このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2008年3月16日 11:57 | |
| 2 | 1 | 2008年3月16日 11:23 | |
| 8 | 2 | 2008年3月16日 10:03 | |
| 4 | 2 | 2008年3月16日 08:17 | |
| 4 | 7 | 2008年3月16日 06:27 | |
| 108 | 56 | 2008年3月16日 04:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての書き込みです。随分ROMして参考にさせていただきました。
ローカルおやじさん の [7528454] 「シグマさんに聞いてみました」 について実験をしてみました。
Kenko PRO ND4 を装着して絞り開放での画像ですが、随分ゴーストは改善されていると思います(完全ではありませんが)。
他の実験画像を掲載してありますのでご参考にどうぞ、またご意見等ありましたら是非聞かせてください。
6点
T_Matsuさん こんばんは。
夕日(1388)は良いですね。
>Kenko Pro ND4 のみでプログラムモード、絞り開放撮影での画像です。
→ 夕日は、それでいけませんか。
梅(1377)、気に入りました。気象条件は最高ではないようですが、DP1画像の素晴らしい表現力を見せてもらった気がします。
光に恵まれた日に撮られた梅や桜も、また拝見させてください。
書込番号:7538426
1点
小さいデジカメに大き目の撮像素子を搭載してるのですから、
いろいろ無理があるのは仕方が無いことなのかもしれませんね。
そうした無理を通すためには、各種デジタル補正が必須だそうです。
書込番号:7539155
0点
>小さいデジカメに大き目の撮像素子を搭載してるのですから、
>いろいろ無理があるのは仕方が無いことなのかもしれませんね。
撮像素子の特性であり、素子の大きさは関係ない筈です。
書込番号:7539510
7点
>ぴぴでんさん
>2008/03/16 01:14 [7539155]
根拠は?
嘘は書き込まない。
書込番号:7539876
3点
将軍と大奥さん、皆さんお早うございます。
→ 夕日は、それでいけませんか
いいと思います、あともう少しシャッター速度調整でいけそうな感じですね。
いいカメラです。
書込番号:7540087
0点
T_Matsu さん
おはようございます。
参考になるお写真ありがとうございます。
自分もNDフィルターを試しました。
思い切ってND8にしてみましたが、結果はフレームの中での光源の大きさが
それ程、大きくなければ解放で撮ることによってT_Matsu さんのお写真と
同様の結果が得られました。
しかし・・46mmのNDってなかなか売ってないもんですね(笑)
自分の所だけかな〜(苦笑)
お取り寄せでは待てないので、アダプタで46mmから52mmにUPさせて使っています。
52mmだと少しだけ大きくなりますがバランスは悪くないと思います。
書込番号:7540634
0点
DP1用の速写ケースを革で自作してみました。
まだテスト段階なので裏地で作ったので表面がザラザラしていますが、
本番はカメラ本体の色に近いオイル・ブラックの革で作ります。
背面の固定の仕方をもうすこし綺麗に仕上げたいと思っています。
基本的にずっとつけっぱなしのケースにしたかったので、
自分は使わない スピーカー&マイクと DC-in を除いて
そのまま使えるようにしてあります。
あとはこれと組み合わせる背面+上面カバーをどうするか思案中。
こうやって、あーだこうだと試行錯誤しながら作っている時が一番楽しいですね。
2点
「らばねろ」さん。良いですね。最高です。
DP1をこよなく愛しんでいるのが、理解できます。
不器用な私には、出来る技では、ありません。
背面と上面が、完成したらまた見せて下さい。
期待しています。
書込番号:7540500
0点
DP1のJPGとRAW→JPG形式で、それぞれのISO感度(100,200,400,800)に設定して撮影結果を比較してみました。
どちらも100感度は素晴らしい結果でしたが、ISO800の比較結果は少々意外でした。
JPGの方は赤い点が現れていましたが、ノイズはRAWより少ないように見えます。
比較用JPGとRAWはこちらからダウンロードいただけます。(約53M)
http://www.dp1-sigma.com/articles/18/1/DP1ISO/Page1.html
やはり、比較の手法の間違いでしょうか。
今回のノイズ比較結果について、色々とアドバイス頂きたくよろしくお願いいたします
5点
JPEGの方は、ノイズリダクションが強めに掛かりますのでノイズが少なく見えます。
RAWの方はノイズはあるものの質感や細かい部分の描写が残っているはずです。
JPEGは撮ってそのまま用に強く処理が掛かる。
RAWの方は、素材として出来るだけ情報を残すように処理されます。
用途の違いというところでしょう。
Foveonのノイズリダクションはベイヤーよりも難しいのでシグマさんも苦労しているようです。
書込番号:7539492
2点
Outliner.jpさん、
お返事、ありがとうございました。
昨日、撮影に詳しい友達から大体同じようなこと(JPEGは強く処理が掛かる)を教えてもらいました。
比較の手法も、元々は分かりやすいよう比較するため、200%まで拡大しましたが、それはダメでしょうと言われて、100%にやり直しました。
これからも色々教えてください!
