SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年7月11日 06:24 |
![]() |
3 | 10 | 2025年7月9日 12:13 |
![]() |
13 | 4 | 2019年10月17日 22:26 |
![]() |
11 | 6 | 2017年10月29日 18:40 |
![]() |
4 | 3 | 2017年3月23日 22:10 |
![]() |
12 | 9 | 2016年12月1日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>まるちゃん1124さん 今日は
スレを拝見して 新聞紙に包んで段ボール箱に入れてた 初代DP1 を取り出し
充電して 撮って見ました。17年前のカメラですが 未だ撮れました。
初代DP1は 使い辛らく 普段は全く使っていません!
シグマ機は SD Quattro を偶に思い出した頃に使っています。
書込番号:26140536
0点

>まるちゃん1124さん
いろいろ進化して、
再登場すれば面白いですね。
僕は使ったことないのですが、
興味はあります。
貼付のお写真ですが、
ISO200では絵的に許容出来ないのでしょうか。
また絞りもF11ですが、
もう少し開けてもいいので、
とにかくSSを速くしたほうがいいのではと思いました。
手振れの影響が出ているように見えます。
書込番号:26140611
0点

>まるちゃん1124さん
コメント後半は
「もつ大好きさん」の貼付写真へのコメントでした。
気づかなくコメントして申し訳ないです。
スルーお願いします。
書込番号:26140613
0点

SD9 SD10 SD14 DP1と持ってます。使ってません。
書込番号:26227656
0点

>blskiさん のレスで
3カ月ぶりに段ボール箱から出し 他機での撮影に連れて行き撮りました。
市内の水ガメと 近くに咲いてたアジサイ画像です。
アジサイは未だ未だ見頃でした。
書込番号:26234539
0点



最近になって初期のDP1シリーズ(s,x含む)に興味を持ち、フリマ、オークションで中古を探している者です。
ただ、検索すると沈胴機構に不具合を抱えているらしく故障しやすいようで躊躇しています。
そこで、今DP1シリーズをお持ちの方で使える人、壊れて手放したなど報告をいただけないでしょうか?
おおまかな割合がわかれば買う買わないの選択ができると思いました。
ご報告お待ちしています。
0点

>オールトの雲さん
2年ほど前、初代DP1をヤフオク美品1万円で落札しました。
バッテリーが全然持たないので使う頻度は低いですが、当方のは快調に動作していますよ。
今見ると、初代DP1ですらかなり高騰していて驚きです。
DPシリーズの中古の値上がりは本当にキツいですね。
書込番号:25434481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dp2x使ってました。何年くらいだろ。5年は使ってたと思います。
一回カバンの中で電源オンにしてしまったようで引っ込まなくなりました。軽く叩きながら電源オンオフしてたら戻ったので修理には出さずに使ってました。
電池入れ替えてる間に時計がリセットされるのには流石に困って内部電池交換に一度出しました。トラブル年てはそのくらいかな。
書込番号:25434640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
お返事ありがとうございます。
今はコンデジ全般が値上がりしていて手を出しにくい時期ですね。
DP1が1万円で手に入る時期があったとは驚きです。
電池の持ちが悪いとのこと、それがメカへの負担を減らしているのではと想像しました。
大事にしてください。
書込番号:25434679
0点

>ぬちゃさん
お返事ありがとうございます。
ネット上で見ているとDP2の沈胴機構の故障報告は少ないように感じます。
引っ込まなくなったのが戻って、再発しないというのはラッキーですね。
個人的に画角が合わないので対象から外れるのですが、DP1より高値で取引されているのは
故障しにくいというのもあるのかもしれません。
大事に使用されてください。
書込番号:25434685
0点

失礼します。
1)自分は2009年にDP2を新品で、お尋ねのDP1は2012年に中古で手に入れています。両機とも2022年の2月を最後に引き出しに納まっていましたが、今取り出してみますと一方は電池も残っており無事に、他方は替えの電池を刺しますとこちらも問題なく(以前もそうだったと記憶していますがかなりのギーギー音とともに)鏡胴が繰り出され撮影ができます。
2)中古で求めたDP1は手元での修理歴がありますが、それは液晶の色映り不良で、この際メーカーで鏡胴部分の点検調整をして頂いているのかどうかは不明です。
3)フォルダーを開き懐かしい画像を見るとどの風景も素晴らしい発色です。また一度訪ねて写しに行くことはないことを思うと、もっとパシャパシャ、いや、ジーッジーッと、振り返ったり脇の土手に上がったりして欲張ってもっと数多く撮っておけばよかったと思っています。
4)余計な事ですが、自分はコダック社の「コダックブルー」が大好きで、こちらは保証もないところ米国の通販社から中古再生品を求めています。現在、起動のたびに日付設定画面が出るとか、ズームするといきなり望遠端まで焦点距離が行くという症状が出ていますが、どうにか撮影だけはでき、たいへん楽しんでいます。P1機で鏡胴機構に問題が発生すれば写すこと自体不可能になりましょうが、入手当初からの不良品ででもなければ不具合が「必ず」起きるというわけでもないでしょうからそのXデーまでは楽しむことができましょう。
書込番号:25434739
0点

