SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:84件
当機種

夜の街です。モノクロにしました。

昔ながらのブラウン管モニタ−を2台並べて表示していましたが、1台の調子が悪くなり、ついに、モニタ−の交換に至りました。

最近まで、10年以上にもなる、トリニトロン・モニタ-を使っていて、これを元に、レタッチや画質補正やプリントの調整をしておりました。

最近、この掲示板に、画像アップをして、会社の液晶モニタ-で見る機会があり、その違いに唖然とした経験があります。

ブラウン管の劣化もあると思いますが、液晶と真空管の色の違いは、特性の違いで、同等に扱えないような気がします。

例えは、違うかもしれませんが、レコ-ド盤とCDの違いのようで、どちらも、音楽性が高い音楽は、それぞれ素晴らしいですが、比較しても別物の気がします。

私は、この画像掲示板を、前のモニタ-で見ていたときに、よくわからない事が2点ありましたが、1つは、画像の暗部のノイズに対して、かなり、書き込みがあり、そこが腑に落ちない点でした。

しかし、23インチの光沢モニタ−で、私のパソコンの写真を見てみると、今まで、気にならなかった、あまり明快でなかった、暗部のレンジがずいぶん広がっており、その分、ノイズ感が、気になる事が、はっきりわかりました。

液晶は、非常に明快で、くっきりした、表示を得意とするようで、さらに解像度も高くなり、より、暗いほうのレンジが広がった、表現力が広がったような、感じがします。

もう1点が、カメラでとったままのフラットに見える画像の投稿をされている方の絵が、あまりわからなかったのですが、新しいモニタ-では、DP−1のフラット画像の表現力が、明快になり、初めて納得できました。

考えれば、最近のカメラの開発、JPEGなどのAUTOの開発、カメラ会社の開発は、きちんと更正されたモニタ-を使用していると思いますが、基本は、液晶モニタ-の高画質タイプで、画像確認をされているはずですから、その表示,液晶の表現力を、基本に、色作りがされていて当然だと思ったしだいです。

しかし、これでゆくと、パソコンは、私も、3年程度で中心部が更新を、ここ10数年前から繰り返してきましたが、モニタ-は長持ちしますので、概ね5年以上は使う事になると思います。

モニタ-の劣化を差し引いても、世の中この掲示板を見ている方の中でも、モニタ−の違いによる絵の受け取り方の違いは、案外大きいのではないかと想像します。

もちろん高価なモニタ-校正機等は使っていませんし、買うすべも使いこなす知識もありませんが、モニタ−、明かり、好みなどの重要な要因が重なり、色に対する経験、写真に対する経験も加わり、こうした掲示板ではアップした画像に対する、感じ方の幅、ぶれ、違いなども出てくるような気がいたしました。

業務でありませんので厳密な色あわせは難しく、ましてやさまざまの環境が集い楽しく情報交換する趣味の場ですから、絶対的な色などといってもいかんともしがたいですが。

私は、WIN使いですので、MACは、もう少しそうした色や絶対的な大きさなどについて明確であるようにお聞きしているのですが、WINは、なんとゆうか、融通無碍、どうとでもなる、いい加減な使いやすさとアバウトさが同居しているようですので・・・・。

そういったことで、掲示板の絵でもPC内の私の写真でも、ブラウン管環境と新しいモニタ-とでは自分にフイットする写真が違うようになりました。
(いま少し、前の環境に近づけるか思案中です。)


当たり前のことに今頃気づいたかと言われそうですが、知識でなんとなく感じていた事と、実際に変えてみて実感した事が鮮明だったもので、投稿させていただきました。

また、前のモニタ−でいろいろいじっても、よくわからなかった写真が、このモニタ-だと違いがわかったりしたものもあり、感心したしだいです。
(かえって、前のモニタ-のほうが良く見えるものもありますが)

アップした画像はそうした1枚です。モノクロにしたり、色を落としたりしたのですが、はっきり決めかねていたのですが、新モニタ-では、素直に選べました。

書込番号:9943129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/08/02 21:37(1年以上前)

>より、暗いほうのレンジが広がった、表現力が広がったような、感じがします。

確かに液晶パネルだと暗部が液晶のコントラストやバックライトの関係で見やすいかもしれません。ただ、ブラウン管+MAC環境も使っていますが、白とび表現についてはブラウン管の方が粘って見えます。ブラウン管などの表示できる色域の方が広いので、デリケートなハイライトにはブラウン管の方がやや良さそうに感じます。液晶パネルでもアドビRGBに対応していたり、色域の%が多い物があるのでそれならいいのかもしれませんね。

どちらにしても持っているPCの性能で印象もやや変わるし、同じ液晶でも見る角度で明るさも違う物がありますので、評価は難しいと思います。
仕事以外で個人的にはWINのパソコンで見ていますが、液晶の方が見栄えがいいです。珍しい?シャープのノートPCですが、知り合いの液晶と比べて割と自然で癖が少なかったです。もうシャープはPCをやめたみたいですが(^^;…

書込番号:9944595

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/02 21:49(1年以上前)

CRTでも液晶でもデジタル画像をいじるなら最低モニターだけはカラーマネジメントした方がいいですよ。
そうしないと写真の本当の色は判らないし、自宅やお店でプリントしてもいつまでも色が合わない事になりますから。
ちなみに、撮影がsRGBメインならsRGB若しくはadobeRGB対応のモニター、adobeRGBがメインならadobeRGB対応モニターを使った方が再現性が上がります。

書込番号:9944667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/03 06:30(1年以上前)

ねねここさん、こんにちは。
>白とび表現についてはブラウン管の方が粘って見えます。ブラウン管などの表示できる色域の方が広いので、デリケートなハイライトにはブラウン管の方がやや良さそうに感じます。

そうですね。実は、私も、そのように感じました。 白っぽい絵は、実は ブラウン管の方が、良いように感じました。
それまで、ブラウン管で よく見えていた ハイキ-な写真や、明るい陽光での写真、海岸や海での空や海のエキゾチックな青さが際立つ写真が、ブラウン管のとき、非常に好きだったのですが、液晶では、悪くはないけど、思ったより、良くもない、ハイライトが、あまり表現されないような、伸びていないような、そういった感じが確かにしました。