書込番号:7540183
1点
ケンコーのACクローズアップレンズを使っての簡易マクロ撮影について試してみました。
以下は46->49mmのステップアップリングをかましての実験です。
■AC No.3(f=330mm)ではあまり大きく写せません。
■AC No.5(f=200mm)ではそれなりに大きく写せます。
・およそ14x9cmの部分が写せるようになります。
・レンズはかなり分厚いですが、ケラレはありません。
・中心はシャープ、隅も予想以上にシャープです。
・糸巻き収差がでますので、直線が入ると目立つ場合があります。
クローズアップレンズ無しのときはおよそA4が写る程度しか寄れませんので、
No.5を使えばかなり寄った撮影が可能です。
もちろん、一眼の本格マクロの写りとは違うでしょうし、
一般のコンデジマクロの拡大率には及ばないでしょうが。
また、AFはコンティニュアスでないのと、液晶の反応が遅いので、
手持ちでのAF撮影は厳しそうです。
MF+拡大で撮ることになると思われます。
個人的にはかなり重宝しそうです。
DP1を使うときには必ず携行しようと思っています。
ちなみにケンコーにはAC No.9(2群3枚構成)、MC No.10(2群2枚構成)があり、
これらを使えばもっと寄れそうです。
歪みや周辺の画質は保証できませんが、どなたかお持ちの方、試してレポートお願いします。
0点
クローズアップレンズは、複数枚重ねての使用が可能です。
No.3とNo.5を持ってるなら、二つ組み合わせる事でNo.8相当になります。
てな訳で、うちには「十円玉のクローズアップ撮影」とかして遊んでた時の名残で、No.5が3つあったりします(^^;)
もしかすると、No.5を1枚使うより、No.2とNo.3を組み合わせた方が収差は少ないかも知れませんね??
(同じだけの屈折力を達成する為に、倍の数のレンズを使ってるので 嘘かも知れませんが)
書込番号:7539504
0点
クローズアップレンズを重ねる場合は、前後を逆に接続すれば
収差を改善する事が出来ます。
ケンコーのOMリングを使いますが52mmですのでクローズアップレンズも
52mmで統一して46−52のステップアップリングで本体と接続。
書込番号:7539821
4点
今週入手しましたが、どうも気になるので質問します。
私のDP1では、フォーカスした時に、枠が緑色に変わって一時的に液晶画面がフリーズしますが、その瞬間画面全体がずれてしまいます。その後の画面表示はフリーズしたものと同一なので、フォーカス前後でズレ幅(上下左右の)が最大で画面の 5%くらいあるため、フレームをやり直すこともしばしばです。
動作不良のような気がしますが、みなさんのDP1ではいかがでしょうか?
0点
私のもそうなりますが、こんなものだと思っていましたが異常なのでしょうか?。
書込番号:7536853
0点
今試してみました。たしかにそういう印象を受けますね。でもきっと気のせいです。
フォーカス中画面が固まっている間にカメラが動いたズレだとおもいます。
試しに机の上などに押し付けて固定してフォーカスしてみてください。ぶれないと思います。
書込番号:7537263
2点
返信ありがとうございました。
ズッコケさん
あらためて手元にある別のデジカメで試したところ、同様なズレがありましたが、
DP1ほどは、大きくありませんでした。
プシャッコさん
私も最初そう考えて、机の上でも試しましたが、残念ながら状況はかわりませんでした。
書込番号:7537559
0点
>kentcさん
別のデジカメで試して同様なズレがあるとの事ですが、ずれている量は、フォーカス中の画像が止まってる時間などにも比例して、大きく”感じる”ことはあると思います。カメラによってシャッターの堅さやホールディング性能でも違ってくるでしょう。
ライブビュー方式のコンデジの原理から考えて、画像がずれるとは思えません。
こちらで机の上にしっかり固定してみたところ一切ズレを感じることはありませんでした。
もし本当にずれるとすれば、故障等ではないでしょうか?
