このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 29 | 2008年1月19日 21:01 | |
| 4 | 38 | 2007年12月25日 22:45 | |
| 0 | 8 | 2007年12月15日 11:49 | |
| 3 | 32 | 2007年12月8日 18:07 | |
| 16 | 9 | 2007年12月5日 23:18 | |
| 2 | 22 | 2007年12月4日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5〜7万円はちょっと難しいと思いますが、何とか10万円以下で、と思われる方が多いのではないでしょうか?
DP-1は開発発表から既に1年を経過しています。
SD14とは異なる画像処理エンジンを搭載するようですから、チューニングに手間取っているのでしょうね。
APS-Cサイズの素子を搭載しながら、大きさはパナのLX2並ですから、小さくまとめる技術は相当なもの。
CANONのG9位の大きさで作るのとは訳が違います。設計に修正を加えるにもスペースがないでしょうしね...。
良い絵を撮りたいと考えると、現状ではどうしてもデジイチ+良いレンズとなってしまいます。
懐具合も大変ですが、それ以上に体力的に辛くなってきている自分のような人間にとって、
そろそろその本格的な打開策がほしいところに、DP-1の発表ですから、否応なく期待は高まるばかりです。
とはいえ、CANONやNIKONの好調もデジイチ+レンズが売れているからに他なりませんから、
自らの首を絞めるような製品作りには消極的でしょうね...。
書込番号:6787723
0点
10万円を切れば文句なしと思います。
多分無理と予想しています。
それにしてもY氏in信州さんは忍耐ありますね。
私はもうシグマに期待していません。発表から
あまりにも長すぎる会社を信用できなくなりました。
書込番号:6788105
0点
ipod-nanoさん、どうもです。
>忍耐ありますね。
銀塩はNIKONを使っていましたが、初代ヘキサー(非RF)を使い出してから、一眼レフを使わなくなりました。
自分の使い方ならDP1+高倍率機があればほぼすべての撮影ができてしまうというのが大きなポイントですね。
娘がスポーツでもはじめれば別なんでしょうけどね...やらなさそうだし...(笑)。
10万円超となれば購入層も限られるでしょうし、RAW専用機でも問題ないと思いますが...?
ライブビューによるMF機能を必ず搭載してほしいです。ピントの甘いFoveonの絵など見れたものではありませんしね。
書込番号:6789070
0点
おっ\(^o^)/また新しいスレが・・・(^^;)
しかし・・・、以前
『気になりますね〜価格。』
のスレが立ち上がったのが、4月7日・・・(^^;)
月日が流れるのは速いですね〜。
当時1000ドルという噂でしたが、15万は切って欲しいと思っています。
スペックを考えると10万はさすがに難しいでしょうね〜。
GRDの新型がもし出たら8万くらいはするでしょうし・・・。
内容的には競合機種にはならないでしょう。
しかし本当に売れるのかな?
書込番号:6789852
0点
自己レスですみません(^^;)。
しかしフィルム1眼の入門ズームキットが3−4万の時代に7−8万のTシリーズやGRシリーズが飛ぶ様?に売れたのだから、寿命の短いデジカメとは言え、十数万ならやはり売れるのでしょうね。
私から経済的に(^^;)想像できないフルサイズのデジ1ですら結構売れてますしね。
安くしたら確かにデジ1の需要が減ってしまいますしそれこそ自分の首を絞めてしまうでしょう。
しかしGRD(結構売れてますよね)クラスの単焦点コンデジすらリコー以外どこも出さないのだから、よほど成功しない限り他社の参入はあまり望めそうに無いですね。
それほど高画質コンデジに対する理解は一般には乏しいと思います。
フィルム高級コンパクトもブランドだきにお金を出していた人は結構いたと思いますので、シグマのブランドイメージでは一般受けは難しいでしょうね。
コンデジにカールツァイスやらライカなどのレンズ銘をやたら連発するのも頷けます・・・(^^;)
書込番号:6789958
0点
皆様
ご意見ありがとうございます。
10万〜15万ですか・・・。
確かに内容が内容ですので価格的にも一般のコンデジと同じ土俵で
考えてしまうのに無理がありました。
これ、結構売れるんじゃないですかね?
デジ一眼でもフルサイズとAPS−Cを使い分ける方もいらっしゃいますよね。
コンパクトな分、需要もあるかなと・・・。
この方達が特殊だとも言えるのですが(^^;)
それにしても何のアナウンスも無しにこれだけの期間待たせるって
いくらなんでも・・・です!!
早く実物見て触りたい〜〜〜
書込番号:6790343
0点
オリンパスが調子を出せばフォーサーズで出してしまえますよね。
そっちのほうが魅力かも・・・
The miu なんてどうでしょうか?
書込番号:6793608
0点
実売で10万円なら躊躇なく買います。その場合、需要に生産が追いつかない状況になり、ヤフオクに未使用中古が出て15万円で落札、といった状況も当初は生まれるかもしれません。ただ、この値段では出ないと思います。
実売で15万となるとさすがに躊躇しますよね。この価格なら本当に欲しい人しか買わないですから、需要に生産が追いつかない状況は生まれないでしょう。シグマとしても、これだけ発売に手間取っている以上は生産可能数(販売可能数)は限られるでしょうから、開発コスト回収のためにもそのくらいの値段で出すように思います。個人的には、実売15万なら「しばらく待って生産が落ち着いて、初期欠陥が是正されて、多少価格が下がってから」買うでしょう。
何しろ「競合機種がない」製品ですから、実売15万でも、あるいは20万でもある程度は売れると思いますよ。ただ、「実売20万」なら、私はDP1は買わずに銀塩のGR1sを使い続けると思います。GR1sが壊れる頃にはDP1クラスの競合機・後継機がさすがに出るでしょうから。
結論としては「実売15万」と予想します。
書込番号:6794283
0点
某大手量販店の人に聞いてみましたが、発売時期は自信なさ気に
『年末から春にかけてじゃないでしょうか・・・ハア〜』と言ってました(苦笑)
価格に関しては『さあ〜』ってな感じでした。
初の試みで何かトラブってるんでしょうか・・・。
それならそれで言って欲しいもんです。
以上、あんまりアテにならないご報告でした。
書込番号:6797478
0点
私は先日、シグマさんのカスタマーサービスにメールで
発売日などについて質問しました(^^)
要約すると
「現在開発を継続中です、よって
発売日や価格も未決定」とのこと。
出るか出ないか?もふくめて、
仙人になったような気持で見守るしかないでしょう(!?)