>仕事以外で個人的にはWINのパソコンで見ていますが、液晶の方が見栄えがいいです。

確かに、そう感じます。
しかし、ハイライトの項で述べられたように、どちらが、正確か、広く表現できるかといえば、微妙のようですね。

しかし、個人の家で、ブラウン管を2個並べて、土日は、ほとんど、ずっと電気が入っているのは、電気代も馬鹿にならないし、部屋の中が、暑いですし、机の上が狭いです。

今回、机の上に、液晶を並べると、拍子抜けするくらい、薄いので、机の上が、すっきりしました。 温度も、さほどでありませんし・・・。
個人レベルでは、これは、大きいです・・・。


すー.jp さん、書き込みありがとうございます。

>CRTでも液晶でもデジタル画像をいじるなら最低モニターだけはカラーマネジメントした方がいいですよ。

>ちなみに、撮影がsRGBメインならsRGB若しくはadobeRGB対応のモニター、adobeRGBがメインならadobeRGB対応モニターを使った方が再現性が上がります。

カラ-マネジメントは、敷居が高くてわかりにくいのです。前に、掲示板でもカラ−マネ−ジメントで盛り上がっていたのを見ましたが、さまざまな意見が出て、非常に専門的な意見やら、飛び交い、難しい事はわかったのですが、手が出せない感じが正直な感想でした。

モニタ-の基本的な初期設定での、色やコントラストの調整でよいのか、それとも、フォトショップのユ-ザ-ガイドの中にある「カラ-マネジメント」の項目に従って行ったりすれば良いのでしょうか?
カラ-プロファイルの項目などが出たり、高価な機器の話が出たりすると、個人では購入しがたく、また機器を使わない場合の説明も むつかしい気がします。

初心者用、入門者用のお勧めの色調整に関する、本などがありましたら、ご推薦いただけないでしょうか?初級、中級程度で、使ってみて、良かったもの、使っているもの、具体的なものなど。
(ちなみに、色空間、カラ-プロファイル等について系統だった知識を習った経験はありません。そうした、人間が、まず読むべき本も、ご教示いただけたら、助かります。できれば、あまり専門的なものでない本が、希望です・・・。)

むかし、よく、雑誌等で、色や色あわせに対する項目等も、読んだりしたのですが、高価な機器や、カラ-プロファイルに話が進み、どうしても、そこらが壁になり、・・・・・自宅で、高価な機器を買わないで、ある程度の理解で、どの程度できるか、どの程度までで、とどめて行うか、・・・そこらについて、はっきりせず、もやもやのままです。

カラ-プリンタ-、スキャナ−等の購入時においても、スキャンした画像のスキャナ-とモニタ−の色あわせ、モニタ−とプリンタ−の色あわせについても、取説等読みながら、試行錯誤はしましたが、・・・・わかりがたい部分があります。
独学では困難か?とも思いましたが。

いろいろなレベルでの話が掲示板でも展開されており、どの程度まで出来るのか、どの程度まで行うかが、非常にわかりがたいでした。

結局、出来る範囲の妥協で、私の場合は、プリンタ-アウトが1つの作品として、終点としていますので、デジカメの場合は、プリンタ-出力とモニタ-の色あわせをあるていど試行錯誤で調整し、後、作品作りでは、モニタ-で作品調整後、プリント結果を見ながら、モニタ-で色を再調整し、作品を詰めてゆく手法になっています。

プリンタ-のカラ−プロファイル、用紙のカラ-プロファイル、それにモニタ-のカラ-補正? さらに、プリント・ネガの場合、スキャナ-とモニタ−の調整・・・・

どこかに、基準がないとなかなか難しいのですが、結局相対的な基準となり、試行錯誤と自分の環境で出来る、理解可能な範囲での妥協になりました。

書込番号:9946235

ナイスクチコミ!1


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/03 13:09(1年以上前)

flexyamamotoさん、こんにちは。

>結局、出来る範囲の妥協で、私の場合は、プリンタ-アウトが1つの作品として、終点としていますので、デジカメの場合は、プリンタ-出力とモニタ-の色あわせをあるていど試行錯誤で調整し、後、作品作りでは、モニタ-で作品調整後、プリント結果を見ながら、モニタ-で色を再調整し、作品を詰めてゆく手法になっています。

これってまさにカラーマネジメント(色管理)の手法の原点だと思います。機械任せにして時間を節約するか、時間(と、紙やインク)を費やすけれども自分の目や感性に頼るか、のどちらかだとすると、flexyamamotoさんのお話を聞いていると、後者で成立しているんじゃないかなーという気がします。わからない、とご謙遜されていますが、目標が明確で、多少の妥協が伴うとは言え結果にも満足されているのですから、すばらしいと思います。

それでもどうしても、というのであれば、最近はモニタ用のキャリブレーション機器も買いやすい価格になってきていますから、買って試してみる、というのが手っ取り早いかもしれませんね。私が所有しているSpyder3という機器も2万円ソコソコですが、調整前と調整後を比較すると、「色味、合っているかな?」という気分にさせてくれる結果を出してくれています。
プリンターのキャリブレータも所有しておりますが、プリンター上位機種(私はPX-5500)を使っている限り、吊るしか若干の色調整でほぼ狙った色が出せる、つまりモニターさえある程度色を調整しておけば、モニターと印刷結果は比較的簡単に合わせられる、という所感を持っているため、ほとんど使用しておりません。

でも、flexyamamotoさんには下手な機器を使うより、是非自分の道(目や感性)を信じて、それをポリシーとして楽しんでいって欲しいな、と思いました。

書込番号:9947123

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/03 19:13(1年以上前)

flexyamamotoさんこんばんは。
私が参考にした本は早川廣行 著 デジタル一眼レフ写真講座という本です。
アマゾンで在庫1点でした(汗)、かなり古いので仕方ないですね私がデジタル写真を
始める時に買った時は新刊でした。(笑)
今なら、もっと詳しい物もあると思いますのでご自分で探して下さい。
キャリブレーション機器ですが、モンキーが安くて使いやすいと思います。

書込番号:9948146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/08/03 21:12(1年以上前)

こちらのサイトはご存じでしょうか。

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html

プリンターのキャリブレーションまで考えるとなかなか大変なので、その前の段階までに話を限定しますと、
PCモニター/OS/アプリケーションの間でカラーマネジメントをする必要がありますね。
モニターについては、最低限sRGBに設定して色温度6500になっているか確認してください。色温度を6500に設定できないものはそもそも写真の鑑賞は無理ということになります。

それぐらいの設定は可能なモニターの場合、簡易的なキャリブレーターを使うとRGBの微調整を自動的にやってくれます。

Windowsの場合はカラーマネジメントに対応していないアプリケーションが結構あるので、写真を表示するアプリケーションはカラーマネジメント対応のものに限定するべきでしょうね。
例えば多くの方が使っていると思われるIEは非対応ですので、写真鑑賞には向いていません。

書込番号:9948699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2009/08/04 00:33(1年以上前)

Type-g さん,すー.jp さん,Power Mac G5 さん
いろいろ、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

Power Mac G5 さん
「液晶ディスプレイとカラーマネージメント 編 」
大変、興味深い内容で、示唆に富んでいます。

さわりを見ただけですが、今まで、私が疑問に思っていた事が、非常にわかりやすく、明快に書かれているように思います。

私も、今このモニタ-で見ている色で、他の人も見れているのだろうか?
自分の色は正しいのだろうか?

