っています。
最短距離はNo.2で約25cm、No.10で約15cmです。 この距離は被写体とCCD位置マークまでです。
接写大好きさんはNo.3ですので、私のNo.2より撮影距離が短いはずでが、ひょっとして、AFモードがフルレンジ(最短30cm)モードでないかもしれませんね。
画像一枚目の水芭蕉がNo.2クローズアップレンズ、二枚目と三枚目がNo.10クローズアップレンズで、絞りはすべて開放、三脚使用、オートブラケット撮影、RAW撮影で中サイズ(最適サイズ)で現像。 詳しい撮影データはEXIF情報を見てくださいね。
なお、No.10は、接写しているって画像がえられますよ。
書込番号:7675558
0点

ケンコークローズアップレンズNo3とケンコークローズアップレンズNO10の重ね付けです。
No5とNo10を重ねると蹴られちゃったので、おそらくこの組み合わせが最大では?と思ってます。
いずれにしろ、シグマからDP1用のクローズアップフィルターが出るなら、楽しみですね。
書込番号:7675682
0点

訂正します
>RAW撮影で中サイズ(最適サイズ)で現像 訂正→最大サイズ(13.9M画素)で現像
記述ミス申し訳ありませんでした。
書込番号:7675721
0点



コンデジからハイエンド・コンデジか、軽量一眼への乗り換えを検討しています。
今、E-420+パンケーキ・レンズにしようか、SIGMA DP1にしようか、迷っています。どなたかアドバイスをいただけませんか?
職業がワインライターなため、カメラマン同行でない場合は自分で写真を撮ります。強烈な炎天下から雪の降りしきる中など様々な天候下でのワイン畑など風景やワイナリーなど建物の撮影、それから暗いセラー内での人物やワインの発酵桶や熟成樽などの撮影が主目的ですが、食べた料理やワイン、或いはブドウの実や木の具合など接写も多く、さらに街の雰囲気を撮る場合にはよく広角を用います。夜の街を撮る機会も多いです。
現在オリンパスSP-350に、必要に応じて広角と望遠レンズを付けて使っており(実際には望遠は滅多に使いません)、写真の端が樽型に歪むことを除いて、画質にはほぼ満足しています。オリンパスブルーも気に入っています。
あくまで撮影より取材がメインなため、他にノートや資料、筆記用具、ICレコーダー、その他いただいたワインなども含めて丸一日持ち歩く必要があり、少しでも軽い方が助かります。また、操作性も含めた取り回しの簡便さや、レスポンスの速さなども、妙に凝った操作や完璧な画像表現よりも、優先事項です。
現在以下の3点に不満を感じています。
1.奥行きのある(ボケ味を生かした)写真が撮りづらいこと(マクロ設定にして余程近くにピントを合わせれば可能ではありますが…)
→これは一眼を買うことで解消するのではないか、と期待しています。DP-1でも同程度に可能でしょうか?
2.広角レンズが、直接ボディーにマウントできず、アダプターとレンズの両方をを付けたり外したりするのが面倒
→1.の悩みを解消するハイエンド・コンデジがあれば、SP-350の別売広角レンズ程度の広角は標準装備なのでは? と期待。また、一眼のレンズは直接ボディにマウントできるので、付け替えるにしても、少しは楽かな、と期待(勿論広角レンズは別途購入する、として)。
3.薄暗い場所でもできるだけ、フラッシュなしで味わいのある写真が撮りたい。
→レンズの明るさやイメージ・プロセッサーの性能の問題なのでしょうが、何を手がかりにして良いのか、わかりません。
以上よろしくお願い致します。
0点

同じような仕事していますが、1台は一眼持ってないと厳しいと思います。
サブとしてならDP1をお勧めします。
書込番号:7673285
2点

piantaoさん、こんにちわ。
DP1を愛用しておりますが、率直に言って用途には合わないような気がしますね。
高感度撮影時にノイズが少なく、手振れ補正機能(ボディorレンズ)が使えるデジイチがよろしいかと?
書込番号:7673321
1点

igakanさん、Y氏さん、アドバイスありがとうございます。
不思議と手ブレ防止機能って必要を感じたことがないんです。
では、やはり私向きはE-420の方でしょうかね。
書込番号:7673407
0点