DP1をオウエンしたい気持ちはあるんだけど。
書込番号:6799019
0点
いやあ、私はFinePix E550のRAW -> 3M現像に手ごたえを感じてしまったので微妙なところです。
* それ以前に「金が無い」かも( 爆)。
先日某所に殴りこみ(笑)をかけまして、そのときは返り討ち(^^;にあったのですが同時に「300万画素x2」の可能性が見えてきたのですよ。
もちろんFOVEON X3の3板式相当は大きな魅力ですが「ポケットにはいる2板式相当」と言うのもなかなかの魅力です。
書込番号:6799435
0点
>出るか出ないか?もふくめて、
仙人になったような気持で見守るしかないでしょう(!?)
山木さんのようないい加減な人を相手にはこれしかないでしょう。
書込番号:6799663
0点
>こまゆみさん
はじめまして。
信憑性のある情報ありがとうございます。
発売までは、先が長いのか短いのかわかんないですね(笑)
それにしても、カメラとかって大まかな開発段階で世間に発表して
それから詳細な開発を進めるんですかね?
それだと発表してから発売までは時間がかかることもありますよね。
私は仙人と言わず仏のような大きな心で待ちたいと思います(笑)
その結果、買えないような価格で発売されたら
さすがの仏もアタマきちゃいますけど(笑)
書込番号:6800859
0点
RAW専用なら今年の春には出ていたでしょうね
SD14のカラーノイズと色でてこずってますから
ファームアップで細かな変更の出来ない
DP-1は画像処理を煮詰めないと出てこないのではないでしょうか
SD-14の色に関するファームアップが出てくれば近いと思います。
レンズもSD14も会津で作られているようですが
筐体のデザインを見ると
DP-1はひょっとすると外部委託かもしれないですね
そうならば10万円を切ってそこそこ売れても
潤沢な供給が出来るようになるかも
去年の秋に発表が会って
はや一年、開発期間3ヶ月のコンデジにあって
未だ他社から類似のアナウンスは無い
4クールですから、他社に遠慮することも無いし
そろそろ出てきそうなのですが
書込番号:6803091
0点
問い合わせてみたら以下の解答でした。
お客様へ
いつも弊社製品ご愛用頂きありがとうございます。
この度は、弊社製品へのお問い合わせを頂きましてありがとうございます。
ご質問を頂いております DP-1の発売につきましては、せっかくお問い合わせ
を頂きましたが、残念ですが今現在では具体的な発売日・価格等の内容が決定致して
おりませんのでご連絡ができない状況でございます。
もう少々先となりますが決定致しました時点で再度こちらからご連絡を申し
上げますので、恐れ入りますがもう少々お時間を頂きたいと思います。
書込番号:6807579
0点
hitoshi-D300 さんの問い合わせに対しての回答の抜粋。
>・・もう少々先となりますが決定致しました時点で・・
出ました!「もう少々先」シグマ特有の逃げ方!!
社長も再三繰り返してますよね。「もう少しで」とか「そう遠くない時期に」とか
もうその類のコメント信じる人いないですよ。
あの会社の「もう少し」とは我々常識ある一般社会で言うところの「相当先」「あてがない」
にあたりますね!
そば屋の出前を頼んだのに中々来ないことにシビレを切らした客の問い合わせに対して
まだ作ってもないのに「今出ました!」と言うのと同じレベルです。(古っ)
要するに初めっから全然発売できるあてがありません!と言えっつうの!
変な見得張ったり期待をさせるようなこと言うな!つうことです。
書込番号:6810127
1点
濁天イーグルスさま
こんばんは。
そうなんですか(~~;)
社長のことを全然知らなかったもので。
いままでも同じようなケースがあったのですね。
そうなると、いよいよ発売は気の遠くなる話になりそうですね。
DP1のことは一度忘れた方が精神衛生上よさそうです。
まさか発売しないということは無いと思いますが・・・。
がっかりだなあ〜↓
書込番号:6810226
0点
濁天イーグルスに100%同意です。シグマ社がいい加減と言うより
山木さんがと思っています。
この掲示板が出来たのは【発売間近】と予測したからと思います。
掲示板が出来てから発売されるまでの期間の長さではギネスブック
ものでは。
書込番号:6810270
0点
皆さん!山木さんはこの口コミ見てます。
言いたいこと言ってあげて下さい!
ユーザーの直の声を聞かせてあげて下さい。
少しは反省するでしょう。
まあ何言われてもなにも響かないかな!?
書込番号:6813203
1点
京セラのコンタックスTVS 位の値段かもしれませんね。
確か定価が13.5万〜15万円だったと思います。
このカメラはいったいどの位の台数売れたのでしょうね。
京セラのその後を思うと無理があったのかも知れません。
ならばDP1は定価10万円前後で出して欲しいですな。
でも10万だせばEOS 40Dの予定がEOS 5Dなど買えそう。
レンズ持ってなければEOS 40DがD300などね。
実売8万以下なら売れそうですけれどね。
書込番号:6825893
0点
シグマ山本社長の11月30日付のメッセージでは
「既に発表している仕様を一部変更せざるを得ませんでしたが(詳細は日を改めて発表致します)」
とのことです。
そこで、「ここを変更して欲しい」という希望を書き込みましょう。シグマの方がここをご覧になっているのは間違いないでしょうから
「シグマが納得する、市場に歓迎される建設的な提案」
であれば、改正仕様に反映される可能性があります。
山本社長は「いつ改正仕様を発表するか」は明示していませんから、その気になれば大幅な仕様変更も可能なはずです。コストと時間と経営合理性に見合う限り、ですが。
0点
では、言いだしっぺの私から提案させて頂きます。
1. かつての高級コンパクト銀塩カメラと同等のビューファインダー標準装備
DP1のレンズは、通常のコンパクトデジカメとは異なり「最短撮影距離30センチ」の仕様です。接写が得意な通常のコンパクトデジカメとは一線を画し、あくまで「人物写真、風景写真などを撮ることに特化した仕様」です。
この場合、コンパクトデジカメですっかり定着した「液晶画面を見ながら、顔から離して構える」使い方はあまり意味がありません。銀塩カメラ(一眼レフ、コンパクトカメラ共に)のように「顔に押し付けてビューファインダーを覗き込み、手ブレを押さえてシャッターを切る」のが自然な姿と言えるでしょう。
私は、ビューファインダーが全く役に立たないコンパクトデジカメの場合は止む無く「顔から離して」構えていますが、本来この構えは「百害あって一利なし」と考えております。DP1には、TC-1やGR1sのような、「十分なファインダー内表示とパララックス補正表示を備えたビューファインダー」「のみ」を装備して頂きたいです。裏の液晶画面は、モード設定と撮影済み画像の確認用だけで十分です。
**************************************
2. 他社のかつての高級コンパクトカメラ用レンズを(デジタル用にアレンジして)活用
今ではカメラ事業から撤退したメーカーからも、魅力的な高級コンパクトが発売されていました。その魅力の多くはそのレンズにありました。
その中でも、
ミノルタ TC-1 (ロッコール 28ミリF3.5)
の名声はきわめて高いものがありました。
このレンズを仮にDP1の撮像素子で使うと、35ミリ換算で47ミリの画角となります。
ちょうど50ミリですね。
28ミリレンズですと、撮影距離を近づけて絞りを開けば、かなりのボケを楽しむことができます。DP-1の16.6ミリF4のレンズの場合「ボケ」はほとんど生じないことになるのではないでしょうか?
