SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2010年6月30日 12:59 |
![]() |
31 | 22 | 2010年7月27日 00:06 |
![]() |
17 | 12 | 2010年6月11日 04:01 |
![]() |
21 | 14 | 2010年6月14日 21:07 |
![]() |
4 | 8 | 2010年5月27日 14:26 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2010年5月12日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近の中古カメラやヤフオクの動向を見ると、この名機が何と二万円前後ですか…。デジ物の怖さですね。
発売当初の価格を考えるとビックリぶったまげました。サッポロポテト現象や動作緩慢とかありますが、写りは天下一品ですよね。
私はDP1をひたすら使い続けますよ。
4点

発売後わずか?2年ちょっとですからね。おどろきです。
でもこれはユーザーにとっては願ってもない状況!
壊れるのを恐れずにガンガン使っていきましょう!
例え値段が2万円になっても写る写真とコンパクト差の価値は今でも10万円です。
書込番号:11553515
4点

新品が34000円程度で販売されているので、中古なら20000円前後と言うのは分かるような気もします…
書込番号:11553559
5点

DP1とDP2sを使っていますが、耐ノイズとかはDP1のほうが優れているような気がします。
DP1はDPシリーズの中でも、コスト度外視で良い部品を使った物で別格なんじゃないか、と
思っております。
カスタム調整して、はっとしたりするのはDP1の方が多いです。
DP1唯一無比ですね。
書込番号:11554386
6点

レスありがとうございます。ますますDP1を大事にしたくなりました。逆光以外は素晴らしい画像を提供してくれますからね。
やはり初値十万円は伊達じゃないということですね。部品が違うということに納得いたします。
書込番号:11554779
3点

これだけセンサーの大きな機種が、3万4千円程度で売られているのですから、
コンデジは安くしないと売れないのでしょうね?
書込番号:11559623
2点

こんにちは。
そんなに安くなってるんですね。
安くなれば、なるほどDP1のお買得感は増しますよね。
自分は発売と同時にDP1を買い、そのあとDP2を買いまして
それぞれ後継機は出ましたが買い増しはせずに両機とも
使っています。
手放せないカメラになりました。
書込番号:11564250
4点



皆様がUPしたDP1、DP1sの画像にほれ込んで、約3週間ほど前に購入しました。
RAWで撮って、SPPのオートで現像していますが、いまひとつスッキリした写真が撮れません。全体的に色が薄く、どれもぼやけた眠たい画像になってしまいます。
細かいところまで解像していないような写真です。
ピントがあっていないのか、それとも手ぶれているのかわかりませんが、
どれも首をかしげるばかりです。
先日、八ヶ岳に、ペンタックスのK10D(デジタル一眼レフ)、リコーGRDVと3台を持って行き撮り比べてみましたが、結果はK10Dの圧勝、GRDVとは良い勝負かなという感じでした(色のノリが良い分GRDの方が良い)。
DP1の写りに期待していただけに、非常にショックでした。
私の腕が悪いのか、それとも、初期不良などの可能性などもあるのでしょうか?
どうしたら皆様のような清潔感のある、すっきりした写真が撮れるのでしょうか?
0点

とにもかくにも、”上手く撮れない”という作例と上手くいったK10Dの作例をアップして、どこが問題なのかを示さないと誰も回答できないと思いますよ。
価格コムにアップした画像は縮小されてしまうので、細かい点に言及するなら、flicrなどにアップした方がわかり易いかもしれませんね。
書込番号:11479487
2点

簡単なテストの方法。
被写体(木や花でも何でも結構)を「三脚か台に乗せた固定状態」で数枚撮って前半終了。
後半、今度は同一の被写体を「手持ち」で、ほぼ同じ位置から数枚撮ってみましょう。
どちらの条件でもピント位置は同じになるようにしてください。
撮り終わったらすべてをオートで現像、品質12でサイズはweb用 すべての画像を比較します。
前半後半の画像が見分けつかないならメーカー点検に出しましょう。
書込番号:11479813
0点

万事晩年勉強中さん、南南西のデジタリアンさん、返信ありがとうございます。
良い例になるか分かりませんが、こんな感じです(K10Dの写真が違っていますが)。
DP1sはRAW、残り二つはJPEGで撮影しています。すべて手持ちです。
DP1sは木々の細かい葉などもくっきり撮影できるのかと思っていました。
南南西のデジタリアンさん、とりあえず、教えていただいた方法を試してみたいと思います。
書込番号:11479848
0点