コンデジレベルの画質でも構わないのなら、リコーのGX100がピッタリではないでしょうか?機能的には、スレ主さんの求めるものを全て備えていると言えます。画質的にはどうか分かりませんが。
コンデジの画質では不足、APS-C一眼レフレベルの画質とボケが必要となりますと、スレ主さんの使用目的にはDP1は全く向かないでしょう。また、オリンパスE-420+パンケーキレンズでも、質問者様の撮影目的は満たせないように思います。マクロ機能つきの明るいズームレンズが必要ではないでしょうか?
重くなってしまいますが、適当な一眼レフに、シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACROのようなレンズをつけるのがよろしいかと。ボディは、最近安くなったSD14という選択肢もありでしょう。
オリンパスのボディがお好みでしたら、レンズは ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5でしょうか。個人的には、14-25ミリ F3.5 程度でマクロ機能を備えたレンズがあるとスレ主さんの用途にはピッタリではないかと思いますが、存在しないものは仕方ありません。
書込番号:7673440
1点

DP1のグリーンの色再現はやや地味ですからE-420の方がいいような気がします。
標準レンズの広角と35/35orパンケーキ?でしょうか。
オリンパスのコンパクトデジカメのストロボはそれなりですが、一眼の内蔵ストロボは意外に調光も良かった気がします。
簡易デュフューザーなどつければ結構使えるかもしれません。
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_37.html
古いE-500でもオートでこんな感じでした。最後の写真です…
書込番号:7673465
1点

ブッチさん、ネネココさん、アドバイス有難うございます。
実はこのスレ、E-420とマルチポストになってしまい、その事実を指摘されたため、削除を依頼しました。書き込みへのお礼が届くといいのですが。
リコーのGX100ですか。検討してみます。
それにしてもどうやらDP-1は私の目的には合わないようですね。
書込番号:7673488
0点

なんだかFinePix F31fdを奨めたくなるようなシチュエーションですが(笑)。
私はワインが好きでワイナリー巡りなどもよくしますので、どのような状況で写真を撮りたいかはよく分かります。やはりE-420+“明るいレンズ”でしょう。フォーサーズも素子自体の高感度特性は「FOVEON X3よりはまし」程度ですが、一眼デジはレンズを選べます。高価にはなりますが明るいレンズを使うことで暗いところでの撮影を有利にできます。
* こんな感じの写真を撮りたいわけですよね。
書込番号:7673491
1点

Y/Nさん、
そうなんです。グラスの並ぶ写真が縦になっている場合、その例えば真ん中に焦点が合っていて、前後がボケる、みたいな写真が今のカメラだと中々撮れないのと、最後の写真のような状況でもっと暗い場合にも、なるべくまともな画質の写真が撮りたい、というのが買い替えを考える動機です。
皆さんのアドバイスのお陰で、e-420と明るいレンズ、というところまではほぼ決心がつきました。
後は、いかに予算内で目的に合ったレンズが選べるか、ですね。
書込番号:7673623
0点

それだったらKISSX2の方が高感度描写も優秀だしレンズも選択肢が多くて良いと思いますが。なんといってもMFでもピントの山がきっちりわかります。ファインダーが優秀です。
書込番号:7673806
0点

piantaoさん,こんにちは
Olympus E-420 に決められた様で,正解と想います. DP1 は piantao さんの用途には向きません. 予算と重量が許容範囲なら,標準 Zoom は Zuiko Digital 12-60/2.8-4.0 をお勧めします. 合焦が早いですし,135 換算 24mm からなので,室内で後にひけない時にも,Winery の街を撮影するにも,有利です.
望遠の使用頻度が低いなら,40-150/4.0-5.6 で十分でしょう. 50-200/2.8-3.5 は,写りは秀逸ですが(逆光に弱いのは玉に瑕ですが),予算が許すとしても,嵩張るし重いです由. 40-150/4.0-5.6 は,価格と図体からは想像するよりも遥かに良く写りますからご安心あれ.
予算に余裕あれば,Sigma 30/1.4 を加えるのも賢明でしょう. APSC では,周辺部の画質に不満が有りますが,4/3th なら,ほぼ全域で不満なく使えます.
書込番号:7674172
2点

用途からするとDP1で、もったいない気がします。リコーのGX100かGRUも候補に入れて、検討されては、どうでしょうか。これも目的にあっていて、後悔しないと思われます。 DP1は、ご存じの通り実用性より趣味性が強いです。DP1の仲間の増えるのは、うれしいのですのですが・・・・
書込番号:7674181
0点