コニカミノルタから設計を買い、デジタル用に多少アレンジしてシグマでレンズを生産してDP-1に乗せるのは、シグマの技術力からすれば造作も無いことでしょう。
まあ、そんな迂遠なことをしないでも、「30ミリF3.5」くらいのレンズをシグマが自社開発してくれれば済む話ですが。
**************************************
マクロ撮影を敢えて無視したDP-1なのですから、カメラの使い方の正道に立った「ビューファインダー専用設計」はぜひとも実現して欲しいものです。技術的には何の困難もない筈ですし。
※ 最近、デジタル一眼レフを顔から離して構え、液晶画面を見ながら撮影している人を見ます。私には全く理解できません。
書込番号:7072646
0点
最近のデジカメは、光学ファインダーが無視されていますね。リコーのGR-Dも同じですし、
ライカがD-LUX3を発売(パナのOEMとは言え)したのには、びっくりしました。
書込番号:7073088
0点
1.レンズは広角28o、できれば24o。
2.もう少し明るさがほしい。F2.0くらい。
3.ビューファインダーを高性能なものにする。
4.価格を10万くらいに抑える。
5.周辺歪曲をソフトで矯正できるように選択肢を設ける。
この中ではやはり価格が大事です。値段が上がるようでしたら、3.は取りやめてもいいです。
書込番号:7074304
0点
1.レンズは広角28o、できれば24o。
2.もう少し明るさがほしい。F2.0くらい。
となると、「DP1のサイズでは実現不可能」となると思います。
17ミリ(28ミリ相当)や14ミリ(24ミリ相当)でF2を実現するとなると、レンズだけで大変なことになります。現行スペックの焦点距離17ミリで、「2段暗い」 「F4」 だから、光学系があのサイズに納まる訳です。私も、DP1が「17ミリF2.8」ならより素晴らしいとは思いますが、そういう光学系は、重量とサイズの制限が少ない一眼レフに任せるしかないでしょう。
シグマさんが今度出す「10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM」の大きさや重さで、ウェブログさんが提示された「焦点距離14ミリ・F2」のレンズの大きさや重さを想像してみてください。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/071205_10_28dc_fisheye.htm
レンズを明るくするには、焦点距離を伸ばす方が可能性が大きいでしょうね。
ボケが欲しい「作品作り」のカメラとしてはその方が使いやすくなりますし。
「焦点距離30ミリ」で明るさをF3.5か2.8にすれば、DP1のサイズで実現可能ではと思います。
そして、そのスペックであれば現行スペックと同程度のコスト(15万程度)で行けるでしょう。
山木社長、どうですかね?(お名前を間違えて失礼しました)
書込番号:7074415
0点
私も明るい広角レンズが欲しいですが、このセンサーサイズで小型化は無理でしょうね。
こればかりは物理だから仕方ないですね(^^;)。
バックフォーカスが短くできるので、さすがにデジ1用のレンズよりは小さくできるでしょうが、そもそもデジカメの場合センサーへの入射角を大きくとれませんから、フィルムカメラとは違って、超広角ではレトロフォーカスタイプの構造にせざるを得ませんし、厳しいですね。
たとえばGRDのレンズの事を考えたら比較的想像しやすいと思います。
GRDのレンズはフィルムGR1に比べると多少明るくなったとは言え、相当大きいです。
レトロフォーカスにすると明るくしやすいですから、ついでに明るくしたんだと想像してます。
28mm/F2.4のままセンサーに合わせてスケールアップしてしまうとどうなるか・・・(^^;)。
コンパクト化という意味ではF4はぎりぎりの明るさだと思います。
ただ焦点距離のオプションは欲しいですね。
下のスレでも要望のある明るい35−50mmは大歓迎です(F1.4までは言いませんが(^^;))。
この場合変更と言うより追加ですが・・・。
レンズは多少大きくなりますが、超広角よりはコンパクトに出来ると思います。
あと仕様変更で処理速度が遅くなるそうですが、バッファーをはり込んで少しでも体感速度と連写性能をあげて欲しいです。
しかしそうすると20万オーバーか?(笑)
書込番号:7075085
0点
性能を落としていいなら小さくて明るくすることも可能です。それじゃ誰も納得しませんけども。(;^_^A
ブッチ456さんの要望1ですが、内蔵ファインダーは私も欲しいところです。リコーGRD2がかなりよいところまで来たので、次は内蔵かな?と思いますが、ぜひシグマにはひと足先に実現してもらいたいところですね。
(シグマにはハードルの高い要求ではありますけども。。)
>>「顔から離して」構えていますが、本来この構えは「百害あって一利なし」と考えております。
これはどうでしょうか?顔を離して撮ると、相手は身構えないですよね。目的がそれだとすると、通常はノーファインダーで撮ると思います。液晶モニターにも利点はあると思います。
ぶれに関しては、は慣れれば問題ないと思います。。
書込番号:7075358
0点
はが余分でした。m(__)m
要望2ですが、名玉が簡単にできるならみんなそうしてますよね。こちらの要求の方が実はキビシイです。夥しい新製品の中で、名声を得るのはほんの数本ですから。。
借用を実現するにはソニー(ミノルタ)にガンガン言うしかないです。(;^_^A
書込番号:7075493
0点
今からどれだけの設計変更が出来るのかは疑問ですが...(汗)。
Foveonは高感度撮影には期待できないでしょうね。28mm/F4ではよほど天気が良くない限り三脚必須でしょうし、
AF精度の確保もレンズが暗いため条件が厳しくなりすぎると思いますね。
出来るだけ手持ちで撮影できるシチュエーションを広げるためにも、とりあえず
1.レンズ開放値を明るくする
2.ボディ内手振れ補正を搭載する
の、2点は必須だと思います。
1.を実現するために35mm/F2.8あたりならサイズ的にも同等となるのでは?
0.8倍(28mm相当)、0.6倍(21mm相当)と2種類の専用ワイコンを用意すれば撮影の幅も広がるかと?