もう何枚かUPします。
決してGRD3もK10Dも良い写りをしているとは思いませんが、
私としては、「その場の空気感まで写し出す」というDP1sの写りに期待していたので
撮ってきた写真を見てガッカリしてしまいました。
もちろん、皆様の写真が良いのは、構図や撮り方などがあってこそなのでしょうが、
今回に限らず、買ってから色んな被写体を試し撮りしてみましたが、
どうも思うような写真が得られないのです。
コンデジサイズの一眼レフ、フォビンということで、とても気に入って
毎日持ち歩いてはいるのですが…。
ちなみに、RAWで撮ってオートで現像すると色が薄い?淡い?気がするのですが、
こんなものなのでしょうか?それとも、これが自然な色味なのでしょうか?
書込番号:11479864
0点

連投してごめんなさい。
万事万年勉強中さん、名前を間違えてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:11479866
0点

手振れを疑いましたが、そうじゃないですね。失礼しましたm(__)m
テストするまでもないかと思います。
テストされるならピントのテスト(合わした所に合うか)ですね。
私のモニターでは判らないのですが、もしかしてピントが山にあるんですかね。
投稿画像では、カメラの設定がまるっきり違うというのもありますが
GRDと同じ構図でも両者は被写界深度がかなり違うので、手前の木に合わせたのと遠くの山に合わせたのでは別ものになりますよね。
書込番号:11479877
3点

五反田たまきさん
わたしの眼にはDP1sが(僅差で)一番奇麗に見えています。
GRDは中途半端。ノイズもすこしみえますが…
K10Dは色が変。初心者に歩み寄っているようなわざとらしい彩度。
こういうのも残酷ですが、「選定眼」の問題ではないでしょうか
特にネット上の写真ばかり見ていると、彩度の異常に高いコッテリした画像が
さも美しいような勘違いを始めます。
もしガンレフあたりを好んで見ているようなら…ちょっと離れることをお勧めします。
書込番号:11480099
3点

お早うございます。
というか、皆さん起きるの早いんですね。
確かに、他のカメラの方が良く写ってますw。
とても明るい屋外で撮ってオート現像だと、JPEG撮りと変わらない時がありますよね。
今度もう少し露出をアンダーで撮ってからSPPで露出を戻してみてはどうでしょうか。
現像で露出を戻すのと初めから露出を+にするのとは違うみたいです。
(RAWでも撮る段階で露出オーバーの部分が在ると、その部分の情報は現像でも戻らないので)
モニターで「なんか暗い!」と感じるぐらいに撮ってから現像の時に明るくすると面白いかもしれません。
私も明るい時は−0.7ぐらいで撮ってから現像で−3〜0に戻す事が多いです。
でわ、頑張って下さい。^^
書込番号:11480161
1点

SPPのオート現像を使わず、「X3F」または「カスタム」現像に挑戦してみると良いかと思いますよ。
オート現像で、Fill Lightを勝手に調整されると色が浅く感じられたりします。
露出を下げ目に調整すれば、色はど〜ん!と出てきますし。
(私は好みではないですが)シャープネスをプラス側にかければ、
一見、解像感は高く見える画像に調整可能です。
コントラストをプラスにすると、眠たい画像はクッキりします。
手間はかかりますが、おそらく五反田たまきさんが悩んでいる問題は解決できるかと思います。
それでも好みの画像にならないのでしたら、それは好みの問題ですので仕方ないかと思います。
DP1の持ってるポテンシャルは、かなり高いですので、いろいろ試して見ることをお勧めします。
書込番号:11480226
1点

南南西のデジタリアンさん、Customer-ID:u1nje3raさん、Papermoon0325さん、返信ありがとうございます。
比較写真と言いながら各カメラの設定がまちまちですみません。
同じ風景を、とりあえず三台で撮ってみようといった感じでシャッターを押していました。
たしかに、DP1sの色が自然にも見えるのですが、私にはちょっと眠たく、ぼけても見えるんです。シャープネスやコントラストの強い写真ばかり見ているからでしょうか。
今回は、全体的にピントの合った写真が撮れていないように思います。
それと、緑かぶりのような気もします。
手ぶれ、お天気のせい(曇り空でした)、カメラの設定、原因が今一つはっきりしないので
悩んでいます。
写真のUPばかりで申し訳ありませんが、写真を見て、何か気づくことがあれば、
教えていただけないでしょうか?
また、ファインダーを使ったらピント位置をつかみやすくなりますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11480302
0点