関K6-2さん、はい、Kissも考えたのですが、本体自体が100g重いことと、継子xDカードを引き続き使える点も考慮し、デジ一ならe-420にしようと思っています。
若隠居さん、そうですね。本体とパンケーキだけで済めば、本当に身軽だな、とほくそえんだのですが、まずはキットからですかね。
書込番号:7674264
0点

piantaoさん こんばんは。
私もワイン大好きです。それを職業にされているとは羨ましいです。
カメラですが、NIKON D40 ダブルズームキットII 良いかも知れません。NIKONの傑作機だと思います。ワインの馥郁たる芳香や輝きの雰囲気を安定的に写し取ってくれそうです。
書込番号:7674531
0点

似たような仕事をしてるので参考程度にですが、自分はペンタのK100DS使ってます。
レンズはできればズーム1本で手軽に済ませたい・・・と思っていましたが、
ノートをとりながら屈んだり動き回ると重さもそうですが長いレンズが邪魔になるんですよね。
なのでいまは単焦点のDA21、40、70の3コをカバンに忍ばせて適宜シチュエーションに
あわせて取り替えて撮影しています。
いずれもパンケーキサイズで薄いし軽いし突起がないので動きやすいんです。
本体の重さもですが一眼ではレンズの重さとバランスも考慮されるとよいかも?です。
ちなみにDP-1も所有していますが残念ながら仕事向きではありません。。。
カメラマンが同行する時に自分のためだけに撮影して活躍してくれています(笑)
書込番号:7674859
2点

将軍と大奥さん、アドバイス有難うございます。ウィーンにはよく行かれるのでしょうか? 私のここ5年ほどのマイブームは実はオーストリアワインです。さて、本題ですが、他メーカーも考えましたが、sp-350の操作系統からの移行が楽そうなことや、継子xDカードが使えること、本体重量が100gほど軽いこと、などからデジイチにするならe-420にしようと考えています。
マカマカろんさん、近い立場からのサジェッションとても参考になります。DP-1が私向きではないことは、納得ですが、本当のところは、必要に迫られて写真を撮っているうちに、自分なりの表現意欲が出てしまったので、それに応えてくれるカメラが欲しい、ということなんです。恐らく私もマカマカろんさん同様、仕事の上では単焦点レンズを数個持ち歩くようになるような気がします。
なんだかこの半日で10年以上分のカメラの勉強ができたような気がします。アドバイスを下さった皆様、本当に有難うございました!
書込番号:7674951
0点

> マカマカろんさん
実は当初*ist DS2/DL2&DAパンケーキ3点セットを奨めようかと思ったのですが、さすがにボディが新品で手に入らないようなのでやめたのでした。
* DP1とE-420で悩んでいると言うことはボディサイズが重要なのだろうと思ったので。
ただ
・ 画素数は600万画素で良い
・ 手ブレ補正はいらない
と言うことでもし手頃な価格で新品が手に入る(仕事で使うのであれば今から中古と言うわけにもいかないでしょう)のならば*ist DS2/DL2は良いかも。今となっては古い設計のAPS-C 600万画素CCDですが高感度特性ではいまだ優秀な部類です。DAパンケーキはみんなそこそこ明るいし。ただ広角が32mm相当になるのでちょっと足りないかもしれませんが。
* 私が上の書き込みに添付した画像の1、2枚目はFinePix E550(32.5mm相当)です。画角はあんな感じになるということですね。
書込番号:7675004
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/31/8220.html
E-420とパンケーキで、ここの桜のつぼみの写真程度は寄れるようです…
書込番号:7675018
1点

大きささえ許せば、「一眼(どのメーカーでも)+ F2.8標準ズーム」は万能でしょう。私はEOSD60、20Dを使っていたのですが、DP1が発表されてから発売を待ち続け、待ちきれずに2007年12月にペンタックスK100DSuper+パンケーキx3を買ってしまいました。趣味で撮るなら時によって潔くパンケーキの焦点距離を1つ選択して持ち歩いてもいいでしょうが、仕事ならExtraでもう一個レンズを持つことになりそうです。結構マウント部分も大きさがありますから、コンパクトズーム一個の方が現実的かも知れません。
関K6-2さんではないですが、高感度でオートで撮った時(AWBは特に)、ペンタックスと較べてEOS20Dはかなり間違いが少ないです(多分Kissも)。芸術的かどうかは別として、仕事ですから。ズームもコンパクトにすることが必要なように見受けられますから、オリンパスの高感度時の写りはチェックしておいた方がいいと思います。
DP1についても一言。もちろん今回のチョイスではありません。
1.解像度、歪みの無さはexcellent。
2.色やテクスチャーは、肌や動物の毛並みに関してexcellent。それ以外はfairから概ねgood。時々poorから??まで。
もともとは撮像素子の大きさに惹かれてDP1を買ったのですが、癖はあってもFoveonの良さもあると思います。ベイヤー配列の物の方が間違いは少ないと思いますが。
3.スナップはMFのみ。記録にかかる時間はちょっとひどい。
4.外ではファインダーは必須。
5.お陰で少し考えてシャッターを切るようになりました。
(6.ある意味現在の一眼の完成度はかなり高い。)
でももう決めたんですよね。
書込番号:7675023
0点