少しボカした撮影にも威力を発揮すると思います。
2.の実現の為にはボディサイズが多少大きくなるのはやむをえないかな?
ボディが大きくなるついでにファインダーが装備されれば尚よしかと?
あと、個人的な好みを言えば、
・専用の速写ケースを用意する
・ロゴ等はきちんと刻印にする
・往年の高級コンパクト機のようにボディを革張りにして、将来的にボディ上部カバー、アンダーパネルを
チタン外装のプレミアムモデルを出す...絶対欲しい!!!(泣かせる!!!)
書込番号:7078223
0点
>Foveonは高感度撮影には期待できないでしょうね。
>28mm/F4ではよほど天気が良くない限り三脚必須でしょうし、
Foveonは確かに高感度撮影には向かないようですが、ISO 50とか32とか、バルナックライカの時代のような感度なのでしょうか?ISO400(銀塩写真の標準)くらいも行かないのでしょうか?
銀塩のGR1シリーズは、28ミリF2.8のレンズを搭載していますが、プログラム露出では原則F4〜16で使う仕様です。その状態で、ISO400のフィルムを入れるとカンカン照りの日には「露出オーバー」の表示が出るので手動でF22まで絞ります。
逆に、ISO100のフィルムを入れていて、昼間の屋外撮影で1/30秒以下になることは通常ありません。ですので、私はGR1sにはISO100か200のフィルムを入れています。
現在、デジタルコンパクトは「手ぶれ補正」が付いているのが当たり前となっていますが、これは
* カメラを顔から離して構えるのがデフォルト。手ブレしない方がおかしいくらい。光学ファインダーが使い物にならない機種が普通なので仕方ないのですが…
* 高倍率ズームレンズ搭載機ばかりで、ユーザーはズームをバンバン使って撮る。
からだと思います。ただ、撮像素子が極小のコンデジの場合、レンズの実焦点距離は、「テレ端で銀塩相当210ミリ」でも実際は35ミリだったりしますから、「顔にカメラをつけて撮れば30分の1秒のシャッターを切れる」わけですが。。。
そもそも、カメラを顔につけて撮る銀塩で「1/焦点距離のシャッタースピードまでは普通にシャッターを切って手ブレしない」と昔から言われています。デジタルの場合、手軽に全紙相当サイズまで画面で画像を見れますから手ブレに厳しくなってしまいますが、DP1の「焦点距離16ミリ、F4」のレンズで「仮にビューファインダー専用設計とすれば」手ブレ補正機構など全くの無用の長物と化す筈です。
ただ、現行スペックでは顔から離して構える仕様ですから、手ブレ補正機構が無用の長物とまでは言えませんね。ただ、手ブレ補正機構を入れる重量とスペースとコストで、銀塩高級コンパクト同等のビューファインダーを搭載すればあっさり解決する問題です。シグマさんには今一歩努力して欲しいですね。
「顔にくっつけて撮るコンデジ」
これって、他の凡百のコンデジとの明らかな差を見せ付けられると思いませんか?
マクロを切り捨てた単焦点のDP1だからこそ、それが可能なわけですし。
書込番号:7079064
0点
DP1は、デジカメとしての筐体は松下製デジカメと共用と聞いています。
思い起こせば、銀塩高級コンパクトの一方の雄であったライカ・ミニルックスは、松下の子会社(うろ覚えですが、松下寿電子工業?)で作られていたと聞いています。すると、高級銀塩高級コンパクトクォリティのビューファインダーを作る技術は松下グループが持っているのではないでしょうか。
でも、ミニルックスは「レンズは素晴らしいが、機械としてはイマイチ、特にファインダーが他社製品に見劣り」と聞いた気もします。私はミニルックスを実際に使ったことはないので詳しくは分かりませんが。
書込番号:7079114
0点
1段絞ったF5.6、1/30でEV10で、ちょっと暗い曇りの日ですね
28mmなら充分な歩留まりがあると思いますよ。
それとF4が暗いと言われてますが、たとえばmacro70くらいに開放から
シャープな描写をするならF4でも充分だと思えます、
ボケを言えば基本的には16.6oのボケですしね。
ただF2.8なら余裕が出来るし、2段絞れますから収差もあまり気にならないようにはなりますね
実は私も28mmより35mmの方が嬉しいです
コンデジで28mmからを押す人が多いのですが
案外中途半端なんですね、それなら24mmか34もしくは35mmが良いですね
書込番号:7079227
0点
>>撮像素子が極小のコンデジの場合、レンズの実焦点距離は、「テレ端で銀塩相当210ミリ」でも実際は35ミリだったりしますから、「顔にカメラをつけて撮れば30分の1秒のシャッターを切れる」わけですが。。。
これはもう完全な誤りです。
すみませんが、どなたかご説明ください。
あとぶれですが、確かに腕を固定する意味で頭を付けると若干効果がありますが、顔を離しても持ち方の工夫で結構なんとかなるものですよ。昔の2眼レフなんかそうですね。液晶モニターを毛嫌いせずに、利点を伸ばす発想もよいですよ。。
書込番号:7079311
0点
「昔の2眼レフなんかそうですね」
2眼レフを三脚に据えないで使うには「首からストラップでぶら下げて、上から下を覗いて撮る」わけですが。
「首からぶら下げて、体にくっつけて固定する」からブレないわけです。
何か勘違いしておられませんか?
書込番号:7079443
0点
ええ。だから頭を付けなくても、結構なんとかなるんです。
最近教えてもらいましたが、ハンドストラップを張り詰める方法。
腕を固定するのには慣れが必要ですが、、なかなか結果がよいですよ。
書込番号:7079485
0点
「確かに腕を固定する意味で頭を付けると若干効果がありますが、顔を離しても持ち方の工夫で結構なんとかなるものですよ」
確かに何とかなりますね。これには、コンデジの「35ミリカメラと比べて短い実焦点距離」も影響しているようです。
ところで、水を一杯に張った大きなコップでも持って実験してみてください。
銀塩カメラのように顔につけて構えるのと、コンデジを構えるように顔から離して構えるのとどちらが楽に安定して持てますか?そんな実験をしなくても答は明らかですよね。
私は、液晶画面の「ファインダー」は、マクロ撮影、望遠鏡に装着しての撮影などでは確かに便利だと思います。以前のニコンに例が多くありましたが、液晶画面を動かせるとさらに便利ですね。
ズームレンズ搭載が当たり前のコンパクトデジカメでは、有効なビューファインダーを作るのが技術的・コスト的に困難です。液晶ファインダーにするしか選択肢がないというのが実情でしょう。
その「メーカー側の事情」に、「デジカメは顔から離して構えるもの」という新しい常識、液晶ファインダーが作り出した「新しい撮り方」の普及が上手くマッチしていることもありますね。ライブビューがないのが普通であったデジタル一眼でも「ライブビューを装備してくれ」という要望が多く、ライブビュー装備の機種が増えているみたいです。コストがさほどかからないのなら、ないよりあった方が便利とは思いますが。
ただし、マクロ撮影をスペックに含まず、かつ単焦点であるDP1の場合は、液晶ファインダーの「メリット」は特に見出せないと考えます。
「顔を離して撮ると、相手は身構えないですよね」
そうですか?顔につけて撮るのと、顔から離して液晶画面を見ながら撮るので何か違うでしょうか?どちらでも「写真を撮っている」と相手に分かる点では同じです。
もちろん、木村伊兵衛のように、首からぶら下げたレンジファインダーカメラで自在にスナップ写真を撮る技術があれば別ですが、それと液晶ファインダーの有無に何か関係ありますか?