ハヤタ隊員さん、ありがとうございます。
今回の写真ではありませんが、色々といじった写真もあげてみます。
山以外の写真はそれなりに撮れてはいるように思うのですが…。
なかなか悩みどころの多いカメラではありますが、DP1sをとても気に入っています。
もう少し試してみたいと思います。
書込番号:11480358
1点

五反田たまきさん
間違いなく勘違いだと思います。
そのような写真の場合、カメラから、山までの間の空気には、こまかい水蒸気
空気中のよごれなどが挟まります。
なので、コンピューターグラフィックのようなシャープな画像にはなりません。
「空気をも写す」というのは、つまり、カメラから、山までの間の空気にある、こまかい水蒸気
空気中のよごれなどもしっかり写っていると言うこと。
これが、ダメなカメラだとどうなるか。
山までの間の空気にある、こまかい水蒸気空気中のよごれなどは、塗りつぶされ、
さらに、塗りつぶされた画像はカメラ内のシャープネス処理で
みかけ上シャープなような感じに仕上がります。
空気は、100%無色透明なものではない、それどころか、
かなり不透明なモノであることを認識してください。
なぜ、夕日は赤くみえるのか。理科で習いましたよね。
その不透明なモノをごまかしなく写してしまうカメラなのですよ、DP1sは。
>山以外の写真はそれなりに撮れてはいるように思うのですが…。
だから、近距離ほど綺麗に写ってません?
書込番号:11480392
3点

オート現像は私も眠いメリハリのない写真になると感じます。
なのでほとんど使いません。
DP1sであればWBは晴れ固定にすることで緑かぶりはある程度軽減されます。
AWBは色温度が高い気がします。
また、山の写真はマイナス補正されていますが、今の付属ソフトのSPP4.0は白とびにはかなり強くなりましたので、以前のようにマイナス補正しないとコントラストが強いと飛んでしまうことはかなりなくなりました。
なので積極的に光を取り込むほうがいいです。(結果液晶での露出具合はあてになりません)、ダーク部分の描写がかなりよくなります。
遠い山々の撮影は難しく、気候や空気の状態に影響します。
最初の写真はおそらく霞がかってしまったのでしょう。時間がお昼近いので間違いありません。実際その場であれば同様にかすんでいたと思いますよ。
朝方の写真のほうがはっきりと山々が写っていることからもわかりますよ。
GRDはかすみと認識できずに補正されてしまった感がありますね。
DPはそのままを写しますから、最後は自分の好みにするということでしょうね。
WB:晴れ、ISO100、遠景ならF6.3、露出補正0〜+0.7
で現像時はオールリセットで、好みに応じてFillLight、露出(マイナス)
の微調整が最近の平均的な設定になりました。
適度なコントラストが残るので自然なメリハリがでます。
書込番号:11480990
4点

五反田たまきさん
K10DとフォビオンはSD14とSD9を使っています。
山の写真はGRが窮屈な写真に見えました。
フォビオンはx3Fは相当色がなくオートでもしっくりいきません。
カスタムしても独特の色が残ります。
DPPのフィルライト等色々振りまくって、幻想的にした方がコンテストで入選しました。
そういうスタンスでいいと思います。SD14のパンフでも振って自分の記憶色に仕上げろ(意訳)してます。
ところで、上記3機種とも色表現としてはどれも万人受けの機種ではない気はします。
書込番号:11482070
0点

五反田たまきさん、
こんにちは。私もつい1週間ほど前にDP1Sを購入しました。よろしくお願いします。
さっそくD90やGRD2と取り比べています。今日こそかっちょいい写真が撮れるのではないかと毎日持ち歩いていますが、現像にも慣れていないので四苦八苦しています。でも愛着のわくカメラですね。
私のディスプレイで見ると、DP1の写真は色味は薄いとはいえ、結構よく見えますよ。特に最初の3枚の写真では、DP1の左側の立木がえらく迫力あります。Customer-ID:u1nje3raさんがおっしゃるように近いところほどしっかり撮れているのではないでしょうか。
GRDもいいけれどやはりコンデジちっくな印象です(単なる感想ですみません)。
試行錯誤しつつ「おおーっ!」という写真を撮ってみたいものですね!
書込番号:11484023
2点