そこの解決方法と、答えが見出せず、探せず、ひとまず、モニタ-とプリンタ−出力は、同じような色=同じような色の偏り方にして、プリンタ-出力の調整を、モニタ-で、行っている、といった考え方でした。

しかし、ご指摘のペ-ジで1つの光明が指し示されたように思います。
しばし、じっくり、かみしめて、読み込んでゆきたいと思います。

しかし、また、このペ−ジによると、世の中の多くの方のWEBを見ている環境、WIN XP以前+IEでは、それぞれが、どういった色で見ているのか、どういった画像の色を根拠に話しているか、が、なんとも、共通項がない話になってしまうようで・・・・

改めて,感覚系の表現分野においては、MACのポリシ−の確かさに敬服いたします。

また、改めて,WINDOWSは、事務用OSであると再認識してしまいます。

書込番号:9950004

ナイスクチコミ!1


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/04 10:01(1年以上前)

flexyamamotoさん

私もPower Mac G5さん紹介のページを見て、長年使って来たメインコンピュータをWindowsからMacへ変更しました。今でもこの判断は間違っていなかったと思いますし、これからWindowsメインに戻ろうとも思っていません。ただ、私も先日指摘されたのですが、Windowsが写真業界において使えない、というわけではなくて、Macよりも気を遣わないといけない、というレベルなので、今お使いのWindowsでもflexyamamotoさんがやりたいことはできるとお考えください。

>なんとも、共通項がない話になってしまうようで・・・・

まさにその通りですね。シェアの大部分を占めているWindows、さらにその中でもモニタの調整ましてやキャリブレーションをするような人はごく少数でしょうから、自分のブログに載せる写真の色調整に細心の注意を払うことが何とも馬鹿らしく思えてきてしまいます。

ですから、私のカラーマネジメントのゴールはあくまで自分のプリントアウト結果であって、ブログなどに載っける写真は自分のシステムで表示させた画像を自分で見て、これなら良いだろうという判断をしたものである、と割り切っています。逆に言えば、他人様がどんな色で見ているのかは考えないようにしていますし、そうしないと、変なパラドックスが頭を駆け巡ります。

最低限、ネット上にアップロードする写真はsRGBにするとか(自システム内でも最近はあえてAdobeRGBを使わないようにしていますが)、プロファイルを埋め込むとか、の気遣いをしていますが、この気遣いも骨折り損のなんとか、なのかもしれませんね。。

書込番号:9951027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

GDRUとDP-1

2009/07/28 00:33(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:7件

現在GDRUとDP-1で購入迷っています。カメラ初心者です。
ただただ綺麗な写真を撮りたいという願望とかっこいいカメラが欲しいと思い迷っています。
一眼レフは大きすぎて好みません
撮影は接写が多いです。
アドバイスお願いします。

書込番号:9917704

ナイスクチコミ!0


返信する
FotoPusさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/28 01:05(1年以上前)


>撮影は接写が多いです。
 
“どのような被写体にどれだけ寄るのか”によって異なりますが、寄れる距離としてはGR DIGITAL TT(GRDTT)の方が有利かと思われますよ。
 

書込番号:9917850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/28 15:54(1年以上前)

GRはテンポの良い撮影ができるでしょう。
DP1はメインスイッチを入れてから撮影が完了するまでの時間が他のコンパクトカメラに比べて長いですよ。
また、RAWでの撮影が中心となるので、FOVEONで得られた画像データのポテンシャルを引き出すにはRAW現像の経験もある程度必要のように思われます。
個人的な意見ですが、DP1はコンパクトデジカメもデジタル一眼も両方経験してから持った方が良いように思います^^
また、最近はGRよりも安いコンデジでも画質の良いものが多く、わざわざ高いGRにしなくても良いように思います。
お金が余っていらっしゃるようならばフジヤカメラに中古があれば3万円台で購入が可能です。これでお試しになるのも良いかもしれません。

書込番号:9919856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/29 00:50(1年以上前)

フジヤカメラに中古があれば3万円台で購入が可能です。>
フジヤカメラにDP1の中古があれば3万円台で購入が可能です。
ちなみにDP2は49,800円前後だと思います。

書込番号:9922646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/07/29 09:07(1年以上前)

>カメラ初心者です。
撮影は接写が多いです。


この場合、二者択一ならGDRUがいいと思います。
画質ではDP1が圧倒的に有利ですが、その画質を手に入れるのにすごく手間(時間)がかかります。
基本的にRAWで撮ってソフトで補正・調整が必要です。
それにチャレンジしてみたいということならDP1もお勧めですが、接写は弱いです。

書込番号:9923592

ナイスクチコミ!1


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 SIGMA DP1の満足度5

2009/07/29 18:57(1年以上前)

PERFECT LIFEさんこんにちは

GDRUとDP-1は似て非なるカメラですよ!!
PERFECT LIFEさんは接写をメインにご使用になりたいとの事ですので、DP-1はお勧めできません。 っというか・・・・・DP-1は素で接写が出来ない仕様なので・・・・・・

通常の撮影においては、
デザイン:  GDRU???DP-1
画質:    GDRU<<<<<<<<<DP-1
操作性:   GDRU>>>>>DP-1
バッテリー: GDRU>DP-1
携帯性:   GDRU>>DP-1
機能性:   GDRU=DP-1
液晶:    GDRU>>>DP-1
ホールド感: GDRU=DP-1