書込番号:7079577
0点
このお話の展開からおたずねしたいと思います。
このスレを読んでおられる皆さんはお詳しいので是非ご指導下さい。
以前より疑問に思っていたのですが、私の理解が間違っているのか否か?
ボケについてですが、私は撮像素子の大きさにかかわらず(フィルムを含む)ボケの量というのは、画角・被写体までの距離・レンズの絞り値で決まる物だと思っていました。
画面が小さくなっても結果的に拡大して見るのだからその分ボケも拡大される。
(ブレも拡大される)。
ですから、35mmフルサイズでの換算値と絞り値と距離が同じならボケ量は同じだと思っていたのです。単純な平面で考えるとそうなりますよね。
もしも実焦点距離による差が出るとしたら、画面拡大率に影響を受けない撮像素子の厚みによる差だと思うのですが、そうなんでしょうか?これなら何となく解ります。
ただ実焦点距離が半分=ボケが半分 にはならないですよね。
いまだにすっきりしない気持ちでいます。
いろんなところで過去に出ている話題だと思いますが、参考になるHPなどあればご紹介頂ければ助かります。
急に初心者めいた質問で恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
書込番号:7079881
0点
つづいて本題のレスです(^^;)
>Y氏in信州さん
G1板ではありがとうございました。
こちらでもよろしくお願い致します。
さて
現状のスペックではDP1は暗いところは厳しいと言うことになりますね。
そうなると全くスペックは違いますが、GRD2の存在意義はそれなりに続きそうですね。
DP1はいろんな事に欲張らずに地道に最高画質のコンデジを是非目指して欲しいです。
外装面では
>・専用の速写ケースを用意する
>・ロゴ等はきちんと刻印にする
>・往年の高級コンパクト機のようにボディを革張りにして、将来的にボディ上部カバー
> アンダーパネルをチタン外装のプレミアムモデルを出す
全て賛成です(笑)
書込番号:7079916
0点
ブッチ456さん
ぶれのメカニズムについては以下を参考にしてみてください。
ブルーミングとスミア さんのHPです。
http://f17.aaa.livedoor.jp/~dangoya/bure.html
>>そうですか?顔につけて撮るのと、
顔から離して液晶画面を見ながら撮るので何か違うでしょうか?
私は違うと思います。
>>もちろん、木村伊兵衛のように、
首からぶら下げたレンジファインダーカメラで自在に
スナップ写真を撮る技術があれば別ですが、
それと液晶ファインダーの有無に何か関係ありますか?
いえですから、顔を離しても液晶モニターが見られるじゃないですか。
木村先生のような天才の真似はできませんから、、
へたな私にはちょっとだけ有利なんですよね。(^^;)
(あと、液晶ファインダー?の話はしていないです。汗;)
モンテモンテさん
それは難しい問題です。こちらもブルーミングとスミア さんのHPです。参考まで。
http://aa4a.com/pintboke/focus.html
書込番号:7080219
1点
モンテモンテさん
ボケというのにもいくつかの種類があります。
これは分けて考えるべきです。
たとえば、ピンボケというのは被写界深度と関係がありますから、同じ範囲を写すなら画面(フォルムでもCCDでも)が小さいほどボケが少なくなります。
そして、手ぶれなどのブレは、逆に画面が大きいほど少なくなります。
ほかにもフィルムなら粒子、デジタルならローパスフィルターによるボケなどもありますから、一概には言えませんが…。
書込番号:7080353
1点
>「究極の革ケース」
これって販売なさるのでしょうか?
この手のカメラには速写ケースが似合いますからね〜。
上(下?)の板にも要望を書きましたが、純正以外にもカッコいいのが出てくればうれしいですね。
期待しております!!!
書込番号:7078232
0点
前回、G7革ケースの経験を生かして、また機能性を重視したデザインを目指したい。
もちろん希望があればお分けできるようにします。
「G7革ケース」はブログの「旅のこだわり道具」に掲載してますので、見てください。
書込番号:7079440
0点
DP-1に良質の革製速写ケースは是非とも欲しいですね。
G7用速写ケースをブログで拝見いたしました。素晴らしい出来栄えに感嘆いたしました。
DP-1用をお作り頂けたら、私も一個購入させて頂きたく存じます。
書込番号:7095599
0点
ありがとうございます。
G7+レザージャケットはとても具合がいいですよ。
G9、GR-D2用も検討中ですけど。気が乗らないとなかなかその気になりませんけど^^;
書込番号:7098227
0点
DP−1って、出るのかなー?
シグマって、目の付け所は悪くないけど、小さい会社の割には
とにかくトロいよね。
GR-D2に魅力を感じるなら、そっちを買ってしまった方が正解だと思います。
DP−1より先に他のメーカーが出しちゃいそうな気が。。。
キヤノンとか。
書込番号:7112475
0点
>DP−1より先に他のメーカーが出しちゃいそうな気が。。。
私も大きな撮像素子のコンデジを熱望しています。
SIGMAに限らず、どこのメーカーでもいいから出してくれないかと願ってます。
DP1のデザインはすっきりしていて好きです。
コンデジが1台欲しい!でも今のコンデジは買う気になれません。
書込番号:7114361
0点
私もDP-1のデザイン好きです。
リコーのはどれもグリップ部分がぼってりしてて好きではありません。
なんとか発売に至ってほしいですね。
革ケースのデザイン、今から設計に入ろうかな。
カメラデザイン変わらなければいいんだけど^^;
書込番号:7114835
0点
きゅう51さん、こんにちは。ブログ拝見しました。革ケースのデザイン素晴らしい!