>RAWで撮ってオートで現像すると色が薄い?淡い?気がするのですが
色が淡く仕上がるのは、このカメラとSPPの特徴だと思います。記憶色に寄ったこってりした色が好きな場合は確かに気に入らないかも。こればかりはカメラの特徴なので、受け入れるか乗り換えるか・・ですね。
あと、オート現像をすると、大抵X3FillLightが0.1〜0.3適用されると思いますが、この機能は画面の暗めの部分を独特のバランスで持ち上げるものです。見かけ上のダイナミックレンジが広がる魅力的な設定ですが、同時にコントラストが下がったような眠い写真になることがありますので、必要な時だけ適用するようにした方が良いと思います。
書込番号:11484042
0点

私もSPPではオート現像はしませんね。
それよりも自分で色々いじったほうがよい作例になることが多いです。
私自身、カメラは初心者に近いレベルなのでアドバイスはできませんが、
価格.comの掲示板で色々と勉強させていただきました(みなさまに感謝!)
たしかにDPって発色が薄いし、緑被りもよくありますよね
SPPって発色が薄いので、気に入らなければ別の現像ソフトを使ってます
こちらで教えていただいた、フリーのソフトも使ってます
(DP1sのRAWファイルにも現バージョンは対応)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061327/SortID=10422615/
「緑かぶりを弱めたければM(マゼンタ)を加える」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=11209871/
こういう情報を共有できるのが、掲示板のよいところですよね
書込番号:11484482
2点

Customer-ID:u1nje3raさん、みちゃ夫さん、中熊猫さん、手ぶれ撲滅さん、
万事万年勉強中さん、にょっきさん、また返信いただいた皆さん、ありがとうございます。
皆さんの回答を読ませていただいて、自分が一人で悶々としていたことに
光が差した感じがしました。
何度も書いてしまいますが、使いにくいところも含めて(あの書き込みの待ち時間がいい)
とても気に入っているカメラです。
教えていただいた方法を含めて、色々と試して、長く付き合っていきたいと思います。
また疑問に思ったことがあったら質問すると思います。そのときはよろしくお願いします。
さらに、DP1sで、お勧めの撮影方法、現像方法などがありましたら、
これからもよろしくご教授ください。
書込番号:11490256
2点


遅レスですが。
SPPを使いこなせば必ず良い写真になりますよ。
アップされた写真。他機種とくらべて眠くて色かぶりもありますが、素材としての立体感は最も優れていますね。
調整すれば良い写真になると思います。いじらなければもったいない。
SPPではとくに、コントラスト、ハイライト、シャドーを中心に色々といじってみて下さい。
色かぶりはカラーホイールで簡単に調整できます。
私も購入当初は期待通りの良い写真が撮れず下取りに出そうかと思いました。
でも忍耐強く試行錯誤をすることでカメラのクセもわかり、だんだんいい絵が出せるようになってきました。
手間のかかるカメラですがあきらめずに頑張ってみてください。
書込番号:11551866
3点



念願かなって後れ馳せながら先日中古品を購入しました
WX1持ってまして後でS90も購入しましたが、どうもDPのノロさが好きになれません
出てくる画も大した事ないし一万円で買ったWX1にも劣ります
私のDPはハズレでしょうか?
それとも所詮は中古なので仕方ないのでしょうか?
4点

出てくるJpegだとそんな感じかもしれないですね〜。
RAW現像など他のカメラより手間をかける必要があるかも?
書込番号:11476938
2点

http://www.flickr.com/
ここでDP1で検索してみてください。どんな被写体が多いのか、どの様な仕上げが良いのか傾向で判ります。
自分のセンスと合っていないようでしたら諦めたほうがいいですね。 (^_^)/~
書込番号:11476958
3点