画質はDP-1の完全圧勝ですが、画質以外はGDRUのほぼ完勝です。

車で言ったら、
DP-1は使い勝手・乗り心地無視の完全なレーシングカー!!
GDRUは使いやすく快適な、スポーツカーチックなデザインの乗用車!!
です。

書込番号:9925603

ナイスクチコミ!1


父一徹さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1の満足度5

2009/07/29 21:22(1年以上前)

当機種
当機種

放置された自転車

川辺の散歩道


1台目として買うのはちょっと厳しいかもしれません。
室内では手ぶれを起こすし、マクロは撮れないし、どうしてももう1台必要なんです。
私はLX3を持ってましたから、思い切ってDP1を買いました。
なので、最初の1台となるとGRDのほうがいいかもしれません。
月曜日に発表されたGRD3は価格が下がるまで手が出ませんけど…

DP1は明るい外での撮影ではものすごく気に入ってます。
そしてDP1を使っているとDP2も欲しくなります。
これまた高くて手が出ませんが…

書込番号:9926298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/08/03 10:07(1年以上前)

画質で言ったらDPの圧勝ですよ。
それこそ一眼とコンデジの差です。

カメラに何を求めるか?
写りに比重を置かないんなら何もGRよりもCX−1なんかの方が安い、マクロOK、操作性OK、液晶キレイ、望遠OK、小さい。といい事だらけですよ。

少しばかり操作性が良くても、ココまで画質の差があるとGRDは使う気になれません。
写真を撮るためDPを使うか、便利さを求めるならCX−1か防水のOPTIOW60とか、そんな感じで良いのではないでしょうか。
私の場合、DPを持つまではリコーのハードユーザーでしたが、今はDPとiPhoneがあればそれでいいやと言う感じです。

確かにDP1は遅いですが、(DP2はかなり◎。操作性もMF等考えるとコンデジトップクラスです。)慣れれば待てる範囲ですよ。

書込番号:9946624

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SPP3.5.2でのAutoについて

2009/07/20 19:02(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 父一徹さん
クチコミ投稿数:30件 SIGMA DP1の満足度5
当機種
当機種
当機種

X3FをそのままJPEGに

Autoで現像したもの

カスタムにて調整後


「SPP 3.5.2来ました。」スレでも議論されてたような気がしますが、SPP3.5.2でAutoにて現像すると雲の一部にピンクの部分が発生します。
X3Fファイルそのままだと感じないのですが…
(私の目に見えないだけかもしれません…)

カスタムにより調整すれば目立たなくすることができますが、これは、SPP3.5.2の現時点での仕様という理解でよろしいのでしょうか?
また、SPP3.5.1に戻しても同様でしょうか?

DP1、3日目なのでどなたか教えてください。

書込番号:9882538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/20 20:35(1年以上前)

父一徹さん こんばんは。

SPP 3.5.2は、必ずしもDP1にとって最適ではないかもしれませんね。

私は、maroさんの検証(SD14での検証ですが)を参考にさせていただき、
SPP2.5を使っています。

SPP 3.5.2の特性については、以下を参考にしてください。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2009/07/index.html

色については、元来、フォビオンは苦労しますので、
オートより、カラー調整する場合が多いです。
自分好みの色設定を保存しておけば、処理も早いのではないかと思います。

アップされたお写真ですが、色さえ調整すれば、カスタム調整後より雲の階調が残っていて、よいと思うのですが・・・

SPP 3.5.2については、使用しておりませんのでお役に立てず、すみません。

書込番号:9882918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 父一徹さん
クチコミ投稿数:30件 SIGMA DP1の満足度5

2009/07/20 21:13(1年以上前)

当機種

3.5.1Auto

haretaraiineさん、レスありがとうござます。

念のため、3.5.2をアンインストールし、3.5.1に戻してみました。
写真の通り、Autoでもピンクかぶれは発生しませんでした。
DP1に関しては3.5.1のほうがAutoでの現像はいいみたいです。

確かにご指摘の通り、私のカスタム調整だと雲が全部真っ白に飛んで階調が残っていませんね。
難しいです。

いろいろと試してみましたが、カラー調整の方法が今一つわかりませんでした。
ヒストグラムを見ながら、とのことですが、これだという色になりません。
いろいろと試してみます…

書込番号:9883144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/21 23:48(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

SPP2.5(オールリセット後、露出-2、彩度+2)

SPP3.5.2(オールリセット後、露出-2、彩度+2)

色分布(傘の左下の雲)

父一徹さん

X3Fファイルも、そのままでは目立ちませんが、比較のため露出をうんと下げて彩度を最大に
すると、SPPバージョンの差がはっきり分かります。

僕がアップした雲の場合、SPP2.5(やSPP3.5.1)では、全体的にうっすら赤味があるものの、
統一感があります。一方、SPP3.5.2の方は、全体的には赤味が消えているのに、逆に赤味の
強くなっている部分もあって、二極化しています。(傘の斜め下辺りの雲です。)

「雲の一部」というところが曲者ですね。バージョンアップで明るさや彩度のバランスが
良くなったと感じたのですが、別の歪みが生じているようです。

書込番号:9888872

ナイスクチコミ!0


スレ主 父一徹さん
クチコミ投稿数:30件 SIGMA DP1の満足度5

2009/07/21 23:54(1年以上前)

色の調整というのはSPPでもある程度はできるようですが、マニュアルを読んでもいまひとつピンときません。
SPPの場合全体的な色の調整のようで、私がアップしたような雲の赤みなどの個別の色の調整は難しいようですね。
何かいい方法があるのでしょうか?
それともPhotoShopなどの市販ソフトを使わないと無理なのでしょうか?

SPP2.5というのを試してみたいのですが、残念ながら今はダウンロードできないようです。(私のDP1についてたのは既に3.5.1でした。)

書込番号:9888914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/23 00:58(1年以上前)

当機種
当機種

元画像(赤い格子状のゴースト)

Photoshop「色の置き換え」使用後

父一徹さん

> PhotoShopなどの市販ソフトを使わないと無理なのでしょうか?