すっきりデザインのDP1なら革ケースが似合うでしょうね。
なんか、他のメーカーからごてごてデザインの大きな画像素子コンデシが出るより、SIGMAがさっさとDP1を発売してくれらいいのにと思うようになりました。
先ほどDP1の仕様を調べました。
フォーカスロック、AEロック、絞り優先AE、露出補正、オートブラケット。
露出補正とオートブラケットは1/3ステップ段階+-3EV。
ホワイトバランスにはカスタムあり。
コンデジのことはあまり知らないのですが、DP1は私には必要十分な仕様です。ニコンのD40など、一眼レフなのにオートブラケットすら装備されてません。コンデジだからファインダーにまで期待してはダメでしょうけど。
DP1の発売が待ち遠しくなってきました。
書込番号:7116842
0点
こんばんは、
KKKM2と申します。
なななんと,
DP1 予約受付中です。
月カメの最後の方ですが,
オギサクとかに”予約受付中”と記載ありました。
オギサクに聞いてみようかな?
気になるお値段は、悪阻よいくらでしょうか?!
0点
一部の大手量販店でもかなり前から
予約だけ受付けている所ありますよ。
なので、予約受付=発売間近!?とは
ならないと思います。残念ながら。
書込番号:7012098
0点
MapCameraでも予約受付中ですね。そろそろでしょうか?
書込番号:7012132
0点
そうです、
MAPCAMERAも記載ありました。
オギサクに聞きますか?
えーと、MAILADRESSは、っと。。。
聞いてみます。
10万くらいでしょうか?
でも触ってみないと買いません。
書込番号:7012347
0点
だから発売は遠い先ですって。忘れた頃に発売ですよ。
書込番号:7015086
1点
>だから発売は遠い先ですって。忘れた頃に発売ですよ。
>
予約受付中でもですか?
わからんな〜
雑誌には1200万画素なる記載ありました。
書込番号:7015182
0点
1200万画素だとすると、SD10と14の中間ぐらいですね、1400万画素で開発して、どっかの部分で難しくて200万画素減らしたとか…。個人的にはFOVEONなら1000万画素でもOKなんですがね〜。
書込番号:7019043
0点
マップカメラで予約を受け付けていると言う書き込みを見て、さっそくマップカメラのサイトに行ったのですが、DP1に関する記載はなにもありませんでした。
どなたか、どこを探せばいいのか教えてください。
書込番号:7019727
0点
東洞院さん
こんばんは。
記載はあるんですけど「予約受付中」っていうのは
ボクも見つけられませんでした。
http://www.mapcamera.com/html/071120wintersale/0712cdigi.html
書込番号:7019973
0点
今月号の月カメで
オギサク
と
MAPCAMERAのCMページで
はっきりと記載あり。
それでMAPCAMERAに問い合わせたら、
サイトのみよ。
↓
http://www.mapcamera.com/sho/pickup_new.
php
でした。。。
オギサクにQしたら、
「シグマDP1は価格、発売日はまだ決まっておりませんがご予約時は受け付けており
ます。」
でした。。。
書込番号:7020644
0点
>KKKM2さん
新しい情報ありがとうございます。
でも、う〜ん現実は厳しい(^^;)
実際に予約を入れられている人が何人ぐらいいるか知りたいですね(笑)。
私はとりあえずGRD2買っちゃいました。
子供スナップ中心に楽しんでいます。
GRD2も年内には6万くらいまでは下がりそうですから、その2倍くらいに価格が納まればうれしいですね。
書込番号:7024789
0点
>私はとりあえずGRD2買っちゃいました。
>
こんばんは、KKKM2です。
正解かもしれません。
シグマは、直接質問したのですが、
先々月あたりの返答が”未定”でした。
それで今月号の月カメで2社、注文受付中と記載がありました。
それで、手が震えながら、
カキコしました。
画素が1400万画素ですか?
PCで拡張のパタンですかね。
気になるのは、お値段なのです。
RD1やRD1Sも、
BESSA-R好きな自分には、
重さ的にもサイズ的にも余暇ってですが、
画素が少ないことと、少々価格がたかいような気がして、
STOPしてます。
GRD2 にいってしまうかも?(^^;
書込番号:7025010
0点
hitoshi-D300さん&みなさん
やっぱり受け付けてませんでしたか。ありがとうございました。
発売日と価格が決まらないと正式な予約は受けられませんから、
やっと決まったかなと期待しましたが…
書込番号:7032202
0点
>やっぱり受け付けてませんでしたか。ありがとうございました。
>
えー、MAPCAMERAさんは、そんなこと、一言も申してなかったですよ−。
さらに、オギサクも同様です。
結局、発売は、まだなんですね。。。TOT
書込番号:7033841
0点
>えー、MAPCAMERAさんは、そんなこと、一言も申してなかったですよ−。
>さらに、オギサクも同様です。
って、予約受付中だと書いたのはあなたでしょう?
よくわからん人だなぁ。
予約というのは価格と発売予定日がなかったら成立しません。
そういうこと、わかって書いてるのかなぁ?
書込番号:7034634
0点
東洞院さん
>予約というのは価格と発売予定日がなかったら成立しません。
>そういうこと、わかって書いてるのかなぁ?