書込番号:7537651
1点
しっかり固定して試してみたらズレませんでした。
プシャッコさん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:7538406
1点
プシャッコさんとズッコケさんの返信を見て、フラットな机に乗せてもう一度試してみました。
なんと今度は、DP1もズレを感じなくなりました!
大きくズレた原因を探ったところ、プシャッコさんの言う通り
フォーカス中画面が固まっている間にカメラが動いたからでしたが、
私の手ぶれが大きい事とDP1のフォーカス時間が長い事の相乗作用で、大きなズレとなったようです。
別のデジカメではフォーカス時間が短かったためズレが小さかったようです。
ブシャコさんに感謝するとともに、お騒がせしたことをお詫びします。
ところで正直言って、自分の手ぶれがこんなに大きかったんだと知ってショックです。ガ〜〜ン!
これを機会に、しっかりした持ち方でズレが小さくなるように練習する事にします。
書込番号:7539468
0点
AFを50センチ〜にするとスピードが少し速くなりますね。画面のズレも気持ち少なくなります。
書込番号:7539618
0点
マゼランのゴーストの件ですが
私なりに写真を添付しシグマさんにメールにて
問い合わせをしてみたところ
このような回答が送られたきました
これが全文です
この太陽や強い点光源を撮影された場合での現象はすべてのコンパクト
デジタルカメラで発生する所謂ゴースト現象です。この現象は撮影される
際に太陽のような強い光源が当らないように注意して頂ければ発生致し
ませんが、どうしても強い光源が入ってしまうような場合では、絞り優先
モードにして頂きまして絞りを開放側で撮影して頂くことでこの現象は
起こりにくく(目立ちにくく)なります。また、RAW画像で撮影された画像
であれば付属のSIGMA Photo Proの調整設定で画像補正を行っていただく
ことで目立ちにくくすることも可能ですのでお試しいただきたいと思います。
なお、ご参考までにこの現象はSD9、SD10、SD14のSDシリーズ一眼
レフカメラでは発生致しません。それは、SDシリーズ一眼レフでは
ボディのマウント部の近くに装着されていますダストプロテクターが
IRフィルターとなっているためです。
自分としては、少し残念な回答でした
これからもDP-1楽しく使っていきたいと思っています
3点
情報ありがとうございます。
よく仕組みを理解して無いのですが、その「IRフィルター」っていうものと同質のものをDP1のレンズ前のフィルター枠につけてもダメなんですかねぇ?
詳しい方いらっしゃいましたら解説おねがいします。
書込番号:7528538
0点
IRカットフィルターは、フィルターへの入射光の角度が
中心軸に対して大きくなる広角レンズでは効果が薄くなります
市販のIRカットフィルターも推奨するレンズの焦点距離は70ミリ以上だったと思います
なのでレンズ前にフィルターをつけても効果は無いと思います。
DP1のスペシャルサイトの中にあるレンズの配置がわかる図を見ても
後玉からセンサーまで殆ど隙間がありません
ギリギリの隙間にIRカットフィルターを入れてあるのでセンサーからの反射がモロに出る場合があるのでしょうね
ただ出方を見ていると単純に最初の反射なのか一度IRカットフィルターを通り過ぎてなのか微妙な感じがしますね
書込番号:7528659
3点
はじめまして、ローカルおやじさん。
やはり同じ文章が送られてきましたよ。
この様な画像全体を壊してまでゴーストを少々目立たなくさせる程度の対策テンプレ送るより、
「その構造上、どうしてもこのようなゴーストが出ることがあります。
ファームでは直らないので、光源に注意して撮影してください」
位のこと言われたほうがスッキリしますけどね。
返品が怖いでしょうけどw
画質は素晴らしいので喜んで使ってます。十分満足。
書込番号:7528750
2点
いや〜ちょっと驚きました。
勉強不足でした。LPFが無いのはFoveonの構造によるメリットとして理解してましたが
通常センサーのシールガラスに重ね貼ってるIRカットフィルターまで無いということ?