すごい進展ですね。投稿前には無かったK100DS+パンケーキx3の話とお返事が既にでていました。
先ほどの投稿はそれを見ずに書いた文章です。失礼。
書込番号:7675161
0点

DP1のスレッドで、こんだけみんながみんな他の会社の製品を奨めるのも・・・
といいつつ、わたしも40Dをお奨めします。
DP1の高感度撮影はどうもねぇ。ただ、三脚据えて15秒露光とかやればかなり写ります。
書込番号:7675194
3点



純正ではありませんが、皮膚感覚と宣伝のDP1専用の物を見つけましたのでお知らせします
即出だったらすみません
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/dp1_bodysuit/index.html?gclid=COOcovSe2ZICFQhE1AodxTVL-g
5点

情報ありがとうございます。
わたしはカメラ・ヒラノというところのケースを使っていますが、デザインは大変満足しています。ただ、フラッシュのボタンとマニュアルフォーカスダイヤルが多少押しにくいのが難点でした。
http://camerahirano.shop11.makeshop.jp/shopdetail/015015000001/
今回のケースは、上記のものと比べると、ボタン類は覆われていないので、操作しやすそうですね。
買われた方がいらしたら、使用感などレビューを期待したいですね。ちょっと欲しくなりました。
書込番号:7672541
1点

たらこのこ様
私も児島商店のこのケースを最近見つけ気になっています。
薄革で手になじみやすく使いやすそうですね。
出来れば茶系のカラーもほしいところです。
書込番号:7673245
0点

ご存知かと思いますが、私は以下のケースが良さげに思っています。
#グリップ感とか。
http://d.hatena.ne.jp/daiyan/20080330/1206855034
書込番号:7682884
0点



DP1初心者です。
皆様はどのようなカメラオプションをつけて使っていらっしゃいますか?
また、是非ともつけた方がよいと思われるオプションアクセサリーを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点

キャップが煩わしいのでアダプターとプロテクターは付けたほうがいいかもしれないですね〜。
書込番号:7670258
1点

ししこ さん
こんばんは。
ごく最近購入されたのですネ‥。
やはりレンズ部分が大きいため、レンズ保護を考えてフードアダプター HA-11です。
嬉しいことにとてもリーズナブルなお値段です!
当然、フィルターも付けて。
書込番号:7670290
0点

レンズ部分がカギなんですね。参考になります。ところで光学ファインダーなんて代物は要らないでしょうか。
書込番号:7670349
0点

フード・アダプターと予備バッテリーを買いました。
光学ファインダーは撮影情報が表示されないので使わないです。
書込番号:7670474
0点

私の装備です。
ファインダー(SIGMA:VF-11)+アダプター(HA-11)+ContaxG1用フード+キャップ
それにARTISAN&ARTIST製のストラップです。
フォクトレンダー製でかっこいいファインダーがあります。値段はSIGMA製よりちょっと高いです。
書込番号:7670536
1点

アミネ425さん
いい情報、ありがとうございました。
ContaxG用 Planar 2/3.5のフィルター、フードがぴったりで早速使うこととしました。
ファインダーは、Leica 12009 28mm用のプラのものを使用中です。
SIGMAにLeica,Contax(京セラ)とは、ちょっとお洒落な感じですヨ!
書込番号:7670767
0点

皆様、貴重な情報、本当にありがとうございます。フードアダプターはとりあえず買うことにして、ファインダーはしばらく使い勝手を見てから考えようと思います。
書込番号:7670812
0点


私の場合、メインがフィルムのレンジファインダーカメラなので、スナップするときは、液晶画面を消してファインダーに集中します。
特にこのカメラF4で手ぶれ補正が付いてないから、液晶画面消して、ファインダーを見ながらカメラ本体を顔にくっつけると1/8秒位までは手持ち撮影大丈夫そうです。
スタイルもレンジファインダーと違和感ないので、気に入ってます。
ファインダーはフォクトレンダーの四角いのがかっこよさげですね〜。
書込番号:7673871
0点