腕前が悪いのが原因みたいですね
毎日ヒマでデジカメばっかり弄りまわしてますけど、なかなか納得できる写真が撮れません
書込番号:11477368
3点

jpeg撮りですか?
ホワイトバランスはあまり優秀ではありませんので、からんからん堂さんが
言われたようにRAW撮りして現像してみてはいかがですか?
SPP 4.0
http://www.sigma-dp1.com/software/spp/
書込番号:11477389
0点

私も毎日デジカメばっかり弄りまわして納得できるまで写真を撮り続けてみたい・・・
書込番号:11477593
1点

s90とはさすがに比べ物になりませんよ。
S90使った事ありますが、DP1と比べるとオモチャみたいな写りしかしません。
書込番号:11478413
0点

不満なら売っぱらった方が精神衛生上よろしいのかと・・・
腕が悪いのかもしれないけど、私なんぞまともに写ってるのは時々ですよ。
大半はこんなんばっか・・・
書込番号:11478459
0点

>WX1持ってまして後でS90も購入しましたが
>出てくる画も大した事ないし
これらのカメラと比較する次元が異なると、思いますが。
書込番号:11478532
0点

1万のコンデジよりも劣るという人もいれば、
こちらのクチコミでは何十万円もするフルサイズ一眼レフと比較されている方もいらっしゃいます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092170/SortID=11248222/
それだけDPシリーズって使い勝手の難しいカメラなんでしょうね・・・
私も、もっと勉強して上達しなきゃ!っておもいますね
それはともかくとして、一度、RAWでとって色々設定をいじってみてください。
そうするとイマイチだった写真が、並みの一眼レフをも超えるすばらしい写真に生まれ変わることだってありますよ
書込番号:11478709
1点


http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=11473416/
またまたこんなに釣られて・・・(笑
こちらにもLX3の絶賛レビューを載せてください(笑
書込番号:11478997
1点

腕前っつーか、ユーザーに基本を求める真面目なカメラだと思いますよ。
書込番号:11479846
1点



電源をオンにしてから3秒ぐらい経たないと撮影できません
その上AFのスピードが異様に遅いです
どのような設定をすれば改善されますか?
それとも故障ですか?
1週間前に中古で買ったので、もし不具合なら返品を考えてます
0点

仕様です。
DP1としては全く正常な状態だと思います。
DP1は全ての動作がノンビリしていますので、ゆったりした気持ちで使いましょう!!
書込番号:11473439
6点

DP2をば、
使っていますが
AF時に蛙か小猫の鳴き声 聴こえませんか〜
あの コロコロがぁ〜
いいんじゃナイデショウカ?
そんな気持ちで、
ワンショット !!
OK?
ですよ。
善い!
絵 を お楽しみ
くださいませ
書込番号:11473596
1点

まぁ、そういうものですね。
デジイチのレスポンスに慣れるとすべてがかったるいのですが、あの値段でデジイチ以上の画質が得られるのをワタシ的には評価したいです♪
書込番号:11473886
1点

避暑地でのんびり風景を撮ると言うイメージで撮って下さい。
書込番号:11473910
3点

うかつでしたね。
あらかじめ動作がのんびりしていることを知りませんでしたか?
写りは飛び抜けて良いでしょう?
せっかくに手に入れたのですから使い込んでいただきたいところですが、
あなたの場合は返品された方がいいのではないでしょうか。
書込番号:11474365
2点

のんびり行きましょう。
しかし、それほどこまったことも無い。
シャッターキレるまでの時間
書込番号:11474409
2点

たまにいるんだよねぇ〜 こういうカメラを知らない トーシローが画質の評判だけ見て買っちゃうの
そういうやつはカメラ量販店の店員さんに聞いてオートでシャッター押すだけでちゃんと撮れるカメラ買いなさい
書込番号:11474534
1点

正常だと思います。
悪評価をつけるのは、リサーチ不足だった事を露呈みたいだからやめた方がいいです。
どうしてもAF速度が必要な時は、昼間の野外ならマニュアルフォーカスにしてF8ぐらいで
ダイヤルを2M位で試してみては? 私は、たまにスナップでやってますよ。
書込番号:11474654
2点

それは調査不足でしたね
ここの掲示板でちょっと調べれば、すぐ分かることだったのに
AFの遅さは、MFが使いやすいので、それでカバーできるとして・・・
ところでスレ主さんのLX3のレビューをみると「プロ」って書いてるから、プロのカメラマンなんですよね?
書込番号:11474915
1点