・・・それでよくあの色再現性が実現出来てますね。
ゴーストよりその方に驚きました。
赤外領域の信号をどう処理してるんだろう。
書込番号:7529109
1点
ケンコーのDR655フィルターを試してみました。
効果は、赤と近赤外線の両効果の為か、夕方に撮影した景色は、
赤色の変化が大き過ぎる感じですが、効果は色のC2/C6フィルターより確実にあるようです。
(太陽を写す時間は無かったので、明日、時間があれば試して見ます)
ハロによる、レンズの写り込みも見えるようになります。(強目の電球光源)
日中の明るい背景なら、周りの十字は目立たなくなると思うので、効果はあるかも(?)
ただ、フィルターとしては金額が高めなので、実験用にはお勧めしません。^_^;
大きさも径48mmからですし・・・。
書込番号:7529159
4点
ローカルおやじさん こんばんは。
>ご参考までにこの現象はSD9、SD10、SD14のSDシリーズ一眼レフカメラでは発生致しません。
>それは、SDシリーズ一眼レフではボディのマウント部の近くに装着されていますダストプロ
>テクターがIRフィルターとなっているためです。
DP1には、IRフィルターをつけていないということでしょうか。例えば、CANON 30Dは、撮像素子の前に、ごついIRフィルターをつけています。
>赤外カットローパスフィルターにより、画質低下の原因となる赤外波長域の光をカットします。(CANON 30D のHPから)
R素子は赤外にも反応するから、CANONのように、赤外付近を排除するという考え方があります。そうするとシャープ感が出ます。個人的には、画像から温かみが消えるので、あまり歓迎しません。DP1は、IRフィルターをつけないで(としたらですが)、CANON 30Dより解像感を出しているということになります、それは凄いことだと思います。
書込番号:7529254
1点
river_breezeさん こんばんは。
赤外カット、Xフィルターの資格ありですね。必要なとき前置すれば働いてくれそうですね。通常は使わないで済む点が、前置フィルターの良さだと思います。
書込番号:7529365
0点
補足です。
DP1と関連して、CANON 30D等を悪く言ったわけではありません。赤外カットも慎重になされていると思います。ただ、あと少しだけ赤を残せば、もっと素晴らしいと思っていたのです。
書込番号:7529487
1点
imatomo さん
IRカットフィルターはその部分に付いているとの事です。
シグマさんに確認された方が居たと思います。
もし無かったら全体が綺麗なマゼンタです(>_<)
将軍と大奥さん
近赤外線は植物の葉が反射するのと一部の占領が反射するため
やはりカラーでは無い方が良いようですね。
書込番号:7529492
0点
基本的にIRカットフィルターは、IR成分にR素子が反応して本来私達の目で見えないIRを
見える色信号として出力してしまい色再現性に悪影響を及ぼすことを防ぐために付いて
いると認識しています。一部の夜間感度を重視した監視用カメラなどの特殊用途意外は
ほぼ100%反射式か吸収式またはそれを組合わせたIRカットフィルターが付いています。
Foveonも例外じゃないと今まで思っておりました。
でもFoveonの原理を考えるとIR成分の信号は、一番深くまで届くはずで、もしかすると
ある深さ以上入った光(IR)は、カット出来るのかもしれないですね。
しかし、IRフィルターの有無とゴースト発生との関係が今ひとつ判らないですね。
屈折率の違いから光学設計上除外出来なかったということかな?
でもいずれにしても頭のいいレンズ屋が考えて対策出来なかったことですから
フォームウエアの対策とかで対処出来る問題じゃないということでしょうね。
DP1買ったらこの癖と上手に付き合っていくしかないですね。
どうしても嫌だったらSD14買えばいいし。(^_^;)
書込番号:7529518
0点
>我が道を行くさん
すいません。数分違いで見逃してしまいました。
そうなんですか・・IRカットフィルターは通常nセンサーと同じように
付いているんですね。
しかしそうなるとシグマさんの回答が・・・・・
IRカットの位置の違いによるものでしょうかね。
ところでPhotoProでの画像補正ってどうやるんでしょうか?