>laboroさん
詳しいレポートありがとうございます。
発売当時に買われた個体は年数とともに使われなくなっていく様子が伝わってきます。
最新のカメラに囲まれていても、なお画像の精細さ、発色で孤高の衝撃を残すDPシリーズであっても
時の流れと人の飽き性には勝てないということでしょうか。
オークションやフリマに出ている個体は、使用されず長期保管された、撮影枚数の比較的少ないもの
かもしれないという印象を持ちました。
みなさんのカメラで最後に撮影した年、画像ナンバーが残っていれば参考までに聞いてみたいです。
書込番号:25435907
0点

レス子のlaboroです。DP1あるいはDP2で撮影した累計撮影枚数(総ショット数)を調べてみようとしましたが、自分の場合ご期待に沿うような結果は得られませんでした。事情は、
1)「DP1はデフォルトで使いますと撮影した画像の番号が『累計撮影枚数』となりますが…」という、ブッチ456さんのスレッド(書込番号:8616768)の意味を理解し過去のフォルダーを覗いてみますと、多くのフォルダーで1という若い番号から始まっています。すなわちプッチ456さんご教示のように「SDIMxxxx.X3F」あるいは「SDIMxxxx.JPG」とはなっていません。不思議に思って調べてみると、DP1(おなじくDP2にも)メニューに添付画像のように「撮影設定」項目があって、これを「オートリセット」にしていたようです。自分には操作の記憶はないのですが、かってxp機の「WindowsImageAquisition」を使っていた頃に設定していたのかもしれません。
2)ならば画像Exifに残らずとも機体のどこかには記録がないとメーカーもお困りになりましょうからと、いわゆる「隠しコマンド」はと考えてみましたが、ネットで調べるまでは手が回っていません。
蛇足ながら、下記サイトに、ショット数調査対象機としてDP各種機のリストが上がっていますが、いずれも[X]の表記があり、「…[×]の付いているカメラは情報調査は可能ですが、画像に枚数が記録されていないため読み取ることができません」とあります。
ショット数.com
https://xn--xckyap6jx51z.com/camera/list
書込番号:25437167
0点

>laboroさん
撮影枚数について詳しいレポートありがとうございます。
画像ナンバーを単純に追えば総撮影枚数がわかると思いましたが、設定次第でリセットされてしまうのですね。
撮影枚数の少ない個体を入手すれば長く使えると考えましたが、みなさんの経験を総合すると撮影枚数はよくわからない。
最近はあまり使っていないので壊れていないというところでしょうか。
良いカメラですが鏡筒部分の不具合を回避する方法も無さそうなので、今回は購入を見合わせようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
これにてこのスレを閉めさせていただきます。
書込番号:25438341
0点

SIGMA DP1ーXを発売と同時に購入しました。半月ほどして電池が1個ではどうにもならないことが判明。すぐ追加購入しましたが、今考えると3〜4個買っておくべきでした。今現在、2個の電池ともに腹がパンパンに膨れ上がっております。充電時間が長くなった割にJpegのみで2個電池で50枚台の撮影となってしまった。購入以来14年を経過したが、ここ10年程は、DP2メリルを買ったので稼働率が少なく、機械的な故障は一回も無い。
ただ、PCとの接続部の蓋部分が柔らかいゴム(?)状のものだったので、いつの間にか引きちぎれてしまった。無くても困らないけれど…。最近の稼働状況は、散歩に持ち出す程度で、多くて月に200枚程度。近くに大都市(福岡市)の割には珍しく漁港があって漁船やヨットなど撮影材料には事欠かない。年間では1000枚前後か。メリルもその程度。ネックは、やはり電池である。従って電力を喰うロー撮影は敬遠してJpeg専用にしている。ローはメリルに割り当て、電池も6枚体制とした。
画質については、他の皆さんが評している通りです。時としてDP2メリルを凌駕しているとも思える「画」も出てきます。電池の心配さえ無くなったらメリルを売って、DP1-Xの兄弟分、DP2を買うのですが。駄々っ子シリーズで、レンズも暗く取扱いに窮することもあります。しかし、太陽が出ていれば大丈夫。機械的にも、思いのほか頑丈です。
書込番号:26233044
1点