ところで、どのメーカーのファインダーも、結構お値段が張る物ですね。
たかがファインダーされどファインダー。悩みは尽きません。
書込番号:7673959
0点



DP1をデジイチのサブカメラにしている方もいると思いますが、DP1のサブカメラにを選ぶとしたら何が良いでしょう?
DP1の軽さを活かして山や街歩きのお供にしたいのですが、DP1には、速度、操作性、液晶、キャップ、望遠、赤発色、逆光、高感度、等々少なからず課題があり、1台で全てこなすのは難しいと考えています。
本当は、28mm-280mmのレンズ込みで500gくらいで軽量デジイチがあれば良いのですが。
1点

ひでしむさん こんばんは。
自分も今、DP1のサブカメラに良さそうなものがないか探しています。
ボディのデザインと価格で選ぼうと思っています。
●IXY DIGITAL 20 IS
●EXILIM CARD EX-S10 ブラック
●RICOH R8 ブラック
●サイバーショット DSC-W170
など、いかがでしょうか。
実は、昨日までサブとして使っていたパナのLX2を破損してしまい
新しいものを買おうと探しはじめました。
書込番号:7671445
0点

軽量なデジ一ならE-420+18-180mm(36-360mm相当)がありますが、ボディ380g+レンズ435gとなり最低800gは覚悟しないといけません。(バッテリー等もいりますし)
各社エントリークラスに高倍率ズームを足すと価格的には同じでも900gを超えます。
ですが、画質に妥協しないならデジ一でしょう。
500gというのが基準ならキャノン、オリンパスなど高倍率ズームのコンデジが最適だと思います。
さらに体積を減らす目的があるなら同じくキャノンのTX1がありますが、実力を発揮するのは基本的に晴天下で曇り等光量が低下するとしんどい画になります。
ズームが200mm程度でいいならキャノンG9も選択の余地があるでしょう。
サブとして割り切れるなら、です。
書込番号:7671476
0点

27〜486mmでCCDシフト手ぶれ補正付き
365gのNikon Coolpix P80なんてどうでしょ?
来週発売ですけど。
書込番号:7671704
0点

はじめまして
山歩きに必ず必要なアイテムはマクロ撮影ですがDP1は特に弱い部分でもあります。個人的にはコンデジとして画質に定評のありマクロに強いニコンクールピックスP5100やリコーGX100あたり良いと思います、望遠も考慮に入れるとキヤノンパワーショットG9。
DP1は単焦点28mmで使い勝手に多少問題あるためメイン機というより併用機になるような気がします。
書込番号:7671796
1点

私はGX100をお供にしております。
どちらも「使いこなし」が必要なカメラですが、
レンズの優秀さ、画面の均一性、最低限の汎用性を
兼ね備えているのはこれかなぁと。
書込番号:7672495
0点

僕はフジフィルムのFinePix F100fdが良いと思います。
DP1で不可のシチュエーションで活躍しそうだし、色の出方もシグマさんに近い気がします。
http://kakaku.com/item/00500811224/
書込番号:7673856
0点

皆様コメントありがとうございます。
山歩きだと確かにマクロも重要ですね。DP1用に、クローズアップレンズを買おうかと。
・DP1との画質ギャップを気にするなら、G9
・思い切りズームなら、P80
・極力軽くなら、EX-S10
・単体バランスで、GX100かF100fd
DP1がオールマイティーで無いのと同様で、サブと言えども目的次第と言ったところでしょうか。
絶対条件ではないですが、メモリースティックは避けようかと。
あと、DP1との対極と言う事で、海外旅行では動画機能もマシな方が良いかな。
実は、GX100は持っているのですが、撮影スタイルが非常に近くて使い分けが上手くできていません。
いっそのこと、きみまろズームなんかが良いのかも。(^_^;;
書込番号:7674478
0点

Ricoh Caplio R7/R8はどうでしょうか。
・Adjボタンによるダイレクト操作(非常に便利)
・28〜200mmズーム
・1cmからのマクロ
・ボディ内手ぶれ補正
と言う特徴があります。
書込番号:7675196
0点

あくまでDP1が主と考えるなら、サブは負担にならない軽量小型機がオススメ。
出番が無い可能性だってあるので、ここは最小コンパクトのニコンS600で…
3月発売の1000万画素機で、広角28mmからの4倍ズーム。
起動も速く、光学式手ぶれ補正機能も付いています。
書込番号:7680178
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