お持ちの方お教え下さい。
書込番号:7529577
1点
imatomoさん>
適当に他のC6フィルターを付けましたら、
ゴーストが有りましたので、フィルターの反射でした。
訂正します。m(__)m
書込番号:7529670
0点
シグマさんの回答はSDシリーズはIRカットフィルタがマイクロレンズより遠い位置についているのでこの現象が発生しにくいと解釈しました。
DP1はIRカットフィルタとマイクロレンズが近いためはっきりとした赤玉が出るんですね。
ちなみに、IRカットフィルタがあって、撮像素子にマイクロレンズが付いているデジカメ(ほとんど全てですが)では原理的に起こりうる現象です。
マイクロレンズからの反射がIRカットフィルタを通して後玉に反射して撮像素子に入ってしまうのが犯人です。この反射光はIRフィルタを3回通っているので赤くなります。IRカットフィルタとマイクとレンズが近いほどくっきりとした円になります。
このような原理ですから、マイクロレンズの乱反射、後玉(あるいは後ろから2番目、3番目)の乱反射をコーティングで緩和すれば目立たなくなるはずです。
書込番号:7529857
3点
怪僧さぶるーちんさん解説ありがとうございます。
なるほど。根本的には、後玉がセンサーに近いために起こりやすいんでしょうね。
ゆえにM8のセンサーもIRカットフィルターが無いんでしょうね。
(あれ?違ったかな・・・)
しかしFoveonってセンサー側でIR成分って除外できないのかな〜
RGBで分けれるんだからIRも分けれる!ってそう簡単じゃないですよね。(^_^;)
書込番号:7529925
1点
自己レス。ちょっと間違いを修正。
赤玉がはっきり写るのは、マイクロレンズの乱反射がIRカットフィルタの裏面でもういちど乱反射するからとしないと説明がつかないですね。レンズ後玉までは行ってないですね。
IRカットフィルタを3回通ってるんじゃなくて、赤いフィルタからの乱反射なので赤い。
で、SDシリーズでも同じ現象が起こっているはずですが、IRカットフィルタが撮像素子より離れているので拡散して目立たないのだと思います。
書込番号:7530928
0点
>怪僧さぶるーちんさん
実は、どうしてIRカットフィルターを通ると赤くなるのかなとは思ってました。
しかしIRカットフィルターの乱反射なら他のデジタル1眼レフでも起こるはずだなと
新たな疑問が湧いてきましたが、もしかするとDP1のフィルターは、反射式蒸着
フィルターだけで通常付いている吸収式(青色のある程度厚みがあるもの)の
フィルターが付いていないのかもしれませんね。
しかし理由はそれだけじゃないような気もします。ただ憶測で色々言うのも
良くないのでこの件で私のコメントは最後にします。
書込番号:7531169
0点
>RAW画像で撮影された画像
>であれば付属のSIGMA Photo Proの調整設定で画像補正を行っていただく
>ことで目立ちにくくすることも可能ですのでお試しいただきたいと思います。
自分に来たメールも同じことが書かれていましたが
SIGMA Photo Proでゴーストの補正って具体的にどうやるんですか?
光源の周りだけを補正することってできるんでしょうか?
あれこれいじってますが見当たらないです。
どなたかご教授願います。
書込番号:7531462
1点
>SIGMA Photo Proでゴーストの補正って具体的にどうやるんですか?
メーカーは、ドット単位の御絵描きの事を言ってるのでしょうかね?
一部の荒らしの方を擁護するつもりは無いが、「全て絵で書く」と煽られるのも、
ある意味納得です。
私は、こんなことならIRフィルター効果を出すカメラにして欲しかったですね。
写りで文句が多い事象は、全てこれで解決ですから。
IR不要ならSD14で使ってる意味が説明できない。
結局、DP1は消費者に実験機を売ったと言われても仕方ないでしょうね。
面白い部分が有るのでDP1は使いますが、SIGMAを擁護する気は一切無いです。
メーカーには反省して欲しいですね。
書込番号:7531693
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