>博多祇園山笠8号さん
返信ありがとうございます。
その後、ハードオフできれいな個体を手にする機会があり、500枚ほどRAWで撮影しました。
期待していた通りの尖鋭度の高い画像と、これは予想外だったのですが雲の立体感に驚きました。
楽しんでいる矢先、突然沈胴機構が動かなくなり故障、ハードオフにて保証期間内だったため返品しました。
シグマのバッテリーは安くて良質なイメージがあったのでトラブルが多いのは意外です。
メカ部分のトラブルは無いとのことなので、沈胴機構に製造ムラがあるのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26233066
0点



懐かしい、DP1。
じっくり撮るには良いですよね。
2008年頃に使っていたけど、出番が少なかったので手放しちゃった。
書込番号:22987111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに出番はめっきり減りました。
しかしFOVEONにシフトするきっかけになったこいつ(DP1)は、壊れても手元に置いておくと決めています。
書込番号:22987332
1点

いいですね。羨ましい。
使ってみたくて少し前に中古動作品を入手したものの、あっという間にレンズが格納されなくなってしまいました。
書込番号:22987420
0点

私のは2回、同じ症状が出て2回とも修理に出しましたが、アレは何の前触れも無く急になってしまったので、
次は修理を諦める。・・・かも・・・。
書込番号:22993488
1点



最近は新しくカメラを買いたいという思いにも抑制が効くようになりました。もっともこれは自然災害や異常ともいえる気候のせいで地方の山道が荒れていて出かけていってカメラを使う機会が激減したためです。もうひとつには写りのいいカメラとなると中級機以上となり、そうなると資力の点でわがままが通せないというのもそれに力を貸しています。
さてそうなると過去フォルダーからこれまでの画像をながめて時をさかのぼり、かっての山道や旅路をもういちど進むということになります。写した頃は頭の中に景色の記憶があり、正直、画像はあまりしっかりとは見ていなかったことに気づきます。こうやって再生してみるとよく(不精せず)撮ったなという思いと、もっとあちこち撮っておけばよかったという思いがしてきます。
それにしても画面のあちこち隅々にまで目をやりますが、DP機はすごいところがあります。RAW現像が苦手でいつもショット数が少なかったのですが、これはもっともっと大切に活用しなければもったいないカメラのようです。
パノラマはDP1、海岸はDP2です。
5点

買ったけれどあまり使ってこなかったカメラで、D40とTR15に次いで3機目DP1とDP2を取り上げています。
取り上げる機種ごとに新しく画像を撮り加えてゆくつもりでいましたが、天候がまったくおもわしくありません。地祇には、大地の傷んだところを直すかのごとく身を震わせ傷を洗い流し塵を吹き飛ばし熱風を吹きつけるかのようにしておいでです。
またまた過去フォルダーに戻ります。DP機はこれまで専用ソフトのオートで現像していましたが設定を変えてやってみました。撮影したときのあのまぶしかった景色が出てきたように思います。マイクロソフト社の「CompositeEditor」でのスティッチですが、原寸大で見てもこまかな地形が見て取れます(カメラ:DP1)。画面左側電波塔の峠への道筋もうっすらながら追えそうです。ずっと右へと連なる外輪山の複雑な地形もよく写っています。
なるほど世評どおりのカメラで、DP2は新品を、DP1は中古を、それぞれ買えていたのは幸運だったと思っているところです。
書込番号:21113638
0点