SIGMA Photo Pro では、今のところ無理だと思います。
今回のような雲の部分的な変色は、Photoshopの「色の置き換え」で、いとも簡単に直せます。

太陽を直接写した時に現れる格子状のゴーストでさえ、「色の置き換え」を使えばある程度
軽減できますし、便利ですよ。(画像粗いですがアップしておきます。)
Photoshopは体験版もダウンロードできるようです。

> SPP2.5というのを試してみたいのですが、

DP1に関して言えば、SPP2.5とSPP3.5.1で画質の差は特にないと思うので、SPP3.5.1でいいと思います。
SDシリーズはSPP3.5.1で白飛びが発生するそうですが、DP1ではそういう話は出なかったような・・・。

書込番号:9894250

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/24 00:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

【手順1】

【手順2】

【手順3】

【手順4】

ご興味ないかもしれませんが、Photpshop Elementsの「色の置き換え」を使った、
格子状のゴーストの消し方の一例をご紹介します。うまくすれば、下記の手順1〜5を
1回行うだけで、かなりの効果があります。赤くなった雲の直し方も同様です(手順5
だけでも直せます。)

【手順1】 メニュー・バーを「画質調整」→「カラー」→「色の置き換え」と進みます。

【手順2】 色の置き換えウィンドウの「選択」の文字の下左側のピッカーを使って、元の画像の
ゴーストの上でクリックします。アップした例では四角いゴーストの右下の角でクリックしました。
白黒で表示される選択結果にゴーストの形が明瞭に浮き上がります。うまく行ない時は、
微妙にピッカーのクリック位置を変えてみてください。

【手順3】 次に、色の置き換えウィンドウの「結果」という文字の上の四角をクリックします。
すると、ターゲット指定用のウィンドウが開きます。ここで、ゴーストから置き換えたい
本来の色を、元画像上で指定(クリック)します。なるべくゴーストの位置に近くて、しかも
確実にゴーストのかぶっていない場所を指定するのがコツです。

【手順4】 クリックするとすぐに結果が元画像に反映されます。もし、やり直したい場合は、
ターゲット指定用ウィンドウを「キャンセル」して、色の置き換えウィンドウ(=手順2)に戻り、
各スライダーを手動で「0」にしてから、「結果」の上の四角をクリックして、再度ターゲット
指定ウィンドウに行きます。

【手順5】 おおよそゴーストの形が消えそうなターゲット指定ができたら、そのウィンドウを
「OK」で閉じ、色の置き換えウィンドウのスライダーを使って、仕上げの微調整を行います。
調整が決まったら、「OK」で閉じて完了です。残った部分があるときは、「スポット修復
ツール」で個別に消してもよいでしょう。

ゴーストが手前の被写体にかぶっている場合は、被写体に合わせて幾つかのエリアに分け、
それぞれに対して上の1〜5の手順を踏みます。

書込番号:9898590

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 父一徹さん
クチコミ投稿数:30件 SIGMA DP1の満足度5

2009/07/24 21:15(1年以上前)

きつねの窓さん、とても詳しく書いてくださりありがとうございました。

さっそくPhotoShopをダウンロードして試用中です。

DP1マニアックマニュアルにもPhotoShopを使ったレタッチの方法が記載されてたのですが、色の置き換えについては記載されてなかったので大変参考になりました。
SPPで現像して調整し、細かい修正はPhotoShopで行うのがいいみたいですね。

いろいろと挑戦してみます。ありがとうございました。

書込番号:9901988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/01 11:15(1年以上前)

きつねの窓さん、ありがとう!!
PSEを使っていながら、「色の置き換え」を知りませんでした。

書込番号:9937789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ236

返信52

お気に入りに追加

標準

おっそ〜

2008/03/05 09:21(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 正論さん
クチコミ投稿数:67件

このレヴューを見させていただいて、あまり皆様気にされてなさそうですが、動作がかなり遅い点は気になりませんか?
起動は初期のデジカメ並みだし、書き込みの遅さには驚いております。コンパクトではGRD、GX100、PanaFX100、CanG9を持っておりますが、たしかにこれらとは比較にならない素晴らしい画像が撮れます。しかしその動作の遅さも比べられないくらい酷いものです。
私はそれぞれのカメラの最高画質でしか撮りませんので、このDP1の場合はRAWです。最初はRAWだからこんなに遅いのか?と思ってましたが、どんな画質にしてもさほど変わらず(というか、このカメラで画質を落とすのは無意味ですので)もちろんSDカードは最高のスピードのものを使ってもです。メーカーとの相性も?と考えて、何社かカードを入れ替えましたが変わりません。
これから購入をお考えの方はぜひ店頭でお手に取って実機をチェックしてみてください。購入はそれからですよ!
ほんっとに遅いです。壊れた??って思うくらいに遅いです。
ただ画像はびっくり。このコンパクトスタイルでよく頑張ったぞ!と褒めてやりたい。
希望は28mmじゃなくて35mmでせめてF3.5、できればF2.8が付いてればなあ.....ですが。
レンズキャップもちょっと面倒ですね。これコンデジですからシグマさんなんとか開閉式のカバー付けれなかったですかねえ?
写りをとるか(ものすごく我慢をして)、スピードで買うのを止めるか考えどころです。
皆様がよく気にされている、外観に上質感が無いなどの報告はいっさい気になりません。
むしろこれくらいのチープでもなくごく普通の感じの方が扱い易くて好きですね。コンデジにライカみたいな『どうだ〜』感は不要ですから。金属ボディにならなくて良かったと思っております。1グラムでも軽いのが良いですから。

書込番号:7487369

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/03/05 09:31(1年以上前)

GRD持ってらっしゃるんですよね。
GRDでRAW撮りしたことはありますでしょうか?

DP1よりも遅いですよ。

書込番号:7487396

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 09:45(1年以上前)

DP1の起動が遅い、撮影に支障があるとは全く感じません。ただ、私の持っているコンデジが3年前のものですので、現在のコンデジの水準から見ればあるいは遅いのかもしれませんが、それは「他社が早過ぎる」のではないでしょうか?無理に他社製品と比べるのはあまり意義があるとも思いませんが。

スレ主さんが「おっそ〜」とわざわざスレを立てられるほどDP1の起動が遅いとお感じでしたら、DP1は速やかにヤフオクに出されては?ストレスを感じながらでは良い写真は取れません。今でしたらかなり良い値で落札されると思いますよ(笑)

また
「希望は28mmじゃなくて35mmでせめてF3.5、できればF2.8が付いてればなあ.....ですが。」
このスレで既に議論し尽くされた話ですが、その場合、どういうサイズと重量と価格になるか想像出来ませんか?APS-Cデジタル一眼専用設計のそういう単焦点レンズすら、事実上発売されていないのが現実です。

書込番号:7487426

ナイスクチコミ!11


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2008/03/05 10:13(1年以上前)