参考程度に自己責任としてお読み下さい。
法律上、それを無効とする規定はありませんし、実務上もそういうことはありません。
価格を後決めにするという条件で売買契約を結ぶことは可能です。
発売予定日(=買い主への商品引渡予定日)についても同様です。例えば、「メーカーからの入荷次第」という形でも有効です。
要は、予約の際に価格、引渡日を決定しておく必要性は必ずしもないということです。
シグマSD14ユーザーとしては、このDP1の動向にも注目しています。
シグマは、正式発表とは言わずとも、何かの機会を捉えて、リップサービス的に現在の開発状況、発売時期の見込みを表に出してくれたらなと思います。
書込番号:7035870
1点
こんにちは
それはボクも同感ですよ。コンデジは焦点距離も短いので、明るいレンズも作りやすいのでは
ないか?と。
例えば10mm F1.4とか。
しかし、作っても売れるかどうか?分かりませんが。
書込番号:7064639
0点
以前はオリンパスのC-2040〜4040のシリーズのF1.8のレンズとかありましたね。
画素数なんて500〜600万画素もあれば十分なので…もっと明るいレンズを搭載したレンズを欲しいと思ったりします。
書込番号:7064782
2点
私が最初に買ったデジカメはCASIO QV3000EX
F2.0でしたが。1/1.8のセンサーなので被写界深度が深いことも手伝って
開放でもそれなりに写りました。
50oだとレンズ交換の出来ないカメラの場合使いにくい焦点距離になるのでは
34oから40oまでが一番使いやすいと自分では思ってます
書込番号:7066136
2点
F値とはご存じのように実焦点距離と有効開口径の関係から導き出される数値ですよね。
つまり一般的なレンズでは物理的にこの関係が成り立つ訳です。
例えば、オリンパスのC-5050は1/1.8型CCDで実焦点距離7.1mm、開放F値がF1.8なので有効開口径が3.94mmでした。
同じく同社のE-10は2/3型CCDで実焦点距離9mm、開放F値がF2.0なので有効開口径が4.5mmでしたが、レンズはかなり大きいモノがついていました。
これらから考えると例えば1/1.8型相当のCCDなら35mm換算50mmの画角だと実焦点距離10mmちょっとになりますが、開放F値F1.4だと有効開口径が7.1mmなので、E-10のレンズよりさらに大きなレンズが必要となります。
また、画素数が多くなれば、今度はレンズの要求解像度が高くなります。
特に小さなCCDで、高画素になればなるほどその要求解像度は高くなります。
例えば、APS-Cサイズ600万画素なら64本/mmもあれば充分なんですが、1/1.8型1000万画素でその要求解像度は250本/mmにもなります。
大きなレンズでこれだけの解像度を出すには、レンズへのコストは測りしれません。
ということで、コンパクト機でF1.4などの明るいレンズはなかなか実現は困難になってきているようです。
しかし、DP1ぐらいのセンサーサイズなら実現可能な気もしますが、でも私もやはり広角単焦点レンズの方がいいな〜!
ということで、このDP1にはちょっと期待しているんですけど・・・
書込番号:7066195
3点
皆様ご返信ありがとうございます!
勉強になります。
タイトルに検索キーワードをコピペしちゃってました。
正しくは「50mm F1.4」です。
「28mm F4か50mm F1.4か」ではなく、
「28mm F4も50mm F1.4も」あったら良いのになと思ってます。
コスト的なことはメーカー様にお任せして、85mm F1.2も希望しておきます。
ポートレート専用みたいの。
コピーは「君だけを写したい。いつも傍にDP1 85mm F1.2」とか(笑)
書込番号:7066308
2点
これまでの書き込みを拝見しました。
明るいレンズと小さなボディは、誰もが望んでいることなんですね。
広角レンズをお使いの方が多いのは意外でした。
どのようなメリットがあるのでしょう?
書込番号:7067715
2点
カバー範囲の広いズーム全盛時代(コンデジに関して)ですが、リコーGRなど、単焦点レンズで好評を博してる製品もあります。
単焦点はキレのある描写をしますね。
広角のメリットですが、広い範囲の風景を入れたいとき、被写体へ近づいて撮りたいとき、
とっさの時でも焦点深度が深いため、何とかなるなどいろいろあります。
書込番号:7067747
0点
以前のスレで確かママさんカメラマンが似た様なスペックを望んでいましたね。
かくゆう私も繰り返しになりますが、『カメラ交換式カメラ』の
様々なレンズバリエーションが欲しいです。
その中には50−85mmの明るいカメラも入ってます。
確かに大きくなりますが、標準〜中望遠は設計が超広角より楽なので明るくても結構コンパクトになると思います。
私もこのスペックのカメラ欲しいです\(^o^)/。
広角については話せば長くなりそうなので・・・(笑)。
書込番号:7075128
1点
SD14での画像に驚きとときめきを覚えます。
卓越した解像度と平面のはずの画像の持つ立体感、空気までも写すSD14に常に新たな感動を覚えます。
DP1に関しての以下の発表に接して、シグマ社の画像に対する前向きな姿勢を知り、SD14のデザインから画像に対する思い入れ等、SD14の魅力が理解できた気持がします。
シグマ社が、FOVEONを世に出していただいた事にも感謝しています。
以下が本日シグマ社より発表された全文です。
SD14を購入して良かったです。
応援しています。
2007年11月30日
お客さま 各位
フォトキナ2006において、私たちがDP1を発表し、最初のプロトタイプを展示してから1年以上が経ちます。続くPMA2007においても、仕様を変更したDP1のエンジニアリングサンプルを展示したものの、その後、DP1について何ら発表を行うことができないまま今日に至っております。この間、みなさまに対する情報提供が滞っておりましたことを心からお詫びするとともに、DP1開発の現在の状況について、ここにご報告申し上げます。
私たちは、PMAの後DP1の開発を加速させ、初夏にはプレβレベルの段階にまで到っていました。しかしながらこの後の画像最適化のプロセスで、これまでのSDシリーズで得られていた品質の画像を実現することが難しいということが判明致しました。画像そのものは一般的なコンパクトデジタルカメラとしては及第点に値するものでしたが、SDシリーズだけがもつ、繊細で立体的かつ臨場感のある画像という点では納得のいく仕上がりとはいえませんでした。この点について、綿密な評価と解析を重ねた結果、当初開発した画像処理パイプラインが、やや高速処理に重点に置いていたために、当社の考える「最高画質」を生み出すには最適とはいえないこと。また、それを実現するためには大幅な変更を加える必要があるとの結論に達しました。この時点で、私たちには2つの選択肢がありました。画質にはある程度妥協をし、そのまま開発を進行するか。または、改めて画像処理パイプラインを再構築して最適な仕上がりを目指すか。この点については、社内でも激しい議論の応酬がありましたし、決断には少々時間を要しました。が、最終的にはシグマとして、画像処理パイプライン全体を再構築するという選択をいたしました。
常に変わることなくシグマをご支援くださっているお客さま、ならびにDP1を心待ちにされているお客さまに対し、私たちは、11月の初旬に修正バージョンのα版DP1を完成させ、テストを開始したことを、あらためてご報告申し上げます。
DP1開発が長期にわたり、インターネット上でも話題になっていることは存じ上げております。また、先の発表後すぐにDP1が発売されるものと心待ちにしてくださったお客さまを失望させ、いまもって期待にお応えできていないままであることを心苦しく思っております。が、いまは開発を順調に進めることに全力を尽くすべき段階であり、お客さまに対して発売日時を確約するには時期尚早であること、私たちの使命はDP1の量産・発売に向けて一意専心することでしか果たせないということを、私自身も自らに言い聞かせているところです。
今回、画像処理パイプラインの修正を行う際には、「最高の静止画が撮れるコンパクトなデジタルカメラ」という原点に立ち返り、そこにすべての資産をフォーカスさせました。このため、既に発表している仕様を一部変更せざるを得ませんでしたが(詳細は日を改めて発表致します)、現時点のα版カメラを見る限り、そのコンセプト通りに仕上がりつつあると確信しております。
改めて、長らくDP1の発売をお待たせしていることについて深くお詫び申し上げるとともに、お客さまの変わらぬ温かいご支援に対し、心から御礼を申し上げます。発売の暁には、コンパクトデジタルカメラの領域を超える、まったく新しい写真表現にふれられる革新的なカメラとして、お客さまに「待った甲斐があった」と喜んでいただけるカメラをお届けできるよう、総力を挙げて努めることを、社員一同ここにお約束いたします。
株式会社シグマ
取締役社長
山木和人
2点
文面を見る限り、私達の声が痛いほど身にしみたようですし、その声や疑問に精一杯答えているのではないでしょうか。
それがよく伝わりました。
やはり山木さん、このスレ完璧見てますね。
早期発売を期待しております。
しかし前回のコメントからちょっと間空けすぎたな。それが失敗でした。
GRU発売前にコメント出せばよかっのに。
待ちきれない人がかなり流れたと思います。
書込番号:7049730
0点
こんにちは。
昨日の午前中にsigmaさんにメールをしたんです。
『近々に・・・』の『近々』の認識を教えてください、と。
今日、発表された文面には個人的に大変納得のいくものでした。
ボクも待ちます。
カンバレッ!!Sigma!!