風景(地形撮り)画像を実寸サイズで見る
(ひきつづきフォルダー内から古い画像を取り出しています。)パソコンモニターでデジカメ画像を見ていると、おや、と思うことがあります。ふつうの鑑賞画面サイズ表示ではそれほどの写りだとも思えなかったところ、「実寸表示」にすると風景の細部までがくっきりと写っています。
画像1はDP1で峠道から見える景色を3D用に撮った一対の片方です。手前に木の枝を画面に入れ奥行き感をねらったのですが遠近感が出ません。3D鑑賞をあきらめ2D静止画として原寸表示をしてみます。すると、画面左下、川をまたぐ上路式アーチ橋(先の大地震で崩壊)の阿蘇大橋が昔の姿のまま写っていることにびっくりします。画像2は該当部分をほぼ等倍での切り出しです。
電子地図ソフト「カシミール3D」で阿蘇大橋方面を見てみます。カシミール3D風画像の中央下部にある赤いピンが撮影地点です。
書込番号:21304626
1点

他の機種での画像でも
峠道には十分な駐車スペースはなく、通行車両の支障にならぬよう撮影には気を使い手短に切り上げねばなりませんが、うれしいことに、別機種でも撮っていました。画面隅っこの橋がどのように写っているか見てみますと、
画像1:カシオTR15
画像2:コダックZ915
画像3:コダックDC4800
画像4:カシオZR100、HDRアートモード
どの機もがんばってくれています。
書込番号:21304640
1点

つづきです。
画像1:ヤシカF537IR(赤外)
画像2,3,4:J1
以上、どの画像もカルデラ盆地地形を写し取ろうと撮ったものです。はからずもその中に今は見られない被写体が写っていることを知る、ということです。
書込番号:21304659
1点

DP1にワイコン
ここで一連の書き込みはつぎのことにたどり着きます。地形撮りでは不精せずにとにかく撮っておく。28mm相当DP1の写りを頼みにし、ワイドコンバージョンレンズを付けてはと考え、リコーワイコンDW-5、x0.8との組み合わせを考えます。
DP1用フィルターアダプターが入手できませんので厚紙の筒で代用です。DP1機の鏡筒の基部に(きつく)はまる円筒の先にワイコンをはめ込んでいます。庭で試写をしますと、画像は良好です。
あとは、持ち出して撮影地での実写にかかっています。大雨、地震、その後の大雨や台風のあとです。崖や路肩が固まっていることを祈りましょう。
書込番号:21304672
1点

28/22.4/24
久しぶりの外出で、定番の撮影地でワイコン装着の具合を試してみます。
画像1:この景色を撮ります。
画像2:DP1 28mm
画像3:DP1+ワイコン 22.4mm
画像4:G5X 24mm*
1)胸ポケットには好敵手TR15、21mmがあったのですが、残念なことについつい忘れ、撮れていません。次回です。
2)ワイコンホルダーが少し長すぎ、DP1前玉とワイコンレンズのあいだにスキマが空いてしまったようです。次回までには直しましょう。
3)* DP1画像はワイコン無しも有りも写りの右端を揃えることができましたが、G5Xでは大幅にずれました。したがい、G5Xによるパノラマ画像から24mm相当の画角で切り出した画像となっています。
書込番号:21317813
2点



今更ですが、DP1買っちゃいました。
数年前に、ふと立ち寄ったカメラのキタムラで安いDP2を見かけて、それ以来気になる存在に。
その一週間後にDP2xを購入。
初めて撮りに行ったひまわり畑で、APS-C一眼レフと撮り比べてみて、衝撃の結果に。。。。
こんな小さな400万画素ちょっとしか無いコンデジに大惨敗を喫した1,200万画素の一眼レフ。
それ以降順調にFOVEON沼にハマっていき、今ではDP2x、DP1・2・3Merrill、sdQ無印と揃って行きました。
残念ながらdp Qの大きさを許容出来ずに0を買えずにいますが、そこは1MにRICOHのワイコンで代用してます。
しかし、ここまでFOVEONに浸かってもすっきりしない思いが・・・・
それは、SIGMAのコンパクトの祖、DPを知らないこと。特に画像処理エンジンが古いDP1を知らないまま、FOVEON沼に浸かってていいのか?という思いが湧き始め、ついに我慢できずにDP1を買ってしまいました。
ついでにDP1s、DP1xも買ったので、撮り比べをしていきたいと思います。
桜の季節に間に合って楽しみだw
3点

>かめ吉32Rさん
十二分な高性能。
良い情報有難うございます!
書込番号:20761360
0点

>太郎。 MARKUさん
いえいえ、たいした情報など発信できてないですね。
拙い写真ではありますが、以前投稿させて頂いた口コミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227107/SortID=19062758/#tab
よろしければ、お目汚しに。
書込番号:20761645
0点

私がFOVEONにはまったのは、このDP1無印。
最初の2・3か月はまともに写せませんでしたが、
きまった時の絵が私のツボにはまってしまい
SIGMAカメラは今、DP1・DP2x・SD15・SD1M の4機種です。
DP1・・・起動時のブモ〜という音はまるで(我が家での愛称)牛カメラ。
過去2回ほどレンズが出たままフリーズ故障が起こりましたが、
2回とも修理に出しまして今も時々使用します。
末永く可愛がってやってください。
書込番号:20762010
1点



今さらですが購入しました。
前々からフォビオンを使ってみたかったのですが、なんだか縁がなくて見送ってました。
今年の紅葉に合わせようとしましたが、DP1メリルがいい . . . 予算が合わないのでXか、いやSか . . . でもDP1メリルがいい . . . いっそSD1メリルにしようか?
なんて迷ってるうちに紅葉を逃がし(まだ間に合いますが予定あり)、このタイミングでDP1を手に入れました。
まだ現役で愛用されている方はいますか?
フォビオンを一番活かす被写体は何ですか?
晴れの順光?曇天(陰影弱い)?
ISO100とRAWは絶対ですか?
ド素人に今一度ご教示ください。
書込番号:20433137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トムワンさんこんばんは。
私はDP1無印を使用しています。
この機種は RAW+JPEG モードが無いので、RAW専用で使っています。
ピクセル数は4.3Mです。
昨年、今年(も?)、状況写真を頼まれたので、このカメラを使いました。
光が十分に有り、RAW現像が苦にならなければ良いカメラです。
実は私のは2回レンズが出たままフリーズ故障をして2回とも修理に出し、先日内部ゴミ掃除にも出しました。
サンプルとして数枚貼りますが参考までに。
薄暗いとブレの大量生産です。
書込番号:20433461
2点

連投です。
私のSIGMAは
DP1 SD15 DP2x SD1M
の順番で4台です。
現在の使用頻度は
SD1M DP2x SD15 DP1
です。
無機質とかグラデーションの富んだ被写体がよろしいかと思います。
書込番号:20433543
5点

DP1は気に入っていましたが、不得手が多いカメラだったため、GRの購入を機に現役引退させました。
>フォビオンを一番活かす被写体は何ですか?
細かいものがびっしり詰まったような被写体は、フォビオンが得意とするところですね。
紅葉はうってつけじゃないでしょうか。
それと意外に猫もいけます。
細かい毛並みが写し撮れますから。
あとは雲とか。
>晴れの順光?曇天(陰影弱い)?
ほぼその通りです。
>ISO100とRAWは絶対ですか?
RAWは必須です。
ISO200までなら使えます。
それ以上になると、現像時にフォビオンの色情報を生かせないとのことです。
ただし私は、必要ならiso800も使いますが。
色々面倒なカメラですし、撮った写真の大部分が使えないかもしれません。
でも上手く撮れたときは、目を奪われるような画になったりします。
三振かホームラン。
そんなカメラですので、気長に楽しんで使ってあげてください。
書込番号:20434135
1点

>猫のきもちさん
>ぶっちゃんとうちゃんさん
ありがとうございます。
昨晩は仕事が長引いて返信できませんでした。
今晩にあらためてご返信いたします。
書込番号:20434650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶっちゃんとうちゃんさん
ありがとうございます。
なんとなく考えてた感じで行けそうな気がしてきました。
ただ、問題は私に被写体を見つける能力、切り取る能力があるか?そこです。
少しずつ精進していきます。
雪の大木と空、これが一番好きです。こういうのが撮れるようになりたいです。
書込番号:20436364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫のきもちさん
やっぱり低予算で買って良かったです。とりあえずはガムシャラに撮影場所を探そうと思います。
毎週撮影に行ってます。一眼レフ4台携えて。
それなのに、移動中はスマホで景色を撮ってるという不甲斐ない状況。スマホでは設定がザックリで不満でした。
秋田の紅葉をDP1で撮りたかったなぁ。
スマホですが貼ります。
書込番号:20436482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の書き込みで久しぶり(ウン年ぶり)にISOを変えて撮ってみました。
現像はDP1についてきたSPP3.3とダウンロードしたSPP6.4で調整無しです。
手持ちなのでブレています。
書込番号:20444890
1点


ごめんなさい、今気がつきました。
SPP6.4の方の現像クオリティが10でしたので比較にならないですね。
改めて現像クオリティ12でSPP3.3のと条件を揃えました。
書込番号:20444950
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