さっさと売り払ったらどうですか。タイトルにむかったきましたので。

書込番号:7487503

ナイスクチコミ!9


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2008/03/05 10:19(1年以上前)

先日、友人の DP1 を触らせてもらいました。
酷いかどうかは各個人の感想ですから別にして、現在のデジイチのレベルで言えば確かに動作が遅いです。
(コンデジにはあまり関心がないので比較は判りません)
単焦点なのにレンズ鏡筒の繰り出しや、そのせいでレンズキャップを外さないと電源もオンしないのも意外でした。
ですが、このカメラは動作の俊敏さが売りじゃないので、そうゆうところは納得して使用できるカメラだと思いました。

書込番号:7487524

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:17件 ama 

2008/03/05 10:27(1年以上前)

さっさと売りなさいよ。不愉快だわ。

書込番号:7487543

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/05 10:41(1年以上前)

私も皆さんのおっしゃる通り、全ての動作においてまったく遅いとは感じません。
このカメラはじっくりと構え納得のいく写真を1枚1枚丁寧に撮っていくカメラだと思います。この過程のどこに「スピード」が必要でしょうか?
スレのおっしゃっていることにまったく理解できません。

書込番号:7487566

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/05 11:00(1年以上前)

比較対象によりますね。でも遅いと思います。ただそれが許容できないほど遅いかというと個人差があるでしょうね。僕は5Dユーザーですが、5DをD300と比べればあやゆる動作が緩慢であるように思いますが、コンデジと比べれば俊敏で速いですね(笑)。僕の使い方からすると5Dは必要十分な速さです。

で、DP1、量販店3店舗ほどの店頭で触って歩きましたが僕には許容できる範疇のスピード感でした。というかSIGMAが作っているという時点で想定の範囲内でした。僕の想定が大きく狂ったのはここまで品薄になるとは思わなかったこと(笑)。なので、まだ買えてません・・・。

まあ、買うなら触ってから買ったほうが良いというのは同意ですよ。
並のコンデジの高級なやつと思って買う人がいるとしたらかなり期待はずれだと思います。APS-Cセンサー搭載&F4単焦点を低コストで一体化した超コンパクトな新コンセプトのマニア向け「コンデジ風デジタル一眼」だと理解しておいてあげたほうがいいですね。もう極限まで低コスト化を図っていますのでレスポンスは遅くて当然ぐらいの感じで。で、これを理解できるのは画質にこだわるマニアだけです(笑)ぐらいのイメージで。

僕的には正直あまり売れちゃうと困るんですよね。せっかくアウトスタンディングなカメラだと思っていたのにスタンダードになっちゃうとつまらないですから(笑)。この高画質を少ないマニアの一人として楽しみアウトスタンディングな生き方をしたいもんで・・・。

書込番号:7487617

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:213件 気がつくと・・ 

2008/03/05 11:07(1年以上前)

>>正論さん

>このレヴューを見させていただいて、あまり皆様気にされてなさそうですが、動作がかなり遅い点は気になりませんか?

最新型大好きさんには遅いと思いますが、買う人が買われるカメラですのでその辺は既に理解した上で買われてるはずですね・・たぶん(^^ゞ

>コンパクトではGRD、GX100、PanaFX100、CanG9を持っておりますが、たしかにこれらとは比較にならない素晴らしい画像が撮れます。

せっかくだからここぞの時に使ってあげてくださいDP-1を(^^ゞ

>これから購入をお考えの方はぜひ店頭でお手に取って実機をチェックしてみてください。購入はそれからですよ!

買われる方はきちんと確認されると思いますよ。動作も含めて(^^ゞ

>ただ画像はびっくり。このコンパクトスタイルでよく頑張ったぞ!と褒めてやりたい。
>希望は28mmじゃなくて35mmでせめてF3.5、できればF2.8が付いてればなあ.....ですが。
>レンズキャップもちょっと面倒ですね。これコンデジですからシグマさんなんとか開閉式の>カバー付けれなかったですかねえ?
>写りをとるか(ものすごく我慢をして)、スピードで買うのを止めるか考えどころです。
>皆様がよく気にされている、外観に上質感が無いなどの報告はいっさい気になりません。
>むしろこれくらいのチープでもなくごく普通の感じの方が扱い易くて好きですね。
>コンデジにライカみたいな『どうだ〜』感は不要ですから。金属ボディにならなくて良かったと思っております。1グラムでも軽いのが良いですから。

何でDP-1買ったんだろう・・・(^^ゞ

書込番号:7487642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/03/05 11:11(1年以上前)

確かに動作は遅いですね。
他社のスピーディーなコンパクト機と比べると相当な差があるのも事実。
シグマとしては精一杯だったんでしょうが…
まぁ初代はインパクトのある「画」で我慢です。
次機種ではかなり改善されると期待しています。

書込番号:7487656

ナイスクチコミ!6


α-jさん
クチコミ投稿数:31件

2008/03/05 11:23(1年以上前)

遅く感じるかどうかはそれぞれの方の主観ですが、私には正論さんが書かれるような「壊れたかと思うほどの」遅さは感じません。
ただ、正論さんの書き込みが気になる方は、実際に実機を触れてから購入された方が良いかもしれません。
私はじっくり構えて撮る方なので、全く気になりませんが。
路上の一瞬を切りとるスナッパーの方は別のカメラが適しているのでしょうね(勿論、DP1も使いようだと思いますよ)。

書込番号:7487699

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/05 11:24(1年以上前)

>金属ボディにならなくて良かったと思っております。

どこかで「アルミ外装」と書いてあったような記憶が・・・(?)

書込番号:7487700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 11:32(1年以上前)

誠に失礼ですが、スレ主さんは本当にDP1をお持ちなんですか?

「金属ボディにならなくて良かったと思っております。1グラムでも軽いのが良いですから」

DP1を実際に持てば、このカメラが「全金属製」であることが、触ったときの温度と比重で、何も資料がなくても分かるはずです。

何故、DP1を実際に購入されたと言われるスレ主さんから
「金属ボディにならなくて良かったと思っております」
という言葉が出てきたのでしょう?非常に不思議です。

書込番号:7487723

ナイスクチコミ!8


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/05 11:33(1年以上前)

 この手の話題で前から疑問に思っていたのですが、「バッファ内蔵で3枚までは連写可能」とか言う話はなかったですか?私は「4枚目からは思いっきり待たされるが3枚まではさくさく撮れる」と解釈していたのですが。

 ちなみに私が現在愛用しているFinePix E550はRAW 保存に5秒くらいかかりますが全然問題ないので、DP1のRAW撮影が(このスレッド通りだとしても)問題ないですね。
* 昔DiMAGFE 7で30秒待たされたことを思うと...