書込番号:7049781
0点
しかしこれだけ開発期間が延びる=開発費増大=価格に反映、されますよね。
デジ一並もしくはそれ以上の価格になるんでしょうか。心配です。
とにかく画質にこだわったからこの価格になりました!と怯むことなく売り出すのですかね。
書込番号:7049921
0点
価格が気になりますね。
一般ユーザー向けに先行モニター販売なんかやって、値段も抑えめにしていただけたら、私は迷わず応募したいですけどね。レポートも提出しますよ。ただし、ハードウェアで大きな変更が生じた場合、交換に応じていただけることが前提ですが。
SIGMAさん、是非いかがでしょうか。
そして、もう少しこまめに情報を出して欲しいですね。
値段くらい教えてください。貯金しなきゃいけないんですから。
書込番号:7050384
0点
諦めていなかったのが判っただけでも...σ(^◇^;)
書込番号:7050512
0点
本当にうれしい情報有り難うございます。
>当初開発した画像処理パイプラインが、やや高速処理に重点に置いていたために、
という事は、やはり速度よりも画質重視という事ですね。
RAWの連写速度とかはそれほど速くならないかも知れませんね。
それはそれでGRD2との棲み分けがはっきりして、風景や静物スナップ専用の本当に『ポケットに入るブローニーカメラ』になるかも知れませんね。
価格は結構なものになるでしょうが、どんどん安くなってきてるGRD2を買って、安心して待ちましょう(笑)。
書込番号:7050743
0点
シグマさん、他社が全く追随しない製品を企画開発している貴社に今も敬意を持っています。
「『最高の静止画が撮れるコンパクトなデジタルカメラ』という原点に立ち返り、そこにすべての資産をフォーカスさせました。」
正しい経営判断だと思います。その路線で実機を完成させて下さい!
書込番号:7050786
0点
やっと、連絡事項が、発表されましたね。
今度こそ、皆さんも期待されてるみたいです。
この期待を真摯にうけとめ、1日も早く具体的な「発表」
を期待してま〜す!
価格も、開発費用はわかるとして、極力一般人が買える値段にしてくださいね、
ここまで待たせたのですからね。
それと、α版とβ版の違いって何ですか?
β版の次は何ですか?
よく知らないので、わかる方いたらぜひ教えてください。
お願いします。
書込番号:7051329
0点
何が変わって出てくるのか気になります。FZ18ぐらいの大きさになったりして。とりあえず立ち消えにならなくて良かったですね。
書込番号:7051651
0点
待ちます!(どうせ今買えるお金出ないし)
丁寧すぎるほど低姿勢な文章ですね、社長。
ココのみなさんの期待と、待たせすぎた怒りを読み取ってもらえたようですね。
きっと、GRD2を買った人も乗り換えたくなるモノが出来上がってくると期待してます。
他社がDP1より先にAPSサイズ素子搭載のコンパクトデジタルカメラを出す前にだしてくださいね!
〜〜できるなら来春PMAで発売日発表くらいにならないかなぁ?
〜〜ソニーのフルサイズも同じ頃にならないかなぁ?
<( ̄□ ̄;)>!資金が!
当たれ!
年末ジャンボ宝くじ!!!
書込番号:7052176
0点
今回の発表は大きく評価します。もっと早くという気もしますが、とても発表できる状態でなかったことでしょう。
値段的には多くは期待できないのでは。以前は10万円ちょっとくらいと予測していましたが、15万円くらいはいきそう。これだけの開発期間ですから。買うかどうかは画質次第ですが、今回の発表からして期待しています。
又一年待たせることなく、今年中には仕様、価格、発売日を明確にしてほしい物です。
書込番号:7052354
0点
みなさん評価が高いですね。
私はちょっとまたされすぎて、今回の発表は”ふ〜〜ん、そう。”ってな感じでした。9月くらいにこのような発表があればという気持ちです。
3,4ヶ月先にPIE2008やPMA8があるので、そこでの開発状況の発表を期待してます。
書込番号:7053236
0点
皆さんどこからこの板に入ったんだろう?
私は、SD14の板でリンクを張ってもらって初めて入れましたが…。
通常の入り方(ホーム→カメラ→デジカメ)じゃ、シグマのメーカー名すら出てきませんよね?
ところで、DP1の正式発売発表が楽しみです。
金額は気がかりですけどね。
書込番号:7054846
0点
シグマがDP1を発表してから1年以上、他社がこのコンセプトを真似た「高級デジタルコンパクト」を企画開発する猶予期間は十分にありました。そのような製品が他社から発表され、あるいは発売されたかというと、答は「否」です。
どの会社も手を出さないのにはそれなりの理由があるのでしょう。そのような製品を開発し、発売しようとしているシグマに対しては、「いくらでも待ちますし、値段は問いませんから、できるだけ完成度の高い品物を仕上げて欲しい」と要望します。
なお、発売当初の価格は「安くても」実売15万でしょうね。
書込番号:7055039
0点
久し振りの、嬉しいニュースですネ〜(笑)♪
山木社長!
楽しみに待ってます!
( ヘソクリ、頑張って貯めよ… )
書込番号:7058370
0点
DP1にお支払いできる私の予算は40万円です。シグマさん私は高額でもかまいません。すばらしいものをお造り下さい。心からお待ちしています
書込番号:7061896
0点
>十万円超えないでください。
すぐにでもGRD-2を購入されたら如何でしょう?
書込番号:7063083
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