かなり釣れましたね(笑。
是非DP1のレビューしてください。
それにしても今のタイミングでDP1sでなくDP1を買うとは何か理由でもあるんでしょうかね?
書込番号:11475683
0点

>みちゃ夫さん
こんなに釣られてあげるなんて、ホントにみなさん優しいですね。私も見習ってみました。
さて、スレ主さんの返信はあるやなしや。
書込番号:11475752
0点



DP1で風景の撮影しております。
一眼レフ機で風景撮影時にはコントラストを出すためにPLを使用しおられる方もいるようです。
フォビオンはRAWで撮影した場合コントラストを強調することはベイヤー機よりも自由度は高いと思います。水面などの乱反射を防ぐのに効果的もと調べました。しかしPLフィルターは使用方法も難しく、あまり効果のない状況もあるとはおもいますが、PLフィルターを使用することでより良く撮影できるなら使ってみたいと思っております。
DP1でPLフィルターが使用して効果的だった作例を見せていただけると嬉しく思います。またDP1におすすめのPLフィルターがあれば教えてください。
(自分のDP1にはフードアダプターはついております。)
1点

自己レスですいません。
46mmのPLは
ケンコー とシグマしかありませんでした。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110018.10540411682
値段から考えてケンコー製で良いかと思いました。
書込番号:11400489
0点


ステップアップリングを使って径を52mmとか55mmに変換すると、フィルターの種類とメーカーの選択肢が増えます。
私は古い1眼レフで使っていたフィルターをDP2で使ってます。
書込番号:11402728
1点

ステップアップリングは良いですね。
そうすれば、他のレンズにも使えそうです。
検討してみます。使用されている方が少ないようなので必ずしも必要なモノではないのかもしれませんが、なんとなくトライしてみたい気持ちがあり試してみようと思います。
書込番号:11409056
0点

私はKenkoのバーニアPLフィルタ(C−PL(W)46mm)とPLファインダーRを使っています。
PLファインダーRで効果を確認し、その時の目盛値に、PLフィルタの目盛値を合わせて使用します。
もともとはRF(CONTAX−G1)用に買ったものでしたが、DP1も同じ46mmでそのまま流用できました。
晴天時は液晶ディスプレィが見難いのでPLファインダーはとても便利ですよ。
参考)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607315262.html
書込番号:11409382
1点

大好正宗さん ありがとうございます。
DP1にPLで撮影すると色が濃くなりすぎたりしないのでしょうか?
(好みの問題、表現方法の問題ともおもいますが、、、)
ただ、PLをつけた方が、なんとなくクリアーで綺麗な写真が取れるのではないかという事と、もともと偽色の少ないクリアーなフォビオンではそこまでしなくても良いのではという想像が交錯しています。
書込番号:11409435
0点

>自転車屋さんさん
>DP1にPLで撮影すると色が濃くなりすぎたりしないのでしょうか?
青空なんかは緑空になったりしたこともありましたが、デジカメだから直ぐに確認できるし変だと感じたら効きを弱めにして撮り直すのもいいでしょう。
PLフィルタは青空をくっきりの青空だけでなく、木々の葉っぱのテカリ、素面の反射などを抑えてくれるので、実際目で見ているとは違う写りになり、すっきり、クリアな感じにもなりますね。
私は特に水面の反射を抑えるのに使用することが多いです。色を濃く、鮮やかに等はレタッチである程度調整できますが、水面の反射はレタッチではどうにもなりませんからね。
PLフィルタは持っていても損はないと思いますよ。
書込番号:11409473
1点

PLが良いとは思いますが、
自分の知っている範囲では使っている人が少ないのはどうしてなんでしょう。
自分でどの程度のものであるか試してみようと思います。
書込番号:11414787
0点



はじめまして、もし私と同じ症状を経験なされた方がいらしゃいましたらお教えねがいます。
先日購入してなんの問題もなくSPPの現像もできていたのですが、最近データの破損が生じ使う度に酷くなっていく状態です。
メディア(サンディスク、マイクロSD-4GB)が原因かとも思いますが、最初は快調だったことを思えば特定しきれていません。不躾な質問で申し訳ないのですが皆様はどう思われるでしょうか?
あまり関係ないことも含めて試したことはSPP再インスートール(レジストリの残骸も掃除)、PCメモリー挿し直し、駄目もとで64bt(デュアルブート)環境での使用。
0点

メモリカードを交換して様子を見る。
(できればマイクロSDはやめたほうがいいんじゃない)
書込番号:11334844
3点

1.カメラから切り離し、カードリーダーライターでメディアにフルに画像等を記録し問題ないか確認する。
2.別のSDで様子をみる。
3.PCのメモリエラーも可能性があります。
mtest86等のメモリテストプログラムでチェックしてください。
書込番号:11334937
1点

ありがとうございます。
まずメディアやバッテリーの電圧異常を疑うのが常套ですね。
今まで相性問題で原因が特定できず無駄な部品やメディアを
散々捨ててきたので、消去法で突き詰めるまえに万が一同じ
症状を経験された方がいらっしゃればと思い質もいたしまし
た。
シグマDPの画質は素晴らしいのですが、電子機器メーカーと
しては若干の不安があます。(それを踏まえて購入)
スルーしていただいても当然の質問なのですが、ありがとう
ございました。
書込番号:11335031
0点

マイクロSDだとアダプターとリーダーと言うように接点が二倍に増えますので
問題も増え安いのではないでしょうか?
書込番号:11335124
2点

あんぱらさんありがとうございます。
メモリーであってくれと祈りながらMemtest86+
でdosでのチェックをしましたが異常ないよう
です。(^^)
・マザ-P5QLD PROチップセットP43
・Core 2 Quad Q8400s 常用できる範囲でOC
・KVR800D2N5/2G DDR2 PC2-6400 ×4
・Vista Business32bt/ Ultimate64bt SP2
昔のSD class4 で試したのですが同じでした。
あとはOCをもどして、バッテリーの電圧測定と
SDHCを購入して試すしかないと思っています。
(手持ちメディアが古い物で相性なのかも知れな
いので)
カメラ内のコンデンサの不具合ならば初期不良
だと思うのですが、あまりカメラに詳しくない
ので特定することもできません。
最終的にまたかーとメーカーに送ればいいことなの
でのんびり構えます。
お騒がせしてすみませんでした。
dpについて情報を得たいのでチョコチョコ覗かして
ください(_ _)
書込番号:11335558
0点

じじかめさんありがとうございます。
拝見していて、いつも初心者に優しく回答なさっていてお人柄が
しのばれます。
マイクロでは接点が少ないことが影響している可能性大ですね。
PCでPCI Express×16のデバイスが×1、×4、×8(ピンアサイン
を短絡させれば)理論上認識して使えるのでてっきりSDも接点
は転送速度の問題だと思い込んでいました。
SDのclass4で駄目でしたので、明日SDを買ってためします。(^^)
書込番号:11335717
0点

こんばんわ。
>使う度に酷くなっていく状態です。
という症状なんですが、カメラ本体に問題がある可能性が高いと思います。
SDカードなどメモリカードの方の問題の時はデータが不完全のまま破損している状態で保存されてしまうというケースがほとんどで、データとしては番号を振られて残っていても、後でSigma Photo Proで開けようとしても読み込めない(開けるとエラー)状態になる場合が多いです。
ぎょへーさんの場合は、​破​損​デ​ー​タ​を修​正できたりしておられるので、カードの問題ではなく、カメラ自体の電子的な転送の問題の可能性が高いと思いますので、お手数ですがシグマさんのサポートの方に連絡してご相談して頂けますでしょうか。
この件は、調整・修理をスムーズに進めてもらえるように、僕の方からもシグマさんのサポートの方の方に報告しておきますので、どうぞ気兼ねなくオフィシャルの方にご相談ください。
せっかく愛用してくださっているのに、問題が起こってしまって大変残念に思います。また、ガッカリされたことと思います。大変申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11337402
1点

新蔵様、返信遅くなりまして大変申し訳ありません。
実は大病を患っておりまして、先日植物園に行ったのが悪かったのか少し具合が悪くなり、外出ができないので他のメモリーを試しておりません。
メモリーの問題かも知れませんが、とりあえずメーカー様へ電話で問い合わせだけでもしてみようと思います。
新蔵様は関係者のかたですか?だとするならばこのカメラを購入してよかったと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11349927
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