書込番号:7487724

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/03/05 11:47(1年以上前)

>「金属ボディにならなくて良かったと思っております。1グラムでも軽いのが良いですから」

>DP1を実際に持てば、このカメラが「全金属製」であることが、触ったときの温度と比重で、何も資料がなくても分かるはずです。

 金属ボディにならなくて「も」良かったと思っております。
 と書いたつもりだと推測されます。
 そうでなければその後に続く文章が変です。

書込番号:7487762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/03/05 12:00(1年以上前)

最新の動作の速いデジタルカメラに比べれば遅いというスレ主さんのご意見は参考になりま。
このデジタルカメラはコンパクトデジタルカメラとしては大きな撮像センサーと単焦点のレンズが搭載されていることが売りのカメラなのでしょう。
手ぶれ補正もついていないし、電池の持ちもさほど良くないとの評価がありましたが、
私が初めて購入したニコンの初期のデジタルカメラのことをふと思い出しました。
画質の良さだけでは誰にでも勧められるカメラではないと思いますが、2台目3台目で発色の良い撮像センサーの味わいを経験してみたいという人には良いのかもしれませんね。
他社も大きな撮像センサーを搭載した単焦点のコンパクトデジタルカメラを発売してくれたらよいのですが。



書込番号:7487793

ナイスクチコミ!3


Labcolorさん
クチコミ投稿数:14件

2008/03/05 12:17(1年以上前)

DP1は遅さを感じさせない作りができていないのだと思いますよ。
レスポンスが悪いと言ったほうが正しいのかもしれません。

例えばシャッター切った後に待たされますが、ライブビューに復帰するとか、せめてパラメータが変更できると印象もだいぶ変わります。Faveonの読み出しスピードやプロセッサの能力が原因なので難しいのでしょうけど。ただ待たされるのはイライラの元でしょうね。
あと、撮影スタイルにもよりますがレンズキャップの作りやボタンの位置なども遅さとして認識されているのではないでしょうか。MFの拡大モードから戻る操作時に一度液晶offモードになるので2度押す必要がある。AFフレーム、ISO選択がメニュー経由。などなど「あと少しこうだったら」と感じます。

今後改善される部分がどの程度あるかわかりませんが、現時点のDP1は一眼ユーザや他社ユーザは「こうだったら」と思わされる部分が多いのでしょうね。触ってガッカリの意見も出てくると思いますよ。
私的な使い方は主にスナップ用なので納得して使っていますが”画像を見るだけなのにキャップを取ってくださいメッセージが出る”のは困ってしまいます。。。

書込番号:7487843

ナイスクチコミ!3


α-jさん
クチコミ投稿数:31件

2008/03/05 12:26(1年以上前)

>Labcolorさん

>”画像を見るだけなのにキャップを取ってくださいメッセージが出る”
スイッチを切ったあと、画像を再生したいときに一々キャップを外さなければならない、という意味でしょうか?
もしそうでしたら、電源OFFの状態で再生ボタンを長押しするといきなり再生してくれます。
もし違う意味でしたらすみません。

書込番号:7487883

ナイスクチコミ!6


Labcolorさん
クチコミ投稿数:14件

2008/03/05 12:35(1年以上前)

>α-jさん
おお、出来ました!これが必要だったんです。
とても感謝しております。ありがとうございます。

すみません、先ほどの返信の訂正です。
シャッター後のライブビューの復帰はすんなりやってくれました。
撮影確認時間を5秒や10秒にした場合でもシャッター半押しでライブビューに戻ります。
パラメータの変更は無理なので同じ設定で構図だけ変えて撮影は問題ありません。

書込番号:7487916

ナイスクチコミ!2


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/05 13:05(1年以上前)

正論さん、みなさんこんにちは。
Y/Nさんが言われているように、連射機能を使えば機動性を補えるかなと思いました。
まだそれを使うシーンには出会っていないですが、期待できそうですよ。
使用しているSDHCは上海問屋の4GBで、RAWで3枚書き込みの場合15秒程度待つ感じです。1枚撮りの時は4秒弱です。
しかしAFのレスポンスは若干遅いかな?なんて思いました。それと精度を求める時のピントはMFで確認した方が確実ですね。

そうなると、やはり基本はじっくり構えて撮るスタイルでしょうか。
自分はそのスタイルが好きなので(それを求めていたのかも)書き込み時間はあまり気になりませんでした。
しかし将来改善できる部分も出てくるでしょうから、気になる点はどんどん言われて良いと思っています。

あ、電池の持ちは悪いと思います。普段は問題ないかもしれませんが、旅先で使う場合などを考えると、予備に2、3個は持っていた方がよさそうです。シグマさん電池の定価安く設定されているようですし。


α-jさん
>電源OFFの状態で再生ボタンを長押しするといきなり再生してくれます。

気付かなかった!僕も同じ思いを持っていたので、これは助かりました。お二人に感謝です。
ありがとうございました!
説明書ちゃんと読まないと駄目ですね。

書込番号:7488042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/03/05 13:12(1年以上前)

個人的には、「起動時間の遅さ」よりも、「RAW書き込み中に撮影以外の動作が停止する」の方がネックに感じますね。

あと、すぐ上の書き込みに少し関係しますが、パソコンとUSBケーブルでストレージとして繋いだときも、レンズキャップを外さないといけないのは納得いかないですね。

書込番号:7488063

ナイスクチコミ!3


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

やっと手に入れました

2009/07/21 19:31(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

やっと手に入れました。発売されてからすぐに買おうとしたのですが、DP1のムック本を立ち読みしたら周辺の色収差がひどい印象だったためにその時は萎え、最近になってそれが何かの間違いだったことがわかって再萌しての次第です。(実際には微小な色収差はありますが、許容範囲。大伸ばしでどうしてもという場合は最近のレタッチソフトで補正することもできます)使ってみると、本体とSPPの使用感は想定の範囲内でした。この掲示板に既出なことはできるだけ省いて雑感と質問を少々・・・

1. 書いていきなり既出のことで申し訳ないのですが、改めて画像の先鋭度に驚かさました。全体像としての画質は他社製にもそれぞれのよさがあるので、どのカメラよりスゴイなどというのは意味がないのですが、少なくとも等倍鑑賞した時の解像度はFoveonがダントツです。

2. この種のカメラはオプションファインダーを付けなければ、ファインダーを覗く姿勢で顔に押し当てて撮影することができないです。これは両手で持つだけの撮影姿勢だと手振れしやすいと、よく指摘されていることだけど、このカメラについては首にかけたストラップをピンと張ることで、ファインダーを覗く姿勢と同等以上に手振れを防止することができます。カメラの両肩からストラップを通すボディだからできることで、カメラには細ひもで連結するストラップはこの用法には最適。アングルの応用もできます。望遠撮影するわけでもないので、私的にはこのカメラに(若干でも画質が落ちる)手振れ補正は不要です。

3. 覚悟はしていたのですが、ハイライト(ハイエストライト?)で突然白トビが発生しやすいです。撮影時に露出をマイナスに振って回避するしかないのですが、DP1のセンサーは露出をアンダーにしすぎてもそれほど耐性が高いわけでもないようなので、露出は結構シビアに決める必要があるようです。これはあくまで一般的なデジタル一眼レフとの比較ですが・・・

4. みなさんはDP1の画像をどんなビュワーで鑑賞しているのでしょうか?SPPはビュワーとしてもあまり使い勝手がよくないので私はFastStone Image Viewerを使用しています。このビュワーの欠点は.X3Fファイルの縦位置表示ができないことくらいです。

5. 邪道を承知での質問ですが、どなたかDP1の.X3FファイルをRAWデータのまま(JPGファイルを介さずに).NEFファイルに変換する方法をご存知ないでしょうか。.DNGファイルへの変換はAdobe DNG Converterで可能みたいなのですが、それ以上の変換はできないようです。

6. DP1の最大の欠点なのですが、このカメラを手に入れて使ってしまうと、DP2も欲しくなってしまいます。そしてさらに・・・

書込番号:9887348

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/25 14:00(1年以上前)

こんにちわ。

そうなんですDP1でもDP2でも買うと、次に必ずほしくなるもう一方のDP。そしてそれに続いてSD14が・・・。私はひたすらSD15の出現を待ってます。DP1と2は速射できるようにフードをつけたまま持ち歩きたいので、つけたまま両方とも入るバッグがほしくなります。私はクランプラーのSINKING BARGEというカメラが仕込めるリュックを買いました。

そうですシグマの沼へようこそ(笑)

X3F -> NEFは無いと思います。現像ソフトを統一したいのでしたらAdoveのLightroomをお勧めします。私はオリンパス、ニコン、富士フィルム、シグマをこの1つの現像ソフトで扱っています。唯一パナのL1Kだけはサポートされていませんでした。残念です。

書込番号:9905211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/07/26 01:02(1年以上前)

おさるどんさん 
ありがとうございます。もうすぐSD15ですよね。画がさらに進化してくれることを期待しています。沼にはまるかもしれないです。

やはり.NEFファイルへの変換は無理っぽいですか。私はNikonのCaptureNX2の操作性がたいへん気に入ってるもので、できればDP1のRAWをレタッチしたかったのですが・・・まあしょうがないので現像したJPGファイルの調整に使うだけとします。

ところで先に書いたシロ飛びのことですが、偏光フィルターを使用するとけっこう対策できそうです。ただ、私の棲んでる地方はここしばらく天候のよくない日が続きそうでなかなか確認できません。

書込番号:9908013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/27 20:18(1年以上前)

こんばんわ。

そういえばLIGHTROOMには「白飛び軽減」というスライダがありますよ。この意味があってれば使えるかもしれませんね。評価版を試されたらいかがでしょう?

SD15ですよね、やっぱり。出たら買う可能性「大」です。怖いです(笑)

書込番号:9915970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/28 20:45(1年以上前)

おさるどんさん

再度ありがとうございます。AdobeLightroomを試してみました。写真の整理用にはたいへん優れたソフトで、複数のメーカーのカメラを使用するには最適ですね。ただし、私が撮った画像については白とびの改善はなかったです。おそらく私の問題はDP1のセンサーから記録するときの問題でRAWファイルそのものが白トビしているものと思います。
それでも何度かDP1を使っているうちに分かったことですが、表現できるラチチュードの中ならハイライトの表現がかなり優秀だということです。雲の調子などはたいへんよく出せたりします。

話は変わりますが、私はDP1をひとつだけ持って歩いてみると、縦位置のスナップが多くなるようです。標準ズーム付のカメラを持っていると標準付近の焦点距離の横位置で撮っていることが多いのですが、意識して28ミリの画角を使おうとするとそのあたりの画角で捕らえてから奥行きとか前景とかを入れ込むようにしているのかもしれません。

書込番号:9920934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

DP1を買って満足しています。

2009/07/26 00:57(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:2件 デブチューフォト 
当機種
当機種
当機種

DP1を買って滝を撮ってみました。
フォビオンの作る岩の立体感にびっくりしています。
検討されてる方に参考になれば光栄です。
三脚とC-PLフィルタを使用して絞りは、F8〜11でISO100で撮影しています。

書込番号:9907994

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 11:26(1年以上前)

マダラチビチューさん、こんにちは
やはりDP1いいですね
傍で見ているみたいですし、涼しい気持ちになりました。

昨日 名古屋のビックカメラで、若い女性がシグマのDPかリコーかで、店員さんに質問をしてみえました。
あいにくDP2がなくて購入はできないみたいでしたが、私のそばに見えたので、DPの画像をみたら、もう他のコンデジには興味を持たなくなりましたと話すと、カタログで研究しますと言っていましたが、画像のボケや立体感そして、空気感のある写真が撮れますと説明しました。
でも 若い女性が、コンデジに対する考え方をDP1、DP2とE-P1のようなカメラ本来の良い写真を撮ることを最優先にすれば、半年程度のモデルチェンジを繰り返すよりも大切だと思います。

書込番号:9909306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 デブチューフォト 

2009/07/27 09:50(1年以上前)

challengerさん、こんにちは!私も、これぐらいのサイズでAPS―Cクラスのセンサーを積んでくれればモデルチェンジは頻繁にしなくてもいいと思います。
オリンパスさんが、使い勝手の良さそうなE―P1を出してシグマさんも手ブレ補正とか積んで頑張って欲しいところはありますが、他社に無い絵作りは、それが無くても買いたいと思える魅力は十分に出ますね!

書込番号:9913868

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング